全692件 (692件中 1-50件目)
最近は複数人集まることが多く、レンタカーも楽天で予約してます。2台や3台でいくのもいいですが、1台でワイワイ行く方が面白いですよね。(笑)
2011.04.30
コメント(0)
仕事は追い込みの状況が続いており、あと一歩の所まで来ています。チームのメンバーはほぼ終わりかけまできており、焦っていますがなかなか進みません。やれていない事がたくさん残っており時間管理をどうやっていけばいいのか?改めて考えてしまいます。--------久々の更新です。達成の心理学$4意識下に眠る巨大な力意識がどう潜在意識に問いかけするか?また潜在意識の法則によって自分の人生をどう高めるか?意識の機能について・入ってくる情報を識別する。・過去の経験と比較する。・現在の状況を分析する。・行動の意志決定を行う。潜在意識の役割は、過去の行動と一貫した行動を取らせること。(習慣、考え方のパターンをつくることになる。)言動が自分の自己概念のパターンに調和させる。ということは、日ごろの言動がとても大切なことがわかる。合わせて起こってほしいと思うことをはじめに考えることが潜在意識を使うポイントとなる。(引力、共鳴の法則ほか。)また、落ち込んだ気分でいがる時、愚痴などを言おうとした時に気持ちを切り替えることが大切。心配や恐怖などを考えるのではなく、願望にこだわっていくこと。人生の成功は、自分が何をしているかが、鍵。成功する脳で検索したら成功脳―人生を決める「感情量」の法則(著塩田 久嗣)があった。人生に成功するか否かは、物事について感じる力がどれだけ強いかによって決まるという。という著者の持論に合わせていろいろ鍛える方法が紹介されているようです。「扁桃体パワー」が幸せを引き寄せる―“成功脳”の秘密がわかった! こんな本もあった。実践的な頭の使い方をレッスンできるらしいです。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座通信講座ですので毎月、日本語テキストと日本語CDがお手元に届けられます。↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------
2009.10.16
コメント(0)
金持ちといえば、ロバートキヨサキ先生が頭に浮かびます。(金持ち父さん貧乏父さんの著者)でレバレッジを利かす大切さを著者で書かれていたのを覚えています。先日、小阪裕司先生の招客招福のライブ聞いてきました。売れるためには、買う行動をしないといけない。(当たり前だ!)でもその買うための行動のために、提供側が何ができているか?何ができていないか?ってのを研究、実践されている話でした。面白かった実例を一つ紹介すると、若者の日本酒離れの人が多いといわれていますがたまたま日本酒を造っている関係者の方達へ話す機会がありなぜ?ってきいたら1二日酔いする、2匂いが気になる3おじさん臭いイメージ他30くらいコメントがあったようです。その数日後、美容師の若者1000人位の前で話す機会があり突っ込んできいてみると、若い子の反応は同じ反応だったようです。何だと思いますか?答え【買う理由がない。】だそうです。なんで飲まないの?といわれてもなぜかわからない。が共通項だったそうです。相手が買ってしまう(動機)を作ってあげることが大切で売上は作ることができるものだと感じました。★達成の心理学$3潜在能力を引き出すすべての行動の85%は心構えを反映している、成功の85%は、自分の心構えがいうことになる。常に積極的な心構えを持った状態で潜在意識に送りこめば良いこと間違いない。では、その心構えは何からくるかというと、期待から来ます。期待は自分の持っている信念と価値観がベースとなる。この信念(自己のイメージ)をどう持つかがとても大切。金持ちへの近道はあるのか?収入を増やすことを常に考え続けること、収入が増えた自分を創造(イメージ)することがとても大切なんだと思う。下にある金持ちになるための講座も同じでどう自己概念を作っていけるかが鍵。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------ブライアン・トレーシーが自信を持ってお届けする「お金持ちになるための実践講座」~ミリオネア・ユニバーシティ~が日本で開校されました。通信講座ですので毎月、日本語テキストと日本語CDがお手元に届けられます。毎月テーマを変えてお届けする「お金持ちになるための実践講座」のコンテンツは以下のようなものになります。●億万長者の最大の習慣とは●財をなすためのグランドスラム方式●お金の力とは何か●裕福に見える人、本当に裕福な人●お金に対するビジョン●あなたの未来を創るために●お金持ちはなぜお金持ちになりえるか・・他。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------
2009.10.04
コメント(0)
成功の定義をその人がどう考えていくかですが、視点を変えて物事を行動していける人なんではないかと思います。ただ注目されるようになると、本当も嘘も人が勝手に人格を作ってしまう感じがありますがものすごい努力(本人はそう感じていない)はされていると思います。小阪裕司先生の招客招福の法則のセミナーを聞いてきました。人の行動、感性を研究されているかたで、買う行動をする動機(理由)をお客様に定義してあげることが大切という話で、数多くの事例と合わせて紹介いただけました。こういう成功の話を聞くと面白いなあと思うけど、がんばっている人がもっともっといると考えると、商売は競争原理が必ず働いていることを感じます。★達成の心理学$27つの心理法則●コントロールの法則●偶然の法則●原因と結果の法則●信念の法則●期待の法則●引力の法則●調和の法則自分の身に起こるすべてのことは、上記7つの法則から起こっている。原因と結果の法則を考えると、思考が原因であり、状態が結果となる。あくまで思考が出発点となり状況を変えるなら心を変える必要がある。すべては心が引き起こす、蓄積した自分が今の自分である。金持ちもすべては人の思考からなるのではないかと思う。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------ブライアン・トレーシーが自信を持ってお届けする「お金持ちになるための実践講座」~ミリオネア・ユニバーシティ~が日本で開校されました。通信講座ですので毎月、日本語テキストと日本語CDがお手元に届けられます。毎月テーマを変えてお届けする「お金持ちになるための実践講座」のコンテンツは以下のようなものになります。●億万長者の最大の習慣とは●財をなすためのグランドスラム方式●お金の力とは何か●裕福に見える人、本当に裕福な人●お金に対するビジョン●あなたの未来を創るために●お金持ちはなぜお金持ちになりえるか・・他。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------
2009.10.03
コメント(0)
部屋の片付けをしていたら成功哲学のプログラム(CD教材)が出てきました。成功哲学で思いつくのは、ナポレオン・ヒル、中村天風等多くの方がいてメンターにしている人なんてのが、流行った時代だったかな。(今もそういう言葉を使うのか分かりません。)久々に教材を聞いてみて、やっぱり腑に落ちる所が多いです。私は達成の心理学、販売心理学、タイムマネジメントとの3つあり達成の心理学から教材をやり直ししだしました。このブログは、ブライアントレーシーの教材を通じてのエッセンスの紹介と勉強を続けるために書くことにしました。★達成の心理学$1成功の7つの要素●心の平安●健康とエネルギー●豊かな人間関係●経済的自由●価値ある目標と理想●自己認識と自己理解●自己の充実感成功とは、自分の出発点を知りゴールを定めることから始まる。目標を掲げない、掲げたとしてもここまででいいという自分の思い込みで自分の殻を決めてしまうものだそうで。自分の限界を作らないことが大切です。また成功の7つの要素の中で心の平安を一番初めに持ってきているにはわけがあり、心の状態が大切だということです。常に落ち着いた心でいることこそ成功への第一歩です。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------ブライアン・トレーシーが自信を持ってお届けする「お金持ちになるための実践講座」~ミリオネア・ユニバーシティ~が日本で開校されます。通信講座ですので毎月、日本語テキストと日本語CDがお手元に届けられます。毎月テーマを変えてお届けする「お金持ちになるための実践講座」のコンテンツは以下のようなものになります。●億万長者の最大の習慣とは●財をなすためのグランドスラム方式●お金の力とは何か●裕福に見える人、本当に裕福な人●お金に対するビジョン●あなたの未来を創るために●お金持ちはなぜお金持ちになりえるか等など。-----------------------------------------------------------あのブライアン・トレーシーが開発したお金持ちになるための講座↓http://123direct.info/tracking/af/166095/kMiY78vV/-----------------------------------------------------------
2009.10.02
コメント(0)
どこに出かけても渋滞、人だかりでした。仕事にもでましたが、休息(充電できた)しました。よく寝ましたしPCに向かって黙々と作業していました、明日からまた戦闘モードに突入です。春頃から せどり をやっています。(紹介するのは初めてです。)専門はCDで特化していますが・・。ブックオフとかで安値で買ってヤフオクやアマゾンで転売し利幅を稼ぐというものです。仕入れが楽しいのでどんどん仕入れしていると、利益は±0くらい。250円で買ってきて1000円位で売れていきます。(送料は無料でだしているので、500円~1000円の利幅が中心です。)今ちょうど壁にぶちあたっていまして・・。どう進めていいものか、考えあぐねています。
2009.09.23
コメント(0)
ホンダのハイブリッドカー「インサイト」が、4月の新車販売ランキングでトップになりました。一般家庭向けの太陽光発電設備への関心もかつてないほどに高まりを見せています。今まで、エコと言えばエコバッグやマイはしといった生活雑貨分野が中心でしたが、ここに来て車や住宅設備などの生活のインフラ部分に一気に拡大し、本格的な普及段階に入った印象をうけます。省エネはもちろんそれに続き「環境にもやさしい」がキーワードです。(このコメントが営業の後押しのコメントにも成りかねませんね。)某電機メーカーの冷蔵庫の省エネ表示改ざんには残念でしたが、パナソニックが家庭の約40%(たしかそれ位だったと思います。)も省エネしています。とのキャッチはインパクトを与えます。(個々ではなく、生活全体を考えてのことなので。)何の雑誌だったか、パナソニックは、生活家電だけに捉われない生活に関わるすべての製品を供給できる。トータルで見て対応できそれがうちの強みだと話をしていました。家もあったしね。パナホームだっけ。また中古市場もこの不況?の中、どんどん成長しているようです。世の動きを見ていける眼(感じれる感覚)が必要なんだろうと思いました。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.05.13
コメント(0)
高速道路が1000円になった事で地方が活性しているようです。四国のうどんの行列が4時間待ちだったとか。凄いですね。私の地方の観光のお土産店のイメージは、どの店も同じように見えます。取り扱っている商品や並び、広さなど。ですからどこのお店もやっていない珍しいものに食いついてしまいます。その他、他店と違う(目立つ)ものを置けばいい呼び込みになると思います。この活性のタイミングを狙って売れているお店に提案もできます。この場合、金額よりも差別化がどれだけアピールできるかでしょうね。金額が高いことも強みにできます。売れていない店では、購入できませんからね。他にも地方のお土産やさんのイメージは、おばちゃんが店の中でイスに座っています。ちょっと入りにくいオーラがでています。いらっしゃい、いらっしゃいと声を掛けられても、どこか気がひけるというか。仮に疲れたから冷たい産地のジュースなんかを紙コップで配ってね。「良かったら見て行って。」なんて、呼びかけるだけでも違うと思うんだけどなあと。昨年だったか、温泉街に言ったときの事。できたての温泉饅頭を信号待ちで止まったクルマのドライバーに配りまくっていました。「美味しかったら後で買いにきてね!」美味しいのでみんなでにぎわっていました。これもちょっとした工夫ですよね。できることはたくさんある。どれだけアピールできるかが大切と改めて感じます。
2009.05.11
コメント(0)
この連休、ゆったりと過ごしていました。部屋の整理もしましたが、過去の遺物が色々でてきました。箱の中から約5年前に力をやっていたものが、今では懐かしい思い出。何事に関してもですが、貫いてできている事があれば、すごいことだなあと改めて感じます。3年前の自分や5年前の自分が何を考えてたんだろうかとか何を自分は大切に思っていたんだろうとかを考えてて、今の自分にとって必要なもの、不要なものが分かってきました。これが成長というのでしょうか?生きているという事は手放し続ける(捨てる)事かも知れません。なぜ今回こんな事を書こうとしたかというと・・。先月実施した北川先生の25年前の講演録を聞かせてもらったのですが今言っていることとほとんど変わりがない。という驚きがあったからです。玄米菜食や断食の話、繁栄の話など ぶれていない。上からの言葉なのかも知れませんが。これが貫くってことなんだろうなあと改めて感じました。やりきることで振り返った時に大きな実績となっている。しかも10年、20年と貫き続けれることが大切だろうと。誰でもできることを誰もがマネできないまでやる。すごいことです。
2009.05.08
コメント(0)
4月25日(土)、今週末に第4回の名古屋楽心会が開催されます。今の私は先生のよさ、素晴らしさが遠赤外のようにじわじわ伝わってきています。先月も断食会でご指導いただいていますが、先生は交わるすべての人に対して良くなって欲しい(怒りと不安がなくなるよう願っている)と思われてます。熱意を持って、こうあるべきと強く正すのではなく、淡々とこうした方がいいよ。とアドバイスいただけます。(具体的に書けない事への苛立ちがありますが)その言葉が心に響くし、逢えば逢うほど体に染み込んでくる。そんな感じがします。感じることですが、利を求める自分、信を求める自分の2面を持ち合わせています。ある一定の収入は確保したい思いの利、そしてその場面、場面に応じて自分ができる事の信。すべての自分をなげうって、信を求め生きることはできないです。ただ信の部分を少しづつ広げていくことができる。自分にとってできる範囲でそう変わっていけたらと思っています。日常生活において、常にどちらかの選択をする連続かと思います。利を追うのか?信を追うのか?(自分にとっての損得で判断しがちです。)その時に、自分の考え(心のあり方)が大切なので、そしてその時の感情面も。平静でいられることが、自分らしさの判断をすることができると思っています。2年前に先生にあったときに まじめに生きなさい。とコメントを頂きました。まだまだ、人生を甘く見ていたのだと思います。少しづつですが、足りない自分を補えるよう頑張っています。そんな心境で迎える今回の楽心会も価値ある良い機会になろうと期待しています。そんな良さを少しでも多くの方に聞いていただけたらと思います。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.04.22
コメント(1)
このニュースを見て、愕然としました。どう考えても関係者は分かっていたと思います。省エネ大賞も受賞し、先日の日経コラムでも売れ行き好調と書かれていました。しかし・・・。不当表示は、ダメでしょ。技術者としてどうなんだろう。事業所や関係者はわかっていたと思うんです。内部からでしょうね。どういう社内環境があったか分かりませんが、正すべき所はきちっとしないと、信頼を失うのは、一瞬の行為というのは分かっているはずです。先日の某証券会社の顧客情報の売却もそうですが、以前では考えられない事件が続きすぎです。どんどん不正が暴かれていってます。今回の事件で家電量販店は、日立の冷蔵庫は返品でしょうね。製品自体は悪くなくても、情報開示が間違えていることに問題があります。チェーンストールで売っている知らない方々は、裏切られた背信行為でしょうね。ブランドイメージが更に悪くなっていくのが、目に見えます。とても残念です。
2009.04.21
コメント(0)
先日紹介した定額給付金のキーワードの話をしました。昨日ニュース番組の特集で 定額給付金のお得な使い方が紹介されていました。松阪肉、マグロ、カニ、フルーツの盛り合わせ色々あるのですが、お得度というのが訳ありの商品ばかり。松阪肉のあるお店は、バスのツアーと組んでいて新鮮が売りなので仕入れ量もたくさんあり、余ったお肉を定額給付金(12000円)にかけて約30%も安く卸せる。マグロを紹介したお店は、仲買を通していないので、市場価格より約40%も安く卸せる。カニを紹介したお店は、詰め合わせのセットに入りきらないちょっと大きなサイズの物や、キズが少しついたもの(家庭で食べるには味は変わらないので問題なし。)がセットになっていて 約40%も安くなる。 フルーツのお店は、結婚式で納めていて、数が合わずあまったものや、見た目がよくないもの(少しのキズなど)でその時の状況に応じて詰め合わせている。色々な訳ありがあるようで、訳あり+定額給付金 でググると一杯でてきます。この訳あり というキーワードは色々な場面で使えそうです。
2009.04.20
コメント(0)
一言で言えば、ベストを尽くせ!これに尽きるのでしょうが・・。先日、ある社長のブログを読んでいて、納得させられ自分なりの解釈で要約して書く事にしました。人生フレンドパーク理論という解釈で書かれています。http://plaza.rakuten.co.jp/ryoshin/diary/200904160000/(勝手にリンクしていいのかな?まあ許してもらえると思っています。)概略を説明すると脳科学者?の苫米地さんの著者によると、今の時間はすぐ過去になる。時間にどんどん流されている。自分の生い立ちや成長を考えるとゼロからの出発で積み上げていくもの。と考えがちだが、人生はどんどん時間がやってきて自分を通りこしている。と考えると、将来できる事はどんどん迫ってきている。その中で自分が何を選択、判断しどう行動していくかが大切だというような内容。積み上げて次があるのではない、先にこうするという自分があって時間が流されているだけ。目標を立てるとか、将来決意するということは、とても大切なこと。今生きているという感謝の気持ちも大切なんだろうけども。時間が流れていくという考えでいるならば、先々に何をする、こうしていく。自分は何になるというのは、とってもとっても大切なこと。であるなら、今はできる自分じゃなくっていい。今ここにある状態よりは先にこうする。と決めていく方が絶対楽に生きていくことができる。その中で自分が目指す部分との乖離を詰めていくようにすればいい。期限の時間が自分を通りすぎたときに、その乖離がどれだけ小さくなっているか。サボってしまって忘れることもあると思う。乖離がそのままだってこともある。成長という言葉は、この乖離をひたすら埋めていく作業なんだと思う。小さい頃の私の体験話にこんな事がありました。友人のやっている習い事を一緒に習いたくて、親に無理行ってピアノを習いました。半年くらいたって、発表会がありバイエルだったかの節目で初め課題の曲をすんなりこなせたものだから、その発表会には、次の少し難しい曲を挑戦しようということになりました。2回くらい通ったものの、同じ所でつまづきうまくできませんでした。通っていたはずの友達もやめてしまい、発表会の日が迫ってくる自分にあせりを感じてか、ピアノ教室にいくのが嫌になりました。親がなんといっても行きませんでした。母親が先生に電話して発表会含め習い事を止めました。そこで私のピアノ人生は終わりました。自分が嫌がったから、恥ずかしかったから、うまく出来ないから。そんな理由でした。先生は、そこの壁でやめた自分を残念がったかも知れません。仮にその発表会に出て、散々な自分を披露して自分が悔しくて悔しくて違う自分を発見したかも知れません。(成長のきっかけの芽を摘む形になったかも知れません。)今思うことは、何かにでて自分を試す機会を逃したことはもったいない事をした事と、ピアノが本当に自分のしたかった事かどうか分からないけれども、続けていく事の大切さを気づかなかったことでしょうか。子供の頃の自分なので、一時の感情で判断してしまいがちですが親なりの思いが聴けていなかった自分にも反省です。どんどん行動して自分の枠を広げること、時間の中で自分を生かすチャンスを摘まないことの大切さを教えていただけた、そう思い感謝しています。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.04.19
コメント(0)
先日のイチロー選手の日本一安打おめでとうございます。すぐに達成できる数字ではないものの、記録を塗り替えるということこそ、継続は力なりなんだろうと思いました。人が成長していく上で、必ず乗り越えなくてはいかない壁があると思います。人によっては簡単に超えていたということもあると思いますが。継続していくことが1番大切で、コツコツ続けているとこんな事もできるんだ、とか こうしてみたらうまくいった。仕事だけでなく、趣味ほか日常のすべてにいえることです。やり続けると、勝手に創意工夫しているんですね。そのやり始める前に、まず自分はできないと思いこまないことが大切だろうと思います。最近、感じていた事を今回の記録達成のタイミングに書かせていただくことにしました。具体的な内容は、仕事で自分のやり方が甘く、設計が間違えていました。違うやり方を行い、違うアプローチで確認し、検証した。それが、自分が思っていたより、すんなりできた。(周りの調整や製品への変更のタイミングも含めて。)壁のゴールに向けて、イメージを持って取り組んでいますがじっくりやりたいタイプなので、とっかかりが遅いこと。やりだすと、自分の頭にあるのを表現するだけなので、早いのだけど。自分の中で小さな壁を作り、それを越える目標を持つ大切さを改めて感じました。今日も生かしてもらいありがとうございます。
2009.04.18
コメント(0)
ヤフーオークションとかいろいろな所で、定額給付金 がキーワードとして大盛況を浴びているようです。百貨店に行っても、12000円で買える商品がコーナーとしてあるようで、消費者に考えさせない。選ばさせるというのは、さすがと言った感じです。知りませんけど、12000円の福袋なんてのもありそうですね。もし何かを買うときに、12000円近くだったら定額給付金が還付されるので、財布のひももゆるくなるのではないでしょうか?何気に入ってくる言葉が、キーワードになることは間違いないので上手にビジネスにつなげていけるといいですね。
2009.04.17
コメント(0)
今期の春闘で決議された月1日のお休み。明日が初日です。付き合っている板金のメーカーさんは、金曜日お休みがほとんどです。(私が知っている限り。)明日は、いろいろやれていない事がいっぱいあるので終日、パソコンとにらめっこです。3連休なんですが、そんな雰囲気ではないのが不思議です。(笑)そうそう、先日味噌煮込みか味噌カツのどちらかがが食べたくなって、味噌カツを食べてきました。断食明けで初のお肉でしたが、ボリュームあって大変でした。来月も送別会でxxxホルモンという所。今、名古屋ではいろんな地域であるようですが、お世話になった後輩だけに、楽しんできます。(笑)今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.04.16
コメント(0)
リフレッシュ休暇登録で仕事の状況も確定していないので変動も考慮しますが、四国遍路9月12日~23日の12日間で決定しました。もし、仕事の状況がうまくつくようなら、更に計画年休をつけて9月27日(日)までの16日間で行くことにします。上司にお遍路行きます!と告げると「でたでた、という顔でニンマリされましたけど。」この日程に向けて体力もつけていかないといけませんから。明日から雨の日と用事がある日以外は、会社まで歩いて出勤します。(雨の日以外はとする所が、まだまだ気が弱いのかもです。)通常、45日~50日で廻る方が多いようなので、88を3で割って約30札所までいけるってことになるのでしょうか?一人で歩くことになるので、ゆっくりマイペースで行くことになりそうです。影響を受けた○川さんに、予備知識をしっかり入れてリタイヤしないように、万全の体制で望みたいです。中学3年の夏に自転車で四国一週を1週間で廻ったのですが、海岸沿いの道を朝方4時頃、ちょうど日の出が近くだんだん明るくなってくる頃自転車の後ろにラジカセ積んで矢沢永吉の音楽をガンガン流してね。なんか自分達はでっかい事やってるんだ!なんて勘違いしてました。この時が自分の青春の頃だったと思います。 今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.04.13
コメント(0)
当初予定からずるずる遅れに遅れている次期XXX自動発券装置。顧客からの受注もない理由と開発費がそのユーザーだけでは、償却できないので、他の事業所と折半なのですがこちらも動きがないことから、見送りとなりました。(経営的に見ると、当たり前といえば当り前です。)このまま行くと、来月も渡り鳥。(忙しい人のスポット応援)手伝うのもねえいいけど、やっぱりじっくり仕事したいです。今、出向しているけど、元の鞘の職場では、次期XX、次期XXなど、人手がたりず四苦八苦の状況。そちらの応援に行こうものなら3年は、缶詰なので・・どうなることやらです。ほぼ毎日残業ゼロで退社しているのですが、色々忙しいです。色んな店を廻ったり(物色したり)、収支会計の整理やもろもろ。本屋でお遍路や会計の本を立ち読みしていると、時間はあっという間だし。最近本屋で週刊誌をめくるようになりました。女性誌です。世の中の動きをみるのは、女性誌でイメージ付きます。(ダイエットばかりでなく、いろいろありますね。)時間は無限でないので、優先順位が必要です。そんな状況です。今やるべきこと他新たなチャンスという機会なのかもしれません。できる事をひたすらしっかりやっていきます。
2009.04.09
コメント(0)
今年21年目にあたり、勤続20年のリフレッシュ休暇を1週間頂ける事になりました。5年前は中村文昭さんの師匠にあたる田端さんに憧れ熊本にある賢人塾へお手伝いに??先生の男気に触れたばかりでなく、心身ともに筋が1本通っていた。日本男児を見た気がしました。その上で、色々面倒をみてもらい。1週間があっという間。玄米の事や見るもの、体験するもの全て目新しいことばかりでした。5年も経ちましたが、自分が何がどう変わったのだろうかと考えると・・??今年は、なずなの会の赤峰さんの所へ押しかけるとかも考えましたが、先日の断食で一緒にお世話役をやっているKさんに四国遍路を進められました。Nさんは、45日間歩き遍路を夫婦で無事結願されました。途中足が痛くて、大変だったようです。毎日30キロの道のりを歩くわけですから大変ですよね。私も歩きで廻りたいです。基礎体力もそうとう落ちていますがあまり計画もたてず、ふらふらと。感じるまま時の流れに身を任せ~。です。職場の人に言わせると、断食と同じで わざわざ何も食べないだけなのにひるがのまで行く必要があるの?と似たような言葉でなんでわざわざ歩いてお遍路を廻るの?といわれそうです。私も体験していませんので、何とも言えませんが、自分を内観するための良いリフレッシュになりそうです。5年前は誰かを頼ってのリフレッシュ、大きな成長かも。さあ、どんな遍路旅になるのでしょうか?楽しみ、楽しみです。
2009.04.08
コメント(0)
金森茂樹さんの~お金の味という本を読みました。先物にだまされ借金を背負い、格闘の日々が書かれています。最終的には、元本の5400万円を一括支払いで条件をのみ和解されたそうです。その本書の中で簿記や会計の勉強を通じて社会を知り、世の中の仕組みが見えてきた。と書かれてました。自分自身会計とかは、まったく分かりません。会社生活においても、予算の中でどう仕事をしていくという考え方や、どうすれば安くモノが作ることができるか?等に関しては、意識して生活していますが、もっと広い意味での、この仕事はどれ位の儲けがでるか?とか何がムダになっているか?などの視点では見てなかったので。予約の本を引き取りに図書館に行ったついでに会計、簿記の本のコーナーを見ていて、山田真哉さんの「さおだけ屋はなぜ~」を読みました。(随分前にベストセラーになった本です。)利益を出すには売り上げを上げるか?費用を減らす。かしかありません。と書かれてありなぜか納得。この不景気で固定費(人件費でまわらなくなり、大変な所も多いようです。)人に投資できる所は、まっとうな経営をしていたんだそうです。では、本題のさおだけ屋はなぜ儲かるか?の回答ですが、金物店とかの方がお客さんに行く道中、売るパターン(お店の商品)を売っているだけで、かつお客への搬入途中なので経費もかからない。とか副業程度でやっているとか書かれてました。後、割高な商品を売る(バックエンド)の商品を用意している。など。儲かる理由は必ず、あるようです。他にも駐車場もないフランス料理屋(どうみてもお客が入っていないお店。)が儲かっている理由というのが、有名シェフの料理教室が大人気で、毎月、固定費として入ってきて生業を立たせているとか。自分が生業としているものの関連性を持たせてやる事と表から見えている姿と実際儲けている仕掛けが違うことがあるのだという事を本書で学んだ点です。いろいろ自分ができていない事がいっぱいあるなあと改めて感じました。こういった読みやすい本を読ませてもらうのはありがたいことだと思いました。
2009.04.07
コメント(0)

暖かい陽気にも恵まれて、クルマで走っていると桜をみる事ができました。市内でも名所と言われる所では、人だかりで混雑していました。 弁当を持ってきて家族で楽しむ光景や大学のサークルの集まりなんかを見ると、4月は行動するそんな絶好のタイミングだなあと改めて感じました。季節の移り変わりと合わせて入学、卒業、就職など新たなステージへの出会いもあるでしょう。平和やなあとしみじみ感じた時間でした。
2009.04.04
コメント(0)
断食明け4日目ですので、普通食に戻りました。朝はレトルトのおかゆ、色々な種類を試していますが、味の素からでているコシヒカリ100%美味しいです。バローで98円です。(安い)昼は食べ過ぎました。ご飯+みそ汁+シメジとエノキの玉子とじ+やまいも短冊+大根おろし(どちらも小鉢)(なんだか料理番組の献立みたいだ~。)北川八郎先生の最近の書である お釈迦様の言葉の1フレーズを毎日読んで自分に落とし込みしてます。今日は、【食べる事は聖なる行為】 でした。~怯える動物(肉食)を多食しないように気をつけること。ごくごく少量で感謝をしながら食べる事。『素食』と『菜食』は長寿への道。という教えでした。深い深い、言葉です。肉絶ちがどこまで続くのか?暫くは、食べたい心境ではないので。後、週1のプチ断食も習慣にします。(自分の産まれた誕生日の日にするといいという話をききました。:ちなみに私は木曜日です。)夜は小食にして、腸を休めたいと考えています。
2009.03.26
コメント(0)
侍ニッポンの選手!WBC優勝おめでとうございます。今日のニュースはどこも、この話題で持ちきりでしょうね。7時のNHKのニュースは、WBCを1発目にもってきながら、小沢秘書の起訴を全面にやっていました。(わからないでもない。)イチローのコメント良かったですよ。「ここで打ったらえらい視聴率やなあ。」笑ってしまいました。本音やなあと。桜のシーズンになってきました。思い出すのが那古野神社でのお花見です。2年前は知り合いの社長夫婦がお遍路で辞退、今年は、面倒見てもらっている知り合いの社長がペルーへ旅行にでかけるので今年は、無理かもです。別の仲間とわいわい行ってこようと思います。寂しいけど・・。楽心会のお世話役として一緒に活動するまでは、お花見で最低でも年に1回は逢っていて、色々な近況報告を聞いてました。この細い、細いつながりが楽心会で一緒に世話役になったのかも知れません。常々思うのは、縁を大切にしなきゃあと思います。今日は、断食2日目です。朝、おかゆを食べましたが レトルトの梅のおかゆでした。なぜか塩っからい。朝はゆっくり作る時間もないので、手抜きをしたのですが、これなら、レトルトご飯をおかゆにした方が良かったと少し後悔。昨日、会社帰りに食べれないからか、久々に料理の本を買いました。写真の中の何にひかれたかというと、ポテトサラダ、大根の煮付けと揚げの煮物でした。昨日まで食べたいなあと思っていたのは、餃子。今日はねえ、焼き芋たべた~い。食が細くなっているので1本も食べれないかもです。食べ物の話ばっかり、笑えます。お昼は、伊藤園の野菜ジュースのみです。職場でちょっとまたほっそりしたねえと言われました。(笑)
2009.03.24
コメント(0)
大きな問題もなく3日間無事終了しました。私が昨年受けた断食とちがって、瞑想、マッサージ、ヨガ、気の練習など 内容が充実してました。北川先生のみんなを良くしてあげたい思いややさしさが伝わりました。先生も地元以外での場所で断食指導は初めてとのこと、やっぱりラッキーでした。私自身は2日目になまこ状態となり、体がだるく眠たくて午後と夜の先生の講義を聞けず、残念でした。昨日帰り道、食べれないんだけど飲食店の誘惑がありました。やっぱ餃子とかお好み焼きがたべた~い。ちょっと体の調子がいいのであと1,2日続けることも考えましたが明日、早速重湯をたべて会社にいきます。昼は野菜ジュース、夜はだくだくにしたおかゆを食べようと考えています。なんだか断食中なのに、食べることを考えてしまうのは、普段は食べることに意識しなくても口にしている事が多いからかもしれません。いろいろな環境がそろって今年の秋にできるといいのです。今日も生かして頂きありがとうございます。
2009.03.22
コメント(0)
キューバに完封勝ち、素晴らしいです。日の丸を背にしょって、がんばっている姿を見ると、男気を感じます。チームの大切さ、一つの事に向かっていく気持ちの大切さを改めて感じました。この勢いを失速せず、2連覇に向けて頑張ってください!国民に勇気を与えてくれている、そんな感じがします。勝つことで、みんなを鼓舞させて、自分ももっとがんばろうと決意した人も多いのではないでしょうか?春闘の話題など、あまりよいニュースがないので、吹き飛ばす勢いがありますからね。今日も生かして頂きありがとうございます。
2009.03.19
コメント(0)
いよいよ今週末となりました。北川八郎先生直伝!断食INひるがの高原自分にやり残したことはないか、忘れがないか再チェック。準備するもの、持って行くものなど。ここ最近、あったかいので安心?かも。 今回は、断食の様子をまとめる事にしていますのでどんな方々が、どんな思いでこの断食に参加されているのか?興味があります。参加者の想定理由は、・ある方に薦められてなんとなく参加・北川八郎先生の考えに共鳴する。(大ファン)・断食で心も体もデトックスしたい。・病気持ちで断食で体質改善のきっかけをつくりたい・断食・・なんか怪しいから。参加者のみなさんと会話して、いろんな思いをききたいと思います。なまこ状態にならないように、食を少しづつ調整していきますが、ちょっと心配です、甘いものを食しているので。また前日に送別会があり困惑しています。(笑)今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.03.17
コメント(0)
日立製作所と三菱電機は定期昇給分の減額なしで調整に入っているようです。(日本経済新聞の記事によると)定期昇給の減額というのは企業が従業員に対して生涯にわたり支払いする給与の額(昇給分の額)になります。減額すれば将来にわたり下がっていくというものです。明日の最終回答を前に各業界の発表が新聞紙上でにぎわうことになります。私がもっとも気にしている内容です。(他のみなさんは、WBCかもね。)今日も生かして頂きありがとうございます。
2009.03.15
コメント(0)
先日、NHKを見ていたら高校中退される方が年間8万人もいると報道されていました。中退理由も経済的理由というのが、とても多くなってきており、過去10年においても中退の理由が大きく変わってきているようです。とある高校の教師が、中退した生徒を追跡調査するとアルバイトで生活を繋いでいるとか、犯罪に手を染めるなど、行き着く先は悪いイメージばかりです。高校中退という肩書きでは面接もしてくれないようで一時的な感情で安易に考えて起こした行動から後悔している若者もいました。でもね、残りは必死しかないんよ。きっと。必死で説得するとか、がむしゃらしかないと思うんです。他にも非正規の労働者の出産率もよくないようです。将来の不安や経済的理由からだそうです。こういう実態が続くと、老人大国は眼に見えています。この経済で育児斬りなんて現象も起きているようだし。『希望も夢もない』とインタビューで答えていました。私は希望や夢などの情熱がない事が大問題だと思います。(私がどうこういう立場ではないのですが。)生きていることの面白さ、楽しさがなくなってしまったのはなぜだろう。と考えてしまいます。若い子と接していて、元気もらうこと一杯あります。色々な環境の中で考えることは、多々あるだろうが精一杯楽しんで生きて欲しい。そう思います。そんな私も、今必死で生きています。
2009.03.12
コメント(0)
先日、外資系のキッチン営業マンの方とお話する機会がありました。営業所を移転(縮小する)ようです。ひと昔まえは、立派なショールームを作る必要があり固定費も随分かかったようですが、最近は人がくるのもまばらだそうで、お客さんはホームページ等で情報を仕入れるから、そちらを充実させていく方向へシフトするようです。話を聴いて思った事は、人のアプローチする所へどんどんやってみる必要があるのと、どの業界にも成功した(まねる)お手本があるので、調べる(リサーチ)が大切だと感じています。うまできている人とできていない自分には、何が違うのかどう動いているか、ネットを通じて見る事や調べることも可能だと思います。その試行錯誤の中から、自分の勝ちパターンを模索していくことが大切と感じています。昨日は、満月でうっとりした月夜を見ていました。やはり癒されますね。手を合わせて感謝してました。自分ができる事はたいした事はできない、ちっぽけな事だなあとつくづく思います。今日も生かして頂きありがとうございます。
2009.03.11
コメント(0)
こんにちは。先日会場の持ち主の方との顔合わせ含め不明点の打ち合わせを行いました。(人数をカウントすると、定員を上回りました!!)先生、スタッフ入れて総勢24名での断食開催いたします。先週から北川八郎先生直伝!断食inひるがの高原参加者に資料を発送しています。あっという間の3日間になると思います。断食のすすめを読み返していますが、奥深いことが書かれています。その一つを私の体験を交えて紹介します。【光を送りなさい。:与えるということ】この世の法則に 『自分が投げかけたものは必ず全部自分にかえってくる。』 その人に対してイメージで光を与えるといいと書かれていました。職場のどちらかと言えば、苦手な人に顔を見る機会と合わせて光を送っていました。その方は、どちらかといえば、自分の理論を頭から言われる方で結局は、自分の理を押し通す方で。どちらかといえば苦手なタイプで、日頃あまり考えを持たないようにしていますので、過去にハイハイと言っていると、それが気にいらないようで、勝手に壁を作っておりました。ただ仕事に関しては見習う所が多いのでちょっとやってみようと。1週間くらいでしょうか?私の思いが通じたのか何気ない会話で、こちらは少し緊張気味、コミュニケーションが普通に取れました。私にすれば、光を送った結果かが半信半疑でしたが。まあ、結果オーライです。------------先週末、ある方の講演を聞きに行きました。その方いわく、これからはホンモノの世界になると。ここ最近、偽造(うなぎや飛騨肉など)の食品だけでなく政治の世界でも色々、暴かれており 検察や内部からの情報でどんどん暴露されてます。その先生いわく、今までは陰の世界、これからは陽の世界だそうで、大きく変わる転換点のようです。これからの時代を生きるうえで大切な4つのアドバイスはどんなことがあろうとも1.楽しく生きる。・・精神的に安定する。2.楽する。・・ネコのような生活?3.喜んで生きる。4.喜んでもらう。どんな時代がくるのでしょうか?ワクワクですね。(笑)今日も生かして頂きありがとうございます。
2009.03.09
コメント(0)
3年前から出向していますが、この業績悪化から所属上長から面談がありました。転属は絶対ない。出向先の会社が一度あげた旗を降ろせない状況で、業績的にも苦労しており、状況を勘案して延長となった。そんないきさつでした。このご時世ですから、雇用の不安をお持ちの方は多いと思います。私もそんな一人です。自分の場所があることに感謝、感謝です。これから、どんどん製造離れが進んでいき、開発も海外へシフトすることも十分に考えられます。そんな事を考えながら、次に何が手を打てるのか考えて行動あるのみです。自分の勝てるポジションで、どう自分を描いていくか?そんな事を考えています。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.03.05
コメント(0)
北川八郎先生の教えをもとに楽心会という名前を頂いてはや1年が経とうとしています。先日も断食の打ち合わせをしていて、自分の構想をお仲間に告白しました~。講演の参加者と北川先生に近い代表(ここではそう呼ばせてもらっています。)には、かなりの温度差があるということ。(スタッフ間にもかなりあります。)この温度差を改善するには、何ができるんだろうかと。じゃ、じゃ~ん。体験系のメルマガで~す。講演を聴くだけでは、いや日頃から感じたことや、近い関係にあるからこそお伝えできる内容も絶対にありますので。読んでいただくみなさまが、幸あれば、福あれば。そう強く願うだけです。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.03.04
コメント(0)
こんにちは、今年も早いもので・・3月に突入です。北川八郎先生直伝!断食inひるがの高原まであと3週間。断食に向けテンションをあげるべく断食に参加した1年前の自分はどうだったろうなあとかを良く考えています。今回は、断食中のことについて書こうと思います。断食中に何をしていただろうと、周りの人はどうだったかな?とか思い出していました。自分は、少しづつ体がだるくなってあまり活発に動こうとはせず、みんなのいる広間でダラダラしていました。気が付いていたら寝ていた、そんな状況です。意識していたのは、体の声を聞いていたことです。何もしない状態でいることはとても贅沢なことだと思います。自分の体は何を欲していたかとか、体を休めていたという事もありますが、洗練されていっている感じがしました。できればあまり頭で考えない方がいいと思います。参加されていたほかの方は初日から体調がすごく悪くなった方もいましたし、人それぞれです。(頭が痛いとか、だるさで何もできない。なまこ状態とか。)最終日の朝、外に散歩にいきましたがいつもと違う感覚がありました。木ほかの生物(自然)から発しているエネルギーを感じたような、伝わってくる、そんな感じを受けました。空腹でいることは、色々な意味でもいい事なのかもしれない。と感じるようになったのは、この時が初めてでもあるので。不思議な感覚を持った記憶があります。----------------------そんな北川八郎先生直伝!の断食募集してます。残り5名!ここまで来ました、代表のおかげです。申し込みや問い合わせは「名古屋楽心会」か「ABCファーラム」で引いてもらえると連絡先のアドレスがわかります。日時:3/20日(金)夕方~22日(日)午後まで場所;ひるがの高原(現地集合です)参加費:3万円先生の講和や瞑想もあります。水だけの本断食です。(復食なし。)問い合わせでもOKです、連絡くださいね。
2009.03.02
コメント(0)
アカデミー外国語映画賞に受賞した本作品。ありきたりな事実を書き連ねると、「そんな情報、知っとるわ。」と怒られそうです。でも読んで頂いている方が知らない情報はもっていません。(笑)翌日、納棺夫日記の書籍がアマゾンランキングで1位のほかオークションを見ても賑わっています、旬モノです。490円の本が1000円以上の高値で落札されています。例えば書店で10冊見つけたら、すべて購入即決でヤフオクに出せば、こづかい稼ぎになりますしね。(実際、やっている人もいました。)他にも秋田県の廃館になった劇場が、本作の限定上映ですごい人だかりだとか。私も見ていませんが、映画(レジャー)に足を運ぶ人が多くなりお金が廻っていいことです。きっと良い作品だろうから多くの方が作品を通じて、色々感じ取れるのではと思います。少しは、いい経済効果になるのではと思います。こういったマスコミ報道に如実に反応している事を改めて感じました。ということは日頃から 良くないニュースばかり流していると、洗脳していることにもなりかねない!という事にもなろうと思うのですが。仕方がない事かもしれませんが、不要な情報はシャットアウトする姿勢が大切であることも改めて感じました。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.28
コメント(0)
こんにちは、北川八郎先生直伝!断食inひるがの高原を来月に控え、断食の本を読み直したり、体を調整していこうと考えてたり、今回は主催者側になるので、 どんな問題がでてくるのか?心配しています。(北川先生が控えているので大丈夫でしょうが。)思うのは、今回は水のみの本断食となり少し厳しいことになるのではと感じています。昨年体験した断食は、間の途中で酵素ジュースがでました。あと、体の吸収がよくなる番茶だったかな。断食後、食べるものを随分意識するようになりました。出来る限り、国内産のものできれば地場のもの。肉を好んで食べないこと。大豆を好んで食べる事。(納豆や豆腐を食べる事)、玄米を主とすること等。体重が72kg→63kgに落ちました。(体はいたって健康でした。)悪い事は、何もなかったように思います。一般の方々は、体に悪いものを口にして体内に蓄積して溜まりきった所で病気になって、華美な生活しているとあまり言い事がないなあと感じました。話が前後しますが断食で難しいのは復食だと思います。反動で食べると、効果はないといって等しいと思います。少しずつ戻していく。普段の生活に戻ると(俗世間)みんな口にしているし、食べ物は眼に入るし。すべては自分との葛藤になります。それでも、自分は、こうでいいんだという気持ちがなくてはいけないと思います。そう、何か気づくものがなければ・・。断食して自分は食べなくても結構、いけるんだといった感覚がありました。それから無理して食べないことになりましたし。お昼は1食抜くことが多いです。(胃を休めています。)でも定期的に断食することは、大切なことだと思います。志を見直しするいい機会だとおもいますので・・。(ただ自分に甘いだけかもしれませんが。)----------------------そんな北川八郎先生直伝!の断食募集してます。申し込みや問い合わせは「名古屋楽心会」か「ABCファーラム」で引いてもらえると連絡先のアドレスがわかります。日時:3/20日(金)夕方~22日(日)午後まで場所;ひるがの高原(現地集合です)参加費:3万円先生の講和や瞑想もあります。水だけの本断食です。(復食なし。)問い合わせでもOKです、連絡くださいね。
2009.02.26
コメント(0)
ネットのニュース検索で見てびっくりしました。32型薄型テレビが4万円代で販売されるんだそうです。年末や正月商戦で8万円代は見ましたが、正直びっくりしました。市場の動向をみるため、GFKマーケティングジャパンのサイトを見ましたら、昨年のシェアから考えても市場の起爆剤になるか?といった所だと思います。薄型テレビ(カラーTV ディスプレイタイプ LCD、PDP合算)のシェアは、シャープ41.6%、パナソニック18.6%、ソニー14.8%で強豪3社で75%も占めています。シャープは5年連続の首位。価格の安定感からか、大型化が進むようですが、価格もどんどん下落傾向にあり、メーカーの企業努力も大変でしょうね。白物家電を見ていると、価格が高いものが増えてきています。(炊飯ジャーも10万円するものもあります。)味の追究や省エネだったり、音が静かだったりの購入者をそそる要素があるのでしょうね。寡占化されていく現状は、今後も進んでいくと考えられますね。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.25
コメント(0)

先日紹介した北川八郎先生指導のもと開催されるひるがの高原にある断食会場の画像を入手しました。すごい形ですね。ここに20名は泊まれるようです。中からの写真はないのですが、3階立てになっていて女性は3階に、男性は2階で寝泊りします。3階は天井がガラス張りになっていて、天からのご指示を色々受ける、インスピレーションがバシバシ高まるそうです。東海北陸自動車道の(ETCのみ降りれる)ひるがの高原スマートI.Cから降りて5分もあれば到着します。(名古屋から1時間30分くらい)早くも参加申し込みや問い合わせをいただいています。定員に対し半分は埋まりました~。次回からは、私の断食経験や先生の書籍から感じたことや思いをピックアップして紹介します。----------------------まだまだ断食募集してます。申し込みや問い合わせは「名古屋楽心会」か「ABCファーラム」で引いてもらえると連絡先のアドレスがわかります。日時:09年3月20日(金)夕方~22日(日)午後まで場所;ひるがの高原(現地集合です)参加費:3万円先生の講和や瞑想もあります。水だけの本断食です。(復食なし。)----------------------
2009.02.24
コメント(0)
不景気がどんどん進んでいくと産業界の構造改革もどんどんシフトされます。社内の友人と話していたことを飛躍して考察していたのですが製造業の業績がよくない中、この流れが(ものづくり離れ)がどんどん進んでいくと想定した場合どうなるか?私が携わる設計や開発なんかもグローバルにみて安価な中国製や台湾製でいいと考えた場合です。この事例は、台湾製(だったと思います。)100円パソコンなんかいい例ですよね。国内のPCメーカーも対抗にやっきになっている感がありますが、競争力がない所は淘汰され撤退を余儀なくされる。その他にもクルマも同じ。タタだったかインドのメーカーが日本円で30万円くらいで小型車をショーにだしてきた。安かろう悪かろうの感覚だったがかなり出来は良かったらしい。(量産でどこまで追い込めるかは分からない。)で、各国どういう状況が起こっているかというと海外から来るものに多くの税金をかけて国内の生産を保護する。(自分の所を守ろうとしている。)まあ、それがいいかどうか分からないがインターネット他で世界の動きが見える世の中、どこまで追従できるのか?今まで構築されていた常識がどんどん崩されている。新たな時代がやはり来ていると考えることも重要とかんじました。自分の収入の流れもそうだし、やれること、打てる手をどんどん進めていくことが大切であることを改めて感じました。今は会社にいて色々テスト検証することが大切ですね。そんな事を考えると、ワクワク、ドキドキだわ~。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.22
コメント(0)
駅に送ってもらうついでもあり、同じスタッフの方と戸隠神社に行きました。私がいったことがない事と送っていただく方の何となくのインスピレーションを感じたようです。由緒ある立派な神社でびっくりしました。伊勢神宮とは違う独特な雰囲気があります。戸隠神社は、大きく3つありました、手前は宝来?だったような。いいなあ、宝が来るなんてと思ったので覚えています。長野市内は雪がなかったのですが、戸隠の方は山奥になり積雪されていてすべては周れなかったのですが、また訪れたい場所です。多くの神社は山の麓にあって山の神が舞い降りれるようになっているのでしょうか?気が浄化されていっている、そんな感じをうけました。長野はいい場所だなあ、自然いっぱいであったかい人いっぱいで。東京ほか地方からIターンしている方が多いようで、みなさん大満足されている県で・・。心温まる3日間でした。本当にありがとうございます。日頃から心掛ける事で大切なことを改めて実感したこと。それは、思いを持たないということです。赤峰さんとの懇親会の席でOリングを紹介する場面があったのですが思いを持つと相手に伝わる、すべてのものに対してもそうで思いを持たない素の状態が相手を受け入れる状態なんだと思いました。ニコニコ、笑顔でいつもいること。難しいですが、よき事悪き事全て相手に影響を与えてしまうので意識していきたい(いや思いを持たないよう)です。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.20
コメント(0)

大成功に終わりました!!長野県飯綱町はりんごの街で、実行委員長さんは、郵便局で勤める方で色々と顔がきき、大変ご尽力をされていました。(私は当日のスタッフお手伝いです。)400名を超える方々に参加していただけて、終わってみなさん満面の笑みでした、きっと赤峰先生と気が繋がってたんでしょうね。こんな感じです。終わった後の質問タイムでは、いろいろな方が質問されてました。病気や健康の事が多かったかな?赤峰さんと握手をすると、親しい人とかだと「塩が切れちょる。」といわれるようです。手を握っただけで、どういう状態かわかるようです。体の中に0.88%の塩分が体の状態がよい濃度なんだそうです。料理でも、最後にかなりの量の なずなの塩を入れていました。(びっくりしました。通常だと小さじとか、ひとつまみとか位なので。)この塩は天日干しした塩なので、ミネラルいっぱいなんですね。通常スーパーで見かける塩は塩化ナトリウムで、化学薬品です。何度聞いても参考になるなあと思ったのと、一度百姓塾にいかないとと改めて思いました。(早速手帳の叶う願いに書き込みました。)玄米は、長野で食べてた長岡式酵素玄米を実践しようと思いました。赤峰先生の次回の講演予定もたてているようで、またまた参加しようと思います。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.18
コメント(0)

なずなの野菜は、とっても美味しい!!すべてが美味い。ありきたりですが、本当に美味いんです。赤峰先生が作ってくれる料理教室に参加させていただきました。なずなの野菜になずなの塩、日頃大分の食事療法でやっているものの食材を送ってもらっての調理です。白菜なんて生で食べれます、苦味なんてありません。とっても甘かったです。ニンジンも美味しい。たご汁(ほうとうのようなもの)これも美味しい。すべての料理が美味しかったです。しかも簡単に作れます!過去10年以上にわたってアトピーが治っているという食事療法もうなずけます。なたね油他体に悪いものは何も使っていません。良くないのは あまりに美味しくて食べ過ぎることです。(爆)食事会の席で、赤峰さんの直弟子で新城で農家をされている星さんとお話させてもらいました。親方と離れて3年、やっと地固めができてきていると。田植え他農作業で応援させていただく決意しました。自分に心がける事は、玄米を常時食べる事、発酵される味噌、醤油に気を使うこと。良い塩を使う大切さを改めて思いました。今回、ご一緒させて頂いたみなさん、ありがとー!!
2009.02.17
コメント(0)
09年3月20日の夕方から2泊3日で断食会を開催します。(あと1ケ月ちょっとしかありません。)場所は、ひるがの高原のとある方の別荘をお借りします。その別荘の写真を見せていただきましたが、ロケットのような形をしています。そのロケットの先端は窓になっていてお空が見渡せるようです。こういう形にしているのも理由があるようで、天と通じるためにこういう形にしているのだとか。参加のみなさんと断食、瞑想すると面白くなるんだろうなあという雰囲気が感じました。断食集団がロケット家屋で集まっている・・周りから見たら、とっても怪しいです。(笑)北川八郎先生が地元以外で断食指導をするのは初めてだそうで機会を逃さないように。どんな方々と会えるのか楽しみにしています。ご縁がある方との出会いだと思うので。何よりも北川先生の断食指導はとても楽しみです。水だけの本断食のようで、少々覚悟が必要とも感じています。魂の目覚めよ!いざならん。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.15
コメント(0)
昨年も参加させて頂きましたが循環農法で有名な赤峰勝人さんの講演を聞きに行ってきます。信州なずなの会主催です。私と同じ世代の方々が中心で運営をされていることもありますが、前回宿泊しヒザを突き合わせてお話をききました。ある方が、農業を儲けられないとか、お米は難しいとかの愚痴を話をされていた時に、ズバリ一言、できない理由を言っても何も始まらない。畳1枚分でもいいからやってみればいい。大地がすべて答えを教えてくれる。ニンジンから宇宙へ2の本が出版されたのも、この大地の教えを書きたかったからなんだそうです。みんな分かっっちょらんと。どちらの本も読ませていただきましたが、赤峰さんの話は心から伝えている、体感し苦労したから、聞いているみんなが心を動かされるんよ。これは間違いないと思います。宿泊のホテルでね。日頃農業に関係のない私がなぜかみなさんに混じっていろんな話を聴いている。これはなんでなんだろう?不思議でしょうがなかったんですね。周りの人はみんな縁あってのことだよ。と言ってくれてたものの、不思議でしたから。人って人に生かされていきていくと思います。だったら世のために役に立てることに使えるとありがたい話なんだと思います。人に信用してもらえるまっすぐに生きなきゃいかん。そんな事を改めて思いました。3月には、美味しいお米を作られる農業の方の話を聞きに東京まで足を運びます。今回も食に関する話、なんでだろうね、自分ではわからないけど。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.13
コメント(0)
マスコミや新聞には、100年に1度の経済危機とよく目にします。日本国内で、3月をすぎると、12.5万人も離職する方が増える見通しの記事やコメントも耳にします。どれ位の人がこの経済危機を実感しているのでしょうか?私自身は日頃外に出歩く事がすくないので、実態をあまり感じておりません。他の方はどうなんでしょうね。儲かっている人は儲かっている格差社会が浸透クルマででかける時、いつもと違う道で行くと、お店がなくなって更地になっていたり雰囲気が違うのは感じておりますが。今の自分にとって常に何が必要で、どう考え、どう行動し続けるかに尽きると思います。自分を納得させるために、自分はどうしているか?何ができるのか?防衛手段を講じていく必要があると感じています。経済危機がより深刻になったら、暴動、戦争等 調和→崩壊に転換するのでしょう。色々な膿が噴出してくると思います。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.12
コメント(0)
先日、スタッフ内での打ち合わせがありました。今年初の名古屋楽心会の日程が決まりました。4月25日(土) 時間は9:30会場、10時開演の午前中となります。場所は昨年同様の名古屋市スポーツ会館で行います。先生の好きなフレーズから自分の体験を照らし合わせて紹介します。(1)まず自分を整えよ。人を説教する前に自分を整えよ。自分ができないことを人に説くなかれ。自分がやらないことを人にやらせてはいけない。すごい深いです。まず自分を正せということを説かれています。相手に伝わるには、言葉ではなく行動という話をよく聞きます。親父の背中を見て、子供は育つとよく言われますが、まさにそれですね。信を築くには、中身がないといけない。中身は常に自分で律しなければいけない。自分を正さないまま、相手に説くことは、狼少年と同じである。自分を正すことが、相手にどう写るか(見えるか)という事にもなると思う。正さなくてはいけない事がたくさんある。朝出かける前に、鏡を通して自分を見つめるといいです。1)身なりはきちんとできていますか?2)寝ぐぜはないですか?3)靴は綺麗ですか?人に見られる事を意識して、今日1日これでOK!と自分にいい聞かせて出かけることが大事だと思いました。(時間がないと、おざなりになります。)特に男性は・・・。身なりだけでなく、体調万全かも自分に問い聞かせることが大切でしょうね。まず自分を正していこうと決意しました。今後、名古屋楽心会の活動は、ブログ、メルマガを開設いたします。こちらも合わせてよろしくお願いします。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.10
コメント(0)
この時期消費者にとって、心響くキーワードは激安!特価とかきくと心響くものがあるのではないでしょうか?先日、テレビで見てびっくりしました。あるスーパーの週末に開催している催しが 詰め放題です。一定の量が決められているので、早いもの勝ちではあるのですが。財布のひもを緩めてしまうようです。詰め放題でいれてしまえば、通常の1/5~1/10くらいですから。(大家族の方々は大助かりでしょうね。)全国を見ると、24時間スーパーでどこよりも安くしているお店もあるようです。(コンビニは大丈夫?)詰め放題の方々の光景を見ていると、分け合える世の中ではなく自分本位主義のような気がしてなりません。値札の貼られた安いものは買いますがチラシ広告で並んででかけるようなことはしません。過食しないことを心がけるのみです。(食べ放題とかと一緒で、食べないと損をするという意識の錯覚に陥ってしまうのですね状況としては。)適正が一番と思います。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.07
コメント(0)
節分の日、前厄の私は厄払いにでかけました。ネットで調べると、尾張名古屋では名古屋城を中心にして尾張四観音が方位寺として順番で廻っています。北・・甚目寺観音南・・笠寺観音東・・竜泉寺観音西・・荒子観音今年の干支は、己丑(つちのと・うし)で方位は東北東なので竜泉寺観音でした、やはりすんごい人で混雑していました。厄払いだけでないんですね、交通安全の祈願、家内安全等があり、次から次に受付し、ご祈祷してました。ご祈祷後、小さな枡に入れられた節分の豆を参拝者に投げるよう言われ、毎年ご祈祷されている年配の方に聞いたら「豆を投げることは厄を取ってもらうことになるのよ。」と教えていただきました。また別の方からは、厄は 飛躍にあたり次のステップへ向けての年なんだそうです。厄年の間に、お金をどんどん使うことが大切と教えていただきました。(将来、それらが返ってくるそうですよ。)終わって、知り合いの寿司屋で頼んだ太巻きを美味しく頂きました。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.04
コメント(0)
先日の日本経済新聞にて日立7000億赤字の記事が1面にでていました。決算赤字は当たり前になってきていますが、合わせて人員削減も各社打ち出してきていてNEC・・国内外で2万人(正社員1万人)ソニー・・国内外で1.6万人(正社員8000人)東芝・・国内で4500人日立製作所・・国内外で7000人(正社員は配転)三菱電機・・国内外で1200人村田製作所・・国内外で非正規社員・・4500人上記6社だけでもざっと見て5万人です。現在、失業率は7%台、春以降もっとあがりそうです。(どういう実態経済になるのか、頭を悩ませてしまいます。)私の会社でも基本的に残業しないという通告はありますが、減給とかの連絡はきておりません。月収の残業における比率は大きいのでがまんは必要でしょう。今後、どう進んでいくのか?自己防衛する手段が必要ですね。決算を来月にして、毎日、毎日どの企業も人員削減、減産で賑わしています。儲かっているのは、ユニクロ、マクドなど生活に特化した安価なメーカーでしょうか?今後早いスピードで色々と淘汰されていくと思います。これが本来のある姿に再製されていくといえば、それまでですが。どうなっていくのか、想像できません。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.02.01
コメント(0)
マスコミ騒ぎで不景気のムードがより一層濃いいものになっている気がしています。何かやってもうまくいかない、自分の会社は大丈夫だろうか?不安ばかりが先行しますね。ついつい買い控えたりしてしまう自分もいるし同じ業界の他メーカーの動向も気になります。こんな時でも元気な業界があるのか?と色々聞いてみると車両関係(鉄道)は景気がいいようです。新幹線も500系が終わり、どんどん新しい新幹線に入れ替わっているので。同じ車両でも車は大変みたいですね。(兄も自動車関連の業界でかなり生産が落ち込み大変だ!といってました。)こんな時こそ、自分を信じ切磋していくことが大切なんだろうと感じています。じゃあ、何をやっているかということに尽きるのですが、これは秘密です。(笑)笑うことと感謝を忘れないことかな。ありきたりだな。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.01.29
コメント(0)
色々な場面、場面でよく思うことです。周りがどういう状況であろうとも、今の自分に何ができるのだろうと常に考えています。相手の話を聴く立場でいたほうがいいのか?自分ができる事を片付けた方がいいのか?最近思うのは、自分はこうあるべきという主張が足りない、どうしたいという思いがもてない自分がいます。後、足を運ぶことの大切さも感じています。先日、2,3年前に知り合った弁護士の方が開催されている人間力ゼミに参加してきました。名古屋市緑区有松に中村嘉兵衛商店という古くからあるお店で引き継がれているの中村淑子さんという方のマナーの話を聞いてきました。マナーは堅苦しいものと考えるのではなく、共通の理解である事がとても大切だそうで、立食パーティ他普段食べない コース料理の態度、振る舞い、ナイフとフォークの持ち方他、色々と学ぶことばかりでした。いつも誰かに見られていると感じることがとても大切で、身なりをピッシとしていく事が必要だそうです。私自身、普段スーツを着ることもほとんどなく、綿パンツにワイシャツのいでたちなのですが、自分をよくみられるためには身なりも大切だと実感し反省しております。少しづつでも変わっていけたらなあと感じています。今日も生かしていただきありがとうございます。
2009.01.26
コメント(0)
全692件 (692件中 1-50件目)
![]()
![]()
