くまで♪さん

さらなるコメント投稿ありがとうございます。

私のジャズの好みですが、概ね50~60年代に集中しています。それより古いものも新しいものも一切聴かないというわけではないですが、やはり偏りがありますね。

気になる記事があればまたぜひコメントをお寄せください。楽しみにしております。 (2009年12月16日 00時43分01秒)

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2009年12月12日
XML
テーマ: Jazz(2003)
カテゴリ: ジャズ
ペッパーのアルトが冴えまくる、文句なしの大名盤


 『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション(Art Pepper Meets The Rhythm Section)』、つまり、"アート・ペッパーがリズム隊と出会う"というのがこのアルバムの題名。本盤を吹き込んだアート・ペッパー以外のメンバーが、定冠詞つきの"ザ・リズム・セクション"と呼ばれているわけで、レッド・ガーランド(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)という、有名な組み合わせなのである。なぜ有名かというと、彼ら3人は当時のマイルス・デイヴィスのグループのメンバーで、当代きっての"リズム・セクション"だったわけだ。

 当時のコンテンポラリー・レーベルは白人アルト・サックス奏者アート・ペッパーを売り出すべく、このリズム・セクションを借りてきて録音を行なう。1957年1月19日のことだ。おそらくこのセッションはこれといった準備なしに、まさしく一発録り的になされたものだろう。アート・ペッパー自身が語るところでは、6ヶ月間楽器には手を触れず、いきなりレコーディングの話を知らされたこの日の朝には焦って大量のクスリを打ったとのことである。

 そんな状況ながら、アート・ペッパーのサックス演奏は冴えまくっている。躍動感があり流れるようなフレーズ、明るく美しく響く音色。とにかくペッパーの音の"鳴り"が最高で、上記の安定したリズム・セクションをバックにこれが展開されている。必然的に誉れ高い名盤とされる。ついでながら、本作はその当時のものとしては録音状態がよいことでも知られる。

 さて、そんな本盤は入門者用に薦められることも多い。上に述べたように、アルト・サックスの演奏が冴えまくっているという特徴からして、初めてアート・ペッパーを聴いてみようという人に確かにおすすめだと思う。加えて、リズム・セクションはあまり出しゃばっていない。それはすなわち、アート・ペッパーのアルトを堪能できるということであって、その意味でもとっつきやすい。

 少し聴いたところではとてもリラックスした演奏に聴こえる本盤だが、繰り返し聴いているとそうでないことにも気づく。レギュラー・コンボではなく初顔合わせの演奏で、しかも"リズム・セクション"は全員が黒人の、マイルスのサイドメンである。上に書いた、楽器に触れぬまま当日朝に大量にクスリを打ったという話は、ある程度誇張されているかもしれないが、アート・ペッパーにとってみれば、それほどまでに緊張するセッションであったのは確かである。これに対し、"リズム・セクション"の3人は"いつもの顔ぶれ"なわけで、しかもサイドメンとしての立場を十分考慮した演奏をしているので、あまり緊張感はないように思う。

 実際、演奏をよく聴けば、アート・ペッパーの緊張ぶりにすぐ気がつく。彼は真剣勝負をしていて、緊張感一杯に演奏している。その中で、冴えまくった演奏ができたという事実が、(少なくともこの時期の)アート・ペッパーの実力であり、凄さなのだと感じる。そしてそうしたアート・ペッパーの演奏が、安定して落ち着いたリズム・セクションと邂逅したからこそ、この名盤に仕上がったのだと思う。


[収録曲]
1. You'd Be So Nice to Come Home To

3. Imagination
4. Waltz Me Blues
5. Straight Life
6. Jazz Me Blues
7. Tin Tin Deo
8. Star Eyes
9. Birks' Works

Art Pepper (as)
Red Garland (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)


Contemporary




 ​
アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1/アート・ペッパー[SHM-CD]【返品種別A】

 ​
ユニバーサルミュージック アート・ペッパー(as)/アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション +1 【CD】




にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ 人気ブログランキングへ banner09<br />





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年04月11日 13時04分21秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


面倒ですが  
andale  さん
関係ないコメントはこまめに消すしかないですね…。 (2009年12月12日 20時29分38秒)

Re:アート・ペッパー 『ミーツ・ザ・リズム・セクション(Meets The Rhythm Section)』(12/12)  
jamken さん
こんにちは。jamukenです。また単身赴任生活の始まりです。この間のジョンコルトレーン早速聞きましたよ。結構気に入っています。癒されそうです。そして今回はペッパーですか。実はこの名盤もまだ聞いていないのであります。恥ずかしながら。ペッパーは20年以上前に岡山でコンサートに行きました。まだjazzを聴き始めて間もないころに。(今でも充分初心者ですが)ペッパーの乾いたサウンドと時々でる倍音のハイトーンが大変印象的でありました。バリバリ吹くというよりはひらめいたフレーズを短めにまとめるという感じでした。このアルバムは非常に興味を持ちました。 (2009年12月13日 12時48分17秒)

Re:アート・ペッパー 『ミーツ・ザ・リズム・セクション(Meets The Rhythm Section)』(12/12)  
くまで♪  さん
はじめまして。
足跡から伺わせていただいてます。
この一枚は何度聞いても飽きないお気に入りなもので、
思い切って書き込みしてみようと思いました。

アート・ペッパーの薬漬けの話は本で読んだことがあるのですが、
レコーディングの時のことは知らなかったので、読ませていただいてよかったです。

アート・ペッパーのサックスの音にほれて、他のものも聞いてみたりしたのですが、
なかなかコレというのがないままになっています。
もしよかったら、他にもいいのがあったらご紹介いただけるとうれしいです。 (2009年12月14日 01時59分06秒)

Re[1]:アート・ペッパー 『ミーツ・ザ・リズム・セクション(Meets The Rhythm Section)』(12/12)  
andale  さん
jamkenさん

コメントありがとうございます。

初期ペッパーは好きなのですが、これまで『Surf Ride』( http://plaza.rakuten.co.jp/blogmusica/diary/200907240000/ )しか紹介する機会がなく、『Meets The Ryhthm Section』は前々から書いてみたいと思っていたものでした。

とはいえ、今回の記事は別のアルバム紹介への伏線でもありますので、次の記事もよろしければご覧ください。 (2009年12月14日 07時14分17秒)

Re[1]:アート・ペッパー 『ミーツ・ザ・リズム・セクション(Meets The Rhythm Section)』(12/12)  
andale  さん
くまで♪さん

はじめまして。ご訪問&書き込みありがとうございます。

このアルバムが好きな人は『モダン・アート』は気に入る確立が高いように思います(私は同じくらい好きです)が、くまで♪さんはいかがでしょうか?

ちなみに次はちょっと違う角度からお気に入りのペッパー盤を紹介しようと思っていますので、よかったらぜひまたお越しください(もちろんさらなるコメントもよければお待ちしています)。


(2009年12月14日 07時22分36秒)

Re[2]:アート・ペッパー 『ミーツ・ザ・リズム・セクション(Meets The Rhythm Section)』(12/12)  
くまで♪  さん
ご返答ありがとうございます。早速『Modern Art』を試聴してみたのですが、
「Diane's Dilemma」という曲が気に入りました。
アート・ペッパーは検索すると沢山出てきて、いいと思う一枚を探すのも大変…。
教えていただけてとてもうれしいです。
ジャズはわりと若手の人のを耳にすることが多く、50~60年代のものはまだまだ開拓中なので、
興味深く読ませていただいてます。(ハード・バップ以降なら何でも来い!という感じです。)
andaleさんジャズの趣味はどんななのでしょう。パーカー以前も聴かれるのかしら。
また時間の許すときにでもコメントさせていただこうと思います。ひとまずお礼までm(__)m (2009年12月15日 23時10分24秒)

Re[3]:アート・ペッパー 『ミーツ・ザ・リズム・セクション(Meets The Rhythm Section)』(12/12)  
andale  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: