地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.04.30
XML

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「ザ・サーチ ― グーグルが世界を変えた」 ジョン・バッテル,中谷和男訳 2005-11-28 日経BP社;日経BP出版センター 437p 



ちょっと
気になっていた本 ではあった

 437Pになんなんとする本著を読んでいて、途中からふと気がついたことがある。Linuxという単語がでてこないのである。「ウェブ進化論」を読んでいた時、「これからの本当の大変化」の大要素のひとつはLinuxなどのもたらしたチープ革命である、と確信した。だから本著においてもLinuxが主要な部分に登場するものと思っていたら、アテがはずれた。結局400pを超えたところで、一回だけその単語はでてきた。

 「ウェブ進化論」を読んでいた時に、その著者の「楽天主義」に対して、私は「ペシミズム」をあえて対峙させてみたが、この「ザ・サーチ」を読むと、漫然とした私のペシミズムにも、決して妥当性がないわけでもないことがわかった。

 たしかに時代はGoogleの優位性に目を奪われている。そしてまたGoogleだからこそできている部分も多い。しかし、その光と影から、目を離すわけには行かない。

 本著の著者は、かつてWYSIWYG(ウィジウィグ)などの開発に関わったこともあり、しかも、そのビジネスは必ずしも「成功」したものではなかった。だから、「ウェブ進化論」の梅田望夫氏のような、極端な「楽天主義」をとらない。影を影として見つめる。

 プライバシーや個人情報の取り扱いについては、わが保険業界でも相当にうるさく喧伝され、慎重のうえにも慎重な対応を迫られている。数年内(07年10月より)にはわが業務のコンピュータ・システムも、ついに「あっち側」で管理されそうな勢いである。時代の流れは激しい。

 GoogleやSNSとしてのOrkut、Gmailなどは、かなり横紙破り的に未開地を突き進んでいるようだ。「邪悪なことはしない」というのがGoogleのモットーだとしても、いずれ邪悪なものの手に、その情報が渡らないとも限らない。

 そのような危険性とうらはらながら、やはり時代の寵児であるGoogleには、まだ限りない夢と希望がある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.29 12:36:20
コメント(0) | コメントを書く
[ネットワーク社会と未来] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: