全49件 (49件中 1-49件目)
1
というワケではないのですが(だって夏生まれ(´ω`))体調が思わしくないので日記の更新をしばらくお休みします(´・ω・`)しばらく治療に専念して元気になったら復帰しま~すヽ(`w´)ノ
2006.08.07
コメント(2)
数日前の日記に書いたような「体の不調」が全く良くなりません。むしろ悪化してきているようで「むくみ」「皮膚炎」まで出てきてしまいました。昔やった「腎盂炎」が再発している可能性大です。(3回もやったorz)どうでもいいことですがリベルタは「味の濃い食べ物(おつまみとか!)」や「お肉」が大好きです。この腎盂炎が進行すると「慢性腎炎」やら「尿毒症」とかに発展しまして…上に書いた物全部食べられなくなってしまうのです!!ノォオォオーーーー!!!!あぁ、でも尿検査位で済めばいいけど血を抜かれたらどうしよう…注射大嫌いなんです。注射針刺し直しとかされたら叫びながら医者を殴りたい気持ちになるぐらい嫌いです。__○_<でも、お肉が食べれないのはいや…ケーキもなんも食べれなくなっちゃう(涙)我慢していかないとだなぁ…あぁ…本当に健康一番ですよ。体と心が元気なら何だって出来ると思う(;´Д`)そんなわけで…明日にでも病院に行って来ます(;ノノ)
2006.07.27
コメント(6)
病気にかかったままターコイズのオスが死んでしまいました…。体の内部がやられてしまったのかどうなのか分かりませんが薬が全く効かずに昨日夜遅くに亡くなりました。・尾腐れ・穴あき・細菌性皮膚炎?(赤い斑点のようなもの)最後にはほとんどのヒレが条だけ残してなくなってしまいました。最初の症状はうっすらピンク色だけだった尻ビレを「尾齧り」するようになりどんどんボロボロに…(うっすらピンクに気付いた時点で薬を入れていましたが…)人間からしたら「ほんのちょっとの変化」が魚や動物にとっては「命にかかわる一大事」なんですね。死ぬ少し前まで一生懸命エサを食べようとしていました。一番最初に飼ったショウベタで、オスのくせに人もエサも大好きでよく「構ってダンス」もしていたなぁ。この子の亡骸は家のすぐ近く、荒らされる心配のないところに埋葬してきました。最後まで病気治せなくてごめんね。
2006.07.25
コメント(8)
あんなに上手くいきそうな雰囲気だったのに「擬似行為」で終了したようですorz泡巣は消えてないので明日こそ巻いてくれるといいんだけど…明日上手くいかなかったらメスが可哀相なので(エサ食べれない&ヒレボロ)諦めることにします…(;ノДノ)期待してただけに「練習」で終わってしまうなんて…立ち直れないわぁ~__○_残念な話は続きます…30cmキューブに入っている我が家の期待のホープ「スチールブルー君」なのですが3日ほど前に産卵箱に飛び込んでしまったエピプラ(卵生メダカ)のオスを齧り殺してしまいましたorzその前日には産卵箱に挟まってお亡くなりになったエピプラオスも…もう5cmくらいになってキラキラしてて綺麗だったのになんでそんなところに入っちゃったのか…つぶれてました(涙)他の水槽ではCo.ハブローススのオチビさんとパンダちゃんがカビによってやられてしまいました…どこからカビが来たのか分かりませんがパンダは既にお店で感染していたかも。ハブローの中くらいの子も口がカビてしまったようで(何日も出てこなかった)先日ひょっこりお口のなくなった姿で出てきました…ノォォオォオorz夏場はカビに気をつけないとダメですね…換水用のバケツにでも発生していたのかなぁ…がっつり洗浄しないと(;´Д`)
2006.07.23
コメント(4)
いや、ベタで生後約半年っていったらもう立派な大人ですけどね。これが何故か成熟が遅くってへろへろり~んなマスタードガスBFオス。(尾が重いの?)前回ペアリングに失敗してボロッボロでお見せできないのですが、今まさに巻き巻きしようかというところなのです!!今日出かけなくて良かったぁぁ!!!(寝坊しただけなんだけど^^;)お相手のメスもマスタードガスBFで前回のペアリングでこのオスをこてんぱんにしたツワモノです。今回はなんでか大人しくしており、オスは全く攻撃を受けていません。そのかわりにメスがボロンチョですが逃げ足も速いし、ボディに攻撃を受けていないようなので混泳させっぱなし三日目での成功です!!擬似行為で終わらないといいなぁ。そいでは!これからパシャパシャっと写真とってきまーす!
2006.07.23
コメント(1)
突然ですがリベルタは千葉生まれ千葉育ちの「純粋な千葉っ子」です(何だそれ小さい頃から男の子に混じって虫を捕まえたり、木に登ったり、追いかけっこや泥遊び…逆におままごととかは全然やりませんでした。小学校~中学校までは「虫博士、動物博士」と呼ばれるくらい虫、動物が大好きでそこらから謎の幼虫を集めては育ててみたり…傷ついた野鳥を拾っては世話をしてみたり(ハト、スズメ、オナガ、カラス等など)…楽しかったなぁ。大人になると何で「女は女らしく、男は男らしく」しなきゃいけないんだろう?つまんないつまんないつまんない!!!そんなものに拘るのって縛られるのって本当にくだらない!つまらない!!だーいっ嫌い!!!今だって私は子供に混じって泥遊びしたい!虫取りしたい!野原を走り回りたいんだよー!!子供っていいよね。大人にはくだらないって思えることにでも感動して、楽しめるんだもん。そういう心を無くしてまで大人になりたくないなぁ…なんて思いながら大人になってしまったリベルタです。今年の夏はぁ~…どこか山にでもこもりたいです…魚いるから無理だけど(´Д`)田んぼに入りたいなぁ…釣りにも行きたいし(道具ないけど、むしろ素手で獲るよ!)、山登りとかも!!日常の「道を歩く、階段を登る」と同じように思えても自然の中だと違うんだよね…2~3時間歩いたって疲れ知らずヽ(`ω´*)ノホントに行きたいなぁ~…
2006.07.20
コメント(4)
ここ最近ずっと体の具合がおかしいです…。お腹は下すし、熱は出るし…寝てる間に何か拾い食い(夢遊病?!)でもしたのでしょうか…。あんまりぽやーっとするので「顔でも洗ってスッキリしよう」と洗面台に行って鏡を見ると「おわっ顔真っ赤(;´Д`)」重症ですorz熱自体は37度~5分までなんですが、何せ平熱が低いんです(;´□`)生まれたときから既に低体温児の烙印を押されて(大人になると平均体温上がると聞いたのですがね)今に至ります…。一体いくつなのよ?って感じですよね?あぁどうせ爬虫類並みの35度4分だよ!ヽ(`Д´)ノあづい~あづぐで死ぬぅううあぁ~__○_こんななんで39度とか出ると意識がお空に逝ってしまいます。40度とか出たら泡でも吹くのでしょうか…想像するだけで気持ち悪いのでそうならないように気をつけないとなぁ…あーぁ(´口`)
2006.07.19
コメント(6)
我が家で一番大きいプレコ専用水槽…こっそりインペのベビーが死んでしまって残るプレコはいじめっ子の「エンペラー(8cm位)」と「キングロイヤルペコルティアの青もひ(7cm)」の2匹です。キングロイヤルの金もひが死んでしまってから縄張り争いが激化したようで日に日に痩せていく青もひ…捕まえてみるとまだガリガリとはいかないものの体色が悪すぎる!!これはまずいと思いリベルタお得意の100円均一商品でセパレータを作りました!!写真はそのうち載せるとして…青もひの健康チェックが終わったらもちろん次はいじめっ子エンペラーのチェックです。いやぁ、これがもう早い早い!どうやったらその不思議な形の体でそんなに早く泳げるんですか?!と言いたくなるほどに早い!!!流木を全部退けてやっとのことで追い詰めました…そーっとそーっと…驚かさないように…ガシッ!!(手を被せただけですよ!)「ギュルギュルギュルギュル!」「はぇっ!?」Σ(゚Д゚;)「何だろうこの音は」と辺りを見回していると音に合わせて手に振動が…もちろん発信源はガラスに張り付いて必死に抵抗するエンペラーです。「うぇー!プレコが鳴いてる!!」(;´Д`)焦って手を離しちゃいましたよorz一応体のチェックは出来たからいいものの…プレコが鳴くのって「強く鼻っ柱を掴んだとき」だけじゃないのね(´-`;)どうやら恐かったり嫌なときにも鳴くようです。ビックリした…他のプレコは掴んでも鳴かないのになぁ…たまたま鳴かなかっただけなのかしら(;´`)あの音「ギュルギュルギュル」ってどこから出してる音なんでしょう?それにしても変な生き物だなぁ…
2006.07.14
コメント(6)

2月あたりから我が家の一員となったジャンガリアンハムスターの「もみじ(♀)」にお婿さんを迎えることになりました。って、実はもう家にいたりするんですけどねー(*´∀`*)じゃじゃーん!とジャンガリアンハムスタープディングの「モカ(♂)」で~す!画像の回転ってどうやるのか…分からないや(;´Д`)6月生まれのふわふわもこもこのオチビさんです。写真を撮っていたらこんなセクシーショットが撮れました(*´∀`*)よく見たらボロンチョになったソファとこ汚い手が見え隠れ…見ない方向でお願いします。
2006.07.11
コメント(8)
最後の一匹もたった今死んでしまいました…本当に何が原因なのか全く分からない。今日の朝は一生懸命ブラインを追いかけて食べていたのに…。これでママの子供は全部死んでしまいました…せっかく産んでくれたのに申しわけない気持ちでいっぱいです。最後に死んだ子は綺麗な形のまま死んでいましたが他の子はみんな千切れかけ?ような感じでボロボロになっていました。一体何なのでしょう…わからない。今度の繁殖の時には色々と考えたことがあるので実践してみるつもりです。
2006.07.06
コメント(8)
順調に大きくなってきていたはずのベタ稚魚が次々落ちていく…。数はもう10匹程度です。エサの与えすぎか水質の悪化か…それともなんなのか…。とりあえずプラケに全部集めて温度をそのままに保つために水槽に浮かべてあります。この子達が全部死んでしまったら親ベタに、特に死んでしまったママに何と言えばいいのか…。大きかくて色もしっかり出てきた子はほとんど死んでしまい、今いるのはみな中くらいの子ばかりです…。どうか無事に育って!!!今いるベタで繁殖できそうな個体がいなくなったのを機に「夏対策」として出来上がっている水槽にお引越しとなしました。瓶やプラケだと今よりもっと早くに水が汚れそうですし、これからリベ自身が忙しくなるので瓶飼育は病気のTオス一体だけになります。気付けば水槽がもう7つもあるんですよね…その5つにベタが入っています。ベタの数…こっそり増えて総勢13匹+稚魚…。他にもコリドラスパンダ3匹(リビング水槽でいじめられている2個体のうち一匹が死んでしまうという結果になったので別水槽(いじめられっ子水槽)へのお引越しも兼ねて)エンペラーペコルティア(また懲りずに買った…いじめられっ子水槽にいます)クイーンインペリアルタイガー(ものすごく綺麗です。早く餌付いてくれないと…いじめられっ子水槽にいます。)もう増やさない!と決めたはずなのに…意思弱すぎな飼い主2匹でした。
2006.07.04
コメント(4)
どうしてこうも不幸な出来事が続くのでしょうか…今までも相当ついてないなぁと思って生きてきたけどこれは酷い…。朝起きるとベタママが飛び出して乾涸びていました…ピクッと動いたので急いで戻したけど体が完全に乾いて明らかに組織が死んでしまっているしその3時間後に亡くなりました…。隙間もほんの少し、水位も下げてあって5cm強はあったというのによくもまぁ…飛んでくれたもんです。最初にうちに来たメスのショウベタで最近ママになったばかりで、後2~3日したら引退魚用の水槽が来るって言うときにどうしてこんなに急いで行ってしまったんでしょう。その後はなんだかやる気もなく、体の不調と戦っていました。ボーっとしたまま数時間。魚達のエサの時間になったのでまずはリビング、自室の30cm、ベタ全部、そしてママの子供の入った稚魚水槽…もう随分と大きくなっていてよく見るとパパ似とママ似に分かれてきていました。ブラインをきれいに濾してから入れてやると一生懸命追いかけてすぐにお腹がオレンジ色に。でも、中には泳ぐのやブラインを捕まえるのがヘタクソな子がいてちょっと応援してみたり…。ママが死んでしまったのはまたしても不注意の範囲だし悲しいけど私が腑抜けになってしまっては魚の世話をする人がいなくなってしまう。もっとしっかりしなくては…ママの子供はもうここにいる50匹程の子達しかいない。立派な成魚になるまで気が抜けません!とりあえず、リベルタ復活です!!!皆さん、励ましありがとうございます!!!前の日記を見るとまだ悲しいし、コメントを見ると皆さんの辛い体験を想像してしまったりでまたダメリベルタに戻ってしまいそうなのでここでお礼を言わせていただきます。大事にしていた子達が死んでしまうのはすごく悲しいけど、その分経験を生かして残った子達を今まで以上に大事にするのが「飼い主」ってものですよね!
2006.06.30
コメント(8)
突然ですがついさっきキングロイヤルペコルティアの「金もひ」が息をひきとりました…。原因は「餓死」だと思います。もしくは他の二匹からの攻撃によるストレスでしょうか。「金もひ」がインペの入った産卵箱をじーっと見るようになってから3日程経っての出来事です。インペの食べ残したエサが欲しくてずっとあの場所にいたようなのです。朝からエサ置き場にいたのと体色が黒ずんでいたのでこれは何かおかしいと思いそっと捕まえてみると抵抗する力もほとんどなく、背びれとその付け根には舐められ傷、お腹はもう何日もエサを食べられていなかったのか酷くへこんでいました。急いで産卵箱にうつし、流木とエサを入れ様子を見ていましたが…手遅れでした。動かなくなったプレコを埋葬するのはもうこれで三度目です…ベランダで育てているアンブレラリーフの植え替え先のまだ何も植わっていない綺麗な土に来た当初必死にかぶりついていたプレコフード二種類を一緒に入れて土をかけました。手のひらに亡骸を乗せた時、土をかける時、もう動かなくなってしまったこの子を眺めていたら何だか来た時より小さくなってしまっている気がした…。インペが来たから、ベタが産卵したから、沢山の水槽があるから…言い訳ばっかり…この子は体も大きいしご飯も大好きなようだからと勝手に安心していたせいですね。ご飯が食べたくてインペの産卵箱にずっとくっついていたなんて…考えると悲しくて魚が死んで初めて泣いてしまった。どうか静かに眠ってください。初めて私が選んだプレコ。某有名店でのセール時、安い値段をつけられてエサの腐敗した汚い水槽に入っていたね。その中でも一番元気で、綺麗で、大きくて、可愛い顔をしてると思った。私のところで長生きして欲しかったけどこんなに短い間しか生かせてあげられなくてごめんね。先に逝った子達と会っても喧嘩をしないで仲良くしてあげてね。おやすみなさい。
2006.06.27
コメント(5)

インペのベビーが来てから一週間と二日経ちました。そろそろこの水槽の環境にも慣れてくれたんだろうか…成魚だったらそこそこ耐えられるでしょうけど稚魚って本当に小さなことが原因で死んでしまうのでこっちも緊張しっぱなしです。さて、そんなベビンペ達に興味津々なのが一匹…キングロイヤルペコルティアの「金もひ」です。最近、気がつくとインペの入った産卵箱にべた~っとくっついていたり、近くまで来てインペを眺めている?ような体勢で流木に吸い付いています。「食べる気満々(゚Д゚)?!」
2006.06.27
コメント(3)

大分前の日記になりますがずーっと探していた「熱帯魚飼育に役立つ植物」がついに見つかったんです(*´ω`)vこっそり種を植えてからそろそろ一ヶ月…こんなんでました~ヽ(`▽´*)ノさてさて、これが大きくなるまで後どれくらいかかるのか…一年目は落葉しないとか聞くけど葉が落ちなきゃ何の意味もないわぁ~ヽ(`Д´;)ノみなさまはこれが何の樹になるかご存知ですか?ヒント・この葉っぱ売れるんですよ~(*ノ゚ω゚)ノ・健康食品にも使われますよ~主にお茶のようです。・ある地域には沢山自生していますが日本の植物じゃありませんよ~!
2006.06.26
コメント(10)
エンペラーのチビが☆になってから水槽内で何か嫌なことでも起こらなければいいけど…と思っていましたが特に病気も出ず、死にそうな子もいないし結局原因はなんだったのでしょう。構いすぎ?輸送や水合わせでのストレス?流木がなかったから?考えても考えても分かりません…やっぱりトリートメント用の水槽をドドーン!と作るべきかなぁ…それで死ぬ子が減るんなら安いもんですし(;´Д`)まぁ、今のところインペも元気にしているようだし(明日で来てから一週間)エサを食べてるところはなかなか見れないのですが、もし絶食状態だったとしたらこんなに生きていられないだろうし大丈夫かな…大丈夫だと思いたい!!ベビンペ二匹はまだ稚魚なのもあっていつも一緒にいますが最近でかプレコ三匹の間には不穏な空気が流れているのです…。そう、縄張り争いです(´Д`;)フィンスプレッディングしあってるのはたまに見てたのですが「なぁんだ!ベタに比べたら可愛いもんだなぁ~」なんて軽い気持ちだったんです…昨日の夜、ゴミ取りをし終わってエサを入れて「さぁ、ちょっと観察して寝よ~」と水槽の前ではっているとキングロイヤル(青目)とエンペラーがすっとんできて私の目の前で威嚇し合っているじゃありませんか!!「うへぇ~嫌な予感(;´Д`)」と、次の瞬間!!!ガブッ!ガブガブガブ!!!ヽ(`皿´#)ノエンペラーが噛んだぁぁっ(゚Д゚;)噛まれたキングロイヤル(青目)は「イタイ!イタイ!」とばかりに身を捩って逃げていきましたorz一番最後に水槽に入れたエンペラーが一番えばりんぼの様です…普通一番最後に入れたのがいじめられるんじゃ…><。ちなみに一番のいじめられ屋は一番体の大きいキングロイヤル(金目)です。二匹に追っ払われて最近はインペの入っている産卵箱と流木の間に隠れるようにしています。そして多分キングロイヤルの青目は種類が違うか、何か別のプレコの血がまじっているみたいです。模様の入り方も違うし、目が違うってのがなによりの証拠ですね^^;プレコニアにプレコの目の図鑑が載ってます!!プレコの目はオメガアイっていうんだそうですよ~プレコ好きなら色んな種類が載ってるしちょっと読んでみるといいかもしれませんね^^*
2006.06.24
コメント(4)
我が家には成熟したと思われるメスベタが3尾います。1匹は今回繁殖に成功したママ、その他にMGBFメスとTメスがいます。オスもメスの数だけ成熟したのがいるんですがどうもこの女の子達は好みがうるさい?ママ以外のメスはいいところから来たお嬢さん達なのでチェックも厳しいのかもしれません…「ただ子供が産みたい!どのオスに対してもOK!」というわけにはいかないようです。ベタなりの基準があるんでしょう…。とりあえずメスとのフレアリングで気後れしちゃってるようなオスはパスみたいです。婚姻線も出ないし「ムッカ~ヽ(`Д´)ノ」って感じで暴れてます。ところが今日水換えついでにパパとこのお嬢さん達をフレアリングさせてみると…一回も婚姻線が出た事のなかった極美のTメスの体色がみるみるうちに鮮やかに…フレアリングするパパに近寄って行って「じぃ~っ」と品定めをしたかと思うと…ブワッと婚姻線がΣ(゚д゚;)その後もずっとTメスはポワ~ンとしてパパを眺めてました…それって一目惚れ??泡巣をふくのでオス化したかと思っていたけどそうでもなかったようです…もっといい男連れてきてよね!ってことだったのかしら><;それじゃあってことでMGBFメスともフレアリングさせてみることに…これは一回MGBFオスとペアリングさせたのですが凶暴すぎて引き離した子です。具体的には…腹ビレを食いちぎる、噛んで振り回すといったところでしょうか(;´Д`)これも少ししたら婚姻線が出ました。しかしびびって瓶の中で暴れまくること…(;´Д`)少しすると落ち着いたのか婚姻線は消えて離れたところでパパを見てました。オスもメスも強すぎちゃダメだし…好みはあるし…贅沢だぞヽ(`Д´)ノ
2006.06.23
コメント(8)

エンペラーのおチビが具合を悪くするのとほぼ同時にショーベタのロイヤルブルーBFのオスが元気を取り戻しました!エンペラーおチビが亡くなった日にはピンピンとしていて我が家に来た次の日から横倒しになって苦しそうにしていたのが嘘のようです。エサは食べにくるもののちょっとシャイな子のようなので画像はもう少し経ってからになりそうです…カメラで追い回してストレスになっても大変だし><。と、言いつつ来た当日脅えるロイヤルおチビを撮った写真…。まぁ、もう病気にさせないように気をつけるんでchuよ!我が家のネズっ子アイドル。ジャンガリアン(ノーマルパイド)の「もみじ」でございます。あだ名は「もみじ」「もみ~」「もみ汁」等など…「オイ!」とかでもそっこう出てくる可愛い子です(本当はイチゴスナックがほしいだけの様ですが。)
2006.06.22
コメント(8)

今日で産卵から9日、孵化からはぴったり一週間です!なんとか「魔の一週間」を乗り切った様です!!!ベタパパ&稚魚ちゃん達…よくぞここまで頑張ってくれました(´Д`*)孵化したての頃はホントに小さくて(今でも小さいけど)こんなもんが育つのかなぁなんて思ったものですが…ちょっと感動(*´-`)これから先もまだまだ気が抜けませんがなんとかなる…かなぁ^^;昨日エンペラーペコルティアのおチビが☆になりました…。ティッシュに包んでまだ水槽の前に置いてあります…悲しいなぁ…。こういうことがあるといくら気に入ったからって連れてこなければ良かったのかなと思ってしまいます…。後ほど埋葬しに行きます…安らかに眠ってくれるといいな…まぁしんみりした後は…私の姿を見て癒されて欲しいでchu!
2006.06.21
コメント(10)

あまりネタがないので日曜日にやってきたインペのベビーでも…。やっぱり稚魚は臆病で群れてないと不安なんでしょう…二匹にしてよかったぁ。いっつも一緒!逃げ回るのも一緒~!!沢山食べて無事大きくなってくださいな^^*さて、インペは隠れてしまっているのでびびり屋のマスタードガスBFでも!メスはすっかり成熟しきってしまったのかお腹パンパン!婚姻線もばっちりの「一夜限りの彼氏兼お婿さん(なんかいかがわしくなったな…)」募集中なのですがオスはこの通り…。へろへろ~ん。ちょっとフレアリング休憩中~。パパと比べるとまだまだ細いですし貫禄がない(;´Д`)後ろにメスが容器に入れられてるのが見えると思いますがこのお見合いは失敗しました。このメスが鬼のように強いんですorz尻ビレを食いちぎられたのを機にオスがこわがってしまいモスから出てこない…。やっぱりもっとオスが成熟してからじゃないとダメですねぇ。しょんぼり…。
2006.06.19
コメント(2)
ついにベタ稚魚とパパを引き離しました。食欲も出てきたし最初の頃に比べると広い範囲を泳ぎ回ったりしていて、なおかつ稚魚がもうブラインを食べ始めているからです。今日で産卵から7日目。明後日には晴れて「魔の一週間」を乗り切ったことになるのですが…なんか稚魚でかくない?よく食べてるみたいだし死んでるのもあんまりいない…見えないだけ…?数落ちていたとしてもまだまだ沢山の稚魚100匹近く…それ以上?が水槽内でチッチチッチ泳いでます。パパは私に素手で掴まれた(掬われた)せいで体に縦縞が出てしまっていました。網で掬うと稚魚が入っちゃうから…パパを素手で掬ったのは初めてだったね…びっくりさせてごめんよ><。話はかわってベタの性格の話でも…~オス編~うちには今5匹のオスベタがいるんですがそれぞれ全く性格が違いますね。ロイヤルパパ:一番気が強い。エサをもらうときはおねだりしないでじっとこちらを見つめて待つ。大好きな赤虫の時でも飛び跳ねたりしません(興味がないわけではないらしくよく食べます)。スチール:只今療養中の身ながら人が見えてる状態だとフリフリダンスが始まります。エサをもらうときはちょっとそわそわしている。赤虫ジャンピングキャッチが出来る。マスタードガスBF:とにかくビビリ屋さん。モスに乗ったりスポンジフィルターに挟まったりとよく一人遊びをしています。エサをもらうときは人が見えているとなかなか上に上がって来れない。エサを食べてもダッシュで底に戻っていく。スチールおチビ:元気いっぱいでエサ時も上下にバタバタ暴れます。BFオスとのフレアリングも負けずにエラエラボンバー!!ロイヤルおチビ:逃げたりはしないが少し気が弱そう。只今療養中。う~ん、なんでこんなに違うのか…不思議。
2006.06.19
コメント(4)
我が家はマンションなので「水槽部屋」というものがありません。なのでベタ達は自室兼寝室というある意味恐ろしい環境で住まわされているわけです。私がいつもいる位置からベタコーナーまでは約2m位…目のいいベタ達ですから私の姿がいつも見えていたようです。ふっと目をやるといつでもフリフリフリフリ尾っぽを振って私を迎えてくれました。でも、これって実はとてつもなく悪環境では…?いつも人が、人の目があっていいはずないですよね…。いつゆっくりするんだろう?「エサが欲しいな。こっちを見てよ」っていう催促をずーっとずーっとさせてしまっていたのかもしれません。それは疲れる。私が子供だったとして、どれだけおねだりをしてもご飯をくれない「親」とかありえない。でも、そういうヒドイ親だったとしても子供は「親」が好き。親の愛情が欲しいし、親がいなければ生きていけない。人間と魚と比べてどうするんだって思われるかもしれないけど魚だってそれぞれ性格があるし、環境が悪くなればいじけてしまったり病気をしてしまったりするからそれほど遠くもないんじゃないかなぁ。なのでベタ同士を仕切る板だけじゃなくて人間とベタを仕切る板も作りました。バレないようにこっそりのぞくとそれぞれのんびり浮いたり沈んだり、ちょこっと泳いでみたり。まさに「落ち着いてる」状態だったと思います。これを読んでくれた貴方のところでも知らず知らずのうちのじろじろ光線が魚達の負担になっているかもしれません。「じろじろ光線」は人からのうけうりですので私が考えたんじゃありませんがこれがピッタリなので使わせてもらってしまった(*゚ω゚)<怒られないとは思いますが…
2006.06.18
コメント(8)

ベタの稚魚達が泡巣から離れて水平に泳ぎだしました。それでもまだベタパパは一緒です。エサも少しずつ食べるようになってきましたが稚魚の世話を焼きたいのか一匹でも遠くに行ってしまおうものなら急いで泳いで行って口に含んで巣のところで「プッ」と吐いてます。これってどうなんでしょう…体力的にもそこまで疲労は見られないし無理に追っかけまわして稚魚とか潰してもいやだしなぁ。このまま一緒に育てるってのは無理なのかしら?考え中。さて、夜中にやんちゃプレコのエンペラーが撮れたのでおひろめ~三匹の中でも特に流木が好きらしく暇があればかじってます。ガリガリ。プレコやオトシン、コリドラスって「コケを食べる」「お掃除屋さん」「底もの」って言うイメージがありますけど他の魚と同じで「ご飯大好き!運動も大好き!!種類によっては縄張りだってもつんだよ!!!」って教えてもらいました。昔、熱帯魚が流行ってた頃に飼ってたグッピーと一緒にアルビノのコリちゃんが入ってた気がするけどいつの間にか消えてた…きっと残り物のエサだけじゃ足りなくってひっそりどこかで☆になってしまっていたんだなぁ(;ノノ)今度はしっかりコリタブ、プレコタブ、大好きな流木も入れるから長生きしてね!!
2006.06.17
コメント(4)

本日二度目の更新は…リクエストを頂くことが出来たので我が家のプレコ達を紹介します!まずはキングロイヤルペコルティア(金目)の「金もひ(きんもひ)」です。私と彼はプレコ達のことをまとめて「もひもひ」と呼んでいます。なんのこっちゃい。そして同じくキングロイヤルペコルティア(青目)の「青もひ(あおもひ)」です。メガクラウン亡き後、新規に立ち上げられたプレコ専用水槽にパイロットフィッシュとして投げ込まれた可哀相なプレコ。最後にメガクラウンゼブラの「もひもひ」です。残念ながら飼い主二人の無知さとフィルターが一ヶ月しないで壊れるという災難にあい☆にしてしまいました…こんな綺麗な子はなかなかいないと思います。実はもう一匹「エンペラーペコルティア」がいるのですがやんちゃっこなのでなかなか大人しく撮らせてくれません…インペや↑の二種のように白黒の個体も美しいですがエンペラーのように艶やかな黒に金色のバンドというのもまた違う味があっていいと思います(*´ω`)日曜日にはインペも仲間入りするのでその時にでもエンペラーを載せられたらいいなぁ。でも2cmくらいしかないらしいので大きな産卵箱(隔離箱)を買ってそこに住んでいただく予定…ベビーインペ用のシェルター買わないと(;´Д`)
2006.06.16
コメント(2)
今日も今日とてパパは必死に稚魚のお世話中です。エサやりの時間になると体をフリフリおねだりしていたので数粒与えてみました。…何故警戒しながら食べる(;´Д`)!毒なんて入ってないよ!それとも「こんなに頑張ってるのにまたコレかよ(`Д´)」ってやつかしら…エサをあげるのは危ないらしいですけど欲しがってるみたいだしその後稚魚を食べたりもしてないようです。野生では稚魚が自分で巣を離れるようになるまで世話を焼くみたいだし、親が積極的に子育てをしてる場合は平気なのかな。さて、ここで何を「やっちまった」のかと言いますと…。今週日曜日に…「インペリアルゼブラプレコベビー」が2匹来ちゃいます。そして今日…「ロイヤルブルーバタフライペア」「ターコイズブルーペア」これもまだベビーです(*゚Д゚)!<2ヶ月くらいですか!?今回フォーチュンさんでお願いした「初めてのショーベタ」シリーズ(?)の個体なのですが、いやーまだちっちゃい!でも、ものっすごい綺麗!!!丁寧に梱包されてるのを1枚、2枚はがしていくと…一瞬逝けるはずのない天国が見えました。当の子ベタ達は変な女がニヤニヤしながら見てくるのでさぞ驚いたことでしょう。さて、もう6尾もいるのになにキリのいい数字にしてんだよ!とビックリされる方もいるかもしれませんが理由はコチラ。・最初からいるターコイズオスの病気が完治しない。(観賞用行き)・極美のターコイズメスのお相手がいなくなった。(これもまだ子供です)・飼い主の悪い病気が出た。(ベタ欲しい病)ベビンペ(ベビーのインペ)については彼がどうしても最後に欲しいプレコだそうで、最初は一匹だったのですが相手の方のご好意でもう一匹格安で譲ってもらえることになったんだそうです。でもあれだよ世話するのアタシなんだけどヽ(`Д´)ノ
2006.06.16
コメント(6)
なんかちょっと余計な物体も紛れ込んでますが…我が家のベタパパさんです。昨日の九時位から孵化が始まったのか卵がポロポロ落ちていくので慌てふためいていたパパさんですが、今日になってみたら「卵は産毛」に進化して泡巣にしがみつくことを覚えたようです。パパもやっと落ち着けるといった感じで写真の用にのんびり浮いて休憩してることがあります。でもよく見ると頭で稚魚を支えてるのかなぁ…?本日もエサを食べずにせっせと世話をしてくれてますがお腹空かないのかしら…。
2006.06.15
コメント(8)
嬉しいやら悲しいやら明日にはもう恐ろしい数のベタベビーが誕生してしまいます!ベタパパはエサに目もくれずせっせと卵の世話をしてくれています。「ちょっと見せてよ~」なんて近づこうものなら「なんだよ~近寄るなよ~!」と言わんばかりの目つきでじぃっとこちらを見ています。あんまり刺激して食卵でもしたらたまらないのでそっとしておくとして…。卵の世話をしているところの写真が撮れたのでUPしたいのですがなんでこうもめんどくさいんでしょう(;´Д`)USB挿してデジカメと繋いでGO!って感じに手軽に行きたいもんなのですが、やれこのソフトウェアをインストールだのこの説明文は必ず読んでくださいだの…読むのに何時間かかるのよソレヽ(`Д´)ノしょうがないので今からやってみます(;ノノ)こんなんじゃお年寄りとかデジカメ扱えないよ!もっと考えれーっヽ(`Д´)ノ
2006.06.14
コメント(10)
こっそりペアリングしていたベタカップルがついに!あ、ついについにぃぃ!!絡みました(*゚д゚*)!!!しかし始まったばかりなので上手く巻きつけないようで失神だけして卵が出てません。メスだけぽやーっと底で失神してるのでオスが尾鰭でビシビシ叩き起こしてるみたいなんですが…すごい仲悪かったのにこの変わりようは一体なんでしょう(;´Д`)それなら最初から仲良くしてくれてもいいじゃん!と思うリベルタです、こんにちは。もっそい長い前置きですがじーっと見てると恥ずかしくなってしまうようなパッション振りです。今だったらパッションなんとかっていう芸人の真似が出来そうです!!!(ヤメロおぉぉ…お願いだから丈夫な子を産んでくれ!それと母ベタも健康でぇぇヽ(`Д´;)ノ今始まったばかりなので…えっと、これから3時間くらいですか??少し遠くから見守ることにします…。細かいのも撮れるいいデジカメかっとくんだったぁあああああ!!!!この先、卵か産まれたベビーだったら写せるかもです…あぁ、ドキドキするー!!!未だに卵見えませんが練習とかだけじゃないよね?!心配だぁーっ(;´Д`)頑張ってくれー(;ノノ)ちなみにコメントの欄は私のメモでいっぱいになってますけどひかないでくだs…
2006.06.13
コメント(17)
今日はタンクセパレータを買いに熱帯魚ショップへ行ってきました。なんでそんなものが必要かというと…ベタの繁殖水槽用なんですが、ヒーターカバーをしてあるにもかかわらずロイヤルオスが大火傷を負ってしまったのです。折角治ってきた尾びれがまたしてもズタボロで血が滲んでいて…ベタのためにしたつもりがまたしても裏目に…半狂乱になるところでした。ロイヤルブルーオスはどうしても「狭いところ」「温かいところ」が大好きなようでヒーター付近に行きたがるのです。それに少しの水面の揺れでも泡巣を作る邪魔になっているようで(ロイヤルオスは特別作るのが下手かもorz)フィルターとヒーターを端に寄せてセパレータで仕切ってしまおうと考えたわけです。火傷をしたのは二日前ですが今のところ病気もなく元気にしています。こういった怪我や病気をしても魚って結構泳ぐんですね…じっとしてたほうがいいんじゃないかなと心配になるんですが動かなかったらそれはそれで心配だし;;最近病気やら怪我やらベタに可哀相なことばっかりしてしまってる。もっとしっかりしないといつか私のせいで死んでしまいそう…6尾ともしっかり寿命までいきてもらいたいのでベタに最高の環境を提供してあげられるように頑張ります!!余談ですが…ベタを見ると買いたくなるのであえて見ないようにしていたのですが彼の買い物が長くてついついのぞきに行ってしまいました。はじめて見ました…重度の「ポップアイ」「コショウ病」「尾ぐされ病」らしきもの。うちの子達の病気をほっておいたらこうなっていたんだなと思うとものすごく怖くなりました。特に可哀相なのが「ポップアイ」らしき病気にかかっていた子でした…片目だけ異様に飛び出したようになっていて底のほうでじっとしていました。私がよく見ようと上から覗き込むと気付いたのかよろよろと動き出して…ちょっと泣きそうになりました。目が流れたようになっている子もいたのですが…「ポップアイ」ってそんなにかかる病気なんでしょうか…絶対自分の家ではお目にかかりたくないです。「コショウ病」も症状が重くなると「きな粉をまぶしたようになる」とあったのですが…ほんとにうっすら黄色いのがぶわーっと体中に…まだ動けるようでしたけど心配です。「尾ぐされ病」の子は金魚ちゃんでした。底の方で横になってばたついていたのでよく見ると各鰭の先のほうが白くくすんだようになっていてボロボロでした…これってほんとに「尾ぐされ」だったら感染するのに放っておいていいのかなorzなんかここで書いててもしょうがないんですけど自分の中にためておけない。ショップの人にもっと魚の体調に気を配るように言ったほうがいいかなぁ…店長さんは男の人でまだ若いし「ケチつけるのか!」とか逆ギレされそうでこわくてorz皆さんは言えますか??
2006.06.10
コメント(6)
今日も熱帯魚ショップに行って来ました…お店の人に顔を覚えられそうな勢いです。というのも彼が買った「メガクラウンプレコ(メガクラウンゼブラ?)」が濾過機が故障?していたらしく濾過不足→水が悪くなるの連続攻撃を受けて死んでしまい「プレコ専用水槽」を選ぶ際のお供として連れて行かれることになったのである。(濾過機は新調済み)後から調べて分かったことですがプレコってとってもデリケートで最初はトリートメント&しっかり餌付けをしてあげないとダメなんですね。私が散々止めたのにもかかわらず無理に買ってくるもんだから…!「もひもひ」と言うよくわからない名前をつけられたくっきりとした白黒模様の美しいプレコは三日ほどで死んでしまったのです。ウワァァー・゚・(ノД`;)・゚・ーァァァン!結局このショップでは気に入る水槽がなかったらしくそのまま店内ウロウロ…つまり冷やかし客に転向した私達はそこで見てはいけないものを見てしまったのです('A`;)その名も「ケミカルバルーンモーリー」「ケミカル?!ケミカルって何!何このカラフルなごまだら模様は何ヽ(`Д´;)ノ!?!」「つまりアレか!アレなのか!魚の皮膚にジュッ!てやってつけたアレなのか!!!」「ぎゃああぁぁぁヽ(`Д´)ノぁぁぁぁああん!」えぇ、声がでかいので2~3人の他の客からイタイ視線を受けつつ帰ってきました。最近は人間がよければ何でもヨシなんですねぇ。あんな蛍光色の赤、青、黄色がついてても怖いだけで綺麗とは思えませんが…子供の頃にお祭りで「カラーヒヨコ」を見たとき並の衝撃でしたorzその時ももちろん言ってきましたよ(*´∀`*)「見て見て!あのヒヨコへ~ん!!」自然なのが一番綺麗だよ…ねp(´⌒`。q)
2006.06.07
コメント(4)
と、ばかりに瓶飼育に移行してからいじけてしまったマスタードガスBFのオスを本日繁殖用水槽2に移し変えました。大きな水槽にうつってからはいじけっぷりはどこへやら…モスに突っ込んでみたり、スポンジフィルターのスポンジとガラスの隙間にはまってみたり、わざわざ水流のあるところに泳いでいって吹き飛ばされてみたりしてます。やっぱり大きな水槽のほうが気持ちいいんでしょうね。1L程度の瓶やらプラケでは頻繁に掃除&水換えが必要ですし、オスは体(ヒレ)が大きいですから体がきつかったのかもしれません。こうなったら後水槽を二つ増やしてオスは全部30cm飼育&メス混泳水槽を作りたいもんです。ところで、ベタって大きいからだの割りには狭いところへはまりにいったり、モスに無理やり潜ったりするのが好きみたいですね!先に繁殖用水槽1にお住まいになってるロイヤルブルーオスなんですがヒーターカバーと壁のほんの小さな隙間に無理に入っていったらしくそこで動けなくなっていました(なので今はそういった隙間が出来ないよう余裕をもって設置してあります)おでこに傷まで作って…冒険はほどほどにね(|||´-`)
2006.06.06
コメント(4)
こんばんは。700と800のキリ番を連続で自分で踏んでブルーなリベルタです。まぁそんなことはおいといて全部のベタの具合がよくなりました!ロイヤルブルーオス&メスは普通の飼育水に戻したのでこのまま様子を見ていく予定です。ターコイズのオスはまだ少し尾鰭のピンク色が抜けてきませんが良く泳ぐし餌も食べるしでなんとか持ち直してくれたようです。ベタは丈夫だといいますが水合わせはじっくり慎重にしてあげないとすぐに具合を悪くしてしまうみたいですね。多分うちの子が具合を悪くしたのもココに原因が少なからずありそうです。もちろん水も作ってその日に~とかは体にきつそうなので我が家では最低3日別水槽で回すことにしています。ブクブク4重奏なのでちょっと寝難いんですけどねorzベタをじっくりみていると半透明なモヤモヤが見えることがあります。これって魚の表皮?油みたいなものなんでしょうけど随分よく剥がれますね…もっと大事に扱えってことなのかどうしても剥がれてしまうものなのか…元気のいいマスタードガスBFメスがエサ時になると上へ下へと大暴れなので少し心配です。このメスは最近お腹がとても目立つようになって(便秘とか病気ではなさそう)卵を沢山もっていそうな感じがします。そうだとしてもこんなに元気な妊婦さんでいいのかしら^^;
2006.06.02
コメント(4)
ショウベタを繁殖させたらどうしても淘汰・処分が必要になってくるわけで…最近考えるのは私に魚を絞めるってことができるのかどうかってことです。うちには今現在よそから購入してきたショウベタしかいないし繁殖もこれからなのでちょっと気の早い話かもしれないけど考えるとゾッとします。「奇形」だったら具合によっては死なせてあげたほうがいいような子もいるだろうし(極端に骨が曲がってるとか内臓の疾患とか)もちろんできる限りは里親さんを探したりで生かす方向でいきますけども絶対行き詰る時が来ると思うんですよね。現在3ペアいるわけですがこれが全部繁殖に成功して1ペア100匹~200匹…まぁ初心者が「魔の一週間」をそんなにうまく乗り切れるとは思いませんがない話でもないですよね。そこで考えた…生餌を食べる子を飼っとくかなと。本日もまたショップに行って来た暇人リベルタでございますがそこでなんとも美しいオスカーを見つけたんです。その名も「ベールテール(ロングフィン)オスカー」です!もっと獰猛な顔をしてるかと思いきや目がぱっちり大きくてヒレが長くまだ10cm位でした。あまりの綺麗さに見惚れていると「何?オスカーは大きくなるから無理だよ」と彼。「20cmくらいなら何とかなるかもしれないじゃん!」と反論するも「それまだ子供だし30cmとかなったら大きい水槽じゃないと可哀相でしょ」と言われ諦めて帰ってきました。そして帰ってきて調べて見ると「9cmのロングフィンオスカー6ヶ月後に38cm」という素敵な報告をみて絶句しました…綺麗でも大型魚ですオスカーは( ゚д゚ )ゴロガイィ!苦悩は続くよどこまでも~ヽ(`Д´)ノ彼は「メガクラウンプレコ」¥15000購入。なんかよけい悔しいヽ(`Д´)ノ
2006.06.01
コメント(2)
アピスト稚魚がお住まいになっている30cmのキューブ水槽なんですが最近どうにもコケコケです。コケ対策のために仲間入りしたオトシンクルスネグロも「これはちょっととりきれないなぁ(´ω`)」って感じのコケ具合。(オトシンは茶色の柔らかいコケは食べるけど緑のはかたくてあんまり食べないってのは本当なんですかね?)あんなにピカピカだった水槽がうっすら緑色…彼はそれが気に入らないらしく一生懸命お掃除してますがまぁ取りきれないわけで…。「彼:(#゚Д゚)<コケ対策にエビ入れる!!」「私:(;゚д゚)<はぁ…魚食われるんじゃない?もしくはエビが。」ヤマトヌマエビだと小さい魚は捕食するみたいですし色々調べた結果「普通のビーシュリンプ」をお迎えすることになりそうです。うちのアピスト稚魚は結構な暴れん坊&食いしん坊なのでビーが食われたらどうしよう…それしか頭にないです( ゚д゚ ).。oO食われそうになったら隔離するしかorz
2006.05.31
コメント(0)
薬浴中のショウベタオス&メスは随分と具合がよくなりました!その代わり今日の朝、別のオスがぐったり…横倒しになっているじゃありませんか;;それまで調子よさそうに泡巣までつくっていたのに餌をあげ終って少ししてから見ると…グッタリ…(;´口`)(呼吸も苦しそう)なぜこうなったのか原因が全くわからないのです。少し気になっているのは「買ってきた当初より尾鰭の透明な部分がだんだんピンクが増してきたこと」です。これはまさか尾ぐされ病の症状の充血ってやつでしょうか…??大事をとって薬浴中ですが本当に元気がなくて心配です;;ご飯は普通に食べましたけどそれからジッと動かず…泳ぐのがだるそうです。この3尾は全て同じショップから連れてきたのですが何か病気をもらってきてしまったのでしょうか…別の水槽からお水もらってたし…。魚魚路さんからお迎えした子はみなすごく元気なのでなぜこうもこの子達だけ病気になってしまうのか…すごく疑問です;;とりあえず私にできることは水を換えて、餌をあげて、ゴミを取って…見守ることだけです;;頑張って生きて!!
2006.05.29
コメント(10)
一番最初に発病したメスベタがだんだんとよくなってきました!沢山あった白い粒々(白点虫?)も消えていってます!今日「熱帯魚の病気(うろ覚え)」なる本を読んできたのですが、やっぱり急激な水質、温度の変化や水質の悪化が原因だそうです。一度かかると免疫ができるそうで少し安心ですがまたかかったりしないように気をつけなくては…
2006.05.28
コメント(3)
今、夢中になって探している植物があるんです…熱帯魚飼育に役立ついいやつを…でも見つからない…みつからないんだぁぁぁヽ(`Д´)ノあれがあったらウッシッシ!あ、いやいや…とっても助かるんだけどなぁ~って(´-`).。oOしかし、どこを探しても見つからない…名前は出てきても販売となると違うらしい。明日も植物巡りですよ~!!ちくしょ~い!
2006.05.27
コメント(2)
ベタの病気の治療法は載っていることが多いのですが「大体何日で完治」というのがないんですよね…一日そこらで治ることはないでしょうけどせめて一週間くらいで全快してくれたら嬉しいな…微妙に白い点々が増えた気がするし飼い主が先に参りそうな予感><。コショウ病も白点病も嫌いだぁヽ(`Д´)ノ
2006.05.26
コメント(2)
薬浴中のメスベタですがなかなかよくなりません…早くよくなって安心させておくれ(´-`)さぁ、今日はお見合いの失敗したオスの水槽の掃除でも……えっΣ(゚口゚;)オスまで病気にかかってましたorzこれは…水温が低かったのが悪かったんでしょうか…濾過付きなのに二匹とも病気になるなんて…落ち込んでいてもしょうがないのですぐさま隔離=メチレン水で療養中です。これってうつったりするんでしょうか…?とりあえず水槽は丸洗いの後お日様の下で乾かしておきました。水槽のほうはどうしても温度が上がらないのでサーモスタット付きのヒーターを買ってきました。そしたら今度は上がりすぎるとか!ややこしいヽ(`Д´)ノなんとか落ち着いたところで健康な子を水槽にお引越しさせました…。私がヘタクソなだけなんでしょうけど結構ベタのお世話って疲れるのね(;´口`)6尾とも慣れるまで一緒にがんばっておくれ~><。
2006.05.26
コメント(2)
繁殖失敗後小さなプラケで薬浴中のメスベタ。そっとしておいたほうがいいとちょっと奥のほうに置いておいたんですよね…。2日前はなんともなかったのに…さっき見たら…体のいたるところに小さい白い粒々がっぁあぁっあぁぁー!!!!よく分からない叫び声を上げながら換え様の水で新しいメチレンブルー水を慌てて準備(;´Д`)2/3ほど水をのぞいてメチレン水と取り替えました。当の本人(本魚)は「なになになに~何かくれるの?」といつものフリフリの舞を見せてくれていますが大丈夫なのかしら…なんでお前はそんなにお気楽なんだい?完全に私が油断したせいなので激しくショックですorzこうなった時用に予備のプラケをいくつか買っておかないとダメだなと思い知らされました><。
2006.05.25
コメント(2)
我が家のオス3尾を全て繁殖ができるくらいの少し大きめなプラケにお引越しさせました。何故か内2尾は30cm水槽だと大きすぎるのか全く泡巣を作らないのです。大きすぎるのもダメ。小さすぎるのもダメ。君達、結構注文多いですね><。うちターコイズのオスはだいぶ落ち着いてきたようでほんの少し泡巣を作ってました。それならばとうちで一番綺麗なメス(ターコイズ)とご対面してみることに。オス:ε(*゚д゚)3<なんて綺麗な女の子なんだ!メス:ε(;゚д゚)3<ちょっとこの魚なんなの!(横縞くっきり)といった具合に見てる限りでは一方通行な感じが…(;゚ω゚)1時間ほどしてオスのプラケをのぞくと泡巣が3倍近くに膨れあがっていました…本日も絶賛増殖中です。メスのことが気に入ったんですかねぇ…でも、まだお腹もそこまで大きくないし後数日はおあずけ状態が続くことになりそうです^^;薬浴中のメスですがもう普通の飼育水でも大丈夫そうです。ご飯は誰よりも食べるしボロボロになっていたヒレもカビたりすることなく伸びてきています。病気にならなくてよかったぁ~(*´∀`*)
2006.05.25
コメント(5)
ショウベタメスが人工飼料を食べてくれません><。来てから二日ほど食べていないので心配になり赤虫を与えてみることに。ピンセットでつまんで目の前でフリフリ…(パックの赤虫です)パクッε(*゚Д゚)3!昨日はそれでホッとして寝たんですけど今日起きて人工飼料をやってみると…ε(#゚Д゚)3<フンッ見向きもしやしません…数日絶食させてでも人工飼料に慣れさせるべきかなぁ…;他のベタはあげた後でも「まだまだ食べれるよ~」と寄ってくるほどなのに><お口に合わないのか何なのか…お前のために新しい餌も買ってきたのに食べてくれないなんて~!
2006.05.24
コメント(4)
というほど元気な薬浴中のショウベタメス。私が水槽の前に来るとエサくれの舞が始まります…舞っていうかもうただエサ欲しさに暴れてるだけなんですけどね(;´-`)薬浴中でも欲しがればエサをあげても構わないんですかね?水が汚れないように一粒ずつ与えてますが…。話は変わって今日も熱帯魚ショップにいってまいりました!温度設定のできる板状のヒーター…ついに買って来ました(この前買いに行くつもりが大雨にて急遽中止になったので)ネットで検索して新しいお店にいってきたのですが…ショウベタ死んでるんですけど(;´Д`)!?9800円て…オス死んでますから!他のも元気ないし一体どういうことなんでしょう!!ここは水が臭ってて水カビみたいな白いものが体についてしまって苦しそうに沈んでいる子までいて…ここは魚を殺すところなんですか?と言ってしまいそうになりました。他の熱帯魚の水槽でも「トリートメント中」とか「調整中」など聞こえはいいものの中身をのぞけば死体が浮きっぱなし…本当にトリートメントしてるんですかね。グッピーなどは沢山の種類と混ぜられてしまって「グッピーMIX」という名前で売られてました…いろんな種類のグッピーと混じったのでしょう模様はバラバラで…。品種改良にでも挑戦してるのか知りませんが個々の美しさを保つのもブリーダーの勤めのような気がするのですがみなさんはどうなのでしょう?仮に品種改良中だとしても改良途上の個体を店頭に出すのってなんだかプライドが感じられません。(だからって殺すのもどうかと思いますけど…でも!!)綺麗な子ができればそれでいいですか?気に入らない模様や体つきだったら殺せばいいですか?粗末に扱ってもいいのですか?自分の子じゃなければどうなってもいいですか…?品種改良などには処分・淘汰はつきものです。だったら責任を持ってその命を絶ってあげるべきですよね。でも、その時に「せっかく生まれてきたのにごめんね」と思う気持ちをなくさないで欲しいです。さて、散々偉そうなことを言ってしまって気分を悪くした方もいらっしゃると思います。ほとんどのブリーダーの方は常にいい個体を出すために毎日魚と一緒に頑張っているんですよね。それはとても素晴らしいことだと思います。素人の勝手な言い分なのでムカッときたら「バ~カ!」とでも心の中で言ってやってください。そして自分の言いたいことがわからなくなってきましたorz激しくお目汚しで申し訳ありません;;
2006.05.23
コメント(4)
あまりにもオスが攻撃する上にあんなにあった泡巣も消えて今回は失敗です…。メスがボロボロにされてしまったので近所のホームセンターに薬を買いに行って来ます(;´-`)何が悪いんでしょうか…メスがもろにボディーにくらったのを見て急いで取り出しましたけど…ヒレ破けてる…鱗もちょびっとはがれてる;;隠れるところも作ったけど執拗に追い掛け回すんですよね…。わざわざ探しに行くし…なんなんだ(;´Д`)メスが治ってばっちり栄養がつくまで繁殖どころじゃありません><それと思ったのが繁殖に使うつもりのオスは最初から繁殖用水槽で飼ったほうがいいですね…個別飼育用のプラケにいたときは沢山作っていた泡巣も全くなくなってしまって。隔離したメスが思ったより元気なのがせめてもの救いですね…しっかり薬浴させます;;
2006.05.23
コメント(4)
私が小学生低学年の頃いわゆる熱帯魚ブームというやつが到来。(多分)いたるところに熱帯魚ショップがあったのに今では電車を乗り繋いでやっと…という具合にショップの数が減ってしまったように思います。それでも、探せば結構な数あるもので5件見てきました。まっさきに見に行くのはもちろんベタコーナーですよっ(*><)!でも…でも……なんかみんな瀕死(;´Д`)トラベタは特に悲惨で小瓶に押し込められ水は蒸発してしまったのかほんの少ししかなくベタも苦しそうに横たわっていました(;ノノ)一応ハーフムーンもいたのですが(でも開き具合は微妙です。デルタやスーパーデルタというやつでしょうか)まず水がなんか白濁してるしすごい油膜が!みなヒレをたたんでしまっていて一匹としてまともな子がいなかった…ひどいとオス同士目隠しもされていなくて泡巣も全然見られませんでした。どこかのサイトさんで「日本人は魚を物のように扱ってる。」というのを目にしましたがなんだかその通りですね…商品である前に「生き物」だっていうのを忘れちゃってるショップが多いです。大事にしてあげればトラベタだって生き生きとしてお客さんを魅せてくれるに違いないのにあんな状態じゃ売れるわけがない!!「比較的丈夫」っていうのが仇になってしまってるんでしょうね…こなれた水がいいといわれるベタですがいくらなんでもそれは汚い水ですよ!!!でも、文句なんて言えない…可哀相だけど…ウゥ(;´`)
2006.05.22
コメント(4)
…実は魚魚路さんのところでベタを購入してあったりします。明日、もう今日か(^^;)今日の午前中に届くらしいです!マスタードガスBFペアとターコイズの女の子が我が家にやってきます!後、いいと評判のアンブレラリーフも><*生体購入はこれでストップしてまずはベタとじっくりお付き合いしてみます。これから病気をするかもしれないし、子供もうまく残してやることが出来るのか不安ですし…。とりあえず…ショウベタ最高ですっ(。。*)
2006.05.20
コメント(2)
お見合いを始めた二匹ですが、なんだかうまくいきそうにない雰囲気なので中止しました^^;オスが全く泡巣を作る気配がないのとメスも激しく興奮してしまってフレアリングしまくり。これは…もしかしたらプラのオスかもしれない;´Д`普段、普通に尾の長いオスを見せるとほぼ無反応なのに対して…鏡を見せたときのボンバーっぷりはオスとしか思えない><;「お腹が膨れている」のはただのオデブさんなだけで「産卵管のような白いポッチ」はオス版生殖器で「婚姻線?」はただの模様か目の錯覚か…飼い主のほうも不安にかられての中止です。ハイ、根性ナシです(・ω・)ノ 今日はベターズのためにライトと板状のヒーターを購入してきます。今までいくらつかったのか分かりません。むしろ数えないようにしてます。 数えたら負けだっ´Д`;
2006.05.20
コメント(4)
一尾購入したにもかかわらず、どうしても子供をとってみたくなりペアで売っていたブルーの子をお迎えすることにした。(この日に繁殖用水槽まで用意するせっかちなヤツ)ベタサイトをまわっていると大体「繁殖」の項目があるのですが、本当に情熱的です!さて、お迎えした日から少ししたところで最初に連れてきたオスを繁殖用水槽にポチャン。二日あけてメスのほうも隔離部屋(産卵箱)にいれて繁殖用水槽にポチャン。今現在もお見合い中です。(もちろん水合わせ等はしっかりやりました)メスは体に婚姻線?という模様が出ているようなのですが如何せんオスが泡巣を作らない。そのわりに軽いフレアリングをしながらメスの入っている箱の周りをウロウロウロ。メスもオスが気になるようで寄って行きます(しかし透明な壁。)現在お見合い中のメスは産卵管?の白いポッチが出ていてお腹も沢山卵を持っていそうな感じの張り具合(じゃなきゃ婚姻線でませんて(;´-`))早く一緒に入れてやりたいなぁと思うのですが焦ってはいけないということで、せめてオスがしっかりした泡巣を作ってくれるまで待とうと思います。ですが、中には作らない子もいるようで…そういう子は繁殖には使えないんでしょうね。この子達が売っていた店のベタ達はどれもあまり泡巣を作っていなかったのでどれくらい作るのが普通なのかイマイチ分からなかったなぁ><
2006.05.19
コメント(0)
一週間ほど前に彼が熱帯魚を飼いたいと騒ぎ出した。いったん熱を帯びると満足するまで治まらないので好きにさせることにした。次の日にさっそく近くのホームセンター内にあるアクアショップに連れて行かれることに。リベルタ自身は魚よりもハムスターなどの小さくてフワフワしたものが好きなのと、今まで「グッピー、金魚、ミドリフグ」などを育てたことがあり掃除などの大変さからこの先「魚はもう飼うまい」と思っていたので店内の水槽にもあまり興味はなかった。店内とぶらぶらしていると小瓶に入れられた赤、青の魚が目に入った。あまり元気はないようだけど尾鰭がとても綺麗でたまに動く姿には優雅ささえ感じる。「ベタが流行ったのって大分前だよね」と彼に言うと「そうだね」と素っ気無い返事。見れば夢中で水槽の中の魚とにらめっこをしている。 仕方がなしに店内をうろうろしているとさっきのベタ達とはあきらかに扱い(お値段も)の違う 「ショウベタ」のコーナーがあった。…あの時の私はいい年をしながらも子供のように目を輝かせていたに違いない。彼に反対されて一日目は諦めたものの二日目についに我が家にお迎えすることになったのだ。
2006.05.18
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1

