ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.01.05
XML
カテゴリ: 歩く!


むかし道2013編

 て、実は・・・
 このまま、真っすぐ進めると
ショートカット にもなるし、何か休憩所のようなところもあるのらしいけど
この日は通行止になっていた ので・・・

 ​​​いや?
 もしかしたら

 あと、間違って民家に入っちゃう人も多くて
 苦情が来て、通行止にした可能性も・・・(困)

 と言う事で仕方なく



 ヘアピンカーブと言うか?
 最初の 九十九折 に入ります

 ​路面のタイヤ痕を見る限り
 結構頻繁に地元の人が通っているんだな?
 ココ

 って言うか、この付近まで登って来るだけでも大変なので
 どうしても、自動車での移動が主流になっちゃうんでしょう?

 奥多摩町の自転車保有率って物凄く低かったりするらしい?

 そう
 出掛ける時はい良いけど
 帰って来る時は
 毎日がヒルクライムだぜ!(踊)


 こんな地域で自転車しか持ってない生活とか・・・

 電動アシスト付きだとしても、帰りに大量電力を消耗してしまうし・・・
 って、奥多摩駅から帰って来るだけの電気・・・
 絶対にバッテリー容量が少なくて、最後は「ただの鉄の塊」と化してしまうだけなので(重)




 この付近
 色んな時代の石垣のコンクリートブロックが混在します。

 古い物は戦前
 下手すると昭和以前のモノも混じっていたりするので

 やはり、青梅街道が整備されるまでは
 こんな道を使って青梅まで毎日のように背負い籠いっぱいの炭や生糸を稼いで売りに行っていたのか?
 って言うか、明治時代以前の日本人
 一体どんだけ凄かったんだ?

 いや
 当時の栄養状態や
 日本人の体形からして
 そんな事が余裕で出来ていた事自体が不思議すぎるぞ!(鋼)

 たぶん
 現代の大学山岳部員が30kg程度の荷物を背負って、青梅駅と小河内ダムの間を歩荷訓練とか・・・
 完歩出来る人って、殆どいないんじゃね?

 自衛隊の人でもないかぎり無理なような気がするぞ?

 それを当時の女の人が一人で、ほぼ毎日のようにやってのけていたというのだから・・・(滝汗)

 本当に人間だったのか?


 って話は置いといて




 このまま真っすぐ進むのかと思っていたら
「むかし道」 は、ココから右折するような案内表示が!

 って・・・
 この時、自分
この先の区間に廃レールで造られた柵が見えていたことをスッカリ忘れてました
 って言うか、 今まで急こう配 と・・・
 更に、その以前に1時間半くらい
小河内ダムの右岸でハアハアしていた疲れ が出始めていて(困)

 もう、 そこまでの思考能力が残ってなかった と言うか?(泣)

 ​​​​​でも!
 この 画像をチェック していて!
 このまま 「真っすぐ進んでも、むかし道」 って、書かれている事に
10年経ったから気づいた よ!(泣)

 そう
ここで二股に別れているけど
 経由地が違うだけで途中で合流するらしい?
 ​​​​



 纏めて見ると
 こんな感じ?

 ちょうど画像の真ん中「+」印が隠れちゃってるけど
 その位置が現在地

 で・・・
赤線の部分が、スタート地点から歩いてきた区間
 で!
 これから 緑色の区間を進む事になる のですが・・・

 確かさっき




下から眺めた時に九十九折りは4段見えていた ので(焦)

地形図に描かれていない水色のルート(あくまで推定)が存在する可能性が高い

 まあ、国土地理院の地形図って
 毎年のように新しい物が更新されて出てきますが
 実際には調査してなくて、以前の物をそのまま転用している事も多かったりしますから・・・

 特に、過疎地域とか
 あまり開発が進んでいない地域は
 十年以上も調査に来ないことも多いですし
 航空写真でチェックする程度とかの時もあったり

 最新の地理院地図を持って登山に来たら
 ルートが全然か違ってて(困)
 途中で道に迷いそうになったとか
 良くある話ですから


 実際・・・
 国土地理院webの航空写真でも
 2007年以降の新しい写真が公開されていません
 デフォとして公開されているのは




左岸公園が、竣工50周年記念で整備された姿が写っている ので
 しかも、 ​杉の植林抹殺計画​ が発動される前っぽい山の色なので・・・
2007年か2008年くらいのモノなのではないかと?



​ で
 そんな、直進ルートがあるとも知らず・・・
 そして、廃レールの事を忘れていた自分は!(悔)

 って、暫くはバイク乗れないし
 また、バスに乗ってチェックしに行くか?
 今シーズン​​​​​(笑)




 って!
 ココから、いきなし・・・

歩行者専用ルート になります
 ​
 石垣は戦後に整備されたモノっぽいけど
 石の大きさが不揃いだから
 昭和30年代前半以前だな?
 この付近の集落の道が整備されたの


 って話は置いといて!




 次回!
 山岳地帯に住んでいた人達の苦難?




ちなみにココは東京都です


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.05 05:43:18
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: