全908件 (908件中 1-50件目)
太ります、年末年始はやっぱり。そんなに食べているつもりはないのだけれど仕事が休みの分、動かないことが影響しているのか。仕事に生き始めて、どうにか元には戻ったけれど自分の現状には納得していません。うんどうしないとね!と思っても無理なんだよね、ガンガン動かすのは。DVDが壊れてフィットネスも中断してしまったし今年の目標も変わらず…ダイエット3キロ減で食べても太らない体質が、うらやましい~
2010.01.21
コメント(1)
転部先がようやく決まり、活動した息子はやっと精神的に落ち着いた模様結局、美術部に籍を置くことに。冬期は週2回部活は休みでも同級生とも、部活の先輩ともいい雰囲気で楽しく活動している様です。それに「風景画うまいね」と言われたらしく家でもスケッチブックに向き合う姿を目にするようになりました。もともと絵を描くことや、工作好きだったのですが今評判の手相も見られる芸人さんの話だと子供の手相には(今現在やっていることは、あっている)という線が出ていると息子がびっくりしていました。どんな線が、どこにかは詳しくわかりませんがまっ楽しんでくれればいいよね、本人が。
2010.01.11
コメント(3)
すっかり、ご無沙汰していました。もう、1月も半ばすぎです。まず、年末年始のプチ切れを…年始の挨拶は、仕事をしている実家の母の都合も考えて毎年仕事の休みの日にいっていました。でも今年はお義母に、私たちに直接的ではなくともくぎを刺されました「元旦から御挨拶にはいかないんだよ元日は、本来家族でゆっくり過ごす日なのだから」とええ!!去年までは何も言いませんでしたよね昔はそうだったらしいのです。お店も休みですし、年明け早々バタバタしてはいけないと。でも今は、初売りも元旦からです!?私は結婚以来同じ町内ということもありますが実家に泊まりがけで帰ることはありません。普段もあまりゆっくりと話すことはできないので父母2人の実家で、ゆっくりとしたかったのに別の日に2時間の滞在で、スピードお年始御挨拶してきました。そうなんです!なぜか元日の朝一から全開で活動するおばあちゃん。何でも自分たちでできるのに、お雑煮・やきもちをがんがんつくり勧めます。そして、動き過ぎて夕方にはダウンです。ゆっくり、体調をみながら自分の身の回りのことをしていてくれれば十分ですからそんなばあちゃんは、元気なうちは周りのみんなに迷惑をかけずにやっていきたいとおとうちゃんに言っていたらしいです。そう思うなら、無理をせず、無駄つかいなどせず自分自身のために元気でいてください。
2010.01.05
コメント(0)
テスト結果がすべて出そろいましたそして学年内成績も発表結果は!!初の450点越え学年順位も初のひとケタ順位社会は学年1位英語は学年2位その代り国語はかなり足を引っ張った最後に返された数学のテストは苦手意識があり高得点は取れないとあきらめていた息子。でもこちらも初の90点越えとなり本人もびっくりするやら嬉しいやら。事前の勉強の仕方を変えたことで、点数アップにつながった今回。本人いわく「次回も同じような勉強方法を実践したい」とかなんとなく、中学生としての勉強の仕方をつかんだらしい。…もう少し早く気がついてほしかったんだけど…ラスト1回のテストはテスト範囲が広範囲の学年末テスト一年間の勉強の成果が問われます。さてどんな結果になるでしょうか?今回の成果はいかされるでしょうか。でも素直に、努力と結果をたたえたいと思います大変よくできましたと。
2009.12.17
コメント(1)
日程の変更されていた定期テストが終わった。とたんに、帰宅後何もやらなくなった息子…態度の差が激しすぎる!!先日の三者面談の時も部活を辞め、時間に余裕があるのだから毎日の自主学習をしっかりしましょうと言われたばかり。それに成績表の反省欄に”テスト範囲に指定されているところの復習が終わらなかった”と毎回記入していたので「しっかり勉強できれば、点数も今以上に上がるよね」と指摘までされた。そして今回インフルエンザ学級閉鎖もあり自主学習はたっぷりする時間があった私もちょいちょい声かけもしていたし。結果はどう出るか?来週にはすべて採点が終わり答案は帰ってくるだろう。本人いわく「解けずに悩んだ問題はなかったよ」だってやることをすれば結果はついてくることが、わかったかなぁ~今回だけでなく継続してくれるといいんだけど。
2009.12.10
コメント(0)
なかった頃は、必要性を感じなかったけど今は当然大多数の大人は所持しているもの。家庭の事情などで、小さい頃から携帯を持たせている家庭もあるだろうがいつからなら、持たせることが妥当なのだろうか。多くの小中学校は当然持ち込み禁止だし、買わないでくださいといわれる。そんななか高校は持ってくるなと言っても持ち込んでいる生徒が多いため逆に授業に活用しているところもあるらしいが…約束事をきめ携帯を持つことの利便性、金銭感覚、怖さを認識させれば所持させてもよいのだろうか。先生や親の立場では考え方やとらえ方も違うだろうなあきっと年頃の子どもを持つと難しい問題だ。友達が持っているから…と話を切り出されるし。
2009.12.03
コメント(6)
2度目の自宅待機…最初は学年閉鎖、今回は学級閉鎖確かに30人クラスの半数が休んでいればそうなりますよね。そして今回は定期テストの日程が変更になりました。授業もテストと思うようには進まないようです。休み明けクラスではまだ欠席者が多数いたようです。土日あけ、欠席者がいることは当たり前。体調を崩している子供も多数、これが悪循環のもとでしょう流行語ベスト10の中にも選ばれた「新型インフルエンザ」落ち着くのはいつになることでしょう?ワクチンは打つべき、自然にかかって抗体を作るべき?なのでしょうか今は、病院もパニックなので予防接種に出かけることも気がひけます。
2009.12.02
コメント(2)
学年閉鎖もおわり通常の授業再開!!学校祭の準備で、放課後時間がつぶれていたピー君はインフルエンザ⇒学校祭中止⇒放課後の時間を持て余すとなった部活を辞める時に「帰宅部でぶらぶらすることは許さない」とお父ちゃんと約束し退部、猶予期間は10月できれた。どうやらやっと!やっと!次の部活を決めたらしい。今度はうまく乗りきれるのか?学生時代は楽しく複雑な人間関係だが。強くなれ男子
2009.11.18
コメント(4)
流行は良いものも、悪いものも波は必ず来る。ここまで流行していれば、いつかはと思っていたがついに、子供の学校でもインフルエンザ流行順番で学年閉鎖になっていたが今週から、子供の学年が閉鎖登校禁止で自宅待機です。幸いなことに子供のクラスはインフルエンザの流行はなく子供も元気一杯!!しかし、基本的に外出は禁止一週間分の学習プリントが授業の代わりらしい。それにしても、今年は学校行事はすべてといってよいほどうまくいかない。運動会は途中大雨により競技を残し切り上げたがその後雨に濡れた子供たちに、インフルエンザ蔓延延期されていた残りの競技日程も2回延期の末、学級閉鎖中のため最後には中止。そして今回、学年閉鎖に伴い学校祭が中止。準備に奔走していた生徒、PTAともに残念な結果に泣き崩れる、3年生は多くみられたそうです。夏休み明け、予定されていた行事はすべて中止になるという異常事態。今年だけで済むのでしょうか?来年もこんな調子なのでしょうか?インフルエンザ対策、どうしたろいいのでしょうね。
2009.10.28
コメント(2)
半年がんばって、リタイヤです。退部する日は決まっていますがもう気持ちが、ギリギリ限界のところまできています。黄色信号のシグナルは夏休中にそれが赤に変わったのは夏休み明け、突然退部の意思表示が私にありました。中学校から厳しくなる上下の人間関係上を目指そうとする部の高い向上心大多数の異性の中での活動切磋琢磨しながらも活動を続けようと、心許し語れる同士に巡り合えなかった事そして一番は…身の置き場がなく、そこがとても居心地の悪い場所になってしまったこと。私の学生時代をさかのぼっても・・・・(かなり遠い昔の話)確かに上下関係が一番厳しかったのは中学生時代先輩が厳しいのも、部活がつらいのも、今も昔も変わりないはずです。先輩の引退後、自分たちが経験したつらさは悲しいことに繰り返してしまう、そんな愚かさも…学生時代にはよくあること。叱咤激励なのかもしれない一言でもそのいきを超えた言葉は、心を傷つける悲しい言葉です。強く指導されても、そのあとにフォローがあれば前者は緩和されます。また、気心の知れた人なら冗談なのかの判断も付きます。でも、そうでなかったら…言葉の真意はわかりません。子供から自分が体験したことかけられた言葉など大まかなことは聞き、どんな状態だったか確認しました。それを、大人としてプラス思考に変え話し合いを繰り返しても打ち消せない不信感と辛さが多く残ってしまいました。御指導、相談にのってくださった顧問の先生ありがとうございました。たくさんいる部員の中でも、偏見なく気さくに声をかけてくださった○○さんありがとうございました。あとわずかですが最後の日まで宜しくお願いします。最後に親しい間柄でも、ましてや立場的に弱い人間にはなおさら軽々しく死ねなんて言葉を発しないでください。いつの日かあの時の部活はきつかったと、笑いながら話せる日が…来るのでしょうか?複雑な人間模様は、大人も子供も変わりませんね。
2009.10.02
コメント(0)
ばあちゃんの病院通いは相変わらず。完治したというわけではなく、リハビリの毎日です。経過は自らは話そうとしないので、家族は?な日々です。度数が合わないからと作り直した眼鏡も8割がた使いこなしておらずひざ下のむくみは相変わらずそしてさらに、膝に水がたまって検査をしたとか少ない情報を小出しにするばあちゃんです。ハッキリいってどこがどのように悪いのかばあちゃんもわかっていないと思います。むくみがあるのに…おつけもの、辛みそ、菜っ葉の味噌炒めなどばあちゃんの自家製の料理が食卓に並んでします。おかずを並べた後に自ら配置します。塩分を控えたほうがいいと思うのですが?気のせいでしょうか。それでなくても最近のばあちゃんの料理は思いっきりしょっぱいんですが!!
2009.10.01
コメント(2)
体調は、ゆっくりと回復しています。その分、またあれこれと動き回り始めました病院へも結局自転車で通院ゆっくりと、時間をかけて帰宅後は一休み、お昼寝タイム一つのことが完治してもまだまだ治療の必要なところが・・・ゆっくりと、確実に、気長につきあわないと。
2009.09.09
コメント(6)
充実した学生生活を送ってもらいたいと思っていました。私には、苦い思い出があるので。勉強と同時に中学生活の大半を占める部活。今、壁にぶつかっています。できないというジレンマ周りに迷惑をかけているのではないかという思い孤立感その壁から逃げてほしくないけれど、乗り越えてほしいけれど子供の中で何かが折れてしまっています。家庭では、わからないことです。学校で活動している、部活のことですから。助けてください、先生!!よきアドバイスをお願いします。
2009.09.04
コメント(0)
お盆明けから少しバタバタしていました。今もまだ、いろいろバタバタしています。ひとつはばあちゃんのこと・・・もうひとつは子供のこと・・・すぐにどうこうできることではないだけに心重く、すっきりしません。
2009.09.04
コメント(0)
夏休だというのに、天気はすぐれない日々それでも、去年と違うことは毎日のように部活に出かける子供の存在。学校のグラウンドや体育館の使用時間との兼ね合いもあり開始時間は様々なため、日々変わる予定にてんやわんやの私。早朝6時の部活動開始に合わせると、4時半起き子供は帰宅後小休憩できるが、私は午前中は朦朧とする中仕事…でも、がんばって部活に向かう子供の姿に愚痴は言えません。
2009.08.11
コメント(2)
楽器を始めて3か月半の子供以前練習風景を見に行ったところ子供が担当している楽器の音は、まったくきこえず・・・当日の録音音源を聞いた子供もそれはわかったらしくその日から猛練習結果、どうにかほかの楽器の音色とともに演奏の仲間入りを果たしていました。大変ですよね、楽器って吹奏楽って。その日の本人の調子も関係してきますしコンクールの採点方式は難しくてわかりませんがそれぞれが、それぞれの力を出し合い奏でる音色にぞくぞくするものを感じました。
2009.08.10
コメント(0)
ヒップホップダイエットを始めて早2ヶ月体重にそれほど変化なし、しかし一定のレベルから増えることはなくなった。腹筋は割れるほどではないが、ウエストのくびれはハッキリしました脂肪が付き過ぎていたのでしょうか?でも、継続は力なりTDRを丸一日歩いても、ばてませんでした。少しは体力と筋肉がついたの。。。かな
2009.08.09
コメント(0)
子供は明日から夏休みです。もう、そんな時期です。入学してから4か月が過ぎました…はやっ夏休みを前に先日のテスト結果の分析が個々に配布。5教科の獲得点数、順位、平均点など一目瞭然前回に比べ、どれも大幅ダウン前回のテスト反省も活かされず、なおかつ同じような反省コメントを述べている子供にお父ちゃんのひとこと「間違い、失敗はだれでもある。 でも、2度も同じことを繰り返すな!! 進歩がないだろう、しっかりしろ今やっていることは将来役に立つとか立たないとか判断する前にやらなくちゃいけないこと基礎中の基礎だからな!!」この言葉を静かに聞いていた子供理解しただろうか?次に活かされるだろうか。自らが、感じ行動しないと何も変わらない意識改革、有言実行…できるかなぁ夏休み明けすぐに確認テストが行われる今までのテスト範囲とほぼ同じ、夏休み中の過ごし方しだい。部活の休みはほぼ無し、出された課題は大量~さて、どうなることやら
2009.07.17
コメント(0)
「名前呼ばれるのってうれしなぁ」笑顔で息子が興奮気味に話しだしたことはなんだか、ほのぼのとした話でした。荷物を抱え、進行方向の扉が閉まっていて困っていた部の先輩(女子)をみかけ気がついた息子が、その扉を開けただけ。しかし、その先輩はそんな息子に一声「おっ気がきくね○○くん(下の名前)、やさしい男子はもてるよ~」この一言がうれしかったらしいあだ名のない息子は男女問わず、たいていは苗字でよばれている。だから新鮮だったのだろう。単純だといえば単純だが、そうとううれしかったらしい。
2009.07.10
コメント(2)
最近のばあちゃんは、体の調子がいいようでなにより。慢性の病気だから通ってきてください、という内科医の先生の言葉に従い定期的に通院、服薬もしているようす。でも大切なことは、いえ、自分のことを語りたがらないので本当のところはどうなのかはわかりません。こんな状況なのに、子供に漏らしていたことは「最近、お父さん(自分の息子)や、お母さん(私)は話を聞いてくれないから」…と漏らしていたようです。ええええーーーーー部屋にこもっていますよね?用事で部屋に顔をだすと、迷惑そうにしますよね?世間話のどうでもいいことしか話しませんよね?最近は大切な話でも、第三者からままわってきます。一緒に暮らしている、私たちってなに?複雑です。
2009.07.10
コメント(0)
ヒップホップ毎日の日課です、はじめて1カ月が過ぎました。まだ、理想的な引きしまった腹筋には程遠いけど。でも、毎日決まった時間体を動かすことはいいみたい!体重の変化はあまりないのだけど体脂肪が落ちましたそれに加えて、成功率93%というキャベツダイエットも同時進行中体重の落ち方には個人差があるようだがこちらもとりあえず1ヵ月後の成果を期待して。
2009.07.08
コメント(0)
学生には夏休みを前に、最後の関門!!テストが終わりました。子供は2回目ということで、余裕だったのかさぼったのかテスト前の勉強は一教科に絞り込み、他の4教科はスルー・・・でした。その結果は・・・当然、スルーした教科はそれなりにしかまた、一教科絞り込んで勉強した教科もそれなりにしか・・・ってでも、努力した分しか結果が出ないということは痛感したようです。私だって、学生の時は何を言われても、わが道をゆくタイプだったし仕方がないよね?夏休み前には、全体の順位の発表もあるはずだがさて、どうなる事やら~
2009.07.06
コメント(0)
更新は忘れたころに!というか存在を忘れています。近状を少し学校から帰ってくると汗だくの子供は即座に着替え。でも、必ずと言っていいほど「ねえ、やせたでしょ~ほら~メタボじゃなくなった」と腹部をみせにやってくる。そんな子供を横目に私も新たな決心ヒップホップアブスでエクササイズなんぞをやり始めました。まだまだ人気のコアリズムでなくて、こちらをチョイス。なんだかんだ続いています。時間になったら、運動体制に入り終わるとお風呂へ直行です。低体温な私がじっとりとあせをかき、適度な疲労感のもとぐっすり熟睡を。体重の急激な変化はありませんが腹筋には変化が若干くびれもましてきました。プログラムが進むにつれ、体や腹筋にはきつくなってきていますがしばらくは、この運動を続けていきたいといや続けられている自分に少々びっくりです。もう日課になっていますたぶん、やらないと気持ち悪い。
2009.06.25
コメント(2)
暗い話ばかりでもなんですから子供ネタで~~~我が家のピーちゃんはテスト週間もおわり、部活が再開。吹奏楽、パーカッション担当は、♪の解読と基礎練習の毎日。固定楽器は曲によって変わるらしいが、今の曲での担当はシンバルに決まったらしい。運動音痴、体力に自信無しな子供には重いシンバルが筋力アップのトレーニングにがわりに。今は、一曲シンバルをもち演奏についていけるよう格闘中です。近状報告もかね小学校に行った子供に「やせたね~」と先生方その言葉に子供は大喜び確かに、毎日の自転車通学で少ししまったかも、少しね!背も伸びたし、やせたように見えるだけかも?体重にさほど変化はないようなので…より一層の筋力アップで目指せ細マッチョ
2009.05.27
コメント(0)
季節の変わり目は当然でも、最近は体調のよいときのほうが少ないお義母さん今年81歳になります。この一週間食欲もなく、何を作っても白米とお味噌汁で食事を済ませてしまいます…格闘していることはこちらもわかります。年とともに動かなくなる体を認めたくないことも子供に頼りたくないこともまして嫁の私にも気をつかっていることもでも無理をしないでほしい。頼ってほしい。甘えてほしい。お義母が何をしたいのか、家族はわからなくなっています。
2009.05.27
コメント(0)
めざましの音にもめげず時を知らせる私には空返事…相当疲れているのか栄養のバランスが悪いのか目覚めの悪さを改善するよい方法がないかと模索中。でも不思議なことに遠出するときの超早朝は直ぐに起きるんだけどなぁ。気合いの問題でしょうか?二度寝、三度寝…対策なにか良い方法はないだろうか。
2009.05.13
コメント(0)
運動の苦手な子供が選んだ部活動は 吹奏楽! 親もビックリの選択でした。 どちらかというと いつも音楽の成績は低評価…でした。 しかし 入学式での演奏に心動かされたようで 自らも、音を楽しむ一員になりたいと 入部を決めたようです。 今はまだ基礎練習中ですが 本人は張り切っております。
2009.05.12
コメント(0)
先日 より効果的に短時間で受験勉強ができるという 学習教材のセールスの訪問をうけた。 今からの成績が高校受験に反映されますと テストの結果しか評価されません いまの偏差値から確実に上げる自信がありますと 力説していました… 事実ですが…何だか聞いているうちに悲しくなり 別の意味で不安を感じました。 この通りに 私たちの指導のもとやれば間違いないと でも、裏を返せば 応用力や物事を考え行動に移す力は育たないのでは? 難しいですね…子供の力や能力を信じるしかないのですが。
2009.04.22
コメント(1)
中学校への通学が始まりました。 徒歩から自転車通学へ 私服から制服へ 新しい学校生活の始まりです。 自転車に通学カバンを取り付けるにも時間をとられ 制服のネクタイを絞めることにも一苦労 まず第一に 朝起きられない! いつになったら目覚ましだけで起きられるのだろうか… ちなみに 時間をセットされ鳴り響くめざましの音が聞こえないくらい 爆睡する息子。 隣の部屋でむなしくなる音に私は 気がつくのだけど(^^;)
2009.04.10
コメント(0)
捨てたはずなのに、次に掃除するとまた大量に要らないものが出るのね…子どもの学年末の大掃除から始まり、今回は収納しきれなくなった衣類用の整理棚と箪笥の整理を始めました。見えるところに家具類を置きたくないと、備え付けのクローゼットで頑張ってきましたがさすがに収納量許容範囲オーバー壁一面を天井高までつかえる整理棚の購入とタンスも新たに買い足しました。クローゼットに隠すように山積みしていた衣類とりあえず納戸に仮置きした本室内物干しに常に掛けておいた衣類などきっちり収納できましたそのために納戸から部屋へ部屋から納戸へ家具の移動設置を繰り返しと買ってきた家具をおとうちゃんと非力な子供と私で2階へ運び込みで腕が筋肉痛年にはかないません、かなり疲れました。これでしばらくは…、快適に使えそうです。家族は増えてないのに、ものはどんどん増えるんだよね~とほほ
2009.03.30
コメント(0)
お世話になった先生方ご招待し 卒業式を前にいわゆる謝恩会が行われた。 父兄は学年委員さんを中心に 子供達も担任の先生と準備を重ねてきた。 学校で記録用として保管してあったスナップ写真のスライドショーは 入学まもない一年生からだんだん成長していく姿に 少しウルウル… 運動会で披露した思い出深いソーラン節 リコーダーで少年時代の演奏 続いて行われた思い出と感謝を綴った掛け合いの言葉 じわじわ湧いてくる涙をこぼれ落ちないように必死でこらえました。 父兄からの記念品は子供達の分とサプライズで担任の先生へ。 父兄サイドで作った子供達スナップを収めたDVD 内緒で作っていた先生と子供のツーショットメッセージカード 予期していなかったことに 最後までこの会の雑務をこなしていた先生も涙していました。 卒業式は一週間後…いよいよ別れの時です。 本当にお世話になりました。 そしてありがとうございます。 当日はしっかりと最後のお礼をしなくては。
2009.03.12
コメント(0)
あきらかに、ブログの更新を怠っている。 買い物は定期的に買うもの以外は、チョコチョコと。 時間がないというのは言い訳で 他にこなさなくてはいけたいことにおわれているだけ…かな。 後僅かで卒業式を迎える子供。 学校での生活の中にも、卒業式の練習とか 在校生とのお別れ会とか その日にむかって確実にながれている。 この機会にと 部屋の片付けを二人で始めた。 棚や机の引き出しの中身をだし これからも使うものだけを用途別に収納。 軽くゴミ袋5個分 その外に遊ばなくなった玩具がひと山 いままで乱雑に部屋に散乱していたものは 整理整頓によってきれいに収納されました。 大仕事でした! とりあえずとっておくという性格の子供に 今まで使わなかったものはこれからもつかわない!と説得し 捨てさせたものは数多く そう…どこかで決断しないとたまる一方だから。
2009.03.03
コメント(2)
転職して一年がたった。 前職のパートをやめ 今の仕事もパートから。 今は正社員に切り替えて仕事をしている。 前職の退職を考えたとき 仕事をこのまま失うことに不安を感じた。 自分に不向きだと自ら職を手離して 次の仕事が見つかるのか 希望がどこまで通るのか分からないし。 でも 異業種でも、携わったことのない業務でも 努力し身につければやっていけると 今の職について強く感じた。 失敗や間違いを繰り返しても やり通すことの大切さを 新社会人から何年もたってからの再就職でしった。 不景気でもがんばらないと。 母親になった女はそれまで以上に強いんだ! ダウンしてはいられない☆ 子供はどんどん成長していく。 親はサポートというその役目が終わるまで 走りつづけなくては。 不景気なんかに負けていられない。
2009.02.07
コメント(0)
子供が自分で選択し中学受験をしましたが 合格通知は届きませんでした。 倍率6倍 事前の模試では受験者のなかで中間の成績 受験対策を十分にできなかったことと 本人のどうにかなるだろうという考えの甘さが 如実にでた結果でしした。 試験が終わりほっとしていたが、本人も受かる自信はなかったようです。 子供には 「他にもっと努力した人がいたんだね」と声をかけました。 親としては応援するしかないですよね。 小学校卒業まで2ヵ月 あっという間に時が流れそうです。
2009.01.26
コメント(5)
季節の日の出とともに起床のの私は…冬場は、朝が苦手どうしても寒さに負け、布団から出だすのが遅くなる。それでも、子供を起こし朝食を用意し自らのお弁当を準備し洗濯をほすそして、出かけるための準備を一気にダダーと出勤!!と多少の余裕をもって動いている。つもりですが。この時間の中に、家の中の掃除が織り込まれるのだが毎日とれるわけではない。かといって、帰宅後掃除をしようと思うと子どもとばあちゃんが、ぬくぬくしているのでそのなかでバタバタ動いてもと躊躇しているととても無理な状況!!でも、そんな気づかいはいらないのかも?出勤忙しい私のかたわらで、がさがさと台所の掃除をするばあちゃん思い立ったら、少しの汚れでも、今やらなければという使命の元せっせかお掃除。私には無言の圧力です^^;やれよと!でも、やり過ぎによるまな板、鍋コンロの削れは…困ります。ごしごししなくても、よく落ちる洗剤でさっとお掃除できるんですがいつでも、お掃除は力ずく、気分任せです
2009.01.15
コメント(0)
新学期始まって初めての身体測定。子どもの身長は、159センチ今ほぼ私と身長が変わりません。子供は、自分より小さい⇒これが当り前ではなくなり今年中には、いえ、この1.2カ月の間には身長が抜かれることは確実です男の子だかまだまだ伸びるかな~
2009.01.14
コメント(0)
新しい年があけました 暖かくなる春には、子供も中学生です…早いですね。 どんどん加速しているような そんな気がします。 さあ 私は明日が仕事初め、この仕事も早くも勤務一年を迎えます。 がんばろう。今年一年も そして、動かない仕事で重くなった体重を 軽くしよう!と小声で誓うのであった…
2009.01.04
コメント(6)
地元の中学校の説明会に行ってきました。 在校生から学校の案内と先生方から中学に入ってからの諸注意を聞いてきました。 そこでビックリ 私が中学のときに同じ学校にいた先生が 中学校の校長先生でした! 直接は教わっていませんが驚きです。 そうですよね あの当時若手でも、今はベテランになっているはずです。 20年以上がたっているのだから。 確実に…年をとっている…
2008.12.18
コメント(0)
丸くなります犬は犬小屋で丸くなるばあちゃんは電気カーペットに鎮座、動きません!私たち以上に寒さと格闘しているようですが、とりあえず元気です
2008.12.11
コメント(0)
私自身が年齢を重ねると共にお世話になった方の、訃報も増える。またひとりお世話になった方を見送ることになった。こんな時にしか会うことがない、親類一同。顔を見ていないなあ…元気にしているだろうか…と気にしているところへの訃報残された私たちは、冥福を祈るだけなのですね。
2008.12.11
コメント(0)
去年の今頃は 前職をやめ1日の大半を自宅のパソコンの前で過ごしていた。 今は毎日仕事先でパソコンに向かっている。 一週間単位、1ヶ月単位で仕事が流れるため、 あっという間に日々が流れてしまう。 小学生最後の年となった息子の学校行事も落ち着き 冬休みが終わればすぐに卒業を迎える。 にしても 受験生のはずの息子に焦りはまったくなく 大丈夫なのかと親だけが、バタバタしています。 今は年賀状作りの追い込み…勉強はいいのだろうか… もがいても流されてしまう時間の波 身を任せるしかないの…かな ええい!なるようになれ。
2008.12.08
コメント(2)
最近、夫婦間のいざこざの原因は・・・おばあちゃんです。物忘れからの発展版!やり忘れ・・・水の出し忘れコンロのつけっぱなし扉のあけっぱなしまあ、そもそもを忘れているのだからしかたがない。でもそのせいで、北風の入り込む中寒さに耐えているというのは・・。勝手口の扉はしっかり閉めましょう、不用心だし寒いし。
2008.11.27
コメント(0)
ほしいものがあります。それは、体重計。体脂肪や内臓脂肪など計測できるものがほしいのです。今あるものは、アナログ式。アバウトなもので性格ではありません。メタボ注意報のお父ちゃんにも現実を認識してもらうためにも手に入れたい一品です!!でも・・・・種類がありすぎてどれを買ってよいかわかりません。
2008.11.07
コメント(0)
仕事でも自宅でも 着る洋服が一枚、また一枚と増え 気がつくと、暖房を使うようになりました。 街中では予約の嵐 年賀状 クリスマスケーキ おせち いっせいにチラシや案内がでまわりました。 気の早い子供は 「年賀状のデザインを早く考えないと」と… まだ、いいと思うけど。 帰宅途中今年初めてのクリスマスイルミネーションを見かけました。 これから見かけることが増えることでしょう。 我が家は…ここ何年かツリーもだしていないし。
2008.11.06
コメント(0)
「最近耳が遠くなって」 とばあちゃん しかし、周りの家族は2、3年前から 聞こえていないということに気がついていました。 話しかけても返事がない インターホンの音に気がつかない テレビの音量がかなり大きい などなど、しかし本人に聞こえていないという認識はなかったようです。 最近は聞こえないことを認め?公表したため さらに音量アップ! 就寝しているはずのばあちゃんの部屋からもれるラジオ。 夜中は怖いくらいに大きいです、あの中で眠れているのが不思議です。
2008.10.29
コメント(2)
日が落ちるのが早くなりました。 17時をすぎると薄暗くなり 17半には真っ暗です。 その中を帰宅する私は意識を路肩に集中。 この季節は 帰宅途中の自転車の無灯火が目立ちます。 危険です!突然すぐ目の前に現れることもしばしば。 学生ばかりではなく年配者の無灯火も。 自分自身のためにも まわりに存在を確認させるためにも灯りをつけて(^^;)
2008.10.16
コメント(3)
子供の学校ではいているシューズは27センチ かわいくない大きな靴が玄関先に並びます。 今年の頭にはいていたズボンは、全て丈が短くなってしまった(T_T) そのはずたよね…ワンシーズンで 身長は10センチも伸びていました。 今日はそんな息子のズボンを3本裾上げ。 ウエストで買うと丈が長すぎるため調整が必要なんです。 お腹まわりはベルトでどうにでもなるけど 裾はまくるにも限度が。 というわけで、ミシンをつかって集中作業! 小さいと思っていても、いつの間にか目線の高さが変わらなくなってきた。 私をいつ追い越すかなぁ(??????@)
2008.10.12
コメント(2)
鼻もぐずぐずいっていたし 咳もしていた でも、仕事を終え帰宅すると ばあちゃんは寝込んでいた… あきらかに体調が悪化したらしく がらがら声で食欲もないらしく、夕飯の時間にも起きてこなかった。 年々 決まって季節の変わり目に体調を崩すことが多くなり それを長く引きずってしまう。 暑さ寒さへの対処が難しいらしい。 おかしいとおもったら 外への買い物や、庭仕事を控えて欲しいのだが 私たちからの忠告は良い顔をしない。 難しい…よね…
2008.10.07
コメント(0)
先週はまだ半袖でもOKな気候だったのに 週末から気温ががくんとさがった。 寝具や洋服を夏から秋仕様へ この境をあやまり、いつも体調を崩していた(>_<) 難しいわ、いつものことだけど。 今年初のおでんはもうおいしくいただきました。 今度は あったか鍋の季節! 寒いのは苦手だけど、あったか食べ物は大好きです。
2008.09.29
コメント(2)
私の身近に臨月目前の妊婦ちゃんがいる。 私自身 妊娠と出産を経験しているが びっくりさせられるようなことが多々あった。 私は5、6ヶ月になるころまで お腹は目立たなかった。 しかし…妊婦ちゃんは3、4ヵ月でもうポッコリ つわりはなかったらしくこちらが心配になるくらい食べる食べる食べる! お腹の子供が大きくなると内蔵を押され一回の食事も 一人前食べるにはつらくなる…はず… しかし…減りません食事の量が 一回の食事は誰よりもガッツリ召し上がります。 大丈夫なんだろうか 今は体重の管理は厳しくないのかな~
2008.09.26
コメント(0)
全908件 (908件中 1-50件目)