PR
Free Space
Freepage List
Calendar
Category
Keyword Search
Comments
真希は29歳の版画家。夏の午後、ダンプと衝突する。気がつくと、自宅の座椅子でまどろみから目覚める自分がいた。3時15分。いつも通りの家、いつも通りの外。が、この世界には真希一人のほか誰もいなかった。そしてどんな一日を過ごしても、定刻がくると一日前の座椅子に戻ってしまう。いつかは帰れるの?それともこのまま…だが、150日を過ぎた午後、突然、電話が鳴った。
時と人がテーマの 第2弾
です。
1作目の スキップ
よりこっちのほうが好きでした。
はじめから“誰か”の1人称で書かれていて
主人公の版画家はその”誰か”の会話相手として書かれているので
この“誰か”は誰?と木になりながら読み進めていくと
版画家は生まれたときから頭の中の”誰か“と
会話をしながら生きてきたことが判明。
普通ならそれは 分裂症
と呼ぶのでは??
まぁ、でもこの“誰か”がいるから毎日同じ時点から繰り返される
っていう非常事態でも気が狂わないでいられたのかな?
便利よね、 携帯できる話相手。
しかもかなり聞き上手
で、途中から版画家の版画を買って興味を持ったイラストレーター
が版画家に電話をかけて奇跡的におかしな世界にいる
版画家の家に電話がつながる。
で、色々会話しているうちに恋が芽生えてしかも
版画家は今まで聞こえていた声の主はこのイラストレーターだと
確信するんだけど。
現実の世界へ戻ってこれたとき、この頭の中の声は
聞こえなくなっているのかな?
声の主が実体を持って現れたんだから。
あとあまりに感性の同じ人と恋愛するのってどんなもんなんだろう?
2人の世界で完結してしまってその外に出られないとか
何かあったときに対処策が同じだから
カップルとしては 解決能力が小さかったり
しないんでしょうかね。
ま、結局ハッピーエンドなんでいいんですが。
他にもおかしな世界の中で変質者と遭遇してしまったり
ちょっとハラハラドキドキも味わえて
読み進めるのが楽しかった
です。
時間のねじれに関しては実はちょっと 矛盾
があるのですが
ワタシは解説で読むまで 気がつきませんでした。
よく考えると確かにおかしいんですが
解説に書いてある内容でワタシは納得できました。
自分以外誰もいなくて24時間するとすべてが元に戻ってしまう
世界。
ワタシだったら何するかな?
何食べたって太らないんだからひたすら飽食するか。
飽食して一日お風呂に使って本読んで。
本なんて図書館にも本屋さんにもそれこそ無数にあるし。
でも 期限が決まっていたら極楽
だけれど
永遠に続くとなったらつらいなぁ。
めざめ 藤堂志津子 Apr 11, 2025
少女 湊かなえ Apr 8, 2025
夫婦の情景 曽野綾子 Jan 23, 2025