全14件 (14件中 1-14件目)
1
・東証大引け、小幅反落 過熱感を警戒しTOPIXは10日ぶりの反落・新興市場27日、3指数が上昇 出遅れ感から見直し買い・米国株3日ぶり反落、ダウ148ドル安 過熱感を警戒、銀行株が下落・今週の見通し・株式 上昇は一服、もみ合う・今週の見通し・NY株 G20・自動車支援に焦点金曜日の日経平均は8,626円で終了。これで3週間連続の株価上昇。一週間で約700円上げて8,600円台まで来ました。先週初めの米国不良債権買取策の発表でNY株と連動して日本株も上げました。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月30日
コメント(0)
・NY円、反発 97円80―90銭で終了、資金回帰の思惑で・今週の見通し・為替 円相場、上値重く先週の為替は、1米ドル=97円後半、1ユーロ=130円台、1ポンド=140円台で終了。先週に比べると、米ドルに対して円安。一方でユーロに対してはほとんど変化なし。英ポンドに対しては円安となりました。先週前半は円安でしたが、金曜日に対ユーロが大きく円高方向に戻しました。全体としてはまだまだ円安傾向が継続しています。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月29日
コメント(2)
不景気で節約・節約・・・といっているうちに、春休みになりました。高速道路の休日特別割引(ETCのみ)は本日から見切り発車です。節約にはもってこいですが、予定外の遠出を増やすと結果的に支出が増えそうな感じがしています。。。ところで、ヤフー、毎日新聞にこんな記事が載っていました。・ソフトバンク:携帯契約、就活学生に「営業」 厚労省調査・<ソフトバンク>志望者契約獲得…選考基準から除外こういうのを見ると、ソフトバンクグループとは一切付き合いたくないので積極的に不買運動しようか思うくらい強い嫌悪感を感じます。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月28日
コメント(1)
・東証大引け・5日ぶり反落 円急伸で輸出株に売り、金融株は上昇・新興市場19日、高安まちまち ジャスダック平均は5日ぶり反落・米国株、大幅続落 ダウ122ドル安、監督強化の思惑で金融株安・今週の見通し・株式 戻り相場の持続力試す・今週の見通し・NY株 当局の対策にらむ展開金曜日の日経平均は7,945円で終了。2週間連続で株価は上昇しました。ただ、FRBの金融政策発表を受けた円高の進行で週末は下げました。今週の週初もシカゴCMEから考えると下げて始まりそうです。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月23日
コメント(0)
・NY円、大幅反落 95円90銭―96円00銭、 円、急伸後の利益確定売り・今週の見通し・為替 円、高値圏でもみ合いに・FRB、国債3000億ドル購入 追加資金供給1兆ドル超・不良資産買い取り 米、週明けにも詳細発表先週の為替は、1米ドル=95円後半、1ユーロ=130円台、1ポンド=138円台で終了。先週に比べると、米ドルに対して円高。一方でユーロに対して円安という結果になりました。一言で言うと、FRBの金融政策発表後にドル安になったということですかね。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月22日
コメント(0)
今日は3連休の中日。この一週間、異様に暖かいなぁなんて思っていたら、今日から選抜高校野球が始まっていました。すっかり世間は春休みです。我が家も春休み間近な子と卒園して春休みに入った子が居ます。ということで、ちょっと遠出でもしようかぁとなるところなのですが、そこは庶民。月末にサラリーが入ってからの方がいいなぁ。来週になれば、高速道路のETC割引が本格的に開始されるなぁ・・・。でも、来週は派手に渋滞しそうだなぁ・・・。結局、近場か電車でお出かけかなぁ・・・。なんて考えているうちに3連休の2日目がおわってしまいそうでもったいないなぁと思っているところです。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月21日
コメント(0)
・NY円、続落 97円90銭―98円00銭、欧州で98円67銭、下げ渋り・今週の見通し・為替 円、方向感出にくい展開・G20会議、共同声明採択 「成長回復のためにあらゆる手段」・成長回復へあらゆる行動 G20共同声明 財政・金融、協調を継続先週の為替は、1USドル=98円前後、1ユーロ=126円後半、1ポンド=137円台で終了。先週に比べてあまり変動がなかったという結果になりました。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月16日
コメント(2)
・東証大引け、急反発 今年2番目の上げ幅 主力株に買い戻し・新興市場13日、3指数が反発 UBエナジー公開価格上回って推移・米国株、4日続伸 ダウ7200ドル台、金融不安後退で心理改善続く・今週の見通し・株式 7500円中心にもみ合う・今週の見通し・NY株 上げ相場続くか注目金曜日の日経平均は7,569円で終了。先週はバブル崩壊後安値を更新しましたが、米国のシティ、JPモルガン、GMなどから好材料のコメントが出てきて急反発。日経平均は先週比で約400円上げて7,500円を回復しました。続きを読む累計¥51,000達成!!「こづかい・懸賞・節約生活」はこちら
2009年03月15日
コメント(0)
ホワイトデーですねぇ。昨日の午後あたりから近所の男の子が我が家にバレンタインデーのお返しを持ってきているようです。中身を見ると「エビでタイを釣る」ケースが本当に多く、毎年のように恐縮してます。いつまで続くかわかりませんけど・・・。ところで、今週こんなメールが来ました。------------------突然のご連絡にて失礼いたします。楽天ブログユーザサポートと申します。日頃から弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。・・・・・・中略・・・・・・・・・こちらで確認いたしましたところ、上記のページには規約違反と思われるリンクがございました。・・・・・・・中略・・・・・・・・・※なお、個々のページにおいて具体的な規約違反箇所をこちらより、ご案内はいたしておりません。今回のご連絡後1週間以内に該当箇所の修正を行っていただけない 場合には、楽天ブログ登録を削除させていただく場合もございます。 あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ------------------突然削除されるよりお知らせが来た方が良いに越したことはありませんが、具体的な修正箇所は自分で探さなきゃいけないらしい。。。。どうしよう。。。。自分では問題ないと思っているので、規約違反うんぬんといわれても見当すらつきません。で、考えた挙句、とりあえずなんかやってメールで修正OKかどうかを聞こうかと。こちらには判断能力・決定権もありませんので。。。ということで数箇所修正してメールを返信したら・・・------------------・・・・・・前略・・・・・・・・・楽天ブログユーザサポートでございます。お問い合わせの件についてでございますが、規約違反該当箇所の修正を確認いたしました。・・・・・・中略・・・・・・・・・------------------セーフ!!!よかったぁ。。。。みなさんもご注意ください。
2009年03月14日
コメント(5)
・NY円、反落 98円25-35銭で終了 「雇用、懸念ほど悪化せず」・今週の見通し・為替 急激な円安の調整局面に・米失業率、8.1%に悪化 2月、雇用65万人減・欧州・英、0.5%利下げ 英は量的緩和も導入・英大手銀ロイズ、実質国有化 不良資産に政府保証先週の為替は、1USドル=98円半ば、1ユーロ=124円台、1ポンド=138円台で終了。ここのところの円安が一服というところでした。先週、米雇用統計、欧州の利下げが発表されたことで、今週はもみ合うかも・・・、(11日)1月機械受注と(12日)GDP改定値によっては円安方向かも・・・という予測もあるようです。米国の失業率8.1%でも予想の範囲とかいう記事を見ると、数字がすごく悪いことは間違いないと思うのですが、予想ってどこから来るの?という素朴な疑問がいつものように湧いてきます。一方、量的緩和まで踏み込んだ英ポンドについては、英大手銀ロイズがRBSに続いて実質国有化という記事が出ています。英ポンドに対してはまた円高方向に行くのかなぁ??でも、米シティの実質国有化の記事ってあまり影響がなかったような感じもあるしなぁ・・・。結局、市場の動きに対する後解釈にすぎない部分ってあるよなぁ。。。と思うことしきりです。
2009年03月09日
コメント(0)
・東証大引け、大幅に反落 主力株売られバブル後安値に再接近・新興市場6日、3指数下落 ヘラクレスとJストックが安値、売買低調・米国株、ダウ小反発 雇用悪化も買い戻し、金融株は軟調・GM22%安・今週の見通し・株式 バブル後安値更新も・今週の見通し・NY株 下値不安残る展開に金曜日の日経平均は7,173円で終了。気が付くと、バブル崩壊後安値に再接近、TOPIXは25年ぶり安値水準です。NYダウも6,626ドルまで下げてます。しかしまあ、あれよあれよとよく下げます。NYダウは最高値から半値レベルまで下げてますが、まだ下げ止まらないと考えた方が良いのでしょうか?もしそうならば、日本株もまだまだ下がることになりますかね。・米経済活動、さらに弱まる 地区連銀報告、10年初めまで低迷・GM「事業継続能力に疑念」 年次報告書にリスク明記・中国、企業・住民減税7兆円 全人代開幕、8%成長維持・中国、主要産業で大型合併 鉄鋼世界一視野、自動車トップ10狙う米国経済の低迷はまだまだ長期化しそうなうえに、底がまだ見えません。一方で新興国も不景気の影響をまともに受けていますが、そうはいっても中国などはプラス成長を維持していますので国家主導で産業再編を進めたりする余力はあるようです。景気が回復するころには世界経済の体制まで変貌しているかもしれませんねぇ。。。ま、そんなことより如何にこの不況を乗り越えるかをがんばるしかないかぁ。。。
2009年03月08日
コメント(0)
・定額給付金、順次支給へ 高速料金も値下げ 財源特例法が成立・定額給付金に合わせプレミアム付き商品券 698自治体で発行・定額給付金、自治体悩む ホームレス・外国人にどうやって支給・ETC購入費用補助、12日から開始 四輪車5250円・トヨタ・日産、賃金改善ゼロ回答へ 自動車大手、軒並み・【雇用激震 21年春闘】自動車大手「実質賃下げ」踏み込み・【雇用激震21年春闘】電機大手もベアゼロ方針暖冬、暖冬といっているうちに、3月に入りました。財政特例法が成立したということで、定額給付金の支給、高速道路のETC割引、ついでにETC搭載の補助が始まります。あれぇ、太陽光発電の設置補助もかなぁ・・・。政府はセーフティネットに景気対策といってますが、定額給付金を支給するための費用などなど役人さまは堂々とお金を使えて嬉しいことでしょう・・・。一方で、春闘の記事ではベアゼロを大前提にいかに賃下げするかという内容になってます。まあ、一番ダメージが大きい自動車、電機業界ですので厳しくなるのでしょうけど、これら業界はもともと春闘のリード役でしたので、波及効果はやはり大きいと思われます。また、残業カットだの報酬自主返納だのという記事が既に飛び交ったうえでの話ですのでかなり大変な事態と認識するべきでしょう。私自身も、サラリーマン業ではご他聞にもれず大幅な減収見込みでして、凍死家業とのWパンチを既にくらってますので、・定額給付金は消費税増税宣言付きの余計な税金還付・ETCは搭載済みですので高速道路の割引はうまく利用しよう。・太陽光発電は資金不足で手が出ずといったところですかねぇ。。。この程度の対策では、ココロの中に焼け石に水的な虚しさだけ漂うのみです。ふぅ~~。。。せいぜいこづかい稼ぎに精を出しますかね。
2009年03月07日
コメント(0)
・東証大引け、反発 景気悪化懸念がやや後退 売買高は20億株割れ・新興市場27日、ジャスダック3日続伸 新興市場全体の方向感は出ず・米国株、大幅に3日続落 シティ支援策とGDP下ぶれで・今週の見通し・株式 政策期待支えに底堅さも・今週の見通し・NY株 下値を探る展開今週の日経平均は7,568円で終了。小幅ではありますが、反発して終わったことになります。為替が円安に振れても株価はさして上がりませんでした。NY株が下げ続けている影響も結構あるかもしれません。為替は相対的にどこがより不安定かで動き、株価は純粋に景気が悪いことを表しているのかなぁ。。。先週末のNY株が下げてますので、週初は日経平均は下げて始まるんでしょうけど、今週末にかけてはどうなっているのでしょうか。もみ合いって、当たってるかも。。。・トヨタ、1月の国内生産40.3%減 輸出が大幅減・ホンダ・マツダの1月輸出、最大の下落・トヨタ、09年度生産「目安」を620万台に 取引先に方針説明・ホンダの乗用車国内生産、100万台割れ 09年度見通し・09年度予算案、年度内成立が確定 追加経済対策、議論加速へ・「日本は大ばか野郎」、FRB元理事が経済政策を批判国内では、自動車産業の下半期ほどのとんでもない減産は少しずつ緩和されていくようですが、来年度見通しとしては、景気が良かった上半期を含む08年度トータルには遠く及ばないということのようです。来年度については景気の大底をどこで迎えて、その後の回復具合に期待するとかいうことになるんですかねぇ。ついでに、政治の方ですが、一応予算は年度内に成立するようです。といっても、既に補正予算うんぬん・・・、内閣低支持率、主要人物の大失態など目も当てられない状況ですので、海外でネタにされる程度なのは間違いなさそうです。まあ、いつも以上に期待しないほうが良さそうですねぇ。。。ふぅ~・・・、なんでこんなのに税金だの年金だのと大金を貢がにゃならんの???ってところです。
2009年03月02日
コメント(1)
・円、97円台後半〔NY外為〕(27日)・今週の見通し・為替 急激な円安・ドル高一服・シティ、持ち株比率最大36%で合意 米政府が実質管理・GM、最終赤字3兆円 08年、債務超過額は8.4兆円・独オペル、GMから分離目指す 経営計画を発表・米地銀の破綻、09年で計16行に先週の為替は、1USドル=97円半ば、1ユーロ=123円半ば、1ポンド=139円台で終了。ここ2週間であれよあれよと円安に振れてきましたが、先週後半くらいから少し円安ペースが一服といったところでしょうか。今週、米国では米景況感指数、雇用統計、EUと英国は金利に関する発表があるようです。期末に向けたポジション調整というのが本当であれば、発表内容がどうであれ、市場参加者の動きが優先されて円安になりやすい地合いがあと2週間程度は続くかもしれません。ところで、米国ではシティグループは実質公的管理下になりそうですし、GMグループも再建に向けて切り売りが進みそうです。シティとかGMとかいうと、縁遠いと思う方も、シティは日興コーディアルでしたっけ?オペル、サーブがGMグループ、三菱、スズキはGMと提携ということですので、影響が身近なところにもあると考えざるを得ないです。やっぱり広い範囲で米国が風邪ひくと・・・となっている気分になってしまいます。
2009年03月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1