全359件 (359件中 1-50件目)

朝晩涼しくなると、とたんに膝から下が寒くなって、発熱ソックス引っ張り出して履いてる今日です(;^ω^)いつもながらご無沙汰してます。元気にやってます。前回更新したのがお正月だから、あれから5年生3学期、6年生1学期と過ごしてきたわけですが、去年の2学期には保健室登校ながら私がいなくても1日登校できてたさらだけど、3学期入ってすぐいろいろあって、また私が同伴じゃなきゃ登校できなくなってしまいました(:_;)なので今年に入ってからずっと、私と一緒に相談室で過ごしています。私がいなきゃ登校できないので、例えば私が午前中仕事の時はさらは家で留守番、お昼に迎えに帰って、午後から一緒に登校。5~6時間目を相談室で過ごします。(午後から仕事の時はこの逆。1日仕事の時はさらは学校欠席)この、相談室で過ごすという時間が正直ものすごーく苦痛。私が。用もないのに相談室に拘束されて過ごすということが。出入りする先生方や子ども達に気を使いながら過ごす時間が。家にいればあれもこれもできるのにと思いながら何もできず学校にいて、家は荒れ放題。だけど私がいなきゃ登校できずにずっと家にいることになるんだから、私が頑張るより仕方ない。学校に行けば勉強できるし時々はお友達とも話したりできるし。もう教室に復帰する気なんかはさらさらなくて、卒業までずっとこのままでしょう。「中学はちゃんと行く。教室も入る。部活(体操部)もやる!」と言ってますが。ほんまかいな(*_*)まあ、なるようにしかならんでしょう。私自身は、登校に対する焦りとかは消えたけど、やっぱり行事なんかがあると辛い。なんでさらだけあの中に入れないんだろう。なんでこんなことになってしまったんだろうって思ってしまいます。でも体操教室は頑張ってずっと続けてて(平日夜3~4回&土日祝)、ピアノも続けてて来月発表会。地区の運動会とか盆踊りとか、学校と関係ない行事には楽しく参加。学校以外の世界が持ててること、そこではイキイキと笑顔でやれてることが救いです。 りんは中学3年生受験生になりました。体操頑張ってます。本人辞めたい辞めたい言ってるけど(;´∀`)夏休み、県大会で個人総合優勝しました ハナとミーヤこの子たちはいつも元気ですさて、今日は午後から登校してきまーす。やれやれ( ;∀;)
2014.09.12
コメント(8)
![]()
明けましておめでとうございます! 今年はとにかく自分の気持ちを前向きに、明るく笑顔で過ごせる年にしたいと思っています。 ここ3~4年、元気の出ない時期が続いてて、なんとかそれを立て直そうと思い立ち、昨年10月ごろから家の中の徹底的なお片づけを始めました。【送料無料】人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]価格:1,470円(税込、送料込)いろんな片付け本を読んだけど、この本が一番衝撃的でかつ具体的。「次に何をすればいいか」が明確にわかるので、とにかく心を無にしてモノと向き合い分別分別!の日々でした。年内には全部片付け終わる予定だったんだけどもちろんなかなか思うようには進まず、年末年始をはさんだ今現在も家のなか中途半場にかき回された状態ですこれまでに、不燃ごみ150kg、ごみ処理場に持ち込みました!←まだまだ出てくると思うあと、ソファとかハンガーポールとかチェストとか棚とか、モノを処分したぶんだけ不要になった家具類を業者さんに引き取ってもらう予定。片付け終了した部分(台所シンク下収納とか押入れの中とか自分のクロゼットとか)については、もう目からウロコ!ってくらいスッキリ気持ち良くて使いやすくて、探し物の時間も減って、早くこうすりゃよかったよと思ってるけど、できなかったからこうなったんだよね~~。いろんな片付け本に書いてあることだけど、モノを片付けることは自分の心に片を付けること。それも実感しています。 さらは相変わらず教室には入れないまま。でも私が同伴しなくてもとりあえず学校にいられるようにはなったし、二学期は欠席2日だけ(発熱で)でした。一学期は保健室で私と二人、ほとんど放置状態で勉強もしてなかったけど、二学期からはなるべく先生がついてくださり、勉強についてはまったく遅れずにできています。そして、ちょっとずつできることを増やしていこうと先生方も押したり引いたり。プレッシャーがかかるとしんどくなって涙が出たりもして行き渋りも出て、本当、三歩進んで二歩下がるの繰り返しの毎日です。でも一学期よりはずっと進歩してると信じて。さら自身も少しずつ成長してると信じて。私が元気や笑顔を取り戻すことでさらも元気になれると信じて。今年は進んでいきたいと思ってます お正月料理、あれこれ作りました♪今年もよろしくお願いします。
2014.01.10
コメント(10)

朝晩めっきり涼しくなって、すっかり秋の風情ですね。毎度ですけどお久しぶりです。前回更新したときは、新学期初日で、統廃合により新しい学校に通うことになったさらが、緊張しながらもなんとか登校していったよ!という内容でした。あれからね…本当にたいへんで…(;_;)初日から3日間は「楽しかった!」「今日は○○ちゃんとお友達になった!」と気を張ってる様子ながらも笑顔で通っておりました。4日目、「なんか気が重いの…学校休みたい…」と言い出して、緊張してるからかなと思い、私も「休まない方がいい、頑張って行ってごらん」なんて言って休ませず、そこから3日ほどは登校しました。その後、とうとう朝行こうとするとお腹痛くなって今にも吐きそうな様子で…。登校できなくなってしまいました。なんで行けないのか、何がいやなのか、聞いてはみたけど「給食が食べられない…」とか「何がいやなのかよくわからない…」とか言ってて。もともと、幼稚園時代から時々行き渋りがあった子だし、不安や緊張も強いタイプなので、学校を変わって大人数の中に入って、圧倒されてるんだろうって思ってました。それが、2日目だったか3日目だったか、学校から電話があり、さらが学校に来れないのは、男の子が原因ではないかと。さらと一緒に学校を変わった同級生のお友達(女子)も数日間登校できない状況になってて、「同じクラスの男子たちがいじめてくる、怖くて学校へ行けない」と話してるって。びっくりしてさらに聞いてみると「そうなんよ~~~!!(泣)」と言うではないの。男子5~6人に囲まれ、あれこれとからかわれたらしい。数日我慢してみたけれど、朝から休み時間から放課後までしつこくしつこくからかわれ、学校変わって緊張して不安でいっぱいの第一週目にそんなことをされて、もう耐え切れなかった、お母さんには心配かけると思って言えなかったと つД`)それから2週間ほど学校休んで、GW明けからなんとか保健室に行けるようになりました。(もう一人の女の子はその後わりとすんなり登校できて、教室に復帰できた)だけど保健室ってすっごく人の出入りが激しくて落ち着かない。からかってきたクラスの男子が入ってくるかもしれない。そう思うと一人で保健室にいることはできなくて、私が同伴して保健室で過ごすことになりました。私も仕事があるので、仕事の時はさらは家で留守番、仕事のない時は一緒に保健室。仕事は半日のことが多いので、朝自分のお弁当持って一緒に保健室に行き、保健室でお昼をすませて、さらを家に一度連れ帰り、午後から出勤、さらは留守番。仕事が午前中のときはその逆。仕事が一日あるときはさらは学校休んでお留守番。一学期ずっと、こんなふうに過ごしました。さらももちろん辛いけど、私もかな~り辛かった。とにかく家にいられないので家事もできない自分の時間は全く持てない。(夕方帰れば末っ子ハナちゃんに追いまくられ座る暇もない)保健室にいたって人の出入りが激しくて落ち着かない。子どもたちはワイワイとやってきて、さらと友達になってくれるのはありがたいけど、私にも懐いてくれて、まあそれはいいけど子供って遠慮がないので、本を読んでりゃのぞきこまれ、仕事してりゃノートもPCもペンケースもさわりまくられ、遊ぼう遊ぼうとやいのやいの寄ってこられ、エネルギーのすり減ってる私には正直かなりきつかったです。2学期になって、さらは「自分で頑張ってみる」と宣言。教室にはまだまだ入れないけど、とりあえず私の同伴なしで保健室で過ごすことを目標にして、今日は1時間、明日は2時間…と一人の時間を増やしてきました。もちろん「やっぱりダメできない、帰らないで」と涙が出る日もあります。そして今日は、まるまる一日、一人で頑張ってみると笑顔で保健室登校しました。そんなわけで、4月からこの方、今日初めてこうして一人で家にいて、PC開くことができてます。さらをからかってきた男子たちのうち、首謀者ともいえる男子がいて、さらは特にこの子を怖がり、嫌がっています。その子が怪我して保健室に来ることがあって、そしたらすごい速さで机の下に隠れるし、その子に見られたら嫌だからクラスや学年の集まりにも行けないし、廊下を歩くのもその子に会ったらどうしようとビクビクです。この3連休、小学校の運動会があったけど、当然参加はできなくて、本部テントから見学。(それでもこれが一学期だったらたぶん見学さえもできず欠席だったと思う)当たり前だけどその首謀者男子は出場してました。楽しそうに笑ってて、その子のお母さんは一生懸命カメラ構えてました。こういうの見るときの私の気持ち…。運動会なのに我が子は出場してなくて、私はカメラもビデオも持ってさえいなかった。このやるせなさをなんて表現したらいいのか言葉が見つからないです。でも恨み言ばっか言ってても仕方ないし、被害者ヅラばかりしてても始まらない。きっかけは男子たちのからかい、いじめだったけど、それがここまで長引いているのは、さらの元来の性格(不安緊張が強い上に頑固)によるものが大きいと思うし、さら自身が気持ち切り替えて踏ん張って乗り越えていかなきゃいけないことだと思う。私は、私だって毎日毎日つらいし迷うし腹も立つけど、さらのできることを、できるように、できる範囲でサポートしてやることしかない。私も頑張ります。…と、そんな日々を送っています。ブログも気になってたし書きたかったけど、本当全然余裕なくて。りんとハナは元気にしてます。りんくんは今日から修学旅行に行きました(行先京都なので台風被害の影響ちょっと心配)。試合や遠征で旅慣れてる子なのに、いまだに「おパンツ持った?」と毎回確認してしまう母です(^^;)ハナは今年に入って一度も熱を出したことのない親孝行な4歳児。自分をきょうだいの中で一番上と思ってて、いつも上から目線な生意気娘です。最近ひらがな読めるようになりました~。ミーヤもすくすく育ちすぎ(;´Д`)
2013.09.18
コメント(11)

涙、涙のなか無事に閉校式も終わり、新年度が始まりました。春休みは、中学生がいると部活部活で振り回されて、なかなか一緒に行動できませんね。私が仕事でりんとさらがお留守番というときは、今回はあえてお昼の用意をせず「何かテキトーに作ってね~♪」とほっといて出勤してみました。二人で楽しくいろいろ作ってたみたいです。ある日は野菜炒めにカレールーを刻んで混ぜて味付けしてて、夕方私にも食べさせてくれました。美味しかった♪あとは、平日ハナを保育園に預けといて(ゴメンネ)私たち3人で都会にお出かけ。りんとさらは映画を見たいというので、二人を映画館に放り込んどいて、映画が終わるまで私は一人でぶら~りショッピング♪な~んてこともできました。ほんと、大きくなったなぁと感心します。そしてちょっぴり寂しいです。今日は二人とも新学期。りんは、体操部で一番仲良しの男子と一緒のクラスになったらしく、すご~くホッとしてたみたいでした。1年生のときはクラスに仲良い子ができなくて、休み時間は本読んだり課題やったり他のクラスに遊びに行ったりしてたそうで、本人言わないけどかなり辛かったと思う。たびたび体調崩して熱出したり、日常的にお腹の調子が悪かったみたいです。さらは、今日から統合先の新しい学校。スクールバスで登下校で、今までより30分以上も早く家を出ないといけません。先日のスクールバス試乗会で生まれて初めて車酔いして、それ以来不安でいっぱい。小児用の酔い止め薬を買って備えました。昨日まで「けっこう大丈夫かも~。知ってる子もいっぱいいるし~。」と言ってたのに今朝になって「どうしよう、心配になってきた。ロンダートバク転しようと思ってロンダートまではできたけどいざバク転しようって瞬間に急に怖くなって足が止まる、みたいな感じ」と母にはよくわからない例えで騒いでましたがこちらも無事登校。クラスの雰囲気もわりと良くて、知ってる子が隣の席だったと喜んでました♪そしてハナちゃんは…春休み中、スケート初体験。最初は生まれたての小鹿ちゃんのように足をプルプルがくがくさせて、うまく立てないことに癇癪起こしてキーキー泣いたり怒ったりしてましたが、3時間後には見事写真のとおり。子供ってすごいなぁ~とこちらも感心感心です。(この前から絵文字ボタンが押せなくて絵文字使えないんだけど私だけ???)
2013.04.08
コメント(10)

暑かったり寒かったり強風暴雨だったり、荒れ模様のお天気です。先日のホワイトデーには、りんとさらが二人でクッキー作り♪りんくんはバレンタインデーの朝礼後、発熱で早退したため学校でチョコはもらえず。…ということにしときましょう(・m・ )クスッさらの同級生の女の子から、さらの友チョコのついでに(?)もらったのでお返しです。ハナちゃんは、兄がインフルに罹り姉が嘔吐下痢の風邪に罹り母が気管支炎になっても、一人元気で一日も保育園を休まなかった強者。そんな彼女はさらと一緒にさらの同級生のおうちに遊びに行かせてもらい(初めて私抜きでよそんちに行った)、ななななんとよりによってうん○をもらしてしまった強者でもありますorzそこのお母さんがいい人で、「いいのよ~。洗濯しといたから~。パンツはうちの娘の履かせたから~」と言ってくださり泣けました。本人「ハナちゃんね~うん○もれちゃったんよゴメンネ!(≧m≦)ププッ」と夫に報告してましたorz「お花屋さんね~♪」とトトロのメイちゃん気取り。この春で4歳になります。(楽天写真館の画像って、サイズの調整できんのかな~~。でかすぎるよね汗)ところで、さらの通う小学校が今年度で閉校になります。閉校記念式典が行われるので、1年前から保護者はもちろん地域の人たちも総出で準備。今年に入ってからはほぼ週1で会合が開かれ打ち合わせです。地域の人たちのパワーというか愛情というか、すごいな~って。田舎ならではだなぁと思ってます。記念式典まであと一週間。良いお天気になりますように!!
2013.03.18
コメント(10)

いやいっつもね、ブログちょこちょこ更新したいなぁって思ってるんですよ。あ、これブログに書いときたいなぁとか。iPhoneで手軽に更新できるようになったから、使ったらいいかなぁとか。…と思いながらも、コメ返もすぐできないのに更新してもなぁとか、みんなの日記にコメも書けないしなぁとか思ったり。(でも深夜布団の中でみんなの日記こっそりチェックしています)とまあそんなこんなでこのブログも始めてから丸6年!経とうとしてますけど、放置ぎみだからといって決して自分の中では放置になってない、ブロ友ともつながってる(つもり)という不思議な場所になっています。…というわけで今年もよろしくお願いします(^_^;)これ、ブログに載せたらいいなぁと思って写真撮ってたんだ~農協の一角で、農家の方々が直接野菜を持ち込んで値段をつけてその場で売ってて、なんせ地産地消だし新鮮だし市場通さないからお安いしでよく利用してるんですが、今年の初売りで、かぶの包装にひとつひとつ手書きしてあったの!思わず買ってしまうじゃないですか。「おめでとございます」ってところがまた可愛くてそろそろ声変わりが始まり思春期突入のりんくん(中1)が、「お年玉で買ってくれ!」とねだったもの。ハンドクリーナー(~_~;)ミーヤのトイレまわりを掃除するためにぜひ!ほしいということで買いました。家電量販店に行ったり楽天内検索したり、こんなに熱心に掃除機を比較検討する中学生男子がいるだろうか!?と可笑しかったです(^m^*) でもトイレ掃除やらケージ内の掃除して敷物整えて、夜は湯たんぽがわりのペットボトルにお湯入れてミーヤの寝床にセットして…毎日欠かさずきちんと世話してほんとえらいなぁ。一方えさやり係のさらは、いつも朝えさをやるのを忘れたまま登校結局私が出勤前にえさやって水替えて家を出ています。そんなミーヤは、うちに来てからずっと、ほんとに1回もトイレの失敗がなかったのに、今月に入ってから立て続けに3回も布団や廊下に粗相をして、これはいよいよマーキングが始まったな、ということで去勢手術を受けました。獣医さんからも、1月に入ったくらいから手術できるよと言われていたので、やっぱりちょうどのタイミングでした。
2013.01.30
コメント(10)

先週、久しぶりにブログでもと思ってけっこう長文の日記を書き、買ったもののアフィリを貼り、読んだ本のアフィリを貼り、さてプレビュー見てUPするか、というタイミングでブラウザのボタンを押してしまい、一瞬ですべてを無にした私です…orz昨日は職場のお食事会がありました。職場の集まりは半年ぶり、夫に子守を頼むのも、私が5月に名古屋へ行った時以来だからやっぱり半年ぶりでした。子守といっても、7時ごろ帰宅して、3時間かそこら子供をみていてほしいということ。晩ご飯は作って、食べさせてから出かけるし、まあお風呂は入れてもらわないと困るけど、そんなに無茶な要求じゃないでしょ?1か月前から夫にお伺いをたてて、「お願い」して、やっと出席の返事ができるのよ。ところが夫から帰ってきた言葉は「また!?」「は!?そんなに出かけてないでしょ!?私友達からの誘いも、PTAの飲み会も、あなたに子守頼むの悪いからと思って全部断ってるんだよ?土日は研修とか学会とか行きたいけど、あなたがいないから全部諦めてるんだよ?職場の付き合いも行ったらいけないの!?」と言うと、今度は「いや行くなとは言ってないよ。行ったらいいよ。子供がどう思うか知らんけどね。」とか言いやがった夫が忙しいのもたいへんなのもわかってるから、子守をお願いするのは本当に申し訳ないし、遠慮に思ってるの。それでも今回職場のお付き合いだからと思ってお願いしました。毎回、出かけるときは1カ月も前から「お願い」して、終わったら、お世話掛けましたと「お礼」を言います。毎日毎日一人で子守して、毎週土日も留守番で一人で子守して、子供たちの親子遠足も親子活動も奉仕作業も発表会も運動会も入学式も卒業式も全~~部一人で出て、学校の夜の役員会にはハナの晩御飯お弁当箱に詰めて持参で子連れ出席して…。それなのに、ほんの数か月に1回外出するのになんでそんな嫌味を言われなきゃいけないんでしょうか???????夫は忙しいのに私はヒマ(夫に比べれば)だからでしょうか?夫は忙しいのに家事もやってくれるスーパー旦那様だからでしょうか???忙しいことってそんなに偉いんでしょうか???そんなに仕事仕事仕事体操体操体操でお忙しいなら、結婚なんかしないで一人でやってりゃよかったのにも~ほんと腹立つわ。たまにブログ更新したかと思えば愚痴日記でごめんね!!ミーヤちゃんうちに来た時は300gほどしかなかったのに、2kg弱まで成長しましたストーブ前の定位置で、ハナから強奪したアンパンマンのスリッパ抱えてがじがじするのが最高に幸せ(スリッパはもうボロボロになっててアンパンマンの鼻もちぎれてる…)
2012.11.28
コメント(10)

今日は我が家の小学生も中学生も夏休み最終日。例年は、わりと早めに宿題終わらせてるんですが、今年はりんとさらのスケジュールが合わなくてなんとなくバタバタしてたことや、後半に子猫ちゃんを迎えてソワソワしてたことから、今日が宿題追い込みDAYでしたもう、マジでギリギリだったわさらは、日記を5日分書かないといけないところを3日分でいいと勝手に思い込んでて、今日になって「しおり」を確認して真っ青(; ̄Д ̄)しかも、読書ノートも3冊分書かないといけないのに1冊分しか書いてないし(; ̄Д ̄)しかもしかも、自由工作(今年は研究やめて工作にした)まだ出来上がってないし(; ̄Д ̄)りんのほうはわりとコツコツすませてたけど、やっぱり自由研究がまだまとめきれてなくて、なんとか夕方終了。ついさっき出来上がって、二人とも体操教室へ行ったところです。やれやれ。さらの工作、パッチワーク。鍋つかみとコースター作りました♪ところで我が家の子猫ちゃん。布が好き名前は子どもたちが「ミーヤ」と付けました♪うちに来た時からウン○がゆるくて、でも子猫だからこんなものなんだろうか?と思いつつ様子を見ていたところ、一昨日の朝、ウン○の中に寄生虫発見うをををを~~~~~~!!と全身鳥肌で悶絶しましたorz動物病院に連れて行ったところ、母体からの胎盤感染だろうとのこと。1回の投薬で99.5%駆除できるとのことで一安心です。野良猫ちゃんはいろいろとたいへんだなぁ。でも前にうちにいた半野良のタマちゃん(覚えてますか)って、病院なんて連れて行ったことなかったけど、あの子もいろいろ病気持ってたんだろうなぁ~~~。(とりあえずダニ駆除の薬は継続的に投与してたけど)動物病院なんだけど、最初に連れていった病院(「猫ウイルス性鼻気管炎」と診断されたとこ)、ここがあんまり感じ良くなくてねぇ。先生が、「うわ、これ伝染病だよ。最近はもう捨て猫拾う人なんてめったにいないんだよ。だいたいこうやって病気持ってるでしょう?まあ飼うっていうんだから治療しないといけませんがねぇ」なんて言って、この時点でなんかムッだったんだけど、特に検査もなく、全身チェックも体重測定もなく投薬だけで、お代が8250円だったのよしかも明細も、領収書もなし。なんかいやだわ、感じ悪いわ、と思って、今回は別の病院へ。そしたら、先生は明るい感じで動物が好き~って感じで、「猫はね~、飼いやすくていいよ~」なんて言って、子猫用フード缶を二つもおまけでくださるし、検査結果も画像を一緒に見ながら…って見たくなかったけど( ̄Д ̄;;(りんはかぶりつきで見てたけど)丁寧に説明してくれるし、すごく良かった~♪しかも!お代は検査+投薬で3150円!!初診料いくら、検査がいくら、って明細もついてるし!!次回からはここに来よう~~~!!動物病院て相場がわからなくて、「保険がきかないから高い!」ってイメージばかりあるんだけど、ペット飼ってるみなさんのとこは一回診察してどのくらいですか~?ついでに猫飼いのみなさん、・フードはどんなの使ってる?・猫砂はどんなの使ってる?・お留守番させるときはどんなことに気をつけてる??よかったら教えてくださ~い!!(^▽^)/
2012.08.29
コメント(10)

夏休みに入りまして、一か月まるまるPC開けませんでした今年はりんが中学生になったので、ほぼ毎日午前中部活があり、去年までは家にいたり遊びに行ったり体操教室があったり、何をするにもさらと一緒だったのが単独行動が増え、さらが置いてきぼりってことが多くなったので、ちょっとつまんないさらちゃんです。私は例年に違わずとにかくお昼ごはんの心配をする毎日…。 りんくんの体操 中学で体操部に入り、気の合う友達もできて(よかった)、部活も楽しいみたいで頑張ってます。7月下旬の県総体では、団体戦のメンバーに抜擢されて(4人中3人が3年生、プラスりん)、団体で県優勝しました↑…といってもりんはほとんど貢献できてないけどもその上の大会にも出場できて、いい体験、いい勉強させてもらったことです。緊張と、練習しすぎと、それを自分で上手くコントロールできないので身体に負担かけすぎて、腕は腱鞘炎になるし、足首は捻挫するし、治らないまま練習続けるしでなんかボロボロ…って感じでした スマホ スマホに替えたい!!!っと急激に思い立ち、iPhone4Sに機種変更しました来月にもiPhone5が発売になるともちきりですがあえて…。(本体価格が実質0円ですんだので)速いし便利だし、おお~こんなこともできる!と毎日感動しながら使ってます。 新盆 義母の新盆でした。法事をするので義姉義妹一家が集まり、食べることの世話をしたり。義妹親子は泊まりがけだったので、掃除をしたりお布団の心配したり。町内の方や親せきからお供えなどいただくので、お返しの準備をしたり。町内の盆踊りで新盆法要があるので(これって全国区!?)、遺影や位牌やお供えを会場に持っていったり。何かとオットの方が気が利いて細やかな我が家なので、私は夫の指示で下働きって感じでした(^_^;)余談だけども私的に一番のトピックスは、盆踊り会場で焼き鳥だのアイスだの調子に乗って食べすぎたハナがいきなりリバースしたことちょうどトイレに連れて行ったところで人気のない場所で、タオルだのいろいろ入れたバッグを夫に預けていたので小さいハンカチ一枚しか持ってなく、ゲ○まみれのハナを連れて歩くこともできずハナを置いてその場を離れることもできず、どうしよう~~~~と困っていたら、通りすがった子連れママがウエットティッシュ一袋「これ使って!」と譲ってくれ、続いて通りすがった顔見知りのおばさまがどこかからビニール袋と紙袋持ってきて汚物の片づけを一緒に手伝ってくれ、本当~~~~に人情が身に沁みた夜でした 花火&海 新盆のあれこれが終わってから実家に行き、妹親子と合流して花火や海に行きました♪海♪スマイルの花火と灯篭流し♪ 子猫ちゃん そしてこの夏一番の出来事は、我が家に子猫ちゃんが来たこと~~~!!(スマホで画像デコりました。スマホすげ~~!)例によってりんくんが拾ってきて、でも家では飼えないよってことでお友達の家に引き取ってもらうよう話を進めてたんですが、とにかく目ヤニとか汚れとかで顔も手足も汚くて、なんか目が斜視?みたいな感じだしなんか濁ってる?みたいだし、動物病院で診てもらって予防接種も済ませてから引き渡そうと思い受診したところ、すでに伝染病(猫ウイルス性鼻気管炎)にかかっていると症状は良くなっても、ウイルスキャリアだから他の猫に移してしまう。身体が弱ったりするとまた症状が出る。…ってことで、病気とわかってる猫をよそのお宅に押しつけることはできないなと。家で飼いたいと言うりんに、夫は反対でした日中留守にすることが多くて十分に世話することができない。自分の身の回りのことも満足にできない子どもに、猫の世話ができるもんか。家の中がぐちゃぐちゃになる。オレの布団にウン○されたり大事な書類を破られたりしたくない。猫にかかる費用は誰が持つのか!?…とまあ、言われればぐぅの音も出ない正論で、父に頭が上がらないりんはしょんぼりで、諦めなきゃいけないのかと毎日悩んでお腹こわすほどでしたが、結局は私の方がもう情が移っちゃって。「私が飼いたいから!」ってことで夫に談判して、我が家に迎えることになりました。りんには、「母ちゃん…今、オレ今までの人生で一番感謝してる」と真顔で言われたことですよ子猫ちゃん、最初はどんな顔なのかもわかんないくらい汚れて、目もふさがってたけど、投薬とお顔ふきふきで日に日に汚れが落ちて目もパッチリ開いて、なかなかのイケメンでしょ~?箱に入れたらそこにうずくまって動かず、エサもあまり食べず、まわりのものに興味も示さなかったんだけど、だんだん元気になってきて、昨日あたりから家の中をくんくんと探検して回るようになりました♪ちんまり(*´∇`*)
2012.08.26
コメント(8)

梅雨の晴れ間って感じの爽やかなお天気今日はお仕事お休みなので、午前中はシーツなど大物を洗濯したり、布団を干したり、衣類の整理したりとゴソゴソしてました。気分良し 先日、さらのピアノのコンクールがありました。結局最後まで「コンクール」をなめきった態度で練習不足のまま当日を迎えました。出場前、先生は、楽しく弾きましょう♪という発表会とコンクールとは違う。練習不足のこの状態でコンクールなんて緊張度の高い場に出したら、その失敗経験の恥ずかしさやトラウマから、もう二度と出ない!と言う子もいるけど、今までのさらちゃん見ててそんなふうになるとは思えない。コンクールから笑って帰ることはできないと思うけど、これをバネにしてもう一段ステップアップしてほしい。さらちゃんのプラス思考と負けん気にかけてみましょう!とおっしゃってました。 「今までのさらちゃん」「プラス思考と負けん気」とは…そう、あれは去年の秋、発表会の2か月前のこと…。原因不明の腱鞘炎にかかってピアノを弾けなくなってしまったのです(断じて、ピアノの練習のしすぎではない)発表会3週間前になってやっとピアノを弾けるようになったけど、もちろん曲は未完成、どころか今までやってたところも忘れてる状態Σ( ̄ロ ̄lll) とても本番までには間に合わないから、とにかく今まで弾いてたところを練習しなおして、まだ弾けてないところはもう弾くのをやめて、弾ける部分だけをつなげてラストに持って行って一応カタチにしましょう、と先生と私とで話をつけようとしていました。ところがさらは、「そんなのイヤだ。弾くんなら全部弾く。できるもん!」と言い切って手つかずの部分の練習を始め、なんとか本番に間に合わせたのでした。発表会の後、先生と「いや~、大人が先に諦めたらいけませんね」と反省をこめて深くうなずき合ったのでした。その時のさらの、大人の心配を意に介さぬ前向きなお気楽さを先生はおっしゃったのでしょう。 そしてコンクール予選当日。練習不足のまま当日を迎えたさらはもちろん練習通りにミスタッチ連発。当然予選落ちですさらが出場したクラスには45人が参加していて、そのうち17名ほどが予選通過、予選落ちした人の中からも10名ほどが「奨励賞」をもらってました。コンクール出場なんて初めてだったので、予選通過するのは2~3名くらいのもんかなと勝手に想像してたんだけど、次々に名前を呼ばれてステージに上がっていく子たちを見ながらさらの顔つきがだんだん変わってきて…「来年のコンクールはいつ来年は私もあそこに上がる(-_☆)キラーン」と言い出しました。マジかよ~~~~(*´Д`)=3先生は「よーーーーし!!それなら1年間頑張ろう!!」と乗り気で、コンクールに出ても通用する演奏ができるようになるため、綺麗な音を出すための指のタッチってところからやり直してるそうです~。そして秋の発表会ではさら憧れの「エリーゼのために」を弾かせてくださるそうです~~。心配性でヘンなとこ神経質で気にしィなくせに、いつも予想外の方向で図太さを見せてくれるさらです。
2012.06.29
コメント(10)

今日は金星の太陽通過ってことですが、日食グラスで一生懸命見てみたけど全然見えないorzグラスが安物なのが悪いのか私の視力が悪いのか金星が小さすぎるのか。次は105年後だって。がっくし。 この前ケータイからお買いものしたらばその翌日から迷惑メールが1日200通超!!「嵐の松本です。ロケで忙しいんで気晴らしにお話ししませんか」「3600万円を貴方様に受取っていただきたく…」などなどほんとだったらいいけどさぁ~~。それでメールフィルターを強化して「アドレス帳登録の相手からのみ受信」て設定にしたら今度はなぜかスマホの人からのメールだけが届かなくなっちゃって。も~~めんどくさい。いったいなんなわけ!?ショップに行って相談してみようと思っとります。それにしてもスマホの人ってどんどん増えてますね。使いやすいのかな~。どうなんだろ。「スマホにしたら料金安くなったよ」と言う人もいて揺れるわ。 先日初めての中間テストを受けてきたりんくんですが。数学の成績が悪くてびっくり!!!いやまじでびっくり!!!平均点は遥か彼方、高校なら間違いなく赤点だろって点でした。いやびっくりした。今まで飛びぬけて成績いいほうじゃなかったけど、決して悪いというわけでもなく、一応小学校までの学習内容は理解してるみたいだったし。どーしたもんかな。月末にはすぐに期末テストだし。これまで子どもの勉強なんてまともに見てやったことないけど(汗)、次は勉強の仕方ってところからちゃんと付き合ってやらんといけんかなと思ってます。あ~びっくりした。 3日後にはさらのピアノのコンクール。全然だめです。間に合いませんorzだってこの期に及んでまだミスタッチなしで弾くことができないんだもん表現だのなんだのって段階まで行ってないし。先生にもさんざん練習が足りない、もっと本気でやらなきゃってはっぱかけられてるのに全然本腰入れてやろうとしないし。やれやれどうなることやら。って散々な結果になるだろうけど。参加費(これが高い!!)+ドレス代で大枚はたいてるのに…もう来年からは出場させないわ いつも鉢植えの花は畑の土を拝借してきて植えてたんだけど、今年はホームセンターでガーデニング用の土を購入して植えてみました。そしたらお花がわっさわっさ野菜用の土とお花用の土って違うのね~~。やっぱ土壌って大事よね~~。と思ったことでした。
2012.06.06
コメント(10)
昨日の日曜日はお仕事の研修で、名古屋へ行ってきただがや~。家を留守にする時間をなるべく短くするため、土曜日の夜行バスで行って、一日研修受けて、その日の夜行バスで帰ってきました。バスで2泊(; ̄Д ̄)帰宅は今朝6時。朝起きたさらとハナがぱぁっと笑顔で飛びついてきたのが可愛かったですしかし身体には少々堪えました…現地に学生時代の友人がいるので一緒に晩御飯でも、と思ったけれど、ちょうど昨日はお仕事で時間が取れないってことで残念でした(ノω・、) 何年かぶりに電話で話したけど、全然変わらなくてシュルシュル~ってお互い当時に戻っちゃうのが本当に不思議。「今度はもっと早く言ってよ! そしたら仕事だろうがデートだろうがほっぽり出して会いに行くから!」って言われて嬉しかったな(*^-^) 再来週、さらはピアノのコンクールに出る予定。練習が全っ然足りてないんだけど、どうするつもりなんだろうか~~~ドレスだけは早々にウキウキと選んでご機嫌なんだけど… 自分で恥かいて痛い目に遭うしかないのか。高い授業料だ… 最近読んだ本。 細々と読んでます「今月の読書メモ」すっかり更新しなくなちゃったな~~さてでは小学生のお迎えの時間までちょっと仮眠しま~す身体ダルいし頭痛い(~_~;)
2012.05.28
コメント(8)
「もう長袖全部しまわなきゃ!」と思うくらい暑い日があったと思うと、今度は仕舞い込んだユニクロのヒートテックを引っぱり出して着こむほど寒い…。なんかこの春は調子狂うなぁ。新年度はなんだかんだとバタバタですね~~。平日は参観日だの家庭訪問だのいろいろあるし、週末は週末で、中学校のPTA総会に小学校の奉仕活動に保育園の親子遠足にと毎週なんやら入っております… 昨日は母の日で、さらが可愛らしいお手紙と、それからホットケーキを焼いていろいろトッピングしておやつに出してくれました「お母ちゃんが大好きだから、けがしたり死んだりしないで、いっしょにいてね」なんて書いてありました(^▽^;)ホットケーキは、全然私の手助けなく、一人で(ハナが手伝いってか邪魔してたけど…)作って、まったく大きくなったもんだなぁと感心♪ 先週はさらの家庭訪問があり、さらはおおむね元気で楽しく学校生活送ってるようです。今年の担任の先生は、去年と一昨年の2年間りんを担任してくれた先生。今年28歳になるのかな?若い男の先生です。お若いけど非常に安定感があり、とても温かくて細やかな先生なので安心しています。「勉強の方どんなですか?」と聞くと、「いや~、意欲があっていいです。理解も早いし。 なにより、たとえば僕が目新しい教材を出したりすると、 うわぁ~♪すごぉ~い♪へぇぇ~♪なんてリアクションしてくれて、 その声がまた明るくていいんですよ~!!」と答えてくれ、「お友達とは仲良くやってますか?」と聞くと、「どの子とも仲良くやってます。 たまにトラブルもありますけど、さらさんはキツい物言いをしないので、 ひどい喧嘩にはならないんですね。 この前スケッチ大会があったときには、下級生の男子がさらさんの隣に座って、 その子はかなりヤンチャな子なんですが、 さらさんにいろいろ教えてもらってうまく描けたって喜んでました。 みんなさらさんのことが大好きみたいな感じなんですよね~」などなど、具体的エピソードを交えて打てば響くように答えてくれ。比べてはいけないと思いながらも去年のあの先生…家庭訪問も個人懇談も学級懇談も5分で終わってしまう、伝えるべきことを何も持ってないあの先生…それを思い出し、これ!これよ!!私が望んでたのは!!こうしてエピソードを話してくれるとさらの様子がよくわかるのよ~!!と心の中で喝采を叫んでいたのでした。 …去年の先生といえばひとつ、ひどい事件(?)があったんだったわ~。今思い出しちゃった。聞いてくれます!?それは去年、さらが3年生の秋。給食にキウイが出て、さらは元々キウイが嫌いで、家ではほとんど食べてなかったんだけど、まあ給食だからって頑張って食べたそうですわ。そしたら直後お腹が痛くなり。先生に言ったものの「全部食べてしまいなさい」との返事で、まあ頑張って食べ。その後トイレに言ったら下してしまったそうです。続く5時間目はテストだったんだけど、なんとか書き終えた後お腹が痛くて机に突っ伏してたそうです。そして6時間目。蕁麻疹が出てきて(さらにはもちろん「蕁麻疹」なんてその時はわからないけど)、痒くて痒くて体中かきむしってたんだって。作文の時間だったんだけど、それどころじゃなく5~6行しか書けなかったそうです。終礼前に再度先生に具合が悪いことを言ったけど、「もう帰るんだから」と言われてそのまま帰宅したんだけれども、帰ってきたときにはもう、お腹から背中から、頭の中まで蕁麻疹が出て真っ赤っかな状態まったくねぇ~~~~、子どもが「お腹が痛い」って言った後で机に突っ伏してたら、声くらいかけないかな??作文書けないくらい体中かきむしってたら気がつかないかなぁ???ご存知の通りの超小規模校で、さらのクラスにはたった6人しかいないのに、子どもの様子がおかしいことに気づかないってことがあるだろうか!?蕁麻疹なんて治まるまではどうしようもないけど、保健室に行かせてくれてたら、冷やしてもらってそこまでひどくならなかったかもしれないし、せめて声でもかけてくれてたら、さらの心持ちも違っただろうにと思うわけよ。さすがに温厚なワタクシも少々腹が立ちましたので、次の日連絡帳に上記のようなことを書いて持たせましたとも。そしたら、いつもは連絡帳に返事も書いてくれない先生が電話をかけてこられて、会って直接お話しがしたいとおっしゃる。「配慮が足りなくて申し訳ありませんでした」って謝られたんだけど、さらが机に突っ伏してたことも、身体をかいてたことも、「気づきませんでした」って言うのよ~~~!!信じられん!!しかも、「その蕁麻疹というのは、手の甲にも出てましたか?」なんて聞かれて、どうやら「お腹や背中や頭なんて外から見えないからわからなかった、手の甲に出てれば気づいてたであろう」と言いたかったらしい(と私は解釈した)。それで、「さらさんとは、授業中でも具合が悪かったら言ってもいいのよ、今度からはちゃんと言ってね、と話をしました」とか言われるんだけど、授業の前にも後にも具合悪いって訴えとるっちゅーねん。だめだこりゃ、と思ったことでしたよ。先生に取り合ってもらえず、一人で痛みと痒みを我慢してたさらが不憫でねぇ(ノω・、) いやいやまあ、すんだことだからもういいけども。ああ久しぶりに思い出してまた腹立ったわ。後日、看護師してるママ友に聞くと、キウイとかパイナップルでアレルギーが出る人っているそうです。さらは花粉症もあるし、なにかと過敏な体質なのかなぁ。去年がそんな先生だったので、今年の家庭訪問はいつにもまして嬉しく話が弾んじゃったわ、というお話でした。おしまい。
2012.05.14
コメント(8)

昨日は早朝、どんがらがっしゃーーーーん!!ともんのすっごい雷鳴でびっくりして飛び起きました。暑かったり寒かったり、雷だったり竜巻発生したり、なんだか落ち着かない天候…みなさんのところはどんなですか? あっという間にGWも終わってしまい、さらは10歳に、りんは13歳になりました。ハナはあと10日で3歳ですGW後半は、りんとさらが(もちろん夫も)2泊3日で体操の遠征合宿に出かけてしまい、私はハナちゃんとふたり、おうちでのんびり気ままに過ごしました。りんが2~3歳の頃って、すごく振り回されてバタバタしてたいへんで、余裕がなかったと思うのだけど、10年後の今になってこうして2歳児とふたりっきりですごしてみると、なにがあんなにたいへんだったんだろうと思う。2歳児を喜ばせてご機嫌よくさせとくのなんてちょろいもんだし、ご飯の量は少なくて済むし洗濯ものは少なくて済むし、2歳児の世話をしつつ小中学生の要求(お腹すいた~宿題教えて~あれがないこれがない~話聞いて~等等等)に応えるという聖徳太子的なことしなくてもいいわけだし。…と思えるのもやはり上の子たちのたいへんさを乗り越えてきたからなんだろうねぇ。それがなければ今の余裕はなかったんだろうね。最初からうまくはいかないってことよね~。 さて、もう1カ月も前のことになりますが、りんくん無事に中学校入学しましたまたまた着物着ました♪桜の季節に桜の柄の着物を着るのは野暮だと知ってはおりますが今を逃すともう着ることなさそうだし~~。許して。これも祖母が誂えてくれていた大島です。大島って…10年も箪笥の肥やしをしてました。。。帯はこんなん。 中学校では、同じ小学校の同級生はみんなクラスがばらばらになってしまい、りんはクラスに知り合いもおらず一人自分から積極的に打ち解けようとするタイプでもないので、なかなかなじめずにいるらしい。なんてったって、たった4人で和気あいあいと授業受けてたのに、1クラス32人ぎっしり詰め込まれた教室で、その人の多さにまず圧倒されると思うし、環境の変化に対応するのはきっとすごく大変だと思う…。入学して一週間後くらいに聞いたら、「昼休みはすることないから一人で階段登ったり降りたりしてた」「授業中より休み時間が苦痛」などと話しておりました(T△T)今はちょっとずつ話せる友達もできてきたみたいだけど、やっぱり学校行くのは気が重いみたいで、ことあるごとに「休みてぇ~」と言ってるし、ストレスからだろうけど、先月からずっとお腹の調子が悪いらしい。わかる、わかるわりんくん…。私自身も中学入学したときは(同じ小学校出身の友達は何人もいたにもかかわらず)知らない人とどうやって話したらいいのか、友達になったらいいのかわからなくて、モジモジしてるうちに「真面目ぶってる」とか「ネクラ(←古ッ)」とか言われちゃって非常につらい思いをしたものであったよ。まあ2学期くらいからちょっとずつ居場所もできてきたんだけど、そういう悪口みたいのや、女子グループの派閥とかにもうんざりだったし、中学時代にはもう二度と戻りたくないなぁ~。りんのことは陰ながら応援するしかできないけど…。「とりあえず1週間がんばってみ。ちょっとラクになってるから。 そしたら次は1カ月がんばってみ。 その次は3カ月。その頃には今みたいなしんどさはなくなってるはずだよ」と話しました。今1カ月経ったところ。部活がやっと本格的に始まります(当然?体操部)。部活に行けば、体操クラブで一緒の仲のいい先輩たちもいるのでちょっと救われるらしいです。
2012.05.07
コメント(8)

すっかり物置と化してまったく機能してなかった子ども部屋を大掃除中この機会に赤ちゃん時代からのあれこれを思い切って処分処分!!ゴミ袋が今6つ出てます~それにしても、1日かけてもやろうと思ったことの半分もできないなぁ~~と言いつつPCに逃避中~3月18日、りんの小学校の卒業式でした。卒業生は4名。一人ひとりにスポットライトが当たる、手作り感満載の温かい卒業式。式の後、クラスに戻って先生のお話の時間があるんだけど、その時も、担任の先生が一人一人に思い出を語りかけてくれたり、それから卒業生も一人ずつ前に出て、家族へのスピーチがあったりして、少人数ならではの素敵な時間が過ごせましたスピーチの時、りんは「僕は靴やズボンを泥だらけにして帰ったり、ストーブで制服を焦がしたりして(笑)、家に帰るとき怒られるかな~って実はけっこう気にしてたんだけど、あまり怒らず笑って洗濯してくれたので、嬉しかったです。」って言って、なんと泣いちゃって(゚ロ゚;)んまぁ~、もちろん私は涙腺崩壊だし、他のお母さんたちも先生も泣いちゃうし、次にスピーチする子も話しながら泣いちゃうしでみんなもうボロボロでした(^m^*) 実は、今子どもたちが通っている小学校は、あと一年で廃校になり、街中の小学校に統合されることが決定しています(ノω・、) さらの卒業式は、さらは大勢の卒業生のなかの一人で、まあそれが当たり前っちゃ当たり前なんだけど、こんな温かい式にはならないんだろうなと思うととてもさみしくて、さらもこの小学校を卒業させてやりたかったなぁと思うのでした。着物着ました式の後、りんを連れて着物のまま実家に行って、祖母に着物姿を見てもらい、仏壇に卒業報告をして、なんとなく実家孝行できたかな~って一日。入学式も着物で行くぞ~!
2012.03.23
コメント(10)

お彼岸過ぎたのにいつまでも暖かくならない明日は雪の予報だって(-_-;)昨夜は職場の送別会。りんとさらがハナを寝かしつけてくれたそうです。帰宅すると兄妹3人、川の字で寝てました…って実態はりんとさらの方が先に寝ちゃったらしいけど(^_^;)先週はずっと一人で留守番ばかりだったりんくんは、にわか雨が降れば洗濯物を取り入れてくれたり、クール宅急便が届けば中身を出して冷蔵庫に納めてくれたりとなかなかの活躍ぶり。すっと家にいてくれないかしら春待ちヒヤシンス。
2012.03.23
コメント(8)
いろいろ書きたいのにパソコン開く時間がないのでメールで更新してみます! 画像がこれでうまく入るのかな? お彼岸だったので、おはぎを作りました。夫が。( ̄∀ ̄) あんこ、きなこ、黒胡麻、抹茶、食紅の5種類です。 食紅入れすぎて若干毒々しい色になってますが(^_^;) 義母の四十九日の法事も無事終わりました。 法事の後、義姉一家義妹一家&我が家の計12名で温泉行って晩ご飯食べてきました。 義妹の帰省は3年以上ぶり。 義姉宅の甥っ子たちも高校生で、盆や正月にもめっきり顔を出さなくなっており。 こうして全員揃うのが、不幸があったからこそだというのが皮肉でもあり、 でもそういうもんなんだろうなあと切なく思ったりもしたことでした。 この夕飯の席に義母がいたらどんなに喜んだかと、口には出さなかったけどみんな思ってたことでしょう。 りんは無事小学校卒業し、毎日1人でお留守番生活、満喫してるご様子。 今日は私は午後から仕事なので、午前中一緒に掃除して、 お昼ご飯の親子丼をりんに作らせました(^_^)v
2012.03.20
コメント(8)
ちょこちょこ更新する~と書いた前回日記から早半年ひどいね1月の末に、義母が亡くなりました。突然ことで…炊飯器にご飯は保温してあるし、夕飯のおかずはテーブルに出したままでした。隣家に住んでいるのに、すぐに気付いてあげられなくて、発見したのは一昼夜経ってからでした。亡くなる日の朝、ハナと一緒に声をかけに行って、ハナはヨーグルトを食べさせてもらって、「寒いけぇな~んにもできん。家でいい子にしとくでなぁ。 今から仕事か?気ぃつけて行くんで。事故せんようになぁ。」と、そんな普段通りの会話をしたのが最期になりました。認知症で入院中の義父は、葬儀に参列するのは無理だろうということであえて知らせず、すべて終わってから夫と義姉妹とで病院に伝えにいきましたが、やっぱり、理解できてない様子だったそうです。親戚のこととか、お寺さんのこととか、少しずつ習って覚えていかんといけんなあとは思っていたけど、まさかこんなに早く突然になんて考えてもなかったので、もうわからないことだらけで。畑には義母の植えた冬野菜がどんどん育ってるけど、来年はもう食べられないんだなぁとか。ナスとかトマトくらいだったら私でも育てられるんだろうか。草刈りもちょっとくらいならできるだろうか。今週末は四十九日の法事です。 あと10日ほどでりんの小学校の卒業式。このブログを始めた時、りんは小学校に入学したばかりでしたよ。やれやれ。卒業式も入学式も、手持ちのスーツで出席するつもりでしたが、いやいや人間いつどうなるかわからん、祖母が元気なうちにおばあちゃん孝行しよ、と思い、祖母が道楽で作ってくれた着物を着て出席することにしました。写真撮って、式の後は着物のままおばあちゃんに会いに行こう。昨日は中学校の制服の採寸に行ってきました。学生服姿のりん、義母が見たら喜んだだろうになぁ。…などと感傷的になりつつ、制服+体操服一式で6万円超えの見積もり見て倒れそうになりつつまだまだ体育館シューズだのリコーダーだのデザインセットだの、買わなきゃいけないものがたくさん義務教育なのに~~公立なのに~~いやはやたいへんですね
2012.03.05
コメント(14)

この前、りんが学校帰り、「側溝に落ちてた」と拾ってきたモノ。な~~んでしょ??トンビのヒナざんす~~~~~(T△T)ヒナっていってもなんせトンビだからひと抱えあるし~~。勘弁してくれ(ノω・、)羽を怪我してるらしく、歩けるけど飛べない。歩いててもバランス崩してすぐこけてるし…。お肉をすりつぶして少し水を混ぜ、離乳食風(ドロドロ期)にしてやると食べました 最初の日はものすごく弱ってる様子で、これ今晩一晩持たないのではと思うほどだったけど、エサ食べるようになるとみるみる元気回復、田んぼのなかを散歩して何やら自分で食べてる様子。ぶわさっ!ぶわさっ!っと羽ばたく練習も始めました。りんは「かっこいい!飼いたい!」とワクワクしてるけど、とんでもな~~~い!!早く元気になって旅立ってくれと願う日々です(^▽^;) ここから愚痴っつーかデトックス先週末は毎年恒例の小学校&地区合同大運動会。ええ、今年も夫は仕事で不在にて、朝から弁当作りハナを連れていき、役員の仕事しながら大人の競技にあれもこれも出て、親子競技二人分出て…といつも通りの運動会でした。もううんざり~~~~まあそれはいいけど。今年は義父が入院中なので、義母も一緒に行くことができ、義母は久しぶりにご近所さんたちとあれこれおしゃべりできて楽しかったご様子。それで会う人会う人に義父の様子など話しまくり(はぁもうボケてどうしようもない、女房の顔もわからんけぇなぁ~)、会う人会う人に息子(夫)自慢。「息子が病院連れてってくれるけぇ~(月1回)」「息子がワシにって杖買ってくれてなぁ~~」「息子は忙しゅうて休みもないのに買い物連れてってくれるけぇなぁ~(月1回)」そんでご近所さんたちが私に「あんたのダンナさんはほんにようやっとる。ええ息子だ。親孝行だでなぁ~~!!」と言ってくるわけですが。いやいや、家族の中で一番病院に足運んでるの間違いなくワタクシですから。お義母さんを週1~2回買い物連れてってるのワタクシですから。病院や役所の手続き関係支払い関係に書類の記入、全部ワタクシがやってますから。この前も保険会社と市役所と法務局と家庭裁判所行って半日潰したんですけど。ええ、2歳児がいて仕事もやってますしダンナは運動会にも来てくれませんが何か?…な~~んてご近所さんにもお義母さんにも言えるわけないからここに書くわけよゴメンネ(^▽^;)お義母さんの名誉のためにフォローしとくけれども、決してお義母さんは悪意があるわけでも意地悪なわけでもなく、私がしたことには一回一回お礼を言ってくれます。ただ、負けん気が強くて人に頼るのが大嫌いな人なので、お義母さんにとって私の手を借りてることはたぶん、ありがたいというより「申し訳ない」んだと思うし、嬉しいというより「借りを作ったようで気が重い」のほうが大きいんだろうと思う。でも夫がしてくれたことは純粋に嬉しいから、思わず人にしゃべりたくなっちゃうんだろう。そういえばこの前大会でりんが優勝した時も、りんをほめるよりも、「(夫)がさぞ喜んだろうで」「休みも返上して熱心に練習するんだけぇなぁ~!」「(夫)はよう頑張った!」と夫を絶賛していたわ…(^_^;)息子ってそんなに可愛いもんなのかなぁ~~。私もりんに対してそんなふうになるんだろうか~。
2011.09.28
コメント(10)

あっという間に夏休みも終わってしまい、9月ももう中旬。早い早いちょこちょこブログ書きたい~と言いつつやっぱりなかなかPC開けずorz思うことも感じることもあれこれあるのに、過ぎてしまうと忘れちゃうよね~。今日はつらつらととりとめなく書きます。この週末は、夫が4泊5日の出張に出かけていて、「亭主元気で留守がいい」をしみじみ実感中子どもたちも、土日両日体操の練習がないなんてめったにないことなので、休みをのんびりのびのび満喫中家の中がいい感じにだらしなく散らかっているのも心地よいわ。今月初め、体操の県大会があり、りんは個人総合でなななんと優勝しました(゚ロ゚;)スゲー夫に言わせると「今までそれだけの練習してきたんだから当たり前」だそうです(~_~;)さらは、「平均台でターンをする」というのが怖くてど~うしてもできなくて、大会出場もやめ、キツい練習や遠征もやめ、「楽しんで体操する」ってレベルに戻してやり直すことになり、本人は気が楽になってるみたい。夫もさらも似た者同士頑固者なので、「ターンできるまでそうしてろ」と平均台の上に立たされたさらは、3時間以上平均台の上にそのまま立ってたそうです。両者一歩も譲らず( ̄Д ̄;;夫が席をはずした隙に、他の先生が平均台の上のさらにクッキーを差し入れてくれたらしい…で、根競べはさらが勝ち(?)、見事レベルダウンとなった運びですりん曰く「めんどくせー、先生(夫)にグダグダ言われたり何時間も立ってるくらいなら、クルっと回っちまえばいーんだよ。落ちて死んだらそん時のことだよ」って。↑これで鉄棒大車輪&逆車輪マスターした人。 さらと言えば、夏休み、自由研究のまとめを一生懸命模造紙に書いて持っていったのに、例の担任の先生ってば、その模造紙を掲示してもくれず、くるくるっと丸めたままロッカーの上に置いてあったのはさすがだわと唸りました他の子ははぎれ布を裂いてバスマットを織ってたんだけど、それは小さくたたまれたまま(もちろん表が内側で)。子どもをほめる気ないんかーい!やる気つぶす気かーい!って感じよね~。 認知症の義父は、ますます訳がわからなくなり手がかかり、義母への暴力がひどくなったために、病院に入院しています。私が週に2~3回洗濯ものを交換に行くんだけど、病院は職場ともハナの保育園ともまったく別方向に車で30分弱のところ。往復で「ほんの小一時間」と思うし、直接介護するたいへんさに比べたらもちろん全然なんともないことだとも思うんだけども、仕事の前後や休みの日にこの小一時間を捻出するのが思いのほか負担で(ノω・、)それから、行くたびに看護師さんに「面会されますか?」って聞かれるんだけど、面会してももう義父は私のことなどわからず(すでに義母も夫もわからない)、会話にもならないので、会っていても時間を持て余すばかりで切なくなるし、かといって面会を断ってばかりいるのも自分が冷たい人間になったようで気が重く、どうにもこうにも… 他にもあれこれと気の重いことがあり、どうにも気が晴れなくてやる気も出ないので、これはなんとか自分を立て直さねばいかん!と、最近無理やり時間を作って、映画(もちろんレンタル)を見ることにしました。いろんな人生があるから、私も頑張らねば…と思えるように。一日一日を丁寧に過ごすこと。家の中を居心地良く整えること。花を飾ること。そういうことを思い出せるように。とっ散らかった部屋で仲良く遊ぶさらとハナ
2011.09.11
コメント(10)

ブログ管理画面と日記更新画面が異様~~~に重いんだけど私だけなんでしょうか??夏休みに入りまして早くも8月!早い早い!!毎日の小学生のお昼ご飯に頭を悩ませてます(-_-;)いろいろ書きたいことがあるのに相変わらずPC開けられずタイミング逃して…の繰り返しです。夏休み直前、小学校の個人懇談がありました。さらの担任の先生(20代女性)なんだけど。「おうちではどんな様子ですか?」「おうちで学校のこと何か話されますか?」…と私に家での様子を話させておいて。さあこれから本題かと息を整えたタイミングで「他に何かありますか?なければこれで…」ってオイオイ!!学校のこと何も教えてくれないつもりかYO!しかもまだ10分も経ってないYO!びっくりして「学校ではどうですか?」「勉強わかってますか?」「友達関係はどうですか?」とこっちからインタビューみたいに質問して先生が答える、みたいなヘンな懇談に。しかも「がんばっておられますよ~」「ええ、みんなで仲良く遊んでます」みたいな、大ざっぱな答えばっかりで具体的なエピソードは何一つ語ってくれないという…。子どもの何を見てるんだろう?子どもにどうなってほしいと思って接してるんだろう??この先生、連絡帳にこちらが書いたことに対してハンコだけ、とかハンコさえなしってことも多くて、びっくりしたのが連絡帳で体操服の注文をお願いしてるのにまるっと無視、心配になって電話で確認すると「ああ~、見ました。返事書かなくてすみません~」みたいな。なんだかなぁ~と思うことの多かった先生だったけど、だめだこりゃ、と見限りました。 ところで先週、お忙しい夫を見限って、私一人で子ども3人連れて一泊旅行に行ってきました( ̄‥ ̄)=3だって、体操のためならどんなに忙しくてもホイホイ一泊で家空けるのに、忙しいからってたった一日も子どもを遊びに連れてってやれないってなんなわけ!?まったく腹立たしいわ。車で片道3時間の道のり。今回は小学生2人を喜ばせるための旅行ってことで日程組んで、ハナにはかなりハードだったと思うけど、おもったよりぐずらなかったし楽しんでたし、まあ無事に行って帰ってこれたのでよかったです。いやもちろんハナがいるのでご飯は食べた気がしないし温泉も入った気がしないしたいへんだったけども。りんとさらがかなり頼りになって、りんは4人分の荷物入れたずっしり重たい旅行かばんを持ってくれ、さらはハナの面倒よく見てくれ、助かりました。そして2人ともすっごい喜んでくれたので連れてってほんとによかったと思ったことでした。旅館で、好きな柄の浴衣と帯を選べるというサービスがあり、こんなのにしてみました♪そんで、ぐったり疲れて帰ってきた私に対して「おつかれさん」の一言もない夫ってなんなわけ!?子どものことは私が1人で何もかもやって当たり前と思ってんのかしら(◎`ε´◎ )ブゥーー!
2011.08.01
コメント(15)
晴天続きなので、毎日あれこれお洗濯♪シーツとかデニムとかの大物が、朝干して夕方乾く気持ちよさ今朝は小学校の読み聞かせボランティアの当番の日で、りんの学年に入ってきました。「ほらふき男爵の冒険」いつも絵本を読むんだけど、これは「お話」だったので、みんなちゃんと聞きとってくれたかな~面白さがわかったかな~~とちょい心配^_^;読み聞かせボランティア、ハナも連れて行くんだけど、去年は読んでる最中ぐずって泣いてたいへんでした。「ハナを連れてきては迷惑でしょうか…」と担当の先生に相談したところ、「全然!むしろ一緒に楽しんでほしいです。他の教員も喜んで子守しますので」と言ってくださりお言葉に甘えています。でもやっぱり…と思い、ハナを保育園に預けてから私だけ読み聞かせに行ったことがあるんだけど、その時には他の子どもたちから「ハナちゃんは~~!?え~、今日ハナちゃんいないのーー!」と大ブーイング(^_^;)今年度に入ってからハナは泣かなくなり、他の子たちと一緒に本を見ているようになりました。今日はりんのひざの上にちょこんと座り、りんの隣に座った男の子が、ハナにパンをちぎって食べさせながら聞いててくれました(ハナの朝ごはんのパン持参…)そうそう、今年度から「読み聞かせ」ではなく「読み語り」と名称が変わったんですって ところで2か月ほど前、いつものように出かける前オニのようにバタバタと支度をしている最中に、どうやらどこかで足の小指をぶつけたらしい。出かけるときに「あっなんか痛い」と思ったけど、よくあることだし(爆)どこでぶつけたかもすでに覚えてないし、まっいいかとそのまま車に乗り込みました。その日は市内全小学校が集う陸上大会があり、その応援に行った後仕事に直行というスケジュール。いつもならドアtoドアの車移動で歩くこともあまりないのに、その日に限って、駐車場から陸上競技場への移動、競技場内応援席での移動とけっこう歩かないといけなかった。そのあと仕事だったので、カッチリめのヒールの靴を履いてて、歩くたびに小指が痛い痛い痛い痛いとは思っていたけど、まさかそこまでとは思いもせず。帰宅して靴を脱いだとたんみるみるうちに小指が青黒く大きく腫れあがり、それからというもの何をやってもとにかく痛くて痛くて…。今までの人生これほど足の小指のことを気にかけ考えたことがあっただろうか。いやなかった。結局、その日脱いだその靴を再び履けるようになるまでに1か月以上かかりました(; ̄Д ̄)とにかく痛くて靴が履けないので、毎日足のラクなビルケン履いて仕事に行っただよ~。↑これこれこの柄♪最近やっと歩いても走っても痛みを感じなくなり、小指を持ってくりくりと回してみても大丈夫になりましたこれ、骨折してたんだろうなぁ~~~。結局病院行かずに治してしまったわ~(^▽^;)今日はこれから市役所で義父の医療費関連の申請手続きをして、そのあとお仕事。買い物もして帰らなくては~。では行ってきます
2011.07.12
コメント(12)

梅雨も明けて、今年の夏は暑くなりそうさらとハナは外でビニールプールで水遊びをしています♪(ハナをさらにまかせといて私はこうして家の中にいる、 ってことができるようになりました。声は聞こえるところにいるけどね。)りんは「ちっ、んな小っちぇえプールなんかでパチャパチャ遊べるかよ」ってんで自転車に乗ってどこかへ行ってしまいました。今年はビワが豊作で。バケツにどっさり採れました。プラス、冷蔵庫にも。まだまだ木にはいっぱいなってます。食べきれん…そして、今日の収穫。これ、今日一回で採れたぶんね。明日も、同じくらい採れます。明後日も、採れます。これからきゅうりの収穫量は増えるし(1日20本くらい?)、ピーマンもじゃんじゃんできるようになるし(1日バケツ半分くらい?)、なすもトマトも採れるようになります。以前は、義母は今ほどたくさんは作ってなくて、私も、使う分だけ畑にもらいにいってその日の料理をするってかんじでした。もちろんそれでも食べきれずに収穫しないまま畑に残ったりもしてたけど、それはそれで、落として地面に還して肥料にしたりされてたようです。ところが3年ほど前、田んぼをやめた頃に、夫が、介護疲れの義母の気を引き立てようとしてかどうかしらんけど、「じゃんじゃん作ってよ!全部食べるから!」とか言ったもんだから、義母はりきって、田んぼを耕して畑にし、苗を植える植える!夫、言葉通りできた野菜を収穫するする!義母、喜んでさらに作る作る!!夫、負けずに収穫するする!!…って無限ループに入った末の「今日の収穫」ですトマトの苗は40本植えてるそうだ売るわけじゃなく、家族で食べるためだけに…。だって無理でしょ、どう考えたって幼児含む5人家族で毎日これだけ消費するのは。人に分けるったって限度があるし。義母は作ることが好きなだけで、収穫にも使うことにも興味ないみたいで、「わしゃ晩御飯にはきゅうり1本ありゃ十分足りる」とか言ってるし贅沢なこと、罰当たりなことは百も承知で言いますが、「こんなにいらないよ~~~!!・゚・(ノД`;)・゚・」お義母さん、家族で使う分だけ、いる分だけの野菜を作っていただけないでしょうか~~!…って面と向かって言えないからここで言うけどなんの解決にもならんよねorz
2011.07.09
コメント(14)
![]()
お久しぶりすぎてでもブログに書きたいな~と思うこともけっこうあるので、あまり気負わずちょこちょこ更新できたらいいな~と思ってまた書き始めます。りんは6年生、さらは3年生、ハナは2歳になりました今年度からちょっとお仕事増やしてハナを毎日保育園に預けるようにしたら、4月以降マイコプラズマ肺炎からノロウイルスから原因不明の高熱から便秘からなんでもありの早退&欠席パラダイスお母さんが悪かった、来年度はまたお仕事減らします…最近のお買いもの。49,800本突破!【送料無料】54%OFF!見た目ジーンズなのにレギンスの履き心地♪9.75ozリアルデ...価格:3,129円(税込、送料込) よかった。本物デニムと見た目変わらないけどすんごい伸びるので履き心地らくちんで。これはスキニーっぽいんだけど、ほかのタイプも買ってみたい。でも色落ちすごそう…。40%OFFカネボウ ルナソル オーロライズ アイズ価格:3,139円(税込、送料別) タイムセールで買えてラッキー♪(まだ届いてない)◆送料無料◆14%OFF☆ 脱ぎ履きラクチンキッズサンダル♪ クロックス(CROCS) クロックバンド ...価格:2,980円(税込、送料込)さらのご希望。これもタイムセールで1980円で購入♪…そこまではよかったけどサイズが大きすぎて結局買いなおすはめに…でも可愛くて本人大満足でした。などなど。最近の読書。【送料無料】三陸海岸大津波 吉村昭/著初版は約40年前。昭和40年代に、過去に津波に遭った村々を取材して歩き、明治時代の津波やチリ津波の体験者に話を聴いて書いた本。さすが吉村昭。その被害や体験記はあまりにも想像を超えすぎてて、でもそれは、このたびの災害の報道で目にした光景とまったく一緒で、このたびのことがなければ「うっそ~ん、そんなことあるわけな~い」って思ったかもしれん。今回の災害だけが特別なわけじゃなく、過去にも起こってきてて、自然災害である以上、これから先もまた繰り返し起こるということ。震災後、この本がまた注目を浴びて増刷されてるんだけど、その分の印税は被災地に寄付されるそうです。「本は図書館派」の私ですが購入しました(微々たるもんだけど…)。【送料無料】八朔の雪価格:580円(税込、送料別) 高田郁/著「みをつくし料理帖」シリーズ。江戸時代人情もの×料理ものとくれば嫌いなわけないすごく評判のいいシリーズなんだけど、今まで読んだことなくて。読んでみたらやっぱりよかったです。主人公の、料理に対するというか、ものごとや自分の進む道に対するまっすぐで本気で、粘り強い姿勢にこっちもじんわり熱くなります。オススメ現在5巻まで出てて、私は今3巻を楽しみにちょっとずつ読んでる途中。ワタクシ今日誕生日デステヘ
2011.07.04
コメント(12)

2週間前には、まさか日本がこんなことになるなんて思ってもなかったよね。。。たいへんな災害です。koikeさん、姐さん、猫さん、てまりさん、三冬さん、ブログの更新があり安心しました。きぬちゃん、無事がわかりホッとしました。被災された方はもちろんどなたも御苦労なさっていると思いますが、特に避難所において、身体疾患のある方、乳幼児、認知症の方のお世話をされている方々の心労はいかばかりかと思います。福島原発はまだまだ予断を許さない状況。「原発」とか「放射能」って「わからないから怖い」んだと思う。100%理解はできないし、受けた情報がすべて正しいとも限らないけど、自分なりに情報収集して、「わかった上で実際の可能性について恐れる」ことが必要なんじゃないかと。我が家には魔の2歳児目前の小悪魔がいてPCほとんど開けられないのでケータイでちょこちょこ調べています。私が参考にしている情報元(あくまでも「私が」ってことですが)・「福島原発の放射能を理解する」カリフォルニア大学モンリオール氏の講演(訳)・元東芝原子炉設計部長の福島原発についての見解・「内部被ばくと福島の牛乳問題の解説」東大病院放射線治療チーム・「放射線による内部被ばくについて」岡山大・津田敏秀教授・経済学者池田信夫氏のツイートまとめ (何かと上から目線で断定的物言いなのが気になるが言ってることがブレないしわかりやすい)・池田信夫氏のブログ・「放射性物質にさらされた世代」一般の方(?)のブログ (1960年代に頻繁におこなわれた大気圏内核実験による放射性物質の量について)怖いのは、放射能よりも風評被害・差別だということです。すでに、福島産のお米が売れなくなっているとか(収穫したのは去年なのに!)、「“原発方面”の物は買いません」って群馬(!)のネットショップに注文した品(鉛筆!)を受け取り拒否した人がいるとか。。。すでに散々たいへんな思いをされている被災地の方々を、さらに苦しめ、追いつめるようなことがあっては絶対にならないと思っています。・福島県南相馬市に住む高校生のツイートまとめ (泣いた)・mama to mama ~被災地のママと受け入れママをつなぐサイト (被災した子連れ家族や妊婦さんの短期ホームステイを受け入れるボランティア) ↑今エラーが出て閲覧できない…すべての子供たちが安心してぐっすり眠れますように。
2011.03.22
コメント(16)
読書メモその2「夜行観覧車」 湊 かなえ 新作が出てるとつい読んでしまう湊かなえ。でも「告白」ほどのインパクトと怖さはどの本でも得られず。今作も、ぐいぐい読まされはするけどう~んイマイチ。ラストもあんまり納得いかない。 「小さいおうち」 中島 京子直木賞受賞作。戦前~戦後にかけての上流階級の奥様と女中さんのお話。私こういう話、好きなんだわ~。「本格小説」とか。こう、一時代前の人々の暮らしぶりみたいなの。女中さんのプライドと心意気みたいなの。ラスト、仕掛けがしてあって面白かった。 「f植物園の巣穴」 梨木 香歩 植物園に勤める男の人がけがをして人事不省に陥っている間に夢とうつつ、異界と現実世界を行きつ戻りつしながら忘れていた感情や自分にとっての大事なものに気付いていくというお話。文体が時代がかっていて独特だし、読む人によっては何言ってんのわけわかんないって感じの本かもしれません。私は好きでした。大事なことに気付けてよかったね。間に合ってよかったね。と思ったことでしたわ。 ところで先日、栗を採るために木に登っていた夫、雨上がりで木が濡れていたためすべって落ちて腰をしたたかに打ったそうです。翌日から泊まりがけの合宿。県外まで長距離運転したうえ体操の指導をしないといけない。妻としては当然心配なわけですよ。ところが夫という人は、心配されるのが嫌いな人で、「具合どう?」「大丈夫?」とか聞くとめっちゃ不機嫌そうに返事するのよ。「何が?」「大丈夫じゃないよ」とか。骨にヒビでも入ってるといけないから合宿行くのやめたらと言うと「は?行くよ」みたいな。なぜ心配してもらって半ギレかorz心配されるのも嫌いだけど人の心配もしない人で、まだ新婚の頃私が熱で寝込んでトイレに行くのもしんどいというようなときでも声をかけてくれるどころか食べ物飲み物も持ってきてくれなくて、そんな人だと思ってなかったから心の底からびっくりして、なんという人と結婚してしまったのかと後悔したものだった。私が38℃や39℃の熱があろうと仕事休んで病院連れてくなんてことはもちろんないし、早く帰ってきて子供をお風呂に入れてくれることもない。「子供1日くらい風呂入れなきゃいいじゃん」ってのが夫の言い分なのです決して冷たい人じゃないし、心配してないわけじゃなく、私が動けないときの家事のフォローなんかは完ぺきなんだけど、あまりにも態度がアレなので、「そういうのはどうかと思う。せめて具合はどうかくらい聞いてくれ」と頼んだら、次回からは朝起きたとき「熱は?」とだけ聞いてくるようになったけど。学校の健康観察かよ去年のハナの出産のときには、陣痛が始まってるとわかっているのにケータイを持たずに体操の練習に行き、普通どおりに食料品の買い出しまでして帰ってきたのも今となってはいい思い出ですとも早く病院連れてけよみたいなね 読書メモ♪その1 もよろしくね
2010.10.12
コメント(10)
車を新車に替えたのよ~~~~9年乗った軽を普通車にランクアップなんせ子供が増えちゃってりんも大きくなってくるし、義母を乗せる機会も増えたので。コンパクトカーながら(軽に比べれば)車内広々!!憧れのパワースライドドアで子供の乗り降り安心!!8月は読書メモUPできなかったので、9月分とまとめてささっと…なんかすんごい昔のことのようだ。「メタボラ」 桐野 夏生記憶喪失のギンジと宮古島出身のジェイクが夜中の山中で偶然出会う。二人の過去、それぞれの人生のつかみ方。読むたび気分悪くなりながら、でもなぜか定期的に読んでしまう桐野夏生。相変わらず文章はぐいぐい読まされます。そして救いのないラストもさすがorz 「東京島」桐野 夏生 無人島に流れ着いた数十名のうちたった一人の女性、清子。まわりの男たちを利用しながら図太くたくましく生き残る…。実際にあった出来事を元にした物語らしいです。独特の品のなさというか身もフタもなさというか、桐野さんならではだなぁ。映画化されて清子役は木村多江さんとのことですが、なんか想像つかない…。 「わたしの取材余話」 吉村 昭緻密な取材で知られる吉村昭さんの取材にまつわる思い出。知ってる作品についてはへぇ~と思いつつ読む。 「森に眠る魚」 角田 光代以前あった音羽のお受験殺人をモチーフにした物語だとか。最初は気の会っていたママ友同士だったのに、だんだん考え方の違いが表面化してきたり、ママ友にふりまわされたり駆け引きがあったりしながら、「お受験」に向かってどんどん客観性を失っていく様子がよく描かれてる。このへんの細かい心理描写はさすが角田光代さんは巧いなぁ~。そんなバカなと思いつつ、その場にいたら私もきっと踊らされてしまうだろうな。 「絶叫委員会」 穂村 弘大好きな穂村さんの新作エッセイ。今作は、市井の人々のつぶやきや絶叫を拾ってあります。クライアントに理不尽なことを言われた営業マンが発したという「だって、さっきそうおっしゃったじゃねぇか!」が秀逸。 「しゃばけ」 畠中 恵有名な「しゃばけ」シリーズですがはじめて読みました。体は弱いが頭は切れる薬問屋の若旦那が、妖(あやかし)たちの力を借りながら事件を解決していくというお話。今9巻まで出てるそうだけど、読んでくうちに若旦那にイライラしてきそう。若旦那すぐ泣きすぎ 読書メモその2に続きます
2010.10.08
コメント(2)

ごぶさたです~~お盆明けに、突然ネット接続ができなくなり、それから、1.プロバイダーのサポートセンターに電話 → PCのメーカーに問い合わせるよう言われる2.PCメーカーに電話 → セキュリティーソフト会社に問い合わせるよう言われる3.セキュリティーソフト会社に電話 → ソフトをインストールし直すよう言われる4.腹立ってPCをリカバリする5.ネット、メールの再設定6.メールの受信はできるが送信ができない7.プロバイダーに電話 → やっと直った~~~!!!…ってことを、今日、今さっきまでの1ヶ月かかってやっておりましただってイタズラ盛りの1歳児がいるから、電話しながらPCいじるなんて高度なこと、全然できないんだもの~~!!5日に1回くらいめぐってくるチャンス(昼寝中とか実家に行ったときとか)にちょこちょこと少しずつ進めてました。と、ここまで書いて、PCリカバリしたら今まで登録してた顔文字も全部消えてることに気がついてガビ~ンです 8~9月の間には、なんかいろいろとありましたが、まあ一番たいへんだったのはやはり先週の運動会でしょうか。毎年書いてますが、小学校と町民運動会が合同で開催され、町民運動会のほうの競技にいつも駆り出されます。そのことで、いつも文句を言っていたけど、それは間違っていた。今年は役員なので町民運動会の「召集係」として皆に声かけて競技に出る人を募らねばならず、出る人募りつつ人手不足なので自分も競技に出なければならず、りんとさら2人分の親子競技に出なければならず、今年は(も?)夫が仕事で来られないのでそのすべてをハナの子守をしながら一人でこなさねばならないという、去年までの運動会は極楽であったと思わされるハードさでしたorzでも、私が競技に出るときには、町内の人たちや、中高生の女の子や、小学校の先生や、りんやさらが入れ替わり立ち代りハナのお守りをしてくれたし、写真撮影どころか子供たちが走るところを見ることもろくにできなかった私の代わりにママ友がりんとさらを写真に撮ってくれたし、人に声かけてもらって助けてもらうありがたさもしみじみ感じた一日だったことでした さら&ハナなんだかハナちゃんすっかり大きくなりました。りんは公園に遊びに行こうと誘っても、ついてこなくなりました
2010.09.28
コメント(12)

ところでこの前、さらの体操教室の迎えに出かけようとしたところ、車のキーがないっ!!あわてふためきパニクりながらも探しまくったけど、ないっ!!どうしようどうしよう、バスは数時間に一本しか通ってないし、もちろん流しのタクシーなんか拾えるような土地ではない。体操教室では最年少のさらだけ練習時間が短くて、一人体育館の外で私を待っており、遅れていくと心細くなって泣きだすのは必至。(以前私が事故って遅れて行った時ギャン泣きしてた…)困った私はお隣さんの家に駆け込み「す、すみません、ちょっと車貸してください」お隣さんも「はぁ!?」って感じだったと思うけど、事情を話すと「早く行ってあげて!」と快く貸してくださり事なきを得ました。なにかとお世話になるお隣さん…本当にすみません…(T▽T) で、キーはというと、家具と壁の隙間に押し込んであるのを発見。↓もちろん犯人はこの人。近くにあるもの(クッションとか私とか)に足をぴったんこするのがブームらしい。先々週にはクレジットカードがなくなって、カード会社や警察に連絡したりの大騒ぎしたし(ピアノの下から見つかった)、本気でこれを買おうかと考えてる今日この頃です。毎日の「どこいった!?」をなくします!「ピピッ」と鳴り大事なモノの居場所をお知らせ!探し物探知機【どこいっ太郎】クマザキ『ベアマックス』RF-315N【kaimawari0401】 さて読書メモ。八日目の蝉 角田光代不倫相手とその妻の間に生まれた子供を誘拐し、逃亡しながら5才まで育てた主人公。物語の後半は、誘拐された子供が成長してからの視点で描かれていて興味深く。ラストに少し救われたような感じでした。民王 池井戸潤総理大臣と、大学生のドラ息子の中身が入れ替わって…!?気軽に読める政治エンターテインメント。体脂肪計タニタの社員食堂低カロリーでお腹いっぱいの社員食堂。こんな社員食堂があったらそれだけを目当てに入社したくなるなぁ。料理本は見てるだけで楽しいなぁ~。サウスバウンド 奥田英朗元過激派活動家の父を持つ6年生の二郎。父子関係を軸にした二郎の成長&家族の物語。良し悪しは別としても、ぶれない信念をしっかりもった親に育てられる子供、信頼しあう夫婦の元で育てられる子供は幸せだなぁと感じたことでした。地獄の虹 毛利恒之死刑囚から牧師へ…。戦争に翻弄された一人の男性の人生を追ったノンフィクション。実話だけに主人公の人生がずっしりと重く、いろいろと考えさせられました…。ファミリー・シークレット 柳美里柳美里って「命」以来久しぶりに読んだ…。相変わらず「その話はもう聞いたよ」ってこと、繰り返し繰り返し書いてる。それだけこの人の傷は深く、病理が重いということだろうと思う。息子さんを虐待しているという。この人の息子さんとうちのりんは同い年なので、なにかと動向が気になる人ではあるのです。臨床心理士とのカウンセリングの場面をかなり詳細に取り入れてあるんだけど、このカウンセリング、どうなの!?ってかなり疑問。だいたいこんなたいへんな人が、たった5回や6回のカウンセリングでどうにかなるわけないし、カウンセラーの解釈というか心理教育をぐいぐい押しつけて、柳さんはその解釈や質問に対してとんちんかんな答えをしてるのに(つまりカウンセラーの解釈が柳さんの心にまだ届いていない)、カウンセラー主導でどんどん話を進めちゃって、しんどい過去を掘り返すだけ掘り返しといてハイさよならって…。案の定カウンセリング終了後、症状が悪化してますますたいへんそうになってるし…。なんかモヤモヤしたまま読了した本でした(´Д`)=3 読書メモその1もよろしくね♪
2010.07.31
コメント(14)
![]()
夏休みです~~~~りんとさらの宿題だの友達との約束だのプールだのに振り回される日々。ハナのお昼寝も毎日ままならず…。やっぱりだらしな日記+だらしなマンション購入記 藤田香織「だらしな日記」の続編。あいかわらずの日々の食事と読書メモ。チャリで蕎麦屋へ行った帰りにふらっと立ち寄ったモデルルームで、マンションの契約をしてしまった著者( ゚д゚)池波正太郎の愛した味 佐藤隆介池波正太郎の書生をしていたという著者が編集した、お取り寄せガイド。書生から見た池波正太郎の日々の暮らしや食へのこだわりが興味深かったです。美味しそうな写真に数行の池波正太郎の文章がつけてあるんだけど、もう本当においしそうですぐにでも食べたくるような文面で、なんてことない短い文章なのにすごいなぁ~と感心。ひまわり事件 荻原浩オトナの都合で合併した幼稚園と老人ホーム。子供たちとお年寄りとの友情。なんかダルい展開で、途中でめんどくさくなってやめてしまった(´∀`;) 死ねばいいのに 京極夏彦実はこれが初・京極夏彦。殺されたOLのひととなりを知りたいと、OLの周囲の人に聞き込みをするケンヤ。皆、OLのことよりも自分の事情、自分がいかに苦境にいるかばかりを話す。そんな人々にケンヤが言い放つ「死ねばいいのに」。なかなか面白い仕掛けの本でした。ゲゲゲの女房 武良布枝夏休みに入り、りんとさらも楽しみに見てる「ゲゲゲの女房」。その原作です。お見合いから5日間で結婚。妻子よりも自分の親兄弟を徹底的に優先する夫。こうと決めたらのめり込んで自分のやりたいようにしかやらない芸術家肌の夫。「水木しげるの妻」ってたいへんだっただろうと思うけど、いい時も悪い時も、自分は受身で、物事をそのまま受け入れるしかできなかった、「終わりよければすべて良し」です。と語っておられたのが印象的でした。夫婦の歴史に圧倒される感じ。私も細かいことでグダグダ言うまい…。自白 乃南アサ人情派の刑事が主人公の短編集。時台設定が昭和50年代で、ほのぼの懐かしい気持ちにもなります。犯意 乃南アサ裁判員制度のための勉強もできる本。乃南さんが犯罪の様子をリアルに描き、それに弁護士さんが法律的な解釈をつけています。ふむふむなるほど、と。救命拒否 鏑木漣医療トリアージを巡るミステリ。命の選別の難しさ、遺された者の想いなど考えさせられる題材でした。でもミステリとしてはいまいちだったような。読書メモその2へ続く
2010.07.31
コメント(4)

梅雨明けざんす~~~!!明日で一学期も終わり。長い夏休み、りんとさらのヒマヒマ攻撃、ハラヘッタ攻撃、ドッカツレテッテ攻撃が延々続くかと思うと今からげっそりです(´Д`)=3 りんの友達もさらの友達もなぜかうちに遊びに来たがるし、ハナちゃんの安らかなお昼寝の時間は当分おあずけでしょう。耐えるのよ、ハナ…先週、小学校の個人懇談があったんだけど…さらは、勉強のほうは心配ないらしい。「させられてる」んじゃなくて、自分から取り組んで、楽しんで学習してるところが素晴らしいですということでした。誰の子じゃ~~~??ただ、今月に入ってからちょっと体調崩して、それからしばらく、学校休みたいとグズグズ言ったり、家で甘えが出てぐずったり暴れたりってことが続いて。そういえば幼稚園の頃、毎日こんなふうだったなぁと懐かしく(?)思い出して、まだまだ手が離れたと安心はできないなぁ、夏休みはちょっとベタベタと甘えさせてやらんといかんなぁと思ったことでした。まあ、さらはいいのよ。問題はりんくん。とにかく算数がヤバイらしいヾ(・ω・`;)ノ算数の授業中は意識がどっかに飛んでるらしい今5年生なんだけど、4年生の算数がすでに忘却の彼方らしいいやあ、家でも宿題の計算ドリルするのに、やたらめったら時間がかかって、しまいに癇癪起こしてギャーギャー言いだすし、教えてやろうと思ったら、私の説明全然聞いてなくて、「そんなこといいからとりあえず答えだけ教えてくんね?」みたいな┐( -"-)┌ とにかく全っ然やる気というか、考える気がなくて、計算なんかは機械的にセオリー当てはめて解いてるんだけど、文章題になると問題の意味からして考えるつもりがないから、問題中の数字をとりあえずテキトーに足してみたり掛けてみたりして当たってたらラッキー♪みたいな。だからその単元が終わって次に進んだ時には、前に習ったことはもうきれいさっぱり忘れているという…。意味を考えたらわかると思うのに、とにかくもう、はなっから考える気が全然ないのよ。で、「あんた、ちょっと本気で考えてごらんよ」とか言うと、「ど~せオラは頭悪いですよっ!悪かったねぇ~!」と逆切れ。「こんなの本気で考えるわけないじゃん。めんどくせぇ~、どうだっていいんだよ」なんて言ってる…(´Д`)=3 夏休みは4年生の問題集から始めようと思います…。私がしっかり見てやらんといかんのだろうなぁ。私が教えるとケンカになっちゃうからいやなんだよね( ̄▽ ̄;) 「なんでこんなことわからんのよ!」「こうなってこうなるの!当たり前じゃん!」etc↑気が短いんか私…orzやれやれ、長い夏休みが始まる…。゚(゚´Д`゚)゜。兄姉の宿題を監督するハナちゃん(^m^*)
2010.07.19
コメント(14)
この前、町内で飲み会があり(朝から皆で草刈りして、昼前からバーベQしつつ呑む)、夕方4時ごろ酔っぱらって帰ってきた夫が「○○さん(お隣のおじさん)がいなくなった!」と言う。お隣のおじさんとは、先日夫が酔っぱらって路上に落としたポーチを拾って届けてくれた親切なお方。夫より少し前に帰路につき、夫はその後ろをついてきたはずなのに姿が見えなくなったと言う。ケータイを鳴らしても出ないと。夫はまた歩いて探しに行き、お隣の奥さんにも知らせて奥さんは車で探しに。私は、どうしたんだろう~と思いつつ家のまわりをウロウロしていると、30分くらいしてからフラフラよたよたと歩いて帰ってくるおじさん発見!!その姿は、眉間からだらだら流血、着ているTシャツは泥だらけ、そして靴(っていうかツッカケ)は片方しか履いてない。とても真っ直ぐ歩ける状態じゃないので、私とさらで両脇を支えて家まで送り届けました。聞けば、道路を歩いて帰る途中、足を滑らせて路肩から下の斜面に転落したそうだ。おそらく、そのまましばらく気を失っていた(眠っていた?)と思われる。そのときツッカケとケータイをなくしたらしい。自力で這い上がって歩いて帰ってきたそうだけど、もし怪我でもして日が暮れても動けなかったらどうなってたんだろう…(~_~;)「皆酔っぱらったら同じようなことするんだよ~!(´∀`*)」とうなずき笑いあう夫と隣のおじさん。うんざり顔で目と目を見かわす私と隣の奥さんなのでした┐( -"-)┌ まったく酔っ払いってやつは…。 さて今月の読書メモです「失踪者」 折原一半分も読まないうちに犯人がわかってしまい、「いやまさかそんなベタなことはあるまい」と思いつつ最後まで読むとやっぱりその人が犯人だったorzなんじゃそりゃ!!つまらん!!「たんぽぽの日々」 俵 万智短歌一句と、それにまつわるエッセイが書かれています。子育て最中の俵さんの目線が優しく、しなやかでいいなぁと思う。「自分の時間がほしくないかと聞かれたら、その自分の時間を子どもと一緒に過ごす」みたいな句があって、すごいなぁと思いました。私はとてもそんなふうには思えないわぁ~( ̄▽ ̄;) 「イン・ザ・プール」 奥田英朗変態精神科医伊良部が主人公の短編集。さくさくと楽しく。「真夜中のマーチ」 奥田英朗これもテンポ良く面白く読めました。この人の小説は映像向きだなぁ。「家日和」 奥田英朗家とアラフォー世代の夫婦にまつわる短編集。これもさくさく読めるけど、共感できる部分、身につまされる部分も多くて良かった。「あの日にドライブ」 荻原浩エリート銀行マンをリタイヤしてタクシードライバーをしている主人公。学生時代住んでたアパートや当時の恋人を見に行っては「あの時別の選択をしていたら…」と今の人生を悔やむが…。こういう、主人公が中年にさしかかって自分の来し方を振り返って…みたいな話についつい共感してしまう今日この頃。あああ、私も立派に中年なのね~~~~(つд`) 「シャイロックの子供たち」 池井戸潤銀行を舞台にした連作短編集。序盤、関係ないと思われたそれぞれの話が後半でつながっていき、ひとつの事件の謎ときになっている構成です。面白かった。 「ナンシー関リターンズ」 「ナンシー関大全」ナンシー関急逝の衝撃から早八年。私たちがTVを見て感じるモヤモヤを、これほど的確に言語化してくれるコラムニストを他に知らない。ナンシーの代わりができるライターはまだ出てきていない。あんなニュースやこんな芸能人、「ナンシーだったらなんて言うだろう」って、8年たってもまだ考えてしまいます。あああ、ナンシーの文章をリアルタイムで読むことがもうできないなんて!! 。・゚・(ノД`) ヤワラちゃん出馬に関するナンシーの意見を読みたい!W杯の熱狂ぶりを醒めた視点で斬って捨てるナンシーの毒舌に共感したい!! 5・6年生の読み聞かせ。「いわたくんちのおばあちゃん」 天野夏美広島のある小学校で「いわたくんのお母さん」が話した、母が写る1枚の写真とその家族に起こったこととは?4年生の男の子の目を通してヒロシマを、そして平和を考える。実話に基づくお話です。面白可笑しい話のほうが子供たちは喜ぶだろうなとは思ったけれど、つい一か月前修学旅行で広島に行き平和公園と原爆資料館へ行った、その記憶が新しいうちに、やっぱり触れておいてほしいと思い読んでみました。巻末に、実際の家族写真(原爆投下の数日前に写されたもの)が掲載されていて、子供たちは熱心に見入りながら、「これって本当に起きたことなんだ…」とあらためて本の内容が胸に沁みたようでした。この本を読み聞かせに使おうと決めて、まずは音読して時間を計ってみようと思い読んだところ、途中で泣いてしまって読めなくなっちゃって。゜(ノ□`。)゜。。泣かずに読めるようになるまで、きょとん顔のハナに見つめられながら何度も何度もひとりで読むはめになりました。。。
2010.07.01
コメント(14)
![]()
5月の読書メモその2です 【中古】B6コミック 失踪日記 / 吾妻ひでお【10P14jun10】漫画家である著者がある日締め切りから逃げそのまま失踪。自殺未遂、ホームレス生活、住み込みで配管工の仕事、アル中病棟に入院…と波乱万丈の日々が描かれてます。波乱万丈で悲惨な内容のはずなのに、淡々と客観的に描いてるところがきっとこの本の面白さなのでは。個人的には配管工の仕事してるあたりが好きです。それにしても…本人よりも奥さんの話を聞きたいかも。夫のいない日々を小さい子抱えてどうやって乗りきって、警察に保護され帰ってきた夫をどうやって受け入れたのか。 この3冊は「失踪日記」の便乗本(と本人も言っている)。まあ読んでも読まなくてもどっちでもよかったかも。ただ、ここでも奥さんの心境が気になる。失踪から帰ってきて、お酒を絶ってるのはえらいけど、鬱で薬を手放せず、一日二時間仕事して、あとは図書館あたりをぶらぶらして本ばかり読んでて、ごはんの時だけリビングに顔出してあとは部屋にこもってて、家事や育児のことなんて全然頭にないみたいだし…芸術家としてはアリなのかもしれないけど、夫としてはどう受け入れたらいいのか…。カッコウの卵は誰のものなんか中途半端な話。東野圭吾には多くを期待しすぎてるのかも。ちょっとでもアラが目立つと「面白くないじゃん!東野圭吾のくせに!キーッ!」となってしまう。杉浦日向子の食・道・楽杉浦日向子さんのエッセイ。小さなことにこだわりを持ちつつ「おひとりさま」で粋に暮らしていた様子が伝わってきて、いいなぁと思いました。 ところで、今年度から念願の「読み聞かせボランティア」にデビューしました!!小学校に、週一回朝の15分間読み聞かせに行くというもの。ずっと関心はあったんだけど、仕事の日程と重なってたり、さらの幼稚園の送迎があったり、ハナの妊娠出産があったりでなかなか参加できなかったのです。子供たちの表情や反応が可愛くて可愛くて、楽しくてしょうがないです毎週行きたいくらいだけど、けっこうメンバーが充実してて、在校生の保護者はもちろん、卒業生のお父さんお母さん、地域の方々も参加しておられてなかなか順番が回ってきません(´∀`;) 1学期は3回しか行けないの(つд`) 本を選ぶのがまた悩ましくも楽しい。一年生に「もこ もこもこ」を読んだらめっちゃかぶりついてきて、「ほぉ~、面白かったぁ~」とため息交じりの声が上がりました。イェイ!!もこもこもこ
2010.06.16
コメント(14)
![]()
読書メモ、読書メモ…と気になりながら6月がもう半分過ぎていく…(´Д`)=3 今月の初め、修学旅行に行ったりんくん。なんかねぇ、さらの同級生の女の子にお土産買ってきて渡したらしい( *^艸^)りんはそんなこと一言も言わずしれ~っとしてて、その子のお母さんからのお礼メールで発覚!!いやぁ、びっくりよ。クールなふりしてそんな可愛いことをしてたとは…。その子はうちに遊びに来るさらの友達の中で唯一、りんの飼ってる魚や虫に興味を示し、りんの工作や絵を見ては「りんくんすご~い!」と尊敬のまなざしを送ってくれ、なんだかりんになついてくれている様子で、りんも嬉しいみたいで。最近は時々学校でお手紙のやり取りもしてるらしい…。いやはやいやはや、母は知らぬ顔で見守っておりますが…(´∀`;) さて今月は奥田英朗まつり。最悪フツーに生きてるフツーの人々が、ちょっとした歯車の狂いから後戻りできない深みにどんどんはまっていく…。まあ、ここまではないだろ、と思いつつもでも自分も何かのはずみでこういうふうに転がっていくことがあるのかもと思わされ一気に読みました。邪魔平凡なパートの主婦が、夫の犯罪をきっかけに堕ちていく。これも、主婦のキレっぷりがクレイジーでなかなかよかったです。【中古】【古本】空中ブランコ/奥田英朗めっちゃ個性的で変態ちっくな精神科医伊良部を主人公とした短編集。常軌を逸した治療法(?)で次々患者を治していきます。んなアホな、と思いながらもどこか真理をついてるところもあり、ほのぼのと読みました。オリンピックの身代金昭和39年。東京オリンピックの開催に向けて東京中が熱気をはらんで盛り上がっていく。東大生島崎は、思うところありオリンピックの開催を阻止しようと一人立ち向かう…。前半ちょっとだるい感じだったけど、当時の時代背景や、東京の暮らしと地方の暮らしの比較など、骨太で読みごたえのある本でした。特に、島崎の故郷の貧しさや人々の考え方などが、話に聞く義母の生い立ちと重なるところがありなんとも切なかった…。警察との攻防や逃亡劇などもスリリングで面白く読めました。な、なんかこの新アフィリ、やたらと文字数取るよね~~!!字数制限にひっかかってしまった。そしてお昼寝ハナちゃんが起きてきたためいったんここでUP!今UPしとかないと次がいつになるやらわからないので…。「その2」をまた近いうちにUPしま~す「その2」は吾妻ひでおまつり!!
2010.06.13
コメント(10)

ハナちゃん、5月17日無事一歳の誕生日を迎えましたもうすっかり歩くのが当たり前になっちゃって、ハイハイはほとんどしなくなりましたちょっとした傾斜もずんずん登ります。山奥園にはすっかり慣れて、別れ際は涙が出るものの、給食完食、おやつ完食、お昼寝はしっかり2時間と、保育園ライフを楽しんでます♪すごく可愛がってもらってて、山奥園に替わってよかったよ~~~!送迎ちょっと手間だけどね…ハナの誕生日ケーキは、また別のお店に注文してみました。かわいいイチゴちゃんがこっち向いて笑ってるので食べにくかったです゚(゚ノ∀`゚)゚。一歳の誕生祝いには、「一生食べることに困らないように」と願いを込めて、一升の紅白餅を背負わせるのがここらへんの風習なんだけど、これって地域限定なのかな??皆さんのとこではどうですか?↓一升餅背負わされてつぶれるハナ( ̄▽ ̄;) 紅と白、二段重ねになってます。昼間にハナの誕生祝いをしたその晩、飲み会に出かけた夫は午前3時ごろご帰宅。そのままぐーぐーと寝てしまいました朝5時、「ピンポンピンポ~~ン!!」と玄関チャイムに起こされ、なんだなんだと寝起きのすっぴんパジャマで出てみるとお隣のおじさん。家から1kmくらい先の路上でうちの夫のポーチを拾ったという。(中を開けてみて免許を見てわかったとのこと)財布も免許もクレジットカードもケータイも家の鍵も全部入ったポーチだ( ̄口 ̄∥)「朝早く悪いと思ったけど、探してたら気の毒だと思ってすぐに持ってきたよ」と。愕きつつすみませんすみませんと頭を下げて受け取る。なぜ?なぜ路上にポーチを落とす??タクシーで帰ってきたのではないのか?まさかまた飲み屋から家まで歩いて帰ってきたのか?夫は酔いつぶれて寝てるため真相はわからず頭ぐるぐるしながら午前8時。電話が鳴ったので出てみると、町内のおばあさん。「うちの前の道路に上着が落ちとってなぁ。内ポケットに名前が刺繍してあるけぇ、あんたとこのじゃないかと思って」と。…( ̄口 ̄∥) ちょうど家にあった菓子折りなど持ってすみませんすみませんと受け取りに行く。歩いたんだ。歩いて帰ってきたんだ。あの酔っ払い!!昼ごろヨタヨタと起きてきた酔っ払いに、いったいどういうわけかと尋ねると、昨夜確かに家までタクシーで帰ってきたという。そして、何か忘れ物をしたと思い歩いて探しに行ったのだと言う。「何を忘れたの! 」「…わかんない」「どこまで歩いて行ったの!」「…おぼえてない」よたよた歩きつつ、手に持ったポーチと上着を点々と落として帰ってきたらしい。ばっかじゃなかろうか~~~!!!ヽ(`Д´)ノ思えばあの酔っ払い、飲み屋から歩いて帰ろうとして路上で寝てしまい通行人に通報されパトカーに乗って帰ってきたり(あのときは午前3時のチャイムで起こされた)、玄関の外で服を脱いでパンツいっちょで家に入ったり、タクシーで帰ってきたのになぜか家に入らず自分の車に乗り込みハンドルに突っ伏して寝てしまいクラクションを鳴らし続けたり(午前0時すぎ)、おバカなエピソードには事欠かないのだまったく腹が立つったらありゃしない。私の祖母にこのことを話すと、「あんた、かばんも上着も2~3日隠しときゃよかったんだよ、ヒッヒッヒ」とさすが年の功、適切なアドバイスをくれたのでした(;´∀`;)
2010.05.21
コメント(18)

先日11歳を迎えたりんの誕生日ケーキ。毎年注文してた大人気ケーキ店が閉店→移転のため、今年は新規開拓。↓こんなケーキでしたりんのリクエストで「鋼の錬金術師」。いつものケーキ屋さんは、ケーキに直接イラストを描いてあったので、イラストつけてもらうとフルーツが乗ってない!!というところが不満でした(主に夫が)。しか~し、今年のケーキは、フルーツも普通に乗っており、その上にイラストつき板チョコ(?)がかぶせてあるという新手法。夫大満足(なぜ夫が…??)↓去年のケーキはこんなでした。…と思ったら去年の画像残ってなかった。これは一昨年の。実家近くの図書館。年々つつじが巨大化。我が家のつつじも満開。うちにつつじもサツキも20本ずつくらいあるかなぁ。やっぱり年々巨大化してます。りんは抱っこが面倒らしくいつも肩車で移動。見てるほうはドキドキハラハラハナは大喜びハナはこうやって手をつないでもらえば家の周りを何周でもてくてく歩きます。一人歩きの距離も日に日に長くなり。ところで流行りのボーイフレンドデニムっちゅーものが気になり、OMNIGOD・・・オムニゴッド。再入荷♪ JuJu売れ行きNO.1デニムはコレ!! 12oz甘織デニム 5P...あやうくこれをポチる寸前なんとか思いとどまり、ユニクロにて2980円のボーイフレンドクロップドデニムを購入。腰回りゆったりという、80年代的バブリーなシルエットが、なんか時代遅れじゃね?ださくね?…とどうにも落ち着かなくてしょうがない。お値段高めのものならシルエットもかっこよく決まるのかなぁ。それとも自分にはこの型は似合わないのかなぁ。それにしても「ボーイフレンドデニム」っていうネーミングなんとも絶妙よね。
2010.05.07
コメント(14)
![]()
GW皆さんいかがお過ごしですか?私は子供たちの体操の送迎&実家の法事(父の十三回忌)&その準備(掃除とか…母が廊下にワックスかけるとか言ってるし…)でつぶれそうです。ええ、お出かけだの外食だの旅行だのの予定なんてミジンコほども入っちゃいませんよ明日5月2日はりんくんの11歳の誕生日ですが、気の毒に本人は体操の一泊遠征練習でお留守このブログを始めた頃は小学校に入学したばかりの可愛らしい坊ちゃんだったのに、最近は「人間って何のために生きてるんだろ…」と黄昏れたり、「オラ…体操続けてて何か意味あるんかな?才能ないし」と悩んだり、食事中不機嫌オーラを撒き散らしてイヤそう~~~にご飯食べたり、態度が悪いことを注意すると「かーちゃんがめんどくさそうな返事するけぇ話す気なくなるんだろ!!」と逆ギレしたり、そうかと思えば「耳かきしてぇ~♪」なんて甘えてきたりとなにかと扱いにくいお年頃に突入したようで非常にめんどくせー感じです。もう、自分の世界を持ってて私はそこに入っていけないし理解できないこともたくさん。高校卒業したら家を出ていくだろうから、一緒に暮らせる年月の半分以上がもう過ぎてしまったことになり、そう考えると何ともいえず寂しいような、子育てこれで良かったんかな、もっと小さいうちにしてあげるべきことがまだまだあったんじゃないかなと、なんとも言えず切ない気持ちの誕生日です。 読書メモオレたち花のバブル組 池井戸潤上司のミスによる5億円の融資の焦げ付きの責任を取らされそうになった銀行マン。負けん気と頭脳と同僚の情報網を駆使して上司をやり込める!サディスティックなほどの冷徹さで上司を追い詰める様子は、読んでてうへぇ~って感じになったけど、サラリーマンが読むとスッとするのかも。真綿荘の住人たち 島本理生いろいろな「好き」のカタチ。世界どこでもずんがずんが旅 椎名誠何を隠そう重度の飛行機恐怖症のため、外国へ行けない私…。「のだめ」の千秋センパイが留学できない気持ちが泣きたいほどわかるし作中の千秋のリアクションは大げさでもなんでもない。私もああなる自分の目で世界各国を見て、肌で空気を感じて…ってうらやましい。いろんなところに行ってみたいなぁ。新参者 東野圭吾ミステリーというより人情ものですね。ドラマは初回を見たけどちょっと期待外れだったような。阿部寛って主人公のイメージと違う。映画久々にDVDでも観てみようと借りてはきたものの、やっぱり時間が取れなくて、3回に分けて観る始末でも無理してでもこういう時間は作った方がいいなと思いました。それなりに面白かったっす。音楽がかっこよかったな。登場人物たちが腹が立ったことや言いたいことをストレートに相手にぶつけるのが見ていて気持ちよくうらやましかった。「怒り」の表現とか伝え方って、私にとってはたぶん一生の課題なので。
2010.04.30
コメント(12)

さて今日は、昨日書いた山奥園へ初めて行ってみました。ハナは別れ際もちろん泣いたんだけど、先生のお話によると、そんなに長くは泣かなくて、給食はほとんど完食、しかもまさかのお昼寝までしたそうです!!先生、「いや~、初日だから私も覚悟してましたけど、思ったよりラクさせてもらいました~ウフフ♪」こ、この違いは何…!?そして、前の園では見てももらえなかった連絡帳(もちろん書いてももらえなかった)、なんと先生手作りして待っててくださってたのです。・゚・(ノД`) 感動…着替えやコップ、おむつ、そして昼寝布団も、全部保育園に置かせてもらえるそうです。↓毎回持ち帰りと言われてわざわざこれ買ったけど…今日どんなふうに過ごしたかもニコニコ笑顔で詳しく話してくださり、ああ、ここなら安心して預けられるなと思いながら、とにかく感謝感激で帰宅したのでした。ただ…やっぱり保育園までの道のりは、上り下りありのくねくねカーブだらけ。ガードレールなしで落ちたら田んぼ、って箇所もところどころあり。凍結したり雪が積もったりしたこの道を、私のド下手な運転で通うかと思うと、想像しただけで鳥肌が…。選択肢としては、1.今まで通り街の保育園に通う → しかし現実私のほうにその気はなくなってる。2.街中にある、他の保育園に通う → どこも内情は同じようなものではなかろうか。 口コミで人気の園は一時保育の枠が空いてない。3.山奥園にがんばって通う → 今のところ最有力。4.上二人を通わせてた保育園にお願いする → ここなら気心も知れてて安心。 ただし一時保育料が割高で、一日当たり千円も高い! 一日千円、十日なら一万円、この差は大きい しかも給食がない… …ってなところです。
2010.04.27
コメント(16)

いつ日記を書いても「お久しぶりです」と言ってる気がする皆さんお元気ですか。ハナちゃん11か月。突然てちてちと歩き始めました。まだ5~6歩だけどねさて、今月に入ってからぼちぼちと仕事に出始め、ハナは仕事のある日だけ「一時保育」枠で保育園に預けています。その保育園は、職場の近所にあって、便利はとてもいいのだけれど、0才児クラスは10人以上、それに保育士さんが3~4人くらいついていて、とにかくもう、ギャーギャーと泣き声わめき声がひっきりなし。保育士さんは全員が誰かをおんぶ紐で背中にくくりつけながらの保育で、なんというか、すごく、余裕がない感じ。初日に行った時には、保育士さん同士の会話や笑顔がないことがとても気になりました。ハナも、もちろん初めてなのでずっと泣いてたらしく、保育士さんの手をわずらわせたことでしょう。2時ごろ迎えに行った時、「泣いてて給食を食べませんでした」と言われて、え~!食べなかったら食べないままなの!?と、がび~んとショックでした。だって迎えに行った時にはもう泣きやんでたんだもの。泣きやんだ隙に一口でも食べさせようとは思ってもらえなかったのね、と。それから、初日だからと思って、連絡帳に日ごろの様子や生活リズムなどいろいろと書いておいたのに、全然目を通してもらってなくて、これまたがび~~ん!その連絡帳に、その日の保育料を入れた封筒をはさんでおいたのに、もちろん見てもらってないから、帰りがけに「あの、保育料を…」と請求されて、モヤ~っといやな気持ちに。そりゃね~~、一時保育ですから、保育士さんたちにしてみたらよけいな仕事だよね。しかも慣れてないから泣いて手を取られるばかりで面倒くさいよね。だからどうしても「なるべく来ないで!」ってオーラが出ちゃうよね。そんなわけで、ハナもだけど、私自身がどうにも馴染めずに、別の保育園へ行かせることを考え始めました。その保育園は、我が家からさらに山奥へ入ったところにある田舎の小さな園。全園児18名。0歳児1名。ハナが加わって2名。とりあえず様子見がてら一時保育の手続きだけでもと、先週行ってきました。園長先生、主任先生、0歳児担任の先生が出てきて自己紹介してくださり、そういえば今行ってる園では誰一人自己紹介などしてくれなかった、0歳児クラスの先生も何人もいるのに私は一人も名前を知らないと気づいたりして。それから、0歳児担任の先生に園の様子を聞いたりこちらの様子を話したり。後半は調理師さんも加わって、家での離乳食の進み具合を聞いてくださいました。「おうちの様子に合わせて作るからね~!食べてくれると嬉しいもんね!!」との力強い言葉に涙出そうだったですよ。明日、初めてその保育園にハナを預けてみます。いい雰囲気で過ごせたらいいな~~。とにかく給食食べてくれるといいな~~。その園、ネックは、職場とは正反対の方向にあるということ。通勤するのに、行きと帰り6キロずつ、合計12キロのロスです。それから、我が家からさらに山一つぶん奥に入るので、冬場の凍結&積雪が怖すぎるということ!!これはほんと悩ましいです。街中の大きい保育園でもまれて強くなることも悪くないのかもしれない。不便な思いしてまでわざわざ遠い園に預ける必要ないのかもしれない。とりあえず何回か預けて様子見つつ、しばらく悩むことになりそうです…。
2010.04.24
コメント(12)
![]()
全然PC開けられなかった春休みも今日が最終日…って何この絵文字!? ←これが可愛い(人´∀`)3月はあまり読んでません。何やってたんだろ私。空飛ぶタイヤ 池井戸潤大手自動車メーカーの「リコール隠し」を暴くため、その被害をこうむり事故を起こして加害者として糾弾された中小企業の社長が、会社を、社員を、家族を守るため大企業相手にあきらめず戦うというお話。惹き込まれてぐいぐい読みました。ちょうどプリウスのリコール問題などがニュースになってた頃だったので、いろいろと興味深かった。余談ですが「池井戸潤」ときくと「井戸田潤」の顔が思い浮かぶのは私だけでしょうか。波打ち際の蛍 島本理生繊細な二人の繊細な恋愛。若い作家さんですが、この人の作品は好き。ビジュアル幕末1000人 幕末に活躍した志士をはじめ、幕府や地方の役人、学者、公家、藩主などたくさんの人たちの年譜やエピソードなどが満載。肖像写真や似顔絵が豊富で、すごく面白かったです。特に、女性の写真には見入ってしまった。案外みんな、姿勢が悪かったり着物もしわくちゃだったり、着付けがだらしなかったり、そういうところがまたリアリティあって、当時の生活や風俗を想像しながら読みました。たった150年かそこら昔のことなんだよねぇ。龍馬の魂を継ぐ男岩崎弥太郎三菱グループ創業者、岩崎弥太郎の一生を書いた本。大河ドラマ「龍馬伝」で香川照之の怪演が話題になってる弥太郎です。実は私はわりと幕末フリークで、20代前半のころ幕末関連の本をよく読んでました。定番すぎるけど司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は2~3回リピして読んで、ありがちだけど龍馬関連の史跡(高知・京都・長崎)は一通り巡ったりなんかしました。こういうのはやっぱり若いころに読むのがいいわよね。自分もどこにでも飛んで行って、大きな人生を切り拓けるような気がしていたけど、今じゃ行き先はスーパーが関の山の片田舎の主婦だもんね… やっと春休みが終わってホッとしたいところなんだけど、週が明けたらお仕事が始まります。(…といっても今月は週1日、来月から週2日ののんびりペース)ハナは、りんとさらがお世話になってた(去年3週間ほどハナも預かってもらった)保育園とは別の、市の認可保育園に「一時保育」の枠で預かってもらうことになりました。りんとさらが行ってた保育園は、一般企業が母体の無認可保育園で、先生方とも気心知れてるし、いろいろと融通きかせてもらえて助かってたんだけど、一時保育は一日3千円(お弁当持参、おやつ代別)。対して市の保育園は一日2千円(給食&おやつ付)。一日千円の差額&給食の有無は大きい~~~!それに、年齢が上がってからの保育内容も、市の保育園の方が充実しているので。今までの保育園では、お昼寝布団は盆正月以外はずっと園に預けっぱなしで、シーツの上に大判バスタオルを敷いてそれを週末持ち帰って洗濯し、布団は園のほうで干したりしてくれてたんだけど、今度の保育園では毎週末布団を持ち帰り、月曜日にまた持っていくらしい。私は一時保育なので、毎回朝持っていって夕方持って帰らなくちゃならないらしいりんとさらのベビー布団は大きめのしっかりしたもので持ち運び用の布団じゃないので、それを毎回車に積んだり下ろしたり持って歩いたりするのは無理。もったいないと思いつつ泣く泣く(でもちょっとワクワク)新しいお昼寝布団を買いました。なんと敷き布団だけのセット(敷き布団・シーツ・通園バッグ)があったの掛け布団は上の子のおさがりで十分だもんね。しかも以前にプレイマットを購入したお店(いろいろこだわりのあるお店みたい)で、日本製だし柄も可愛くて大満足です。…というわけで、勝手の違う初めての保育園で、私の方がちょっとドキドキの今日この頃です。読書メモの日記のはずなのになんかダラダラ長く書いてしまった。でも分けるのも面倒なのでこのままUPしちゃいます。
2010.04.07
コメント(12)

お友達のあき(*゜ー^)/'`*:;,。・☆ちゃんの、「4年目突入記念プレゼント」企画に見事当選!!豪華プレゼントがごっそり送られてきました~!!開封する前に、私的ツボ。 ←記念切手LOVE開けると、どど~~んと愛情いっぱい手作りの品々が…!!(*゜0゜)まずは、あきちゃんお手製マドレーヌ(でいいの??ごめん無知で)バラとブタさんの型なんです。すご~い!あきちゃんお気に入りという紅茶も入ってました♪(写真撮るの忘れた!ごめん忘れんぼで)チョコ味は、苦味の強いオトナの味なんだけど、さらが気に入って、美味しい美味しいと喜んでました。そして、ハンドメイドのなべつかみ~!左右で微妙に柄の出が違うの。更に、エコバッグ~~!! 裏地は別布、持ち手やマチの部分がすごく凝った丁寧なつくりで感激( ゚д゚)柄も好みよ~♪そしてそして、ハナのために、ハンドメイドのスタイ~~!!片面はガーゼ地の動物柄(この柄ツボ♪)。もう片面が…同系色のハギレを合わせたパッチワークとなっております。なんかねぇ…これだけ全部作るのってほんっとたいへんだっただろうなって。すごく手間ひまかかった品々をいただいちゃって、ありがたいやら感激するやら申し訳ないやら、授乳中でも小さなこの胸がいっぱいでございます(*>ω
2010.03.18
コメント(12)

昨夜、授乳に起きるたびにえらく冷え込むな~~と思ってはいたんだけど。朝起きたらこのありさま。子供がしまい忘れた自転車が埋もれてるし。今日って何月何日!?って思わずカレンダー確認してしまったよ。今もざんざか降り続いています。もういや~~~~!!(´Д`)来月からぼちぼちお仕事に出ることになりそうで、そしたら忘れかけてた物欲があれもこれもと…。スーツ新調したいな~とか。 ←別になくてもいいんだけど通勤用のバッグがほしいな~とか。↓こんなのとか。 どっちの色がいいと思う??↓コンパクトにこんなのとか。靴や財布もほしいな~~とか、あれもこれもと夢がふくらみ、いやいや、週2日くらいの勤務じゃそんな必要ないし余裕もありませんよと自分の妄想にブレーキ掛けてる今日この頃( ̄▽ ̄;) あと、のだめを読んでから、やっぱりちゃんとピアノ習いたいな~と思い始めて。子供のころにエレクトーンを習っていたから、一応楽譜は読めるしさらっとは弾けるんだけど、やっぱり強弱の付け方とか、指の動きとか、違うんだよねぇ。そのへんのところ、ちゃんと教えてもらった方がいいよな~と。でも、家で練習の時間なんて実際ほとんど取れないだろうし、だいたい定期的にレッスンなんて行けるのか!?なんていろいろもやもや考えてます(´Д`)
2010.03.09
コメント(16)
![]()
今月は、今さらながらの「のだめ」祭り~♪のだめカンタービレ 全23巻 二ノ宮知子むしょ~~に読みたくなって全巻一気読み、その後レンタルDVDでドラマも観ました~~りんも読み始めて、今、二人の合言葉は「ぎゃぼーー!!」例)「りん、もう寝なさい!」「ぎゃぼーー!!」 「お母ちゃん、集金のお金入れてくれた?」「ぎゃぼーー!!」…まあそれはいいとして、のだめ読んで、続けてオリンピック観たりして、一つのことに寝食忘れて一生懸命になるっていう姿が眩しく。私はこんなふうに頑張ったり、必死になって何かを目指したり、そういうことを避けて生きてきてしまったなぁ~~~と、これでよかったんかな~~~と、なんか切ない想いで今までの自分の来た道をふりかえってしまった…。 「骸骨ビルの庭(上)(下)」 宮本輝骸骨ビルのひとくせもふたくせもある住人たちを立ち退かせるために不動産屋から派遣されたヤギショウさん。ヤギショウさんと住人たちの交流から、骸骨ビルの歴史が明らかになっていき、ヤギショウさんも自分の人生、家族について考えていく。「戦後」という特殊な時代を背景にした骸骨ビルとその住人達の人生に、読み終わった後も余韻が残り、いろいろと考えさせられる本でした。なでしこ御用帖 宇江佐真理「斬られ権佐」の孫である三兄妹が活躍する江戸ミステリー。権佐ファンとしては嬉しい設定だけど、お話としては軽過ぎていまいちかな~。めくらやなぎと眠る女 村上春樹村上春樹のおされな短編集。昔読んだ懐かしい話も収録されてました。村上春樹を読むときって、自分がそういうモードに入ってないとだめね。赤子がそばをうろちょろしていてはなかなか世界に入り込めませんでした。破獄 吉村昭昭和20年前後、網走刑務所、札幌刑務所など4か所からの脱走を実行した、実在の人物をモデルにした話。それだけの頭脳、体力、忍耐力があれば、何をしても成功しただろうに、もったいないなぁ~と思いつつ。毎日かあさん(6(うろうろドサ編)) 西原理恵子読みながら泣いたり笑ったり、相変わらず忙しい本です。鴨ちゃんが家族の中にまだ色濃く息づいてるのがうかがえて切ない。子離れのテーマがちょこちょこ出てきて身につまされたり。あんなふうに世界中を見て育った子供はどんな大人になるのかな~。多少のことでは動じない、枠にはまらない大きい子になりそう。 昨日はひな祭り。りんとさらが、ちらし寿司と卵でお雛様を作りました(´∀`*)その頃ハナは…目指せのだめちゃん♪♪♪
2010.03.04
コメント(20)

先週は予想外に厳しい寒波で、道路は凍結、車のドアも凍って開かないほどでした昨日今日は、うってかわって春の暖かさ朝、田んぼから霞が上がってました。布団を干したりシーツを洗ったりバタバタしつつ、体も気持ちもほぐれていくようです。実家から、ハナの雛人形が届きました女の子二人目なので、あまりおおげさにならないように、玄関にちょこんと飾れるサイズ。着物も、お顔も、小物も、すべて縮緬で作られてます。可愛い~~~♪(人´∀`)ハナは9カ月。おさげ髪にしてみました☆なんかねぇ~~、やっぱり久々の出産&子育てで体がずっとしんどかったみたいで(自分では元気なつもりだったけど)、体のつらさはメンタル面のつらさにつながり、秋から冬にかけてけっこう低空飛行だったですよ。自分を肯定できなくて、自分は役立たずだとかダメだとか、いないほうがいいんじゃないかとか、そういうことばっかり考えちゃって、勝手に夫婦問題にまで発展させちゃって(夫はなんとも思ってない)、どよよよ~~~~んとした日々を送っておりました。ちょっとこう、暖かくなってくると、気持ちが外に向いてきて、自分の中に風が通るような感じがするね。来年度からのお仕事復帰のお話もちょこちょこいただくようになり、こんな状態で仕事に出られるのか?と迷いつつ、でも仕事に出たほうが精神衛生上いいような気もして、週2日くらいからおそるおそる復帰してみようかなと考えています。保育園見つかるかな~~~~~???(~_~;)
2010.02.24
コメント(20)
![]()
読書メモ・その2です「八甲田山死の彷徨」 新田次郎吉村昭に触発されて記録文学的なものが読みたくなり。雪中行軍に参加した211名中199名が亡くなるという大惨事。雪山の怖さを知らず満足な装備もさせずに嵐の中行軍を強行した軍のアホさかげんに腹が立つ。こんなことで地獄の苦しみを味わわされ、死ななければならなかった若者たち…。この件だけじゃなく、第二次世界大戦終戦まで、アホな軍の命令で何十万人という若者がなすすべもなく死んでいったんだよなぁ~~~。うー。それから、雪に閉ざされた厳寒の村で、当たり前のように村人の接待を受け民家に宿泊する軍人たち。長い冬に備えて精一杯備蓄した保存食や酒だろうに…。そういうの取り上げて、タダで飲み食いして泊めてもらって、当たり前と思う軍の体質にもほんと腹が立つ。何様だっちゅーの。「鉄の骨」 池井戸 潤 ゼネコンとか談合とか、建設業界のことは全く知らない私も面白く読めました。知らない用語だらけの厚い本だったのにあっという間に読んじゃった。業界の人が読んでも面白いのかなぁ?「逃亡者」 折原 一 福田和子の逃亡劇をモチーフにしたお話。これも先が気になり飽きさせずさくさくと読めました。「発火点」 真保裕一長い。くどい。だるい。真保さんの本だから最後はうならせてくれるだろうと我慢して読み進めたのにオチも弱いし!!がっかりよ~orz「武士道エイティーン」 誉田 哲也 剣道に青春を燃やす女子のお話。軽めに読めます。「武士道シックスティーン」「武士道セブンティーン」に続く三作目。脇役を主人公に据えたサイドストーリーがいくつかはさんであり、それが話に厚みを持たせて面白かった。シリーズもので三作目が面白いって、なにげに貴重なのでは。「だらしな日記―食事と体脂肪と読書の因果関係について考察する」 藤田 香織 30代前半バツイチ独り暮らしの書評家が綴る日常と体脂肪と読書メモ。私もいいかげん「だらしな」だけどこの人には負けた!!だってとりあえず風呂には毎日入るし、洗濯物が雨で濡れたら洗いなおすし。このひとのだらしな加減はハンパないけど、それよりも、こんなすごいだらしなな日常を公開してしまうっていうメンタリティが不思議だ~。仕事関係も家族や親戚も読んだりするだろうに…。2001年の日記ってことでちと古いんだけど、時事ネタになんとなく懐かしさが漂い。今月はずっしりした本が多かったので、合間合間に息抜きっぽく読むのにちょうどいい軽さでした。 最近、ハナをおんぶがマイブームなりんくんです(´∀`*) 読書メモ・その1はこちら
2010.02.01
コメント(10)
![]()
今日は義両親の確定申告に付き合って市役所に行ってきました~。「2月1日から受付」と言われたら2月1日の朝一番に行かないと気が済まないせっかちさんな義母です(´∀`;) 案の定会場は混み混み…義母が申告をしている間、私と義父(とハナ)で待ってると、義父の行きつけだった理髪店のご主人が声をかけてくれたんですが、もちろん誰だかまったくわからない様子の義父でしたまあ、申告が早々に終わって義母の気が済んだようなので良かったです。さて今月の読書メモはその1・その2に分けて書きま~す「W/F ダブル・ファンタジー」 村山 由佳 純愛ものが得意の村山由佳の新境地、だそうで。なにやら賞も3つくらい取ってる作品らしい。…綺麗めの官能小説でした(;・∀・) いやいいんだけど。新年一作目がこれかよ、っていうビミョ~な心持ちに。今月のトピックスは「吉村昭」。名前だけは知っていたけど、なんとなくとっつきにくそうで、読んだことない作家さんでした。図書館でふと目について読んだのがこの二冊。 「島抜け」 吉村 昭 「敵討」 吉村 昭 この方の作風は、実際に残されている記録をもとに書いている、ドキュメンタリー小説?ということだそうです。「島抜け」は、江戸時代に種子島に島流しにされた囚人4人が小舟に乗り脱走して、中国へ渡り、そこから日本へ生還して、さらにその後…という話。「敵討」は、親を殺され遺された子供が、大人になって犯人を探し出し仇を討つ、という話。所々に実際の記録文書の文面が挿入されていて、登場人物の心情など細かい部分はもちろん創作とはいえ、実際にこういう人生をたどった人がいたんだ…と思うとすっごく興味深く読めました。で、そこから書評やレビューなどを調べて、吉村昭祭り。 どれも読みごたえあった~~~!!!「羆嵐」 吉村 昭 これも実話。大正時代、北海道の寒村で発生した日本史上最大最悪の熊害事件。冬眠しそこなった「穴もたず」のヒグマが部落を襲い、二晩で7人を食い殺し、3人に重傷を負わせた。近隣の部落や警察から大人数がそのヒグマを仕留めるためにやってくるが役に立たない…。もうね~~、吉村さんの作品に共通してるんだけど、とにかく淡々と話を進めるんですね。それがもう、怖いのなんのって…(i|!゜Д゚i|!)とにかく実話だってことが本当に怖い。この事件については「三毛別羆事件」としていろんなサイトに載ってます。この事件がおこった場所は現在観光スポットになってるそうな…( ̄□ ̄;) そして、そこには当時の家屋が再現されてるそうで、その写真も載ってたんだけど、厳寒の北海道で、暖房もなく、こんな粗末な小屋に人々がやせた土地を開墾しながら住んでいたということにも大きな衝撃を受けました。風の強い、冬の夜に読むには絶好の一冊…怖い…。何が怖いって、本の表紙がもうすでに怖い(i|!゜Д゚i|!)アフィリ画像がないのが残念~! 「漂流」 吉村 昭 江戸時代、土佐の漁師長平が乗った船が遭難し、長平含む4名が無人島に漂着する。その島は、水もなく植物もほとんど生えていない活火山島だった。長平以外の3人は病にかかり次々に死亡。長平はたった一人で1年半を生き抜く。島に別の難破船が漂着し、長平は彼らと力を合わせて数年がかりで舟を作り脱出する。長平が遭難してから実に12年が経っていた…。これも実話!!長平たちの生に対する強い意志、生きる工夫、脱出のための知恵と努力…。木の生えてない島で、流木を根気よく拾い、つなぎ合わせて舟を作る。流れ着いたイカリから釘を作るために、まず「ふいご」から手作りする。現代人が同じ目にあったら、すぐにあきらめてしまうんじゃないかな。こんな知恵もないし、工夫も努力もしない気がする。長平たちが漂着したのは八丈島のさらに南方の「鳥島」という島らしく、この島に漂着して生還したという記録が、長平たち以外にもたくさんあるそうです。(生還できたからこそ記録に残っているわけで、 生還できなかった人たちのほうが多いのでは…) 「高熱隧道」 吉村 昭 黒部第三発電所。昭和11年、人間の侵入を拒み続けた峡谷の、岩盤最高温度165℃という高熱地帯にトンネルを掘るという、犠牲者300余名を数えた難工事。これも綿密な取材と調査を元に描いてあります。「死者が出る」ということはわかっていて、それでも工事を続けるなんて、現代の倫理からいっても、技術からいっても、まずありえない。「男たちの挑戦」とか、そんな綺麗ごとではすまない背景があったんだろうな。軍の思惑とか、死の危険を冒してでも高い賃金を選ばざるを得ない、工夫たちの生活とか…。「すごい!」なんていう感動みたいなものではなくて、なんでそこまでして…??っていう疑問ばかりがふくらむ読後感。うーん、なんかいろいろ考えさせられる…。「破船」 吉村 昭 江戸時代、東北の寒村。漁業だけが生活の糧で、娘どころか一家の主までが身売りして僅かな銀を稼ぎ家族を養う貧しい貧しい村。その村を潤おしてくれるのは「御船様」と呼ばれる難破船だった。座礁した難破船から金品・食料を奪い村中でそれを分け合うという風習…。ある年、御船様が運んできたのはとんでもない厄災だった…。「御船様」を待つという村ぐるみの犯罪も恐ろしいけど、父が身売りして留守にしている数年間、働き手として漁に出て家を守る10歳の男の子、病人には食べ物を与えず(与える余裕がなく)水だけ与えてただ死を待つのみという貧しさ、物質的な貧しさが心の貧しさに直結しているような人々の暮らしぶりが哀しい、なんともいえないやるせなさの残る一冊でした。薄っぺらい本なんだけど、中身はぎっしり濃厚で、いろんなことを考えさせられる本です。読書メモその2に続く…
2010.02.01
コメント(8)
義父(65才)は認知症を患っています。5年前くらいから、同じことを何回も言うようになり、頻繁に物をなくし、おかしいおかしいと思っていたら、職場の上司が訪ねてきて、職場でも様子がおかしい、これ以上仕事をするのは無理だろうとのことで、すぐに病院を受診して若年性アルツハイマーの診断を受け、そのまま退職しました。それから…だんだんと病状は進行し、今では自分の名前も家族の名前もわからないし、話したことも3分後には忘れてるし、文字も時計も読めないし、着替えも一人じゃできないし(着る順番、裏表がわからない、ズボンをかぶろうとしたり上着を履こうとしたり…)、自分の家なのに出入り口がわからなかったりトイレやお風呂の場所がわからなかったり、排泄の失敗も増えてきました。鏡やガラスに映るのが「自分」だということが理解できなくて、延々と話しかけてたり、「あっちへ行け!」と怒ったりしています。町内の人や元職場の人に出会っても、誰なのか全くわからないみたい。週に三日、デイサービスを利用しています。ハナの相手をしているときは、(その時調子が良ければ)表情がよく笑顔も出るので、一日一回は義両親のところにハナを連れて顔を出しています。最近、義母のことを泥棒呼ばわりするようになり、「出ていけ!」と罵ったりするようになったそうです。昨日、義両親宅へ行った時、ちょうどその場面に遭遇しました。義父が「コイツが家のものを何もかも盗りやがった」「ロクでもない奴だ!」「早く出ていけ!」と言いながら、義母の頭や肩を小突きました。私はとっさに二人の間に割って入って義母をかばいながら、「お義母さんに手を上げたらダメだよ!!」と強く言いました。義父はその時は「う、うう…」と手をひっこめるけど、すぐに忘れてまた同じことを言っては義母を小突こうとする。しまいには「警察に行こう!コイツを警察に突き出すんだ!」とか言い出したので、「今日は警察はお休みの日だよ。また今度一緒に行こうよ」と言うと、「そうか、じゃあどうすりゃあいいんだ、どうすりゃあいいんだ!」と言うので、「ちょっと休憩してお昼寝しようよ。それからまた考えようよ。ほら横になって」と義父をコタツに入れて寝かせました。5分ほどウトウトしてすぐに起きた義父ですが、もう憑きものが落ちたように興奮が覚め、さっきのやりとりもすっかり忘れている様子。毎日毎日、何から何まで身の回りの世話をして、その挙句に泥棒呼ばわりされ出ていけと言われたんじゃあ、義母も立つ瀬がなかろう。いくら病気とはいえ、なんてむごいことなんだろうかと思います。(義母も言われてただ黙ってる性格でもないので、 「ワシを殴るんか!殴ってみぃ!」とわざと顔を突き出すようにするそうで、 そうすると義父は元々気弱で素直な性格なので「ゴメンナサイ」と謝ったりするそうです…)普段何もわかってないようなのに、私が荷物を持ってると、代わりに持ってやると手を差し伸べてくれたり、つかまり立ちやお座りしているハナが転びそうになるとサッと手を出して支えてくれたりと、お義父さんの優しさみたいなのが無意識に出てくることが時々あって、症状が悪い時のお義父さんを見てるより、そういう、元々持ってる美質を垣間見た時の方が切ないです。
2010.01.28
コメント(20)
今日、図書館の駐車場からバックで出ようとして、入り待ちしてた車にぶつけてしまいました…お互い怪我がなかったのが幸いでしたが、車ぶつけるのって心底ヘコむ……。なんでちゃんと見なかったんだろうとか、あと2分ずれてたら良かったのにとか、頭から突っ込まずにちゃんとバックで停めとけば良かったのにとか、いろいろくよくよ考えちゃって…。その後、さらの体操教室の迎えに行くところだったんだけど、事故処理で時間に遅れてしまい、さらは体育館の駐車場に私が来てないので大パニックえぐえぐと泣いてるところを近くで練習していた高校球児たちが気付いて声を掛けてくれ、体育館まで連れ戻してくれたそうです。いつも爽やかに挨拶してくれる高校球児くんたち、本当にありがとうああ~、明日の朝起きたら全部夢だったらいいのに。
2010.01.23
コメント(20)

つらら~~!!風がものすごく強いので、積雪はあまりないんだけど、とにかく寒くて!!そんな昨夜に限ってキッチリ一時間ごとに目覚めて泣くハナそのたび授乳してたので、肩が氷のように冷たくなってた今朝です(つд`) 寒いと無性~~~に腹が立ってくるのは私だけでしょうかっ!!しかしこんなお天気でもいいことがあります。こんな悪天候だとさすがに働き者の義母も家にこもっているしかないので、私としては気が楽なのです。というのは、暑くても寒くても外に出て体を使って働いている義母の気配に、私はいっつも「何も手伝わなくて悪いなぁ~」と思ったり、ただ家でハナの相手をしたり本を読んだりしてる自分が、ものすごく怠け者のダメ人間みたいに思えて、引け目とか罪悪感みたいなものをいつもいつも感じて過ごしているのです。そして時々勝手口からガバっと入って来られたりするので、なんか自分の家なのに心からくつろぐということができないのです。(その時TV見てたりすると、悪いことしてるわけじゃないのに「ヤパっ」とか思ってしまう)この前なんかはハナを昼寝させつつ私も添い寝している和室にいきなり入ってこられたしいえ、義母が悪いわけではなく(いやせめてノックくらいはしようよとは思うけど)、私の側の気持ちの持ちようの問題なんだけど。別にTV見てようが昼寝してようが堂々としてりゃいいんだけど。義母があまりにも働き者なので、なにか負い目を感じてしまう…。でも今日はそんな義母も家でTVでも見てのんびりしているだろうし、うちに入ってこられることもまずないので、私もあれこれ気にせずゆったりした気持ちで過ごせます(´∀`*)一緒に住んでるわけじゃないのにこんなふうなんだから、完全同居しておられる奥様方の気苦労やいかにとお察ししますハナが生まれてから、とにかく「授乳しやすい服」ってことで同じ服ばっかり。身の回りにあまり気を使わなくなってオバサマ道まっしぐらの私ですが、先日さらに「おかあちゃん、前は可愛かったのに…」と言われてしまい、久々に服をポチってみました。 スモックとポンポン付(!)レッグウォーマーで久々ナチュ系若作り(^m^*)今月、小学校の親子活動があるので、キャスケットとマフラーなど合わせて可愛いお母さん目指してみたいと思います。(久しぶりに服買って、着ていく先が親子活動ってところがショボいけど~)
2010.01.14
コメント(20)

金曜日は、小学校の送迎、結局ハナを背負って行きも帰りも歩き(2往復計4km強)、暗くなってから帰宅する夫のためにと思ってハナを背負って坂道の雪かき1時間。しかし必死で雪かきしたその坂道で、スリップして側溝に脱輪した夫なのでしたorz(夕方から気温が上がってきて雪がみぞれに変わり、濡れた路面にみぞれがざんざん降って路面がシャーベット状に…)雪かきした意味ないし~~~~(つд`) いや~昨日一昨日はさすがに筋肉痛にやられました。腰を中心に、背筋や肩甲骨周り、腿の裏側など…(T▽T) そんな中子供たちは連日雪遊びに一生懸命。りんとさら、二人して雪だるまやかまくら作ったりするのはいいとして、斜面を服のまま滑り降りてズボンをぐっしょり濡らしたり、長靴の中に雪を入れて足の指を真っ赤に冷たくして私に怒鳴られまくってます(´Д`)=3 ↓こちらは雪なんてカンケーないわとハナちゃん。つかまり立ち絶好調。どこにでもつかまってすぐ立ちあがり、熱心にスクワットしてます。(なんで赤ん坊ってどの子もスクワットするんだろう…)そろそろ人見知りや後追いが始まって、とにかく私を探して必死で追いかけてくるその様子が、いじらしくもあり面倒でもあり…(´∀`;) りんがハナと遊んでやってるところを見ると、ちょうど10年前はりんもこんな赤ちゃんだったのに…とすごく不思議な感覚に捉われ、それをりんに話しては「お母ちゃん何回同じ話したら気がすむん?┐( -"-)┌ 」と話のくどい年寄りを見るような目つきで呆れられ、ああ10年ってあっという間なような、でも遥か遠い昔のような…。さらからの手紙。「ハナちゃんはきゅうになくから すぐめんどうみないといけませんが、わらっているところをおもいうかべながらめんどうをみていくしかないですね。わたしもときにはてつだいます。いっしょうがんばりましょう。」……ハイ(,,-_-)
2010.01.11
コメント(14)
全359件 (359件中 1-50件目)

![]()
