2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日、とーちゃんの病室に会社の人が来たらしい。そして、転勤は延期ではなく、「破棄」になったと。そんなぁ~!!かーちゃんはやっと高槻に行けると喜んでいた。もう気分は高槻住民(どんなんや??)やった。それがそれが、白紙だなんて。。。あんまりやーーーーーー!!!!!1日から赴任なのでどうなるのか気にはなっていた。それが転勤無しですか。あーいくら考えてもショックは大きい。これは立ち直るのに(かーちゃんが)時間がかかるじょ。かーちゃんとは裏腹にとーちゃんは何だかホッとしている様子。ちなこの病院に近くなるとはいえ、今回の転勤は気がハッキリと進まなかったみたい。「ちなこの病院のちかくにやっと行けるな。」という言葉とは反対に、行きたくないのは解っていた。今回の病気も半分は精神的にマイッテたところもあるんや、きっと。とーちゃんの身体が一番。とは思ってみても、もう2度と高槻への転勤は無いと思うと、やりきれないのね~、かーちゃん。
2004年03月31日
朝から雨だ。お外で遊べないので今日は近所のお友達の所でお昼から遊ぶ約束をした。昼ご飯を食べて行こうかと思っていたら、とーちゃんからの電話。「あかんわ、入院とや。。。」と弱気な声。とーちゃんはずーっと調子が悪いので、今日は朝から病院へ行ってから出勤する予定やった。それがまさかの入院。未だ部屋も決まっていないし、詳しいことが解り次第また電話するというので、とりあえずちなこを納得さすためにお友達の所へ。何せ、約束をしてたから、お友達の所へ行く気満々でどうしようもない。しばらくすると病院から電話。来て下さいと。ちなこに「とーちゃん入院したから病院へ行こう。」と言っても、嫌や!!の一点張り。暴れる暴れる。その様子を見たお友達のお母さん2人が、「吸引できるかなぁ?練習してみよか、出来るようやったらちなっちゃん、置いていき。あかんかったらすぐに車で病院に連れて行くわ。」と言ってくれた。吸引は医療行為にあたるし、少しの不安はあったが、いつもちなこの吸引を見ているお母さん達でもあったし、ここはえいっ!っと任せてみることにした。(病院関係の方、見てたらごめんなさい!)雨も激しいし、吸引機とちなこと荷物を持って病院へ行くのはかなり厳しいと思ったから。病院へ行ってみると、とーちゃんは点滴の他に酸素もされていた。昼、夜と2回の検査の結果、肺炎を起こしており、腎臓の機能も弱っていて、腹水、胸水が見られる。そして脱水の症状もあると。あー、悪いことのデパートみたい。ずーっとしんどいしんどい、って言い続けてたのは肺炎のせい、痛い痛いと言っていたのは腹、胸に水がたまっていたかららしい。ま、入院してゆっくり治療してもらった方がいい。いつまでも痛い痛いと家にいてては大変だ。あとはお医者さんに任せよう。お友達の家にちなこを迎えに行ったら、全然本人はケロッとしていた。2人のママで1回ずつ吸引を行ったらしい。「吸引したらまた沢山遊べるね、っていったら大人しく吸引させてくれたよ。」と言っていた。かーちゃんやないと嫌!って吸引を嫌がるかなと心配やったけど、大丈夫やったみたい。迎えに来たことにも気づかず遊んでたもんな。「とーちゃん入院やで。」と言ったら、「かーいそ。」とあっさりしたもんやった。おいおいそれだけ?吸引があると言うことで、かーちゃんばぁば(唯一家族以外で吸引が出来る)意外には預けたことが無かったちなこ。今日は初めてのみんなで一緒のお留守番。かしこかったね。かーちゃん、心配したけど大丈夫やったんやね。事故があっては双方に気まずい思いが残るので、なるべく預けないようにするけれど、今日は本当に助かりました。家の近くにはとーちゃん側の実家や兄弟、親戚がいるけど誰も吸引を出来ないもんな。覚えようともしてくれないし。仕方ないことだけど。だから今日みたいに「やってみる。」と言ってもらえたのはとても嬉しかった。「遠くの(遠かないけど)親戚より近くの他人」とはよく言ったもんだ。いつもお砂場でちなこの事見ててくれてるもんね。ありがとう感謝感謝です。お友達っていいなぁ。
2004年03月30日
今日は特別いい天気。お昼なんて半袖でも十分やった。とーちゃんは休みだったけど、用事があったので家からじぃじ&ばぁばとかーちゃんちなこで、鶴見緑地まで自転車で出かけた。鶴見緑地はまだ桜は早かったけど、可愛いお花がたくさん咲いていた。ちなこはずっと「さいた、さいた、ちゅりっぷのはなが♪」って歌っていた。実際チューリップは少ししか咲いてなかったけど、ちなこにとって何だって花が咲いてりゃ「チューリップ」らしい。途中、何度も転けたりしたけど、頑張って最後まで歩いたよ。ちなこは歩くの大好き♪踊るのだって大好き♪公園内の露店で、カラオケやみたいなのがあるんやけど、ちなこはいちいち止まって反応する。音楽に合わせて勝手踊りをしたりするもんやから、チョッピリ注目。(^_^)v帰りはばぁばの後ろに乗せて貰って、お家までぐっすりおねむでした。また雨の日がやって来るようやけど、日に日に暖かくなっていくんやね。嬉しいね♪ちなこ。
2004年03月28日
今日からとーちゃんは他局へ2日間の研修。お昼、とーちゃんから電話があった。「転勤になった」と。勤務先は高槻。ちなこの病院のあるところだ。家から通うのは時間的に少し辛いと言うことで、引っ越しになりそうだ。4月1日からの勤務なので、すぐには動けないので、取りあえずとーちゃんだけ単身で先に行くこととする。また、部屋とかも決めに行かなくちゃいけない。ちなこが生まれて病気が解ったとき、近くの病院では対応してもらえなく何度も救急車で走り入退院を繰り返してたとき、とーちゃんは転勤を考えた。家族で病院の近くに住もうと。それからもうすぐ3年。ちなこは見違えるほど強くなった。入院もしなくなった。今の家でも十分かなと考え始めたときの転勤。とーちゃんは本当は今の役職から変わりたくなかった。けど、研修を受けて少し上の役になると希望の地に転勤が出来るかもしれないと、進まない気持ちを押して研修に参加した。そして転勤。かーちゃんとしては、ちなこの病院が近くなるのはやっぱり安心。けどとーちゃんは、ちなこの為になると思ってはいるものの、次に付く役職には心が重いらしい。「俺はいい方や。自分の希望する地へ赴けたんやから。。。」と自分に言い聞かすように呟いている。とーちゃんは少し、精神的にまいってるらしく、研修中から食欲もなく原因の解らない痛みに襲われている。かーちゃんとしても、ちなこがあまり入院しなくなった今、転勤するのが本当に良いのかどうか解らなくなっている。いつどうなるか解らないちなこのためには、病院が近くだときっといいはずなんだけど、とーちゃんがこのままでは。。。何を言ったって転勤はもう決まった事なんやから、前向きに考えて行くしかないな。とーちゃんもきっと職場に慣れたら、今の状態も抜け出てくれると信じていよう。一応公舎を申し込むつもりでいるので、早く当たってみんな一緒に高槻で住めたらいいね。それまでは1人になるけど、頑張ってねとーちゃん。2、3ヶ月後には高槻に引っ越すと思うので、病院仲間の皆さん、これから宜しくお願いします。高槻の皆さん、高槻のこと教えて下さいね!
2004年03月25日
毎日、お天気が悪い。なかなかお外で遊べないちなこ。お彼岸も少し過ぎたが、今日は一心寺にお参りに行ってきた。ちなこの、とーちゃんの方はお参りに行くお墓がない。なので、春と秋の彼岸前後にいつも我が家は一心寺へお参りに行くことにしている。あいにくの雨やったけど、お出掛けのちなこは上機嫌。小さな傘をさして、黄色い長靴を履いて。。。ちなこはお寺など、お参りできるところが大好き。賽銭箱にお金を入れ手を合わす、何でかちなこにとってそれは大変興味の惹かれる事らしい。昼からはカニューレ交換交換だったので病院へ。今日は家の近くの病院。この病院では先生のカニューレの交換が遅いので、ちなこはいつも泣いて暴れるのだけど、今日は何故か大人しく頑張っていた。それが先生もやりやすかったのか、今日の交換はいつもよりスムーズだった。だんだんと成長していくんだ、ちなこ。寝る前まで普通だったのが、眠たくなってからいつもより愚図るちなこ。抱っこしたら、身体が熱い。熱を計ってみた。39.7度。高熱だ。息もあまり苦しそうではなかったので様子を見る。夜中、2時頃には熱も下がる。雨が続いたり、季節の変わり目はやっぱり苦手なちなこ。けど、熱が出てもすぐに下がる事が多くなった。大きくなると共に身体も強くなっていくんやね。そんな、ちなことは裏腹に、とーちゃんはここ2週間ほどずーっと調子の悪いまんま。ご飯も食べれないで居る。何でやろ?かーちゃんが思うに、精神的なこと。今、とーちゃんは仕事で精神的に大変な時期。もう少ししたら病気もきっとよくなるやろう。解っているけど、色んな葛藤があり優しくできないかーちゃん。もっと、人に優しくできたらな。。。ごめんね、とーちゃん。早く、暖かい日の続く春よこ~い。
2004年03月24日
かーちゃんは生協を取っている。火曜日が共同購入の日だ。いつも生協さんは朝10時半頃に来るのだが、いったん下に(我が家は団地の3階)降りたちなこは、まっしぐらに公園(団地内の)に行き、昼過ぎまでお家には戻らない。また、同じような子供がたくさんいるんやな、団地内には。今日は少し寒かったし、団地の公園の砂場やブランコの下には昨日の雨で水たまりが出来ているので、生協が終わるとかーちゃんとしてはお家へ帰って欲しかったんやけど、聞くはずも無し。ちなこはお友達達と、ブランコの下の水たまりの水を汲み出して、砂場に掘った穴にその水を入れることに夢中。あーあ、と思いながらも仕方ないと諦める。けど、ちょっと見ないうちに、何とちなこはお砂場に作った水たまりの中に浸かっていた。ゲゲーー!!他のお友達誰もそんなことしてへんやん!!たまらんわぁ~ほんまに。。。ちなこのおむつはオシッコが溜っているのか、水溜まりの水が浸み込んだのかパンパンになって下がっていた。風邪ひくっちゅうねん!お昼過ぎまでどろどろになって遊んだちなこ。さすがに1時半頃には「お腹すいた」と自らお家へ帰りました。帰って暖かいシャワーを浴び、お昼ご飯を食べました。このごろ毎日思うけど、早く春になって夏になってくれ~!!水遊びの大好きなちなこ。冬でも水溜まりに頭を突っ込んで、「シャワシャワ♪」って喜んでる。よく肺炎にならないもんや。。。(^_^;)水が大好き♪は全然OKやけど、泥のついた服は洗ってもなかなか汚れが落ちないんやで。ちなこ。
2004年03月23日

はぁぁ~。かなり日記の更新に間が空いてしまいました。続けるって今更ながら難しい~!!反省。。。 さて結婚式に家族揃って行ってきました。場所は帝国ホテル。一流ホテルだということで、いつもは水垢タレタレの我が家の車もピカピカに洗車して、とーちゃんはスーツ、かーちゃんはチャイナドレス、ちなこは普段絶対!!に着ない可愛い服を着て(靴も買ったよ、ストラップの付いた可愛い黒の靴)のお出掛けでした。チャペルでの式では、とーちゃんが「俺の時もこんなんやったんかなぁ。何や、精一杯で自分の時は覚えてないわ。」と自分の時のことに思いを馳せてました。ちなこは大人しくするはずもなく、何や訳のわからない事をたくさんお喋りしてました。純白のドレスを着たお嫁さんは綺麗だった~。式が終わって披露宴。というか、会費制で「披露パーティ」と言った感じかな。200人程いてはったように思います。2人で\3万円。共通の知り合いとはいえ、貧乏我が家にとって厳しい出費でありました。(^_^;)披露宴でのちなこはというと、途中のピンクレディの仮装で歌を歌ってはった時は、前まで行って自分も踊りながら楽しみ、マジシャンの方が出し物をしてるときは、目をまんまるくして驚いてました。あとは、新郎新婦のひな壇の上をちょろちょろと。。。パーティ自体、堅苦しい挨拶も少なく、知人は白蓮会館の空手の先生であり、その弟子の方や知人が楽しい出し物をしてくれたので、ちなこも楽しむことが出来きたみたい。パーティの間どないやろ?と思ってたのでちなこも楽しめて良かった♪です。ちなみに司会進行は、「おはよう朝日です」土曜に出ている柴田アナでした。ちなこも一緒に写真を撮って貰いました。(上の写真がその時の物)家に帰ってから、いつもはかーちゃんとお口とお口でチュ♪をするちなこがホッペにチュ♪をしてくれた。「お嫁さんしてた」と。そっか、チャペルの式の時、誓いのキスをホッペにしてたな。よく見てんねんな~。かーちゃんは久々に飲んだ多めのビールに気分を良くしてオヤスミしました。
2004年03月21日
昨日の夜中、やはりまた吐いて吐いて吐き続けた。朝、高槻病院へ行く。診断の結果、「腸炎」になってます。との事。菌をどっかで貰ったらしい。レントゲンを撮ったら、大腸が腫れていた。吐いて食べないのに、お腹が膨れていると思ったのはそのせいやったんだ。先生が診ても私達両親が診ても比較的元気だったので、入院はせず点滴だけを受け(何も食べていないのでブドウ糖を入れてもらった)帰宅。帰ってもやはりまだ吐き気は襲ってくるらしく、何度か戻したけど、吐き止めの座薬をもらっていたのでそれを入れてから少し吐く回数が減った。夜、まだご飯は食べないけど、身体が楽になったのか普段のちなこにかなり戻ってきた。一応ポカリを飲んで水分補給も出来るようになったし、少しは安心。あとは時間が経てばちょっとずつ食欲も戻ってくるやろう。1歳の時、入院中に腸炎になったときは(どうしても貰っちゃうんやな、悪い菌)もっとしんどかったと思うけど、今回は入院も無しで頑張ったね。ほんま、1年1年、丈夫に強くなってます。
2004年03月13日
何だか元気がないちなこ。食欲が全くなく何も受け付けない。夕べから、吐いて吐いて吐き続けている。当然の如く吸引も多い。けれど、吐き気が治まったら少し元気になりテレビを見たりする。病院に行こうかどうしようか。。。火曜日からとーちゃんが研修に行き家を空けている。今日の夜にはいったん帰ってくるのでそれからにしようか。。。夕方、近くの病院で見て貰えるかどうか確認の電話をしてみた。返事は「NO」だ。1人なので離れた高槻病院(ちなこのメイン病院)へはちなこを連れては行けない。様子を見ることにした。夜、とーちゃんが帰ってきた。ちなこは喜んで遊んでいた。元気そうなので大丈夫かなと思っていたら熱が出て来た。やっぱり、辛そう。明日、とーちゃんと一緒に高槻病院へ行って診て貰おうね。
2004年03月12日
いつものカニューレ交換。月一の高槻病院へ。昨日からとーちゃんは研修でいてないので、今日はばぁばに付いてきて貰った。診察が予約制&電子カルテになって2回目。今までは、小児外科にはお昼前なんてほとんど患者さんが居なかったのに、今日は11時過ぎても患者さんがわんさか待っていた。今までは待ち時間もそんなになかったのに。。。予約時間を過ぎてもう1時間以上も待っているという、気切をした男の子のママが言っていた。(ゆうちゃんってお名前でした。初めましてのお友達だったな)便利が良くなったのか、悪くなったのか、ワカンナイデス。早く、電子カルテ云々に病院側の体制も慣れて整って欲しいもんです。ちなこは今回、座って交換が出来ました。それも、先生に触られててもニッコリ笑顔なんて見せて。。。かーちゃん、ビックリ!けど、おとなしく座って交換できたら本人もきっと楽やろな。泣かへん分、痰もあがってこないし。外来では、お友達の拓ちゃんと会うことが出来ました。ちなこも会えて喜んでました♪拓ちゃんにあげんねん、とチョコレートのお菓子を買ったもんね。相変わらず可愛い拓ちゃん。同い年なのに、何だかお兄ちゃんなんだよなぁ。ちなこん家はハハも揃って幼いもんなぁ。(もちろん、精神年齢がね。年はくってるけど(^_^;))入院時の支払いが残ってたので、6階の病棟にあがると、何とジュンセイくん&ママと初めましてが出来ちゃいました!ちなこがちょうど、詰所の横の吸入コーナーで、「あたちもやるーー!(吸入を)」ダダをこねてたとこでした。入院してへんからでけへん!っちゅーてんのに。吸入フェチやからなぁ。声を掛けてくれてありがとうね!ジュンちゃんママ。立派なジュンセイくんとキュートなママでした♪その他にも、あやねちゃんや、久々の優ちゃんなんかに会えて嬉しかった♪何だかみんな、少し見ないうちにお姉ちゃんお兄ちゃんになってるんやもん。病棟で会うなんて、良くないことなんやけど、嬉しくなっちゃうんです。いけないハハ。そうそう、今回から人工鼻が違うメーカーに変わってびっくり!カニューレに差し込みにくいし、かーちゃんは前の人工鼻の方が使いやすかったな。それに、ミルトン消毒して使い回ししにくそう。使い回し出来ないと、残りは実費で買うことになるやんか~。そんなんありえへん!!やっぱり、何でも使い慣れた方がいいもんです。そのうち新しいのにも慣れるんやろうけどね。
2004年03月10日
昨日の夕方から、ちなことかーちゃん&ばぁばの3人で、ばぁばのばーちゃん、つまりちなこのひぃばぁばん家へ来ている。目的は、ばぁばのいつもお参りしている観音様のお祭りがあるからだ。観音様は和歌山の白浜にあり、ひぃばぁばん家はそこから少し離れたところにあるので、夕べ来て泊まっていた。朝は、ひぃばぁばが作っている八朔を取りに出かけた。ちなこも木になっている八朔をもぎもぎして嬉しそう。それから大根と人参を抜きに畑へ。うんしょこらしょ、ズボッ!っと、ちなこ初めての経験。どてで、みかん袋を下にひいて草の上を滑ったりもしたよ。ちなこは、もいっかい!もいっかい!と大興奮!!猿や鹿、猪も出たりするんだけど、今回は会えなかったね。昼から目的の観音様へ。夕方3時から餅まきがあるというので人がたくさん集まっていた。3時が近づくと人はドンドン増えていく。そうするうちに3時になり、餅まきは始まった。祠のある岩の上、組まれた櫓の上、2ヶ所で行われた餅まきは、少しでも多く観音様の福を頂こうという人達でもみ合いへし合いになっていた。ちなこも少し離れたところでそれをばぁばと共に見物。ひぃばぁばとかーちゃんは必死で飛んでくるお餅を拾う。けど、鈍くさいかーちゃんは、10個ほどしか拾えませんでした。餅まきが終わりちなこの所へ行くと、「拾ったよ♪」と自慢げにお持ちを2つもった小さな手がありました。どうやら、自分の近くに飛んできたのをばぁばと一緒に拾ったらしい。良かったね。ちなこも餅まきに参加できたね。ひぃばぁばをお家へ送り、その足で私達は一路大阪へ。1泊2日でゆっくりする間もなく、少し強行軍だったかな?と思ったけど、ちなこは疲れた様子も見せず、元気に帰れたので良かったな。今度はもっとゆっくりと行こうね。もっといっぱい、田舎っ子遊びをかーちゃんが教えてあげるよ!
2004年03月07日
久々にパソコンの前に座ってます。みなさん、ご心配おかけしました。かーちゃんはスコブル元気です。ただ、花粉症が本格的に始まってズルズル状態なのですが。。。こないだ頭痛内科へ診察に行ったところ、「典型的な偏頭痛」と診断されました。どうも、頭部の血管が萎縮膨張して起こる病気らしいです。詳しくはこちらをご覧下さい。↓http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200210/07-1.html頭痛の発作が治ってしまえば、昨日のは何やったん???!と思うほど普段と何ら変わりないのですが、起こってしまうともう立ち上がることも出来ないです。発作が起こったときに薬で抑えるしかないらしく、予防のため毎日飲み続ける薬もあるらしいですが、それは頻回に起こる患者さん用であり、月一程度でで起こる私のような発作の場合、それは服用しない方が身体のためにも良いでしょうと医者から言われました。そりゃ、薬はなるべく飲みたくないもんね。必要以上には。。。子供がもっと大きくなり、色んな意味で少しでも手がかからないようになれば少しは楽になるかも、とも言われました。夜、吸引で睡眠が十分に取れないこと。色んな意味でまだ気が抜けないこと。そんな事も関係あったのかな?今まで、いや今からも苦痛に思ったことや、ストレスを感じたことは無いと思うんやけど。。。もう、無理の利かない年やってこと???(←まだ早いよね!ね?ね?)でも「片頭痛」と病名が解っただけでも少し安心しました。あとは、このなってしまって治る事のない病気と上手く付き合っていく手段を少しずつ勉強していきます。ご心配おかけしました!&ありがとうございました!
2004年03月03日
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()