全101件 (101件中 1-50件目)
4月14日(土)きょうは、会社も休みでした。1才4ヶ月の双子ちゃんが4月より保育園にいくようになり、私が初めて保育園につれていき、迎えにいきました。小さいと大変です。妻の毎日の苦労がよくわかります(わかりたくは、ありませんでしたが・・・(( '‐'+)。来週も、とっても憂鬱です。
2007年04月14日
コメント(1)
4月13日(金)きのうの続きです。硫黄島に行って戦死したMさん。祖父の兄弟の中でも一番の親孝行だったようです。Mさん、祖父のお父さんは、事業で成功し、一時はお金持ちだった。戦争が始まり、会社もうまくいかなくなり、かなりの借金をかかえたそうです。Mさんは、お父さん・お母さんをなんとかしてやりたいと思い、炭鉱の仕事にいきました。炭鉱で稼いだお金を仕送りして瀬崎家をすくってくれたそうです。炭鉱での仕事がうまくいっている時こんどは戦争の召集があり、中国に戦争にいきました。戦争にいっているとき、上官が侵略したところで住民を強姦しているところを止めに入りました。あいつは、そんなことをしなければもっと昇級できたのにと、当時の戦友がいっていたそうです。上官に背くことは、当時は大変なことだったらしく、そのせいもあり中国から硫黄島にいくように命じられました。そして戦死したようです。その事実を祖父も知らなかったらしく、今まで誰も向かえに行ってありません。父とも最近話すのですが、話切れないほど、いろいろなことが重なりました。これも何かの運命なのかもしれないねぇ~と言っております。Mさんのような人が瀬崎家にいたことを誇りに思い私たちもできることを精一杯していきたいと思います。
2007年04月13日
コメント(0)
4月12日(木)今年のはじめに、父から聞いて驚きました。それは、祖父のお兄さん(Mさん未婚)が戦争に行って硫黄島で戦死したとのことでした。昔から、父の実家(鹿児島)には、戦争にいって戦死した方の写真が飾られていました。私の幼い時も、この人誰?と聞いた覚えがあります。その当時は、硫黄島にいって戦死したことは、皆知らなかったようです。戦死した祖父のお兄さんも誰か迎えに来てほしいと思っていたことでしょう。祖父のお姉さんが、病気になり硫黄島に行きたいと言い出したので、父も本当かどうか協会に確認したところ、事実がわかったようです。11月に慰霊にいくことができます。つづきは、明日・・・。
2007年04月12日
コメント(0)
久々の書き込みです。長年お世話になった会社を退社することになりました。なごり惜しい感じですが、決めたことなので。13年は、長いようで、短かったようで。皆さんのおかげで、成長させていただき感謝です。ありがとうございました。
2007年04月10日
コメント(1)
10月17日(火)今日も明日からのお酒陳列の準備でした。 毎日が充実していますが、それも 家族や仕事の中間、取引先、お客様など たくさんの方々の援助をいただいている おかげです。有難うございます。 夜から中国語講座の日でした。 今回も受講者が私を含め、2人。 先生が3人の計5名でした。 やっぱり少ない人数の方が、いろいろと お話できるので、覚えることも多いですね。 かなり楽しくなってきました。 わかるようになるのは、楽しいものです。 来週も宿題頑張ります。
2006年10月17日
コメント(0)
10月16日(月)お酒の免許の予定がずれ込み、19日となりました。 本日応援にきていただいた方たちには、大変ご迷惑 おかけしまして申し訳ございません。 神様が、まだしっかりと準備しなさいと 言っているのでしょう!きっと。 予定より2日遅れますが、しっかりと準備して お客様に安心してお買い物できるよう 頑張ります。
2006年10月16日
コメント(0)
10月15日(日)待ちに待ったお酒の入荷です。 明日朝より、商品を陳列し、販売許可が取れ次第 17日にお酒を販売します。 今日は、お客様から春ばあちゃんのキムチ売って いるのですか? などお電話いただいたみたいで、うれしいですね。 お酒もお客様に喜んでいただけるよう、おすすめ していきたいですね。
2006年10月15日
コメント(0)
10月14日(土)お菓子材料を陳列していい感じになりました。 たぶんお菓子づくりの好きな方には、 楽しみな商品が入荷しています。 また、今日はいきさんハムの切り売り販売でした。 いきさんハムは、イベリコ豚のようにどんぐりで育てたこだわり豚です。旨さが違います!!お客様もあまり多くありませんでしたが いつ来るのか待っていたお客様もいます。 あすも少しですが、ハムを切り売りします。 明日は、ハムを買って帰ります。
2006年10月14日
コメント(0)
10月12日(木)朝からお酒販売のため、商品の移動の一日です。 昼すぎからは、突然の訪問者が多く なかなか仕事が進みませんでした。 明日までに、お酒関係と、たばこの注文をして おかないといけません。 明日には、お酒の販売免許がおりるはずですので 17日の販売開始が楽しみです。
2006年10月12日
コメント(0)
10月11日(水)久々にワインの試飲会に福岡までいってきました。 ずいぶんと感覚が鈍っていました。 100本以上試飲するとつらい・・。 やっぱり定期的に試飲していかないといけません。 いいワインも見つけてきましたので、 ひびきの店の酒売場で、紹介していきます。
2006年10月11日
コメント(0)
10月10日(火)たばこの自販機もようやく設置できるように なりました。10月12日(木)に販売します。 お酒の注文もしたり、食品の棚を変更したり と2週間は、あわただしいですね。 夕方からは、中国語講座でした。 本日は、先生2人と生徒は私1人でした。 集中講座・攻撃でしたが、1人だと いろいろと教えてくださって案外楽しかったです。 来週が楽しみです。
2006年10月10日
コメント(1)
10月9日(月)ようやく、お酒の販売が可能になります。 長かった。今週から売場の変更を大幅に行い、 パワーアップしていきます。 ひびきの店の近隣には、家がまだ少ないため 今、買い物に来てくださっているお客様は、 他のスーパーを通り越してわざわざ当店に きてくれています。他のスーパーにはない、 カーニバルらしい、独自の強みを磨いていきます。 スタッフも楽しく、お客様に感謝されるような 仕事をしていただけるようにします。 今までは、赤チップを中心にしていましたが 青チップに磨きをかけて差別化を図ります。 また、お米もお米さんより商品をいただきます。 3・4年前にカーニバルとの取引をやめて かなり、ご迷惑をおかけしましたので、今回は そんなことにならないように、お互いにいい 仕事ができることと思いますよ。 非常に楽しい毎日です。
2006年10月09日
コメント(0)
9月27日(水)昨日で、中国語講座も3回目の受講となりました。 だんだんと先生の宿題がハードになってきています。 ちょっとは、わかってきたような感じで 楽しくなってきました。 とにかく、あせらずコツコツと勉強に励みます。 お店に来ている中国の方とお話できると楽しみが 更に広がります。 ひびきの店のお酒の取り扱いも10月中旬に できそうですが、いろいろと大変なこともあり そうです。与えられた条件の下で、やるだけです。
2006年09月27日
コメント(1)
9月24日(日)9月23日は、娘の保育園の運動会でした。 娘も頑張って、走ったり踊ったり。 楽しい運動会でした。天気が良かったせいもあり 少し日焼けしましたが、あんまりわかりません。 昼過ぎから、お父さんの病院へお見舞いに家族5人で いきました。経過も順調なようで良かった。 今月末には、退院できるみたいです。 私の風邪もなんとか、良くなってきて声も復活してきました。 明後日は、中国語の講座なので勉強しておかなくては。 皆に負けないように頑張ります。
2006年09月24日
コメント(0)
9月22日(金)昨日は、カーニバルに13年間勤務された村岡さん の送別会でした。9月29日までの勤務で カーニバルともお別れです。本人が送別会をするなら 絶対に行かないとスタッフが聞いていました。 それを聞いて考えたスタッフは、村岡さんにバレ ないように、送別会をすることを決め、全員に 根回しをして、昨日決行した訳です。 居酒屋に集合し、居酒屋のスタッフの方にも協力いた だいて、たまごが傷んでいるので、すぐに来てほしい とカーニバルに電話。 居酒屋の奥まで案内され、扉を開いてビックリ! だったようです。作戦は、大成功でした。 カーニバルスタッフの協力のおかげで、いい送別会が できました。送別会に参加したい者も、まだいました が、営業時間の関係で、どうしても出席できない。 そういう方々のおかげで、カーニバルは支えられて います。 私もいろんな方に感謝できる人生をこれからも 歩んでいきます。村岡さん本当に有難うございました。
2006年09月23日
コメント(0)
9月4日(月)今日は、精肉部で肉だんごを試食販売。 精肉店長手作り肉団子。これが、うますぎて 試食した8割は買ってかえるほどの絶品でした。 そんなにまだ寒くないのですが、おいしいもの は、高くても納得すれば、お客様も買って帰ります。 鮮魚部は、価格で走っているので、今日も 鮮魚の店長とお話をして、価格で勝負するのでは なく、品揃えと品質勝負に変えていこう!と作戦 変更です。 明日には、ラム(羊肉)の大型紹介POPがくる予定に なっているので、非常に楽しみ! あと、262円の豆腐を毎週30丁入荷しているのですが 1人のお客様が、豆腐すごくおいしかった! いつ入荷しているのか連絡してほしい とのことでしたので、毎週土曜日に入ってきます!と 伝えたところ4丁は、毎週買うから予約したい!との うれしいお声をいただきました。入荷次第、連絡するように なりました。 今後もおいしくて、こだわりの商品をお客様に どんどんアピールしたいと考えています。
2006年09月04日
コメント(2)
8月23日(水)今日、家に帰ってみると、人生の先輩から 自分が作った俳句を中心とした自分史をつくったので 良かったらよんでほしいと、郵便で送られていました。 その中の一節です。私たちが経験したことのない 状況を教えてくださっています。 バナナ記念日 バナナ食ぶ高値の時代ありしこと 誠一 バナナを詠んだ私の拙ない俳句である。私の人生の中で 私だけの記念日と称している事柄である。その中の一つに バナナ記念日と名づけた思い出がある。 昭和26年(1951年)小学校5年生で初めてバナナを 1人で1本食べたことである。 当時私は人口2万人たらずの田舎町に、子供6人を抱えた 両親の長男として住んでいた。そのころ輸入物のバナナが 町で一番繁盛している八百屋さんの店頭に並びだした。 母の買物に追いてゆき店頭で見慣れぬものが並んでおり 母に尋ねてバナナである事を知った。そのうち学級の中で バナナを食べたと自慢げに云う者が現れた。母にねだって みたら母の返事は私を諭すような口調で「値段が高いので おいそれと食べさせてやれない。誠一が病気にでもなったら 母ちゃんからのお見舞いとして買ってやるから我慢して。」 と云う内容と記憶している。私は子供心にバナナが食べて みたくて、風邪でも引いて寝込まないかと、真剣に思った ものだ。バナナを食べたい一心で心底ねがった病気が本当になってしまった。学校での病気の重大さは理解しておらず、 安静が必要であると云う事となった。 母は結婚前に医科大学付属病院で看護婦をしていたそうで、 その関係で町の開業医を知っていたようだ。 開業医よりペニシリンを譲りうけ、私の尻に何度か注射して くれた。当時ペニシリンは高額だったようだが、価格について は母から聞かずじまいである。母はペニシリン代を捻出する為 か日用衣料品を小売店に卸す事を生業としており、勧め られて下着肌着や足袋、もんぺ等々風呂敷に包み農家を1件 ずつ回り行商をはじめた。 母は私の尻にペニシリンを注射したあと、1本のバナナを 手に手渡しした。母は「約束のバナナだよ」と云い、 「そして見つからないように食べてくれ、バナナは栄養があるから食べて元気になるんだよ」といった内容のことを母の やさしい口調で云われた事が65歳の今でも記憶にある。 あれほど望んだ高値のバナナを一口一口味わって食べた 記憶はあるのだが、味についてはまったく記憶にない。 結果としては、1ヶ月間・自宅で治療のため寝ており休講しただけで元気になった。 あれほど望んだ高値のバナナを一口一口味わって食べた記憶は 有るのだが、味についてはまったく記憶にない。結果としたは 1ヶ月間自宅で治療のため寝ており休講しただけで元気になった。 後年母は「戦前肺病は不治の病と云われ大病だった。 ペニシリンの御蔭で助かった」と言った。バナナの事について は、「誠一との約束なのでバナナを1本だけ買った。ほかの 子供の分も買いたかったがかなわなかった。」と思い出す かのように静かに話した。 母はどんな気持ちだったろうと考えると胸が締めつけられる。あれ以来現在までレントゲン検査で胸についての異常は ない。私は肋膜炎を治したのは、ペニシリンもだが母が買って くれた1本のバナナであると思いたい。今日も父母の仏前にはバナナが供えてあると思いたい。今日も父母の仏前にはバナナが供えてある。現在の日本経済事情からバナナは手軽に安価 で入手できる。だが、私は今日もバナナは最高級品の果物を 食べる思いで、1口1口丁寧に味わって食べているのである
2006年08月23日
コメント(1)
8月21日(月)「あなた様の声」のボードをレジ後ろに つくりました。今日早速、記入されていて 返事をしたいと思います。 これからもたくさんのお客様の声を集めて いいお店、いい社会、いい社風にしていきます。
2006年08月21日
コメント(0)
8月19日(土)台風はあまり、影響はありませんでした。 他の地域は、わかりませんが・・。 来週には、試作してみようと思っている特製キムチ。 ピョンさんのキムチ。ピョンさんは、中国の方です。 ピョンさんからキムチづくりを勉強し、試作品を来週 つくる予定で楽しみです。本場の味をお客さまに どう伝えて買っていただけるのでしょうか?お客さま には、とにかくおいしいと言って喜んでいただける キムチづくりを頑張ります。
2006年08月19日
コメント(0)
8月14日(火)お盆に入り、お客様が朝なかなか来店してくれません。 たぶん夜遅くまで起きていたか?飲んでいたのか? わかりませんが、夕方にどうしてもお客様が集中します。 今は、外国人たちが帰国しているため、非常に少なく なっています。
2006年08月14日
コメント(0)
8月13日(日)先日、近くで外国人の方々とお話をさせていただきました。 今後の店作りの参考に必ずなるはず!と思い、いろいろと 品揃えのことなど楽しい時間をすごしました。 外国の方は、中国やエクアドルなどの方です。 なかなか、我々が考えつかない貴重なご意見を 頂戴して感謝しております。 我々の店の近隣には、中国、韓国、インド、マレーシア、タイ 、エクアドル、イラン、メキシコ、アメリカの方が 多くいるようです。今後も増え続き、ますます国際色 豊かになります。私も中国語、英語を勉強しよう!
2006年08月13日
コメント(2)
8月6日(日)久々の書き込みです。 ずいぶんと落ち着いてきましたが、 人事異動などで、バタバタ。 売場の商品もいろいろと変更中。 かなり楽しくなってきました。 昨日も、いきさんハムの販売を精肉コーナーで やったりすると、お客様がたのしみに 待っていたりします。 今日も伊都物語のヨーグルトを試飲して 20本近く売れました。 こういった試飲会などをどんどん増やして いきます。
2006年08月06日
コメント(1)
7月16日(日)1週間も更新しておりませんでした。 毎日が嵐のように過ぎ去っていっております。 19日から営業時間を変更。 若いお客さまが多く、毎日8時閉店でも 8時に閉店毎日できないので。
2006年07月16日
コメント(0)
7月8日久々にブログの更新です。新店もずいぶんと落ち着いてきました。まだスタッフが休めない状態なので今から、お休みして一度リフレッシュしていただきたいですね。新入社員も17日より来ますので、ようやく休めそうです。
2006年07月08日
コメント(2)
7月3日(月)なんとか、2日間無事、何事もなくオープンしました。 今日が3日目で、どのくらいのお客様が来るのか? 不安ですが、今日も一日頑張ってきます。 いろいろな方の応援のおかげですね
2006年07月03日
コメント(0)
7月1日(土)開店まで数時間となりました。 残りわずかですが、精一杯準備して お客様に喜んでいただけるよう 頑張ります。晴れるといいけど・・・。
2006年06月30日
コメント(3)
6月29日(木)いよいよ、準備も最終段階。 各テナントさんのスタッフと決起集会(飲み会?) を行いました。 各自の一押しの商品の試食会も行い、とても 良かったです。ただ、皆さんも気合が入っていて お酒を飲む方も少なく、終わるとすぐに準備に みなさん取りかかっていました。 我々もお客様から喜んでいただけるよう、できる限り 準備を進めています。事故などないよう気をつけながら オープンを向かえていきたいですね。
2006年06月29日
コメント(0)
6月26日(月)朝は、雨がふりポスティングは、行きませんでした。 昼すぎから、天気が良くなったのでパートナーさんたち 6名にポスティングを行っていただきました。 27日と29日にポスティングを行って約3000件の 家に行っていただく予定です。 お客様にも直接会って、オープンした時に挨拶できたら と思います。 テナントさん(青果・精肉・鮮魚)は、今日から準備に 取りかかっていて、気合十分。 昔、カーニバルに入社した時を思い出します。 冨田さんや斉藤さんと一緒に働いていた時のことを。 看板もついて、明日から商品のスキャンチェックです。 お客さまや、テナントさんたちに迷惑かけないよう 準備していきます。
2006年06月26日
コメント(1)
6月26日(月)今日はお菓子の陳列です。 朝からメーカーさんなど来て陳列開始です。 今日で随分売り場が、綺麗に陳列されそうです。 また、ポスティングも近所に開始。 雨の中大変だと思いますが、頑張ります。
2006年06月26日
コメント(0)
6月24日(土)新店オープンまで、あと7日。 ずいぶん店内や、事務所内も、落ち着いてきました。 明日は、新店のスタッフ全員公休日です。 月曜日からは、新店でのレジの練習やストコンの 説明などで、あわただしくなりま~す。 外のフェンスにも7月1日オープンと 貼りだしました。結構立ち止まって見ている 方もいます。 また、冷蔵・冷凍ケースの試運転も開始して 順調なようです。
2006年06月24日
コメント(2)
6月23日(金)今日は、4時から起きてサッカー日本戦をみました。 1点先制したときは、鳥肌が立ちましたね。 一生懸命に頑張った選手たちには、感謝ばかりです。 朝から大雨で、今日から食料品の入荷です。 最悪と思いながらいきましたが、8時ごろから 小雨になり良かったです。大雨の影響で、高速道路が 通行止めで、メーカーの方々も渋滞に巻き込まれ 遅れてくる方も多かった。でも皆さん慣れていて 思ったより早く終了しました。有難うございました。
2006年06月23日
コメント(1)
6月20日(火)今日は、真夏のような一日でした。酒売場のクーラーも、ようやくついたので、なんとか売場も安心してみていられる気がします。テナント会議が、あす初めて行います。 みんなが顔をあわせるので、どんな方たちが いるのか楽しみです。 とにかく、新店の方向性がお客様に受け入れられるのか 不安ですが・・・。 お客様に喜ばれる店づくりのために、特徴ある 店を皆でつくっていきたいですね。 どんな話になるのやら。
2006年06月20日
コメント(0)

6月17日(土)昨日夕方、小正醸造さまへ訪問してきました。 突然の訪問でしたが、小正醸造の藤好さんに 親切丁寧に蔵の中を案内していただき、感謝です。 蔵の中を歩いていくと、蔵の中にいるスタッフの 方たちは、みな帽子をぬいで挨拶するのです。 とにかく、蔵の中も綺麗で礼儀正しい方ばかり。 まず師魂蔵という、蔵に案内していただきました。 その前で、師魂蔵杜氏の薗田さんと写真を1枚。 原料1粒、焼酎1滴、大切に扱うよう1人1人 に教育。人、物、お金を大切にする蔵。 師魂蔵の前には、 「この道より我を生かす道なし この道を歩く 焼酎ひとすじ 小正 芳史」 と石碑があります。 また、蔵の仕込み水は、権現様の井戸を使用。 この井戸は、昔から日置でも指折りの銘水として も知られ、神社の祭典には必ず神聖な清めの水と して知られていたので、権現様の井戸と呼ばれて きました。夏は冷たく、冬暖かく、中原集落の住民に とって唯一の大切な水源で、昭和の初期まで幾百年来 親しまれてきた井戸です。小正醸造さまは、鹿児島市から 小正家の郷里である日吉町へ移転する際、昔から銘水として 名高い権現様の井戸のこの場所を選び、今もこの天然地下水 が焼酎造りに使われています。 小正醸造さまでは、あと他にはない、横型蒸留器があります。普通は、縦型蒸留器なのです。めずらしい蒸留器でした。蔵の中を案内していただいたのが、藤好さんです。写真の右側。人、芋、水が良いと焼酎もおいしいですよ。 研修で一緒に勉強させていただいた方もいて 何年ぶりの再会でした。 帰りには、お土産まで、いただきました。 今度は、芋焼酎を造る時期にまた、いってきます。
2006年06月17日
コメント(0)
6月17日(土)きのう、私とYくん2人で鹿児島まで蔵元訪問してきました。朝6時出発し、帰ってきたのが夜1時でした。日帰りは、かなりハードでした。あとから、蔵元訪問を詳しくお知らせします。
2006年06月17日
コメント(0)
6月15日(木)MBA門司港セミナーが本日ありました。 今日は、参加が遅れて前半聞くことができず 残念でした。 今回の内容は、コア・ブランドバリューについて です。自社のコア・ブランドバリューは、中々 これだ!といったものが見つからず、絞りきれない 中途半端な状態です。 でも言えるのは、悩んで、考えて、行動して初めて 自分の中で納得していくことだと思います。 それを、会社組織の中でも同じ価値を提供できる ようにしていくことが大切ですね。 私が、MBA門司港セミナーで勉強していることの理由。 それは、何か教えます。 MGを勉強しました。我々小売業界では、 赤チップを乱用しています。 たとえば、今まで研究開発チップを1枚程度と広告チップ を3枚使用。マーケットボリュームが今までは、 大きく、卓の人数も少なかった。10個売ろうとすれば 安い方から先に売れ6個か7個は、なんとなく売れていた。 今は卓の人数が今までの倍。そして、更にマッケットボリューは減る。プライスも20円で売ろうとしても落ちない。 最悪な状況ですよね。 今からも卓の人数が20人に増え、更に マッケットボリュームは減る。こんな危機的な状況を 早く逃げ出したいと思い MBAに参加し、秋武師匠に教えていただいております。 30円や40円で販売してもお客様から あなたの会社の商品がほしい!といっていだだける ようにしたい!!と願って、今実践していってます。 1つ実践例をあげると、父の日企画。 昨年は、Pが1980、Qが100.Vは秘密。 PQが198000。 今年は、Pが2980、Qが100.Vは秘密。 PQは298000。MQは昨年の200%。 来年も必ず200本は、越えると自信があります。 方法は秘密。 勉強していけば、自然と思考回路が変わり、 お客様から、ほしいと言っていただけるように必ず なります。 そんな勉強(広告チップの使い方)を具体的に 教えていただけるからです。 MGを勉強した方には、ぜひおすすめします。 損は決してしません。 興味のあるかたは、今度6月21日(水)18時から20時 まで、セールスレターについて無料セミナーが ございます。興味のある方には、場所と連絡先を教えます。 無料ですので、どうでしょう! 無料セミナーの件で教えてほしいとメール・返事ください。 あとから連絡します。 自分で考えるよりも、お金を払って教えてもらい すぐに使いたいという方は、 この方がおすすめ。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.customermagnet.jp/ MBAでは、せこい方(バナナマンなど)が多いがすごい方。 九州では、ダントツの実力者。 売れるチラシをお金を払えば、考えてくれます。
2006年06月15日
コメント(0)
6月14日(水)今日は、重要な会議の日でした。来月の予算を検討するはずでしたが、社長が欠席のため、来月に延期。明日は、月に1度の門司港MBAセミナーの日です。夜から、あるので楽しみです。新店オープンまで、わずかとなってきました。あすから什器が搬入予定。ずいぶんお店らしくなってきました。什器が入ったら商品陳列など忙しくなります。ワクワクしますね。6ヶ月の息子たちが、風邪をひいたらしく、1人は中耳炎になり、1人は、咳がすごいです。私も風邪をひかないよう健康管理しっかりとしていきます。
2006年06月14日
コメント(0)
6月11日(日)昼間、カーニバルのスタッフ10名で 近隣の掃除に出かけました。 天気もなんとか、雨も降らずいい感じ。 結構、ゴミもたくさん落ちていました。 なかなか、近隣でも歩くことが少ないので また、違った風に見えます。 ちょっとは、綺麗になったかな~? と思いますが、時間も足りず終了。 社長と同じグループが、一番帰ってくるのが 遅く、やっぱり!って早く帰ったスタッフ (私を含め数名)の声。 社長は、やりだしたら、なかなか止まらない 性格なので・・・。 ワールドカップが始まり、新店の準備と 帰ってからは、双子ちゃんの寝んねの準備。 そしてワールドカップ観戦。 充実しすぎの毎日です。
2006年06月11日
コメント(0)

6月9日(金)今日は、初めての裁判所にいってきました。マンションの小額訴訟で、いったのですが、被告の方が見えられず、あっけなく終わりました。裁判初めての経験だったので、どんなところか、楽しみもありましたが、やっぱり空気が違う場所です。今日は、梅酒に使用した鹿児島県小正醸造さまのさつま小鶴 原酒38度 のご案内です。爽やかで、優しい香り。38度もありますので、濃い味わい、芋の旨みが口いっぱいに広がり、凝縮した感じ。余韻も長い。いも焼酎好きには、一度は飲んでいただきたいです。
2006年06月09日
コメント(0)
6月8日(木)今年も来年用の梅酒を3点つけました。今年は、さつま小鶴原酒いも38度 天盃むぎ35度 黒糖奄美30度 以上の梅酒ですよ。 来年が楽しみです。今日よりレジ研修が始まりました。 レジを使っての練習は、今日しませんでしたが レジを使わなくても難しかったようです。 あと2日で、一通り覚えていただき、 売場で、実際にレジに入っていただくように なります。あせらず、きちんと正確に教えて 行こうと思います。
2006年06月08日
コメント(0)
6月7日(水)新店用のレジが3台入荷しました。練習のために、とりあえず設置していただいています。とにかく今のレジは、すごすぎる。今までやりたかったことが、すぐに、瞬時にできます。今度は、使う方の頭次第です。すぐれたものがあっても、使いきれなかったら宝の持ち腐れ。夕方から、店長会議もあり今後のことを皆で話し合いました。
2006年06月07日
コメント(0)

6月6日(火)先日、リキュールが到着しました。やっと出来上がったようで、楽しみです。どんなリキュールかと言うと、今回は ゆず。埼玉県の麻原酒造さまで造っていただいています。奥武蔵産のゆずをたっぷりと使用したちょっと他にはない味わい。キャップをあけると、すぐにゆずの香りが部屋中に広がる感じ。しぼりたての香りです。飲み口は、やさしく思ったよど、酸味が少なく、飲みやすい。すっきりとした爽やかな味が楽しめます。この夏には、最適な感じです。昨日から、新入社員研修がはじまりました。今日もありますので、なんとか3時間伝え忘れのないよう、頑張ります。
2006年06月06日
コメント(0)
6月3日(土)朝は妻と娘が魚の配達のため、双子ちゃんのお世話。途中から二人とも泣き出して、どうしようもない状態でしたがお昼前に妻が帰宅して泣き止みました。やっぱり妻がいないと赤ちゃんは、どうしようもありません。先日、ヤマト運輸の配送のKおっちゃん(昔から知っている方)が胸にしこりがあるから、今調べてもらいよるんよ。と言っていたので、私はいつもの調子で、ガンだよと冗談まじりでおしゃべりしていました。何日か後に、別の方が、Kおっちゃん、ガンで入院しました。とのことでした。冗談がほんどだったことに、驚きましたが私の父も末期ガンから復活した男なので、できることがあれば何かしてあげたいと思っています。人間生きたいと思う力が強いと必ず病気に勝つことができるはずです。
2006年06月04日
コメント(0)

6月2日今日は、酒の社員が私だけで、朝から晩まで 良く仕事をしました。 月初なので、納品も多く忙しかったのです。 夕方、非常にいそがしい中、店長を呼ばれている お客様がいます。とスタッフが呼びにきました。 忙しかったので、もうチョット待っていただけますか? と返事をし、お待たせしましたと言いました。 その方の格好は、作業着に、大きなファイル入れを持って いたので、どうせ何かの営業だろうと勝手に解釈していました。すると、お客様は、私のDMいつも読みようよ! 双子ちゃん大変やろ!と話かけてきました。 そしてさっきから気になっている大きなファイルから 紙を出してきました。差し出され、何かな~あ。 するとそれのタイトルは、朝君海君新聞。 中身は、ほとんど本人が書いていました。 クイズもあり、どんな内容かと言うと、 今年、春生まれたオスの子羊君。さっそく朝君が名前 をつけました。さて次のどれでしょう? 1.大庭 昼(ひる) 2.大庭 陸(りく) 3.大庭 空(そら) 3つの中から正解をあててください! と言った誰もわからないクイズ。 その新聞は、双子が生まれて1989年9月から6年間 つづけた貴重な新聞です。なぜ、そんな新聞を持ってきたかと 言うと、自分も双子を育てたので、奥さんの大変さも わかる。だから、奥さんに元気だしてもらえるよう 新聞持ってきたということでした。 とってもうれしく思います。妻も読んでいました。 お客様から素敵なプレゼントをいただき、それから とても気分がよかったです。 写真が、新聞全てです。
2006年06月03日
コメント(0)
6月1日(木)朝、久しぶりにスーパーの品出しを手伝ってきました。その後、家に帰り、双子ちゃんのお世話をさせていただき、なかなか寝てくれない。家の掃除を手伝いながらそんなこんなで、夕方。娘を保育園に向かえに行き、何か食べて帰ろうか?ということだったので、私が急に「そばが食べたい」と提案。そば屋に行ってみると14時30分までの営業。閉まっていました。残念と思いながら、いろいろ探しましたが、早く閉まっていたり定休日だったりと、結局食べれず、双子ちゃんのおなかがすいて泣き出したので、家でたべました。次回は、早めに行こう!
2006年06月02日
コメント(0)
5月31日(水)お酒の棚卸でした。在庫が少ない分、終わるのも早かった気がします。お昼は、スケジュールの大まかなミーティング。たばこの取り扱いをしようということで、JTさんに連絡すると申請してから2ヶ月ぐらいかかるとのことで7月のオープンには間に合わない。もう少し早く気がついていたらと思いますが、しょうがないですね。そして、社長と今後の方向性を話し合いました。結構具体的に、何をしていこうと決まってきておもしろいことになってきたかな。お客様の反応がわからない分、心配もありますがとにかく実践あるのみです。
2006年05月31日
コメント(0)

5月30日(火)昨日、北九州市八幡西区内でも、唯一の味噌屋さんに行ってきました。その味噌屋さんの名前は、和田味噌さんといって八幡西区香月にあります。現社長は、3代目。自分のところで味噌を作っているのはほとんどないとのことでした。福岡県内でも27件?しかないとのことです。醤油屋さんも同じく、すべて自社は少ない。和田味噌さんの味噌は、甘口で私好みの味です。工場兼、販売場があり、工場内もとっても綺麗。どんな仕事をするのかが、想像できる気がします。興味のある方は一度ぜひ行ってみてください。地元のこだわりの味噌を体感できます。もろみも買って帰って試食しましたが、今まで甘いもろみしか食べたことがなかったので辛口で、驚きましたが、一生記憶に残る味です。地元の農家さんも大切にしていて、社長様のやさしい人柄がうかがえます。昔からのお客様も大切にしています。自社で全て造っているため、味噌を販売するまでに4ヶ月かかるそうです。買う側は、そんな大変さも知らずに買ってしまいますが・・・。私たちの突然の訪問でも、快くお話してくれました。管理も冷蔵管理で、大変なのですが、地元の味噌づくりに貢献してくださって非常にありがたいですね。こういった職人たちの愛情こもった味噌を食べていきたいと思います。
2006年05月30日
コメント(2)

5月29日(月)今日は、醤油屋めぐりと、味噌屋さんめぐりをしてきました。なかなか地元の醤油・味噌は、使っている方も多いが販売しているところが多い。話をいろいろ聞いて、話にくいこともありますがまたの機会に報告します。夕方からは、社員会議でした。社長より、P(プライス)を今までは下げるだけでQ(客数)が増えて結果としてPQ(売り上げ)は、伸びてきましたが、今からの時代は、Pを下げずに、Qをあげる方法を考えるということです。口で言うのは簡単ですが、なかなか難しい。差別化戦略で頑張ってみます。梅酒のシーズンになってきました。いつも出来ている梅酒を買ってきている方。または、ホワイトリカーで梅酒を造っている方。たまには、自家製おいしい梅酒を造ってみませんか?作り方は簡単。ホワイトリカーの代わりにこだわり焼酎(天盃むぎ焼酎35度)で造ってみてください。1年に一度しか、漬けないのであれば、おいしい梅酒ができ、「おいしい~!どうやってつくったの?」と皆から喜ばれる梅酒ですよ。ほかにもおすすめがありますが、また来週報告します。昨年私どもが漬けた梅酒も試飲できるようにしています。興味のある方は、ぜひ試飲してみてください。自分も作ってみたい!と思うはずです。
2006年05月29日
コメント(2)
5月28日(日)今日は、月に一度のビックデー。天気もぎりぎり良くお客様もまずまず多かった気がします。天気がなんとか良かったので、小学校の運動会も実施されたところが多いようです。昼すぎにTELがあり、それが伊藤忠商事さまからでした。私たちの担当を長年してくださった方が、突然お亡くなりになったとの連絡でした。先日、元気に挨拶してくださっていたので、驚きです。金曜日も元気に会社にでて、仕事をしていたそうです。何が原因かは、詳しくわかりません。家族をはじめ、会社の皆さんも何がなんだかわからないようで・・・。私も信じられない感じです。ご冥福をお祈りします。ありがとうございました。
2006年05月28日
コメント(0)
5月28日(日)昨日は、お休みの日でした。 朝は、久々双子ちゃんの面倒を見て 昼から、髪を切りにいってきました。 夕方娘が保育園より帰ってきて、双子ちゃんを 風呂に入れて食事。 食事の後に娘が、ラブ&ベリーがしたいということで ドンキホーテに行き2人で遊びに出かけました。 あんまりお金つかったらダメよと妻から言われていましたが、 娘がいいよ!使っても。というので、ちょっとだけ無駄づかい。 やっぱり帰って少し怒られました。 娘は、お父さんが使った!と妻に告げ口。 コイツ~!と思いながらもかわいい娘です。 帰ってからも娘は、なかなか眠らず、24時ぐらいまで 起きていて、ひらがなを書いたりしています。 やっと寝たなあ~と思って、安心してソファで寝て いると、起きると朝でした! しまったブログ書き忘れたと慌てた朝でした。
2006年05月28日
コメント(0)
5月26日(金)雨の一日で、結構気温も低かったです。今、売れているのは、芋焼酎ですね。めずらしく、九州限定のようなものが人気。送ったりするので、どうしても九州でめずらしいものとリクエストが多い気がします。そろそろお中元も始まりますが、今年は、焼酎を増やしてお客様にアピールをしていきたいですね。お酒を販売しているので、やっぱりここに買いにこないと他にはないなあ~と言われるような売場作りをしていきます。来月が楽しみだなあ~。
2006年05月26日
コメント(0)
全101件 (101件中 1-50件目)