**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/12/07
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
「OECD生徒の学習到達度調査」

文部科学省は、「日本の学力は国際的に上位だが、最上位とは言えない」と見解しているが、実際に現場にいるものとして、

あれでは脱落するでしょ。

というカリキュラムを作成した張本人が何を言っているんだろう、という気持ちがどうしてもある。

中山成彬文部科学相は、「要するに勉強しなくなったんじゃないですか。」といっているが、だって、カリキュラムが「勉強しなくてもどうにかなる」ようにしてるじゃん。「しなくなった」んじゃなくて、「させなくなった」んじゃないの?
授業時間を減らしても、結局「塾」に通うなら、もっと学校でやった方がいいと思う。

教科書は厚く、宿題はきちんと出す。

この逆をやっている今、低下するのは「調査」しなくてもわかりそうな気がするが。。。

番組で紹介されていて「すごい!」と感じた韓国は、この調査結果では、ほとんどの分野で日本より上位である。



調査結果を読み進めると、「3.学習の背景」の箇所に

「数学的リテラシーの分散(ばらつきの程度)と学校間分散割合について、わが国は、生徒全体の数学的リテラシーの格差が大きく、学校間の格差も大きい。・・・」

と書いてあるところが目をひいた。

15歳が調査対象なので中3生かと思われるが、この「生徒全体の格差が大きく」は、常日ごろ成績分布が「ふたこぶラクダ」であるのでまぁわかるとして、「学校間の格差も大きい」ってそんなに大きい?!

いったいどの学校を調査対象として選定しているのか。
「私立」と「公立」ではカリキュラムがもともと違うので、あり得る話ではあるが、でも「公立」が調査対象だよねぇ。
それでそんなに「格差大」となっているなら、どこが良くてどこが問題なのか。県で開きが出ているのか、市なのか、それともただ単なる「学校」での差なのか。
情報を持っているなら教えてほしい。

区や市の単位での「学校間格差」というのはもともとあるのだが、こういった調査は「日本全国」で行っているだろうから、その上で考えると「県」単位?

どちらにしても、「カリキュラム」に問題がある以上、今後も「学力低下」は避けられないだろうな、とは思う。
来年4月からまた教科書は変わるけど、相変わらず「発展的学習」に入れている程度では、あまり期待できるものでもないなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/12/08 05:42:03 PM コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: