2011年03月16日
XML
テーマ: 徒然日記(24685)
# 1360


日曜日、ホームセンターに行ったら
防災グッズを買いまくる人がいっぱいいた。

家具の転倒防止器具やヘルメット、
ラジオや乾電池は すでに品薄状態。
カセットコンロとガスボンベを
カートいっぱいに積んでる人もいた。

たしかに今回の地震の大きさは
かなりのショックを全国的に与えたと思うけど、
かねてから東海地震が来る来ると言われている
名古屋あたりでもこんな感じなんだなぁと
何となく意外だった。

まぁ、うちもカンペキに備えているかと言えば
そうでもないんだけど。


近所のドラッグストアに行ったら
『被災地への物流を優先するため
カップラーメンや保存食は品薄になります』
と貼り紙がされていた。

そういうのは甘んじて受け入れねばと思う。
必要以上のものは、いま買わない。


いま店に並んでいるものが直接
被災地に送られるわけではないから
こっちで買おうが大丈夫だろうと
思う人もいるのだろうけど、
店側としては また新たに仕入れなければいけないわけで
もしかすると それは被災地へ送られる物資を
減らしていることになるのかもしれない
という想像力を持つことも
大事かと思ったりする。

とにかく今は
被災地への物流を邪魔しないように。

+ + +

阪神大震災のときにも言われていたことだけど、
個人的に物資を送ることや
気軽なボランティア参加は
逆に、迷惑になるらしい。

荷物を送ろうとすると
運送屋が動くわけで、
余計に車が走ると道は混むし
ガソリンも余分に食ってさらに不足を招く。

送った食料や物資も ある程度の量がないと
避難所でも分けられなくて困るし
必要でないものが入ってたりすると
ゴミにしかならなくて処分に困る。

手ぶらに近いボランティアが1人行けば
その分、現地で食料が余分に必要になるわけで
避難所の食糧不足をさらに圧迫する。

で、仕事のノウハウもないと
何していいか分からず
向こうの人に対応させて疲れさせるだけ。

物を送るにも、援助作業に加わるにも
取りまとめる行政なり
募集を行っている団体に
委ねるのが一番だということ。


とにかく こんなときは
目いっぱいの想像力を働かせて
何が役に立って
何が迷惑になるのか
よく見極めることが大切だと思う。


「何もしないより、した方がマシ」 など
人助けは何か行動を起こすこと、
という感覚を持つ人は多いと思うけど

こういう状況では
何もしないで邪魔しない ということも
大きな手助けの一つとなるのではないかな。



自分に何が出来るか考える。
直接できることなんて限られている。
無力さを知ることも必要なのかもしれないな。

(義援金詐欺や 架空の募金にも気をつけて。)



それにしても
まだときどき地震あるし
気が休まらないわー。

昨日の夜も そこそこ揺れたから
もうさすがに神経質になる・・・。

しょっちゅう「揺れてるんじゃないか?」
とか思ってしまうし。

なんか微妙にグラグラするわーと思ったら
座ってる自分のケツが むるむるして揺れてるだけ
とかってことが多いのは
悔しい限りだけど。




※各写真の上にマウスポインタを置いて 2秒ほど待つと、
くつしたのもうひとつの声をお楽しみ頂けます。



HOME






はじめましての方





名前:くつした
性別:メス
誕生日:(推定)
    2004年6月20日
    (公園生まれ)
体重:平均2.9kg

特技:おすわり・まて
    ねむねむ光線
    おっきいうんこ
趣味:旅行
    毛づくろい




ちょっとした読み物

(くつしたの生い立ち)










 今回の写真は これで
 撮影しています。

 OLYMPUS E-420



1年前のくつした
プチトマト炒めの牛レバー。
(2010/3/15)






3/16 01745
First updated 2011年03月16日 09時36分53秒





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年03月19日 22時11分59秒
コメント(20) | コメントを書く
[雑記・ぼやき・大人の日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:邪魔しないことも支援(03/16)  
そら豆  さん
昨夜はけっこう揺れましたねー
計画停電の予定が、6:20からだったから、
早く寝ようと思ってたのに、結局いつもと同じ。
それでも、今朝は、停電が始まる前にいろいろ済ませようと、
いつもより1時間早く起きて行動してました。
寝不足な分は、停電時間中に仮眠。
でも、停電はしなかった。
グループの中でも、部分的にしか実施されてないみたい。まだ。
もしかしたら、午後にも停電するかもしれない輪番なので、
大急ぎで洗濯中。

お店で品薄になっているのは予想してたけど、
実際、目の当たりにするとちょっとびっくり。

くーちゃん、地震は平気なの?
(2011年03月16日 10時48分18秒)

本当にその通りです!  
通りすがりの主婦 さん
初めまして。
さくらもち市長さん考えに、心から賛同します!

私の住む福井は数年前集中豪雨による水害に見舞われ、全国から多くの支援物資が届きました。
その中には生鮮食品や、着ることに抵抗があるような古着などもあり、せっかくの善意が生かされないこともありました。古着は今もなお保管されているそうです。。。

今回私の地域では、県や市で個人単位の救援物資を募集しています。物資は5種類ほどに限定されていて新品か同等の物に限っています。
また、北陸電力では東北地方に送電していますが、1日に送電できる量が限られているため、必要以上の節電は必要ないそうです。

いろいろと役に立ちたいですが、正確な情報を入手して、自分にできることを見極め、普段通りの生活を送ることが、今私にできることかなあと、この5日間でたどり着いた考えです。

被災者の方々、救援している方々、関わっている多くの方々に、一刻も早く安心が訪れますようお祈りします。

長いメールになってしまいましたが、読んで頂きありがとうございました。



(2011年03月16日 11時35分49秒)

Re:邪魔しないことも支援(03/16)  
mimirak さん
うん、うん、そうですね。
今は何処でもガソリンや、電池等が足りなくなってますね。
買占めをしたい気持ち、でもそうすると被災地までまわらなくなってしまう現実、両方納得してしまいますね。

でも、今回の地震で被災地の方だけでなく、全国の方が皆さん頑張ってる様子をTVで見て、改めて日本人は優しく、良い国だなと思いました。
タイも決して裕福な国ではないけれど、義捐金を送ってくれましたし、他の国の方へも感謝、感謝です。
本当に一刻も早く、皆さんが安心できる日が来ますように。。
(2011年03月16日 12時30分48秒)

同感!  
大丈夫な人は、
迷惑かけないことです。

余計なものを不安に駆られて買ったり、
余計な情報発信したり、
余計な外出したり。

何もしないことが何かすることよりも
価値のあることもある。

とにかく無駄なことしないように、
でも必要なことはするように、
注意して行動しています。 (2011年03月16日 13時41分21秒)

同感ですぅ!  
nekobell  さん
頻繁に余震が続き 毎日「今日は帰れるか」とカケに近い状態で出勤!
会社でも小うるさい節電女になっています(^^;)
都内でさえ今夜のおかずを会社帰りに買いに行くと棚が綺麗さっぱりなくなってたりします。
でも被災地に比べれば 何とかなるので 商品は必要最低限の買い物で済ませています。
懐中電灯の電池もない・・・でも蝋燭があったので 探し回ったりしてません。この際だから 蝋燭使えばいいんだもん!
援助物資が整ってもガソリンがなく 被災地に運べない状況だと聞きました。
まずは被災地! 多少の不便な生活を明るく過ごしてパワー充電するのも「私達にできること」だと思います! (2011年03月16日 13時50分00秒)

うんうん  
そちらも揺れが続いてるんですね。

私は、ニャンズ連れて札幌に来ています。

で、札幌の家は、この前食べ物も片付けちゃったので、
自分の生活のために米とかその他食品を今のために揃えていますが、こちらもまだ余裕あったはずなのに、米もだいぶ減っていました。

でも、札幌市民が割とのんびりしているので、救われています。

私は、買いだめ風だ・・・
でも、確かに不要なものを買いすぎないようにってしています。幸いティッシュとトイレットペーパーは買い置きがあった。

ニャンズは、ストレスが減っているようで、やはり札幌に連れ帰って良かったです。
私も、しばらくめまいみたいに、揺れてなくても揺れているように感じてました。


私だけ再び東京に戻るつもりでいるんだけど、交通もどうなるかわからないし、家族には反対されてるし、どうなるやら・・・

あまり考えすぎないで、その時に感じた自分なりのベストで動こうと思います。
なるようになるさ、です。

くーちゃんもドキドキしているかなぁ~
早くおさまるといいね。 (2011年03月16日 18時18分02秒)

Re:邪魔しないことも支援(03/16)  
さっくら222  さん
そっちも揺れたでしょー?
いっつも揺れてる気がするの、同じ~^^;

阪神大震災を体験したどこぞの教授も全く同じことを言っているらしいよ。
昨夜ラジオのDJが紹介してた。
「素人のボランティアはただの観光者」ん?見学者?だったかな?
求められるまでは何もしないのが1番だとも言ってたっけ。

とはいえ何もせずにはいられないのでとりあえず寄付。
義援金何億とか言ってんのに救援物資が届かないとこがあるみたいで歯がゆいけど
復興はこの先も続くんだし、お金は邪魔にはならんもんね。
ちゃんと赤十字にしたよー (2011年03月16日 22時02分21秒)

Re:邪魔しないことも支援  
錦小路しるびぃ さん
確かに想像力、持ちましょう、です。
このさわぎのおかげで、東京近郊のいとこに救援物資でお米送りました。まわりにおんなじような人一杯でした。
東北にはまだ、募金と気持ちしか送れてない状況です。しばらくはこのままでいきます。
あと、気仙沼の親族、全員無事の連絡入りました。ご心配ありがとうございます。 (2011年03月17日 01時57分41秒)

◆そら豆さん  
◆停電もやるのかやらないのか
 ややこしい状況ですね。
 でもま、普段の雷とかで突発的に停電になるのと違って
 なるかもしれないって分かってるだけ
 楽といえば楽ですね。

 くつしたは全く平気ですよー。

(2011年03月17日 09時20分31秒)

◆通りすがりの主婦さん  
◆はじめまして。
 コメントありがとうございます。

 かつての被災地でのリアルな体験談ですね。
 古着がまだ保管されているなんて、驚きました。
 やっぱり、送られてきたものはなかなか処分するのも
 いろいろと難しいということなのでしょうかね。

 物資を限定して募集するのは
 寄贈する方も分かりやすくていいですね。
 いくら被災して困っているとは言え、
 何でもいいってわけではないですもんね。

 情報を得ながら、これまでどおり普通に過ごす。
 どういう役に立つ方法があるのか
 考えながら暮らして行きたいと思います。

(2011年03月17日 09時33分23秒)

◆mimirakさん  
◆買い占めしてる人ばっかりじゃないと思うんだけど
 いつもより多めに買う人がとても多いということで
 ほんとに今日必要って人にも行き渡らないのが
 困りますね。
 でもたしかに、自分や家族を守るという気持ちで
 また来るかも知れない余震や災害に備えたいというのも
 理解できますね。

 タイの皆さんも日本のことを心配してくださってるのですね。
 テレビでも世界からの応援の声が紹介されていて
 私自身に掛けられている言葉じゃないけど
 すごくうれしくなります。

(2011年03月17日 09時39分21秒)

◆ニャンツーパンチさん  
◆ひとつの事象が色んなところに
 影響してたりして
 なかなかすんなり進まないのが
 もどかしいところですね。

 自分の行動が誰かの迷惑になっていないか
 (これは普段から気をつけることかもしれないけど)
 考えて判断しながら
 必要なことをやって行きたいですね。


>何もしないことが何かすることよりも
>価値のあることもある。

>とにかく無駄なことしないように、
>でも必要なことはするように、
>注意して行動しています。
-----
(2011年03月17日 09時42分18秒)

◆nekobellさん  
◆小うるさい節電女(!)いいですね。
 これ、会社にとっても経費節減になって
 いいことなんじゃないですか。
 帰りに買い物しなきゃいけないのに
 売り切れが多いと困りますねー。

 そうですね、ろうそく使えばいいですね。
 昔は停電って言えば、ろうそく生活が定番でしたね。
 子供の頃、案外そういう非日常感にワクワクして
 暗闇での食事とか ちょっと楽しかった気がします。

(2011年03月17日 09時48分38秒)

◆ニャンコーチさん  
◆あみちゃんもレオぽんも
 今は札幌にいる方がストレス少なくて
 いいかもしれませんねー。

 我が家も普段から冷蔵庫スッカラカンなことが多いので
 地震で大揺れして不安になったとき
 ちょっとはストックしとかなきゃなーとも思いましたが
 基本的に冷蔵庫がちっさいので
 あんまり入らないという・・・。

 うん、あんまり不安になりすぎたり案じたりしても
 進まないことが多いので
 気楽に行くのが一番かもしれませんね。
 (くつしたは常にコレです。)

(2011年03月17日 09時53分55秒)

◆さっくら222さん  
◆静岡の震源地からの距離、
 似たようなもんだから、揺れも同じくらいだったかな。

 私も以前に どっかの何かを読んだか聞いたか
 したんだと思う。
 阪神大震災でいろんな教訓が生まれてるはずだから
 今回に被害にも役立つといいよね。

 これからまだどんどん物資を送ったり
 仮設住宅を作ったり、被災者の暮らしを安定させるのに
 お金はいくらでも必要になるだろうから、
 たしかにお金はジャマにならんもんね。 
 不公平や格差が出ないように
 ちゃんと届くといいねー。

(2011年03月17日 10時01分37秒)

◆錦小路しるびぃさん  
◆千葉のまるの実家でも「スーパーに何にもないー」
 って言ってました。
 ま、いつも冷蔵庫の中いっぱいだったから
 何とかなってるみたいだけど。

 あー、連絡とれてよかったですねー!
 皆さんご無事で一安心ですね。

(2011年03月17日 10時07分11秒)

pc使えない  
みつ江 さん
こんな時にプロバイダ変えたため、pc使えないので、携帯から打ってます。時間かかりすぎ。.入力に。
今は、節電、買い控え、出来るだけ「油」をつかわない事ですよね。後は普通の生活。何もかも自粛してたら経済が滞って、潰れてしまう場合だってあるんじゃないでしょうか。早く沈静化することを願います。 (2011年03月18日 16時40分44秒)

◆みつ江さん  
◆ただでさえ経済の力が弱まってたとこに
 今回の災害と首都圏の電力不足で
 為替も株も影響受けまくってるし
 たしかに自粛と経済活性のバランスとるの
 大変かも。

 PC使えないのにわざわざコメントありがとですー!
 PCダメってことは、しばらくブログでも
 みっちゃんに会えないってことかしら。ムニャー!

(2011年03月18日 17時22分14秒)

実際に仕分けてきました  
先日、都内リサイクル団体で支援物資を送るというのに物資提供するとともに、仕分けのお手伝いをしてきました。
さくらもち市長さんが書かれているのと共通したことを、強く感じてまとめた記事をブログにアップしてます。
http://plaza.rakuten.co.jp/yukinediet/diary/201103190000/
これから、こうした仕分けボランティアの募集も、」現地ではなく都内や被災地外の自治体でかかるかもしれません。そうした場合には、その募集のチャンスを活かして多くの人に参加してみてほしいと思います。
そうすることで、送られる側の気持ちを想像することができるような気がするので。 (2011年03月22日 21時57分21秒)

◆にゃあこぼんさん  
◆実際の作業に携わって来られたのですね。
 想像するよりも実際の現場は
 とても大変なのだろうと思います。

 にゃあこぼんさんのブログの記事、
 読ませていただきました。
 ほんとはみんなが一度は作業に関わって
 大変さを実感するのが一番なのでしょうが
 現実にはそんな時間さえ惜しい現場だと思うので
 こういう実体験が書かれている文章は
 とても貴重だと思いました。
 教えてくださってありがとうございます。

(2011年03月23日 21時14分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

さくらもち市長

さくらもち市長

Free Space



くーちゃんが生まれ変わって帰ってきたときのこと



「3ヶ月すっとばして、ご報告。」





「会ってからと、初日」






生まれ変わりを待つ日々



「二日で終わったペットロス」





くつしたの体の寿命が突然きた


「夏のこと(ご報告)」





** もう少しくわしい版 **
↓ ↓










PVアクセスランキング にほんブログ村






SUZURI


LINE STORE




楽天ROOM


Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: