全10件 (10件中 1-10件目)
1
数日前の日記に書いたような「体の不調」が全く良くなりません。むしろ悪化してきているようで「むくみ」「皮膚炎」まで出てきてしまいました。昔やった「腎盂炎」が再発している可能性大です。(3回もやったorz)どうでもいいことですがリベルタは「味の濃い食べ物(おつまみとか!)」や「お肉」が大好きです。この腎盂炎が進行すると「慢性腎炎」やら「尿毒症」とかに発展しまして…上に書いた物全部食べられなくなってしまうのです!!ノォオォオーーーー!!!!あぁ、でも尿検査位で済めばいいけど血を抜かれたらどうしよう…注射大嫌いなんです。注射針刺し直しとかされたら叫びながら医者を殴りたい気持ちになるぐらい嫌いです。__○_<でも、お肉が食べれないのはいや…ケーキもなんも食べれなくなっちゃう(涙)我慢していかないとだなぁ…あぁ…本当に健康一番ですよ。体と心が元気なら何だって出来ると思う(;´Д`)そんなわけで…明日にでも病院に行って来ます(;ノノ)
2006.07.27
コメント(6)
病気にかかったままターコイズのオスが死んでしまいました…。体の内部がやられてしまったのかどうなのか分かりませんが薬が全く効かずに昨日夜遅くに亡くなりました。・尾腐れ・穴あき・細菌性皮膚炎?(赤い斑点のようなもの)最後にはほとんどのヒレが条だけ残してなくなってしまいました。最初の症状はうっすらピンク色だけだった尻ビレを「尾齧り」するようになりどんどんボロボロに…(うっすらピンクに気付いた時点で薬を入れていましたが…)人間からしたら「ほんのちょっとの変化」が魚や動物にとっては「命にかかわる一大事」なんですね。死ぬ少し前まで一生懸命エサを食べようとしていました。一番最初に飼ったショウベタで、オスのくせに人もエサも大好きでよく「構ってダンス」もしていたなぁ。この子の亡骸は家のすぐ近く、荒らされる心配のないところに埋葬してきました。最後まで病気治せなくてごめんね。
2006.07.25
コメント(8)
あんなに上手くいきそうな雰囲気だったのに「擬似行為」で終了したようですorz泡巣は消えてないので明日こそ巻いてくれるといいんだけど…明日上手くいかなかったらメスが可哀相なので(エサ食べれない&ヒレボロ)諦めることにします…(;ノДノ)期待してただけに「練習」で終わってしまうなんて…立ち直れないわぁ~__○_残念な話は続きます…30cmキューブに入っている我が家の期待のホープ「スチールブルー君」なのですが3日ほど前に産卵箱に飛び込んでしまったエピプラ(卵生メダカ)のオスを齧り殺してしまいましたorzその前日には産卵箱に挟まってお亡くなりになったエピプラオスも…もう5cmくらいになってキラキラしてて綺麗だったのになんでそんなところに入っちゃったのか…つぶれてました(涙)他の水槽ではCo.ハブローススのオチビさんとパンダちゃんがカビによってやられてしまいました…どこからカビが来たのか分かりませんがパンダは既にお店で感染していたかも。ハブローの中くらいの子も口がカビてしまったようで(何日も出てこなかった)先日ひょっこりお口のなくなった姿で出てきました…ノォォオォオorz夏場はカビに気をつけないとダメですね…換水用のバケツにでも発生していたのかなぁ…がっつり洗浄しないと(;´Д`)
2006.07.23
コメント(4)
いや、ベタで生後約半年っていったらもう立派な大人ですけどね。これが何故か成熟が遅くってへろへろり~んなマスタードガスBFオス。(尾が重いの?)前回ペアリングに失敗してボロッボロでお見せできないのですが、今まさに巻き巻きしようかというところなのです!!今日出かけなくて良かったぁぁ!!!(寝坊しただけなんだけど^^;)お相手のメスもマスタードガスBFで前回のペアリングでこのオスをこてんぱんにしたツワモノです。今回はなんでか大人しくしており、オスは全く攻撃を受けていません。そのかわりにメスがボロンチョですが逃げ足も速いし、ボディに攻撃を受けていないようなので混泳させっぱなし三日目での成功です!!擬似行為で終わらないといいなぁ。そいでは!これからパシャパシャっと写真とってきまーす!
2006.07.23
コメント(1)
突然ですがリベルタは千葉生まれ千葉育ちの「純粋な千葉っ子」です(何だそれ小さい頃から男の子に混じって虫を捕まえたり、木に登ったり、追いかけっこや泥遊び…逆におままごととかは全然やりませんでした。小学校~中学校までは「虫博士、動物博士」と呼ばれるくらい虫、動物が大好きでそこらから謎の幼虫を集めては育ててみたり…傷ついた野鳥を拾っては世話をしてみたり(ハト、スズメ、オナガ、カラス等など)…楽しかったなぁ。大人になると何で「女は女らしく、男は男らしく」しなきゃいけないんだろう?つまんないつまんないつまんない!!!そんなものに拘るのって縛られるのって本当にくだらない!つまらない!!だーいっ嫌い!!!今だって私は子供に混じって泥遊びしたい!虫取りしたい!野原を走り回りたいんだよー!!子供っていいよね。大人にはくだらないって思えることにでも感動して、楽しめるんだもん。そういう心を無くしてまで大人になりたくないなぁ…なんて思いながら大人になってしまったリベルタです。今年の夏はぁ~…どこか山にでもこもりたいです…魚いるから無理だけど(´Д`)田んぼに入りたいなぁ…釣りにも行きたいし(道具ないけど、むしろ素手で獲るよ!)、山登りとかも!!日常の「道を歩く、階段を登る」と同じように思えても自然の中だと違うんだよね…2~3時間歩いたって疲れ知らずヽ(`ω´*)ノホントに行きたいなぁ~…
2006.07.20
コメント(4)
ここ最近ずっと体の具合がおかしいです…。お腹は下すし、熱は出るし…寝てる間に何か拾い食い(夢遊病?!)でもしたのでしょうか…。あんまりぽやーっとするので「顔でも洗ってスッキリしよう」と洗面台に行って鏡を見ると「おわっ顔真っ赤(;´Д`)」重症ですorz熱自体は37度~5分までなんですが、何せ平熱が低いんです(;´□`)生まれたときから既に低体温児の烙印を押されて(大人になると平均体温上がると聞いたのですがね)今に至ります…。一体いくつなのよ?って感じですよね?あぁどうせ爬虫類並みの35度4分だよ!ヽ(`Д´)ノあづい~あづぐで死ぬぅううあぁ~__○_こんななんで39度とか出ると意識がお空に逝ってしまいます。40度とか出たら泡でも吹くのでしょうか…想像するだけで気持ち悪いのでそうならないように気をつけないとなぁ…あーぁ(´口`)
2006.07.19
コメント(6)
我が家で一番大きいプレコ専用水槽…こっそりインペのベビーが死んでしまって残るプレコはいじめっ子の「エンペラー(8cm位)」と「キングロイヤルペコルティアの青もひ(7cm)」の2匹です。キングロイヤルの金もひが死んでしまってから縄張り争いが激化したようで日に日に痩せていく青もひ…捕まえてみるとまだガリガリとはいかないものの体色が悪すぎる!!これはまずいと思いリベルタお得意の100円均一商品でセパレータを作りました!!写真はそのうち載せるとして…青もひの健康チェックが終わったらもちろん次はいじめっ子エンペラーのチェックです。いやぁ、これがもう早い早い!どうやったらその不思議な形の体でそんなに早く泳げるんですか?!と言いたくなるほどに早い!!!流木を全部退けてやっとのことで追い詰めました…そーっとそーっと…驚かさないように…ガシッ!!(手を被せただけですよ!)「ギュルギュルギュルギュル!」「はぇっ!?」Σ(゚Д゚;)「何だろうこの音は」と辺りを見回していると音に合わせて手に振動が…もちろん発信源はガラスに張り付いて必死に抵抗するエンペラーです。「うぇー!プレコが鳴いてる!!」(;´Д`)焦って手を離しちゃいましたよorz一応体のチェックは出来たからいいものの…プレコが鳴くのって「強く鼻っ柱を掴んだとき」だけじゃないのね(´-`;)どうやら恐かったり嫌なときにも鳴くようです。ビックリした…他のプレコは掴んでも鳴かないのになぁ…たまたま鳴かなかっただけなのかしら(;´`)あの音「ギュルギュルギュル」ってどこから出してる音なんでしょう?それにしても変な生き物だなぁ…
2006.07.14
コメント(6)

2月あたりから我が家の一員となったジャンガリアンハムスターの「もみじ(♀)」にお婿さんを迎えることになりました。って、実はもう家にいたりするんですけどねー(*´∀`*)じゃじゃーん!とジャンガリアンハムスタープディングの「モカ(♂)」で~す!画像の回転ってどうやるのか…分からないや(;´Д`)6月生まれのふわふわもこもこのオチビさんです。写真を撮っていたらこんなセクシーショットが撮れました(*´∀`*)よく見たらボロンチョになったソファとこ汚い手が見え隠れ…見ない方向でお願いします。
2006.07.11
コメント(8)
最後の一匹もたった今死んでしまいました…本当に何が原因なのか全く分からない。今日の朝は一生懸命ブラインを追いかけて食べていたのに…。これでママの子供は全部死んでしまいました…せっかく産んでくれたのに申しわけない気持ちでいっぱいです。最後に死んだ子は綺麗な形のまま死んでいましたが他の子はみんな千切れかけ?ような感じでボロボロになっていました。一体何なのでしょう…わからない。今度の繁殖の時には色々と考えたことがあるので実践してみるつもりです。
2006.07.06
コメント(8)
順調に大きくなってきていたはずのベタ稚魚が次々落ちていく…。数はもう10匹程度です。エサの与えすぎか水質の悪化か…それともなんなのか…。とりあえずプラケに全部集めて温度をそのままに保つために水槽に浮かべてあります。この子達が全部死んでしまったら親ベタに、特に死んでしまったママに何と言えばいいのか…。大きかくて色もしっかり出てきた子はほとんど死んでしまい、今いるのはみな中くらいの子ばかりです…。どうか無事に育って!!!今いるベタで繁殖できそうな個体がいなくなったのを機に「夏対策」として出来上がっている水槽にお引越しとなしました。瓶やプラケだと今よりもっと早くに水が汚れそうですし、これからリベ自身が忙しくなるので瓶飼育は病気のTオス一体だけになります。気付けば水槽がもう7つもあるんですよね…その5つにベタが入っています。ベタの数…こっそり増えて総勢13匹+稚魚…。他にもコリドラスパンダ3匹(リビング水槽でいじめられている2個体のうち一匹が死んでしまうという結果になったので別水槽(いじめられっ子水槽)へのお引越しも兼ねて)エンペラーペコルティア(また懲りずに買った…いじめられっ子水槽にいます)クイーンインペリアルタイガー(ものすごく綺麗です。早く餌付いてくれないと…いじめられっ子水槽にいます。)もう増やさない!と決めたはずなのに…意思弱すぎな飼い主2匹でした。
2006.07.04
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1