全20件 (20件中 1-20件目)
1

先日、久しぶりにガトーショコラを作ってみました。以前東京にいたときに、新宿の喫茶店で働いていたのですが、その時に作っていたきりですので、約6年ぶりですね。作り方は、ほとんど忘れているので本を見ながら作ったのですが、家庭用のオーブンレンジで作った割には上手くできました。良くその辺のお店で食べているものと変わらないできばえで、腕が落ちていないことが確認できて少しほっとしています。まあ、それほど難しいケーキではないので、誰でも作れると言われてしまえばそれまでなのですが・・・。今のところ、デザート類は焼き菓子系を中心に、4種類程度を考えています。基本的には、コーヒー・紅茶などに合う物を定番として、あとは季節に合わせて新しいメニューを追加していこうと思います。ちなみにコーヒーに合う物としては、コーヒーの味に負けないようチョコレートやキャラメルなどを使った重厚なものを、紅茶には紅茶の繊細な香りや味を引き立てるような、シフォンやタルトなどの比較的やさしい味のものを考えています。みなさんは、どんなデザートが好きですか?カフェに行ったらつい頼んでしまうデザートは何ですか?良かったみなさんの意見をお聞かせください。m(_ _)mこのブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 27, 2006
コメント(6)

今日はマンションの進捗をお伝えします。現在4階までできあがってきました。外観の塗装や内装はまだまだですが、箱ができあがってしまえばあとは急ピッチで進められますので、ここからが追い込みですね。中に入って部屋の感じを少し確認したのですが、本当に自分で住みたいくらいいいできに仕上がってきています。また今度内装の写真もUPしますね。ちなみに、この物件の詳細はこちらのニッショウのサイトで確認してみてください。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 23, 2006
コメント(3)

みなさん、いつも応援ありがとうございます。みなさんのコメントに本当に元気をいただいています。これからもよろしくお願いしますね。今日は、前回書いた原点回帰と言うことで、自分の中で再度コンセプトを確認したので、ここでも書いておこうと思います。まずは、事業コンセプト。それは、『融和』です。私はこの事業で3つの融和を実現しようと思っています。そしてその3つの融和こそ岐阜のような田舎で成功するポイントだと思っています。それは、文化の融和・業種の融和・顧客との融和です。文化の融和とは、ヨーロッパの文化とアジアの文化の融和です。ヨーロッパに対する憧れ的思いと、アジアに対する親近感や懐かしさを、同時に表現できれば、多くの人たちの共感を得ることができると思います。業種の融和とは、カフェは飲食の場だけではなく、ギャラリーとしても、ショールームとしても、他にもいろいろな場として活用できます。同じ家賃を払うなら、徹底的にその空間を利用しない手はありません。床面、壁面、音楽、空間・・・。人が集まるところなら、どんなビジネスでもできると考えれば、カフェは一つの媒体になりうるのではないでしょうか。顧客との融和。これは言うまでもなく、顧客のことを知らなければどんな商売も成功できないでしょう。しかし、ただ知るだけでなく、融和することに意味があると思います。顧客と一体になって一緒にお店を作っていく。そんなことができたらいいなとおもいます。続いて、ショップコンセプトは『究極のセレクトショップ』。いい加減なものを出すくらいなら出さない方が良い。全てのものが厳選された商品で、生活全てに関することをできるだけ網羅した究極のセレクトショップを作りたいと思っています。食という意味では、カフェは当然飲食業であるし、インテリアを販売することで住を、そして人生を生きると言うことに関してファイナンシャルプランを提供していきたいと思います。唯一提供できないのは“衣”ですね。本当は、衣にもこだわっていきたいのですが、非常に個人差があり万人が美しいと思えるものを提供することが難しい。この衣は、あえて中途半場に一つのものを提供するより、きっぱり他に譲ろうと思います。お店のデザインコンセプトは、『アジアンリゾートのイタリアンカフェ』と言ったところでしょうか。文化の融和をデザイン的にはこのような感じで実現しようと思っています。例えば家具は、アジアの材料を使い、素材感を大切にした欧州デザインの家具。料理は、アジアンな食器にイタリアンの料理をアジア風に盛りつける。他にもいろいろな方法で融和をはかっていこうと思います。今日も長文になってしまいましたが、これが私の考えているお店のコンセプトです。なんか、ブログで書くことによって、さらに整理ができてコンセプトが自分の中で明確になってきたように思います。これからもこのコンセプトに常に照らし合わせながら、準備を進めていきたいと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 21, 2006
コメント(6)

ドライアイが発覚してから妙に目が疲れるようになった気がします。今まで気にしていなかったことが気になるようになっただけでしょうが、どうも最近疲れやすいですね。目だけじゃなくて、体も風邪ぎみっだったこともあって、最近疲れが抜けにくくなったように思います。やっぱり30歳になると違うんですかね。さて、最近よく思うことなのですが、相続やら開業準備やらでいろいろバタバタしているせいか、コンセプトがなんなのかが自分の中で不明瞭になってきている気がします。細かい1つ1つの作業を進めていくと、どうしても木を見て森を見ずと言う状態に陥りやすいですね。通常であれば、その都度原点に戻って確認しているのですが、相続やそれに伴ういろいろな問題のせいでストレスも多く、最近原点に戻る回数が減ってきていて、戻ったとしてもはっきりしないまま、また元の作業に戻ってしまうのです。どうも落ち着いてものを考えることができないと言うか、作業に没頭して嫌なことを考えないようにしようとしてしまうのです。工事の遅れや相続など、予期していなかった、また自分の努力ではどうにもならない問題が起こって、本当にうまくいくのか心配なのです。自分では、心配してもしょうがないと言うことは分かっているのですが、やっぱり心配になっちゃうんですよね。そんなときこそ、原点に戻って考えることが大切だと思います。開業までの作業というのは、はじめてのことが多く、かつ非常に多くのことを準備しなければなりません。そう言った意味で、自分の中に根幹となるコンセプト(信念と言った方が良いかも知れません)をしっかりと持って、常にそこを確認しながら進めていかないと、すぐに軸からぶれていってしまいます。さらに言うと、ただ頭の中で思っているだけではダメで、何かに書いたり人に話したりしておかないと、すぐに軸はぶれてしまいます。状況はその都度変化しますし、各状況に応じて最良の選択を繰り返していかなければいけないわけですから、自分の中に確固たる基準を持ち形を残しておかないと、現在の状況を推し量る物差しが変わっていってしまいます。ただでさえ、人は自分の考えが本当に正しいのか不安になったりするわけですから、状況が変わってくれば不安になることはさらに多くなるでしょう。私の場合は、紙に書いてもいるし人に話してもいます。それでも、いつも不安になって自問自答を繰り返しています。私は、それを繰り返すことによって、信念は磨かれていくしより強固なものになっていくのだと思います。一切自分を疑わず、自分は常に正しいのだと思っている人は、往々にして独りよがりになりがちで、一時は良くても後々失敗を招くのではないでしょうか。実際、私は以前そういった傾向があり、その時は良いと思ってやっていたことが、後から考えると他の人に嫌な思いをさせていただろうと思うことがありました。だから今では、より多面的にかつ繰り返し繰り返し自問自答をするようにしています。話が若干それてしまいましたが、今はもう一度原点に戻って、自分の考えを整理し直すことが、今の自分にとって最優先でやるべきことのような気がします。なんだか自分でも何を書いているのか良くわからなくなってきました。書きながら自分の考えを整理しているような、やるべきことを自分に言い聞かせているような・・・。まあ、こういった葛藤があって、お店がオープンしていくんだなあと思っていただければ幸いです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 20, 2006
コメント(6)

今日は厨房関係のことで取引先と打ち合わせをしました。当初の予定と比べると、厨房機器のコストが多くなってしまったので、その分をどうするかを話し合ったのですが、やはり中古となると壊れやすいですし、もし壊れたときのメンテナンスもないですから、結局リースにして初期投資を抑えることにしました。なかなか予定通りには行かないですが、何とかオープンにこぎ着けるようがんばります!このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 18, 2006
コメント(2)

最近、はじめてのコンタクトレンズに挑戦しようと思い、コンタクトを買いに行きました。理由は、カポエイラをするときに邪魔になる点と、上目遣いなどをしたときにメガネのレンズから視線が外れてしまい見えなくなる角度があるし、メガネがずり落ちることも考えると、営業中はコンタクトの方が良いかも知れないと思ったからです。でも、眼科で検診をうけらた、何度も何度もチェックをされて、最終的にはドライアイだと診断されました。目にも傷がたくさんできているようで、最近目が赤いなぁと思っていたのですが、それは目の傷のせいだということです。10日間くらい目薬をしてそれからどうするか考えるといられていたのですが、先日再度医者に行くとある程度は目の傷も直ってはいましたが完治するまでは絶対コンタクトはできないし、直ったとしてもコンタクトをしたとたんまた傷ができる可能性が高いので、基本的にはコンタクトは止めた方がよいと言われてしまいました。PCのやり過ぎや乾燥した部屋にいることも避けた方が良いそうで、直るまではPCも控えめに、部屋も加湿器をつけるなどするよう言われました。お店が始まれば、PCの時間も少なくなるし、水場にいるので湿度も高いと思うのですが、しばらく傷が治るまでの間は気をつけないといけないですね。ま、どうしてもコンタクトにする必要があるわけではないので良いのですが、少しでも仕事がやりやすい方が良いかなとも思いますけどね。メガネはトレードマークにもなってお客さんに覚えてもらえやすいし、結構気に入っているので下手にコンタクトにして目が痛くなったりするよりは良いかな。目が痛くて仕事ができなくなるリスクを考えると、コンタクトにするメリットよりも、リスクの方が遙かに大きいですからね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 18, 2006
コメント(4)

皆さんからのご意見を参考にして、街頭看板の最終案と入口手前にある道路脇の壁に貼り付けるための看板プレート案を作りました。このプレートは、夜になるとライトアップする予定です。基本的にはエンブレムとカラーを統一して、看板は視認性を重視し、プレートは誘引性を重視して作りました。また皆さんのご意見を伺えると助かります。個人的には結構良い感じにできたと思うのですがいかがでしょうか。ご意見お待ちしています。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 15, 2006
コメント(2)

以前、見ていただいた看板を、修正しました。皆さんのご意見を参考に、cafeの文字を抜いてシンプルにし、カップの絵柄を大きくしてみました。カップの種類を2種類作ってみましたが、いかがでしょうか。またご意見いただけましたら幸いです。なお、他の看板やチラシなどには、エンブレムと黄色と緑のカラーは統一し、レイアウトはそれぞれの媒体によって変更することにしました。基本となるマークとカラーが統一されていれば、レイアウトは媒体の大きさや形によって変更しても統一感は保たれると判断しました。その方が何かと融通が利くし、使いやすいので。また、他の媒体のデザインについては、作り次第アップしていきますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 14, 2006
コメント(2)

先日、街頭看板を考えていると書きましたが、それと同時にお店の入口手前のネームプレートや入口の看板も考えています。というのも、本屋で看板の出し方の本を立ち読みしたのですが、統一したデザインやカラー、矢印の形や向きなど、細かく見ていくと本当に多くのことを考えなくてはならず、結構大変だなあと改めて認識したのです。前回見ていただいたデザインは、それ単体で考えていて、その他の看板のことはあまり頭にありませんでした。これからもう一度、全体の広告プランを考え直して、それから街頭看板のデザインを決定しようと思います。看板は、そう作り直すものでもないので、納得のいくもの、また効果のあるものをよーく検討してから作らないとね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 13, 2006
コメント(2)

今日は、たまたま100円ショップに行ってきました。最近の100円ショップはすごいですね。本当にいろいろなものがあって、アイデア商品もたくさんありました。結構キッチン用品も充実していて、わざわざ高い専門の道具を買わなくても、はじめは100円ショップの商品でも十分使えると思いました。グラスなんかも結構デザインの良いものがあったりして、「本当に100円かよ」と思うものも多いです。上手く使えば、初期投資を抑えることが出来るかも。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 11, 2006
コメント(2)

また子どもと一緒に寝入っていまいました。最近子ども達や親が次々と胃腸風邪にやられていまして、ちょっと疲れがたまっています。今のところ、私もかみさんも大きく体調を崩すことはないのですが、隣町ではインフルエンザが猛威をふるって学級閉鎖にまでなっているようです。幸いうちは、全員予防注射をしているせいか、インフルエンザにはかかっていません。皆さんのところはいかがですか?さて、今日はマンションの進捗状況です。ようやく最上階までできあがってきました。ちょうど昨日マンションの外壁の色決めをしました。最終的には、白系統の色でまとめることになりました。白は微妙な違いで本当に多くの色がありますので、決めるのには苦労しました。やっぱり飽きがこなくて好き嫌いのない無難な色に落ち着きました。ヨーロッパ建築の石の色です。すごく良い感じになると思いますよ。あと、店舗の内外装についても話し合いましたが、詳細は来週の打ち合わせで決めていくということで、ご報告もその時にしますね。色は本当に難しいですね。人々の感情に直接響きますからね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 11, 2006
コメント(0)

やっぱり、お客さんの意見を素直に聞くことが、一番早いし確実です。だから来店者アンケートを作りました。プレオープンから本オープンまでに1回集計して、商品・サービスを修正。次は、1ヶ月ごとに修正を繰り返していきたいと思います。内容は、認知経路から始まって、第一印象、接客、商品の見た目、味、全体の満足度、再来店・紹介意向、そして最後に回答者の性・年代と居住市町村。重要なところでは、その理由も聞いています。これで、どんなお客さんが来てくれていて、どういう感想を持ったのか、どう改善したらいいのかの参考になると思います。あとは、謝礼をどうするかが問題ですね。割引は出来るだけしたくないので、何かプレゼントを使用かと考えています。まあ、まだ先のことなので、内容も含めてもっと煮詰めていきたいと思います。いまから、どんな回答が出るのか楽しみです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 9, 2006
コメント(4)

最近ちょっと疲れていたせいか、子供達を寝かしつけるのと一緒に眠り込んでしまいました。子供がいるとどうしても夜泣きがあるので熟睡できないんですよね。しかもうちは4人もいるので、必ず誰かは夜泣きします。たまには朝まで熟睡したいですね。30歳になって年のせいなのか、最近疲れやすくなったような気がします。双子の子育てもだいぶ落ち着いてきて、子供4人の生活にも慣れてきたのですが、そんなに疲れるようなことをしていない日でも、何故か夜には疲れが出てしまう。特に、一番疲れるのがお風呂ですね。最近は2人ずつ交代で入れているのですが、4人全員を入れると相当疲れます。やっぱりマラソンでもして体力を付けないとダメですね。このままでは、開業してから休みなしなんてきついですよね。カポエイラも月に2,3回しかやらないので毎日できる運動でもなじめようかな。皆さんは、体力作りに何かやっていますか?このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 9, 2006
コメント(2)

今日は街頭看板を考えました。以前、看板屋さんにお願いをしてのですが、今一デザインが気に入らずずっと考えていました。基本的には、看板屋さんはデザイナーがデザインしたものを受け取って看板用に修正する程度で、デザインまではやってくれないようです。デザインするには別料金ということでした。一度作ったら、そうそう変更するものでもないので、こだわりたいのですがデザイナーに頼むと10万円以上かかってしまうので自分でデザインすることにしました。皆さんどう思いますか?どちらが良いですかね?ご意見いただけると助かります。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 7, 2006
コメント(6)

今日は、業務マニュアルを作りました。まだ作成途中ですが、何故マニュアルを作ろうと思ったかをお話しします。理由は2つ。1つは、自分が開店前のイメージトレーニングをするために、全ての項目を事前に書き出して、間違いや抜けがないようにするため。店の内装が完成してからオープンまであまり時間がないので、イメージトレーニングは欠かせません。オープンしてからいろいろ慌てふためいては、せっかくきてくれたお客さんに失礼ですし、自分自身も安心して仕事が始められ余裕が少しでも持てるようにするためです。もう一つは、パート・アルバイトの人に、私が理想としている接客を出来るだけ具体的にイメージしてもらうためです。私は以前東京に住んでいましたが、東京都比べて岐阜の接客は全くなっていません。敵も少ないのでそれでも十分やっていけるのかも知れませんが、はっきり言ってお金を払いたくない店が多いですね。出される商品だけにお金を払っているのではなく、店員のサービスやその場の空間・雰囲気などにもお金を払っているという意識が全く感じられないのです。そんな環境で育ってきた地元の人たちにとって、本当の接客を分かってもらうためには、多くの苦労があると思っています。そのためにも、少しでも役に立てばと思ってマニュアルを作ることにしました。多分小さい店ではマニュアルまで作るところは少ないでしょう。でも非常に重要なことだと考えています。その中でも、心構えについてを重点的に理解してもらえる内容にしようと思っています。細かいことをいろいろ書いてもうっとうしいだけですし、心構えが変われば行動も変わってきます。やっぱり人材が一番大切ですし、人を育てることが一番難しいとは思いますが、何とか私の想いが伝わるようにがんばっていこうと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 6, 2006
コメント(4)

今日は久しぶりにカポエイラの練習に行ってきました。一応、趣味の欄にカポエイラと書いているのですが、実は今日でまだ4回目なのです。(ちなみに「カポエイラって何?」と思われた方は、私が通っているところのサイトを紹介します。興味があったら見てくださいね。http://wiki.livedoor.jp/abadacapoeira_gifu/d/FrontPage久しぶりに体を動かすとやっぱりきついですね。でもこれからは、本当に体が資本になるわけですから、体力を付けておかないといけないですね。オープンからしばらくは無休で営業するつもりなので、そのためにも今から体を鍛えて病気にもならないようにしたいです。あと、他にも目的があって練習に参加しています。1つは、子供のためです。カポエイラは、音楽に合わせながらダンスをするように戦う格闘技です。だから、リズム感が養われるし、護身術も身に付くし、さらに教えているのがブラジル人で、生徒も外国人が何人かいて国際交流になるし、語学の勉強にもなるのです。子供の習い事としては、最高だと思っています。皆さんも一度やってみてはいかがですか。それからもう一つカフェのための理由があります。それは、プロモーションです。やっぱり商売は人と人の繋がりが大切ですから、知り合いは多い方が良いですし、口コミ効果も大きいので。私は大学から10年近く東京にいましたし、かみさんも関東出身で岐阜に知り合いが少ないので、少しでも人の輪が広がれば良いと思っています。だからかみさんにも習い事をするように言っているのですが、現状はまだまだ子育てで大変なので、しばらくは難しいようです。まあそんなわけで、趣味と子供の習い事とプロモーションを同時に出来るという、一石三丁な理由でやっています。いろいろかこつけて好きなことやってるだけともいえますが。(^^)このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 5, 2006
コメント(2)

年末に、国民生活金融公庫に融資の申し込みをしたことを、このブログに書いたのですが、今日はその続きです。実は、先月に融資担当の方と面談がありました。その中で言われたことは、現在申し込んでいる金額では不動産担保が必要であると言うことでした。今回は、新築マンションに入るため既存テナントよりも工事費が高くついてしまうのです。これでもマンションの建築業者にお願いしているので、セット価格みたいにしてかなり安くしてもらっているんですけどね。まあ一応そうなることも予想して、父には話しをしていたのですが、全く予想もしていなかったアクシデントに見舞われました。以前、今年に入って身内に不幸があったことを書きましたが、実は私の祖父でして、実は不動産の名義は全て祖父になっているのです。つまり、相続が発生するわけですが、その相続がきちんと終わって、遺産分割協議書が提出され、不動産も登記が終わらないと、担保設定できないと言うのです。本当に、全く予期していなかったので、正直焦りました。しかし、焦っているだけではどうにもなりません。早速他の方法を考えて、行動しました。そして最終的に、今日ようやくその方法で動けることになりました。というのは、今日ようやく銀行を紹介してくれるところが見つかったのです。それも、全国に支店のある地元の取引先の社長と直接話しをしまして、紹介してくれることを約束してくれたのです。非常に気さくな方でして、いろいろ経営上のアドバイスもしていただきました。本当に感謝しています。やっぱり地元は良いですね。一応、県のベンチャー支援融資制度で、窓口が一般の銀行になっているのですが、普通に銀行の窓口に行って、いきなりお金を貸してくださいといったところで、体良く断られる可能性が高いのです。銀行は、儲かっている企業には向こうから借りてくれと行ってくるくせに、中小企業やベンチャーには今でも貸し渋っていますからね。1月半ばに祖父が亡くなって、そのあとすぐ国金と面談をしてから今日まで、いろいろな人に相談したり商工会に行ってみたり、最悪のことも考慮して身内からお金をかき集める段取りまで考えたのですが、とりあえずはこの方法で動いてみることにしました。なかなかスムーズには行きませんが、良い経験が出来たと思っています。今後は、県の制度と国民生活金融公庫の2本立てで動いて、一番有利な借方で融資が受けられるようにがんばってみようと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 4, 2006
コメント(2)

今日は、久しぶりに取引先でラテの入れ方を練習してきました。今日で3回目なのですが、ずいぶん上達しました。はじめて練習させてもらったときは、もっと簡単なものかと思っていたのですが、実際にやってみると意外と難しく奥が深いのです。バリスタという職業が成立している理由が分かりました。これは気合いを入れて練習しないと、とてもお客様に出せたものではない。そう思ったのが始めの印象でした。2回目は、それから3日後くらいに練習に行ったのですが、まだまだ試行錯誤の段階なので、どうやったらいいのか分からず1回1回味も見た目も違うものになってしまいました。なんだか1回目よりもへたになっているような気さえしました。あとから分かったのですが、マシンの設定が変更されていて、ちょうど自分に合うように入れることが難しい状態になっていたのです。ところが、それから身内の不幸があったりしてバタバタしていて、今日久しぶりの3回目の練習となったのですが、何故か非常に上達していました。ずっとイメージトレーニングをしていたので、そのおかげかも知れません。一番簡単なラテアートのハート形がようやくできるようになしました。でも、まだまだ安定感がありません。これからもっと練習を積んで、早くリーフが描けるようになりたいと思います。ところで、エスプレッソ自体の味ですが、今一均一に入れることができません。豆を挽く荒さや、豆を詰める量、詰めた豆を押し固める圧力など、商売としてやって行くには常に同じ味が提供できるように、安定したものにする必要があります。これもなかなか難しい。エスプレッソマシンの設定も、豆を挽く荒さの設定も、取引先のマシンを借りての練習なので、常に同じ設定ではないですし、自分の設定に合わせることができないので、余計に安定させるのが難しいのです。早く自分の店で練習がしたいですね。最後に、ミルクの泡の立て方ですが、何故かこれだけは始めからうまくいっているのです。結構難しいはずなのですが、非常にクリーミーでおいしくできあがっています。何故かは分かりませんが、とにかくこの感覚を体に覚えさせて、さらに安定感を出せるようにしたいですね。ミルクを入れる量や始めの温度によっても出来具合が変わってくるので、多少もぶれも修正して同じ味が出せるようになれたら最高です。これからも、ちょくちょく練習に行こうと思います。この取引先は豆もミルクも使い放題で練習させてくれるので、非常に感謝しています。この場を借りて、お礼をしたいと思います。いつもありがとうございます。そしてこれからも、よろしくお願いします。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 3, 2006
コメント(2)

今日はカフェ・ラテとカプチーノについて。皆さんは、カフェ・ラテといえばどのようなものを想像するでしょうか。シアトル系のお店ではミルクの泡が多めに入っているようですが、本場イタリアのラテは意外と泡が入っていません。ほとんど泡がないお店もあるようです。私のお店では、イタリア系のラテを提供したいと思っています。本場の味をだしたいと言うこともありますが、単純にカプチーノとの違いをはっきりとさせたいというのもあります。皆さんは、「カプチーノとラテの違いってなに?」と思ったことはありませんか?お店によっては、カプチーノにはシナモンパウダーがかかっているレシピもありますし、さらにオレンジピールがのっているものもあります。しかし、基本的にはカプチーノはミルクの泡がラテより多いだけというレシピが大半のような気がします。普通の人がその違いをしっかりと認識し、注文しているのでしょうか。私は、今一違いが分かりませんでした。せっかく今日はラテ、明日はカプチーノと注文をしても、ほとんど同じに感じてしまい、なんか損をした気分でした。私の個人的意見ですが、同じようなメニューがあるよりある程度違いがはっきりしている方がお客さんも認識しやすいですし、注文しやすいような気がします。そんなわけで、ラテはエスプレッソに温かいミルクを、カプチーノはたっぷりと泡の入ったものにココアパウダーを振りかけてコクをプラスして、ラテアートも描けるようにと、できるだけ違いをはっきりとさせようと思っています。みなさんは、ラテとカプチーノの違いが分かりますか?このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 2, 2006
コメント(8)

今回は、店舗運営における情報の管理・分析について書こうと思います。私は、以前マーケティングリサーチの会社で働いていました。その時に、いろいろな数字の分析をしていたのですが、特にお客さんが商品を購入してくれた時のデータ分析を多くやらさせていただきました。その時の経験から、自分でお店を開くときもお客さんの購買履歴を分析してより良い商品を仕入れたり、また開発したり、それから顧客の囲い込みにも使ったりしたいと考えています。その上で重要になってくるのが、データを管理するデータベースです。一般的なデータベースソフトといえばaccessやSQLが有名ですが、購入コストが高いことと、accessは特にバージョンアップの時に互換性があるなしで悩まされることがあります。そこで、いろいろ悩みましたが、エクセルでデータベースを構築することにしました。エクセルでは保存できるデータ量に限界がありますが、小さいお店であればエクセルでも十分活用できると思います。エクセルなら、さほどバージョンアップ時の互換性が問題になることはないですし、なにより使いやすい。さらに、コストが安いですしね。そこで、はじめてエクセルでマクロを使ってデータベースを構築しているのですが、なかなか難しい。いろいろ本を読んで独学でがんばっているのですが、本を買いすぎて結局書籍代でコストがかかってしまっては本末転倒なので、何とか立ち読み程度でがんばってます。現在作成中なので、またできあがったら報告しますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 1, 2006
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1