全10490件 (10490件中 1-50件目)

浦山ダム2024編 左岸の守衛所・兼・コミュニティーセンター跡です 恐らく 竣工20周年の時に設置されたモノではないかと思います もう、この時 既に・・・ 建物の名前が書かれていません そうかぁ・・・ 撤退したの 想像してたよりも もっと早かったんだな? てっきり、2019年の台風の後かと思っていたのに なお・・・ 中の人が過去画像を探してみた結果 2018年には 既に廃墟 じゃなくて! ただの自販機コーナーになってました なお・・・(焦) 左岸の公衆トイレは 以前から 冬季は閉鎖されていたっぽい? って言うか・・・ 我慢の限界が近い時に(洩) 右岸まで行くのに大変だから 左岸に上がって来た人・・・ ここで冬季閉鎖の看板を見て 400mくらい先の「うららぴあ」まで我慢しないといけない事を知った時の絶望感!(天仰) 神なんてこの世にいない! と・・・ 心から叫んだに違いない!(泣) で・・・(滝汗) この時は、既に冬になっていたから 蜂は冬眠期間に入って 活動を停止してたから良いけど なんてこったよ! P-さんから避難するためのシェルターじゃなかったのか? 中に蜂が居たら・・・(刺) 入るも地獄 外にいるのも地獄! コレ・・・ って言うか、この建物 一体何のために存在しているのか 全く意味が解らなくなるのでは? さて・・・ ここが現役で稼働していた時の事 本当に思い出せないんですけど とりあえず、観光案内とか置いて有って 守衛さんが声を掛けた来た事は覚えているのですが 中がどうなっていたのか 思い出せない って言うか、存在感がパねぇくらい薄いような気がするのですが なお! コロナん時(2020年)は シャッターが下ろされていて 閉鎖されてたので たぶん この辺りから 存在意義と言う言葉自体が消滅の危機になっていたのかもしれない?(泣崩) なお 今も夜間は シャッターが降りているのではないかと そう思うのですが そして! 公衆トイレへの連絡口です とりあえず 右岸で搾り出して来たので 現時点で 緊急事態に陥るようなことはありませんが そう言えば左岸の公衆トイレって 今まで1回診利用したことが無かったような気がするので どうなっているのか? 様子を観に行ってみようと 思ったのですが! そう言えば 工事業者さん向けの仮設トイレが置いてあるんだったよね? しかも、何で入口に? と・・・ 思ったけど まさか? そんな事になっているとは この時点では全く想像していなかった そう あれ? 冬季閉鎖になるんだっけ?(その事すらスッカリ忘れているので、この時はそう思った) まあ確かに 吹きっ晒しッポイから 寒すぎるような気がするし 女性の方や、大きい方の利用をしようとする男性は 凍るように冷たい便座で 思わぞ叫び声を!(凍) って事になるから まあ仕方ないか? ん? あれ?? ちょっと待て 老朽化のため使用できません ふぁ? まだ四半世紀超えたばかりなのに? もう壊れた? いや バブル崩壊後に工事が始まったから 安普請したのか? で・・・ もう壊れた と・・・(焦) ゼーキンブッ込んで造ったトイレ が? あっという間に?? まあ実際には 左岸に来るまで来れなくなったから 公衆トイレの利用者が減って だけど、ソレを毎日のように清掃に行くのは面倒だから(疲) 壊れたってこととにした方が良いんじゃね? って可能性が無いとは言えない? ですけどね?? 左岸の廃れが止まらねぇんだよぉっ! つづくにほんブログ村
2025.11.24
コメント(2)

一応・・・ 凍結防止のため冬季閉鎖になっています ので・・・ 左岸が廃れて 降りれなくなったわけではありません そう 普通に凍結して 滑り落ちると、救助に行く管理事務所の人達や消防の人達も2次災害に巻き込まれる危険性があるので 基本的に夏場しか開放してません ちなみに・・・ この先には 無かった事にされちゃったマスコットキャラの「うらちゃん」が閉じ込められているしく 救出に向かう勇者様が現れるのを持っているらし・・・ ウソです! まあ多分? 500段の階段を登っている最中 「あと150段」とか言って 心を折りに来る精神攻撃を喰らせてくるような事をしまくったので うらちゃんは強制的に引退させられたと・・・ 言うのもウソです! まあ、冗談はココまでにして とりあえず 一発? 看板ツッコミを入れ・・・(焦) 浦山ダムの近辺 野生の猿が数多く生息しています 最狂とも呼ばれる箕面の猿と比べると まだ知能は・・・ それほど高くないかもしれません? が! とても学習能力が高いです! まあ 良かったと言うか? 観光開発がことごとく失敗した浦山ダム(泣崩) 誰か立ち寄るのか不明な 湖岸の立ち食いソバやとか(笑) 建物だけは立派なお蕎麦屋さんとか 色々と有ったけど 全て廃墟になって・・・ そう言った場所から出たゴミを漁るとか そういう事から人間の食べるものを狙うような事にまで発展している話は聞いたことが無いのですが とにかくだよ! 野生動物に食べ物とか絶対にあげちゃダメだぞ! まあ、そんな話は一旦置いといて! この看板 物凄い矛盾が書かれてるんですけど 発見したら、すぐに追い払いましょう って・・・(滝汗) おい、ちょっと待て! ガン飛ばすな 刺激すんな 驚かせんな って、書いてあるよね? いや 普通に格闘して勝てないぞ 猿・・・ って言うか、噛みつかれたり 爪で引っ掻かれると感染症とか 細菌による病気とか 結構危険なんだぞ なのに・・・ どう、追い払え と? オーラでも出して 追い払えと? そう言いたいのか?(焦) お役人様が造る啓蒙ポスターの類 結構、こういう矛盾がガッツリと書かれている事 結構多いですよね?(困) まあ、そんな事より 本当に 左岸までやって来ました そう言えば、この角度から 浦山ダムの姿を見るのって なんか物凄く久しぶりだな? って言うか、2019年の台風で左岸道路が閉鎖されて以降 来た記憶が無いので・・・ 去年末の時点で もう6年も来てなかったのか?(驚) まあ、全く変わってないんですけどね 周りの景色も・・・ 周辺の木が成長して 視界が少し悪くなったかもしれない? という程度で そこまで大きな変化はありません と・・・ そう思います 秩父鉄道の方も 特に新型車が投入されたわけでもなく・・・ 再来年から始まる 大手私鉄の抵抗制御車輛抹殺計画 じゃなかった! 大手私鉄各社は、古い抵抗制御方式の電車の使用を禁止 全てVVVFインバーター制御の電車にしなければいけないと言うルールが制定され 西武鉄道から乗り入れてくる電車が、姿を変えるかもしれない? という程度の変化が あと少しで起きるかもしれない? で 左岸道路の通行止によって 観光客が車で来ることが出来なくなった左岸 なんか・・・ 想像以上に廃れているような気がする 人と車が来なくなったので 守衛所に 人を置く必要もなくなり 周辺の手入れも なんか以前より疎かになっているような気がする(涙) 無人になった守衛所 ああ、なんで ちゃんと稼働しているときに 画像を撮っておかなかったんだろう? と・・・ 悔やんでも始まらないのは ほぼお約束になっているから(困) もう気にする事は止めよう? で! 今は休憩所になっているッポイ? けど・・・ 確かココ エアコンは付いて無かった記憶があるのですが(焦) そう 夏場はクーラーないし 厳寒期は、暖房効かないし しかも防犯のため 窓は閉めたまま って 利用する人 本当に居るのでしょうか? 冗談抜きに Pーさんが出た時の避難シェルター代わりになってるとか そういう事は・・・(焦) って! じょ・・・(怯) 冗談だよね? つづくにほんブログ村
2025.11.23
コメント(2)

浦山ダム2024編 って!(驚) 左岸まで来たら 見えているのは、赤城山と日光の山だけになってた! と・・・ あとは、秩父市内が ほぼ見通せるように変わってる って言うか、たった400m程度で 景色がガラッと変わるとか 今まで全く気が付かなかった(恥) ちなみに・・・ 右側の山々は 奥武蔵と呼ばれる山系なのですが さらっとスルーされちゃってる所が ちょっと悲しかったりする ちなみに・・・ 秩父駅と西武秩父駅と書かれていますが 全く別な物で 距離も離れているだけだ泣く 実は 西武秩父駅から秩父鉄道に乗り換えようとすると 御花畑と言う駅まで徒歩で5分程度歩いて行かないといけない そして そこから一駅、電車に乗って行った所に 秩父鉄道の秩父駅があると言う 初見殺し・・・(滝汗) しかも! 秩父鉄道の秩父駅は 石灰輸送の拠点駅として造られたモノであって 知らないで来ちゃった人は 秩父駅で降りて、西武鉄道に乗り換えようと思ったら・・・(焦) ココ 何処? みたいな事になると言う(困) まあ、ちゃんと車内アナウンスを聞いていれば 間違う事は無いはず なのですが・・・ やらかす人は 結構居るらしい ちなみに この案内板 竣工20周年の時に設置されたモノらしいので 現在では、結構景色が変わってしまっていたりします そう・・・ その秩父駅の操車場 って言うか、セメント工場への線路は既に無くなっていて ショッピングモールに変わって・・・(涙) 線路を返せ!!(魂の叫) という冗談はおいといて! 上の案内板に移っている なんか白い物体 その正体は・・・ 気が付いたら 物凄い高さになってたな!(唖) あの消石灰 崩れたら、周りに停まってるダンプカー 全部埋まっちゃうレベルなんじゃね? あと余談ですが 前の仕事先での取引先の数社は ココからせっいかを買ってました にしても・・・ 改めて眺めてみると パネェなコレ! 一体どうやって積み上げたのか(唖) 知りたい気分だぞ あと 更に余談だったりしますが 二瀬ダムを建造する際 当初は、この場所から骨材(川砂利とか)を索道で建設現場まで運ぶ予定だったらしい! って言うか・・・ くっ!(噛) 実現しててくれれば!!(悔) その遺構とかでハアハア出来たのに!(泣) まあ最終的には 後々、建設に使った道路を国道に格上げする事になり 道路整備してダンプで運んだ方か 雨風に強いからという理由で 実現しなかった って言うか、実現していれば 三峰口駅の所で あの鉱山から来る索道と直角に交差する 悶えまくってしまいそうな光景が見れたかもしれないのに って話は置いといて さて とりあえず、提体の上から見る景色の話は ココまでにして 次回 知らないうちに 冗談抜きに寂しすぎる状態になっていた左岸へにほんブログ村
2025.11.22
コメント(2)

エレベーターホールの所まで来ました! が・・・ 今回は使用しません あれ?(焦) でも・・・ このホールの中で ネタ用の画像を撮ってはずなのですが そのデータが何処かに飛んでしまってて(焦) まあ、そのうちに出て来るでしょう? と言う事で? 左岸の この浦山ダムを建造する時に使った原石山跡地の方を眺めてみます くっ!(噛) 悔しい事に 索道とか 線路とか そう言うのを使わなったらしいんですよね 基本的にベルトコンベアだけで で! 排ガスの量を減らして! みたいな、当時としては結構革新的な工事だったらしい? の・・・ ですが、今では それが殆ど標準になったりしています やっぱ、ダム建設と言えば 索道と線路だよね?(ハアハア) で! その遺構を探すのが萌えるんですよね!!(迫) そして、その辺で 匠の技で再利用された廃レールの柵とかを見つけて キュンゴロ(危ない人とと勘違いされるから絶対に人前で擦るのは止めましょう) なお ちょっと残念なのは 付近の山は植樹された針葉樹が多いので 紅葉している場所が少なくて・・・(涙) って言うか、去年は 12月に入っても、なかなか気温が落ちなかったから 紅葉の期間が中がったけど 奇麗じゃなかった 今年は一気に冷え込んだから ソコソコ良い感じらしい の・・・ ですが!(悔) あの国道140号線の崩落事故で 紅葉祭りが中止になっただけでなく 二瀬ダムのライトアップも中止になって・・・(泣崩) 観に行けないんですよね 鉱山道路にも 辿り着くのに、塩山経由で雁坂トンネルを通って往復しないといけないため 時間がかかり過ぎて・・・(困) 現時点で、どうしようか まだ考えて・・・ って言うか、気温が低い分 重装備でバイクに乗らないといけない分 動き回るのが大変だから・・・(辛) って、話も置いといて! やっぱし・・・ 猛暑で葉っぱが日焼けしちゃってて 去年は 本当に残念な年になってましたよね?(遠い目) 光の当たり具合で 何とかならないかと そう思ったけど 補正掛けてもね・・・ とりあえす本来の色に近い物を 撮っておかないと あと、AIで誤魔化すのも 反則っぽいから 基本的にやりたくないですし で・・・ 何が「ついでに」なのかは不明ですが ダム下も覗き込みます(笑) お約束ですから で! 2019年の台風以降 左岸道路が浦山山荘の所から通行止になってしまっているため 無人となっている元・守衛所&インフォメーションセンター って言うか、復旧させる気が無いように気配すら漂っている 左岸 残念な事に 現役で稼働しているときに 一度も画像を撮ってなかったんですよね(泣) 今思えば なんか勿体ない事をしたような気がして って! ん? あれ??(焦) 左岸の公衆トイレの前に 仮設トイレ・・・ って、何か工事でもしているのか? で・・・ 業者さんは、公衆トイレを使わせてもらえないから って言うか、公共工事の時って マジでお役所は塩対応してきますよね!(怒) おトイレくらい使わせてくれても 自分で仮設トイレ持ってこいとか・・・ 上から目線と言うか! まあ、そんな話は置いといて もしかして、復旧工事が始まったのか? と・・・ ちょっと期待したのですが 後で真実を知り 絶望の淵を覗き込むことになるのですが それは、また後日 インフォメーションセンターも 中身が全て撤去され でも自販機だけは残ってると言う いや 既に利用する人なんて 殆ど居ないし 左岸の駐車場まで辿り着く事すら出来ないから ここの自販機ななんて利用する人 居るのか? って言うか、もしかして?(滝汗) P-さんが出た時の避難場所として使えって事か?(焦) とりま、夏場の厚い時に水分補給できるように自販機置いといて 公衆トイレも隣に在るし? みたいな? って事は無いと思いますが・・・ なんか、そんな雰囲気すら漂ってる気がする そして あの立派に左岸道路は 令和に入ってからは 一度も使用されたことが無いッポイ? とりあえず、工事関係者の車両や 緊急時位は使用されたのかもしれないけど? でも・・・ なんか、道路を直す気が無いっぽいですし って言うか? もしかすると 浦山ダム20周年記念辺りで 使用が禁止された悲しい道路って事に いや ダムから奥の部分に関しては 竣工から10年程度で通行止になったままだし 水資源管理機構の石板すら 既に半分くらいは木で隠されちゃってて 管理している気配すらない って言うか、ゼーキンブッ込む余裕すら無い と? あれ? そう言えば 左岸の観音様は・・・(焦) まさか放置されたままになってるとか で・・・ お怒りになられて 復旧工事をさせないようにしてるとか? そ・・・ そういう事は無いですよね? そして次回! 今度は左岸からの展望DA!にほんブログ村
2025.11.21
コメント(2)

浦山ダム2024編 提体の真ん中付近まで来ると 合角ダムの方が、左岸の斜面の死角に入って 見えなくなりました だいたい170m進んだだけで 結構、見える角度って変わるモノだな って言うか、基本的に 峡谷の間に建設するのがダム なので、正面の視界は極めて狭い しかも 大概の場合は ダムを出て直に 皮が右か左に蛇行す目事が多いので 提体の画から 展望とか 正面の山以外は望めないことが多いと言うのに この浦山ダムだけは ちょっと違います そう それだけに 万が一の時が起きた時・・・(滝汗) いや、待てよ 峡谷で水圧が上がらない分 広い範囲で水が広がるから 意外と被害は少ないかもしれない? まあ、そんな事は 英国面のダムバスターとか言う特殊部隊でも来ない限り ちなみに 海の向こうのバツキン大統領が使ったバンカーバスターとか言う強力な兵器は 基を正せば英国面・・・(滝汗) 1t超える爆弾をダムの近くにめり込ませて、地震で破壊するとか言う(唖) ソレがルーツだったりするという やっぱ英国面 絶対にヘンだ! って、話は置いといて! ん? あれ・・・ 遠くの山をチェックしようと思ったけど なんかヘンな? って言うか、結構巨大な青い屋根の建物が見える!(焦) いや? 屋根なのか? それとも、人工芝の野球場とかか? 物凄く気になったので 帰ってからチェックしてみたのですが たぶんコレだ! ゴルフ場のクラブハウスらしい? って言うか、今時 こんなバブルんチックなゴルフ場 まだ生き残ってるのか?(驚) 方角的には 皆野駅の向こう側 距離にして15kmくらいか? って!(驚) 秩父鉄道のライフケージを削りまくっている宝登山ローブウエイの すぐ手前にゴルフ場なんてあったのか!(驚) 山岳コースらしいから 狭いし、グリーンが見えなかったりとか 難しそうだな? って、自分の勤めていたゴルフ場も 山岳コースだったから・・・ なんとなく解かるぞ! って、関係ない話は止めよう しかも! なんかヘンな柱・・・ って言うか、橋の主塔みたいの見えてるし! あれ? あの方向に橋なんてあったか? もしかしたら、何か新しい施設でも造っているのか? コレは謎だな? あるいは 新興宗教とかじゃないよね? って、けっこういろんなものが見えるんだな ココ!(驚) 今まで全く気がつかなった あと・・・ 奥の山が赤城山の方なのか? って・・・ 流石は無駄に広い関東平野(笑) ちょっと高い位置から眺めると 結構遠くの物まで見えるんだな? で・・・ 方角が良分からないと言うか 立体的に頭の中で処理できないけど その右奥が日光・・・ って! 意外と真っ直ぐ 北の方に向かって並んでるんだな? そして余談ですが! 流石の秩父市でも この長さの曲がった橋を架けることが出来なかった 秩父公園橋 こうやってみると 思っていた以上に傾斜してるのが良く解る!(凄) って! 思っていた以上に展望が良いんだな?・・・ いや? ちょっと待て!(叫) 左岸道路に何か所も展望施設造る意味あったのか にほんブログ村
2025.11.20
コメント(2)

浦山ダム2024編 って言うか、本当に何があった?(焦) たった27年で ココまでボロボロになる物なのか? やっぱし、バブルが弾けちゃった後で 資材とかケチったんじゃね? と・・・ 誰かが不法侵入しようとして、ドアを破壊したわけでは無さそうです たぶん・・・ ドアノブが壊れたか? あるいはロックできなくなって ガムテで塞いだ しかも、防水のために そのガムテの上から養生テープを貼り増しした だけど、監査廊から吹き上げて来る 内圧でドアが開いちゃうことがあったから トラロープで・・・ でもコレ 手前側に開くドアに対して この方向でロープを張っても 意味ないんじゃね? と・・・ まあ、開けっパになる事はない あと・・・ それよりも 一般の人が入れないドアに 自転車持ち込み禁止みたいな紙を貼る意味が 良く解らない(困) って、まさかね? チャリを畳んで 監査廊に入ろうとした人が居たとか そう言うわけでは無いですよね?(焦) あと余談ですが 監査廊内は年間を通じて 気温が17℃くらいに安定しているので 冬眠前のPーさんが立て籠もったとか 言う言う話は聞いたことが無いので 野生動物による被害があったとか そう言うわけでは無いと思います そして! 提体のほぼ中央まで来ました ここまで来たら ダム下を覗き込むのは お約束ですから!(笑) 冬場で放水していないのが ちょっと残念です って言うか、去年は 11月に入ってから 殆ど雨が降らなかったので・・・(乾) コンジットゲートから放水するなんてことは この季節には、まずありません って言うか、今シーズンも 台風が来なかった上に また雨が少ないと言われているので・・・(焦) 寂しい状況が しばらく続くことになるのか?(泣) あと・・・ 山火事だけは気を付けないとね! そして! 浦山ダムの、ほぼ中央から見る景色は! やっぱし 横母が広いだけに 右岸の時とは 見えている景色が違ってる 少しだけ ですが・・・ あ! 珍しく 養魚場跡のゲートが開いてる!(驚) だからと言って 中には入れる訳では無さそうですが 本当かどうかは不明ですが BBQ場が出来るらしいって話を聞いたことがあるので で・・・ そこで美味しく頂くための魚を! って事で、養魚場跡の一部を再利用するとか言う 計画を聞いたことはありますが・・・ 本当なのかどうかすら解らないので でも、事実だとすれば 工事が始まるのかもしれない? でとは言え 裏山口駅から入って来る この道路がキャパが!!(焦) って、ソコまで多くの人が来るとは思えないですけどね(困) 何はともあれ 浦山ダム近辺の観光開発は ことごとく失敗に終わってたりするので(泣崩) って言うか、設計段階が「バブル絶頂期」だったから やはり・・・ 弾けちゃった後の事とかは・・・(困) で! 新規に何かを始めようとしても まあ既に BBQ場の計画自体が白紙撤回されている可能性すら有りそうですが? そして次回! さっきよりも 遠くの雲が切れて来たので 遠望が大きく変わってくる? つづくにほんブログ村
2025.11.19
コメント(2)

大概の場合・・・ ダムの先で 皮が大きく左右に曲がっていて 仮に提体が崩壊するような最悪の事態に陥っても 直下の街に被害が出ないように場所に造られているのですが・・・ 浦山ダムの場合は そんなの無視 じゃなくて、比較的開放的と言うか景色が開けている場所に建造されてる 全国的に見ても そこそこレアなケースなのかもしれない? チャートと呼ばれる 硬い岩盤の上で しかも峡谷になっている場所を探して行ったら ちょうどいい場所があった そして何より ダンプカーで砕砂を運ばなくても良い って言うか、コンクリートの原料を現地調達できるってメリットが大きかったのかもしれない? まあ・・・(焦) 断層がすぐ近くを通っているという(怯) リスクは孕んでいるけど ソコまで大きな地震が発生する確率は低い と! そう判断したのもあるのかと思う あと余談ですが ダム下に人が・・・ あれ? 右岸は東京発電さんの所有地だから一般の人は入れないは・・・ あ! E=1/2mvの2乗 落下エネルギーは 速度の2乗に比例して大きくなります そう この高さかで ついうっかり スノホとか落としたら(滝汗) まあ普通は 提体に激しくぶつかりながら 粉々になってくれるから 下まで行くうちに 質量が下がって そして速度も低下するけど 本当に危険ですから 絶対に気をつけましょうね!(願) って話も置いといて! 提体の上 右岸寄りから見える景色 横幅が370m以上もあると 右岸と左岸で 見える景色も結構変わって来るらしい? そう これだけ前方が開けたダムの場合 しかも提体の高さが157mもあるので その景色は 侮れないものがある・・・ の、ですが! やっぱし、万が一の事後があった時の破壊力はパネェ事になるんだろうな?(怖) 理論上では絶対に起きることはないとはいえ・・・ あの山の向こうが 下久保ダム そう言えば、ここ2年ほど 出かけてないな!(泣) もう年内は 路面凍結が心配な季節に入って来たから 山越えできないので って! 昭和30~40年代までは 吉田町のチビッ子達は、あの山を越えて ちょっと遊びに行ってくるって感覚で 鬼石町まで行ってたとか(唖) 本当に人間なのだろうか? と・・・ 疑いたくなってしまう 凄い時代があったらしいけど・・・ 今は、そんな事か出来る人なんて 大人ですらもう居ない・・・(涙) と思う? そう言えば 御荷鉾林道も しばらく走りに行ってないな(涙) とりあえず腰の方は ほぼ治ったけど 最近は走る時間が少なすぎて ちゃんとトレーニングしてから出かけないとね 一応 天気が良ければ 赤城山とか 日光の山まで見えるのか!(凄) ちょっと、この日は 雲が掛かっていて ちょぅど隠れてしまってたけど・・・ つづくにほんブログ村
2025.11.18
コメント(2)

やっと今日から復活する 浦山ダム2024編 そう 2024編です 2025編ではありません! 今年も残すところ 僅かとなりましたが 思っていたよりも早く冬が来そうな気配が漂っていて そして何より まだ国道140号線が復旧していません バイクと自転車と歩行者は 奥に進むことが出来なくなっています ので・・・ 自分の活動範囲が狭くなってしまっていて って、車で行けば良いだけの話なんですが・・・ なんで車で行かないといけないの?(尋) あと 299号線経由で上野村とか、下久保ダム方面に って、そっち方面に行けば良いんじゃね? と・・・ そう思うのですが 何故かに週末になると雨が降るので!(怒) 行きたくても行けねぇんだよ!!(泣崩) まあ、そんな話は置いといて! ちょうど去年の暮は 何かの工事をしていたらしい? って言うか、竣工から四半世紀を超え その間に、色々とやらかして(困) その度に対策をして来た 浦山ダム バブルん設計なのもあって って言うか、建設計画は世紀くらい前からありましたが 本格的な工事が始まったのが ガチでバブるんの時 何と言うか? ちょっと疑いたくなるのが 水没してしまう地域に地元住民の方々が住んでいらっしゃいました 地上げ ケフンケフン ほら、地元の人は長年住んでいる土地を離れたく無かったかもしれないけど ね? 札束でホッペタ引っ張・・・ バブルの時ですからね やらかした可能性がありそうで(泣) で・・・ 建設に一発噛ましてくれるんならという条件で 買い叩いた土地を30倍の値段で転売 ケフンケフン で! 思いっきり コストのかかる図面を・・・ って、あの頃なら マジでやりかねないのが!(怯) で! ちなみに ほほ某時に建設が始まった 宮ヶ瀬ダムも 地上げ屋の妨害によって工事が大幅に遅れました そして 建設が始まった頃にはバブルがすでに崩壊していて(滝汗) 色んな所でコストダウン 見えない所で手抜き ケフンケフン なんか消耗品の交換頻度が高くね? と・・・ そんな事は無いか? 一応 何かの工事をしている場所は 国土交通省が管理しているダム本体ではなく 東京発電が管理している発電所の方だし バブル後も原発でウハウハだった東電が、本気出せば原発3基分の発電量くらいはヨユーとか言ってる 浦山ダムの発電施設 定期的に更新工事をしていかないとね(焦) 建造していた頃は あまり深く考えてなかったけど 今はね・・・ って事で そのうちに本気出しっパで稼働させなくちゃいけなくなるかもしれない日が・・・(焦) なんか、セージのセンセー方の懐が 美味しい思いをして来た太陽光が暗雲立ち込めてきましたからね(闇) かと言って、もうこれ以上 ダムを増やせる余地が無くなってますからね 秩父 新・大洞ダムの話も どうなっているのか? 最近は話題すら聞かなくなりましたし・・・ って言うか、こちらも 国道140号線が完全復活してくれないと(困) なお ほほ同時期に完成して 幅も長さもほほ同じ規模の宮ヶ瀬ダムは 圧壊すると厚木市が壊滅すると言われています でも、浦山ダムに関しては そう言う話を聞いたことがありません まあ、貯水量が少ないと言うのもあるのかもしれませんが・・・ ただ・・・ 台風で土砂崩落の影響を受けて 泥水を半年以上も垂れ流したとか アオコ等で濁りまくった水を数年間垂れ流したとか 自然災害で、色々とやらかした実績がありますからね・・・ まあ、ソレは一旦置いといて ダムとしては珍しく? 提体の上から眺めが良い この浦山ダムからの景色の話題に続く にほんブログ村
2025.11.17
コメント(2)

明日から本気出すと言っている人は ほぼ必ずと言って良いほど 約束を守りません!(笑) あと、今回も 画像とタイトルは全く関係がありません ちなみに・・・ 自宅の北側 日当たりが悪い場所に 何故か3年くらい前から ナガエコミカンソウが大量発生しました って言うか、ブラジル産の外来種です 日本では越冬できないはずなのに この時期になっても生えてきます そして・・・ 一時で気に枯れたと思っても 夏場になるとワサワサと生えてきます しかも、生息範囲が毎年のように拡大していってて!!(焦) いや、それ以前に ナガエコミカンソウの種 何処から来たよ?(焦) しかも、放置しておくと 1mくらいに成長するんですよね コレ!(焦) しかも、たった1週間程度で薮を形成したりして!(唖) まあ、そんな事は置いといて とりあえず明日から しぶとく? いや やっと仕込みする時間が出来たから 復活・・・ する気あるのか?にほんブログ村
2025.11.16
コメント(2)

無事 車検を通ったそうです そう 車検を通りました! ちゃんと車検を受けました! 間違っても・・・ 色が黒いからバレないんじゃね? やってません!(誓) にほんブログ村
2025.11.15
コメント(2)

何度も言いますが タイトルと画像には 全く関係がありません で・・・ この青竹踏み じつは30年以上使ってたりします さすがに経年変化で 昔よりは Rが緩くなりました が! 今で現役です ほぼ毎日 200回踏んで・・・ って、こんな持つものなんだな? 竹ってにほんブログ村
2025.11.14
コメント(2)

朝起きたら 寒さでスマホのバッテリーが逝ってました(笑) もう、そんな季節か・・・ まあ、その昔 奥多摩時代 ソニー製の携帯で、もっと酷い目に合ってた って言うか、一緒に布団の中に入れて寝ていないと 翌日寒さで電源が落ちてるとか もう、その手の事には慣れてるので どうでも良いけど そろそろ新しい・・・ バッテリーに 交換するか?にほんブログ村
2025.11.13
コメント(2)

行きも帰りも 混雑している方向と逆方向に乗るので しかも、起点と終点の全区間を乗るので確実に座って 途中で記憶が・・・ って言うか、爆睡しちゃってるッポイ? そして、何故だろう? ちゃんと終点に着くと目が覚めるのにほんブログ村
2025.11.12
コメント(2)

相変わらず 画像と文章の内容は全く関係ありません! やっと! 安定して、使用できるように戻った このブログ なのですが! 先週末に仕込みが出来なかったせいで(泣) 今週いっぱいは 適当な画像と そして・・・ この場のごまかしだけで 乗り切・・・(焦) れるのか? そんな事を言っているうちに すっかり秋になりました ああ 今週辺りから 落ち葉の掃除が大変そうだにほんブログ村
2025.11.11
コメント(2)

画像と本文は全く関係ありませんが・・・ システム障害の方も 少しずつ回復に向かっているようで・・・ とりま、管理画面に入れる確率が高くなりました が! まだ、書いた文章を保存しようとすると 撥ねられることが多々あるので!(焦) せっかく時間をかけて 全て吹っ飛ぶのは 心が折れちゃうかもしれないので 今週いっぱいは様子見と言う事になりそうですにほんブログ村
2025.11.10
コメント(3)

一昨日から システムが不安定になっているらしく(困) 管理画面に入れなくなったり 仮に入れたとしても、更新できなかったり 他の人のページすら表示されなかったりとか(泣) 最初は、自分のPCの寿命かと思ったのですが サブ機を使ってもスマホで使ってもダメだったので・・・(焦) web上で調べてみたら 同じような状態になっている人が 結構いるみたいで とりあえず、復旧するのを暫く待つことになりそうです
2025.11.09
コメント(1)

浦山ダム2024編 そう! 間違いなく2024編です 2025編ではありません そう言えば BMWの電動バイクCE-O2も JAPANの公式HPの撮影も 浦山ダムで撮影されてたりするんですよね!(驚) 一応 回生ブレーキが付いているので 国道140号線まで下る時の激坂で とれくらい充電できたのか? ちょっと知りたかったりします が・・・ そんなデータは取っていないようで(悔) って話は置いといて! ニチアサの聖地 浦山ダム 令和になってからは全く観てないから判らないのですが・・・(悔) たぶん まだロケ地として・・・ 使ってるんですよね? なんか最近は 下久保ダムの映像が、ショートカット動画でアップされてたりするけど(滝汗) だ・・・ 大丈夫だよね? でも、戦隊ものは年内で終了してしまうから ベルトな人の撮影しか・・・(焦) まあ、恐らくは 令和の10周年記念作品までは製作が続くでしょうから? あと3年は大丈夫かしれない? ゴメンナサイ 自分・・・ 普段、テレビ観ないので! このドラマが、いつ頃放映されたモノなのか そして、どう言う内容なのかは知りません! だって最近は サブスクでしか観てないし って言うか、テレビの情報 ウソ過ぎるし遅すぎるから アレ・・・ マジで必要な物か?(疑) まあ、携帯電話の電波が通じない所に行ったときにしか 役に立たないんじゃね? テレビ? って話は置いといて って・・・ 色々とサインの色紙が展示してあるけど 古いな(焦) もう17年から19年前のモノだぞ(画像を撮った時点では16~18年前と言う事になる) コレ! って事は 浦山ダムか竣工から10年経っていない時期のモノなので 左岸道路も普通に通れた時代だったはず? もしかしたら 今は立ち入る事の出来ない左岸道路と公園でロケが行われた 幻の映像が使われてるかもしれない? って事か?(笑) って、あ! 比較的新しいモノもあった って、コロナん時のヤツもある その時は大変だったんだろうな?(遠い目) 管理事務所の人も厳戒態勢だったでしょうし・・・ スタッフの人も含めて そう言えば ダムマンガも連載が終了して 結構経つけど・・・ もう知らない人の方が多くなってきているのでは?(悲) という自分は、電子書籍でしか持ってませんけど でも ヘンな話 このダムマンカのおかげで うららぴあの2階がリニューアル工事を受けたりしたんですよね(驚) そう言えば最近 ニチアサのベルトな人って 一体どんなの やってるの?(焦) なんか数年前から 似たような顔で そして、過去作品と同じネタの繰り返しばかりで 本編よりも・・・ スピンオフ作品の方が人気あったりとか ピンク色のバーコードが出てきた時はもう(笑) って言うか、50周年の戦隊モノの公式番宣でも出てきて全部持って逝ってた気がするんですけど って話も置いといて! このやたらと広い天提 そして、赤い歩道 コレが目印です テレビ番組を観ていて 一発で浦山ダムロケだと判るようになったら・・・ たぶん、もう後戻りできないくらい重症なので諦めてください!(平謝) ちなみに 去年の11月末くらいから 今年の春先まで 雨が物凄く少なった そう言うのもあって この時は比較的水位が低め 建造時の仮設道路跡(路盤)なんかも 結構出て来ていたりしたけど・・・ 遺構に関しては ほぼ撤去されてしまってるので(悔) って言うか、最近のダム工事は 昔と違って、ほぼ全てを撤去することを前提として設計されているし 撤去出来ない基礎部分なんかは湖底に沈むようにしてあるから 何も出てこないんですよね あと、この付近は 林鉄も無かったッポイので(悔) おいしそうな物が出てこないのが!! つづく にほんブログ村
2025.11.08
コメント(1)

時系列が崩壊するのは このブログではデフォなので(笑) 諦めてください! まあ実際の所 母の介護とか色々と有って まともにお出かけ出来てません あと・・・ 困った事に 秩父の国道140号線の(バイクと自転車と歩行者に呈する)通行止が 来年の2月までの予定になったため 二瀬ダムや、鉱山道路へ辿り着くのが困難になってて(泣) 活動範囲に制限が掛っています かと言って、雁坂トンネル経由で行こうとすると トンネルの通行料金、往復分が 結構・・・ お財布に痛いので!(泣崩) また、帰りは確実に 柳沢峠越えルートを使用する事になるので(中央高速の渋滞を回避するため) 結構な距離と時間を要してしまうので 活動時間に制限が掛ってしまって 日没が早い、この時期(涙) まあ、自動車で行けば 大滝トンネル(仮)を通れるから 何とかなるのですが・・・ 来るまで行くの 嫌だしね それでも、二瀬ダムのライトアップは 仕方ないから車で行こうとしたら 今年は中止になってしまったらしく(泣崩) って言うか、2月いっぱいまで通行規制がかかるとなると 三十槌の氷柱も開催されるのかすら危ういんじゃね?(焦) 中津川の氷壁は勝手に凍るだろうけど(笑) 辿り着くのが困難になりそうだし? と・・・ まあ、なんと言うか 来年の春以降まで 活動に制限が掛りそうで って事は一旦置いといて! 浦山ダム そう言えば とりあえず、秩父市内に入った時に おトイレを借りるために立ち寄る事は年に何度もあるのですが 最近 まともに画像を撮りに行ったことが無いな と・・・ そう思って 立ち寄ったのが 去年の12月 さすがに、日中 堂々とイノシシがこの斜面を闊歩しているとか そう言うのは・・・(滝汗) もう無い と思う けど どうしても気になってしまうと言うか?(焦) まあ、今年は 普通にツキノワグマとか出てきそうで 怖いですよね? って言うか、下手に藪の中に突入しないようにしておかないとね!(泣) って話も置いといて!! 浦山ダムも 気が付けは竣工から27年が経過しているらしい!(驚) って言うか、四半世紀経ってるのか! 結局・・・ 観光開発の方は ほぼすべて失敗? 同じ年に ほぼ同じ大きさで建造された 神奈川県の宮ヶ瀬ダムが ある程度、観光需要に対応したのに対して って言うか、相模ダムの観光客を喰ってしまったと言うだけかもしれませんが? 浦山ダムが 二瀬ダムの観光客を喰ったという話は聞いたことが無いですし その後に竣工した 滝沢ダムに、浦山ダムの観光客が喰われたという話も聞いたことはない ただ・・・ 思っていた以上に落石が多くて そして、道路が出来た事によって 奥地に存在していた集落に住んでいた人が 便利な秩父市街に引っ越してしまったために 2つほど廃村が誕生したり(焦) 左岸道路とか 有馬峠は 崩れたままで、もう直す気すら無さそうだし で! 来年からニチアサの戦隊ものが終わってしまうと 浦山ダムでのロケが無くなる(焦) もう、ベルトな人も 令和になってからはロケに来てくれなくなりかけている 痛車イベントだけでは、集客能力に限界があるし 何しろ、2019年の台風被害以降 左岸道路は浦山山荘の所で通行止になったままなので 来場者が駐車場まで上がって来る事も出来なくなったまま(困) あまり良い話が無い そんな浦山ダム なのですが! ダムカレーが10周年を迎えて グレードアップしてました!(驚) あと・・・ 値段もグレードアップ で? ダムラーメンって何?(笑) ちなみに オネイサンのワンオペ営業なので(辛) 立ち寄る時間を間違えると 混んでで、物凄く待たされることがあるので 要注意です!! そんな・・・ 浦山ダム2024編 明日からスタートです にほんブログ村
2025.11.07
コメント(1)

この度・・・ 無事に車検に送り出してきました! F800R以来、物凄く久しぶりの事です って、あ! そう言えばF800Rは、車検取って すぐに買い換えたんだった(滝汗) そう・・・ 2万キロ点検で、エンジン降ろすのに整備費用が高すぎるので(怯) って、話は置いといて! そう(誓) 間違っても下取りに送り出したのではありません!! はあ・・・ 時が経つのは早いよね そして、今は2か月前から車検が受けれるようになったから その分、車検受けるのも早くなってたりしますが あれから もう4年かぁ・・・ ん? アレ??(焦) なんか計算間違ってないか? 4年? え? 新車の車検って3年じゃなかったっけ? あ、そうそう その間に、大腸ポリープ取る手術で1週間入院したり 猪とぶつかって、半年以上運転が出来なかったり ぎっくり腰で3カ月間も運転できなかったりとか!(泣) きっと陸運局の神様が救護措置として「1年延期してくれたに違いない」 あと・・・ 納車時と一部の色が変わってたりするような気がしますが オールペンしたから! だ・よ・ね!(迫) そう 勘のよい子は嫌いだよ なお、購入時に メンテナンスパックに加入しいるので 出費は、バッテリー交換費用くらいで済む予定です(諸費用は除く) 電子制御のおかげで!(凄) 低速では2気筒らしいドコドコ感を演出してくれて 上の方では元気よく回るエンジン で・・・ 3500回転と6000回転超えた辺りでFIのプログラムが切り替わるから 2段ロケット!(笑) って言うか、突然急に加速を始めたり とか そして何より! 新しくなっ・・・ じゃなくて! オールペンして、近代化改装してから 燃費もリッター辺り25km程度走るようになった(それ以前は22kmチョイが限界だった) しかも、安い方のガソリンにも対応してて ノッキングしないとか!(凄) 当たりのエンジンを引いた(嬉) たまにエンジンガチャでハズレを引くこともあるだけに とても助かっていると言うか? 物凄く良いバイクです が・・・(焦) さすがに、4年乗ると 少し飽きてきたと言うか?(困) て、余計な事を書くと あとでロクな事にならないから(怯) 今のセリフは無かったことにしよう!(逃) まあ今年は 母の入院(転院もあったので、3カ月近い期間になった)費用を立て替えたりとかで ゴッソリ持って逝かれたので!(泣崩) さすがに買い換える余裕なんてありません! とりま、あと1年から1年半 次のための費用を貯めておかないと そう もう、買い換えるのとか 収入が激減しているから資金的な物も有るし 年齢的な事から来る体力の低下も絡んで来るし たぶん1回か、頑張って2回しか無理な状態になって来てるしね! でも、やっぱし 次は青(メタリック)系だな 基本的に 青いバイクに関しては 乗る期間も長いし、距離も結構走ってる 文句言いながらも 気に入って、長く乗っているですよね・・・ まあ 例外もあるけどね!(笑) って、コレは 文字が青いだけで 車体は青じゃないから・・・(焦) とりあえず、次の3連休には車検が終わって復活してくるので 時期的に もう小河内ダムでの活動を開始する時期になってしまいます(笑) ソコから再び活動再開となる で! とりあえず、1万キロ越えまで あと2000キロ 春までに速攻で終わらせるぞにほんブログ村
2025.11.06
コメント(2)

まあ、先日の なんか気が付いたら量産してた(笑) みたいな話題 って、まあそれよりも! 何で、あの手のネタの方が しかも、わざと商品名を書かずに 検索でヒットしないようなしていてにもかかわらず アクセス数が モトラットデイズ in 白馬 2025編の最多アクセス数よりも多くなってる?(滝汗) 世の中、なんか間違ってないか? まあ、そんな事はさて置き まあ、アレだ マーカーペンを買った時の話ですが なんか知らないけど 数種類あるのですが 絶対に単色では販売してくれないと言う 抱き合わせ商法の被害に遭いまして? じゃなくて! まあ、それぞれのカテゴリーで使用す根為の セットでしか販売してくれない と・・・ 言う事で ブルーとガンメタリックが余ってしまった って言うか、使って無いし 墨入れペンも、既に持ってるから使う事無いし ホワイトは・・・ アルコール性の塗料なので 基本的には、ドラッグストアで売ってる 消毒用のエチルアルコールで拭けば落ちるタイプの物とは言え たぶん そんなに長く気化せずに保管する事は出来ないだろう? と・・・ そのまま使わないのも勿体ないしね って事で? どーしてこーなった? そう 順番が逆だろ 絶対に 色を塗るためにマーカーペンを買うのではなく マーカーペンを使うために うん、なんか適当に 青く塗れるモノが無いかな? と・・・ 思っていたら、某携帯キャリアのpayストアで定価販売していた物を って言うか、よく在庫を確保してたな!(驚) と・・・ そう思いながらも お許しください ボルg また歴史は繰り返す 残ってたレッドも使えるしね これ で・・・ なんか余計な色も増えたような気がするけど 気にしたら負けだ!(泣) やっぱしペン塗だと 塗り斑も多いし 塗装が乗らなかった部分も 思っていた以上に多いな あと困った事に このマーカーペン 上塗りが出来ないと言う欠点があって 一旦、アルコールで落としてから 1から塗り直さないといけないと言う(泣) だから・・・ いや! 自分、老眼が酷くて 塗り損ねになっている部分とか見えないし だからOKって事で無視することにして(笑) それよりも ステッカー貼るの 久しぶりにやったけど 難しすぎたろ 昔と比べると 伸縮性が高くなっている分 凹凸がある場所でも 結構馴染んでくれるようになっているは言え・・・・ まあ、それよりも またヤらかしました 膝関節のパーツを前後逆に組みました!(泣) しかも、接着してしまっているので外せません! って事で、突起部分を削って誤魔化しました 更に! 基本的に素組状態でのクリアランスで設計されているため 塗装してしまうと、パーツが上手く入らない って言うか、無理やり押し込まないといけなくなるため 固定ピン 数か所が破損しました! で・・・ 接着で誤魔化すことに そしてトドメを刺したのが 各関節部分が異様に硬くて 足首を動かそうとしたら って言うか、関節パーツの設計が・・・(焦) 前後に動くのではなく 左右に傾けるのがデフォで 前後の動きは、取付部を傾斜させるだけの僅かな角度鹿確保されていないって事に気付かず 無理矢理動かそうとした結果・・・ メキュ 樹脂が柔らかくて粘り気があるから 捥げることは無かったけど(滝汗) プラプラしてる!(揺) 一応、自重を支える事は出来るけど そのまま固定せざるを得なくなり(泣崩) 頭部パーツも 内部の固定ピンが外れてしまい 沈んだ状態のまま 動かなくなって・・・(滝涙) ここで再び B型の呪いが発動!! 下手に直すより 新しく買って、1から造り直した方が早いんじゃね? まだPAYマーケットに「最後の1個」が在庫あるし って言うか、ブルーとガンメタのマーカーペンを使うと言う目的は何処に行った? 結局、増えたし・・・(困) でも今度は 塗装せずに 墨入れペンでウェザリングするだけ にして・・・ コレ・・・ 下手に塗装しない方が良いんじゃね? だから、マーカーペン・・・ 残ったヤツが勿体ないから使おうとか 余計な事をしなかった方がよかったのでは? って言うか、本末転倒って言うんでしたっけ コー言うん? でも、関節部分だけでも 黒に塗っておけばよかったかな? と・・・ もう後悔はしないんだぞ! 在庫が無くなったし! ちなみに メタリック系の色は 別のマーカーペンを使用してます って言うか、コレはコレで 樹脂以外の物にも使えるから 使い切ろうとか考える必要が無いので もう、これ以上 増えることはない と・・・ ちなみに 太腿のパーツが大きすぎて 全ての動きに干渉するため(笑) デザインに全振りした結果 殆ど動かせない商品になった と・・・(笑) あと パーツ自体は少ないので 老眼には、それほど厳しくなかったけど 金型の継ぎ目を消す作業(特に動力パイプ)が大変で!(泣) 正直言って 絶対にこれ以上、同じのを組むのは嫌だ!(泣) 本当に!! 今月以降、順次・・・ 緑と赤のヤツが出るらしいけど 予約してないから、抽選すら参加できないし ね? なんて思ってると 普通に、その辺のコンビニで売ってたりするから(激困)にほんブログ村
2025.11.05
コメント(2)

結構なロングセラーになっている RSタイチさんの 防水ヒップバック! 実は・・・ 白馬に行くために買いました 2015年の事でした! って!(驚) 自分でも、全く考えてなかったけど もう10年使っているのか・・・(遠い目) そう! ほぼ確実に? 雨に降られる白馬に行くため(笑) そう もう最初から雨に降られるという予報になっていたから 仕方なく楽天さん(当時はRSタイチさんも出店していた)経由で買った物です そう 何度も言うけど 雨のため し・か・も! 雨バイクF800Rに乗ってたから 確実に2日間、雨ん中を走る事が確定しているみたいな!(泣崩) で! 当時、全くの新商品だったものを・・・ お許しください、ボルガ博士!(叫) と・・・ 叫びながらポチっと! そして 期待に胸を膨らませて 届いた段ボールを開けてみると ん? 防水・・・(滝汗) だよね? コレ このファスナー どう見ても、水が入っちゃう って言うか、仕込みんじゃうヤツだよね?(焦) と・・・ 思ったら! 防水ヒップバックなのに 専用の防水カバーが付属しているって何? って言うか、騙された!(泣崩) と・・・ 気付くのは 実際に、雨の中を走ってからの事でした その時は まあ、防水なうえに 防水カバー被せれば完璧って事だよね? と・・・ そう思っていたからです 中は広くて 結構収容能力もあって コレは便利そうだ!(喜) と・・・ そう思っていたんですけどね しかも! デジイチ+望遠レンズ付けた物が すっぽりと入る!(凄) これは、なかなか良いモノだと そう思ってたんですけどね と、そう思いながらも 防水のコンデジしか持っていなかったのですが それが大正解だったと 知るのは、帰りの日の事でした 余計な所にファスナー付いてるから って言うか、サイドポケットの中の物を 取り出しやすいように付けてくれたらしいのですが ココから余裕で水が入って来るんですよね 防水カバーつけてても! って言うか! 一番の問題点は・・・ 背中に当たる部分 ココが防水になってないっぽい? オプションでショルダーベルトが付けられたりとか 物凄く便利なのですが いや スポンジの奥がナイロンになってて 防水してくれるのかと思ったけど どうも、ココからも水が浸み込むらしい!(泣) ただし! 背面ポケットの防水は 結構しっかりしてた あと余談ですが・・・ 万が一のことを考えて 山の中でハアハアしても良いように 熊鈴ををここに入れて・・・(笑) サイドフックホルダーが付いているから ここに鈴をぶら下げて 崖落ち じゃなかった、藪漕ぎとか その辺の斜面を攀じ登ったりしてます まあ、そんな事は置いといて! 防水と言う言葉に騙されたと言いましたが 実際には違ってました そう 2015年の白馬の帰り(土砂降りの中で) このヒップバックの防水性能の凄さに恐怖する事件が発生します なんか、中でチャプチャプ音がしてる・・・(滝汗) いや! コレは違うだろ 防水の方向って言うかベクトル 逆方向やんか マヂで!!(泣) そう・・・ ヒップバックの中に溜まった水が!! 抜けないで、ほぼ全部溜まってる って言うか、水でいっぱいになってるヒップバックを付けて走ってたのか?(唖) いや・・・ 確かに防水だわ コレ ウソ偽り無いわ ホントに!(涙) まあ、この後も 数回 代替ように新しいヒップバックを購入しようとしたのですが 結局・・・ 防水の物と言うと使い勝手がわるくて って事で・・・ このヒップバックを捨てることが出来ず 気が付けば10年使ってました で! 今さらながら思う事なのですが 間違っても白いのは買っちゃダメだな いや、そこなんか? ダメって思う所は?(笑)にほんブログ村
2025.11.04
コメント(2)

実は、このグローブも 意図して買った物では無かったりする ちょうど、クシタニさんの調布店が閉店する時に 店頭在庫処分セールをしていて、その時に買ったものなのですが レーシンググローブ風 防寒防水グローブ ぶっちゃけ そう言うカテゴリーに分類するべきなのかもしれない? 毎日、通勤でバイクを使っている人であれば 冬場には結構重宝するグローブだと思う ただし自分にとっては! 12月や3月に雨の中を入るための 局地戦闘用グローブ みたいな使われ方をする事になっていたりする(笑) 裁断とか プロテクションとか クシタニさんのレーシンググローブと全く同じ方法でつくられていると言う所が けっこうスゴイ! のですが・・・ 防寒になっているので 中に綿が入っている分 全体的にムックリとしているいる印象が って言うか、確かにウインターグローブです 使った感じ! で! 防水になってると! ただし、ゴアテックスでは無いので 透湿性に関しては、ちょっと劣ると言うのが難点と言うか 少し蒸れるんですよね でも ホントに防水性に関しては ほぼ完ぺき! 年間で使う期間が短いから すでに8年経っているけど 防水性は衰えていない しかも、結構暖かいので グリップヒーターさえ使用していれば 厳寒期でもない限り かなり便利だったり で! クシタニさんの凄い所と言うか? 本物のレーシンググローブですら コテコテの樹脂製(または金属製)プロテクターを一切使用していないんです! そう 本業が革の加工ですから! 職人の腕がなるぜ! って言うか、補強部分は 全て本革製です!(凄) その分・・・ 生産コストは、結構凄い事になっているかもしれない?(焦) 内部に衝撃吸収用のパットが入ってますが 樹脂製では無いので 柔らかくて 動かしやすい!(凄) で・・・ 使っていると手に馴染んでくると言うか 自分の手の形に合って来ると言う 樹脂製パーツの使用に関しては 転んだ時の状況によっては 非常に助かる事も有るけど まあ、ソレは 使っている人の好みの問題もあるかもしれない?(笑) まあ、クシタニさんの本物のレーシンググローブの場合 指の部分にザイロン(ケブラー繊維と同等の繊維)を使って さらに強化されていたりしますが このグローブはレース用では無いので って言うか、サーキット走行での使用は・・・(焦) MFJの公認が取れていないので 国内の選手権クラスになると禁止される 走行イベント等では、一部で使用可能?(特に冬場の走行会とか) みたいな立ち位置になるのかと思う クシタニさんの独特の V字型に割れた 手の甲のプロテクション もちろん本革製 しっかりと、市販品にフィードハックされていると言うか コストパフォーマンス 結構スゴ! 半額位になっていたから買えたけど 普段だったら、まず・・・(焦) しかも、立体裁断だから 動かしやすいし 樹脂製プロテクターのように 浮き上がったりすることも無い! 手首の部分も 転んでも大丈夫なように・・・ ほぼ、レーシンググローブと同じスペック! ここも樹脂製ではなく クシタニさんの職人魂が宿ってる本革製! いや、ほら・・・ 冬場 路面温度が低くで 転びやすい状況になるから 通勤の時とか マジで助かるかもしれないZO! まあ、自分は 晩秋から年末 そして、春先からゴールデンウイーク前の 雨の時しか使わないけど 指先のプロテクションに関しても! 一切の手抜きナシ! ここも樹脂製では無いので 動かしやすいし 革が馴染んで来るから・・・ この辺りの造りも レーシンググローブと全く同じとか言う ちょっと勿体無いスペックの 防寒・防水グローブ でも・・・ 生産しているのは・・・(滝汗) にほんブログ村
2025.11.03
コメント(2)

時たま、やっている マイ・ギア編です 今回は 2018年の白馬で! そう 2日とも雨でね(泣) って言うか、雨バイクF800Rのせいで!(笑) 本当に、あのバイクに乗ってた時は 雨の中ばかり走ってた そんなに記憶しかないんですけど 何にせよ! 雨だから 買ったばかりのRSタイチさんのレイングローブ・・・ と言っても RSタイチさんのレイングローブ 何度かかって事が有るのですが 1回使うと もうダメになるんですよね(困) 1シーズンすら持たない! マジで1回使ったら もうダメ 絞ったら水がしたたり落ちて来る みたいな! まあ、その時は そのグローブしか無かったので 装着していったのですが 白馬に到着する前に もうダメになりました!(唖) くそう 6500円、還せ! と・・・ 心から、そう思ったのは言うまでもありません まあ、そんな事は置いといて! 2日目 既に、浸水したグローブで・・・ 手が!!(痛) もう、どうしようもなくなって 会場内にアウトレットコーナーに行って ちょっと高かったけど このレイングローブを買ったのですが 今までも 色々とそうだったけど 買う予定もなく しかも「仕方なく買った」みたいなものに限って 当たりを引くんですよね!(笑) もう、あれから8年になりましたが やはり、仕方なく買った GSラリーグローブ(納車の時にグロップ持っていくの忘れたので買った)と同じく 結構なヘビロテで使用しているのに いまだに浸水しない!(凄) って言うか、雨が降ってなくても ちょっと寒いシーズンは コレが結構便利で!! 特に何か 凄い特徴があるわけでは無い プロテクターだって 付いて無いに等して! 転んだ時にダメージを受けやすい部分には しっかりと補強が入ってるけど 使用されているゴアテックスは・・・ 恐らく、かなり生地の厚いものらしく 蒸れないし、そして、外から水が入って来ない あと、結構防風性能もある! そのた、リフレクターも付いているので 夜間は、走っている車のライトに反応して光って入れると言う 安全性も、そこそこ!!(凄) 表面の革は水を吸ってしまうけど 中には入って来ない とは言え 革で出来た部分が多いので 転んだ時なんかも安全性も かなり高い 見た目は特に なんか凄いわけでもないけど こういう一番普通な物が もしかすると、一番使いやすい? って事なのかもしれない で・・・ 厳寒期を除いて 使用頻度が高かったりするんです が! レイングローブだから 左手の人差し指の部分にゴム製のワイパーが付いているんですけどね これが・・・ 製造時の成型が悪かったのか BMWって書いてあるけど お隣の大陸製だから まぁ、眼を瞑ってね! って事なのか? 最初から曲がってたので 使い物になりません!(笑) まあ、ソコまでシールドが水滴で見え無くなっるとか そう困る事も無いので 使う事は無いけど まあ、この・・・ ワイパーを除いては 革も、結構しっかりしててる わりに・・・ 柔らかいので 使いやすい 雨を吸ってガビガビ & ガチガチになって表面が割れたりとか そういう事も無い! アパレル関係の開発者の中に ケブラー繊維信者がいッポイBMWですが(笑) このグローブに関しては使って無い で! 珍しく 日本語表記があるんですけど コレ!(驚) 30℃以下のぬるま湯で手洗いしてね! って、マークも有るし! 恐らく・・・ あと2年で、10年使っていることになるけど コレも まだ、相当長い間使えそうな気が! って、結構いい物なのに もう生産されていないので なるべく長持ちさせるよう 努力しないとにほんブログ村
2025.11.02
コメント(2)

こうやって3体並ぶと(笑) 結構、壮観だな! って言うか、なんでココまで増えちゃったんだよ! まあ基本的に B型の人間は流れ作業大好きだから でも、すぐに飽きるという欠点があるけど ちなみに 今回は水性マーカーペンで色も塗ってみました が! 筆塗と違って 膜厚を均等に濡れないし ペン先から出て来る塗料の量も調整するのが難しいうえ 水性だから 素材の上に乗っかっているだけなので 塗る前に、ちゃんと脱脂しておかないと弾かれちゃって 色斑が!! あと乾くと、弾かれた部分だけ 色が乗ってなかったりして まだら模様になってるし いや コレ・・・ 塗るの結構大変だよ しかも! 同系色の素材の上に塗らないと 下地がの色を隠せなくて!(困) 更に! 物凄く出の悪いマーカーペンもあるから ただし! ドラッグストアで安く売ってるエチルアルコールで、簡単に落とせるので 匂いも無いし 結構便利! って言うか、商売柄 コンベア用のベルトの洗浄とか 樹脂部品の洗浄で エチルアルコールなら結構持っているので! コロナん時も、本当はダメなんだけど 消毒剤代わりに 水で薄めて使ってました(笑) って話は置いといて 手前から白い部分を除いて塗ったもの 次が関節部分だけ色を付けた物 一番奥が成型色のまんま(一部のパーツ付け忘れ) 色を付けると 確かに少しだけ 立体感が沸く けど・・・ やっぱし、筆でしっかり塗りたいよね!(悔) でも、匂いが!!(臭) なので仕方ない まあ、部分的に色を付けただけでも そこそこ雰囲気は変わってたりします そう プラスチック素材のままと比べれば! って、なんでこんな時に 無駄に被写体深度調整とかして 気合い入れて画像撮ってるんだ自分は?(笑) まあ、でも コレ以上は増える事が無いから良いか! そう もう在庫無いし 転売ヤーからは買いたくないし それにもう! 目が疲れるから嫌だ! 老眼には、この手の細かい物は厳しすぎる!!(泣) とりあえず、まあ・・・ この手の話題は ここで終了だな? やっと終わる そして細かい作業から開放される!(喜) で また十数年後に 余った接着剤が倉庫の奥から・・・(笑) ん? あれ!?(滝汗) 背後霊写ってないか? いや 心の奇麗な人には絶対に見えないはずだからにほんブログ村
2025.11.01
コメント(2)

プラスチック用の接着剤を30年以上熟成させると 一体どうなるのか?(笑) 試したことがある方 いらっしゃいますか? まあ・・・ 単に使わないまま 30年以上放置してただけなんですけどね!(笑) 古酒みたいに 良い感じに飴色になるとか あるいは硬まってしまって使い物にならないとか 完全に気化して無くなってしまってるとか さて 一体どうなっているのでしょう? 正解は!!(叫) ちょっとドロっとしてたけど 普通に使えた!(驚) 中に入ってるポリエチレン製のハケも 溶けたりとかせず、そのまま残ってた!(凄) そして、匂いも たぶん30年前のままだったりする で! コレを使って見たんですけどね やっぱし、粘性が高くなってしまっていて そこそこ使いづらい そして、最近のプラスチック(ポリスチレン素材)は 柔らかすぎて はみ出した所が付けちゃう と・・・ かなり使いづらくなってた って! ほら、母の介護とかで あまり出かけられなくなってしまった今日この頃 休日に少し時間を持て余してたりすることも多くて 倉庫の中から出して来たんですけどね で・・・ そんな折 最近は「パチ組み」と呼ばれる 接着剤を使わないでも組める商品が多きなって来ているので この古い接着剤は 案外使いづらい(困) と・・・ そう思っていた矢先! 時代は変わってた そりゃあ30年経てば 接着剤も進化する? って事か? でも、生産しているメーカーは 30年前と変わらないと言う所が・・・ なんかね! サラサラの接着剤で 浸透圧で 隙間に沁み込んで行って そして接着できるようにモノが発売されていた と!(驚) 中のハケも 隙間に流し込みやすいように 面細筆状態になってる と! パチ組み製品に適応してモノ って言うか、先に組んでおいて そこに接着剤を沁み込ませるという! 昔からすると 考えられないような物が 普通に発売されてました で・・・ なんで、そんな物を買ったのかと言うと B型の呪いなんだよ!(泣) 色々と思い余るところがあったからさ また最初から造り直したくなって なんか、また増えてるんですけど!!(困) って、手段のために目的を選ばない 決してコラ画像ではありません その他にも 色々と試したいものが出てきちゃって! そう 接着剤とヤスリを試したいがために 増えたんだよ! だったら違うのを作れよ とかツッコミを入れられそうだけど 勝手知ったるモノを作って、その差を知るのが一番良いんだ と・・・ まず、とあるパーツ 成型の時に出来た段差が激しい って言うか、金型の制度がイマイチだったのかもしれない部分 コレを! このアートナイフなんて 大学通ってる頃から使ってるし(笑) って事は、もうすぐ40年経つのか・・・(遠い目) 予備の刃、結構大量買ってしまってたので いまだに・・・(焦) まあ、コレで 段差のある部分をカリカリと削っていくんです 昔だったら プラスチックの素材自体が硬かったので 細目の金ヤスリで削ったり パテ盛って、平滑にするのですが 最近のプラスチックは柔らかすぎて 削った方が早いんです こんな感じに 結構雑だけど これくらいでOK なのですが ちょっと削り過ぎたな(泣) そして! 昔だったら ココから先は、耐水ペーパーを両面テープで金属の棒や板に接着して削っていくのですが 何コレ スポンジヤスリって! しかも水洗いして 何度でも使えるって 便利すぎだろ SGD'sがどーとか対応しすぎだろ コレ! みたいなものが発売されていて これを #800 #1000 #1500の純で掛けて行くのですが 昔だったら パテ盛ってるのが基本だったから #240くらいから始める所なのですが いま、そんな粗いペーパーを掛けたら大変な事になるので って言うか! 仕上げに使うはずの#1500ですら こんなに傷が残るんですよ! って言うか、ちょっと削り過ぎてしまった!(泣) で! コレを・・・ また驚くことに ガラスヤスリと言うモノが出ていて ゲート処理なんかに使うと 奇麗に誤魔化せる しかも、やっぱし水洗いして 何度でも使えると言う 環境にやさしいかどうかは不明な物が!! 裏面がミラー上になっているから マジで眩しいのが最大の問題点なんですけど コレ(笑) ガラスの表面にヤスリの溝が掘ってあって これで削ると 表面が平滑になるんです!(凄) ただし・・・ 磨きすぎると テカテカになるから要注意なんですけどね で! 仕上げに カーボンヤスリ って、ヤスリ増えすぎだろ マジで! って、主に細かい部分に使用する仕上げ用のモノなのですが まんま、カーボン繊維の板です(笑) 繊維ですから 微妙に表面に凹凸があります が! 削る事を目的としている訳ではありません 表面を均すと言った方が良いかもしれない? で! 表面ピカピカ ただし 使っている人の性能が低いので 完全に平滑にはなっていません! だって、老眼には厳しいんだよ この小さな部品にヤスリ掛けするの!(泣) でも、まあ マーカーペンで塗ってしまえば問題ないので・・・ って事で? 次回に続くにほんブログ村
2025.10.31
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編・ファイナル! BBQ会場に戻ってきたのは すでに3回目・・・ あれ?(焦) 既にBBQのコンロが全て片付けられている! って言うか、煙が上がっていない!(驚) まだ20時前だぞ 例年だと 来場者が帰った後 21時以降にスタッフの人達が深夜までかたずけをしているのですが って、あ!(叫) そうか BBQの肉とか 量が激減らしされたのは そういう事か? さっさと食い終わらせて 帰って貰って 片づけも早く済ませて 残業代を減らして人件費削減 じゃなくて! スタッフの人も早く帰りたい 更によく見ると まだ飲んでいる人の姿は少ない そう ソフトドリンク系の容器がテーブルの上に残ってるけど 酒類の容器が乗っていない って言うか、空き容器すら・・・ さっさと片づけられてしまってる(驚) ダラダラ飲んでないで 俺の歌を聞けぇっ! じゃなくて、ライブを楽しんでください!(願) って事なのかもしれない? まあ、食べるのを楽しみにして会場に来た人達にとっては ちょっと寂しいかもしれないけど 喰い足りない人はキッチンカーで買ってね! って言うコンセプトなのかもしれにない? あと、飲み過ぎて動けなくなる人を出さない為にも 有効な手段だったりするかもしれない? そして、20時! いつものショボイ花火? じゃなくて 1日目のラストを飾る花火が! って、まだこの後も ライブは21時まで続くんですけど あれ?(焦) 例年だったら 5~6発上がっただけで終わっちゃうのに 今年は!!(驚) なんか景気よく じゃなくて 終わったと思ったら、時間差攻撃で(笑) また始まるみたいな! 20回記念で! ちょっと・・・ いや? 結構、豪勢になってる!(驚) 有料になった分 花火を確保する資金が出来ました って事では無いと思う けど・・・ 連発とか 今まで殆どなかったのに なんか 使われている色も 例年よりも多い気がするぞ とは言え 来年以降も こんなに豪勢だとは限らないんですけどね(笑) あ! 判った! BBQ用の肉のお金が花火代になっちまったって事か?(笑) 何はともあれ 初日が無事に終了しました そして、この時間 来場者の数も 結構減っていて って、無料だった頃は まだ、この時間でも肉焼いて そして踊ってる人が居て ソコソコの数の人が残ってたりしたけど 一番喜んでいるのは 運営の人達だな 嗚呼(滝涙) 20回やってて、初めて日付が変わる前に(ホテルに)帰れる・・・・(泣崩) という冗談は置いといて! 翌朝 激しい脚の筋肉痛と共に爽やかな朝を・・・ 朝食の会場まで降りていくのが辛い! って言うか、歩くのが・・・(痺) あれ? なんで、こんな筋肉痛に? って、そう・・・ なんか、やらかしてたような気がするけど あれ? 何してたんだっけ? この後、本来なら2日のイベントを見に会場に行きたいところですが 母の介護の方も有るので そのまま帰路に!(泣) 筋肉痛の脚でバイクを操作しながら・・・ 茹だるような酷暑 何故か、野辺山SLランド跡に寄り道したり 塩山のフルーツラインで、例のパラコードの自販機に立ち寄ったりしたせいもあって 渋滞に巻き込まれ 途中から、ずっと下道をひたすら走って 9時前に白馬を後にしたのに 家に辿り着いたのが17時前 本来なら5時間で帰って来れる距離なのに! で・・・ ココから夕飯の買い出しと 3日分の食料も買い出しに・・・ 殆ど息絶え絶えになって そこから夕飯の準備とか(泣) うん まだ、こういう生活が あと何年も続くのか? もう少し ゆっくりできる時間が欲しい そんな気もするにほんブログ村
2025.10.30
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 例の横幅のバケモノです! 去年 間近でゆっくりと見学する時間が無かったので そして今年の大阪モーターサイクルショーには資金的な問題 特に、このあイシン万博とか言う超迷惑行為によって 宿泊費が、ビジホで2万円とか ボッタくり価格になってて観に行けなかったし 東京モーターサイクルショーは、超最悪の東館開催になってしまったため 狭すぎて見学なんて出来るモノじゃなかったから!(泣崩) やっとゆっくり見学できる! と・・・ 思ったら! え゛ コレ・・・ 道交法的にアウトなんじゃね? 純正パニア付けたら ハンドル幅よりも広くなってる気がするのですが って言うか、コレ! 550cc時代の軽自動車並みの幅が?(滝汗) 怖すぎるよコレ! って言うか、絶対にすり抜けとか・・・ やりたくない! なんとなく、ガードレールと車の間に挟まりそう いや 走ってる車の間にスポっと逝く そんな気がして 絶対に嫌だ!(泣) 前作のR1250GS/1200GSとの時は 基本的に・・・ タンクだけ違ってたみたいな 前側半分だけ違ってる みたないところが有ったけど 今回は 恐らくは ライトとメーター周りを除いて 他の部分全てが違ってるんじゃね? みたいな? 転ばすと レバーを圧し折るナックルガード!(笑) しかも今回は、もっと厄介な事に このナックルガードにウインカーが埋め込まれてる と・・・(怖) 転ばした時の精神的ダメージよりも お財布へのダメージが怖すぎる!!(泣) ちなみに、他の車種では って言うか、自分の乗ってるF750GSにも ナックルガードをガードするための ナックルガードガードが、ヘプコ&ベッカーから発売された と!(笑) って言うか、あのナックルガード ダメだって、解ってるらしいぞ アフターマーケットでは!(困) でも、このR1300GSアドベンチャーのナックルガードには ウインカーが付いているから そのガードすら装着できない と!!(焦) 30リッターのガソリンが入るタンク! いや ビックタンク付きのオフ車って 一度は誰もが憧れて そして買ってしまう 一種の病気みたいな そう 言い換えれば 昭和と平成初期の若い人が ラージセダンにあこがれて、イキって買ってしまう・・・ アレと同じ(笑) でもね ガソリン満タンにするの 現在のレートで・・・ あれ? カード払いとか キャッシュレスとかだと イマイチ実感が沸かないかもしれないけど ハイオク仕様だから・・・ 1回の給油で5000円札が1枚 吸い込まれていく・・・(怯) 怖すぎるぞ このバイク! ちなみに 仮に転ばしたも タンクにダメージを喰らう事は・・・(滝汗) まあ、普通は無い はず? そう 吹っ飛ぶんでひっくり返るような事が無い限り 自分みたいに 猪に突っ込んだ時は保証できませんが!(泣崩) あの冷却ファンが スッポリ入っちゃうくらい余裕のある横幅(笑) 更に! オプションで このタンクの横に 更に横幅を広げて、サイドタンクバックが装着できる と!!(唖) って言うか、コレ 転ばした時のバンパー代わりなんじゃね? バックの中に入っているモノは グチャ(潰) って、なるかもしれないけど? あと・・・ このサスペンションが 結構ヤバイ! って言うか、路線バス並みの? って言うか、ほぼロボットと言うか? そう 停まると、足つきをよくするために3cm下がってくれるらしい!(唖) 走り出すと、3cm高くなって って!!(焦) もう、意味が解らなすぎだよ!(泣) 一体、何に使うバイクなんだよ これ!! その他 展示してある、このメタリックグリーンは オプション設定で27万円・・・(凍) って言うか、自分の毎月の手取りより高いって何!!(怯) で・・・ アドベンチャーバイクで、この色って珍しいから買っちゃいました!(ノーマルの車両価格330万円) と・・・ 結構若い人が、普通に話しているって この世界・・・ なんかヘンじゃね? って言うか、怖くて跨れないよ こんなの! 傷でもつけたら・・・ と! ガチで小心者の自分(泣) やっぱし シンプルなのが一番良いよね! とは言いつつも 現状では、手が出せない価格帯になってしまいましたが!!(泣崩) やっぱ次(2年後)は プワーズBMWこと 800ccエンジンのスズキだな ギリ買えるのが にほんブログ村
2025.10.29
コメント(2)

基本的に 今年から・・・ ニューモデル展示ブースや 企業ブースは 17時で終了になります が! 企業ブースは商品を片づけて テントに垂れ幕を掛けていますが ニューモデル展示ブースは ロープなどは張っているわけでは無く そして、防犯の意味も兼ねて 照明が点いたままになっています って・・・ とりあえず、終了時間までは だれか警備の人が居ないとマズいんじゃね? と・・・ そう思ってしまいますが まあ、誰もいなくて そして、静かで ここで、ゆっくりと見学できる時間ができた!(嬉) そして、迎えのバスが来るまで まだ、ちょっと時間が有るので さすがに跨るのは遠慮しておくことにして さっき、見る時間が無かったものを 少しだけ スライドテクニックショーで 結構? 意外と走ることが証明された 電動バイク CE02 見た目以上に小さいです! まあ、その分 バッテリー容量も制限されてしまうのですが(悔) 家庭用電源 AV100でも急速充電・・・ と言っても、通常充電より40分短いだけですが(笑) 今まで観たいに、AC200Vじゃないとだけという縛りが無くなった分 近距離だけの移動だったら もしかしたら、使えるかもしれない? ちなみに・・・ モーターから出るパワーの関係で 普通自動二輪免許(旧・中型自動2輪免許)が必要です でも! バッテリー消費を抑えるために 時速95キロ以上出ないようにリミッターが掛けられています が!!(焦) ETC2.0のセンサーユニットが付いているんですけど!!(滝汗) コレ!!(焦) え? 時速95キロしか出ないのに そして、航続距離が90km程度しか走れないのに 高速道路・・・(怯) いや! ETCが使えるのは 高速道路だけじゃなく 地方の自動車専用道路もあるから・・・ いや!(怯) 怖すぎる スピードがもっと出るけど 90キロ縛りがあった(550cc時代の)軽自動車とかとか全く意味が違う! そう・・・ スピードが出なくて マジで生きた心地がしないんじゃね? 高速道路なんか入ったら しかも、連続過負荷運転を続けることになるから 航続距離も短くなる・・・(滝汗) ま・・・ まさかね? 走る人 居ないよね? 高速道路・・・ そして シンプル極まりない フロント周り って言うか、コレ 転ばしても お財布に優しいのでは? まあ、それは一旦置いといて! グリップヒーターが標準装備されています うん 冬場にグリップヒーター使えば バッテリーの消費が大きくなるよね?(焦) で・・・ フル充電で90キロ程度しか走れないのに 高速道路・・・(怯) いや、これ 絶対に生きた心地がしないだろ? と! そう思うのは自分だけでしょうか? なお 伝導ロスを可能な限り減らすため タイミングベルト駆動が採用されています 一時流行った けど、失敗して 速攻で消えかかってる ビルドインモーター(リアタイヤ内にモーターを入れるタイプ)は 使用していません! で・・・ このサスペンション カバーが使ているので どれくらいのストロークがあるのか不明ですが リンク機構を介さない 直付け! まあ、乗り心地はちょっと、硬めに感じるかもしれないけど リアタイヤの挙動が判り易そうな気がする で・・・ コイルバネ剥き出しにしてない所は さすがは安全性を考えるBMWと言うか コレがドゥカティだったら(笑) スプリング剥き出しで 穿いてるズボンとか挟まっても 自己責任でお願いします って事になってたんだろうな?(笑) で・・・ やっぱ、さっきのスライドテクニックショーは仕込みだったな! ステップの形状が全然違うし! いや、それよりも このステップ 乗る時に、どちらに脚を下ろせばいいのか ちょっと悩む気がするのですが 公式HPの動画では 後ろのステップ足を乗せて走っている所が写されていますが・・・ 前に乗せて走っている動画も存在してる 一応 タンデムグリップが付いているから 2人乗りって事なのでしょうけど すんごく微妙に位置にステップが付いてて(笑) コレ 冗談抜きに悩みそうだな とは言え! 内燃機関のバイクの常識で 電動バイクを考えてはいけないのかもしれない? ので?? ココは、運転する人の自由で良い って事にしておこう ちなみに自分は! 小河内ダムまで往復する航続距離も走れないものに興味は無いので って言うか、それは死活問題なので!!(困) まず買う事は無い と・・・にほんブログ村
2025.10.28
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 今年から有料イベントになったのも大きいと思いますが 日没後の会場 人の数が少ない まあ コレは確かに 会場を警備するスタッフの人達にとっては マジで助かるわぁ!(涙喜) 魂の叫び じゃなくて 心の声が聞こえてきそうです とりあえず、21時で初日のイベントは終了 その後も、会場内にウロウロする人も 恐らくは居ない はず! 何にせよ! 中の人たちにとっては、物凄く助かっているのかもしれない? そして 20回記念塗装が施された R12 nine-Tが・・・ また微妙な色のライトに照らし出されて 怪しい雰囲気 じゃなくて妖艶な姿を(笑) あと・・・ 特に気にしていなかったけど 満月だったのか? この日 って! よく考えたら(焦) BBQの煙 少ないんじゃね? そう 今までだったら 白煙で月が霞んでたんじゃね?(笑) 肉の量をケチったのもあって? 20時前には、ほぼ 殆どのテーブルでは 肉を焼ききってて もう煙が出てない BBQを期待してきた人たちにとっては ちょっと悲しい状態になっているかもしれない? ライブの音以外が消え そして、人の雑多も無くなった空間 意外に悪くないな コレも と・・・ まあ 会場内に戻ってみれば まだ少しは煙ってますが 一番激しかった一昨年と比べ・・・(焦) いや 翌日まで匂いが残ってた 一昨年が異常過ぎたともいうけど(笑) あ!(滝汗) そうでもなった 会場内に戻ると お月様がBBQの煙で・・・(隠) つづくにほんブログ村
2025.10.27
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 さて・・・ とりあえず 1回も転ばずに ここまで降りてきました って言うか、さすがに脚に来てる やっぱ、ちょっと酔っぱらっ・・・ で! 途中で画像撮ってる余裕なんてな無かった と・・・ そ、そそそそ、そんな事は無いんだからね?(泳ぐ目) ちなみに、ココで皆さん このパイロンに当たらないよう しかも立っているだけでも大変な 斜面でターンして したにあるパイロンの間を通らないといけません もちろん! スタンディングの状態で バイクのステップの上に立っているので 実際には、もっと高い位置から 見下ろしている で・・・ ここで、一気にターンしろ と! やっぱし 自分には ここでターンできる自信が無い!(怯) 絶対に硬直して 曲がれなくて 倒れる そんな気がする!(怯) とは言え! 一瞬でも「行ける」とか思っちゃったら最後 気持ちの切り替えと言うか モチベーションが突然変わるから 意外と、その場の勢いで曲がって! 下のバイロンの手前で転ぶ!(笑) やらかす自信が なんとなく有るのはどうしてだろう?(困) まあ、仮に上手く この間に入れたとしても かなり確率で 出口の所でパイロン君が近寄って来るから! そう! 曲がり切れずにパイロンをなぎ倒すのではなく パイロンが、自分の方に寄って来るんです だから、自分が悪いんじゃないんです!(涙訴) あ!(滝汗) チビッ子が真似して 斜面を登って来た!(焦) ダメな人間の見本になってしまってる可能性が!(困) と・・・ 言う事で 真似したチビッ子達が転んだり怪我したりしないうちに 悪い見本は、さっさと撤退しよう あと余談ですが この状態から 向きを変えて加速して行く自信も無いな! 最新の電子制御のアシストがあれば 何とかなるのかもしれないけど それに頼ろうとしてたら 絶対に先には進めないし だけど、昔の考えで走ってたら 最新のバイクは言う事を聞いてくれない可能性も有るというジレンマ? う~ん・・・ ほんの10年程度で 世界は、全くと言って良いほど変わってしまったんだな? って、まあそれはともかく! 本当にチビッ子達が真似しないうちに ココから撤退しないと!!(逃) なお 直前に新型R1300RSの発表会があったらしいです が! 派手なドライアイスの煙とか噴き出してたッポイけど 後に控えていた この方たちのライブを って言うか、コロナ前の2019年以来 6年ぶりに白馬に戻って来てくれた!(凄) って言うか、R1300RS・・・(滝汗) 会場内の人達に ほぼスルーされたとか あまりに残念過ぎる発表会 いや それ以前に この人たちのライブを見るためだけに わざわざ白馬に来た人も多かったりするとか アレ? 日本におけるモトラットデイズ の意義って一体何? なお・・・ 斜面から下った来た時には あれ?(焦) なんか、もう 白煙が殆ど上がって無くね? って言うか、やっぱし 肉・・・ 量が少なかったのでは 焼くものが無くなって で・・・ BBQ終わって あとは飲んでる人と 踊ってる人だけしか残ってないとか? で? また、この後・・・ 飲み直したとか・・・(滝汗) や、ややややや やややややや・・・ やっちまいました(平謝) で! さらに酔っぱらった状態で また会場内を徘徊し始める自分 おお、そういえば 気球 今まで乗った事は無いけど 酔っぱらった状態で乗ると飲酒運t いや 自分が操縦しているわけでは無いから 飲酒運転にはならないか?(笑) まあ 結構、順番待ちしているから 乗るのは止めておこう でも 上昇する所とか じっくりと見た事が無いから ちょっとだけ見学 いや この暗さで ちゃんと画像がされるのか? 手持ち夜景モードとか 確か、こんなモードも有ったけど それで撮れるのか? とか・・・ ヘンなスイッチが入ってしまって まあ 気球内の空気の温度を上げるため バーナーに点火する時だけ 周りが明るくなるから とりあえが画像は撮れるッポイ? 火の力が落ちていると さすがに厳しいけど(悔) それでも事故狙いで撮る!(笑) ほぼ一発狙いなので ちゃんと写っているかどうかすら不明な状態で でも・・・ 火を燃やして 体積膨張した空気だけで 浮かぶって 原理で解っていたも なんとなく不思議ですよね 実感が沸かないと言うか でも、この原理を応用する事を考えた人って 一体どういう人だったのでしょう? しかも16世紀末頃に そんな事を実践したとか・・・(唖) もちろん その頃はガスバーナーとか無いので・・・ どうやって、火力を調整していたのか? 物凄く謎なのですが!! 着地する時だって 火力調整を一歩間違えれば・・・(滝汗) グチャッ(潰) じゃなくて、乗っている人が そのまま高い所まで逝って 「お星さま」になってしまう危険性だって・・・(怯) という冗談は置いといて! とりあえず、迎えのバスが来るまで まだ時間があります とりま、飲み直s・・・ しませんよ! もう、これ以上は って言うか、今頃になって 昼間に食べて、ずっと胃を重くしていたBMWバーガー消化され多っぽくて お腹が空いてきたんですけど つづく にほんブログ村
2025.10.26
コメント(2)

正直言います この傾斜 立っているだけでも 結構大変です! これを飲酒して登るとか やべぇよ 回っちゃうんじゃね お酒!(千鳥) いや それ以前に、酔っぱらって無くても危険です で! こんな所に パイロンを置いて そこでターンしろ と・・・(怯) もう、ヒルクライムちゃうやん! 完全に別の競技やんか マヂで!!(泣) まあ、それよりも 表面の芝 と言うか斜面の草の下には フカフカな土 しかも! 大量に小石を含んでいる! って! ココ・・・ マジで、ノーマルタイヤで登ってたの 自分 確かに、空気圧を0.9kg/fまで落として グリップ上げてたけど 正気の沙汰じゃないな って言うか、知らないって事は 本当に怖いな!(怯) しかも電子制御も付いてない F650GSで!! と・・・ 一発でシラフに戻ったぞ!(顔面蒼白) けどね 一つだけ言っておきます 走り始めちゃうとね 気分がハイになって 物凄く気持ちいいんですよ! あんなに、走ってて気持ちのいい思いをしたのは 恐らく、最初で最後かもしれないってくらい って、散る数秒前の姿・・・ という話は置いといて! たぶん・・ 自分が散ったのは、この辺りだろう? と・・・ いや、よく頑張ったよ!(涙) そう思う 結構、良い所まで上がったんだな と・・・ おもわず感慨に耽っちまったぞ! まあ 「行ける」と思って気を抜いた瞬間に リアのトラクションも抜けて そのまま真横向いて パタンと・・・(落) スピード出てたら 吹っ飛とばされて、回転しながら落ちたから骨折しなかったのに と! 後から言われ・・・ いや、それ 絶対に褒められてないよね?(滝汗) まあ、昔の事は どうでもいいや 何はともあれ こうやって、ヒルクライムのコース 上の方から眺める景色 しかも夜景って 結構キレイな物なんだな って言うか、一度くらいはクリアしたかったな(悔) 今は 2回目の骨折で、右肩の靱帯切れちゃってるので 力が上手く入らないから(泣) もう、さすがに参加するのは無理だけど なお! 下の方では ライブが盛り上がってきているようです そして 同じくして この斜面を登って来る人も 増えてきました が! 既に日没の時間は、とっくに過ぎてて すぐに暗くなって来るので よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ! あと・・・ 酔っぱらいは絶対に登っちゃダメでぞ!! いやあ・・・ 下は白煙がさらに上がってて で、酔っぱらって あと、ライブで盛り上がってて うん コレ・・・(焦) もしかして、この斜面から滑り落ちて また骨折しても 誰も気づいてくれないんじゃね?(滝汗) あれ? この状況って 冗談抜きでマズイんじゃね? 酔った勢いで ココまで来ちゃったけど あれ?(焦) だ・・・・ 大丈夫 だ? きっと? だって! 勢いで 一番上 ゴール地点まで登っちきちゃったから! そうかぁ・・・ ゴールできると 夜景は見れないけど こんなに下界が小さく見えるのか? それこそ 完走できた人だけが味わえる世界がココにあるんだな! だけど! 本当に危ないのは下ってくる時だからね だから あんだけ言っておいたのに 酔っぱらいは絶対に登っちゃダメだって! しかも あっという間に周辺が暗くなって 足元が見えなくなってきて(闇) あれ? もしかして 冗談抜きに、生きて還れないんじゃね? つづくにほんブログ村
2025.10.25
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 って今年も 結局は白煙が会場内を覆う事になる という(笑) まあ、コロナ前の安っぽい肉が 2023年には「ショボイ肉」になりました で・・・ 去年は、ちょっと高価な肉になりました そして今年は! 大きいんだけど ガムみたいな硬い肉になりました!(笑) しかも、3種類の肉を 一人1枚ずつに限定されてしまうと言う もしかしたら レギュラーコースの人だけに分配されてモノなのかもしれませんが?(焦) まさか、こんな所で格差社会の縮図が?(滝汗) って、実際には プレミアムコースの人には 白馬豚のお肉が追加されるだけ だったっぽい? 食べてないから知らないけど そう 基本的に・・・ 飲めりゃあ良いんだよ! 母の介護とかあって 年に2回くらいしかの機械の無い自分にとっては こういう時じゃないと飲めないんだから 肉なんてどーでもいーから! って、マヂでダメな大人の見本となっているような気がするのは何故なのでしょう?(焦) なお、この日 夕方になって 気温が下がってきて ちょうど心地よい~少し肌寒いくらいの気候に変わり 付近を散策するには ベストな状態になって あまりに悲惨なレギュラーコースBBQの無いようにガッカリしてた自分は さっさと、席を離れて あ なんか・・・ ヒルクライムのコース 登ってる人が居るんだけど あとで自分も行ってみるか? 日没する前に なんて思っているうちに ライブが始まろうとしています 今年は ちゃんと生演奏で! って言うか、結構有名どころの人も って! 有料にして、資金に余裕が出ると 突然のように変わるんだな? 肉だけは、どーしようもなくなったけど!(笑) 白馬村村長さんも ステージの上でライブ・・・ じゃなくて! 挨拶 実際の所 アフターコロナー以降 外人さん(主にオーストラリア)による 廃ホテルや、廃墟の買収のスピードに拍車がかかり(焦) 跡継ぎの居ない、ご年配の方が経営している民宿やホテル そして飲食店なんかは 買いまくられているらしい って言うか、ご子息の方が白馬村を出てしまっていて 相続税を払うのが大変だからと言って 建物や土地を 売ったり、貸したりしてしまうので 町の様子が 一気に変わり 更に! 外人さん相手の飲食店や 外人さんからボッタくり料金を狙うラーメン屋さんとか そう言うモノに変わって行ったりとか 観光地の様子が一変しつつあるらしい(焦) また・・・ 逆に? バブル以降に塩漬けになっていた別荘地を買って 住み着く人も出てきてはいるのですが 完全に別なコミュニティーを形成してしまっていて 村の人とも接点が殆どないと言う 色々な問題があるらしい?(涙) そんな中・・・ 地元の人は高齢化が進み それに対して反対運動する力も無くなって 力尽きて村を出て行ってしまうと言う 悪循環が進んでいるらしい(悲) そんな課題を抱えつつ バイリンガルな若い村長さん 奮闘してます そして だんだんと日没の時間が迫っていき・・・ 周辺が 徐々に暗くなっていきます で! 結局・・・ その辺のキッチンカーでハシゴしている ただの酔っぱらいと化した自分(困) いや 値段が高いから そんなは飲めないんだけどね とりま、3杯で我慢してるんだけどね! ドイツビールとか 普段飲めないモノが置いてあるから・・・ つい(滝汗) ね? って言うか、少しは食べろよ とか思いつつも 食べ物も結構高いかから その分がビール代に変わっていくだけだったともいう? 低い位置に 雲も出てきました 雨が降ることはありませんが 景色の方も 結構良くなってきて・・・ だいぶ 周辺が暗くなってきた頃 元・シャランQの人達の ライブが始まります なのに、去年の提灯が使いまわされている会場は 盆踊りでもやるのか(笑) みたいな光景が広がり そんな中 まだ飲む気か?(呆) で! 次回 よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ!(迫) 酔っぱらって勢いで ヒルクライムのコースを登るとか いや、ほら・・・ つい、うっかり・・・ じゃねぇよ!にほんブログ村
2025.10.24
コメント(2)

あくまで余談だけどね・・・ 長かったよ 今のF750GSのローン還すの! それまで って言うか、バジン号以降 だから2012年から、ずっとローンを組まずに 現金払いしてたけど 予定外と言うか 猪とぶつかって40周年記念F750GSを買い替え・・・(滝汗) じゃなかった! オールペンする羽目になった時 予定外の事だったので バイク貯金が貯まってなかったこともあって 仕方なく、月2万の3年払い ボーナスは出ないので、ボーナス払いなしで! って・・・ 本当に長かったよ!(泣) って言うか、ローン払ってると なんか貧しい気持ちになってきて(涙) 支払いを長引かせているだけなんだけど 毎月持って逝かれると言うのが なんとなくね?(泣) そして、払っている間は 自分のバイクじゃなくて 借り物だという感覚があって 心から楽しんで乗れないんですよね!!(困) しかも、買いたくて買ったのではなく、不慮の事故で買い換えることになった じゃなかった! オールペン代を分割払いてたんだった それが、やっと払い終わるよ! 転職して、収入減ってしまったけど そのぶん、今度は(全額とは言わないけど)貯金に回せる その間に、下取り価格は下がってしまうけど まあ、それは最初から 転ばすことを前提としているから 期待してないので!(笑) たぶん 資金的に言っても あと1回から2回しか 買い替えは出来ないので 突発事故の無いよう気を付けて って言うか、あと2年で 2回目の前厄が来るしね!(怯) ソコから3年の、ブルーな人生が待ってるしね!(怖) 前例があるだけに本当に気を付けないとね!(泣) とにかくです! これ以上、円安が進まない事と 半導体の価格が上がらない事と 排ガス規制が厳しくならない事を祈りつつ あと・・・ 余計な装備を付けて値上げされることが無いように ガチで祈りつつ?(笑) 次は、幅か狭くてシンプルなのが良いな! あと、久々に ちゃんと、減衰力調整機能の付いたフロントサスとか! って、まず弄る事は無いんですけどね 一度設定してしまったら(主に体重に合わせて硬さを変更するだけですし) 下手すると 次が最後になるかもしれない と・・・ そう考えながら 次回以降は真剣に考えないといけなくなりますからね! だから 感情のままに 先走るのだけは 止めておこう(自制) そして! つい、その場の勢いで 跨るのだけは絶対に止めよう! と・・・ 会場内で、そう誓ったのでした? と言いながら、それを絶対に許さない お店側の圧力に耐え忍ばないといけないんですけどね!(怯) そんな事をしているうちに 時間が、だいぶ遅くなって来てしまいました 本来なら 駐輪場に来ている ネタになるバイクを見に 一旦、ゲートから出て 再入場する所なのですが ここで一つ問題が? 今回から有料になったせいで 会場内は空いてて ゆっくりと見学できるけど くっ!(噛) フリーの人が来なくなった分 駐輪場のバイクが圧倒的に少ないよ そう 去年までは、駐輪場に置ききれなくなって すぐ脇の道路に並ばされてしまうほどの数が来てたのに まあ、コレで スタッフの人達は 交通整理や、各種トラブルに翻弄されることが少なくなったとはいえ やっぱし なんか、ちょっと寂しいような気がする なんてことを思っていたら もう・・・ 既にダメな大人の見本市が始まってた ちなみに、今回から レギュラーコースと スペシャルコース(+3000円)の2グレードに変わりました が! 貧富の差と言うか? 格差社会の構図を見せつけられる内容になったBBQ まあ、基本的に 飲む方メイン自分は 安いコースで良いんですけどね だって、お肉・・・ って、マヂか コレ! SDG'sに基づいた内容なのか? ショボすぎんだろ お一人様、各種お肉が1枚ずつ 野菜も1切ずつ そして、トウモロコシは削除されました って言うか、残さずに食べきれるよう 無駄に残して捨てることが無いよう あと、ゴミが出ないよう え? 何、このショボすぎる内容!!(唖) とは言え まだ、この時点で お昼に食べたBMWバーガーが胃に重すぎて ちょ・・・ このショボい量でも 無理かもしれない? みたいな状態になってたとにほんブログ村
2025.10.23
コメント(2)

スライドテクニックショーでも使用された R1000Rです 今年、マイナーチェンジして どーしてこーなった? トライアンフみたいになりました!(笑) 恐らくは あと1回 マイナーチェンジではなく、アップグレードがあって ライトの上にソナーでも積む予定なのではないかと? で・・・ そのスペースを確保するために ライト位置を低くするため こーなってしまった と? そんな感じがするのですが? 基本的に、ライト回りと保安部品は 共通化と言う名の基に行われる 部品の使いまわしのよるコストダウン ケフンケフン わざわざ、専用に金型を起こすことの少ないBMWが それほど数多く売れる?(焦) まあ、海外では売れているのかもしれないので 売れてないとは言い切れないけど 恐らくは、全体の中での販売割合を考えれば そんなに高くない車種のためだけに 新規金型を・・・ って、気が付いたら 数年後に違う車種に、在庫処分のためにこっそり転用しているかもしれないけど? とにかく 軽いし、コンパクトだし(ハアハア) 良いんだけど 燃費がね(枯) 流石は、スーパースポーツ用のエンジン使っているだけあって 期待しちゃダメ 確実に 自分はガソリン代で破綻する道が見えてるので 手を出せないと言うか・・・(貧) まあ、そんな事はさておき! 普段だったら ノーマル仕様が出てから 1年くらい焦らしてから「M」 スペシャルなスポーツ仕様が限定販売されるのですが ほぼ同時に出て来た!(驚) って言うか、今までよりも早くないか? しかも価格差が70万円 まあ最初から・・・ ちょっとでも傷があると 下取り価格が30万円下がるとも言われている(怯) カーボンホイールが標準装備されていたり って! 今回から、ノーマル車には カーボンホイールのオプション設定が無くなりました!(驚) ちなみに、マイナーチェンジ前は メーカー純正のカーボンホイールを入れるだけで50万円近く値段が上がってたので M仕様の本体価格差を考えると 70万円差は妥当なライン・・・ って、70万円が妥当だとか 頭がバグってきてる気がするんですけど!(焦) ブレーキも、レース車用に使われることの多い ラジアルマウント(直押し)に変わってるし カーボン風とか カーボン調ではなく 本物のカーボンを使ったパーツが大量に投入されて 驚くことに! これだけてんこ盛りの装備を付けてるのに ノーマル車と重さが変わらない! って言うか、国土交通省に届け出てる国内仕様は ノーマル車よりも2kg軽くなってるって何?(唖) ななぢゅーんまんえん差を舐めんなよ! って事なのか? あちこちに 一目見ただけで判る 超々ジュラルミン削り出し(A7000番台)のステップとかレバーとか なんかね 一昔前の 見栄っ張りが乗ってる自己満足カスタムバイクみたいで 嫌だな 個人的には!(泣) そして・・・ 交換費用の事を怖くて聞けない(怯) 200サイズのリアタイヤ! でも・・・ 限定生産とは言え なんか、こう言うモノが さっさと出てくるようになると なんかね? ありがたみと言うか 特別感と言うか? 凄さと言うか そう言うモノが低減してくるように気がする そして何より! 今までだったら、展示車には跨がれないよう ロープで仕切ってあったのに 普通に触れるようになってるって Mとしてのステータス 下がってんじゃね? まあ自分には 全く縁のないバイクだから どうでも良いけどにほんブログ村
2025.10.22
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 とりま? 現時点での入門機と言うか? 中国製エンジンを積んだF900シリーズ 120万円台から、150万円台の間 へたな国産車よりも安いクラス 次 どうしても、予算の関係で って事が有ったら・・・(泣崩) この辺からしか選べないと言う って言うか、他メーカーに乗り換えようとしても 必死の抵抗があるだろうから!(怯) たまには、庶民の味方価格スズキさんの800cc 2気筒エンジンのバイクとか アレ 良いよね? と! 維持費も安そうだし 価格だけ見れば トライアンフの675エンジンも魅力的だし!(輝) とか思うのですが 物凄く大切な事を言っておく! そう 年が明ければ、あっと言う間に57歳になります 給料 もう上がりません! 残り・・・ 使える資金にも限度と言うか 自粛しないといけないモノがあって 次以降は、1回買ったら 低い維持費で、最低でも5年以上は乗らないといけない って言うか、その後に もう買い換えれるかどうかすら怪しい資金繰りになっていく未来が見えてる!!(焦) そして何より! もう、ローンは組んじゃいけない年齢に入ってるんですよ!!(迫) あと、今まで観たいに 給料天引きで、3年50万コースで積み立てて とか! そう言うのも出来なくなってるから・・・ いろいろと考えないといけない年齢になっちまったんですよ!! 年金とか・・・ それは! 55歳を過ぎて 支給される給料がが減った分の補填のために設定されたシステムであって されを当てにして 大きな買い物とかしちゃいけないんですよ!!(迫) 昭和に、その年代に達した人達は それまでに遊ぶ暇が無かったから 退職金で家買って あとは年金と年金基金で! それまでと同じくらいの収入が保証されてて 余裕で生活が出来てるのかもしれないけど? って話は関係ないから置いといて! 基本的に 真F800GSを除いて このXRとRは基本的なパーツを使いまわして コストダウンしています 細部は異なりますが 基本的に前側半分が違うだけと言ってもいい? そのせいか?(焦) 普通のRの方が XRに釣られて、シートが高くなってしまった と!(笑) で・・・ 意外と苦戦しているらしい 販売に関して 個人的には リアキャリアが無くて お尻が短い所は好きなんですけどね で 新車では、あまり売れないけど 中古では値段が安いから物凄く売れるバイク・・・(焦) が、誕生してしまう と・・・ あと、リアタイヤが 180サイズなので 現時点では、ギリ? タイヤ交換の時に出で行くお金が・・・ なんとかなる? みたいな! なんかね(涙) とりあえず車検取って あと1年は乗って とりあえず、1万キロは最低でも超える所まで乗って 次に、どうしようと考えた時 コレしか予算的に って事になった時に・・・ はぁ 早く円高に戻ってくれることを祈るしかないな?にほんブログ村
2025.10.21
コメント(2)

この手の重量級ツアラーって 基本的に興味外なのですが・・・ R1200/1250RTも 幅が広すぎだったし そして、結構シート高がある 下の方から上に向かって逆三角形に広がっていくボデー(▽) あれを支える自信が無い! そして倒しても 起こせる自信が全くない!(泣) で・・・ 倒したら一発で十万円単位のお金が飛んで逝きそうな車体 そしてパンクしても 正規店じゃないと修理を断られると言う 困った機体 まあ、それかせ全て改善されてと言う訳ではないのですが なんか、全体的に低くなって そして、下から真っすぐ上がって行くデザインは コレ 結構好きだな? あと、左右の側板が 手動だけど上下にスライドして 冬場は、スライド版を上げておくと 防風効果が高くなって 寒さ対策になるらしい!(驚) それと! ちょっと驚くことに カタログスペックが、ちょっとヤバい? そう フルパニア状態で しかもガソリン満タンで 280kg・・・(ただし、日本仕様は296kg) あれ?(焦) これ マジで軽いんじゃね? あの・・・ 横幅のバケモノ(R1300GS ADVENTURE)より もしかしたら軽いのでは? ちなみに、R1300GSアドベンチャーの日本仕様は、車両単体(ガソリン満タン)で284kgなので パニアを付けたら このRTよりも重くなるって事か?(焦) こっそりと跨ってみました シート低くて 両脚ともベタ付き 脚届く・・・ けど! 値段が高すぎて(怯) 手も足も出ないと言うレベル以前に 手ぇすら出せないと言う(笑) 一番安くて370万円近くするとか(笑) やべぇよ 自分の年収超えかけてるやん! カラーによってはエグイ価格上昇が有るし、諸費用込みとなると 年収よりも高いとか まあ、最初から買う気は無いけど 希望の「き」の字 ローマ字入力だったら「k」の文字すら打てへんちゃうの? ライディングポジションも、無理なくて良いんです あと、たぶん 走っていれば 重心がかなり低いので結構楽かもしれない できれば 余計なケースを外して 倒すと折れそうなミラーをハンドルに移して(笑) スクリーン低くしてくれれば まあ、そんなの造っても 絶対に売れないから 出る事は無いでしょうけど(笑) まあ、だいたい自分の場合・・・ パニアケースなんて 年に数回程度しか使わない装備(片側だけなら、自転車ヒルクライムの先導をする時に付ける事が有るけど) そう言うのが無い シンプルなの 出てくれないかな? と・・・ あと 今回から、フルサイズのLCDモニターが装着されました 正面に大画面で表示できるナビゲーションシステムも付けられるらしいです まあ、そんな危険な物 絶対に使わないけど って言うか、最近 ナビ付けて走ってる人 増えましたよね(驚) 一応、4輪の方には付けてるけど バイクには・・・ ダメだ 自分は怖すぎて って言うか、ナビなんて見てたら 廃レールとか落ちてるの見つけられないやんか!(激困) その他 一部のユーザーからは 不満の声が上がっているッポイとこがあって 今回からスピーカーがオプション扱いになりました! 本来、スピーカーがくる場所には 格好悪い? プラスチックの蓋がしてあって 格好悪い!(泣) と・・・ 更に!! サイドミラーにも清流板が付いてる!(驚) コレ・・・ 転ばした時の、精神とお財布へのダメージ 想像を絶するな 冗談抜きに!! とは言え 普段は絶対に気にならないはずの この手の重量級ツアラーなのに 初めて気になった でも、手すら出せない(笑) そんな物が出て来た と・・・にほんブログ村
2025.10.20
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 18禁です! じゃなくてR18です なんか、毎年のように派手になって行ってたけど スタンダードモデルと呼ぶべきものが 今年から追加されました? って言うか、順番逆じゃね? と・・・ そう思うのですが(笑) グレーのソリッドカラーに そしてタンデムシートまで付いてない漢っぷり! マジでスタンダード! しかも樹脂部品はほとんど使用されてなくて 金属パーツの方が多い! いいな 本当に、こういうシンプルな!(涎) やっぱし、余計な装備外して こう言うのが、もう少し増えてくれると良いのですが でも・・・ 日本だと売れないからとか言って 1年くらいで輸入されなくなっちゃうんですよね?(嘆) なお 見ての通り サスペンションが良い仕事する事を期待しちゃいけないらしい やっぱし、乗り心地は ある程度覚悟しなくちゃいけないらしい しかも! 装備重量が350kg超えてるので!(唖) 転ばしたら絶対に起こせないな!(笑) いや、ちゃんとした方法があるから 結構簡単に起こせるらしいのですが 自分と同じく 起こそうとしてギックリ腰 やっちゃった人を知ってるから!!(怯) 怖くて、手ぇ出せないよ! あと・・・ クラッチが死ぬほど重たい! ので・・・ 日本の夏 酷暑の夏 渋滞捕まりました 幅が広すぎてすり抜けできません エンジンから容赦ない熱が上がってきます で! 握力が限界を迎え・・・(攣) 想像しただけで!! このエンジンに 自分が興味を惹かれない理由が無い!(笑) って言うか、一体どう言うモノなのか 一度で良いから乗ってみたい気はするけど 確実に身を亡ぼすことになるのは目に見えているので! ドライブシャフト剥き出しとか(ハアハア) 良いよね? でも 暑すぎるし 重すぎるし クラッチで手が! なお! バックギアが標準装備されているので 自分で押さなくても バックできるのは 唯一、親切なところかもしれない? ちなみに! スタンダードモデルが追加されました と言っても スタンダードで270万円近くするので!(怯) しかも燃費が!! 1リッター当たり15km程度しか走れないらしい? しかも燃料タンクが16リッターしか無いので 速度3号並みの燃費の悪さと航続距離の短さって事だから うん! 確実にガソリン代で破綻するな 現在の自分だと!(泣) 興味はあるけど まず手を出すことはないな にほんブログ村
2025.10.19
コメント(2)

このエンジン 一体何重年作り続ける気だろう?(笑) とりあえず、シリンダーヘッドが新しくなりました たぶん 中身も相当変わっていると思います が! 基本的に、クランクケースの金型は20年以上も前の物だったりするので 造った分だけ 利益が出ちゃうかもしれないバイク? とは言え! 毎年厳しくなる排ガス規制をクリアするため 色々と手を加えないといけないので 決してウハウハになっている訳ではありません って話は置いといて! ギリ 200万円を切る価格設定! しかも 90周年記念で造られたR nine-Tが 何も付いて無くて200万円だったのを考えると グリップヒーター付いてるし ETC2.0も標準で付いてくるし 電子制御も入ってるし オートシフターや、オートクルーズまで付いているので 滅茶苦茶安い? のかもしれない? あと、シート高も低くなってたりとか タンクの形状も見直されて 運転しやすい形状に変わってるから 女性の方に人気が高いらしいです! って言うか、結構売れているらしいです ん? なんかスマホホルダーみたいな付いてるけど コレ オプションなのか? なお 試乗したことが無いので解りませんが 前のnine-Tシリーズみたいに ガチガチで サスペンションじゃなくて棒が付いてるんじゃね? 腰、逝っちゃいそ いや その前に股関節が砕けそうなんですけど! みたいな事はないと 思うのですが・・・ ココにスマホ乗せてたら 確実に、衝撃が壊しちゃいそうな気がするんですけど!(怯) 最近のスマホ高いからなぁ・・・ 普通にノートPC帰る価格帯に突入していると言うか タブレットPCより高かったりするから 怖くてこんな所に乗せられないよ!(怯) しかも! 見る限り サスペンションのストロークが物凄く短いので コレ・・・ あまり良い動きは期待しちゃダメ? みたいな感じが漂ってて って言うか、また 日本仕様だけ 無理矢理ローダウンしてるのか? もしかして で・・・ 動きが悪くなって コーナーで曲がらないとか ステアリング重たすぎて、ステダン外さないといけなくなるとか そういう事は無いよね? あと・・・ このエンジン 冬場は足が温かくて良いんですよね! 何しろ 走っているだけで、エンジンの熱が足を温めてくれますから でも、ここ数年の 日本の夏は・・・ 地獄としか言いようがありませんが! そして! このR12のスポーツ仕様と位置付けた方が良いのか? R12 nine-T も、発売されているのですが なんか突然のように エーイチ先生が50人ほど使いで出動しないといけなくなる! でも 足回りなんかを見ると たぶん こっちの方が、断然いい! まあ、シートが高くなる分 足つきは悪くなるけど なお 新しくなったけど 荷物とか 最初から積む気なし!(笑) この潔さは、前作と同じ って、こういうシンプルなのが良いんですよね? だからと言って 自分みたいに どうせ一人しか乗らないからと言って リアシート外して キャリアを付けちゃうのは それはまた・・・(焦) ちなみに、タコメーターが標準装備になります! で! カタログ数値がオカシイのか? どうい事だろう ノーマルのR12よりも 8kgも軽くなっているんですけど!(驚) 自分の乗ってるF750GSよりも 16kgも軽いって何? え? マジで?? いいな、軽いバイク!(ハアハア) と、そう思うけど 高すぎて手が出せません あと、空冷は 夏場にエンジンがかわいそうなので やっぱし敬遠 とは言え、11年前に発売された初代R nine-Tと比べると コスパは遥かに良くなってる 総額は高く感じるけど 仮に円相場が当時と同じなら こっちの方が確実に安くてお得って事になる? の、かもしれない? まあ、買わない・・・ じゃなくて! 200万円を超えるモノとか 絶対に買えないけど!にほんブログ村
2025.10.18
コメント(2)

たぶん・・・ これを見た瞬間に ズキューンとハートを撃ち抜かれて じゃなくて! 癖をくすぐられて 飛びついてしまった人が 結構多いかと思います って言うか、かなり売れているらしいです 旧R80GSのオマージュと言うか 前にあったRnine-TアーバンGSの様な ファッションバイクではなく なんと! フロントに21インチを履いて ちゃんとダートが走れる ガチな!(惚) フレームや足回りも一新されて あと、タンク形状も新しくなって オフロード走行に適したライポジが取れる 更に! ちょっと驚くのは 乾式単板クラッチなのに オートシフター・・・(滝汗) どうやって作動するんだ コレ! あと、オートクルーズ機能も って、もう意味が解んないし! とは言え! ここまで割り切って シンプルなデザインにしたのは!!(ハアハア) シートもオフロード走行を優先したモノになってるし! たぶん・・・ 50代後半以降の人は ついうっかり買ってしまった人が多いんじゃね? R80GSとかR100GS欲しかったけど 買えなかった世代は! あと、若い人たちにも 結構新鮮に見えるらしく ホントに良く売れているらしいです このアクラポっぽいサイレンサーも 心惹かれるものが有るしね! あと、旧Rnine-Tシリーズと比べて 音も静かだし ちなみに ノーマルしようと スポーツ仕様の2種類があり スポーツ仕様は、18,000くらいの差で 最初からオフロード用のタイヤが付いてきます あと、シートが少し高くなるけど ガチなオフ仕様に とは言え! 最近のBMWはヤルことが 結構エグイんですよね!(泣) そう イメージカラーとして、このホワイトに赤と、2種類の青のストライプが設定されているモノ これだけオプション設定になってて、42,000円も高くなってるとか! 鬼だ タンクとシートがスリムなので シート高はソコソコ高いのに 足つきが良い とは言え、さすがは? 空冷1200ccのボクサーエンジンだけあって 横幅が有るので(泣) 真っすぐ真下に脚を下ろすことが出来ない欠点があるため 自分でも、つま先が届く程度の状態になってしまう まあ、そんな事は置いといて! 一番の問題は 新車価格が250万円・・・(凍) くそぅ 円安が憎い! いっそ・・・ ナックルガード付いてません! あまりにシンプルにし過ぎたせいで いろいろと装備を削ぎ落しているので あはっ!(笑) 必要最低限の装備付けるとエーイチ先生が300人近く疾走する事になr あま、そうでなくても ここ数年の夏の暑さ 空冷エンジンは ハッキシ言って壊れる 夏場、都心部で渋滞とか捕まったら 確実にエンジンが逝く! 前に乗っていたR nine-T PUREも最後は 気温25°ちょっと超えた程度だったけど 低速でのライディングトレーニングに参加してて 2時間くらい走ってたら 途中から、なんかヘンな音がして来て って言うか、完全にエンジンがダレているのが解ったし で・・・ 結局、そのまま3ヶ月 修理から帰って来なくなって買い換えることになったのもあるし もう空冷は乗らないな! エンジンがかわいそうだから そう だから! 買いませんよ! 気にはなったけど 予算も無いですしね 個人的には、こっちの方が 跨った時にしっkk ケフンケフン 何でもありませんから! そう 今年は、母の入院とかで払ったお金がパネェ事になってて とても買い抱える事なんて出来ないので 車検 取るんですから!!(誓) にほんブログ村
2025.10.17
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 今年は ちゃんと時間内にイベントが完了したため まだ白煙が上がってないよ!(笑) すんごく珍しいことかもしれない? こんなのは、もしかしたら コロナ対策でBBQが中止になった3年前以来から知れない?(笑) しかも まだ、ちょっと時間が早いので さすがに、この時間から飲んでいる人は・・・(滝汗) うん 見なかった事にしておこう!(逃) とは言え! まだ、この時間帯 結構な数の人が会場内に残っています まあ、その大半は コレから始まる「ダメな大人の見本市」 ケフンケフン BBQ目当ての人だったりしますが 今年も数多くのキッチンカーが出店! しかも、ソコソコ値段が と、思ったけど 中の人が運営しているブースよりは安いし 取り扱っているの食べ物も 結構おいしいし まあ、ちょっとだけ腹ごしらえしてから ん? アレ・・・(焦) 暑さのせいかデジカメが! って、X7 ココで引退する予定だったけど もしかして本当に このタイミングで寿命?(滝汗) とか・・・ ちょっと焦りましたが モード切替ダイヤルを知らないうちに回してしまっていたらしく HRDモードに入ってたので 3連写して平均を出そうと 旧式のAIが頑張っていたらしい とりあえず 出展社ブースと、展示車が置いてある方に進んで行くと タンデム講座みたいなのをやってる が! ボッチ 基本的に一人でしか走らない自分には 縁の無い・・・(泣) まあ、覚えておいて損はないと思うけど たぶん、そんな機会は来ない と・・・ そう思うので、先に進みます あれ?(滝汗) まだ勝手にHRDモード入ってるし!(焦) モード選択ダイヤルにロック機能が付いて無いから 指が触れたりするだけで たまに勝手に変わっていることも有るけど やっぱし ホントに 13年の使ってればね しかも使い潰す気で買って 結構乱雑に使ってたから 限界が来ちゃってるのかもしれない しばらくは あのバッテリーの消費が早いR50で我慢するか 新しいのなんて買い換える余裕・・・ いや! それ以前に現在 光学式ファインダーが付いてる APS-Cの軽いデジイチなんて生産されてないし!(困) あったとしても、5年以上前の機体を 一部のマニア向けに造ってるだけだし(海外で) そして! 新車フルラインナップ(R1300RとRSを除く)展示ブースへ! 今年は一気に車種が増えました が! 下手な事を書くと 速攻でお店から電話が掛かって来るので(怯) いや、ほら・・・ 来月、車検だし と言う事で! よい子の店員さんは、少なく元3日間はこのブログを見ちゃダメだぞ にほんブログ村
2025.10.16
コメント(2)

スライドテクニックショー バーの位置を低くしてのリンボー 会場が静まり返ります エンジンの音と 白煙だけがその場を支配します ちなみに自分は・・・ リアタイヤ 190サイズだから・・・(滝汗) 交換の時に涙目になっちゃうから!(180サイズまでは比較的安いのですが、190になると突然のように3万円くらい値段が!!) みたいな感じなので 間違っても、こういう使い方は出来ません! まあ、バーンナウトなんて できもしないけど!(笑) 会場内に拍手を求めてから!! スタート!!(叫) ずっと、バーを抑えていたオニイサン達 これで、やっと解放される?(泣) って言うか、かなり長い間 時間を引っ張られてたので 辛かったのではないかと って、心配するの そっちかよ! そして! 画像撮るタイミング 難しすぎだろ(困) って、話も関係ないから置いといて バーの真下辺りでカウンター当てて そこで向きを変えて! って、結構凄い事を平然とやってます!(唖) ほぼ45°寝てる あ! そう言えば・・・ 一昔前のS1000RRには、モニターにバンク角が表示されてた時代も有ったけど 現行型はどうなっているのでしょう? って言うか、LCDモニターは 他車と統一化されてしまった って言うか、部品の使いまわしになったので もう、表示されないのかもしれない? とは言え なんか、あっという間過ぎて コレ・・・ 何が起こったのか 見学している角度次第では 全く分からなかった人もいるかもしれないのでは?(泣) 特に バス待ちの行列の人達からは 角度が悪くて・・・(涙) とは言え! 無事に成功したので 喜びを白煙に変えて? 会場内を走り回ります そして! 至る所でバーンナウト!!(白) でも・・・ まだ、もう1回やるらしい? って言うか、コツが掴めたから 今度は、もっと良い感じで? って言うか、あともうちょっと行けるな! と・・・ ココで確認とってる所がスゴイ! そう さっきは首を倒して 潜り抜けたけど まだヨユーあったし まだ、どれくらい倒せるか 確認しているッポイ? そして、予行演習しながら 走行感覚をチェック! で 身体に、その感覚を覚えさせる って、プロの人は やっぱし違うな こう言う所が!! そして、更に旋回を重ねて行って 同時にモチベーションを高めていきます さあ、今度は! 停止せずに そのまま行くッポイ? あ・・・ そう言えば、まだオニイサン達はバーを抑えたままになってたんだった って、またソコかよ? 突っ込む所!(困) もう今回は バーの下に入る、かなり前からカウンター当ててるし! 1回目の時に感じた 無理矢理感が全くない!(凄) なんか息を吸うように スライドさせながらバイクでリンボーしてる! しかも、すんごいスムーズ!!(滑) でも何で バーを抑えているオニイサン達は 微動たりともせずに って言うか、バイクの行く方向を目で追わずに ずっと立ったまま って、またソコかよ まあ、それよりも やって解放されるんだな そして! スライドテクニックショーは無事完了! しかも・・・ ちゃんと、時間内に収まりました また今年も 運営の人が、時間押しちゃって 涙目になりながら って事も回避されました あ・・・ ドローンが飛んでる 公式映像用に空撮してたのか? もしかして? で! また、ココで一つ オニイサン達 まだバー持ってるんですけど! って言うか、開放してあげてよ!(泣) もう、終わったんだから! そして 走ってた人の方は なんか物凄く楽しそう!(喜) やっぱし、このバイク 結構面白そうですよね 軽いし! そう 軽いし やっぱし軽いは正義だし でも、余計な事を書くと あとで、お店から電話掛かって来るとマズいので(滝汗) そして最後のバーンナウト! って、まだオニイサン達 白煙に包まれながらも バーから手を放さないし! 進行のオネイサン共々 煤煙による健康被害の訴訟とかしないよね? という冗談は置いといて! 最後に 解説が入ります やっぱし・・・ 初めて乗るバイクで、どれくらい倒したいいかとか 全く分からなかったと 突然のように、S1000Rを渡したスタッフに 遠回しに苦言 って! そんな事を放している時 人知れず 音もなく? ドローンがリンボー(笑) そうか! あのオニイサン達 ドローン様のために ずっとバーを持って にほんブログ村
2025.10.15
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 会場内の観客に向けて 盛り上げていくために 拍手と声援を! と・・・ そして気合いを入れ・・・ るのですが 実は! 初めて乗るバイクで この高さのバーのシ下を潜らないといけない と、言う事で Thinking timeに入ります って言うか、どういうタイミングで あのバーの下に入るか そして、どれ位傾ければ良いのか さらに侵入速度は! と・・・ ひたすらグルグルと周りを周回します で! バーの高さを確認 あと、どの角度から入ったらいいのかのチェック もちろん、ダートトラックの人ですから 左コーナーに侵入するのと同じような角度で入るために 位置関係をチェックします 入る方向だけでなく 出口のチェックも! そう 傾けて入ったはいいけど 出る時にオーバーランしたり スピードが高すぎて曲がり切れなかったとか そう言うのが無いように って、普段から使っているバイクなら たぶん、ココまで悩まなくても良かったかもしれない けど・・・ 当日の朝に スタッフの人から、ぽっと渡されたS1000R しかも、一度も乗った事が無いらしいし・・・(滝汗) そうしながらも モチベーションを高めるために 周りからの声援を誘ったりとか まあ、決して追い詰められているわけでは無い そう なんとなく、行ける のは、確かだけど こう言うのは、会場を盛り上げてからじゃないとね!(笑) そして 今度は、バイクを傾けながら 旋回を何度も繰り返します! そう・・・ どれくらいのスピードで どれくらい傾ければ行けるか あと、改めて言いますが ロードレースの人では無いので ハングオンは、しません! あくまで、ダートトラックのスタイルで 目線の位置を どれくらいに持っていくか あと、脚を安全に出せる角度を計算して そして その時に、どれくらいバイクが傾いているか って言うか、初めてのバイクで しかも短時間で それを学習しないといけない そうでないと 時間がヤベェんだよ! と、オネイサンが激オk っても、それは冗談ですが・・・(笑) たぶん 頭の中では あのバーの下を潜ってるイメージを創ってるはず? そして! その一番良い角度とスピードを計算するため よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ ステップが路面に擦ってしまわないか 目視で距離を確認してる!!(驚) 普通に、バイクの下を覗き込みながら走るとか 一般の人は絶対にやらないようにしましょう そう 普段からよそ見ばかりして走ってる自分でも・・・(滝汗) 走りながら崖下を覗き込んで、林鉄の路盤とか廃レールが落ちてないか なんか、そういう事をやってたりすることがある自分でも さすがに、この角度は観ない って言うか、バイクを傾けながら しかもコーナリング中に 足元は絶対に見ないし!! 念入りに ステップと路面の位置をチェックしながら 旋回を続けます って言うか、ダートトラックの人ですから 基本的にイン側の脚は ステップに乗せません で 角度を理解したので・・・ さあ・・・(手に汗) 獲物を狙う眼です ココから勢いを付けて!(ハアハア) バーの方向に向かって突進します! 撮影スタッフに緊張が走ります あと・・・ いつ、突入するか 事前に打ち合わせていなかったらしいので オネイサンは実況が止まっちゃってます(笑) そして、バーが落ちないように手で抑えているお兄さんたちも・・・ 身構えて! って、意図的にリアをロックさせて跳ね上がります って、ココで横に流してスライd・・・ って、直前で停まるのは お約束です!(笑) じゃなくて! ブレーキングのタイミングをチェックしているんだな たぶん そして・・・ 仕切り直しで、旋回をはじめて 今度こそ、行く!!(叫) すぐ横を素通り! って、コレも「お約束」 じゃなくて! そう、コレもタイミングを計るために わざとやってます でも・・・ バーを持ってるオニイサンたちは マジで心臓に悪いから止めてえぇぇぇぇ! 魂が、そう叫んでいるかもしれない?(泣) そして次回! スタート位置を決めて 今度こそ、本当にバーの下に!! って、引っ張りのスキルは もしかしたら、自分よりも上なんじゃね?にほんブログ村
2025.10.14
コメント(2)

スタッフの人達が 何かを組み立て始めました どうも 何かをやるらしい? 間違ってもココで洗濯物を干すわけでは無いのは確かですが そうこうしている間に 久々に音が出る乗り物が帰って来ました! が! 最近のBMWは音が静かになった! そう 一時期 コレで良く、国道交通省の規制をクリアできたな? と・・・ そう思ってしまうほど 音が大きくなって って言うか、国産車に ヘンなサイレンサー付けて走ると 速攻で捕まるのに それよりも遥かに爆音轟かせる・・・(滝汗) コー言うのとか!(笑) ハッキシ言う! 走らせてて、これほど周りに気を使ったバイクは存在しない(滝汗) いや・・・ これで、自転車の先導とか 上野原市のお巡りさんから許可持ってたとは言え 帰りに「ちょっと良いですか、このマフラー・・・」と! 肩を叩かれちゃうのではないかと? 気が気でなかったとか この他にも、ノーマルの方が社外品よりも音が煩い って言うか、メーカー指定のアクラポ付けた方が静かなんじゃね? みたいなものが多かったのに ここ数年 本当に音が静かになったよね? まあ、それでも ついさっきまで 音の出ない電動バイクが走っていたから なんか、妙に心が落ち着く程度に 排気音が轟いて で! オメーら、何帰ろうとしてんだょ! と・・・ 再び威嚇攻撃 と言うのは冗談ですが ちょうと、さっきからシャトルバスが全然来ないので 帰ることが出来ずに 結局最後まで スライドテクニックショーを観ていく事になった バス待ちの人達 電動バイクでキャッキャウフフしている間に スッカリ冷えてしまっタイヤを再び温め直すことになって・・・? ちなみにタイヤは 下手に蛇行するよりも キッチリ加速して ガッツリと減速したほうが温まりやすいです 特に最近のタイヤは 真ン中は硬く 両サイドに柔らかいコンパウンドを使用したモノが多いので って、コレ 1980年代のレーサーレプリカブームにも提唱された って言うか、普段 端っこを使って走れる人が少なかった って言うか、当時のタイヤの技術レベルが 現在ほど高くなかったのもあって 真ん中だけ減るの勿体ないやん みたいな事から 開発担当者がガチになって造ったけど 結局・・・ 下手やヤツが乗るタイヤとか言うレッテルを貼られ 売れずに消えていった過去がありました まあ、そんな事は置いといて! ブリヂストンとか凄いぞ! 暫く乗って表面が削れてくると コンパウンドの境界線がクッキリと浮き上がって来るし!(笑) って言うか、もう少し見えないようにする努力してほしいぞ!!(叫) って話は関係ないから置いといて! そう とりあえず、コンパウンドの硬い中心付近は ちゃんと温めておかないとね! あと、特にダンロップは しっかりと温めておかないと スベリマックス(スポーツマックス)の名に恥じないくらい ブレーキ掛けてもそのまま数十センチの間、路面の上を滑って逝く感触がハンドル越しに伝わって(怯) って話も関係ないから置いといて!! まあとにかく! バイクを短時間で何度も乗り換えてるから 再び感覚を取り戻すため って言うか、この日 生まれて初めて乗ったバイク(S1000R)の感覚を掴むため って言うか、やりづらいだろうな さっきまで 電動バイクで嬉しそうに顔してはしゃぎまくってたから 大きさも重さもパワーの違うバイクに 突然乗り換えて コレから何かやるっぽいけど 数分で身体の慣らしをやらないと また、イベントがタイムオーバーして 運営の人の顔が青く ダートトラックと同じ 左回りで、イン側の脚を出して 路面までの距離感覚も確かめて って、このブーツ 実は左脚だけ 靴底に鉄板が貼って(釘打ち)されています ダートトラック用のブーツなので、デフォで そう言う仕様になっています 路面にブーツが接触しても滑ってくれるよう鉄板を貼っていないと そうでないと、ソールのグリップ力で足を持っていかれますから ダートトラックの場合 あと、基本的に左回転のコースなので 右脚を使うのは 前にも書きましたが、デイトナのインフィールドとか 一部のコースくらいしか存在しないので 右脚のブーツは 普通のゴム底になってます あと、ロードレースのように ハングオンするわけでもないので 乗り方は派手ではありません! でも、ダートトラック用のバイクではない ただのロードスポーツバイクなので やりづらいんだろうな?(涙) 特に感覚をつかむまでは ハンドル幅だって、かなり狭いし タンクの幅も広いし・・・ そして! ひたすら周回を重ねて って言うか、派手なアクションは一切なしで 精神統一するかのように で! 時は来た!!(輝) 完熟走行と ウォームアップが完了したよです ダートトラックと同じように 左回転で 脚を出したまま 同心円運動から・・・ さっきの スタッフが用意していた・・・ ヘンな物のの方に向かって 進む方向をイメトレします! で! 加速する時は、一旦足をステップの上に置き リアブレーキで スライドさせるタイミングを って言うか、切っ掛けを! って、アレ このバイク・・・ ABS カットしてるんだよね? とは言え! 最近のABSは頭が良すぎるから ガチでロックするギリギリまで作動しないようになっているので・・・(凄) もしかしたら、解除してないのかもしれないけど 基本 ダートトラックは、コーナリングの時にはブレーキを使いません そう コーナリングは究極のブレーキング リンボーっ!(叫) って、とっくに死語になってるかと思ってたぞ この言葉 コレ・・・ ダートトラック用のバイクや スーパーモタード用のバイクだったら もっと派手に寝かせてるのでしょうけど!(悔) って言うか、今日 とかも、イベントの直前に コレでお願します みたない感じで渡されたバイクで バーの下を潜るリンボーさせるとか 運営の人達 どS って言うか、コレを全国からクジ引きで選ばれた店長さんたちに、リンボー対決させ・・・(滝汗) しかも! Motorrad JAPANの用意した広報車を転ばしたら 自腹で・・・ 救済措置として、金利2.0%特別ローンでお買い上げ! って言うか、月曜日のお昼休み時間内に市役所に行って、住民票と印鑑証明貰ってきてね! 家に帰ったら、置手紙残して奥さんが実家に帰ってまs って、冗談は置いといて! 無事にクリア! そう とりま、普通に頭を低くしただけでも なんとかクリアできる高さを通過! って、コレで終わる訳が無い よね? って言うか、やっぱし スタッフは、どS・・・・ つづくにほんブログ村
2025.10.13
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 なんか凄い事をしているのに 音がしないから・・・ とにかくです! 画像・・・ どのタイミングで撮ったらいいのか脳の処理が追い付かないんですけど!(泣) エンジンの音が聞こえていれば そして、タイヤの鳴る音が もっと派手ならば 大体どれくらいのスピードで走ってて そして、どの辺りで どういう動きをするかを ある程度は予測できるけど・・・ もう、ほぼ事故狙いで撮るしかない しかも スピード速いんだな コレが!(驚) あと・・・ もう13年落ちの 当時としては、入門機最速クラスの速写性能(最大で秒間7枚)を誇って チビッ子の運動会では最狂とか言われたx7のスピードだと タイミングを合わせるのが難しくて! まあ・・・ 無駄にピンボケ画像を大量生産しなくていいのはあるのですが ただ一つ言える事は これも事故狙いで場所取りしてたけど まあ、ソコソコ良い位置を取れたって事は間違いなかったようだ? と言う事 あと・・・ 電動バイクで 音が殆どしてないけど 薄っすらとだけど 路面には! ちゃんとブラックマークが付いてる! とは言え! よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ プロの人がやってるから大丈夫なだけで・・・ たぶん標準装備されているタイヤは 結構硬めモノが装備されているはずなので たぶん、ズリゅ と、逝って終わる まあ自分だったら 滑らす所まで行く事すらできないと思うけど(笑) 無音なのに スライドさせて そしてブラックマークも点ける事は出来ると判ったけど そんな折 電動バイクでバーンナウトってできるのか? と・・・ 疑問が湧いたらしい? 疑問が湧いたらしい 馬力換算で15ps程度とは言え モーターの場合 一瞬で最大トルクを発生させることが出来るので イケるんじゃね? と・・・ 乗ってる人も、そう思ったらしい? あと個人的にも その件に関しては、結構興味が沸いたし と言う事で! チャレンジしてみる事になった とは言えクラッチが付いて無いし 回転を上げて駆動を繋ぐとか そう言うのが出来ないから 結構難しいのでは? と・・・ そう思ったのですが!! ここでも問題が! そう・・・ 音がしないから、全く分からねぇんだよ!(泣) あれ?(焦) モーターの音もしない フロントブレーキ握って アクセル、思いっきり開けているんだけど 反応している感触が無い って! 電子制御の性能が? って言うか、制御プログラムが頭硬すぎて じゃなくて! 頭が良すぎてスリップしないよう モーターへの電力供給を強制的にシャットダウンするらしい!(驚) なので! 仕方なく諦めて・・・ 今 煙出せなかった分の鬱憤を晴らしに? って! タイヤも温まって来たし なんか良い感じに 煙を吹きまくって来た って言うか、むっちゃ嬉しそう! そして リアブレーキ握って 煙を出すタイミングも把握してきた!(凄) もう、安定して煙を上げながらスライドさせて来るようになってるし! って、まあ そんな事をしているうちに あれ?(滝汗) まさか今年も開催時間をオーバー するような事は無く とりあえず 電動バイクに満足したので やっと、本来のイベント内容に戻・・・ って言うか、さっき温めておいたタイヤ もう冷えてるんじゃね? いや、それよりも! ステップが大変な事になってるんですけど!!(折) そして次回 オネイサンが残り時間に関して激オコ しているのではなく やっと本来のイベント内容に戻るらしい?にほんブログ村
2025.10.12
コメント(2)

よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ! 背後から 音もなく近寄って来ていて 突然のようにスライド音! でも、エンジン音がしないと 一体何が起きているか 全く分からないと言う(笑) ちなみに普段 この方はダートトラックをやっているので フロントブレーキが付いていないバイクに乗っています ダートトラック(フラットトラック)用のバイクは・・・ って、日本のオートレースもそうですが リアブレーキしか付いていません しかも 基本的に左回りのコースを走るので 右に回転する事は ごく稀にしかありません デイトナのインフィールドとか、途中にシケインが設定されているコースも有るので 更に リアブレーキも、右足で操作するのが基本なところ 今回は左手の指2本で操作しているという 慣れない乗り物に あっと言う間に対応してくる所がスゴイ! しかも、ちゃんとコースサイド ギリギリの位置まで行って コーナリングは究極のブレーキングDA!!(叫) 何度も言う よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ 確実に、そのままバスを待っている人の列に突っ込むから! あと、公道で試すのも 止めておきましょうね? って言うか、こういう走りも出来るんだ 電動バイク!(驚) てっきり、電子制御が効いちゃって 電力カットされちゃったり 回転が上がらなくなったりするのかと思ってたけど まあ実際 電動バイクの場合 アクセル開度に対して、細かい設定が出来る って言うか、戻した分だけ減速したりする事も出来るので ブレーキを使わなくても勝手に速度が下がる 某NISSANの車みたいな動きをする事が多いらしい? アクセル閉じても惰性で走る・・・ あ! このCE-02の場合は タイミングベルト駆動だから もしかしたら、電気式のクラッチが切れて 動力だけカットして、惰性で走るのかもしれない? 試乗したことが無いので、その辺りは不明ですが 何にせよ自分は AT怖いから乗る気が無いし!(泣) 4輪は慣れたから良いけど それにしても この電動バイク 結構寝るな!(驚) 軽いのもあるのでしょうけど もっと運動性能が低いのかと思ってた(平謝) ただ・・・ 音がしないので ドンだけスゴイ動きをしていても 凄さを感じられないと言う・・・ 見た目と、耳で感じる動作が不一致すぎる? あと・・・ 良い子は決して真似しないようにしましょう? コレ 自分も以前に 両脚上げて良きって走っ・・・(激痛) 両脚吊っちゃって(叫) リアブレーキ掛けられないし、ギア操作できないし 停まったら足で支えられないから倒れちゃうので・・・(滝涙) マジで止めよう シートの上で悶え苦しむ事になるから!! あと・・・ この向きだと良く解るけど 右手 フロントブレーキのレバーには指を掛けていません! 左手の指だけ リアブレーキのレバーに触れている それだけの状態で 突っ込んできて リアをスライドさせて向きを変えます!(凄) だから何度も言うけど コーナリングは究極のブレーキングなんです! それにしても 結構楽しそうだな なんと思っているうちに 運営スタッフの人が あと15分しか無いから、さっさとしろ!(怒) と・・・ スケブに手書きの文字で警告を! にも関らず マジで面白いらしい?(笑) コツが掴めてきたので 倒しまくって スライドさせまくって だんだんと 薄っすらとだけど リアタイヤから煙が上がるようになって(唖) って言うか! ガチでカウンター当てまくって 遊んでるんですけど!!(凄) まあ、それよりも・・・(焦) せっかく用意した 降ろしたてのS1000Rが放置プレイ状態になっているって何? この状態・・・ 一体、どうしろと? つづくにほんブログ村
2025.10.11
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 突然のように スライドショーに引っ張り出された CE-02 日本の標準的家庭用電源100Vでも充電できるようになっているらしい!(凄) クイックチャージャーでフル充電に4時間半 80%充電なら3時間 でも・・・ 通常の充電でも、40分程度しか変わらないらしいので クイックの意味はあるのでしょうか?(焦) ちなみに フル充電で90kmくらい走れるらしい あと・・・ バッテリー消費を抑えるため 時速95キロ以上出ないようにリミッターが付いているらしい 車体重量が130kg程度なので 電動バイクにしては軽い方!(凄) 一世代前の電動バイクが 4輪用のバッテリーを積んでたせいで 車体重量が230kgとか言ってたのと比べると 物凄く進化している! ちなみに 普通自動二輪免許(昔の中型自動二輪免許)で乗れる AT限定でもOK なお、モーター出力は 馬力換算すると15馬力程度ですが 車体が軽いし インバーターを使ったモーターのトルクの出方は 低速からパネェ事になってしまうので 時速50キロまでの加速に掛かる時間が、たったの3秒(唖) まあ、バブルん時の キチガイ原付 じゃなかった マジで危ないスクーター HiとかDJ-1RやJOGの加速と、ほぼ同等と考えて良いかもしれない?(怯) まあ・・・(滝汗) アクセルをカパっと開けた瞬間に 股の下からスクーターだけが吹っ飛んで逝くような ガチで危ない、あの頃のスクーター様な事にはならないと思うけど!(笑) 前後14インチとか言う ほぼ専用タイヤ(笑) 過去に鳩サブレ号とか(前後16インチ) FTR250Rのように 専用サイズのタイヤを造って発売したバイクも存在するけど たぶん、このタイヤも 汎用性が低い? いや 後進国向けに、数多く出回っているサイズを選んだ可能性も有るから 日本国内だけでの流通を主眼に物事を判断するのは良くないな! ひゅる~ん・・・ って、走っているのかどうかすら解んないし エンジンの音がしないから! って言うか! 普段・・・ どれくらいのスピードが出てるかとか そして、加減速のタイミングとか あと、コーナーでのタイヤのグリップとかを エンジンの音で、どれだけ判断しているかが良く解った! 恐らく 運転していれば判るかもしれないけど 周りの人からすれば 何処にバイクがいて そして、どれくらいのスピードが出ているかとか 電動だと、まったくわからない って言うか、結構危険な乗り物だな? 周りから見たら!(焦) と・・・ 突然背後から出て来るプリウスよりもマジで怖いぜ! とりま最近 郵便配達の電動スクーターの音は認識できるようになったけど これからの時代 マジで電動化が進んだら 気を付けないといけないな あとスピードの感覚と タイヤからのインフォメーションがどれ位なのか それが分からないと 乗るのが怖そうだな?(怯) って言うか、電動のフォークリフトを運転するのですら 結構怖いのに スクーターとか・・・(泣) あ! でも・・・ すんごく軽そう! それだけは良く解る! だけど、何処を走っているのか それが分からなくて 画像撮るのが大変なんですけど! で! 色々と ステップの位置とか どれくらい開ければ ドン位加速するかとか 試すことから始まって 次回! 電動スクーターを甘く見たいな方が良い? つづくにほんブログ村
2025.10.10
コメント(2)

ヒルクライムコンテストが終わったと同時に かなりの数の人が 帰ってしまおうとしてバス乗り場に並んで・・・(悲) それを「帰ってんじゃねーし」と威嚇 してないし! 帰る人達にも バスを待っている間に楽しんでもらおうと! サービス精神旺盛です とりあえず、イベントスケジュール的には 30分の枠が設けられています って、去年・一昨年みたいに 店長さん達に走らせると・・・ 確実に時間をオーバーしちゃうから(激困) って言うか、1組走った時点で時間が足りなくなるとか 運営の人達のタイムスケジュールがガバ過ぎるのが一番いけないのですが(笑) まあ、だから 今年はゲストの人に来て貰ったんだな? しかも普段は、ハーレーでダートトラックに出てる人 まぁ、まずは タイヤを温め・・・ って言うか、降ろしたてのバイク タイヤも、殆ど使ってない とりま、転倒した時の事を考えて 保安部品は撤去しておきました 的なバイク とは言え! 電子制御が効いちゃうので ホイルスピンさせることが困難な仕様のS1000R と言う事で、プログラムの設定を変えているはずなので まあ、色々と どれだけ開ければ どれくらい滑るのかと 短い間に、バイクの特性を理解しようと って、プロの人は こう言う所がスゴイですよね 居切った素人だと 我流に判断して「レスポンスが」とか文句言うだけなんだろうけど(困) 会場を盛り上げるため 拍手の要求を! って、モチベーションも上がりますから まあ、それより 完全に風下に入ったから ゴム臭せぇ! まあ、商売柄、ゴムの焼ける匂いには慣れてるから 問題は無いけど って言うか半分・・・ 中毒になってるからハアハアと匂いを嗅いで 基本的に自分 樹脂や合成ゴム、更には溶剤や接着剤の匂いは平気です ベルトコンベア用のベルトを削ったりとか もう、昔からやってると耐性が付いてて あ、でも・・・ 最近のタイヤは 匂いが、それほどキツクないな! いや 自分の鼻が麻痺しているだけか? もしかすると!(滝汗) まぁ、それよりも 後ろを追いかけている撮影スタッフさん あとで肺炎になって塵肺訴訟とかしないよね? 普段からタイヤ交換の時に 嗅ぎなれてるから平気だよね? 数十年後に「肺が」とか言うかもしれないけど その時は、たぶん時効 だんだんと盛り上がって来ました! 会場内のテンションも上がってきて バーンナウトと煙もモクモクと上がってきて そして! さあ、これから本番! と、思った矢先! うん、なんかさあ さっき、ちょっと試乗したんだけど 電動のバイク あれ、面白いよね って事で へ?(眼が点) 電動のバイクで、やってみたいんですけど・・・ って は? スタッフの人 慌てて、試乗車を持ってきます いや ステップが強化されているから 仕込みだな? コレ(笑) と、思っても ツッコんではいけない 何にせよ 電動バイク 発進時のトルクはパネェので あと、一定したトルクがが安定して出てるので 意外に面白いのかもしれない? どういう走りができるのか 見てみたい気が大きいので コレはコレで面白そうと言うか・・・ つづくにほんブログ村
2025.10.09
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 ヒルクライムコンテストの次は メイン会場が駐車場付近に変わり・・・ って、次のイベントが始まるまで 30分弱あります が! さっさと場所取りのために 表省式を見ずに・・・(焦) ちなみに! 去年、一昨年と 予算が無くて ゲストを呼ぶことが出来ず 全国ディーラーネットワークの中から くじ引きで 店長さんとスタッフの人が召喚されました もちろんノーギャラでの参加です ただし優勝すると そのディーラーに賞金10万円がもらえると言う まあ、賞金貰っても 経理上は雑収入扱いになってしまうため ゼーキンを持って逝かれることになるから 社長さんのポッケに ケフンケフン と、言うのは冗談です そう Motoraad JAPANに領収書を切ってしまうと ガチで雑収入扱いになってしまうので(滝汗) 会場内で、店長さんたちは・・・ 口頭で、今晩の飲み代にしますとかいろいろと言ってたりしますが 実は、結構や怪な代物だったりするかもしれない? まあ、一番良いのは お店に帰ってから、用品値引きとかそう言うので 赤字処理して・・・(泣) 何にしても! 結構面倒なのには変わりないはずだった って、話は置いといて! そう 今年からモトラットデイズ は有料イベントになったので ゲストを呼ぶお金が ちょっとだけ?(貧) とは言え、クリス・ファイファーさんとかマティー・グリフィーさんなどの 公式の人を呼ぶだけのお金は無いので 世界で活躍してて ランキングトップだけど 日本では知られていない人を また呼んでくると言う ちなみに スタントショーではありません ので 飛んだり ウイリーしたり、ジャックナイフしたりとか そう言う派手なアクションはありません ダートトラックの人が来るので ひたすらスライドさせまくる あっれ~ぇ、おかしいなぁ 声が小さいぞぉ~ と、お約束を噛ましてくれるオネイサンのアナウンスの後に ちょっとスタッフの人も酷いんじゃね? って言うか、突然 当日になって ポッと・・・ マイナーチェンジしたばかりのS1000Rを渡したそうです 普段乗っているバイクとも違うし 完熟走行をしている訳でもない のに コレでお願しやす! と・・・(唖) ちなみに、午前中にも まだ販売開始すらされていないR1300Rで走らせたらしいぞ(怖) まぁ、そんな事は一旦置いといて 時間前から場所取りしてたけど 一体、どういう内容で そして、何処からに見た方が良いのか 全く見当もつかない状態で 適当に場所取りしてしまった自分 残念ながら 会場の半分以上は、出入場ゲートの外 送迎用シャトルバスを待つ人たちの並ぶ場所になってしまっていたので(困) ただでさえ、見学できるスペースが限られている中 スライドテクニックショーが始まります 帰りのバス待ちの人達に おめーら、何帰ろうとしてんだよ! と・・・ 牽制を噛ましつつ と言うのは冗談ですが さて、一体 どのような内容のショーになるのでしょう? つづく にほんブログ村
2025.10.08
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 ヒルクライムコンテスト、ラストから2番目は 女性の方です じつは去年も・・・ 初日の結果に納得いかなかったから 2日目も出ちゃいました! という・・・ かなりガチな人です しかもバイクがR1300GSに変わりました いや・・・ 2日目は見てないけど まさかね?(滝汗) とは言え、出過ぎると出場制限掛かる事も有るので 2日目の参加者が、10人に満たないとか そう言う条件が無いと そう簡単には出させてくれないかもしれない? まあ、一人でも多くの人が出れるよう 運営側としても考慮はしているようです でも! 沼に嵌ると出れなくなるんですよ!(迫) なお 体格の問題も有るので どうこう言える事ではないのですが 上半身が海老反りになってしまっています 女性の方は多いです あと小柄な人も、どうしてもハンドル位置の関係で こういう姿勢になってしまう事が有ります これ 上半身の自由が効かないから 結構辛いんですよね ちょっと猫背気味の方が そうすれば上半身のにゆとりと言うか 余裕が出来て 無駄に力が入らなくなるので 運転しやすくなるのですが コレばかりは もう一度言いますが 体格の問題も有るので!(泣) まだ恐らく 買い換えてから、あまり乗ってない?(悔) なんか去年よりもぎこちないような気がする コースレイアウトの関係もあるのかもしれませんが? って言うか、やっぱし! 最初に高い位置まで登って そこから転げ落ちるようにな勢いで下って行って 180ターンって 正直言って怖いんだぞ しかも、まだ慣れていないバイクだとしたら さらに恐怖心が増しちゃうはずだし ここは慎重に行きます! が・・・(焦) ココでやっと 上半身の体勢が変わります そして、コースサイドギリギリのところまで行って ソコから一気に加速! って言うか、あまり助走付けなくても 上がって行けるR1300GS やっぱし電子制御の性能が、R1250GSよりも遥かに上がってる(凄) そのまま、無難にスルスルと上がって行って!(凄) って、乗っている人の性能も高いから スムーズに上がれるんだぞ! って事を忘れちゃいけない そして ラストの参加者 ヘルメットに付いているのは 減速Gほ感知すると、ブレーキランプが点灯するシステムです! 今年、発売されたモノですが 使っている人を初めて見ました! 確かに興味がありますが・・・ 大型トラックの排気ブレーキと同じく ブレーキペダルを踏まなくても アクセル戻して、排気ブレーキが作動しただけでブレーキランプが点いてしまうのと同じで 後方を走っている人が、ちょっと困惑するような気がして 自分は、今の所 買う気はありません あと充電式ですが・・・ あまり長い時間は使えないらしいので その辺りが解決されれば ちょっと興味が出るかもしれない? まぁ、そんな事は置いといて! やっぱし、上半身が猫背気味になっていると 両腕に余裕が出て来るので 小回りも効くし そして何より 見ていて安心感が! こればかりは 何度も言うけど 体格の問題が有るので!!(泣) 両腕に余裕があるので コンパクトに向きを変えて・・・ 一気に加速! と、思ったけど もう少し、助走を付けるラインを取ればよかったのかもしれない? ライポジも、運転し方も上手いのですが いくら電子制御の性能が良いとはいえ タイヤに限界って言うモノが有るので!! 何かを察したスタッフが・・・(焦) もう、レスキューのために走り出してるよ!(唖) って言うか、て慣れてるな このスタッフ! たぶん、転ぶと そう判断して(凄) この時点でダッシュ掛けてるし!! だけど!! なんとか堪える! あと・・・ ステップに乗せている脚の位置が ちょっと後ろ過ぎ? ダートの場合 教習所で習うように 土踏まずの所でステップを踏んでいないと ギャップを拾ったときに、踵が落ちすぎて 立っていられなくなる! って言うか、バランスを崩しやすくなるんです!(困) 滑っ!!(焦) って、こういう時 コントロールがしづらくなる!(揺) 何とか耐えてるけど 踵を落とせないので そう、指の付け根辺りをステップに置いているので 踵を落とそうとすると かなり怖いし 硬いオフロードブーツだと ちょっと無理!(泣) リアタイヤにトラクション掛けづらくなるので フロントタイヤが、フカフカの草に捕まると!! ああっ!(泣) あ、ああああ、あ? スキルのある人だとしても 誰でも上がれって訳ではない! そういう事です ただ・・・ 皆さん 巻き込まれないように逃げるのは さすがに上手いな! 本当に感心してしまいます コレで初日のヒルクライムコンテストは終了となります ただ・・・(悔) 2日目を見てから帰れないのが ちょっと残念と言うか まぁ、母の介護の方が有るので こればかりは・・・(涙) そして次回! 今回、初めての企画が開催され 店長さんたちは、ほっと胸を撫で下ろすことになる? にほんブログ村
2025.10.07
コメント(4)

既に3世代前 その間にバージョンアップが3回あったから 正確に言えば5世代前と言う事になる? R1150GSです 地元の方です 去年も参加していたそうです が、自分は・・・(悔) 初日に会場に着いた時に ヒルクライムコンテストの最終走者が登っている最中だったので 走っているところを見ることが出来ませんでした 何にせよ テレレバーを装備したR1100シリーズ(途中からR1150にバージョンアップ)を見た時は衝撃的でした 特にR1100Sは って話は置いといて! 他のメーカー置き去りにして BMWだけ、数世代先のバイクに進化してしまったと言うか? そりゃあ、トップスピードだけを考えれば 国産4メーカーの足元にも及ばないけど 色々と技術的にね! とは言え、あの頃 東京モーターサイクルショーなんかでは、BMW motorrad JAPANがブースを構えているのではなく 福田モータースさんが代理店出店していて フカフカの紅色の絨毯 そして、黄色いスーツに身を包んだ販売スタッフ え゛・・・(凍) ココ、もしかしてドレスコードがあるの? ネクタイ締めて行かないとブースに入れてくれないんじゃね?(怯) みたいな・・・ 入りづらいオーラが漂っていたので 悔しいけど、間近で見る事さえできなかったんですよね(泣崩) まあ、当時は大型自動二輪免許持ってなかったし 値段も高すぎて買えなかったから 遠巻きに、指を咥えて眺める事しかできなかったと思うけど って、そー言う事を考えると 最近の若い人たちは羨ましいよ!(輝) なんの躊躇もなく、最新のR1300GS ぱっと300万円以上もするバイクを買っちゃうとか 自分からすれば、マジで勇者だよ!(後光) って、話は関係ないから置いといて! それまでキャブレター仕様だったバイクが 突然のようにFIを装備して 電子制御・・・ 何ソレ食べると美味しいの? 何にせよ! 上級グレードにはABSとトラクションコントロールが標準装備されたのが このR1150GS(R1100GS) だけど! まだ黎明期と言うか 電子制御の性能が そんなに高くなかった時代 そう ダートに入る時は 電子制御をカットしなければいけないと言う 何ソレ? 一体何のために付いてるの?(滝汗) って言うか、雨が降った時の安全性を確保するための装備(ABSを含めて) と言う意味合いが強かった すなわち 乗ってる人の性能が全てだった まだ、そういう時代だった と! って言うか、凄いな! この重たいバイク しかもOHCのエンジンは 回転だって、ゆっくりと上がって行って 決して瞬発力も高くない 主に長距離を高速で巡行しても疲れない仕様な そう言うセッティングのバイク それでモトクロス的にターン噛ますとか! パネェ人 キタ!! イン側に脚を出して! って・・・ ダメだ 自分は絶対に出来ない! まあ、ダートでイン側の脚を出せるようになるまで 結構時間かかりましたからね 自分も! でも最初の頃は 格好だけ真似して・・・ 攣った(歪顔) 攣った、攣った、攣った、攣った、つったつったTUTTA!(泣) 今でもトラウマになってます ちゃんとできるようになったのは スーパーシェルパに乗っていた頃なので まだ20世紀でした まあ、その話も関係ないから置いといて 地面を蹴ってターン! だけど・・・ よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ!(叫) ちゃんとしたオフロードブーツ履いてないと コレ・・・ 足首を一発でヤってしまいますから マジで危険です って言うか、「オフロード走行に適した装備」って 参加規程に書かれているのに 最近 けっこうガバになってないか?(焦) でも、この人 速えぇよ!(凄) 勢いも凄いけど 的確に曲がって! この重たいバイクで よく、こんな動きが出来ると言うか!(凄) アクセルの開けっぷりが良い!(惚) しかも、ココから先 最新の水冷エンジンを積んだGSのように 電子制御の力を借りることが出来ないから どれだけ上手く助走をつけて上がれるか? それが勝負になって来る! だから、足を出して 早めに向きを変え・・・ 大回りで加速して行く! そう コレがR1250GSや、最新のR1300GSだと エンデューロモードを使えば アクセル開け過ぎてもトラクションコントロールが上手く効いて とことこ上がって行ってしまうけど この世代のバイクは 電子制御 カットしないと登れない仕様なので! しかも、ライドバイワイヤーなんてものは まだ(量産車向けに)実用化されていない時代だったから バタフライワイヤー使ってるし 反応だって早くない って言うか、だいたい どれくらい開けると、どれくらいのテンポでリアタイヤが滑るかとか そう言うのを乗っている人が把握していないといけない! あと・・・ タイヤは最新ですが まだ、足回りは 進化している最中と言うか 一昔前の乗り方をしないと って、この当時は・・・ リアタイヤに荷重がかかるよう タンデムシートギリギリの所まで お尻を後ろに引いて 一瞬! アウト側に膨らみ過ぎて コースサイドギリギリまで行ってしまったので ちょっとアクセルを戻しました? で! 失速(泣) 普通の人なら ココで まあ、停まっちゃうんだな との当時のバイクだと そして再発進は、たぶん無理!(泣崩) なのですが! もう一度言っておきます よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ! こんなフラットな底の ツーリング用のブーツで 地面を蹴るような こういう走りをすると 足首をも捻挫する確率がパネェZO! が! まるで息を吸うように漕いで! そのまま・・・(唖) 再加速して行っちゃったぞ この人!!(凄) って言うか、どーなってるんだ? そして更に!! そーだよ! こういうライポジだよ! 20世紀だった頃のオフ車で 坂道登る時とか! 自分も、そう教わったし そうやって走ってたよ(トランザルブとか乗ってた頃) 腰を後ろに引いて トラクション掛けるとか そう言う走り方! って言うか、時代を感じちゃうよ!(懐) そして、ソコからのアクセルの開け方と スピードの乗せ方が!!(速) 結局、最新のバイク相手に 旧世代の、電子制御って付いてるけど使っちゃダメなバイクが トップタイム叩き出して 優勝してしまった と・・・(唖) まだまだ 乗ってる人の性能が 一番だと言う事に変わりはない それを実証して見せたと言うか・・・ にほんブログ村
2025.10.06
コメント(2)
全10490件 (10490件中 1-50件目)


