全31件 (31件中 1-31件目)
1

そう言えば ダム下のサッカー場跡は 一体どうなっているのでしょう? 余水吐の修繕工事中 解体した部品なんかを置きっパにしてましたが それ すべて回収して 持って帰ったのでしょうか? 見に行きたいけど さすがに、3月に入ったばかりだと ダム下に行く道路は凍結してそうで ちょっとヤバそうだし!(怖) ガードレール無いから 谷底に落ちたら、絶対に生きて還れなくなるし!(泣) 悔しいけど 見に行くのは、また別の機会にするとして 広瀬発電所の修繕工事も終わったッポイ? いや 取水ゲートの工事が終わってないから 水が流れてこないので 発電してないっぽい? って言うか、発電所の工事は終わったけど 試運転は、たぶん来期に入ってから? みたない事になっているのかもしれない? う~ん・・・ まだサッカー場跡に 廃資材とか 放置しているみたいたけど 正面の木の向こう側に 何か置いてあるような気配が! って、どうせまだ 管理事務所から、サッカー場跡に降りるための遊歩道は 閉鎖されたままになっているはず・・・ って! く!(噛) やっぱしダメか! って言うか、もう この遊歩道は、直す気が無いのでは? 2019年の台風で崩れて以来 中途半端に、あの場所で通行止になったまま もう6年が経過しようとしているのに 何もしている気配が無いですし まあ、下に降りるのは 今回も無理だな? 秋にでも 時間があればチェックしに行くとして 再び 広瀬湖側を って、ダム下と、湖側を交互に行ったり来たりしながら右岸を目指すのは もうデフォだから、我慢してください! 予報だと 天気が悪くなるとは言ってなかった けど ちょっと雲行きが怪しいな? って言うか、降られたら・・・ なるべく早めに 撤退するよう心掛けるようにしよう と! そう思いながらも 結局1時間以上ハアハアする事になる自分(笑) おお! この角度からだと 湖面に移った景色が 結構凄いな!! 本当に、冬場で ここまで風が無い日は珍しいような気がする 奇麗な水鏡が出来ていると言うか? でも、あ!(叫) 意外と上流の方は凍結しているッポイ? 氷も厚そうだし 道の駅の方まで行けば 凍っているのかもしれない? で・・・ 後で、道の駅まで行こうとして スッカリ忘れて帰るのは もうお約束なので!(困) 水面に映った 取水堰と木賊山(とくさやま) 湖面の景色と 実際の景色 ん? それよりも! 冗談抜きに 天気・・・ ヤバくなって来てないか?(雲) って言うか! 稜線から向こう側 山が白くなってる? って言うか、秩父の方は 雪・・・ 降ってんじゃね?(滝汗) いや 帰りは・・・ 雁坂トンネルを超えて行ったらアウトっぽいな! 残念だけど、塩山の方に戻るルートで帰ろう で・・・ 柳沢峠は危険だから 相模ダムの方を抜けて まあ、それにしても この時期なら ソコソコ、山に雪が乗っているはずなのに 山梨県側は、全くと言って良いほど 雪が無い!(驚) って今年は・・・ 秩父は氷柱がガチになるほど寒かったけど 山梨は、それほどでもなかったんだな? で・・・ 広瀬ダムは凍らなかった と! で・・・ 山の向こう側は天気がヤバそうだけど まだ、この付近は大丈夫ッポイ たぶん、奥秩父の山が壁になって 雲は南下してこないはず! と・・・ 余裕ブッ扱いていると 後で地獄を見る事になる(笑) って可能性も有るけど この時期 たぶん、雲は降りてこない そう 東側に移動することはあっても 南には来ない はず? そう 大丈夫なはず だ? って言いながら 去年 余裕こいて歩いてて で! 右岸に辿り着いたら雨が降って来たとか そう言うのが有るので(困) 本当に大丈夫か? つづくにほんブログ村
2025.08.31
コメント(2)

なんかここ数年 レギュラー入りしかけている? 広瀬ダム2025編 世の中は狭い物で・・・(焦) こんな所で 実家の近くに、以前に住んでいた人と会いました(笑) どういう訳かは詳しくは聞きませんでしたが この付近の事が気に入って引っ越して来たらしい その方!(凄) 広瀬ダムと その他の山梨県のダムに関して 熱く語ってました! って言うか、同業者・・・(滝汗) ちなみに自分は 小河内ダムの近くに住みたいかと聞かれたら 絶対に断る! だって不便だし じゃなくて、すぐ近くに在ったら 絶対に近寄らなくなって って言うか、隣の芝は青く見えちゃうから わざわざ、違うダムに行くに決まってる・・・ って話は置いといて! 凍っていないのは解ってるけど ココまで来て、何もせずに帰るのは勿体ないから って言うか、来たら確実に1時間は帰れなくなるのは いつもの事だし(笑) とは言え、3月と言えば まだ、おトイレが冬季閉鎖中なので!(困) 我慢できずに、さっさと撤退してしまう事が無いとは言えない!!(洩) 厳寒期は 結構冷たい風が吹き抜ける事が多い広瀬ダム まあ、その風のおかげで 水面の奥度が下がって 湖面が凍るのですが 風が無いと・・・ やっぱし凍らないんだな? その割には 足元は結構凍っているので 気を付けて歩かないとヤバかったりしますが!(笑) そう あまりハアハアし過ぎて 端っこの方に寄り過ぎると! 路面が凍結しているトラップが待ち受けているという・・・(怯) 去年も一昨年も 暖冬だったから凍結しなかったんですよね・・・(涙) 3年前は 結構ガチで凍ってたのに とりあえず、余水吐のゲート手前だけは 薄い氷が張っていますが あとは・・・(涙) しかも! 今年は水位の変動も少なかったらしい? シーズン中に 水位がかなり下がった場合には 湖岸には割れた氷が積み上がっているのに たったこれだけ って言うか、思っていた以上に この付近は寒くなかった可能性が? 雁坂トンネルを挟んで 秩父と山梨県では 気候に違いがあったのかもしれない? で! 何より 氷の表面に 写し鏡のように 景色が写ってるって 珍しいような気がする!(驚) 余程今シーズンは 風が吹かなかった? それで、水面が波立たなかったから 氷の表面が比較的平らになった? あと水面も穏やかなので そこそこキレイに 周りの景色が写り込んでる!(凄) まあ、こういう景色が見れることは 結構少ないかもしれないので 凍ってはいなかったけど ソレはソレで って言うか、ダムに行ければ何でもいいのか 自分? あ! そう言えば ここ数年、余水吐の工事をするため 右岸の公園が立入禁止になっていたけど 今年は普通に解放されている 広瀬湖は凍ってなかったけど 右岸公園の滝(人工)とか 凍ってるかもしれない? って、ダムおじさんが?(笑) ツーリングに来てるカップルに熱く語ってる! 3月に入ったばかりの、この時期 ハッキシ言う! 荒川ダムと深代ダムなら問題はない! だけど、その他のダムは全て標高が1000m超えてるから 口車に乗ってツーリングに行くと・・・(滝汗) マジでヤバいから気を付けた方が良いぞ! 確かに、凍結してて 良い景色は見れるかもしれないけど 琴川ダムとか ついうっかりと出かけると 生きて還れなくなる可能性が!!(怯) そんな光景を見つつ 次回 右岸を目指します にほんブログ村
2025.08.30
コメント(2)

最近・・・ 20周年企画を除けば 真面目に時系列を守っていたように思われた このブログ そう ソロソロ来ますよ 時系列ブレイカー? じゃなくて、季節が一気に寒い時期に戻るヤツ まあ、ほら 天気予報がウソツキまくって 来週から少し温度が落ち着くとか 雨が! とか言いながら 関東は、毎日の様に猛暑で しかも夕立すら来ないと言う(困) いや 夕立が来ても涼しくならないで 蒸し暑くなるだけの! そして熱帯夜(溶) 何と言うか 大阪みたい(笑) でも、京都よりは過ごしやすい まあ、そんな冗談は置いといて! 今年の冬 最初は大して寒くなかったのに 2月に入ってから突然のように寒波が入って!(凍) 秩父各地で開催されていた氷柱祭りは あれ? もしかして、あと1週間くらい延長できるんじゃね? って言うか、予定通りで終了したら勿体ないんじゃね? みたいな状態になっていた そんな中 琴川ダムは見事なまでに凍結していたらしい! だけど さすがに標高1500mの所まで行くとなると 道路も確実につ凍結していて 危険がリスクすぎる! でも・・・ 広瀬ダムなら 久々に 全面凍結とまでは行かないかもしれないけど ソコソコ凍結しているんじゃね? って言うか、2月の寒波からすると 確実に行けそうな気がする ただし、山梨県は ちょっとだけ気候が違う事が多いので 運が悪ければ凍ってない可能性も有る だけど・・・(ハアハア) と言う事で! 3月2日 まだ行ける たぶん凍ってる! と言う期待を胸に・・・ って、あれ?(焦) どーいう事? 凍ってないし! この異様な寒さの中 オカシイんじゃね? やっぱし、年末から気温が下がっていたわけでは無いので 核になる氷が生成されていなかったのがいけなかったのか? 突然、湖面だけ凍るのとか 無理があったのか? あるいは、笛吹川は水温が高めだったのか? コー言うの 期待してきたんだけど!!(涙訴) ちなみに画像は2022年のモノ どーしてこーなった? あの、ドキドキとワクワクを返せ!!(怒) 取水塔の橋はキレイに塗り直さ気れたけど ソレはソレ 凍結は別!! あと・・・ 橋は塗り直したけど 取水塔の屋根は 画像左側半分だけ塗り直したけど 右側は放置したままなのは 何故なのでしょう? もう、この状態で 5年くらい経っているような気がするのですが お役所が発注する工事って 本当に謎な事が事が多いですよね? なんで半分だけ? って事が多くて! 民間だったら 全部一気にやるから この分値引きしてね! って、パターンが多いけど 公共工事だと「今年の予算が!」とか言って とりま、形式上だけでも入札をして ジャスト予算使い切れる額を出した業者さんからキックバック!(ハアハア) そして翌年も同じパターンで 担当者のポケットの中が って言うか、ポケットを叩けば栄一さんが一束 も一つ叩けば栄一さんが二束 ケフンケフン 冗談です! まあ、風向きや 日の当たらない 比較的温度が低い場所だけは凍結しているけど なんか残念な状態になっていた 広瀬ダム2025編 明日からスタートですにほんブログ村
2025.08.29
コメント(2)

無駄に長くて そして異様に暑かったお盆休み そう 事前の予報だと 天気が悪い そして、気温は30℃ちょっと超えた程度とか言ってたのに 思いっきり裏切られた 灼熱地獄の中 どこ行ったって渋滞ばかりだし バイクのエンジン、気温が36℃超えると ダメだ 日本の気候に合ってない、あのエンジンは不調を訴えます そう 3500回転当たりまで、ヤバい音が出始め そして回転の上りが悪く で! 噴射の切り替えが始まる3500回転当たりで、一瞬ノッキングして失速! その後に加速が始める って、こんな中 走ってたらエンジンが逝ってしまう!(泣) まあ、Rnine-T PUREとか もう、空冷のバイクは 日本の夏は乗り切れないと察したしね! と言う事で、比較的 ウチの中に居ました エアコン我慢して! まあ、それよりも 母の手術&入院関連で栄一先生80人分近くの費用を立て替えたので! お出かけする予算の割り当てが出来ない!(困) 来年の確定申告で還してもらうまで我慢しないといけないから!!(泣) って言うか、9月の白馬行の予算すら危うくなってくると言う危機的状況に陥ってたのもあって! なんか久々に って言うか、30年ぶりくらいか? その辺で安く売ってたのを・・・ 正直言って良いでしょうか? 最近のはパーツが小さすぎて 老眼酷いと不品の状態が全く見えないと言う!(笑) って言うか、アートナイフで自分の指を切らないように ゲート処理と面取り、そしてバリ取りするのが怖すぎる! あと・・・ 色塗るなんて絶対に無理! と! そう悟りました まあ・・・ 部品割が良く出来ていて 殆どのゲート部分が隠れるよう 上から被さるようになっていて 初心者でも簡単に組めるようになってるとは言え! 自分じゃ、しっかりと金型の継ぎ目を消して ペーパー#1500で仕上げて その上からアートナイフの刃を当てて 仕上げたつもりなのに って言うか、眼が悪くて それに老眼鏡とかルーペ持ってないから ちゃんと、仕上がっている思ってたら この有様だよ!(泣崩) 仕方なく、昔から持ってる 安物の、電池式ハンドリューターでバフ掛けして 更にバリ取りして 昔と比べると プラスチックの素材自体が柔らかいモノに変わってて すぐに傷が付いちゃう って言うか、#1000程度のペーパーですら 傷だらけになってしまう!(滝汗) 難しすぎるだろ 最近のヤツ!! 接着面だって、仕上げるの・・・ って言うか、40年くらい前の使い残しの接着剤が悪いのかもしれないけど 溶けすぎるんですよ! 今のプラスチック! しかも柔らかすぎて、形を整えるのが難しいし 匂いを出すといけないからパテ盛りも我慢しないといけないから・・・ 継ぎ目を消していくの さらにバフ掛けして、面取りを繰り返して・・・ やべ! 削り過ぎて凹んでる!!(滝汗) とか あと しっかりと、金型の跡を消したつもりだったのに 眼が悪いから、ガッツリと見落としてるし!(笑) 光の加減で、全く見えてなかったし そして組んでから気付いたとか そう言うのばかりで!! またバラして アートナイフでカリカリして ペーパーかけて またバリ取りして ああ、サフ(サフェーサー)吹きたい! そうすると、今度は樹脂の引けが見えて来るから もっと地獄が始まる気がするけど! そして墨入れは・・・ もう止めておこう 40年くらい前のエナメルと寮と溶剤 まだ残ってて、固まってないから使えるけど やり始めたら また沼に嵌っていく事になるから! しかも、何個かパーツ組み忘れてるし(笑) しかも接着しちゃったから、取り返しがつかない状態になってるし!! 汗だくになりながら 良い暇つぶしにはなりました が! もう止めよう 2度と手を出すのは そう その手を、サクッと切ってしまいそうなくらい 手元がボヤケテて見えないから ああ、それよりも! 色・・・ 塗りたい! もちろん筆で! で・・・ グラデーション入れたい! 匂いの問題と、大量に塗料が余るから 絶対に出来ないけどにほんブログ村
2025.08.28
コメント(2)

リメイク・ザ・三峰ロープウエイ山頂駅跡2008編 ファイナル! まだ、この時は残っていた 待合室&券売所跡 昭和39年当時の建物なのか 後から増設されたモノなのかと不明です 残念ながら 当時の写真を探し当てていないので!(悔) でも、換気用の煙突とか 昭和30~40年代の雰囲気が残っているので アルミ窓サッシは後から更新されているかもしれないけど 基本的に新駅が竣工した当時のモノではないかと? 厳寒期の暖房とか全く考えず? 吹き抜けのガラス張りにしてあるところとか 一瞬、バブルん時のかな?(笑) と・・・ そう思ってしまいましたが コンクリの打ち方とか 戦後間もない頃のモノに似てますし そして右側がロープウエイ乗降場 この建物は 間違いなく昭和39年当時のモノ で・・・ 悔しい事に この時 まだ旧駅が解体されずに残っているとは知らず(泣崩) 画像を撮りに行ってなかったんですよね!(噛) まあ、その話は置いといて! 2008年3月9日 最近は、3月に入る頃には 雪なんて殆ど残っていないけど こんな状態の時に バイク(速度3号)で三峰神社まで来る、どうしようもないアホな自分(困) って、その事も置いといて! 山頂駅 ソコからの景色は、かなり素晴らしい物があって 運が良ければ新年のご来光を眺める事も出来るらしい! ただし、標高1000mを甘く見ると 普通に凍死しそうになりますけど! あと、ロープウエイを終夜運転したという話は聞いたことが無いので 一体、どうしていたのでしょう 初日の出を見ようと、ココまで来ていた人達は? ちなみに この観光案内図には バンガローって文字が!!(驚) 正確な位置が記載されていませんが ロープウエイ山頂駅の、すぐ近くに存在していたらしい!! ただし、1970年代の航空写真にも バンガローらしき建物の姿は写っていません まさかね? 宿泊できた時代があったのか? この建物?? くっ!(噛) すでに中には入れに無いようになっていたけど 窓ガラス越しに 中の様子を撮っておくべきだった!(泣) と・・・ 大体、気付いた時には遅すぎるんですよね いっつも!(泣) 懐かしの 緑の公衆電話 今は建物ごと解体されて、その存在すら消滅していると思いますが 待合室の前に並べられたベンチ 最盛期は、結構な数に利用者で溢れかえってたのかもしれない? 三峰有料道路が3年後に完成するまでは、特に・・・ そして 乗降場への通路 くっ! 集ユ社が居るから、絶対に入っちゃダメだけど 今思えば ついうっかり入っちっておけb そして 一説によると 老朽化のため、アームに亀裂が入ってしまい ロープウエイのゴンドラを外して メーカーの工場に持ち込んで修理しないといけない状態になっていたらしい で! その修理費用や輸送費 更には再設置するための費用 ちなみに、この頃 秩父鉄道も経営自体がヤヴァかったらしい! 秩父駅に乗り入れていた、石灰精製工場からの貨物輸送が無くなってしまい 貴重な収入源が無くなって!!(焦) 更には叶山からベルトコンベアで運ばれてくる石灰も コンベアの廃止が検討れされ始めていて(滝汗) それも無くなったら、マジだ潰れる! 武甲山からの石灰輸送だけでは、もう無理!(泣崩) 更に宝登山のロープウエイも 蝋梅の時期を除けば、赤字を垂れ流し続けてるし!(困) みたない状態になっていたので 三峰三山ロープウエイを治すだけの余力が無かったらしい 雲取号・・・(滝汗) ん? アレ・・・ 奥多摩湖ロープウエイにも 雲取号あったよね?(焦) もしかして死を呼ぶ名前なのか? 雲取号! まあ実際には 秩父鉄道が、三峰口から先 大輪までの延伸計画があったけど 当時の建築技術では線路敷設が困難な状態だったので 線路延長が出来なかった!(泣) って言うか、二瀬ダムの建設においても 秩父鉄道を延伸して石灰輸送をするという案が出てない時点で・・・(焦) お察しください!(涙) 完全に盲腸線になったしまったロープウェイは バスを乗り継いで行かないの乗れない そして! 山頂駅も 旧ロープウェイを建設するにあたって 「霊峰への冒涜」と言う理由から 本殿から、思いっきり離れた場所にしか駅を設置できなかったので 利用者にとっては不便すぎた そんな中 二瀬ダムが完成して、荒川の右岸に自動車で渡れるようになって 三峰有料道路(のちの三峰観光道路)が完成してしまうと そりゃあ・・・(涙) 100人乗りのオーバースペックなロープウエイは、秩父鉄道のライフゲージを削るだけの存在になって行って(困) おトイレは新しく建て直されていた 2008年 たぶん今も このおトイレだけは残っているはず? と・・・ 思う で! 現在、山頂駅跡がどうなっているのか? う~ん・・・ 確認に行くのは 一体何年後になるんだろう?にほんブログ村
2025.08.27
コメント(2)

リメイク・ザ・三峰ロープウエイ2008 さて・・・ 今回は まあ何と言うか? やっぱし、お約束をヤら貸してしまったと言うか?(泣崩) 途中で、余計な事を考えたせいで ロープウェイ山頂駅跡に行くのを忘れて帰って来てしまったわけですが 今から17年前 ロープウェイが廃止になって、3か月後の姿を・・・ 実際には2007年の4月に、 機器の故障と そして、ちょうどオーバーホールが必要な時期にを迎えていた三峰ロープウエイは 休止状態になっていました で! 困ってしまったのが 登山客と 三峰神社に参拝に来る人達 既にロープウエイ自体がオワコンになっていて 利用客が減少していたとは知画 30分に1本の割合で運行されていたし 1回に100人以上のも人間を運べるという点から ソコソコの需要は残っていて って言うか! マイカーで三峰神社に行く事は出来るけど! 全ては、この駒ヶ滝トンネルが悪い!!(狭) 路線バスも 通常より小型の物しか通ることが出来ないうえ とりま二瀬ダムから先 秩父湖バス停から乗り継ぎで 三峰神社まで1日に6往復の無料代行バスを走らせて、その場を凌いでいたけど 登山シーズンになると、池袋からレッドアロー号や 週末に運行される直通の急行に乗って来た人達を 乗せきることが出来ないので2~3台 続行運転で走らせないといけないという問題が出たり 2往復くらい余計に運転本数を増やしたけど やっぱし、一気に100人運べるロープウエイに勝てるはずもなく 特に山から下りて来た人が 秩父湖(二瀬ダム)で、接続するバスに乗り切れず 取り残される事態になったりとか!(泣) と言う事で! やはりロープウェイが必要だった の、ですが・・・ 三峰ロープウエイを運行していた秩父鉄道は、ずっと赤字続き!(貧) そんな中でも・・・ 叶山や武甲山で採れた石灰輸送が大量にあった年だけ 黒字になる事は有るには有った! でも、せっかく黒字になった分は 宝登山のロープウエイと・・・ この三峰ロープウエイのせいで全てチャラにされてしまう(滝汗) って言うか最終的には! ロープウエイのせいで赤字になった みたいな状態になってたんです で! 故障して修理費が必要になった 赤字生産マシーンの三峰ロープウエイ 直しても、また赤字を作り続けることになって・・・ って、困っている時 西武観光バスに、土休日に5本だけ 代行バスを走らせてもらっていたら なんか、ロープウエイが無いほう出費が少なくて良いんじゃね? 西武観光バスに、お金払っていた方が出費が少なくて良いんじゃね? と・・・ 気付いてしまったらしい? と・・・ 言う事で、休止期間を延長したりして 修理も延期していたのですが 結局! やっぱロープウエイ直すの止めて廃止します! と決定してしまったんです まあ、大輪にある売店や民宿の人達は 売り上げがゼロになってしまう可能性があるので ガチギレしたかもしれませんが? まあ、なんと言うか? 厳寒期 ロープウエイの利用者は・・・ 参拝客と言えども 登山客並みの装備を要求される(泣) こんな状態の道を進まないといけない 大滝村から秩父市になって、参道の整備費用が増えるかも思ったけど 秩父湖大橋の建設の方に予算が割かれるだけになり! そう曲がった橋に命を掛ける秩父市は、自動車で簡単に行けるようななれば良いんじゃね? あと、二瀬ダムの管理事務所も耐震基準をクリアできないから 建て直さないといけないし そのための橋の建設は、国道交通省から予算出るし! みたない事になっていたのかもしれない? とは言え、このロープウエイ 実は驚くことに 開業したのが戦前! 戦時中は、どうなっていたのか それに関して、資料を見つけることが出来てないので・・・ 不要不急の路線として鉄資源としてボッシュートされたのかどうかとか その辺りは不明です が! 戦後になって 観光需要が多くなってくると 乗車定員が足らなくなるほど ウハウハな状態になったらしい! そこで昭和39年に100人乗りの大型のロープうえぃを わざわざ新規に建設する事に! とは言え・・・ 昭和36年 二瀬ダムが完成した時に、すでに雲息が怪しくなって来ていたんです そう 二瀬ダムの建設条件に 荒川の右岸と左岸を結ぶ道路として 天提を橋代わりに開放する事 という物があって! 右岸に道路建設が始まってしまい 昭和42年に三峰有料道路が完成! そう 自動車が三峰神社まで上がって来れるようになってしまった・・・ ロープウエイを大型化して、たった3年 いや! 道路が出来るの解っててロープウエイを・・・(焦) ん? あれ・・・(滝汗) どこかで、このパターン 聞いた覚えが? まあ、全ては駒ヶ滝トンネルが交通の流れを制御してくれてたおかげで 速攻で廃止になる事だけは避けられてた 大血川林道も、まだ完成してなかったし その点は大きく異なってる あと、その頃 まだ、あの鉱山からの石灰輸送で 秩父鉄道も良い感じにウハウハになってて 自社で新型の電車を発注するくらいの余裕があったので ロープウエイで赤字を垂れ流して 鉄道事業が苦境に陥るような事態になるとは想像すらしていなかったのかもしれない? なお ロープウエイ山頂駅から 三峰神社までの遊歩道には 売店等が無く・・・ って、昔はあったのかもしれない? 自分が知っている時点では 全くと言って良いほど 沿道には何もない しかも、結構な距離を歩かないといけない ちょっと不便な場所にあった って・・・ だから今回 スッカリ忘れて帰ってしまった(滝汗) そう! 本殿の近くに山頂駅跡が在れば 忘れずに歩いて行ったはずなのに!(悔) まあ、そのことは一旦置いといて! 既に文字が消えかかっていて 書いてある内容が分かりづらくなっている看板の張り紙 そして、廃止になってるけど 当面の間休止しますって書いたままの時刻表(涙) そして運行しているのは 9時から5時の、お役所時間(笑) いや、それでも 晩秋から春先までの日没が早い時期は 真っ暗で、足元が凍結している中を 本殿からロープウエイ乗り場まで歩いて行くの 結構大変だったのではないかと? そして なんか見えて来た! つづくにほんブログ村
2025.08.26
コメント(2)

三峰神社2025編・ファイナル! すぐ先にあるのは 従業員さんが来れなくて休業しているのか? それとも廃業してしまったのか? けっこう微妙にラインだった売店(食堂)です! て!(叫) 思ってたよりも凄い場所に建ってたんだな! ここ!!(唖) って言うか、無理矢理感がパネェ気がするんですけど!! あと看板取れちゃってて 純の文字が無くなってるぞ! まあ、そんな事は良いや! それよりも 濾過タンクと言うか お店で調理に使った水とか 残った汁物を一旦 浄化用の水槽に入れて ココで処理してる? って言うか、水源地にあるだけに 排水に関しては厳しい規制が入っているはずなので!! 各店舗とも その対策が大変なんだな・・・ と! そして、その維持費とかを考えると ココで食堂を経営するのって 思っていたよりも、はるかに経費が掛かるのでは? そう心配になってしまった で! ああ、良かった! 廃業してたのではなく やっぱし、臨時休業っぽい? やはり国道140号線の通行止で 従業員さんが来れないとか 仕込みの材料が届かないとか そう言う問題があるのかと思う(涙) 看板だけ見ると 一部の文字が取れちゃってたりするので どうしても廃g その他、現在の看板の下に 前のオーナーさんが経営していた時代のモノなのでしょうか? 看板が何度か変わった形跡が残っています で! 結局 1周して大鳥居の所まで戻って来てしまった と・・・ なお この後、三峰山博物館の方に 300円払って入ってみました え? 入館料は確かに安いけど コレで300円取るの と言うのは冗談です! 皇室(秩父宮様)由来のモノ展示保管や 貴重なニホンオオカミの毛皮など 光に当てると劣化してしまうモノも大量に保管しているので(人が近づくと30秒くらいだけライトが付くようになっている場所もある) その維持費を考えると 本当に300円で大丈夫なのか? って言うか、来場者数は結構少なそうなのに!(焦) なお 館内は撮影禁止なので、中の様子をお見せすることが出来ないのは残念です! とりあえず、ニホンオオカミとシベリアオオカミ、その他のオオカミの剥製や毛皮なども展示してあって その違いを説明していたりと 結構凄いぞ! あと、三峰観光道路で偶然歩いていた ガリガリにやせ細ったヘンな犬? でも写真を専門家の所に送ったら! ヤヴェよコレ マジでニホンオオカミ(♂)の可能性高いよ! みたいな事を言われた、その写真が展示してあったり なかなか興味深くて面白かったよ! でも・・・ 毛皮とか、物凄くフカフカしてて 触り心地が良さそうだったのですが お触り禁止! に、なってて・・・ って、分かったよ! 三峰ビジターセンターの剥製でモフモフできる理由が!! そう 博物館の方で オオカミのフカフカの毛皮を見せつけられ つい我慢が出来なくなってしまった人の救済措置のため Pーさんと鹿でモフモフできる!(ハアハア) そー言うコンセプトだったんだな? ビジターセンターの展示は!! きっと? で! 博物館の中で ちょっと物足りないけど そこそこ楽しんでしまったのもあって 本当に何か忘れていませんか? じぶん!! もう完全に帰る気になってるし! あと、既に気温が30℃超えてて暑いから そのまま帰ろうとか思い始めてるし! それにしても 国道が通行止になってるだけで ここまで観光客が減るとは なお 現時時点では 建設中の大滝トンネルを一時的に開放して 車が通れるようになっています が! まだ舗装が済んでいないため バイク(トライクも含む)と自転車の通行が禁止されています! って言うか、車の巻き揚げる砂ぼこりで 窒息死する危険性も有るし 視界も確保できなくなる危険性があるので 歩行者も通れません! まあ、その話は一旦置いといて! それでも、お昼時になって来たので ソコソコ、の来場者が!(凄) って、ちょっと待て! 2時間もハアハアしてたのか 自分・・・(滝汗) 一体、何をしてたんだっけ? ん? あれ しかも、何か大切な事を忘れているように気がしてならないのは何故だろう? でも・・・ 観光バスが来れなくなっているのは 7月の3連休 しかも梅雨明けしたというのに! 売店にとっては辛い状態だったかもしれない?(涙) 普段だったら たぶん、駐車場に入り切れなくて 順番待ちの車が入口の所で並んでいる時間帯なのでは? と・・・ そう思うのですが まだ空きスペースが そこそこ残ってるし! でも この駐車場 この時点では、また気付いていなかったのですが 恐ろしいトラップが隠されていて!!(怯) このフォレスターの人 たぶん、全く気付かずに停めてるんだろうけど って言うか、ある意味・・・ 勇者だよ? ココに並んでいる縁石・・・ 車止めではなく 歩道との境界線を区切るための縁石だから 車高の低い自動車だと ゴッツンコしちゃう高さなんですけど! って言うか、知らずに突っ込んじゃう人 結構多いんじゃね? バンパー ベコッ! とか取れちゃってる人 年間に数十人レベルで出てきそうな気がするんですけど SUVでも、ある程度の車高があっても 後部座席に人が載ってたり 荷物を載せてて サスペンションが沈んでいると ガリっ!(擦) たぶん、触媒・・・ 傷だらけにするんだろうな? レンジローバーの人ですら ビビリが入って ギチギチの所まで寄せてないし! いやあ・・・ 知らないってことは 本当に怖いよね? ちなみに 20年前は・・・ って、念のために言っておきます ブログ開設20周年記念で、わざと20年前の画像を持って来ている訳ではありません! 偶然20年前の物があったので! こんな縁石なんて無かったんですけどね!! 多分、主にプリ★スに乗った人が・・・(滝汗) やらかして 歩行者を守る意味で・・・ まあ、そんな事は、どうでも良いや! とりあえず、厚くて大変になって来たので! なんかさぁ!(ハアハア) 決して手を出してはいけない禁断の飲み物っぽいモノが自販機にあるんですけど! そう 過去において コーヒーに炭酸を入れて成功した飲み物は存在しなかった それを知ってるはずなのに どーしてだろう? 毎回、手を出して自爆するのは!! やっちまった!(泣崩) もう2度と買わない! と・・・ 今までに何回、そう心に誓ったのか覚えていないけど また!!(泣崩) でも、無理して飲み干して・・・ 駐車場を出た所で 物凄く重大なミスをやらかしていたことに 改めて気づいたのですが!! あれ? ロープウェイ山頂駅跡・・・(滝汗) にほんブログ村
2025.08.25
コメント(2)

なんか、物凄く大切なことを スッカリ忘れて、もう帰ろうとしている自分 そう たぶん、ヘンなツッコミばかり入れてたから お怒りになられたお犬様に記憶を改ざんされ ケフンケフン 年末年始や 節分の時など 混雑している時は、登ってくる時と変える時で一方通行になる事が有ります この日は、空いていたので そんな事は全く無かったのですが と言う事で! 行きしに使った道で そのまま帰って・・・ あ! なんか下にも道がある! とか、間抜けな事を言いながら 画像を撮りながら歩いてたり(呆) そう言えば 20年前に来た時は 結構混んでいたので 下の道を歩いて帰ってたの スッカリ忘れてるとか(困) ああ、やだ!(泣) 歳を取ると、そういう事すら忘れるなんて!(困) に、しても 結構なな高低差があるんだな 画像を見てて初めて気づきましたが! そして商店街方面への分岐の所まで戻って来ました ここは迷わず 右に進みます で! 駐車場近道の看板が出現します これを見て 何も考えずに その矢印の方向に進んでしまった事を 今さら悔やんでも遅すぎると言うか!!(泣) そう この時 ココを右に進んだら一体何処に行くのか? と! なんで いつもなら思うはずの事を 全くと言って良いほど思いつかなかったのは何故なのでしょう?(謎) やっぱし、お犬様の「2度と来んな!(怒)」と言う・・・ 見えない力が? って言うか、ココで右に行っていれば スッカリ忘れていた物凄く重要な事を思い出す 正に分岐点 に・・・ なっていたはずなのですが! 最後のチャンスを逃すことになってしまった と!(悔) ちなみに ココから先 売店の所までは 50m程度です あっと言うのに大鳥居の所まで戻ることが出来ます って言うか、本当に近道だった あれ?(焦) もしかして、あの売店を遠巻きに見ただけで戻らずに こっちに来ていれば たぶん、巡回する順番が変わっていたはずだから 大切な事を忘れる事が無かったのでは?(滝汗) もしかして、ヤらかした? 自分・・・ まあ、それはともかく! なんで地方にある観光地の売店とかドライブインって 「元祖」とか 「伝説の」とか 「伝統の」とか・・・ そう言うキャッフレーズが好きなのでしょう? まあ確かに ここが一番最初にお店を開いて「元祖」を名乗っているかもしれないので 否定する事はしませんが!! あ! でも・・・ 新規事業で始めたB級グルメとか 「伝説の」って・・・ よく使ってたりしますよね?(笑) さて話は置いといて! 元祖なんだけど カフェに改造されているだけでなく(滝汗) モリンガっって何んだ? え? インドの植物・・・ ワサビノキ属の ってワサビの仲間じゃないけど 根っこがワサビみたいな味がするから ワサビノキと言う種類になるらしい? なんか、スンゴク栄養があって! 栄養有り過ぎるから「過剰摂取しないように」みたいな事まで書かれてるぞ で・・・ 標高1000m超えてる、この付近だと 越冬できない植物らしいので? って言うか、インドって中国の国境近くの山でもない限り 暖かい所が多いから そりゃあ、三峰神社近辺で育てる事は いや! 外来種問題になっちゃうから タネを撒くことも禁止されてるかもしれないし! あと、プラチナ卵ってあるけど これも、この標高の高い場所で鶏を飼っているわけでは無さそうだな?(焦) 何にせよ! 元祖だけど 取り扱っているモノは・・・ まあ、この付近では初めて取り扱うから 数年前からだけど「元祖」を名乗れる資格があるだけかもしれない?(笑) そして お休み所・・・(滝汗) うわ ちょっと危なかった? そう もし、お休み処になってたら・・・ 桃色のオーラが漂ってる建物と勘違いしてしまうところd そんな冗談は置いといて! 恐らくは、駐車場側から来た時に どうしても一番奥になってしまう このお店 他のお店と同じことをやっていたら生き残れなくなるかもしれない?(焦) 昔のままの営業形態をしていたら持たない!(泣) そういう判断もあるのかも知れない そう三峰神社が、参拝客でウハウハになってた 昭和30年代の一番良かった時の事をいつまでも言ってたらダメ って言うか、もう令和なんだし! しかも! コロナん時に受けたダメージも 計り知れない物があるかもしれない?(滝涙) こんな山の中でも経営競争が存在していて 新たな事を始めて生き残りを!! でも看板は「元祖」のまま つづくにほんブログ村
2025.08.24
コメント(2)

三峰神社2025編 廃墟っぽい雰囲気の報徳院 そして宿坊から先には 縁結びの木があるらしい! 困った事に 三峰神社には過去に何度か来ているのに この木の存在を全く知らなかったりする! いや、ほら 基本的にボッチ じゃなかった 単独で活動する自分は!! そう言うのは縁が無いし! 仮に見えていたとしてもスルーするような仕様になっているのかもしれない もしかしたら、ヘンなトラウマとか 本人が覚えていないだけで 持っているのかもしれない? そしてココから先は! 紳士的なオジサマと、淑女的な奥様のカップルとか まあ、見てて微笑ましい方々も多いけど 基本的に 爆発しろな人達が揃って歩いている姿が!! なんだろう? この心のモヤモヤは って言うか、なんかムカt で・・・ 足が勝手に引き返してしまっ・・・(滝汗) あ! そうか だから、今までにも ココから先に進んだ記憶が無いんだ? で・・・ 縁結びの木の存在を知らなかったんだ!(焦) で・・・ 元来た道を戻ります そう なんか大切な事を忘れてないか? って、後になって気付くのですが この時点では その重大な事に全く気付いていません! それよりも 報徳殿を改めて眺めてみると 想像以上に傷みが激しいな って言うか、やっぱし使ってないっぽいな この建物 決して廃墟では無いけど! なんと! 壁が剥がれ落ちちゃっているのを 農作物用のネットで覆って 周辺に散らばらないようにしてるし!(焦) 建物自体も 老朽化がかなり進んでいる気配が!!(涙) って言うか、まさかの!!(唖) コンクリートブロック積みの外壁 なかに鉄筋は通っているはずだけど 現在では建築法とん耐震基準の面でに引っ掛かる可能性がある・・・(焦) 特に大阪北部地震以降 ブロック積みの壁や塀は 規制が厳しくなりました!(崩) まさか、モルタルの下が こんな状態になっているとは! コレに気付いて 建物の使用を休止しているのかもしれない カーテンと言うか幕? あれは模様じゃなくて「滲み」?(焦) そして 日帰り温泉施設だけでなく 興雲閣の方も 公式HPに空き室状況が表示されていなかったりしてますし 電話のみで受付しますみたない事が書かれているので! もしかしたら 国道140号線が完全に復旧するまでの間は・・・ ちなみに 年末年始の期間(12月25日から1月5日まで)と 節分の時は宿泊は出来ませんが 12月中旬から3月中旬までの 極寒の時期!(凍) 閑散期なので宿泊料が安くらるらしい!(驚) 逆に維持費が大変だから値上げするのかと思ってたけど あと不思議な事に 夏休み期間中やゴールデンウイークに繁忙期料金が設定されていなかったりする!(驚) って事は! 自分が想像していたほど 利用している人の数が多くないのかもしれない?(涙) そして・・・ 社務所と おトイレの間を通って! って、意外と って言うか、さすがに厳寒期は死ぬほど寒いのもあるのかもしれませんが 三峰神社 おトイレが彼方此方に設置されていて!(驚) 水処理 大変だろうな? そんな事よりも いろいろと助かるな おトイレが多いって事は!! って、アレ! こんな場所にも 円筒形のポストが生き残ってる!(驚) って言うか、ココまで来て手紙を出す人っているんだ!(驚) いや 神社に住み込みで勤めている人とか 確かに利用するかもしれない けど・・・ 普段は、一体どういう人が利用するのでしょう? で! 意外と早い時間帯に回収に来る とはいえ! 厳寒期は・・・ 放射冷却で路面が凍結する時間帯を外しているところが!!(涙) ちょうど、温まってきて 陽の当ってる場所の凍結が無くなる時間帯? で・・・ 午後になって、再び凍結が始まる前に 職員さんが安全に帰れる時間帯に回収するように それよりも この時点では、まだ国道140号線が通行止になったままの時期です 地元の人達のために林道を開放しているから 一応はJPさんの軽バンが通って来れるとは思えますが 従事している方は 結構大変なんだろうな?(涙) そして 社務所の売店も・・・ 来場者や従業員さんの人の気配がなく って、ゆっくりと見学ができるのは良いけど なんか混雑が無いと寂しすぎる気がする!!(涙) このあと・・・ 屋根付きの休憩スペース・・・ って! なんと! こんな山奥に 銚子から!!(驚) 来年は、一体どういう組織と言うか 法人なのか 時間があったら観に行ってみようと・・・ って、気になったので帰ってから「三栄講」って調べた見たのですが 既に存在してないらしい?(泣崩) まあ、奉納したのが昭和50年代ですからね(遠い目) そりゃあ・・・ そして 無理矢理? ご神木全体が入るように 画像を撮ってから・・・ 改めて言うよ! なんか忘れてないか自分!! マヂで大切な事を・・・ って言うか、ココに来た当初の目的って何だったっけ? つづくにほんブログ村
2025.08.23
コメント(2)

社務所を通り抜けると 目の前に建っているのは 旧・本堂です! が・・・ コーヒーハウスにリホームされてました!(驚) え? 一体何が起こった? ダメだ、もう脳の処理が追い付かなくなってきた!!(困) しかも お茶ではなく コーヒー・・・ もしかして今 三峰神社では、コーヒーがトレンドになっているのか? 売店もそうだったけど そして、そのすぐ横には 興雲閣 宿坊です! 一応、観光客や登山でも使用できるらしいです ちなみに! 宿坊なので 夜は9時半の門限がありますし 朝も早いです! まあ・・・ 夜遅く 真っ暗な山の中で出歩いていたら 野生動物とのエンカウント率も高くなりますし Pーさんとか 猪と出会っちゃった時の 宿泊客の生物学的な生命の保証が出来ないのもあるから!(泣) 更に厳寒期は 普通に凍死 標高1000m甘く見るなよ! なお 館内の浴場は 日帰り温泉施設として一般客に開放していて ご年配の方を中心に結構人気が高かったのですが・・・(あと下山してきた登山客の利用も多かった) コロナん時に、感染症防止の簡単から営業休止になり アフターコロナー後も復活していません この山の上まで源泉をローリーで持って来て ボイラーでお湯を沸かして って、結構な光熱費が掛かっていたと思われるのですが タオル付で500円って!!(驚) 下手な銭湯よりも安いぞ その辺のスーパー銭湯ですら、今ではワンコインで利用できるところなんて存在しないぞ! 1000円でも足りないところが多くなってきているというのに 本当に採算が合っていたのか 物凄く疑問に思ってしまう所もありますが いや・・・ とりあえず、そのまま続けてると経営が大変だから しばらくは休止したままにして 宿泊客向けに、営業時間を夕方から夜だけに絞った方が経営的に助かるからと・・・ その形態を続けるのではないかと? そう思っているのですが この後、どうなっていくのかは不明です そして! コーヒーハウス(旧・本堂の奥には) 報徳殿と呼ばれる講堂・兼・大食堂と言うか 恐らくは宿坊のと宿泊者向けに造られた 宴会場? みたいな建物が! あるのですが・・・ ん?(焦) あれ・・・ 廃きy って、そんな訳はないと思うのですが なんだろう? この使われてないっぽい感じが漂っているのは!!(滝汗) コロナ以降 利用者の数を絞っているにしても なんか様子がヘンな感じがする いや 単に、国道140号線が通行止で 利用者が減っているから とか、そういう理由ではなく 壁や窓の柵とか 廃れ具合が・・・ あと 障子がなんとなく、長い間交換していないような感じが漂っていて 地方の廃れた旅館よりも 何と言うか? 「お察しください」みたいな雰囲気が出ているのは何故なのでしょう? それとも コーヒーハウスのように 近々、リホームでも検討しているのか? どうみても この建物は 現時では使用していないな その存在自体が物語っているような気がする? って言うか、三峰神社・・・ 信仰が厚く そして参拝する人も多く 多くの寄付金がある そんな場所でも 衰退が始まっているのか?(涙) って言うか、観光用に過剰に設備投資しすぎた いや そんな事は無いと思いますが 宿坊と言うシステム自体が もう時代に合っていないのかもれしない? ユースホステルが絶滅しかけているのと同じように? あるいは、この興雲閣の方だけで 現時点では事足りてしまっているのかもしれない? で・・・ なんか、すんごく気になる通路が有るんですけど!! くっ!(噛) 関係者以外立ち入り禁止か!(悔) 実は、この奥に鐘楼があるのですが!! ん? ちょっと待て? 鐘楼・・・ 神社に? お寺じゃなくて??(焦) 昔、仁王門があったり そして鐘楼は、まだ現役で・・・ 現代(正確には明治時代以降の事らしい)では 神道と仏教は別の扱いになっていますが 江戸時代までは、その境界線があいまいだったらしい? ので! って言うか、結構寛容だったんだな? まあ、平成以降は その境界線すら分からなくなっているような気もしますが それにしても 拝殿付近とは、全く違った雰囲気が漂う 正面から見えない場所の姿が ちょっと寂しいと感じるのは 自分だけなのでしょうか? って、こんな事をdisってたから 次回 天罰が下るにほんブログ村
2025.08.22
コメント(2)

三峰神社2025編 この日は、ご祈祷を受けに来たわけでは無いので 受付の前を素通りします とりあえず、17年前のお礼だけはしておかないと そして ロープウェイ山頂駅跡がどうなっているか? それを・・・ 「ついでに」確認に来ただけだから! そう こちらが本命ではなく あくまで! 「つ・い・で・に!」 凍死しそうなくらい寒い 三が日のご祈祷の様子を 一度は見に期待のですが その時期・・・ 自分は、間違いなく銚子に居るし あとは小河内ダムに居るか鳩ノ巣渓谷に居るので あと、ここ3年ほどは元旦は向ヶ丘遊園駅付近で・・・ と言う訳で 見に来ることが出来ないんですよね(悔) あと、間近ってもバイクで来る予定はありませんが!! あと・・・ 関係者の方々 寒さや暑さに慣れている? のか、どうかは不明ですが 過去に、滋賀の多賀大社で 極寒の時期に、屋外でご祈祷受けて見た事が有りますが 鍛え方が違う? のか、どうか それも不明ですが 淡々と儀式を済ませていくんですよね!(凄) お祓い受けてる、自分の方は かなり厳重な防寒装備できているけど 土禁なので足元は靴下一枚と言う・・・(痛) 結構辛い中を平然と!! ちなみに、この拝殿 西暦1800年頃に建立されてるらしい!(驚) すなわち 225年前の建物・・・(滝汗) もちろん 現在よりも いや 江戸時代って、地球規模で氷河期に入ってた時期もあるらしいので 今では想像できないような寒さの中で?(凍) しかも!(驚) 去年の事らしい 辰年経った2024年・・・ なんかとんでもない事件が発生したらしい!! そう 足元の石畳に って、ことの石畳も225年前のモノなのかは不明ですが ゴメンナサイ さすがにコレを見た時に恐怖しました!(怯) って言うか、全身にサブイボが!!(凍) 本当に龍の模様が浮き上がってるよ!! 決して誰かの悪戯描きではない! 昔からあったけど 単に気付いていなかっただけなのかもしれないけど? 天然の石の、含まれている成分的が 模様のように見えてるだけなのかもしれないけど 周りの石も、濃い緑色の帯状の結晶が見えてるから たんなる偶然だと思うけど で・・・ 一昨年まで、上に賽銭箱とかを置いてて 気が付かなかっただけなのかもしれないけど? お怒りになられているわけでは無いですよね? いや・・・ 後になって コレ 画像撮ってよかったのか?(凍) そう考えたら、正直言って怖くなった! そう なんか見えないものまで一緒に写ってたらどうしようかと??(泣) で・・・ 気の小さい自分は 拝殿を正面から撮る勇気がなく お参りだけ済ませたら そのまま通り抜けて・・・(逃) なお、拝殿の奥は 手前が、三峰神社に所縁のある方を祀っている祖霊社 その向こうが・・・ やっぱし読めない!(泣) なんて読むのか分からない!!(困) 國常立神社 って言うか、クニノトコタチノミコトって誰? また神話級の人の話? この手の話って 何度も書きますが 江戸時代から明治時代にガッツリ盛られて創られてるので 知ろうと思いもしないし ナントカの尊(みこと)とか ナントカ氏(うじ)って名前を聞いただけで その神様と、ご本人様には本当に失礼ですが ゴメンナサイ(平謝) 自分・・・ とりあえず、聞き流してます 念のため確認しておきます 龍退治の神様って訳じゃないですよね? ココに龍を封印したとか そう言う伝説は聞いたことが無いですし!(焦) その奥は たぶん祭壇? お祭りや神事の時とかに使うモノ? で・・・ なんか立入禁止になっているッポイけど 全国各地の 有名どころの神様が祀られている社が建ち並んで・・・ うん、まあ・・・ やっぱし、見えないものが写ると怖いので 遠巻きに画像撮っただけで!(逃) あ たぶん、ココ さっきローリーが出てきた 関係者以外進入禁止って書いてあった道が ココに出るんだ! と・・・ 察した って言うか、やっぱし 祭事の時だけ使用する ただし、毎日の日共祭は行われているのでしょう 本当にキレイに清掃されてるのが良く解ります でも これらの 拝殿の奥にある建物は 比較的新しく建てられたモノッポイのですが そんな中 一段、降りた場所に いや? これ・・・・ 本当に古い建物だとすぐわかるけど 一部に、すりガラスが付いた扉が付いてて 昭和の早い時期の近代化改装がされてるっぽいけど いや たぶん・・・ 現役で使っているほっいけど なんで、ココだけ 塗り直したり 復元作業をしてない? まさか?(怯) 改装しようとしたら関係者が!! って事は無いですよね? 神楽殿 厳寒期はソコソコの降雪がある この場所で 原形を保っているのも凄いけど いや 何か目に見えない力が働いてて ん? やっぱし、何か見えないものが写るとか そういうのは?(怯) と その場から、速攻で撤退して 社務所の向こう側 そう やっと本命の? ロープウェイ山頂駅跡方面に向かって・・・ つづく にほんブログ村
2025.08.21
コメント(2)

あまりガッツリ撮ると 眼に見えないものが写ってしまうといけないので!!(怯) 基本的に 神社やお寺の敷地内では あまり画像を撮らない自分 あと ご神体やご本尊様の事は 間違っても画像は撮りません なんか失礼に当たってしまうのではないかと? そんな気がして! とは言え! なんだ?(驚) この精密で緻密で手の込んだ造形は!(惚) 自分・・・ 乱視が酷いので(困) 肉眼では、細かい部分が見えなかったりするけど なんか凄すぎる!!(唖) コレ・・・ 全て手作りなのは解るけど 宮大工さん これを一人で造ってと言われたら 気が狂ってしまうのではないかと言うくらいの凄さだぞ! って言うか、完成するまでに何年掛かるんだ コレ!(焦) いや こんなの造れる人 既に人の領域を超えてる? 更に! 手水舎も!! 凄すぎる! って言うか、コレ・・・ 全て彩色してるって所が!!(唖) 細かいし グラデーションまで掛けて有って!!(凄) 人のなせる業なのか? こんなの!! たぶん お隣の大陸で、食玩に色塗ってるパートのおばちゃんでも こんなのは絶対に無理だと思うぞ! 一体・・・ いくつ、龍を彫った?(唖) コレ! で・・・ 全部塗った だと?? あまりの凄さに 思わず 開いた口が塞がらない! ちなみに 20年前にも この手水舎の画像を撮ってますが! 確かに、この頃と比べると キンピカ感が薄らいでいるけど キレイなままの状態を保ってる!(凄) 普段 どんな管理をしていらっしゃるのでしょう?(謎) なお! コロンな時に 感染症対策のための近代化改修が行われたようで(驚) 人が近づくとセンサーが反応して 水が出てくるように改造されていました! たぶん 冬季の凍結防止も考えているのかもしれません? あと・・・ 改めて塔の方を見てみると ああ、なんかまたキラキラが!!(焦) まあ、それよりも! 木で造った本体に 鉄板をキッチリ合わせて曲げた装飾が付いてて! しかも 装飾以外の所は 全て縁取りを金で塗ってある!(唖) って言うか、コレ・・・ 塗ってる途中で気が遠くなりそうな気がするんですけど! って言うか、塗り終わったら燃え尽き症候群に罹って・・・ 廃人と化して数年間は復帰できないのでは? 補修してくれる宮大工さん 今の日本に何人残ってる?(焦) って・・・ 冗談抜きに心配になってしまうんですけど! もしかしてロストテクノロジーの世界に踏み込んでないか? 冗談抜きで!! なお・・・ さすがに社務所は 近代建築の建物になってます が 拝殿の造形も凄すぎる!! ちなみに 以前は新年のご祈祷とか 極寒の中、拝殿で大護摩の順番待ちをするとき 普通に紅白の垂れ幕が貼ってあるだけで その中で1時間とか待たされてたらしい!(凍) で! 奥多摩時代に勤めていた会社の社長と上層部は あまり辛すぎるからと言う理由もあって 大変だから御岳神社で良いんじゃね? と・・・ 浮気してしまったため 天罰が下った! と・・・ とは言え、21世紀に入ってからは 社務所の建屋の中で、暖房が効いたところで待機できるようになり 寒さの中で・・・ 寝ちゃダメだ! とか言って、ビンタ噛ます光景は と言うのは冗談ですが 標高が1000m超えてる神社の境内で! 防風用の垂れ幕しかない あまりに寒い所で待たされることはなくなったらしい! そして! ひの境内の中に聳え立つ ご神木!! あまりの高さに 全体を写すことが出来ません 超広角レンズを持って来てたとしても たぶん無理!!(仰) 眩しすぎて直視できない! って言うか、汚れ切った自分の眼が 眼があっ、眼ぇえが~っ!(叫) 何にせよ なんか全てが規格外に凄すぎる気がする! つづくにほんブログ村
2025.08.20
コメント(2)

三峰神社2025編 杉の古木が建ち並ぶ・・・ って、よく考えたら どうして、山の中の歴史ある神社は 杉並木の中にある事が多いのでしょう? たぶん昔は 花粉症とか、罹る人が居なかったのもあったのかと? あと自分は まだ発症してないので! とりあえず大丈夫です シーズン中に来たとしても!! まあ、真っすぐに天を目指して伸びるから 縁起の良い気として植えられたのかもしれない? あるいは、野生の杉の木が生えていた場所に社を建てたとか そう言うのが原点だったのかもしれない? 何にせよ! この時期は花粉の代わりにマイナスイオン出まくってて 良い感じなので 個人的には好きです この光景 って、あ! さっきの売店があった場所へのショートカットが! 混んでいる時は一方通行になるので 帰りしなは、下にある道の方から帰ることになります って言うか、大鳥居と髄神門を通るルートでは無く 横道に逸れて、売店の方から来れば上り坂も無いし 近道も出来るのですが こちら側から来る人って 殆ど居ないのは何故? まあ ザ・参道 みたいな、石碑が並ぶ道か見えていたら ふつう、そっちの方に進むのは当たり前と言うか?(笑) でも、そのまま日本武尊の像の所まで行く人が殆ど居ないのは・・・(焦) それにしても やっぱし、国道140号線が通行止になっていると 参拝客が少ないな! って言うか、こんな空いてる三峰神社って初めて見たような気がする まあ、空いていると 解ってたから 来たのも有るんですけどね 混んでたら、ゆっくりと見学も出来ないし ロープウェイ山頂駅跡も、チェックしに行きづらいし! 平均で どれくらいの高さに育っているのでしょう? しかも杉の木って・・・ 成長が早いのに寿命が長いと言う 成長限界はあるのだろうけど 良い勢いで伸びて行ってしまいますからね 更に! 推定年齢が1000年越えの杉の木とか(唖) 結構、あちこちでご神木として祀られているから 一体、どれくらいまで成長するのか? まあ、中には 途中で枯れてしまったり 意図的に伐採(間引き)されてしまうモノもありますが そして 再び、お犬様が! って、今回は・・・ そ・・・ そう!(焦) 自分、なにも疚しい事をしてないし(泳ぐ目) 普通に通れば良いだけだし? 進入禁止の看板を見て 廃道(ハアハア)とか言って侵入したりとかしないし! さすがに、神聖な場所で そんな事は絶対に しな・・・ いと思います! ロープウェイ山頂駅跡で、基礎部分とか見たとしても! そう・・・ だ・・・ 大丈夫だと? あと 高野山と違って ここには林鉄がありませんでしたから!! ちゃのうフィルターが、その辺の長い棒状のものを 廃レールとして誤認する事も無い はず? なお! 一部の杉の木には 奉賽箱が!! ご神木級の杉の木? いや、俗に言う「夫婦杉」とか呼ばれてしまう種類の木まで 沿道に生えてる!(凄) と言う事で、通る時に頭を下げて・・・ あと、ついでに見上げると! ダメだ! あまりに高すぎて 上の方が見えない!(背の低い木に遮られているのも有るけど) そして しばらく進むと この先で参道は右に曲がって行き 階段が!! やっと本殿に到着します ちなみに! 宿坊に泊まる人や、身体にハンデを負っている人向けに 別ルートからコミューターで本殿の奥まで送迎をしてくれるサービスる有るらしい? のですが! せっかくの、この景色を楽しむためにも 可能な限り歩こうね! そして次回! ココまで来るのに、何日引っ張ったか? 考える事は止めにして(焦) 本殿へ! とりあえず、17年前のお礼だけは言っておかないとね!!にほんブログ村
2025.08.19
コメント(2)

そう言えば、このお方 中学校の時 歴史の授業で教科書に書いてあったような気がする? まあ、ほとんど覚えてないけど あと 日本史って、基本的に後から改ざんされて コロコロと内容が変わるし(困) そして、主に江戸時代から明治時代に入ってから 盛りに盛った話がベースになってるから ハッキシ言う! 学校で教わる日本史なんて 自分は殆ど信用してないから!(迫) まあ、そんな事は置いといて って事は アレは草薙の剣とか言う三種の神器のヤツか? 三峰まで持って来てたのかは不明ですが いや・・・ 草を薙ぎ払うために使った剣だから「草薙の剣(クサナギノツルギ)」って言うと 何処かで聞いたことがある そうか このお方 藪漕ぎが趣味だったんd で! こんな山奥で薮漕ぎしてハアハアするために まあ、神話の世界の話だから 全く当てにならないけど、藪漕ぎ大好き説が正しかったら(滝汗) 日本の歴史が根底から覆されるような事になる と、言う冗談はココまでにしておこう この銅像のすぐ横までは行くことが出来ないように 石灰石が積んであるけど その隙間に生えてしまった木は どうやって手入れしているのでしょう?(謎) ちなみに 1970年代の航空写真にも この広場が写っているので!(驚) 建立されてから半世紀以上が経っていることになる?(凄) あと余談ですが! 途中に碑が建てられていた・・・ 極真空手の始祖様や、謎の人が建立に関して寄付をしたと言う訳でもないらしい? で! 建立以来・・・ ここで、よっす! 手を振って、ココまで上がってくる人を待っている ようなのですが まあ、国道140号線が通行止になってて 来場者が少ないせいもあるのでしょう? きっと! でも・・・ ココまで登って来ずに さっさと山門の方に行ってしまう人が90%以上のような思えるのは何故なのでしょう? って言うか、今まで3回ほど 三峰神社に来てますが・・・(滝汗) 誠に申し訳ございません! 存在に全く気付かずにスルーしてました! 同行していた使い魔 じゃなくて眷属の? オオカミの方は、しっかりと有名になって そして狛犬の代わりに、彼方此方に飾られて そして、挨拶をしていく人は多いのに 開祖の、このお方の扱いって・・・(寂) まあ、一番の問題は この階段がいけないような気がする!(険) たぶん 登る前に心が折れちゃう人が沢山いるのかもしれない?(泣) そして! 日本武尊って「漢字を読めない人」が多いから!(笑) 何の像が建っているのか 理解してない人が多いのでは?(焦) って気もする・・・ さて、引っ張りはココまでにして! やっと山門に向かって進むことにする そう 今度こそ!(誓) ちなみに 江戸時代まではに仁王門が建っていたという話がある え? お寺じゃなくて 神社に仁王門?(焦) 鳥居じゃなくて仁王門なの? 物凄く謎なのですが! 明治時代に入ってから やっぱし、その事にツッコミ入れた人が居たらしく 現在では髄神門と呼ばれて 悪霊が入って来ないように 右大臣と 左大臣が! お犬様と一緒に門番を務めています で・・・ この場を追われた仁王様は一体何処に行ってしまわれたのでしょう?(悲) それはともかく! 三峰神社・・・ とにかく、彫刻が!(凄) 物凄く手が込んでるだけでなく 細かい! 正面側だけではなく 裏側から見ても 一切手を抜いていない!! この辺りは 何度見ても、スゴイと思うんですよね そして次回! 大鳥居から登ってきた分を 一発でチャラにする下り階段が待ってる! つづくにほんブログ村
2025.08.18
コメント(2)

三峰神社2025編 なんか読み方が分からない漢字の名前の人の像が建っているらしい? 日本武尊 誰?(滝汗) 自分・・・ 日本史、殆ど習って無いし 高校受験とか、日本史の得点は捨てて 英数理の3科目でオール90点以上ゲットすれば行けんじゃね? あとの国語と社会科は60点取れれば問題ないっしょ! みたいな感覚で合格目指すような事やってたし!(泣) 大学受験も 文系の事が良く解らないから、理系の道を進んだし(笑) だから歴史的な人物の なんか難しい漢字の名前とか書かれても 本当に分からないし!(困) とりあえず、この階段を登って行けば あの「よっす!」のポーズをとってる人の銅像の所まで行けるらしい? ただ・・・ 階段はピッチが不均等で 1段ずつの段差が大きいので ちょっと登りづらかったりする(困) ご年配の方は ちょっと大変かもしれない? そして・・・ 途中に分岐があり とりあえず、右に行ってみるか? で・・・ 誰? この人? もっと分からなくなってきた この石板も 結構古い感じがするど・・・ なんとなく服装からして 昭和の人? で・・・ 一体何をした人なのでしょう? 書かれている文字が細かすぎるうえ 風化が進んでいて 何が書かれているのか 良く解らない!(悔) この碑が建造されたのが昭和57年らしいので その当時の法務大臣が 「先生呼び」で記念碑を建てるくらいだから(唖) しかも、こんな山奥に!! やっぱし なんか凄い人だったのは間違いないはず? 更に、この隣に 極真空手の始祖となった方の記念碑が! 三峰神社と極真空手 一体どう言う繋がりがあるのか? コレも謎だ!(後で調べたら、三峰神社近辺で修業していたらしい) で! え゛! お・・・・ お賽銭??(滝汗) ど言う事? もう、何が何だか分からないよ! きっと所縁のある方々なのは間違いないのでしょうけど で! あの・・・ 「よっす」の人との関わりって 何かあるの? よっす! ちょうど見える位置に 2つの碑が建っているって事は 何かしら・・・ とは言え、飛鳥時代ッポイ服装の人と 昭和の人って 1300年くらい、時代の間が空いているんですけど(焦) いったい、どう言う繋がり? いや ただ単に 開いていたスペースに、お二方の記念碑を建てただけなのかもしれませんが?(焦) とりあえず、上に行けば 何か説明書きがあるかもしれないから とにかく進んでみよう! ちなみに 周辺の灯篭には 昭和47年とか書かれているモノも有るので あれ? さっきの記念碑よりも更に古いモノ? もっと歴史観が分からなくなってきた(困) そして この階段を登れば あの像のある広場に入れるらしい? で! この角度だと・・・ 「よっす」と手を挙げているのではなく 太陽が眩しくて、手で遮ってるッポイ感じが? で あれ・・・ 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)って読むの? マジで?? 日本書紀とかに出て来る伝説の人 本当に存在したらしいけど 後の時代になって とくに、江戸時代に入ってから 話しが盛りに盛られまくったらしいので!(困) 何処までが真実なのかすら不明 まあ、平将門伝説よりはマシかもしれないけど とにかく 東国征伐の時に使い魔としてオオカミを連れて ここに来たらしい! で! 三峰の地が気に入って 祠を建てたと言うのが、三峰神社の起源らしいのですが って言うか、三峰神社の開祖様と言う事になっているらしい まあ、それ以前に! 日本武尊って何をした人なの? って、ソコから全く解らないんですけど!(困) まあ、伝説の中の人とか 全く知らなくても生活に支障はないから 興味は無かったりしますが つづく にほんブログ村
2025.08.17
コメント(2)

まあ恐らくは って言うか、絶対に真っすぐ山門に向かって進まないと判っていた人の方が多いかもしれないけど(笑) まあ、せっかくだから 付近の様子も見学してから出かけよう と! って言うか、いつも混んでいて ここまで空いている時って 中々無いので こういう時に動き回っておかないとね! なんい思っている その時!!(焦) なんか突然のようにローリー出て来たんですけど!!(焦) って言うか、何処から来たんだコレ いや それ以前に こんな所までローリー上がって来れるのか? ボイラー用の燃料でも積んで来たのか? と・・・ そう思っていたら? このピカピカに磨かれたタンクは燃料用ではない! あと汚水回収用でもない! って、一体何を運んで? と・・・ そう思っていたら 神社の宿泊施設用 正確に言えば宿坊用のローリー! って!! コロナん時から日帰り温泉施設の利用が休止されたままになっていますが そこで使用する温泉(旧・大滝村内で沸いてるモノ)を運んできたローリー? ん? 温泉施設は休止しているのに なんで? もしかしたら、宿泊客向けに? で・・・ 温泉施設向けの水 毎日、山の上まで持って来てるのか? いや? ちょっと待て 確か この温泉施設って2007年頃にオープンしたはずなので 恐怖の駒ヶ滝トンネルの中を毎日 このローリーで通ってたって事か? って言うか、あのトンネル・・・ 前輪2軸の大型車でも曲がることが出来てたんだ?(驚) ダンプカーならホイールベースが短いから解るけど そして観光バスも、トンネル内のY字路を ギリで曲がれることは知ってたけど この手の車も通れたんだ!(驚) とは言え! まさか、こんな大型車が 温泉用の源泉を積んでココまで上がって来るとは 想像すらしてなかったぞ! 日帰り温泉施設の利用料金がどれ位だったのかは知りませんが 基本的にお湯を沸かし直さないといけないと言う事を考えると ボイラーで使用する灯油台とか 光熱費や維持費を考えると 採算って合ってたのでしょうか?(焦) 水処理に関しては、ろ過装置と循環装置など 色々と館内に設置されているとはいえ 週末や夏休み期間中 そして紅葉シーズン 更には年末年始のお参りに来る人が多く訪れる時とか 利用者が多い時期は このローリーで1往復するだけでは 足りないような気がするのですが(焦) しかも運が悪いとローリーが渋滞に巻き込まれる(泣) 厳寒期は確実に路面が凍結しているし 積雪していることも多い 恐らくは、道の駅の温泉施設と同じ場所で源泉を汲み上げているはずなので この時点では! 通行止区間に引っ掛からずに済んでいるのと、給油所はあるから何とかなっているけど 道路が通れない関係で、宿泊客も減っているはずだから!(泣) 輸送頻度とか、考えないといけないことが多そうで・・・(涙) まあ、それにしても ドライバーさん 慣れているからなのか 器用に曲がって行きます!(凄) ちなみに このローリーが出てきた道はと言うと ゲートは付いていないけど 関係者以外立ち入り禁止の看板が付いてて って、この道幅で 正面からローリー来られたら 確実に涙目状態だな!!(泣崩) でも、知らずに入っちゃう人は 確実に居るのではないかと?(困) って言うか、自分も ローリー出てこなかったら ついうっかり なお、この付近 歌碑が建っていたり そして相変わらず 大量に 多額の奉納をしてくださった方への お礼の碑が建ち並んでいて ん? なんか丘の上の方で よっす! と・・・ 手を挙げて呼んでる人が??(焦) 誰? なんか縄文人ッポイ服装しているけど って言うか! Oh! ニホンゴ、ムズカシスギテ、ヨメマセーン!(泣) つづくにほんブログ村
2025.08.16
コメント(2)

たぶん・・・ 奉納してくださった方への記念碑 あるいは何かの記念碑 だったのかと思う 既に文字が読めなくなるほど風化が進んでいますが(悲) しかし・・・ なんで、ココに2つだけ メインルートから外れた場所に建てられているのでしょう?(謎) そして向かいには 付近の案内図 右側の物は 駐車場にあった物と同じなので とりあえずスルーするとして 左側のモノ なんか物騒な事が書いてある!(焦) 橋が崩落してるから気を付けて通行するのは気を付けてね! そして! 沢が増水してたら渡らないでね! と ザックリ要約すると そう言う内容の事が書かれています ぶっちやけ 橋が落ちてるから 沢を徒歩で渡らないといけない場所が有るって事 一応 三峰山の正規登山ルートです ココ! 大輪バス停からガチで、フルコースで登る人たち向けのルートなのですが(焦) 大切な事だから言っとく なんか、何処かの誰かが勝手に百名山に決めた山がありますが 安全に登れる山なんて一つも無いんだぞ!! ちなみに 20年前の・・・ まだ大滝村の名前が残っている看板の画像が出てきましたが って言うか、まだこの頃は ロープウェイが現役で秩父鉄道の利益を貪り食っていた時代 とにかくです!! 安易な気持ちで入るのは絶対に止めよう! 別の意味で生命に危機に陥るかもしれないから!(怯) あと余談ですが 大滝村の時代も 秩父市になってからも 案内図は 北を上にして描いてくれてないから そこは気を付けないとダメだぞ! 自分は基本的に 車のナビもノースアップにしていないと自分の位置が分からなくなってしまうので(困) こういう地図を描かれると 頭がバグってしまい(泣) 結構、方向感覚が乱れてしまう事が多くて(泣) まあ、今回は看板引っ張り回をするつもりは無いので 一旦置いといて! 正確に気見晴台と言うらしい 展望台 まあ、どっちの名前で呼ぼうと 問題は無さそうなので 展望台って表現しますが 実は、三峰神社の参門の展望も結構いい場所だったり って! コレをわざわざ見に来たわけでは無いので 本来の展望を って! まさかの・・・ お賽銭箱が! とりあえず、お賽銭 入れたけどね 一応 奥宮をココから眺めることが出来るらしいので ココから手を合わせて! って事らしい のですが・・・ 何処に奥宮があるのか 実は知らなかったりする自分 って言うか、案内の写真とか 掲示した方が良いのでは? と・・・ そう思うのですが?(焦) で! 自分の眼に入ってしまうモノと言えば 確実に違った方向の景色 ですよね? コレ・・・(焦) 展望台は 赤い丸が付いている辺りに存在します 奥宮は水色の矢印の方向です! で! 自分の眼に入っているのは オレンジ色で囲まれた地域 地元民だけが、国道140号線のう回路として林道の通行許可を貰ってる 大達原集落 あの電波塔は 間違いなく大達原 って言うか、いつの間にか太陽光パネルの設置がされてるんですけど!(焦) でも、あれ 絶対に・・・ 集落の人達のために造られたモノじゃないですよね? そして 大輪の集落 ロープウェイは、この右側・・・ いや、もうちょっと手前側 たぶん、正面下側の木に隠れた位置辺りから出ていたはず で!! 今回崩落した 神岡地区は 画像左側の木に隠れてるはず! って! コレ・・・ 展望台の位置が、もう少し東側に寄っていたら 崩落地点が見えていたかもしれない あと余談ですが この鉱山が最盛期だった頃 その神岡集落にも社宅が存在していたのか? 神岡~鉱山間のバスが走っていたらしい!(驚) まあ、場合によっては 神岡から先 道路が狭すぎて 通れるバスが特殊な形状をしたモノしか通れなかったため ココで乗り換えを要求されていたただけなのかもしれませんが まだ、ソコまで調べ切れてなくて! って言うか、当時 バスの運転手さんだった人が 誰も乗客がいないときに 運転中に勝手にバスを停めて 自撮り(笑) じゃなくて、数十メートル歩いて行った所から スンゴイ所を通ってる写真を撮りまくっていた物を 投稿した画像を見つけて・・・(笑) さすがに著作権の問題が有るので、勝手に転載できないのが悔しい所ですが 想像していた以上にヤヴァイ酷道だったらしい 当時の国道140号線!! それと!(焦) あと大達原集落の上に もう一つ林道が見えていますが!(焦) アレ・・・ 一般には開放されていないはずなので(悔) 現時点で、どういう状況なのかは不明です 最新の航空写真だと全線舗装されている感じですが そして・・・ 角度的に言って たぶん小鹿野町中心部? こうやってみると 思っていたよりも大きな町なんだな 小鹿野町(驚) そして、その奥が 元・吉田町(現・秩父市) で! 山の上に白いモノが見えているのが 鉢久保鉱山 って言うか、ココも 石灰の積み上げ方が凄いな!(唖) 基本的に鉱山の専用道を通らないと入ることが出来ないので その規模が、どれ位のモノなのかは知らなかったけど かなり大きな鉱山だったっポイ? で! 肝心な奥宮の方を見・・・(焦) ダメだ! 余計な物が目に入っちゃって!!(泣) 全てぶっ飛んだと言うか?(困) 周遊道 何処をどう回っているのか? そして案内図にも載ってない道がココに!(ハアハア) しかも、なんか自分を呼んでいるような気がする で! ああ、身体が勝手に!!(困) と・・・ ココまで来たけど とりあえず踏みとどまりました そう さすがに 登山用の装備じゃないと 特に靴が!!(焦) やっぱしヤバいんじゃね? と! ココで我に返ったから助かった? なんとなく 売店の辺りに戻るルートなのではないかと思うけど 確かに周遊道みたいな看板が建ってた記憶が有るけど 安易に入るのは 止めておこう と・・・ さて、今度こそ ちゃんと参門を通・・・ る前に、引っ張ったりとかしないよね?にほんブログ村
2025.08.15
コメント(2)

三峰神社2025編 秩父宮記念館・三峰博物館 秩父宮様・・・ なので、大正天皇のご子息様の記念館 って言うか、所縁の品物を保管したり 三峰神社に参拝した時の写真や記念品を保管しているらしい あと・・・ 定期的に、色々な特別展示も行っているらしい うん・・・ どうしよう? 次に来るのは、たぶん数年後になるから 一応、中を見てから行くか? と そう考えたけど 入館料300円か?(焦) 微妙な価格設定だな って言うか、国道140号線が通行止になってて 来場者が減っている中 館内の光熱費とか 採算が合うのか?(焦) ちょっと心配ななるぞ?? まあ、とりあえず 1周回ってきて 帰りしなに気が向いたら立ち寄る事にして もうソロソロ 引っ張りを入れるのは止めよう! と! そう心に誓・・・ それにしても 物凄い数の石碑だな!(驚) コレ・・・ 全部を画像撮ってたら、たぶん山門に辿り着くまでに30分は掛かりそうだな?(ハアハア) って言うか、ツッコミ入れてはいけない内容の石碑だから そして、またキラキラ始まったし!(滝汗) きっと、ヤメロぉっ! って言われてるっぽいから 自粛しよう で 反対側を見たら また廃墟? なんだろう? こんなカオスな場所だったっけ 三峰神社って!(焦) もしかしたら コロナ自粛の時に 仕事が先細って(困) 山を下りてしまった人も多いのかもしれない?(涙) そんな 昔とはずいぶんと雰囲気が分かってしまった と・・・ ただ自分が勘違いしているだけかもしれないけど 寂れた感じの参道を進んで行くと 時より 関係者や、宿泊客向けのコミューターが走って行きます って言うか、車が堂々と通るって来ることを想定していなかったから ちょっと焦りを感じつつ 守衛所? って言うか、恐らくは 年末年始や、御朱印の配布日なんかに警備員さんが詰めてる建物 なんか、新しく塗り直されてる! 確か以前は 良い感じに熟成が進んでいた じゃなくて! 傷みが結構激しくなって来ていたけど ちゃんと整備し直されたらしい まあ、17年ぶりに来ると 結構変わってたりするよね? と・・・ そう思ったのですが! でも何故か? 路面はアスファルトを打ち直してないから ひび割れたままになってます(涙) それにしても・・・ 奉納をして その記念碑を建ててもらった人の数が 凄すぎる!(唖) ちなみに! 三峰神社の御眷属様はオオカミ で! 農作物に対するイノシシ除けで有名・・・(滝汗) あとクマ除けにも効果があると!! うわ! 改めて境内に行ったら ちゃんと土下座して 2度とイノシシに突っ込まないようにしますから! と! 誓いを立てないととマズいのでは? と言う事で自分は、ソコソコの奉納をして帰らないとマズいんじゃね?(滝汗) 石碑を建ててもらえるような額は無理だけど!!(貧) と言う冗談は置いといて! まず先に・・・ って! やっぱし、ここで引っ張りが入る事になる そう 確か、この上は展望台だったはず この・・・ 人が来れなくて空いている時でもないと ゆっくりと見学できないから このチャンスを逃すのは勿体ないし! と言う事で 引っ張りを入れたいから登っているわけでは無いぞ!(誓) 本当ですから!(泳ぐ目) あ、でもこの付近は キラキラが無いから! たぶん・・・ 大丈夫? って言うか、何が大丈夫なのだろう? で・・・ 一つ疑問に思う事が有るのですが この付近 杉の古木がたくさん生えています しかも植林されて 人の手が入った杉の木が! で・・・ いつ頃植えた木なのでしょう? ここまで育つには相当な年月が必要な気がしますが 江戸末期から明治時代のモノもありそうな気がするのですが? そして春先は 黄色い結界が周辺に張られることになる 魔除けではなく・・・ (花粉症の人が)来る事を拒む 結界が!! って、花粉症の事は関係ないから置いといて! そう言えば、なんで この付近に林鉄の話が無いのだろう? そして次回! 展望台へ つづく にほんブログ村
2025.08.14
コメント(2)

三峰神社の大鳥居の横を・・・ って、どうしても真っすぐ進まず 何かしかやらかすと言うか? なんとなく こっとの方が面白そうだったから お土産屋さんや食堂が建ち並ぶ側道の方に入ります って、今までは この道を 本殿から戻ってくる時にしか使った記憶がありません だから? ちょっと逆に進んでみようと なんか・・・ ちょっと洒落たカフェとか 色々と出来たらしい!(驚) って言うか、昭和のままの姿ではなく やはり時代に合わせて いや? もしかすると、コロナ自粛で経営危機になった売店や食堂に変わって 新しくテナントでも募集を掛けたのかもしれない? で! 若い世代の人達も来てくれるように と? 路線変更が進んでいかもしれない? と・・・ 思ったら!(焦) ガチの昭和んままだった!(笑) でも・・・ 廃業してしまったのか? このお店 いや! 看板新しいから廃業はしてないっぽい? って事は、やっぱし? 国道140号線の通行止で従業員さんが来れなくて 臨時休業しているのか? それとも、観光客が少なくなるのを見越して しばらくは休業して光熱費を? って事なのか? あと余談ですが 旧看板が!! なかなか良い感じを出してる(惚) って・・・ 時代の移り変わりなのか? メインの商品が少し変わってたりする 「名物の草もち」が「田舎すいとん」に変わってて そして 純・手打ちそば と! 純・手打ちうどん って・・・ 何だろう? この「純」の意味する物は??(焦) いや、それよりも! 毎日、「そば」と「うどん」の両方を手打ちで仕込むって かなり大変だと思うぞ! どったの売り上げの方が大きいかは不明ですが 両方の職人さんが居たのか 昔は? で・・・ 茹でるための窯も 2つ用意してあったのか? ちょっと謎だな? で・・・ 最近は 打つ人が居なくなってしまったから その辺の工場が出荷されたパック入りの ケフンケフン そんな事は無いです! よね?(滝汗) そして 手前の売店(兼・食堂)の従業員さんと 業務用の車を置く駐車場がありますが 無断駐車 お断りします って書いてありますが・・・(焦) ココまで一般の人の車 上がって来れないはず? もしかしたら、昔は ココまで上がって来れたのかもしれないけど この看板は謎だな? 違った意味で! で・・・ ん?(焦) ここも、そばとうどん 両方とも手打ち・・・(焦) って、本当に毎日打ってるのか!(凄) それとも、他店に負けないよう 意地で、打ちまくってるのか 職人さんのプライドに賭けて? そばと・・・ うどん を! で! どうしても「純」に拘りを・・・(焦) それよりも 純じゃない手打ちって いっていどう言うモノを指すのか? 解らなくなってきたぞ(困) とは言え こういう、ちょっとカオスな昭和臭(笑) 良いですよね 段々と姿を消してきているのが残念ですが で・・・ 結局食べて帰れなかったので どんなものなのかを知ることが出来なかったのが残念でしたが!(悔) さて・・・ 休業しいるっぽい食堂の先に進みます 以前 御朱印を配布していた頃は 西武秩父駅から8時間も渋滞の中を走って来ないとたどり着けなかったとか言う伝説の有る三峰神社!(唖) 凄かったんだろうな この辺りも 人が溢れていて! ちなみに自分も一度 二瀬ダム近辺で 17時を過ぎているというのに、その渋滞に巻き込まれたことがありましたが・・・(焦) まあ、とにかく凄かったよ! 秩父湖大橋の信号機がボトルネックになっているとはいえ たった100m進むのに30分近く掛かったし!(滝汗) 何で渋滞しているのか分からなかったけど そして後になって知ったけど そして あまりに渋滞が酷すぎて 三峰神社に苦情が殺到したらしく・・・(困) 御朱印の配布が廃止されたらしい たぶん その時は、この道 一方通行とから規制が入ってて 本殿から降りてくる人しか使えなかったのではないかと思いますが? で・・・ 何時まで営業していたのかも不明ですが ウハウハ とまでは行かなかった だって、山の上まで持って来てる食材だって限りがあるから 夕方には閉店してしまってたでしょうし って、あ! まだ、この先にも1軒ある!(驚) って、さっき看板が建ってたカフェか? アレが?? まあ予想通り 全オーナーさんが撤退した後に入ったぽい感じだな? とは言え あの先は、すぐに参道に入ってしまうはずなので また帰りしなに ココを通る事になるから 一旦、大鳥居まで戻るか? で・・・ どうも、ゴミの収集箱ッポイ? 夜間 野生動物がゴミを漁って 人の食べるモノの味を知ってしまうといけないので 簡単に開かないよう 厳重に鎖と南京錠 そして閂がしてある! 特にPーさんに、食べ物の味を覚えられてしまうと厄介ですからね!(困) 確実に、ココを漁りに頻繁に出てくるようになり で・・・ エンカウントしてしまった人の命に係わる事件が発生してしまう危険性があります あと・・・ 猿も厄介ですし・・・ 三峰の猿が 箕面の猿並みに進化するまで たぶん、そんなに時間は掛からないはず!(困) また この付近の山々には ニホンオオカミの生き残りが居るのではないかと言う伝説が かなり以前から囁かれています って言うか、結構近年に入ってからも なんかヘンな犬が歩いてるんですけど? みたいな事で写真を摂ったら なんか狼っぽくね?(滝汗) と・・・ 自称かどうかは不明ですが、専門家の人が「ニホンオオカミ」の特徴に一致してます って! そう発表してる関係もあって(その後、2度と同一個体らしきものは見つかっていませんが) 野生動物保護の観点からも ごみの処理 そして観光客が、勝手に食べ物を与えたりしないような監視をするなど 結構警戒をしているようです で! オニユリ・・・(凄) なんか久々に見た気がするな この大きさの! って、ユリ独特の あの匂いは漂ってません そう 家の中で飾ってしまうと 大変な事になってしまう あの匂い・・・(臭) あと・・・ ユリを百合って書いちゃうと(滝汗) なんか違うモノになってしまうので 気を付けてます! が・・・ 自分のIMEは、どうしても百合と変換・・・ あと・・・ 花粉が服に着いちゃうと 大変なんですよね 色が落ちなくて!(泣) まあ、そんな事は置いといて! 今度こそ 大鳥居から中に入ります ちなみに! ココから先は ペット同伴で入る事は出来ません もちもん 野生動物保護の観点もありますが その辺で粗相してしまうと困ると言うのもありますし もし本当にニホンオオカミの生き残りが居るとしたら 盛りの付いた犬がハアハア じゃなくて、種の保存のために頑張っちゃったりって交雑するのも困りますし と言うのは冗談です! ん? なんか、博物館的な物もあるっぽい ぞ? あれ またコレ・・・ 鳥居を通らずに引っ張り入れる気なのでは? ご想像にお任せする次回へ、つづく・・・にほんブログ村
2025.08.13
コメント(2)

三峰神社2025編 ココから先は 参拝客や観光客相手の売店が建ち並ぶ区画に入ります そう まだ生き残っている 昭和時空 いや! それよりも!!(焦) 国道140号線が通行止になっていた、この日 従業員さんたちは どうやってココまで来ていたのでしょう? 三峰集落の人達はともかく たぶん秩父市内中心部に近い所から勤めに来ている人たちもいるはずなので って、秩父方面からの観光客が来れなくなっていると言う事よりも 従業員が来れないという、そっちの方が大きな問題なのでは? と・・・ あと、物資の輸送も 雁坂トンネルを超えて、山梨県側からしか持って来れないので 配送に時間とお金が掛かってしまうだけでなく 入荷しなくなってしまったモノも存在するのではないかと ちょっと心配になってしまってたりしたのですが 普通に営業してました とは言え・・・(涙) さすがに、来場者は 7月の3連休と言えども少なくなっているようですが まあ、一番大きな痛手は バスが来ないので 登山者が来れなくなってしまったと言う事かもしれない? なお 売店の従業員さんも バスが来ないので 自家用車で・・・ って!(焦) ちょっと待て ガソリン!(枯) 給油できるのは、旧・大滝村役場付近のガソリンスタンドだけだぞ たぶん、山梨県側からローリーが入って来るのでしょうけど あまり見かけない系列のガソリンスタンドなので 配送ルート・・・ 大丈夫なのでしょうか? あと、雁坂トンネルを超えて山梨県側に行くとなると、トンネルの通行料金をボッタく ケフンケフン 払った挙句に・・・ 牧丘のJAが経営するガソリンスタンドまで相当な距離がありますが(焦) 往復するだけで、結構な量のガソリンを消費する事になりそうですし(困) まあ、それはさておき! やっぱし・・・ 店員さんの数も少ないような感じがする? 季節的に泊まり込みで働いている人もいるかもしれませんが これが通常? この季節だったら チビッ子達が夏休みは行ったばかりの、この時期なら かなりの人混みが出来ていたはず ちょっと時間が早いとはいえ そこそこ混雑していたはずなのに!(涙) そして! 天日干しの梅干し!(涎) これ・・・ おいしそう なのですが! そう この手の昭和臭が残っている観光地で 店内のに視線を向けたりとか そう言うのは絶対に・・・(滝汗) ね! 背後からステルスモード全開の元・オネイサンが!!(襲) 声を掛けられたら 逃げ切る事が困難になります!(怯) って言うか、何か買わないといけない あるいは食事して行かないといけない そう言う雰囲気に、一瞬で持って行かれる さすがは激動の昭和を生き抜いてきた人たちは違う!(怖) だから・・・ そう! 何も見えないし 何も聞こえない って振りをして 全速力で歩いて前を通り過ぎないといけないというルールが存在 してませんが! そう 一瞬でも立ち止まったり お店の中を覗き込もうものなら 絶対に見逃しません!(捕) よほど混んでいる時でもない限り そん時でさえカモになりそうな人は 確実に見逃しませんからね!! 下手すると元・オニイサンとの連係プレイも噛まして もう、そのまま中で食事しないといけない雰囲気に持って逝かれる さすがに、ソコまでする兵は かなり数が減ってきていますが・・・(怯) 昭和の観光地、マヂで怖すぎ!(泣) って言うか、平成の人達って そう言うのに耐性があるのでしょうか?(謎) いや ちょっと待て! 三峰神社でCOSTAのコーヒー?(滝汗) なんか違うんじゃね? ん? でも いつまでも昭和のままだと生き残れないから そう 相模湖みたいにオワコンの道を歩む危険性があるから! その時代に合わせて 若い世代にも立ち寄ってもらえるアイテムの取り扱いを! って・・・ 生き残るための努力 素晴らしいと思う あと・・・ さっきからコカ・コーラのベンチが多い観られるので 親会社のコカ・コーラが販売に関与しているのかもしれない? そして かき氷・・・ って、やっぱし 国道140号線通行止の影響が大きくで 観光客が少ないせいか(泣) 既に30℃近い気温になっているから 人が並んでいてもおかしくない状況なのに ちょっと寂しい状態になってる! とは言え! ここで、ゆっくり眺めていたらダメだぞ 冗談吹きに! ステルスモードに入った元・オネイサンに背後を取られて!(泣崩) とりあえず、まあ ロープウェイ跡をチェックしに行った帰りに じゃなくて! 参拝を済ませてから帰ってくる時に、気が向けば立ち寄ればいいし しかし・・・ 2階と3階にも大部屋が! って、団体客向けの宴会場か何かで使用するのか? 観光バスツアーの人たち向けになってるのか? もしかして?? 宿泊できるわけでは無さそうだけど あと・・・ 住み込みの従業員さんが寝泊まりするわけでもなさそうだし そして まだ、その奥にも 売店? って言うか、食堂ッポイ物がある! って言うか、こちらの方が もっと昭和テイストがコッテリと! で・・・ なんとなく こちらの方が、利用者が多いように見えるのは何故? まあ 三峰ビジターセンターの方からではなく 駐車場から直接、この売店の所まで来る坂道が有るので そこを通る人の方が多いから ちょうど登り切った場所にある このお店の方に人が集まるって事なのかもしれない? 決して・・・(滝汗) こちらの元・オネイサンのステルス性能が勝っていると言う訳では無いと思う さて この先の大鳥居を・・・ 真っすぐ進まずに引っ張りを入れる気だろう? と・・・ 先読みをした人 ゴメンナサイ! もう残りの人生を諦めt つづく にほんブログ村
2025.08.12
コメント(2)

三峰ビジターセンターの登山者に対する注意喚起コーナー とは言え・・・ データがちょっと古いんですけどね ちなみに 奥多摩よりも難易度が高いぞ 秩父の山 しかも登山口までのアプローチが長いから 同じ埼玉県民ですら日帰りが困難な人が続出するという難点!(泣) さらに、その奥地に 奥秩父と呼ばれる山域があるのですが コレがね・・・ 山梨県なのに奥秩父って名乗ってる地域も含まれていて(困) ちょっと気軽に登山できる場所では無いんです! そう 特に・・・ 登る前までは晴れてました が!(泣崩) って言うか、自分も 文化の日(11月3日)なのに 前の晩に標高が1500m超えた辺りは雪が降って 登山道は問題ないけど、周りの木の葉っぱの上に雪が乗ってて! なんて・・・ マジでヤバい山域です さらに天候も変わりやすいので 一日中、晴れてた事とか 記憶にないし!(泣) そして、もっと厄介なのが バスの本数が少なので 制限時間内に戻って来れないと・・・(泣崩) 携帯電話も通じない所が多い 公衆電話も無かったりするからタクシー呼べなかったりとか! で・・・ 民宿なって何ソレ食べると美味しいの あと・・・ 標高が1000m超えてる所が多いので 春先はガチなアイスバーンが!(滑) と言う所も有るので アイゼン持って来なかったら、そのまま谷底に(奈落) しかも、あまり人が通らないから 発見してもらえない可能性も・・・ って、まあ・・・ この三峰神社近辺ですら 遭難できるくらい 結構危険なところが多かったりします!(怯) だから! 参道を外れて その辺の山の中とか 絶対に入っちゃダメだぞ! 参道と山道は全く別物ですから! で・・・ そんな大自然の驚異と危険がイッパイの山の中でも 令和になっても住み続けている人たちもいます(凄) 台風とか大雪が来るたびに孤立する可能性が高かったりするんですけどね 現在では 実際に住んでいる人の数が減ってしまっていますが 三峰集落と言われる 林業関係者や、神社で働いている人たちが住んでいる集落 昭和55年までは小学校まで存在していたと言われる・・・(凄) 最盛期は凄かったんだろうな この近辺! って、1970年代の航空写真には しっかりと、その姿が写ってるし!(凄) まあ、そんな話は置いといて 登山のデータだけでなく 色々と展示されているモノが・・・ 意外と古いな! と・・・ そう思ってしまう 三峰ビジターセンター 大滝村だけでなく・・・ 同じく秩父市に併合されてしまった荒川村や 小鹿野町と合併した両神村の名前が!!(焦) さて・・・ この三峰ビジターセンターが建てられたのって いつ頃の話なのでしょう さっきの 1970年代の航空写真には、同じ位置に建物が写っています その当時から既に存在していたのか? あるいは昭和末期か平成の間に建て直されたりリホームしているのか? ソレが謎なのですが 一旦 外に出ます で・・・ ちょっと歩くと って言うか、お隣に 廃きょ・・・ 自分 最初に、この建物を見てしまったので!(焦) なに ビジターセンター、廃墟になってるやんか! って、地方では良くあることだしね と・・・ そう勘違いしてしまいましたが(焦) 建物の構造 そして鉄枠のガラス窓付きの扉・・・ しかも摺りガラス! もう・・・ 昭和臭が漂いまくり たぶん建てられたのは ビジターセンターと同じころなのでは? 壁の模様も同じだしね! と・・・ そうも感じるのですが ちょっと頭の中がバグります!(困) 旧・ビジターセンター? なの? でも・・・ 今は無きフジカラーのロゴが! じゃなかった 今は富士フイルムって言うんだった 元・売店だったのか? それとも、全く違う施設だったのか? 謎だ! とは言え・・・ この標高の高い極寒の地に建てられただけあって かなり堅牢な建物なのは間違いなさそう 温暖化してなかった頃の物だから エアコンをつけるとか言う発想は想定してなて建物かもしれないけど コレを解体するのは かなり困難を極めそうだから そのままにしてあるっ様な感じ? にしても・・・ こんな目立つ場所に廃墟(廃施設)とか 今まで何度か来た事が有るけど 違う入口から入ってたので 全く気付かなかった とは言え 少しずつ、この周辺も寂れて行っているんだな?(涙) って言うか!! そのお隣にも 夏場は薮に埋もれて見えなくなってるけど 廃墟? って言うか、関係者の方が住んでた? あるいは、宿直のために使ってた建物? アルミサッシとか使われているので 何度かリホームされてる? あと 電力メーターも比較的新しい機種 もしかして、コロナ前までは人が居たんじゃね? みたない雰囲気が漂って!!(焦) 立入禁止の看板はありませんが・・・ さすがに近づくのは 止めておきましたが まさか、廃墟になってる建物が 神社の関連区域にあるとは 想像してなかったと言うか! 最盛期 たぶん昭和・・・ バブルん時は観光客でウハウハ? その頃 この付近は、一体どういう状態だったのでしょう? そして・・・ どーしてこーなった? いや普通に 立派な道路が出来て、秩父市内や山梨方面に簡単に行けるようになると 街の便利な暮らしを見てしまった人たちが 居なくなっていくのは・・・(涙) それと同時に? 管理する人が減っていくと? 展望台も、木に飲まれて 展望のない展望台に変わっていく って言うか! 普通に参道から眺めた方が景色が良いんじゃね? たぶん正面に見えてるの 雲取山だろうし? って言うか! 三峰神社から雲取山までの縦走ルート 日帰りは絶対に不可能と言われているけど こう眺めてみると マジで長いわ コレ・・・ なんか、ココで この景色を見ちゃうと 心が折れそうな気がするわ 冗談抜きに! 展望が無くなった? 展望台で、休憩しながらそっと・・・ 今日の目的地の事でウキウキしてるだけの方が 精神的に良いのかもしれない? と・・・ 展望がある事だけが良いと言う訳でないことを 思い知った自分でした そして次回! 背後を捕られないように気を付けろにほんブログ村
2025.08.11
コメント(2)

三峰神社2025編 展示パネル全てを紹介していると大変なので 端折っりますが・・・ 元々は海岸線だった秩父 ついうっかり? 地表が隆起して 千葉県が海との境界線になってしまったらしいのですが? もと海岸線だっただけに 海洋生物の化石も大量に出て来るのが特徴です って言うか、サメの化石とか・・・(滝汗) サンゴとかの化石まで出てきちゃうらしい! で・・・ チチブホタテって何? って、太古のホタテの仲間で 他で発見されていなかった化石が、秩父で発見されたから そう命名されたモノだと思うのですが・・・ たぶん この付近が海だったと言う事を知らないと 全く意味が解らないかもしれない? まぁ、その話は置いといて! 三峰山近辺に生息する野鳥の標本 って言うか、剥製コーナー ただし! さすがに鳥の剥製は・・・(焦) 結構脆かったり 羽根が獲れちしまう危険性があるので お触り厳禁となっています いや・・・ 仮にOKだとしても カラスは、ちょっとね・・・(怯) 残念ながら自分・・・ 鳥に関する知識は殆どに無いので(困) これと言って 話題に出来るものが無いともいう・・・(悔) なので、ここもスルーしていく事になりますが! ハアハア 近隣の山域に生息する昆虫!! 魚と昆虫は結構好きだぞ! しかも 標高の高い所にしか生息しない昆虫 普段はなかなか目にする事も無い昆虫が!(ハアハア) ただし! 虫が苦手な人が多いので くっ!(血涙) モザイク掛けないといけないのが悔しすぎる!!(泣) ああ(嘆) 昆虫ネタ、やりてぇ! ただ、残念なことに? 標本として展示されている昆虫の数が圧倒的に少ないんですよね 中には貴重な物もあって 捕る事が禁止されてたり昆虫もいる可能性がありますし 状態の良い成体を捕獲することが出来なくて、やむを得なくって事もありますし(涙) 写真や画の展示だけのモノもあったりとか(悔) まあ・・・ いくら同一個体だとしても 他の地域で採取した標本を持って来るとか ソコまではせずに 徹底して 現地で獲れた物だけを! って、コンセプトを理解します って事にして 我慢しておこう で! ああ! コレももモザイク掛けないといけないのか!(泣) その辺に落ちてた 蛇の脱皮した抜け殻の標本・・・ 今年は蛇年だけに? って、元旦早々にモザイク掛けしてたの なんか思い出しちゃった ぞ! なお! 実物に興味のある人は いや! 夏休みの宿題 って言うか、自由研究の題材として 行こうぜ、チビッ子達 三峰ビジターセンターへ! そして、お待ちかねの? 剥製モフりまくりコーナー? って! よく・・・ 鉱山道路近辺に 食いちぎられた脚が落ちてるヤツ これは触ってはいけないヤツらしいですが そう 天然記念物指定されているからと言って ハンターさんに撃たれる心配が無いからと 人間の事 結構なめてかかって来ますからね カモシカ で! 油断しているところで 車にヒット・アンド・アウェーされて!(泣) なんか死臭が! とか思うと、その辺の薮の中にお星さまになってしまったモノが落ちてたりとか 下手すると 鹿よりも姿を見る事が多いような気がします ちなみに! 秩父の鹿は 冬になると、越境しして奥多摩に逃げてきます そう 奥多摩まで行けば、狩猟制限があるから 撃たれる心配が減るので 安全だと解っているので!! 山越えしてくるんですよね で・・・ その辺の植物を食荒らしていく と・・・(困) たぶん夏毛のモノ? で・・・ 一つ疑問に思っていたことがあるのですが 戦前に政府主導で養狸業と言う農業政策の一つがあったらしいのですが!(驚) 人為的に狸を飼育していた時代があった と・・・ 恐らくは、まだ大陸からハクビシンが入ってくる前だった頃に 毛皮を取るための? って事なのでしょうけど 一体、どういう飼育の仕方をしていたのか いまだに謎なんですよね そして! いまでも、たまに山の中で見かける狐 まあ・・・ 剥製ですから 心配はないと思いますが エコノキックス症候群(怯) 狐のフンなどに紛れている寄生虫 結構危険です!(怖) 個人的には あまり触りたくないと言うか・・・ そして! たぶん今年は! 2年前と同じく ドングリなどが大凶作になるので 暴れまくりまくる可能性が高い Pーさん! 滝沢ダムのダム下駐車場とか 普通に出ますからね! マジにヤヴァイですすからね! 後々、見た事が有りますし 夏場に藪の中から威嚇されたこともありますから(泣) そのた、結構普通に 出てきますから・・・ 今年の秋の活動は 十分に注意しないとね!!(困) 実物を見た事は無いけど 結構な生息数が居るらしい アナグマ・・・ まあ、この辺りまでは 三峰山近辺に生息する在来種です! が! まあ流石に ヌートリアは生息してないけど コレはアウトだろ! って言うか、「外来種だから飼育したり山に放ったりちゃダメだぞ」 って説明しないといけないんじゃね? 結構勢力を広げてしまっている ハクビシン 奥多摩でもそうでしたから 屋根裏に巣を作ってしまったりとか 結構厄介な奴らで(泣) あと、生命力が強くて 競合する日本固有種のイタチの仲間やテン、アナグマなんかを駆逐していってしまいます 更に! 某番組のせいで ペットとして飼って 手が付けられずに捨てられた個体も多い アライグマも・・・ 農作物に多大な被害を及ぼします 狸も縄張りを荒らされることが多かったりするので・・・(泣) 外来種の危険性に関する展示もした方が良いんじゃね? と・・・ あ! でも・・・ よく見たら 駆除すべき 猪の野郎が! 奴らの剥製が無い! とりあえず、出会ってしまった時の逃げ方と そして、こいつだけは許しちゃダメだぞ! 自分のバイク修理費50万円の恨みと そして右肩の靱帯損傷の恨み!!(怒) 決して忘れないからな! まあ、仮に剥製があっても モフる人は居ないかもしれませんが? にほんブログ村
2025.08.10
コメント(2)

地下深くに眠る 大量の鉱物資源! ココは、元・・・ 海岸線だったらしい秩父市 って言うか、地殻変動しまくって 内陸の山奥になりました で・・・ 地下から、大量に! 色んな物が出てきちゃったぞ! と・・・ ぶっちゃけ、省略して書くと そー言う事らしい? で! 武田信玄の時代から 金鉱を見つけてウハウハ状態になろうとする人たちが後を絶たなかったりすると言う・・・ まあ、採算が合うレべルの量が出てくるという保証は無いんですけどね! それでも 現在になってもなお 東大が実習林と言う名目で、物凄い面積の山林を所有しています で! その山林の中で、密かに金の鉱脈を探してるんじゃね?(疑) あるいはゲットしたモノを地下に隠してるんじゃね? と! まあ、何しろ あの西武鉄道(コクド)の堤会長も 川又近辺の山林と、林鉄跡を買収しようとしていたくらいですから しかも見事なまでに拒否られて って・・・ やっぱし、なんかヤバいモノ 隠してるんじゃね? って冗談は置いといて! 江戸時代 平賀源内も中津川に金を掘りに来ました で! 確かに砂金を見つけ!(輝) 水抜きのための穴まで掘ったりするのですが 採算が合うレベルの量を採掘することが出来ず 撤退! しかも公金を使っていたので失墜してしまいます 更に! 起死回生のため、もう一回! って言うか、起死回生の採掘を行いに来るのですが・・・ 掘ってたところが間違っていたらしい? って言うか!! うん なんか何処かで見たよね この景色・・・ 背後の山 って言うか、岩 もぅ、なんか見慣れた・・・(滝汗) ココだよね? って! そう・・・ 金を掘る谷筋を1本間違えていたらしい で! 大黒や小倉沢に入った人達が一発当ててウハウハ・・・ に・・・ 実は、なれませんでした!(泣) と! 言うのも、当時の日本が持つ 土木建築技術と言うか掘削技術では 無理が有り過ぎて 利益が出るほどの金は採れなかったんですよね・・・(泣) とは言え! 大正時代の貴重な写真が!!(ハアハア) そう まだ採掘していたのが柳瀬商店だった頃の その後 現在のニッチツ工業に買収されてしまうのですが いや! この写真も初めて見たぞ!(驚) って・・・ 厚生年金保険 融資住宅って? まさか? ここか? もしかして昔は 地形も違ってたのか? 右側の斜面の上にも社宅があったのか? と・・・ ん、もう! なんで、違う所の過去画像探し回る羽目になってるんだよ!(泣) とか思いつつ 帰ってから、色々と確認する羽目になって! って、たぶん 展示されている写真の背景からすると 違う場所ッポイな? ここの奥の方なのか? それとも左岸の崖の上あたりか(現在は何も残っていない場所) で! もう一つ、物凄い重要な事が書かれていて? そう まだ柳瀬商店だった頃 ココで採掘された鉱物は 索道を使って、八丁峠を越えて小鹿野町のを経由して って辺りまでは同じだったらしいけど 終点が三峰口ではなく 秩父鉄道の皆野駅だったらしい! て、ちょっと待て! そんな話 初めて聞いたぞ! そして、そのルートに関する資料とか 今まで全く目にしたことも無いぞ!(ハアハア) やべぇ また余計な事を知ってしまった 更に深みに嵌っていく事になるのか?(泣) どうすんだよ 大正時代以前の事とか、もう調べようがないよ!(泣) あと! 以前から、この写真に関しては存在を知っていたのですが 勝手に転載する事も出来なかったので 話題を振る事も出来なかったのですが!! ハアハア 昭和40年頃の、会社案内にも載ってる写真だぞ! で!! 第一石灰のホッパーが写ってます! 赤丸がしてある、ココです! 色々と確認しましたが ホッパーの形状からして間違いありません たた現在と違うのは シュートの数が2本ではなく まだ1本しかないと言う事 そして背後に 索道・道伸窪線の鉄塔が建ってないという・・・ だけど! それよりももっと重要な事が写っていて!(悶) オレンジ色の丸の部分に 抗口 で! そこから線路が生えてる!(ハアハア) そして黄色の丸の所に 鉱車が4輌繋がって停まってる! 更に!!(迫) 水色の丸の所では、グランビー鉱車がバケットを傾けて ホッパーの中に(たぶん石灰)投入している姿が!! ハアハア つい最近、ご親切に この会社案内の原本を見せて下さった方がいらっしゃったので その時に気付いていたのですが って言うか、それ以前に見つけた資料だと画質が悪くて 線路と抗口は解ったけど こうなっていたのは分かってなくて!!(驚) 鉱車が傾いてるホッパーが写ってる画像が無いかと 色々と って言うか、1時間近くかけて やっと見つけたのが・・・!!(泣) ほんの片隅に 赤い矢印の先に、ちょっとだけ写ってるだけ!!(悔) でも・・・ この上に線路と抗口が!!(ハアハア) 中には入れないのが悔しすぎるけど う~ん・・・ この山桜の向こう側に 微かに移っているんですけどね!!(泣) さすがに線路があるのかどうか そして鉱車が今でも残っているのか? それは・・・(泣) でも、バテロコっぽいモノが写っていた時もあったので!(その画像が未だに見つかってない) もしかしたら! あ・・・ でも、もう解体されちゃってる可能性も有るんですよね? 晩秋になって、また葉っぱが落ちた頃 まあ、その頃には国道140号線も復活するでしょうし 確認に行きたいな 見えるとは限りませんが! あと! 貴重な 索道の様子が! って、横切っているのは 六助抗線? やべぇ 館内に、他に人がいないのもあって ガン見してても怪しまれないし ハアハア・・・ って、そんな事をやっていたから あれ? なんか、時間が・・・・(焦) つづくにほんブログ村
2025.08.09
コメント(2)

三峰神社2025編 そして 三峰ビジターセンター編? 三峰ルートで 雲取山に登る時のルート案内が出てます なお・・・(悔) 自分は奥多摩側からしか登った事がありません! と! 言うのも 今でこそ、西武秩父駅から1日に5本だけ走る急行バスの午前便に乗れば 何とかして雲取山荘まで辿り着ける のですが・・・ 昔はね!(涙) ロープウェーしか無かったので バス・・・ (ロープウェイの客を奪っちゃうから)走ってなかったし で! 仕方なく三峰口からタクシーで三峰神社まで行って そこからの登山を選ぶか 大輪から日没までに雲取山荘を目指すか! そして翌日に奥多摩の山を縦走して、日没する前に奥多摩駅まだ辿り着かないといけない(鬼) って言うか、相当な体力が無いと厳しいルートだったんです!(泣) その他、避難小屋で1泊して 翌日・・・ 三条の湯で泊って お祭(丹波山村)経由で1日に2本しかないバスの時間に合わせて 奥多摩駅に行くか 何度か縦走のシュミレーションもしたんですけどね 三峰神社まで上がるまでの時間がかかり過ぎて 1泊2日で帰還できる可能性が低くて・・・(泣崩) でも・・・(ハアハア) 山を登っている人なら! 一度は踏破したいルートの一つとして数えられていたんです!! とは言え・・・ 熟練した人のパーティーに入れてもらうか? よほど体力に自信が無い限り 2泊3日コースを考えないといけないルート(泣) しかも天候次第では生還率も低くなるという 結構危険なルートだったんです! 冗談吹きに、一度はアタックしたかったんですけどね(悔) もう無理だろうな・・・(嘆) ちなみに 1900m級~2000m越えを含むの山を3つ縦走しないといけない しかも雲取山は東京都だぞ! みたいな このルート・・・ とにかく! 白岩山まで上がるだけで かなりのライフゲージを削られてしまうと言う って言うか、今は白岩小屋という物があるらしいのですが 昔は避難小屋しか無かったよね?(焦) しかも運が悪いと閉まってたり 同業者がイッパイで入れなかったりとか! 更に水もゲットできない状況だった記憶が!! で! そんな場所で よく修業とかしてたな 江戸時代の人達 絶対にドMだよ その人達! で! その山頂が 東京都と山梨県と秩父市の三つ巴になっている場所にの存在するため・・・ とりま山梨県は 富士山の領有権に関して静岡の争っているため そして、多摩川の水源を抑えているから 雲取山の領有権に関しては激しく主張してこないけど 東京都が領有権を主張している雲取山を 秩父市が虎視眈々と狙って・・・(笑) そして! 世界征服を目論む悪の秘密地方自治体・秩父s じゃなくて! 近隣の町村を合併しまくって 領土を順次拡大して言ってる秩父市は!! 最終的には ビジターセンターに展示されているジオラマの範囲全てを合併併合しようと!!(怯) やべぇよ! もう既に小河内ダムの領有権を主張しようとして・・・(滝汗) ちょっと待て! 大岳山や、御岳神社の領土にまで魔手を伸ばそうと・・・(滝汗) って! 奥多摩町だけでなく 青梅市も乗っ取る気か? 更に! もう、五日市町は無いから あきる野市になってるから! って、は!(凍) もしかして、既に・・・ 秋川町や阿伎留市と合併した時に裏で工作を進め・・・(怯) と言うのは冗談ですが(笑) それよりも待て! 国鉄・武蔵五日市線の岩井支線が書いてあるぞ このジオラマ! って、一体何十年前に造られたモノなんだ コレ! ちなみに五日市線・岩井支線が廃止されたのは昭和46年の話です ので・・・(焦) 54年前になるんですけど それよりも前に? って! それなのに滝沢ダムがある!!(焦) 滝沢ダムは2008年に完成しているから・・・ このジオラマ 一体、いつ造ったんだ? 少なくとも 2008年以降って事だよね? きっと? に・・・ しては、かなり古く感じますが その他 平成に入ってから 「あのお方」が造ったダム 合角ダムや・・・ 浦山ダムも 既に記載されている・・・ そして 神流湖は群馬県のモノですが 管理しているのは埼玉県になるため・・・ 群馬県民vs埼玉県民の民族闘争の火種となってる 下久保ダムも・・・ あるのに どーしてだろう? 山梨県側のダムは全てスルーされている!(焦) まさかコレは・・・ まだ引きずってるのか? 「あのお方」と故・金丸さんの軋轢を! でも・・・ この付近もジオラマ化しているって事は ハアハア ゆくゆくは 憎っくき金丸さんの領土 山梨県の一部も! って、既に山梨市と塩山市は存在してませんが・・・(焦) で・・・ 更に! 国道299号線沿いに 十国峠を越えて長野県の一部まで 秩父市に併合しようとしてる?(滝汗) って言うか、コレが実現すると 多摩川、荒川、相模川、富士川、千曲川(信濃川)の水源地を全て押さえることが出来る って言うか、日本の人口の4割近くが使用する水資源を独占できる?(怖) やべぇ! 秩父市の野望 ヤバすぎる!! と・・・ 言う冗談は置いといて! ん? なん・・・だと・・・ 上武鉄道って!(焦) 一応1987年まで残っていた(貨物輸送が)らしいので とは言え! またマニアックな物が描かれてるな(笑) そして 中曽根さんスーパー林道 じゃなかった! 御荷鉾スーパー林道・・・ は! さすがに描かれていないけど、この付近を通って ハアハア・・・ ダメだ この手の地形図とか見ちゃうと 時間を忘れる で! 色々と突っ込みたくなって!!(困) そして次回 まさか、ココで 鉱山道路編に繋がる重要な資料が出て来るとは!? にほんブログ村
2025.08.08
コメント(2)

さて・・・(焦) 遊歩道? は・・・ 何処に行ってしまったのでしょう? って言うか、足元に石畳が見えている時点で もう察するしかないというか? って言うか! このシャクナゲの木の間を潜り抜けていけ と・・・ 言いたいのは良く解った! って言うか、植栽の管理せずに放置してたら こーなった と! もう釈明する気すらない いや コロナん時に管理できなかったからゴメンナサイ! って、言い訳が聞こえてきそうだけど まあ、殆ど利用する人もいないから いーんじゃね? って事で 遊歩道自体を無かった事にしてしまった感が漂ってる? 仕方な手ので 屈んで あの隙間を通り抜けました で! 目の前に見えたのが 関係者用駐車場と成蹊段の所 とりあえず? 登山道以外の所は歩かないでください と! 看板は付いて無いけど そう言いたいのかもしれない? で! あの水飲み場跡も 放置された と? で! 今思えば あの水飲み場の蛇口 斜め奥側に傾斜してるから 結構飲みづらいのでは? って言うか、チビッ子達には絶対に届かないレイアウトになっている気がするのですが! で・・・ 苦情が多いから使用を中止したとか そう言う訳ではない? ですよね??(焦) さて・・・ 今度は! 帰る時にウッカリ忘れて通過するといけないので 先にビジターセンターに立ち寄ります まあ、何となく 中での撮影が禁止されているのではないかと そう思うので デジカメをポーチの中に入れてから・・・ って!(輝) 撮って良いのか! マヂか! って、あ・・・ 剥製でモフモフしながら 親子で記念撮影 とか そう言うシチュエーションも想定されるから 画像撮っても良いって事になってるのか!(ハアハア) まさか・・・ ココでツボに嵌ってしまい 20分くらい出れなくなるとは まだ、この時点では想像すらしていない自分 その結果が 後々の悲劇を生むことになるとか 全く想像すらしてなかった と! って! 想像していた以上に剥製の数が多いな コレ・・・ 全部、モフモフして良いのか? まあ自分は(焦) 剥製 イコール 死骸 ってイメージがあって 触る気にはなれないので スルーする事になりますが 中には・・・ 「よーし、よしよしよし!」とか言って ムツ★ロウさん張りに撫でまくって帰る人とかいるのかな?(笑) あと・・・ 犬吸い て、犬の剝製は無いけど 顔を埋めて匂い鍵まくり!(スーハー) みたいな・・・(滝汗) そう言う人・・・ まさかいないとは思うけど ま、仮にそんな事をしていたら監視カメラでチャックしている職員さんが注意しに来るだろうし とりあえず! レイアウト的には 観光案内コーナー 地質学的なコーナー 三峰山近辺の動植物&昆虫コーナー で! 真ん中に剥製とジオラマと視聴覚用の液晶画面 みたいな感じで? とりあえず 三峰山の歴史的な解説 って! 日本書紀とか古事記の時代には 既に修業のために人が入ってた事になってる!(唖) 当時の和人 どんだけドMだったんだ? って言うか、当時の人間の生命力の耐寒性能って・・・ とは言え! あくまで 神話の時代の話なので 後で盛られた可能性も有りますから どこまで信用して良いのかは不明です とは言え! 飛鳥時代から奈良時代には 既に人が住み着いていたらしい 農耕文化が進んで来た時代に この山奥で一体何をしていたのか 結構謎ですが そして・・・ 平安末期から鎌倉時代みたいに、この山中に逃げてきて隠れていた人達が って、話でもないらしい! まあ、何が信仰の対象になるか 全く分からないし 下界との交流はどうしていたのか あと、種の繁栄とか種の保存とか言う生物学的に重要な事を 一体どうやっていたのか? とか色々と謎な部分がありますが 太古の人達の生態系って 現在の知識では把握できない所が本当に多いと言うか? ただし! 三峰神社が本当に発展したのは 江戸時代に入ってかららしい? まあ、江戸時代の修業僧さんたち 大規模な戦が無くなったから 溜まり溜まったものを履き捨てるため? 山の中でハアハア って言うか、どう見てもドMな人が出てきちゃってたっポいので 本格的に活動を始めたのかもしれない 戦国時代に武田信玄が秩父往還のルートを造ってたのも大きいし 江戸末期に入ってから、平賀源内も 2つ向こうの谷筋 中津川で金鉱を探しに山籠もりして その結果・・・ 幕府のお金を使い込んで左遷されるような事をしているので(焦) 意外と、この近辺 江戸時代にはメジャーなスポットとなっていたのかもしれない で! 神話による盛に盛った話が誕生してしまって・・・(焦) そして! あ! さっきの・・・ 秩父神領民の家が 移築されたばかりの頃の写真が!! って! 手前に納屋とか 木製の生垣があったりとか 今とは違いすぎる! って! あんまし手入れせずに放置した結果が?(涙) こーなった と? こうなるまで 一体何年くらいかかったのでしょう? って、ココのパネル展示 見てると・・・(ハアハア) そして次回! 秩父市の領土拡大の野望の片鱗を見る?(焦)にほんブログ村
2025.08.07
コメント(2)

何故か2本だけ残っている門柱 元々は塀に囲まれていたのかもしれないけど 現在は残っていません あるいは 移築する時に、門柱だけ持って来たのかもしれませんが 詳しい事は不明です で・・・ よく考えたら 漆喰も塗らず 木の板のままの外板 コレ・・・ 防寒性って、どれくらいあるモノなのでしょう? 元々の日本家屋って こういう仕様だったとはいえ 標高が1000m そして温暖化なんて言葉も無かった時代の冬・・・(凍) 当時の日本人の耐寒性能って凄かったんだな? と言うのは冗談ですが なお・・・ たぶん囲炉裏だけで? 厳しい冬を越さなければいけない(凍) しかも、おトイレ(厠)は屋外 どうやって生きてたのか脳の処理が追い付かない!(泣) 昇降用の木を悪戯されたり 持って行かれないよう 釘で固定されていますが よくよく考えたら コレ・・・ 長年、風雨にさらされたままのはず! よく朽ちないで持っている な? と・・・ 当時の家屋 木材の防腐処理と言えば、材木の表面を火で焼いただけのはず 海に近い地域の人達は海水に材木を漬けておいてって方法を使ったけど 山奥の人達は、そんな事は出来ない なんか、あまり手入れされていないっぽいのに 最近の廃墟よりも木材の状態が良いって どういうことなのでしょう?(謎) なお 万が一の時の火災警報器が設置されているようです もちろん、後付けで! ただし! 現役時代・・・ この三峰神領民の集落では 一度も火災が無かったとも言われていて(凄) って言うか、火災が起きたら・・・(焦) 数道が敷かれている現在とは違って 水源が乏しい山の上 しかも厳寒期は水が凍結して! みたいな状況で大変な事になる 生きるために、相当気を使っていたのかもしれない? あと・・・ 万が一の時のために 消火器が2本 置いてあります コレが実際に使われることが一切ないのが 一番大切なんですけどね で! 家の柱にはお札が・・・ ああ、良かったよ! ちゃんと三峯神社のお札だ! 他所のモノが貼ってあったらどうしようかと(滝汗) ちょっとビビりが入りながら、確認してしまいましたけど そう・・・ 自分が勤めてた会社みたいに 浮気して御岳神社のお札とか・・・ そんな事になってたら、恐ろしすぎて 巻き込まれないように速攻で逃げてたな きっと!! しかも、お札は新しいので たぶん、お正月の時 毎年、必ず新しいモノに貼り換えているのかもしれない? そして! 玄関前には水瓶! って、やっぱし 水は大切だったし 水道なんて無かったから って・・・ ちょっと待て 厳寒期 この中の水 凍結して・・・(焦) って、事は無かったのでしょうか? くぐり戸!(凄) そういえば、父方の実家にもあったな コレ 一度も使った事無かったけど でも・・・ それに下も 外からの光を家の中に入れるための窓的な物が 一つも無いってどういうことなのでしょう? 家の中 年中無休で真っ暗って事になるような気がするのですが 一応・・・ 近代化改装は施されて? 中には電灯が設置されているようですが で・・・ ブレーカーと言うか、電源のメインスイッチに 「正月用」って書いてあるのですが(焦) 毎年、正月・・・ 神主様がお祓いに来てくれる? その時だけ電気が通る? って事なのか? なお 全体的に見ていて思うのですが 材木は良い物を使ってるよね! 間違いなく、平成とか令和の建物よりも!(笑) が! さすがに、かやぶき屋根が 限界に近づいてきているようです(涙) って言うか、コレを治せる職人さんも少なくなって来てますし 修理費が半端ないうえ ココまで資材を持って来て作業するのも大変だし 数カ月から半年近く、多くの職人さんが寝泊まりする施設も殆どないし(困) 維持していくのも 想像以上に大変なのかもしれない? そして・・・ ココに保管されている薪って 一体、いつ位の時代のモノなのでしょう? なんか、一つ一つの薪の長さが 長すぎるような気がするのですが(焦) コレ・・・ 燃料用ではなく 炭焼き用のモノなのか? もしかして? 残念ながら 窯は保存されていないようですが で・・・ 屋根の穴にはムササビの巣が! って書かれてましたが・・・(焦) もしかして、ムササビさん 出禁喰らっ ネットが張られて出入り出来なくなってるッポイし! で・・・ もう一つ疑問が! まぁ、国道140号線が秩父市内で通行止になっている(現時点では仮復旧してます)せいもあって 観光客が少なくなっているとはいえ こんなにも、人が少なかったっけ? 三峰神社界隈 さっきから、誰とも会わない そしてココを見学に来る人が誰も居ないって どういうことだ? まあ、仮に見学に来ても ちょっと悲しい現実を見せつけられてしまうだけかもしれませんが でも、そんな状況の中 万が一の火災のため 消火栓もしっかりと整備され 恐らくは自衛消防団も神領内で結成されているはず! 保存に関しては けっこう、しっかりと・・・ 屋根の修理費は出せないかもしれないけど 頑張っているッポイ あと・・・ 裏側は入ってはいけないような気がするので って言うか、踏み跡が無いので 誰も入っていないようだし 周辺の植物を踏み荒らすのは ちょっと気が引けるところがあるので この位置から遠巻きにしか眺めないけど なんか、鯉のぼりを建てるための柱・・・ の先端に付いてる風車っぽいモノが 屋根の下にブラ下がってる! 金属製だし 溶接した跡が見えている そしてベアリング使ってないから・・・ たぶん大正から昭和の戦前辺りのモノ? なんか これだけ やたらと生活感があって 生々しいな? と・・・ そんな子事を思いつつ この場を後にしようと思って ん? アレ・・・ 途中で道が消えてる? え゛? 来た時と違うルートで帰ろうとしたら(滝汗) つづくにほんブログ村
2025.08.06
コメント(2)

三峰神社2025編 ぼ・・・(焦) 墓地とか慰霊碑じゃないよね?(怯) と・・・ 完全にビビリが入る自分(困) でも、なぜか惹かれるものがあって 近づいてみると 元・水飲み場でした!(驚) たぶん・・・ 雲取山方面に行く人たちが 登山前に水分補給 あるいは下山してきた人たちが 水を飲む そう言う場所だったのかもしれない? 両側に水が流れ落ちて そして、溜枡になってる足元に流れ込む形状とか 最盛期 たぶん・・・ 昭和の頃は凄かったんだろうな ココ!! それが平成過ぎたら、どーしてこーなった? みたいな事になってる? いや コロナ前は、全然違っていたのかもしれないけど? けど・・・ って言うか、このタイプの・・・ 噴水式の蛇口 最近は衛生面の問題もあって 見かけなくなりましたよね って言うか、昭和の遺構と言うべきか? なお・・・ くっ!(噛) 出ないと解っているけど 水栓を捻ってみれば良かった と・・・ 今になって公開してたりします(涙) 今は、誰にも見向きされず そして、雑木林の中に飲まれかけようとしているけど 昭和の頃は 結構、人が沢山利用していたのかもしれない? そして! 更に・・・ 右側のシャクナゲの木の向こう側には!! なんか古民家が! って観光案内にも 確か書いてあったな? 三峰神領民の家って 現存している三峰集落の他に 三峰神社に従事する人達が この付近に住んでいたらしい 標高1000mを超える厳しい自然環境の中 この地に畑を作って(凄) って、ちょっと待て? 標高1000m・・・ 広瀬ダム(焦) 標高1000m 琴川ダム 標高1500m・・・(滝汗) 両方とも、普通に集落が存在していて それらが水没・・・(滝汗) 山梨のダム、絶対にオカシイ!(焦) って話は関係ないから置いといて! あと・・・ 標高1000mになると 気圧の関係で水の沸点が下がります そう お湯が沸騰するのは90℃くらいに下がります ので・・・ この付近で、お米を炊くのが困難になります って言うか、芯が残った状態の高いご飯を食べることになるので・・・(泣) 米作はやってないはず 主な農産物は・・・ 麦とか粟だったはず あと、煮沸消毒と言う概念が 下界とは違うので・・・(焦) ああ、またキラキラが!(泣) なお・・・ 元々、この場所に建っていたのではなく 近隣の急斜面に建っていた物を移築したらしい で・・・ ガラスなんてものが無かった時代の建物 そして明治から昭和初期とか ガラスなんて高価な物は手に入らなかったし 下手すると国内では品質の高いモノが造れなかったから輸入に頼っていた分 こんな山奥まで・・・(焦) でも、あの鉱山では 普通に手に入ってたんだろうな?(滝汗) 谷筋が2本程度違うだけで 違う世界が? って、話も関係ないから一旦置いといて! 一応、ココは・・・ 三峰山(雲取山を含む)への正規登山道らしい 飲用できるのどうかは不明ですが 水道もある!(驚) なかなか凄い場所に移設してきたって事だな しかも! 17年前にキャノン電子が一帯を整備してくれたらしい!(偉) どこぞの・・・ 御岳神社に浮気して、鉄槌をくらわさせた奥多摩の会社とは大違いだぞ!(嘆) アレは2008年の事だから18年前か・・・(滝汗) 普段の行いが、こう言う所で出るんだ な? まぁ、その事も置いといて! でも、その後・・・ あまり整備されていないらしく・・・(困) って! ちょっと待て 2011年の台風と・・・ 2014年の大雪と・・・ 2019年の台風と・・・ 2022年の台風と・・・ 秩父にとってはソコソコ大きな被害が出てる自然災害が来ているのですが 手入れ・・・ ちゃんとされてないのでは?(焦) 特にコロナん時 参拝客も減って収入が減ったりとか(貧) 修繕費の予算も・・・(焦) 一応・・・ 一部に補修が入っているようですが かなり傷みが激しくなってきているような気がする(涙) たぶん・・・ 1回 屋根が落ちてるッポイ? 2014年の大雪で圧壊したのかもしれない?(涙) そして・・・ 一応 清掃管理している人が居るッポイ けど・・・ 屋根にムササビが住み着いて・・・ って、コレは自慢げに書く事じゃないと思うぞ! そう・・・ 奥多摩時代に自分が勤めていた会社もそうだったけど 屋根裏に野良猫とか、ハクビシンとか、ムササビが巣を作って・・・ 糞尿で天井が腐って・・・(崩) って、この手の古い建物では 厄介な事だぞ! 自慢してちゃダメなんじゃね? と・・・ そう思ってしまうのは自分だけだろうか? あと・・・ 外から見えないからって! 廃材の単管パイプとか、木材を床下に隠すのは止めようね!(願) つづく にほんブログ村
2025.08.05
コメント(2)

ようこそ三峰ビジターセンターへ! と・・・ 書かれていますが どういう事だろう? 廃墟にしか見えないのは!!(滝汗) 厳寒期の厳しい自然環境の中 建物の傷みが思いのほか 激しいのもかしれない? あと・・・ すぐ隣に「旧ビジターセンター」っぽい建物が解体されずに残っていて それが一番いけないのかと思う(困) その旧ビジターセンターらしき建物の事は後にして そしてビジターセンターに入るのも後回しにして 更に奥に建っている 神社の一部? のような建物の方に 今立ち寄っておかないと 多分・・・ また余計な事でハアハアし過ぎて 立ち寄る事をスッカリ忘れて帰りそうだから(笑) って言うか、自分なら確実にりそうだから ココは、目視ししているうちに 立ち寄っておこう と! 成蹊殿と呼ばれる建物らしい 詳しい説明書きが無いので どういった目的で使用されているのかは不明です 建物自体も コンクリート製の基礎の上に建っていたりするので そんなに古いモノではないっぽい? もしかしたら、昔あった建物を再建したのかもしれませんが それよりも・・・ なんだろう さっきから やたらとキラキラが! って言うか、レンズに埃でも付いてるのかと 思って確認したけど、特に問題は無いし 念のためにブラシでプロテクターを掃ったけど 特に変わりがある分けても無いし・・・(焦) 何か目に見えないヤバいモノでも?(怯) ああ、でも木造の 古い建物独特の匂いがして 思わずスーハー(ハアハア) ただ!(沈) 足元が! なんか床を踏み抜きそうなくらいヘロヘロになってて!(怖) ちょっと、この上を歩くの 躊躇してしまうと言うか! 大丈夫なのか? ココ しかも、建物の中身は空っぽ! って言うか、昔は何か所縁の物を展示でもしていたのか? とは言え、厳寒期の凍てつく寒さと 風の影響を受ける事を考えると 神事的に大切な物を保管していたわけでは無さそうだし 本当に何に使っていた物なのか 謎・・・ web上で調べても、全くと言って良いほど 内容が書かれていないという(焦) それに・・・ あまり手入れされている気配も無い! とは言え観光案内には、その名前が載っているので 決いて廃施設ではないのは間違いない! 一応・・・ 照明が有るので 電気は通っているッポイ? ああ! そして、またキラキラが! って、何かある訳じゃないよね?(怯) 太陽光の乱反射にしては なんかおかしいし! 寿命が近くなってきているX7のせいと言う訳でもない あと・・・ 霊的な物でもない! まあ、その事は一旦置いといて! たまにハチが巣を作ってしまう事もあるらしい・・・ って、事は 普段から人がいる施設ではないのは間違いない 初夏に、うっかりしていると 蜂が巣を作ってしまう事も有るので 注意しろ と・・・ そういう事なのでしょう? で、裏手に回っ・・・ !!(驚) なんとバリアフリー対応してる!(驚) ちょっと土嚢が邪魔だけど・・・ ますます、この建物が何に使用されているのか 解らなくなってきた(困) しかも! 所々に残る なんか結構古い建造物の構造・・・ って、何処か違う場所から移築していて それを見学できるように改造したモノなのか? しかも内装・・・ 壁や床 そして木製の部分が新しい色をしている 外観とは全く違う色をしているとか 更に謎が深まって来た ぞ? この辺り・・・ 釘を一切使用していない所とか そして楔で柱を固定しているとか それなりに古い建築技術が残っているけど 柱の減り具合とかは なんとなく、そんな古くないっぽい? 本当に謎が多いな この成蹊殿 で・・・ せっかく建屋自体をバリアフリー化したのに ソコに繋がる石畳がコレ・・・ まあ、苔が良い感じに萌えを演出しているけど ココを車椅子で通れと言うのは 酷と言うか?(困) 成蹊殿の向こうに見えるのは 関係者用の駐車場らしい? で・・・ もしかしたら、何かも祭典の時にだけ使用される建物なのかもれしないけど それにしても 何の説明書きも無いのは どういう事なのでしょう?? 三峰山方面への登山ガイドなんかには この成蹊殿の横を通っていけ みたない事を書いてあるものも多いので それなりに、有名な建物も様な気がするのですが? まあ、それよりも・・・ 関係者用駐車場の奥に 何か怪しいモノが!! こうやって、深みに嵌っていき 肝心な事を忘れる悪いパターンが始まる? つづく にほんブログ村
2025.08.04
コメント(2)

さて・・・ ロープウェイ山頂駅跡に行く前に じゃなかった!(焦) つい心の声が出ちゃったけど 三峰神社・本殿に向かう前に 想像していた以上に国道140号線が大変な事になっているらしい 復旧までに数カ月を要するような事態になっていて 一応 近隣住民のために林道を開放しているとの話が出ていますが 一体、どこの林道を開放していると言うのか? もしかしたら、ワンチャン 大血川林道経由で秩父市方面に抜けれるようになっているのか? と・・・ 期待したけど、その肝心な大血川林道は通行止になっている なので、二瀬ダム方面に戻らないといけない事は確定している(悔) 写真の場所から推定すると・・・ たぶん この辺り 神庭付近 対岸に縄文時代に人が住んで他ッポイ穴がある辺り? まあ、この付近なら 大達原集落を通る狭い林道を通れば 国道140号線を迂回できる位置 とは言え、まともに車が交差できない道路なので 一般車両を通すわけにはいかない 間違っても大型車は通れない で・・・ どう間違っても御岳林道とか言うガチな人しか走れないように林道を開放する事は無いと思うので(笑) って言うか、2019年の台風で崩れて以来 ちゃんと復旧させているのかすら不安だし あの林道(焦) まあ、そんな事もあって バスは来ません! もしかすると紅葉シーズンすらヤバい感じです って言うか、このせいで!(困) 今年は鉱山道路編用の画像を撮りに行くのが困難になるかもしれない? やっぱし、塩山から雁坂トンネルを超えるルートだと時間がかかるし トンネルの通行料金が結構高いし!(困) 何しろ 行くときは良いけど 帰る時が結構辛いと言うか 時間帯として、確実に中央高速が渋滞するので 下手すると柳沢峠から小河内ダムを抜けて帰ることになる って言うか、ガソリンの残量を気にしながら走らないといけないから 結構辛い(泣) まあ、牧丘のJAが経営するセルフスタンドがあるから そこで給油してから帰れば 何とかなるのですが それにしても、帰りは最低でも5時間を見ておかないといけないのは確実・・・(焦) なかなか辛い物があるぞ! って、話は関係から置いといて! 大滝村が秩父市に併合されてから21年が経ちました くっ!(噛) 2005年の併合だったら20周年ってネタを引っ張ることが出来たのに!(悔) って、まだヤル気だったのか自分!(困) 何にせよ まだ大滝村と書かれた看板が生き残っています そこから階段を登っていくと・・・ って、日陰は涼しいのですが やっぱし熱いぞ 標高1000mあっても!(泣) で・・・ 標高が高い分 紫外線が結構強いんですよね!(刺) コレ 気を付けておかないと 後で大変な事になるんです 日焼けで!(痛) ちなみに 参道は、途中まで舗装されています だから、結構楽に・・・ 夏場は・・・ の、話ですが! 厳寒期は凍結地獄になるので(滑) かなり注意が必要です 近隣の案内地図があります そう! まず最初に、ロープウェイ山頂駅跡の位置をチェックしておかないと!(ハアハア) じゃなくて! 一応は、身体が覚えていますが ロープウェイが撤去されてから その跡地がどうなっているか分かりませんし もしかしたら、通行止になっている可能性も有るので 案内図だけは確実に見ておかないと!! 一応・・・ ロープウェイ山頂駅跡地には 三峰公園と言う カタクリの花やシャクナゲ園が出来ているらしいので 進む事は出来る あとは・・・ 何処まで撤去されてしまったのか? それが一番の問題だな 山麓駅の方は 基礎部分のコンクリートだけ残っているけど 山頂駅の方は・・・(焦) 埋められちゃってる可能性も有りますからね あと、旧ロープウェイ山頂駅なんて どうなってしまっているか 全く想像すらできないし って言うか、旧駅の方も・・・ 2010年頃まで 駅舎が残っていたらしいのですが その後どうなったのか 全くと言って謎のままになってて(困) あと! 雲取山登山道って! ちょっと驚いたけど このすぐ脇からスタートするのか? って言うか、奥多摩湖側から登る時は アプローチが結構大変で、確実に1泊しないと無理なのに こちら側から・・・ って、あ! 10kmあるから 普通に往復するのは無理か!(笑) やっぱし、途中で1泊しないとダメか でも、鳩ノ巣からハイキングで雲取山まで行っちゃてた人達(唖) やっぱし昭和の人達の脚力 パネェ! って言うか、本当に人間なのか ソレ! 健脚人の人が・・・ 奥多摩駅からバスを使って弾丸登山するのを自慢してたるするけど それら遥かに凌駕しているって!(怯) まあ、その話置いといて! ああそうだ! ロープウェイ山頂駅跡の方に行ってしまうと たぶん、帰りにビジターセンターに寄るのを忘れて帰りそうなので 先に寄ってから行くか? まあ大して時間を消費する訳じゃなさそうだし そして次回・・・ まさかココで 想定外の物でハアハアしてしまう事になるとか そして、想定してない時間を消費してしまうとか この時は全く想像してなかった そんな事態に発展する?にほんブログ村
2025.08.03
コメント(2)

三峰神社2025編 余談ですが・・・ 今まで使っていた CANNONのios kiss X7が ついに限界が近づいてきたようです って言うか、画質が荒くなってきて そろろそ寿命かな?(涙) もうメーカーでの修理もしてもらえなくなったし 元々使い潰す気で、型落ちになったものが爆安で売りに出てたのを買ったヤツだし 十分に元は取れたから そろそろ引退かな?(悲) とか・・・ 帰ってきて、画像をチェックしてて涙を流してたとか そう言う話は置いといて! 公衆トイレの形は覚えてないけど そして、料金所は新しくなってたけど 本当に昔のままだな? って言うか、変わってないな ココは! 2014年の大雪の時とか 2011年や2019年の台風の時は 一体どうなってたんだろう? と・・・ そう思いつつも 殆ど変わらない景色に安堵しつつ・・・ でもまあ、ロープウェイは廃止になって 建物も全て撤去されちゃってるんだよな この間に とりま、ロープウェイの山頂駅跡だけは チェックしに行かないとね! あと・・・ この時期だと、まず 木も葉っぱで隠れて見えなくなっているけど 旧・ロープウェイ山頂駅の跡も どうなっているか 気になりますしね? と・・・ あれ? 自分はココに何をしに来てんだっけ? ん? バスの待合室か? 新しく造ったのか? 厳寒期 ココでバスを待つのとか はっきし言って地獄と言うか苦行でしかないし 防風・・・ 諦めましょう!(泣) ちなみに バスは国道140号線が復旧するまでの間 一体、何カ月かかるか不明ですが 来る事は無いらしい? おとといから、まだ舗装が終わっていない大滝トンネルを仮設道路代わりに使う事になったらしいけど バスの運行が復旧したのかは・・・ ちょっと分からない って言うか、バスが来ないと 登山客観光客が減ってしまうので 神社の売店は売り上げが落ちるから 結構困るはずなので 一日も早い復旧を待ち望んでいるのは確かかと思います で・・・ 三国コカ・コーラボトリングのベンチ・・・ って事は、行田の方で詰めたものをココまで持って来てたのか?(驚) 今は、ジョージアの方からガチな社長が来ちゃったせいで 全国のボトラー会社全てが統合され コカ・コーラジャパンになってしまったのもあって って言うか、部品一つ頼むにも いちいち、横浜の本社を通さないといけなくなって 本当に現場の人達は苦労しているようです(泣) って、話も関係ないから置いといて! 駐車場の利用に関して、書かれていることが 結構お堅い文面だな? と・・・ 思ったら 大滝村時代の注意書きに シールで上張りして 秩父市にしてる 村の部分に「市」のシールを貼ってたりする で・・・ 昔の注意書きだから ちょっと昭和臭漂うと言うか? お役所的文面だな? 料金所は新しくなっているのに(デザインは古風ですが) って、過去画像チェックしてみたら 2008年には、既にこの形にかわってました(焦) そして 登山客専用の駐車場と・・・ 峯望館 って、ココ 一体何に使う建物なのか 全く覚えていないんですけど って、一種のインフォメーションセンター みたいな? でも 閉まってて、中にい入れませんでした この日・・・(悔) まあ、いいや 今回の目的は ここじゃないし! あと 今まで一度も行ったことが無かったけど ビジターセンターもあるらしい!(驚) なんか、ツキノワグマの剥製とかでモフれるらしい!(萌) まあ、とりあえず 帰りに立ち寄ってみよう と・・・ 言う事で ロープウェイ跡 じゃなくて! 三峰神社・本殿に向かって 結構歩くんですよね この先・・・ つづくにほんブログ村
2025.08.02
コメント(2)

そう言えば 三峰神社に来るのって 一体何年ぶりだろう? そう・・・ 最後に来たのは まだ奥多摩で仕事をしていた時の事 2008年 その年三が日 当時勤めていた会社の新社長は 禁忌を犯してしまったんです! 更に遡る事、約20年前の話・・・ 奥多摩に有るのに 毎年、1月3日は 三峰神社にお参りして お祓いを受けていたらしい 先代の社長と役員の人達 なのですが! 秩父まで行くの面倒だし(まだ、国道299号線は酷道だったし) 標高1000m地価もあるから、ガチで寒くて凍死しそうになるし まだスタッドレスタイヤなんてモノが無かった時代 スパイクタイヤやチェーンを巻いて あの三峰有料道路 じゃなかった! たぶん、その頃は三峰観光道路になっていたはず しかも! その前に、あの地獄の駒ヶ滝トンネルを通過しなければならないという 三が日から大変な思いを、ずっとし続けて来ていたらしい で・・・ もう面倒だし 御岳神社(青梅市)で良いんじゃね? と・・・ 浮気をしてしまったらしい そうしたら 新開発の機械が大ゴケして13億円近い負債を背負ってしまい 倒産の危機に面してしまった! と・・・ と言う事で! 慌てて、翌年から 超マヂでゴメンナサイ! と・・・ スライド土下座を噛ましながら って、ソコまでやったのかどうかは不明ですが 改めて、気を引き締め直して 三峰神社にお参りするようになって ずっと・・・ 首の皮一枚残しただけだったかもしれないけど 会社が存続して居たらしい そんな矢先 社長が交代して お金の時間をかけてまで三峰神社まで行かなくてね良いんじゃね? 社用車の安全効祈願は御岳神社の神主さんに来て貰ってるんだし いっそ、御岳神社に会社まで来て貰えば良いんじゃね? と・・・ ヤっちまいやがったんです! たぶん・・・ 三峰神社の祟り って言うか、お犬様の逆鱗に触れ 2008年2月22日 もう、打つ手が無くなって 民事再生法を申請・・・(泣) って言うか、取締役の連中とか 誰も注意しなかったのかよ?(困) 一度瀕死の状態になってるの 知ってるはずなのに!(困) って事で・・・ その後、誰も三峰神社に「ゴメンナサイ」しに行かないので 自分 自費で!! うちの会社の社長と取締役がマジでゴメンナサイでした! と・・・ 地面に擦りつけた額から煙が上がる勢いで土下座 って、そこまでやってないけど お賽銭で1000円・・・ 下手すると職を失って、収入が苦しくなるかもしれないのに 自腹で払って頭を下げに来たのが あの時が最後だった(滝涙) まあ、その後 色々と有ったけど 7月末を持って、スポンサーがついて 新しい会社に生まれ変わって・・・ って、色々と有って ブチ切れてた自分は、辞めてしまいましたけど(笑) そう 上層部が誰も責任を取らず しかも債権者に頭を下げに行って 笑ってるけど死んだ目になってる外注さんの顔を心を抉られ コンプライアンスなんて言葉も無い状態で、上層部は勝手に余計に事を喋りまくってた情報を 自分が裏で一つずつ潰していって そんな中で部品の供給なんかの存続を全て自分がやってあげたのに 新しいスポンサーに言われたから、中国行ってくれ と・・・ 自分と、もう一人 設計の課長の2名は・・・ 今まで上層部に盾突いてたのもあって このどさくさに紛れて排除しようとして来たことに ガチギレしたのは言うまでもなく!(怒) 今思い出せば マジでヒデェ話だな!(泣) まあ、その話は置いといて! 7月の3連休最終日 国道140号線は秩父市内での土砂崩落により 復旧まで数カ月を要するほどの大ダメージを受け 三峰神社まで行くためのルートが 山梨県側から雁坂トンネルでお金を払わないといけなくなってしまった この状況を、逆に利用し? そう! このタイミングなら 空いてていいな って事で! 標高1000mあるし避暑も兼ねて 涼みに行ってこよう そう 8月ですら メッシュジャケットじゃ寒すぎて走れない事もある 三峰観光道路 きっと涼しいはず・・・ ではなかった!(焦) そう 広瀬ダムの辺りまでは涼しかったんですけどね 雁坂トンネルを超えて秩父市内に入ったら 突然のように気温が高くなって 三峰神社まで上がって来ても気温が30℃近くあって・・・(溶) いや 確かに空いてて良いんだけど 暑いよ! ホントに!!(泣) とか思いつつ 三峰神社2025編 明日からスタートですにほんブログ村
2025.08.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


