地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2008.11.26
XML
カテゴリ: agarta-david

「最後の極道辻説法」
今 東光 1977/12 集英社 単行本 266p、文庫本化 「毒舌身の上相談」 1994/05
Vol.2 No.432  

セオソフィ(神知学)中興の祖といわれた人で、インド人でクリシナ・ウォルテという人がいるんだ。この人は天才でね、15歳で"To the Feet of Master"という本を書いたんだよ。「主の御足にひれ伏して」という意味だろうが、それを書いたためにケンブリッジで講演を頼まれたんだよ。たった15でだぜ。それでみんな大人たちが彼の前にひれ伏している。
 バーナード・ショウの親友でアンネ・ベサントという金持ちの貴族が彼を引きとって、イギリスでイギリス流の生活をさせた。彼が招待されて遊びに行くところが、メーテルリンクがベルギーに持ってた城というんだから。それでメーテルリンクですらやっぱり彼の話を聞いてびっくりしているんだ。オレの父とも非常に親しくしていて、彼の肖像画を応接間にかけてあるもんで、よく人に「このインド人は誰ですか?」と聞かれるけどね。

 ここではクリシナ・ウォルテと書かれているけれど、文脈で考えてJ・クリシュナムルティのことであることは間違いない。ここでびっくりすることは、日本では、これほどの知名度しかなかった彼を、今東光はよく知っているなぁ、ということ。そして、父親と親しくて、彼の肖像画を応接間にかけるほど親密感を持っていたということ。1977年当時、彼は日本の密教・天台宗の副貫主であったはずだ。瀬戸内 晴美は彼が住職を務めた平泉・中尊寺で得度を受け、寂聴となった。

 ひるがえって、J・クリシュナムルティは日本においてはまだまだ一般的には無名だった。70年代末から80年代にかけて一気にJ・クリシュナムルティ本の出版がつづき、ブームが起きる。OshoはJ・クリシュナムルティを、G・I・グルジェフと並べて、現代の光明を得た存在としてたびたび引用するが、グルジェフに対しての卑屈なまでの称賛に比べ、何度もクリシュナムルティをジョークの中へ引っ張り出してきた。

 1970年代初め、チベット密教の ラマ・カルマパ16世 は、J・クリシュナムルティについて聞かれて 「まず第一に、彼はインドにいない。第二に、彼は領解した魂だが、神性の化身ではない」 と即答している。 「マイトレーヤ」 においてもJ・クリシュナムルティについてのいきさつは縦横に触れられている。

 今回、この今東光の本を思い出したのは、 玉川リスト にJ・クリシュナムルティの名前がでていたからだった。自分のブログをひっくり返しても、あちこちでこの本に触れていることを発見した。 「禅とは何か」 「あの世 この世」 「お坊さんだって悩んでる」 、などなど。

 もっともここで今東光が持ち上げている15歳のJ・クリシュナムルティが書いたとされる
「To the Feet of Master」 は、別人の手になるものだったらしい。今東光は、天台宗で出家する前に、出口王仁三郎から、直々に後継者としての打診を受けていたようだから、精神世界の集合的無意識はあちこちでつながっているようではある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.11 13:07:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: