地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.10.30
XML

「ニセモノはなぜ、人を騙すのか?」
中島誠之助 2007/08 角川書店 /角川グループパブリッ 新書 205p
No.852
★★★★★

「セカンドライフ7つの誤解」 、  「セカンドライフの経済心理学」 、  「超実践!セカンドライフ」 「Google vs セカンドライフ」 「仮想世界で暮らす法」 ・・・。一冊一冊、手にとって読み始めては見るが、いまいち面白くない。そのうち気が向いたら、読んでは見ようと思うが、内容は似たり寄ったりで、しかもブームに乗ろうとする魂胆が見え見え。なんか、どうでもいいなぁ、と思うような内容が多いぞ。

 と、かたわらにあった
中島誠之助 のこの本が目についた。二・三ページ読んだらやめようと思ったが、なんと、そのまま最後まで読み通してしまった。しかも、飛ばし読みも許してくれない面白さ。彼は両親を早くなくして、古美術商の伯父に育てられた。今は自らの店もやめて、今は、古美術鑑定家、あるいは古美術商出身のテレビタレントを自認しているようだ。

『開運!なんでも鑑定団』 は、『笑点』とともに、よく見る。わたしの地区では再放送も含めて毎週2回放送があるので、この2回とも見ないと、なんだか損をしたような気分になるから不思議だ。この番組は、中島以外にもブリキのおもちゃ博物館の北原照久や、安河内真美、阿藤芳樹、永井龍之介などがうんちくを傾けてくれるが、やはり、この番組の重鎮は中島だ。ブリキや刀剣はともかくとして、焼き物や壺、掛け軸類は、実にニセモノが多い。毎回、このテレビ番組をみながら、いつも思うことは、やっぱり骨董趣味だけはやめよう、ということ。

 なかなか洒脱な中島だが、その40年のキャリアを捨てて、現在はテレビタレント一本でやっているらしい。本を読み進めると、なぜ彼がそのようなスタイルをとるようになったのか、よくわかる。そしてニセモノと本物の、境目も、実は微妙にあいまいであることがわかる。そして、人はなぜニセモノに騙されるのかも、わかった。使える金があること、欲があること、不勉強なこと。どれもなるほど、そうだろうと言う感じがする。

 しかし、後半において中島の論調は、すこし違ってくる。ニセモノにはニセモノの存在意義があり、そのニセモノとともに生きていくのも、ひとつの生き方なのだ、ということが、次第に説得力を持って語らえる。そこには、正義感とともに、ひとつの人生を生きる智慧のようなものさえ感じる。西洋の合理的なオークションがいいのか、日本のやや怪しげな業界がいいのか、一言では断言できないが、この部分を読んでいて、最近の「リアルVSヴァーチャル」論争を思い出した。

 ヴァーチャル=ニセモノ、という言い方はできないだろうが、しかし、リアル=ホンモノ、という図式も簡単にうなづけるものではない。所詮は、人生、楽しく生き抜いていかなくてはならない。グルジェフが売った、ペンキをぬられてカナリアと称されたスズメ。あれは、ニセモノだったのか。ひょっとすると、グルジェフのアートという意味では、あれこそがホンモノだったのではないか。秀吉がつくった張りぼての一夜城は、ニセモノだったのかホンモノだったのか。アレクシス・ゾルバスが、いとしいブブリナに誓った愛は、ホンモノだったのかニセモノだったのか。

 昼があれば夜がある。夏があれば冬がある。白があれば黒がある。犯罪を構成するような出来事には遭遇したくないが、自分の人生を豊かにしてくれるなら、ニセモノとの上手な付き合い方も身に付けておく必要があるのかもしれない。先人達も言っていた。嘘も方便、とか。話題のセカンドライフも、あまりムキにならずに、楽しみながら付き合っていくなら、ヴァーチャルな仮想社会がどんどん増えていくのも、よいのかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.31 12:36:44
コメント(0) | コメントを書く
[マーケットプレイス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: