全373件 (373件中 1-50件目)

最近、採集にハマっています。何の採集か?・・・水生生物です。しかも、身近に普通にいるヤツです。子供の頃はよく、家の前の用水路で毎日のように採っていました。フナ、モロコ、ハヤ・・・・DS全盛期の現在、下校後、虫採りや魚採りをしている子供自体が絶滅危惧種ののように思われます。そこで、息子(4歳)を連れて、用水路を散策・・・・。と、採れました・・・!巨大!?・・・ナマズ!息子は、大喜び!と、思いきや、「これ何?魚?」と冷たい反応・・・・。直前に獲った「ガマの穂ウインナー」に負けてしまいました・・・。
2008年07月16日
コメント(0)

先日、仕事場のドアを開けると、何やら動くものが・・・普段は開けないドアなので、驚きました。この時期多いのがムカデ!しかし、もっとでかい!よく見ると模様が・・・・!「ヘビだ!」でも、シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシなどならわかるんですが、今まで見た事の無いヘビ・・・。仕事場の従業員は、「マムシの仔やで!」などの声も・・・。しかし、日本産のヘビにしてはやけに派手で色鮮やかです。しかも、捕まえようとすると、まるでコブラの様に威嚇します。これは、最近問題の、買えなくなったペットの放置か!とすれば、毒蛇の可能性も・・・なんて、思案する間もなく、とりあえず捕獲。その後、調べたら、「シロマダラ」とうい国産のヘビでした。しかし、分布範囲は広いが、夜行性等、めったに見れない「幻のヘビ」だそうです。今後は、金運が上がるか!?
2008年07月03日
コメント(0)

4か月ぶりの更新となりました。さて、昨年飼い始めたオカヤドカリくん。さすがに我が家の内陸性気候はこたえたようで、水槽の周りに保温材を取り付けたり、ヒーターを入れたりしたのですが、一番大きな1匹しか生き残りませんでした。本日、この悲しい出来事を教訓に、来冬こそは元気に越冬させるために、新しい仲間を増やしました。爪の色が紫の「新隊長」です。体が大きい割には落ち着きの無いのが難点です。隊長をはじめ、この冬の越冬隊候補生は総勢10名になりました。がんばりましょう!
2008年06月19日
コメント(0)
今日、親戚がお墓参りに来ました。私は仕事だったため、参らなかったのですが、そこでの息子(3歳)の話・・・・。お墓の前で、親戚のおじさんがロウソクに火をつけると、彼は歌い始めたそうです。 「ハッピーバースデー、ツーユー・・・ハッピーバースデー、ツーユー・・・」 大爆笑だったことは言うまでもありません・・・。
2008年02月16日
コメント(0)

小学校3年生の娘・・・。手作りクッキーを作りました。しかし、これが売っているクッキーほど美味しい!親バカではありませんが、正直、買ってきたのかと思うほど、美味しかった。で・・・、大抵、いろんな形を作ります。 これは、「私(パパ)」だそうです。なかなかの出来・・・・。しかし、このクッキーには、ある奇跡とも思われるべき、秘密が隠されていたのです。 その、秘密とは・・・・ 普通のクッキーと重ねると、なんと大仏になります!! 「ありがたい」
2008年02月14日
コメント(0)

正月早々、ぎっくり腰になってしまいましたと、言うのも、正月、二日しか休みが無かったものの、食べ過ぎて体重オーバー・・・ここでは明らかに出来ませんが、体重計は私の人生最大の数値を示しておりましたその結果、体が支えきれなかったのでしょう。今回は、「ギクッ!!」っと本当に音が聞こえました。 しかし、この業界とは限らず、なかなか休めません。ロボットの様な動きで、周りに笑われながら仕事してます・・・。 ところで、雛たちは・・・・ だいぶ、鶏っぽくなりました。ニワトリって本能的に結構攻撃的で、この大きさにもかかわらず、向かってきます・・・。
2008年01月15日
コメント(1)
都会に住む人には、夢のような話でしょうが、田舎に住むと、野生動物との関わりが深くなります。農家のみなさんは、頭を悩ませているでしょうが、私が子どもの頃、約30年位前は、農作物の敵は主に、イノシシでした。秋に米の収穫時期になると、一夜のうちに、稲が倒され、荒らされたものでした。しかし、今では、最大の敵は「シカ」です。家の周りの田んぼには、網や電線が張り巡らされ、ある意味異様な光景です。確かに、毎晩、シカの鳴き声が聞こえるし、目撃情報も絶えません。昨日、私も鶏舎のすぐ横、しかも昼、距離にして10m程度でシカと遭遇しました。少し山に入れば、シカの糞があちこちに散乱しています。明らかに、昔と違う生態系・・・・少し心配です。
2008年01月08日
コメント(2)

あけまして、おめでとうございます。私の担当する雛たちも、無事に年を越し、だいぶたくましくなりました。 まだ、まだ「ひよっこ」です。しかし、ブロイラーと違って、餌の量を調整しているため、常にハングリー・・・毎朝、餌やりから始まる作業・・・。餌皿にたまった木くずを出してから、餌を与えるのですが、ふと後ろを見ると・・・ 大群が迫ってきています・・・。はっきり言って、すごい数の「目」に見つめられ、ある意味、恐怖です。
2008年01月04日
コメント(2)

注文していた、オーストリッチの財布が届きました。国内産オーストリッチ使用・・・というか、私が育てた鳥・・・使用。内側もしっかりとフルポイントであります。そして、金色に輝く、ロゴマーク・・・。私がデザインしました。何故か羽が半分で切れてます・・・(汗)こんな感じで好きな色と形で、バックや財布、ベルト、靴など革製品を作ることが出来ます。興味のある方は、いかがですか?
2007年12月28日
コメント(0)
養鶏業に携わるようになって2ヶ月・・・。いわゆる、ブロイラーなど、食肉用の鶏とは違って、その食肉用の鶏の卵を産む鶏、つまり地鶏や、ブロイラーの親(種鶏)の飼育をしています。私は、現在、育雛(いくすう)と言って、その親となる鶏を、ひよこから、卵を産む直前までの段階を世話しています。ブロイラーとは違い、餌の量を制限して、成長をコントロールするので、毎日、ピヨピヨとハングリーなひよこ達に追いかけられています。 ところで、ニワトリの鳴き声は、たいていの人は、「コケコッコー」と聞こえると思います。しかし、ところ変われば、英語圏の人には、「クックデューデュルデュー」のような声に聞こえるそうです。 普段は、ひよこの相手をしていますが、隣には、親鳥の鶏舎もあり、鳴き声が頻繁に聞こえてくるのですが、私には、 「オッパッピー ヨー」 と聞こえるのです。今年だけかもしれません・・・・でも、一旦聞こえ出すと、その様にしか聞こえないのです! これは、まさしく病気かも知れません・・・。
2007年12月27日
コメント(0)

コンビニも無い町に単身赴任した私・・・・最近のガソリンの高騰の影響もあり、休みの日でも、片道2時間の自宅に帰らない事もありました。しかし、あまりにも暇すぎる・・・仕方なく、田舎町の散策に出ることにしました。しかし、この町、実はちょっとした観光地でして、町には、迷子の他県ナンバーの車がヨロヨロ、いかにも観光客の団体がウロウロしています。私も、それにまぎれて、放浪したあげく、城跡にたどり着きました。そこから、町が一望できたので記念に・・・・さて、ここは何処でしょう?ヒントは、その日の夕食のおかず・・・ではなく、酒の肴。自炊はしない私が、鍋まで買って食べたモノ・・・ 日本海側の冬の味覚の王様・・・ではなく女王様、ズワイガニ♀です。こちわでは、コッペガニと言います。近所のスーパーで1パイ200円前後で販売されていて、とってもリーズナブル。約1ヶ月の研修中に20パイは食べました。 地産地消・・・たまりません・・・。
2007年12月25日
コメント(0)
仕事から帰宅しても、今日は、子供たちが落ち着かない様子です。今まで、「悪い子にはサンタさんが来ないよ!」と言い聞かせてきましたが、その言葉も、今日でしばらく効き目が薄れます。インターネットのサンタ追跡サイトで現在の位置をみて、通り過ごしていないか確認して安心して布団に入るも、まだ興奮おさまらない様子です。 先日、幼稚園には一足早くサンタがやってきたそうです。ちなみに、サンタは55歳・・・だったらしく、サンタを見るたびに「55歳だよ!」と、叫んでいます。
2007年12月24日
コメント(0)

突然、11月中旬から、1ヶ月間研修の辞令が下りました。場所は、自宅から2時間ほど離れた田舎町・・・。住む場所は、会社が借り上げたアパートです。久々の、一人暮らし・・・体調不良からも、不安9割、期待1割・・・いざ、行ってみると、アパートは、綺麗で、しかも一人住むには広すぎる2LDK!研修先ののご好意により、洗濯機、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、ガスレンジ付き(エアコンは標準装備)という好環境!!!しかし、毎日、疲れた体にむちを打って、自炊するわけでもなく、晩御飯は、近くの唯一のスーパーの惣菜でやりくりしました。というのも、町には、一軒のコンビニも無い・・・。ましてや繁華街など存在しない・・・。夜、6時を過ぎると、町の中は、誰も歩いていない・・・。やはり、アパートで、おとなしくするのが良い・・・(するしかない)。で、備え付けの立派な冷蔵庫・・・。自炊しない私の、使い道は、もっぱら晩酌専用となりまして・・・、テレビのCMでしか見たことない憧れの状況を体感することに・・・満足・・・・
2007年12月23日
コメント(2)
HPもそうですが、ブログの更新も間が開いてしまいました。と、言うのも、PCの調子が悪かった&何よりも、転職したからでして・・・転職といっても、「生き物」系から離れたわけではなく、また懲りずに「生き物」系に・・・でも愛しき「ダチョウ」とは(しばらく)離れ、別の生き物相手の仕事に就きました。と、言っても、生き物相手の仕事も、限られているわけで・・・その相手は・・・皆さんが、クリスマスにお世話になる、「チキン」・・・・そう、「鶏」です。ダチョウの業界では、「鶏」→「ダチョウ」の方は多いのですが、「ダチョウ」→「鶏」は珍しいかも・・・でも、ダチョウを諦めたわけではありませんので、HPの方もPCの調子次第で、更新していきますので、粘り強くお待ちください。と、いうことで、現在は、「鶏」も勉強中です。確かに、国内において、養鶏は、ダチョウより数段に歴史があります。なので、学ぶ箇所も多いです。(逆に盲点もありそうですが・・・)とりあえず、今年のクリスマスは、「ダチョウ」を食べましょう!!!!!
2007年12月08日
コメント(1)

地元で唯一?ダチョウが居る場所、「氷室の郷」へ行ってきました。夏に行ったときは、猛暑でみんなバテバテでしたが、今回は、みんな近寄ってきました。メスは相変わらず、パタパタと求愛してました。 予約をすれば、エサやり体験もできるらしい・・・・。が、ギャラリー含めて、人が全くいませんでした・・・・。のどかです。
2007年10月18日
コメント(2)

先日、近くでイベントがあったので、見に行ってきました。体育の日が近いこともあり、体を動かすイベントがあちこちで開催されています。で、その会場で開催されていたのは・・・・・ 三輪車の耐久レース!しかも2時間! しかし、三輪車といっても、誰しもが幼き頃、遊んだものではなく、大人が乗って、しかも、かなりのスピードが出るようにカスタマイズされています。どのチームも、色々車体が工夫されていて、感心しました。1週約300メートルのコースは、ヘアピンカーブとかあって、見所も多いものでした。
2007年10月12日
コメント(0)

食欲の秋です!裏庭に、立派な「栗」の木があります。栗の最高峰!「丹波栗」です!このところ、毎日、栗拾いが夕方の日課です。栗の木は、大小2本しかありませんが、家族が食べるのには十分なくらい実っています。本日の、収穫・・・・毎日、この位、落ちています。ところで、この栗拾い・・・命がけなのはご存知でしょうか?そうです。栗は、熟すると、自然と自分から、落ちます・・・。もちろん、拾っている最中にも落ちます。運が悪ければ、頭に直撃!ということで・・・・栗拾いの時は、ヘルメットがあると安心?
2007年10月08日
コメント(0)

引越しして、当初は寂しい思いをするであろう娘に、何かペットを飼ってあげる約束をしていました。犬・・・・すでに居るので却下・・・猫・・・・犬が居るので却下・・・ハムスター・・・・以前飼ったので・・・・ウサギ・・・・意外と大きくなるらしいので却下・・・熱帯魚・・・・うーん、私も好きなだけに、悩みましたが、今回はパス・・・・・・・・・・・・・・・そして、先日、たまたま行ったホームセンターで、その相手が決定しました。その姿、見ているだけで、癒されます・・・。飼育が楽チンです・・・。鳴きません・・・・。 その、ペットとは・・・・ 「オカヤドカリ」です。一応、天然記念物だそうです。飼ってから気づきましたが、夜行性のため、夜カタカタとうるさいです・・・。
2007年10月04日
コメント(2)
引越、云々でブログの更新が、疎かになってしまいました。さて、久々の更新は子供ネタです。我が家の子供達は、娘(8歳)、と息子(3歳)の2人です。田舎に引越してきてから、娘は近所の家に遊びに来る、一つ下の女の子と仲良く遊んでいます。今日も、遊ぶ約束をしていたようで、午後、誘いに来てくれました。「○○ちゃん(←娘)、遊ぼう~!、今日、いとこの△△ちゃんが来てるけど、●●くん(←息子)も一緒に遊ぶ?△△ちゃんは、同じ3歳の女の子やけど、どうする?」息子に気をきかせてくれた、そのお誘いに、息子は一言・・・「△△ちゃん、かわいい?」(・・・お、お前・・・・、いったい何をたくらんでいるだぁ!)家中、大爆笑でした。ちなみに、家に戻ってきた息子に「△△ちゃん、かわいかった?」とたずねると、「うん!」と、即答でした・・・・。
2007年09月17日
コメント(6)
3年生になる娘・・・・。体育は苦手です。特にこの時期の水泳が・・・・。ちなみに、夏休みに引越をしました。引越の前の学校の話です。学校では、泳ぎの上手な児童から、クラス分けして指導されているようです。最も上手なクラスは、「イルカ」組、次に上手なクラスは「カツオ」組だそうです。で、泳げないうちの娘の所属するチームは・・・なんでしょうか?泳ぎの苦手な生物・・・・・。「カサゴ」「ウツボ」「クラゲ」・・・・・。正解は、「サザエ」組です。サザエ・・・・?泳ぐ以前の問題やん?一生泳げない?
2007年08月11日
コメント(8)
本日、昼間の我が家でのやりとりです・・・・私「今日、仕事の帰りに、ケーキでも買ってこようか?どこか食べたい店ある?」妻「うーん、でも、明日買い物に行くから、明日でいいんじゃない?」私「あの~、今日、記念日なんですけど・・・・」妻「????」私「結婚記念日・・・・」妻「あっ・・・・・忘れてた・・・・」これで、2回連続です。
2007年07月20日
コメント(7)

もうすぐ、夏祭り本番です。祭りといえば屋台。そして、屋台の飲み物といえば、ラムネ!静岡県には、すごいラムネ会社があるんです!それが、コチラ・・・・「木村飲料株式会社」のラムネです。何がすごいか?なんと、「2007年モンドセレクション 最高金賞受賞」のラムネなのです。「金賞」ではなく、「最高金賞」です。ちなみにノンアルコール飲料では、日本初の快挙だそうです。先日、近所のスーパーに売っていたので飲んでみました。確かに、懐かしい、うまい気がする・・・・。で、この木村飲料という会社、実に面白い会社で、ちょっと変わった商品も発売しています。なんと、「カレーラムネ」に「わさびラムネ」・・・・・その他、「杏仁ラムネ」なんてのもあるそうです。思わず、一緒に買ってしまいました。まだ、飲んでないので、レポートは後ほど・・・・・。
2007年07月07日
コメント(2)

いつものように、軽トラで走っていたら、道に光るものが・・・・10mほど行き過ぎて、バック・・・・「おお~!」タマムシでした。何回見ても、このメタリックな輝き・・・・、美しいです。
2007年07月06日
コメント(2)

本日、地元の小学校の1年生(前回とは別の学校)が牧場見学にやってきました。バスで、3回に分けて来ました。つまり、ダチョウの説明も3回、普段、ダチョウとしか話さない孤独な私は、1年分しゃべった位に感じました。そして、やはり、質問コーナー。「どうしてダチョウのオスのくちばしは赤いの?」「どうしてダチョウは卵を産むの?」「どうしてダチョウはダチョウって名前なの?」「どうして足の指は2本なの?」「どうしてダチョウは大きいの?」「・・・・」等々、質問攻めにあいました。毎度の事ながら、1年生に説明するのは至難の業です。これらの、質問を、私は、なんとか「右から左に受け流す」こと50問以上・・・・。ちょっと疲れました。しかし、最後に、「おじさんは何歳ですか?」と全く関係ない質問に、「何歳でしょう?」と聞き返したところ、「23歳!」「正解!」 とってもいい子達でした・・・。
2007年06月27日
コメント(3)

本日、ヒナが旅立ってゆきました。今回は30羽。あまりに、元気よく動き回るので、携帯のカメラではこれが精一杯です。向こうでも元気でね・・・・・。そして、また、牧場には静寂が・・・・と言いたいのですが、また、この3日で、11羽生まれました。いたって元気!来週は20羽前後が孵化します。スペース的にきついです。
2007年06月25日
コメント(0)
ビール党の私ですが、最近は焼酎もよく飲みます。 ところで、人間は特に意識していなくとも、日頃の何気ない動作は、体が覚えているもんです。 だんだんと暑くなってきたので、焼酎もお湯割から、水割りに変えました。焼酎もビールと同じペースで飲んでしまうので、ロックではなく水割りです。 当然ですが、お湯割りは、コップに焼酎を注ぎ、ポットのお湯で割ります。何気ない、この動作・・・・・体で覚えていました。水割りに変えた時、コップに氷を入れ、焼酎を注ぎ・・・・ポットのお湯入れてました。
2007年06月24日
コメント(0)

庭の花壇の菜園の今年初の収穫は・・・・キュウリでした。もろキュウで、晩酌のつまみになったのは言うまでもありません。ちゃんと、キュウリでした・・・・。ツルもかなり大きくなり、グリーンカーテン(日よけ)になりつつあります。
2007年06月23日
コメント(0)

成熟したダチョウ、特にオスは、繁殖期になると、自分の縄張りを守るため、攻撃的になります。しかし、まだ成熟していない若鳥は、非常に好奇心旺盛で、臆病なくせして、興味本位にいろんなものに近づいてきます。もちろん、ダチョウは羽はあっても、手としての機能は無く、くちばしがその役目を果たします。興味あるものはとりあえず、つついてみる・・・・。しかし、くちばしには歯が無いので、パクッとやられても、それほど痛くはありません。しかし、やれれどころによっては・・・・ 痛いです。(痕が残ります・・・)特に、耳とかやられると痛いです。
2007年06月16日
コメント(0)

ダチョウの卵は、世界中の鳥類の中では最大です。したがって、メス鳥にとっては、産むのも一苦労。結構、難産の場合もあり、苦しそうです。先日、ちょっとお邪魔じて、産卵中を撮らしていただきました。経験の浅いメスは、痔になることもあるそうですが、うなづけます・・・。おいしい卵をありがとう・・・・。
2007年06月13日
コメント(2)

我が家の地球温暖化防止策、「キュウリ日よけ」だいぶ大きくなってきました。ミニトマトも小さな実をつけました。もぎたて野菜をつまみにビールもうすぐです!
2007年06月12日
コメント(2)

先日、こだわりの燻製を作っている会社の方が、牧場見学に来られました。その前に、内臓を含め、一通りのダチョウ肉をサンプルで燻製にしていただきました。味付け、製法にこだわりがあり、とっても美味しいのです。ビールが何杯でもいけます。見学に来られたついでに、「ひょっとして・・・」と思って、聞いてみました。「卵も燻製になりますか?」すると、出来るとのことで、早速作っていただくことに・・・。で、送られてきたのが・・・タレと、燻製の香りがたまりません。写真では分かりずらいですが、ダチョウの卵です。約1.5kgあります。切ってみると・・・・絶妙な、燻製具合です。さすがに、ラーメンのトッピングにはなりませんが、このまま食べると、たまらなく美味しかったです。1/4位なら、一人で余裕で食べれます。これは、製品になるかも・・・・しかも、ダチョウ卵の燻製は日本初!?でも、1個いくらになるんだろう?
2007年06月11日
コメント(2)

先週は、地元のラジオ局「SBSラジオ」のスペシャルウィークでした。何がスペシャルか?曲のリクエストや情報提供など、番組に参加することによってもらえるプレゼントの質と量が普段より数段アップします。昨年は、家内が、1万円の商品券をゲットしました。プレゼントは、番組によってまちまちですが、毎日1名に任天堂のWiiが当たるという企画があったので、リクエスト曲とともに応募!すると、見事、当選してしまいました!わーい!わーい!(こんなところで「運」を使ってもいいのだろうか?)早速、Wii Sports を購入! 全国的に流行している「急性Wii炎」になりそうです・・・。
2007年06月10日
コメント(0)

本日、牧場に地元の小学校の生徒さんが見学&写生に来ました。今年、1年生になったばかりのピカピカさんです。普段、見学者の殆どこない牧場・・・。当然、鳥たちは逃げ回っていました。一通り騒いだ後、ダチョウの写生・・・・。天気が良かったので、特別に雛も公開!一番困ったのは、質問攻めでした。「どうして、ダチョウは足が長いのですか?」「どうして、ダチョウは飛べないのですか?」「どうして、ダチョウは飛べないのに、羽があるのですか?」「どうして、ダチョウは大きいのですか?」etc・・・・・・・。1年生に分かりやすく答えるのが大変でした。
2007年06月06日
コメント(2)

先週の土曜日の事です・・・・。その日の明け方、急激なお腹の張りを感じて、目が覚めました。我慢できずに、トイレへ直行!思いっきり、下痢でした。でも、お腹は痛くない・・・・。その後、数分おきに何度かトイレへ通い、整腸剤を飲むも、一度吐いてしまいました。幸い、その日は、仕事が休み・・・・が!!!その日は、幼稚園の父親参観!その後、発熱も発覚!安静と参観と悩みましたが、強行して行くことに・・・。幼稚園では、快晴の天気のもと、意識が・・・。ひどい下痢なので、脱水症状を避け、隠れるようにポカリを飲んでいました。そんな状況で、ダンスや、工作をこなし、特に工作では、つい勢いで20分ほどで椅子を作ってしまいました。20分にしては、まぁまぁの出来・・・・。やっとの事、参観が終わると、病院へ直行!「急性腸炎ですね」と、先生に言われ、午後は安静・・・・でも、地元のお祭りがあり、ちょっと見学・・・。そんなことをしていたら、夜には熱が39度近くまで上がりました。その後、薬で何とか治まったものの、今回、初めての体験でした。腹痛を伴わない下痢なんて・・・・。
2007年06月04日
コメント(4)

先日の、陣内さんと紀香の披露宴すごかったですね。芸能界では、意外なカップルが生まれるものです。では、ダチョウはどうでしょう?実は、ダチョウにも相性があるようです。あんな、小さな頭なのに、脳みそが40gしかないくせに・・・相性があります。ダチョウは、基本的に一夫多妻制です。なので、同じパドックに、いい年頃のオスを同居させると、激しく争うこともあります。オスだけでなく、メスも気に入らないと攻撃します。こういった状況を考慮しながら、ペアリングを組ませるのですが・・・・たまに、ベストカップルがうまれます。見ているこっちが照れるぐらい、イチャイチャしてます。(交尾ではありません・・・イチャイチャです!)1つのパドックを、オス羽1羽、メス羽2羽で飼育しているのですが、もう一方のメス、つまり2号さんは、いつもいじけてます。でも、2号さんも有性卵なんです・・・。(ナイスフォロー?)
2007年06月01日
コメント(1)

最近、暑かったり、寒かったり不安定な天候が続きます・・・。しかし、季節は着実に夏に近づいています。その証拠に・・・木にしがみつくクワガタを発見しました。寒いのか、動きがぎこちないです。でも、がんばって、のぼっていました。「でも、この木・・・、ヒノキなんですけど・・・・」
2007年05月30日
コメント(0)

地球温暖化防止のために、自転車を見直しましょう!ということで、先日の土曜日、近くにあるサイクルスポーツセンターで開かれた「伊豆サイクルフェスティバル」にいって来ました。一言で言えば、自転車に関する祭典です。この日は、入場料がタダ・・・・タダには弱い。場内では、「第11回ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)」をはじめ、様々な催し物が・・・・この人、そのレースで優勝した人です。サポートの車もかっこいいです。(ちなみに海外8チーム、国内8チーム、各チーム選手6名、距離128.5kmの本格的なレースです)最終結果は・・・こんな感じ・・・ そのほかにも・・・・BMXショーや・・・・チャレンジコーナーなど・・・・あっ、これ、娘です。競輪選手用の本格的なマシンですので、足が届きません・・。自転車のゆっくり乗り競争や、一本橋、スピードランキングなど、優勝すると、なんと、「自転車」がもらえます。娘は全然駄目でしたが・・・・、ちなみに小学生しかチャレンジできません。 自転車の魅力を再発見する1日でした・・・。
2007年05月27日
コメント(0)

先日から募集していました「だちょう屋さん」オリジナルキャラクターの名前が決まりました。 応募総数52点の中から、選ばせていただきました。その結果・・・「ricky(リッキー)」に決定しました。今後ともリッキーを宜しくお願いします。
2007年05月23日
コメント(0)

最近、テレビや新聞で毎日のように取り上げられている「地球温暖化」昨年は、クールビズというのが流行りました。今年はどうなんでしょうねぇ・・・。夏の必須アイテムのエアコン(クーラー)ですが、設定温度を1度上げれば、云々と言われていますが、一般家庭では、そんな事をしなくとも温暖化対策が出来るのです。それは、昔からある、「ヨシズ」窓や、縁にヨシズを立てかけるだけで、家の中はかなり涼しくなります。最近では、このヨシズの変わりに、窓辺につる性の植物を植えて、天然のヨシズを作ることが密かなブームとか・・・。これから先、アサガオとかいいですね!早速、我が家もやります!先日、庭の花壇に植えました!我が家のヨシズの変わりは・・・・はい!「キュウリ」です!これも、「手」を作ってやると、それに沿って大きくなります。しかも、夏場のビールには欠かせない、もろキューがいただけます!はたして、成功するか?乞うご期待。あっ、それから、ついでに・・・ミニトマトも植えておきました・・・。
2007年05月21日
コメント(0)

一年に一度は、作品を・・・・。と、言うことで、先日娘と陶芸体験へ・・・・。そこで、娘は、手びねり、私はハンコ作りをしました。「落款」としても、「実印」としても使える本格派です。私が彫ったのは・・・・もちろん、新キャラ(現在名前を選考中です)のハンコです。こんな感じに押せます。「だちょう屋さん」の実印として使います・・・。
2007年05月20日
コメント(0)

日本最大級の模型の祭典。「第46回 静岡ホビーショー」へ行って来ました。静岡県は、田宮模型をはじめ、国内有数のホビータウンなのです。今週木曜、金曜は、業者向け、本日土曜からは一般向けです。開場30分前に行きましたが、もう、長蛇の列・・・・・開場時間を繰り上げたものの、会場内はすごい人でした。プラモデル、ラジコン、鉄道模型・・・・とても、隅々まで見れません。実車も展示してあります。 その後、タミヤ模型の本社へ・・・。「お~お、小さい頃、一度は就職を考えた、タミヤ模型だ~!」中では、展示のほか、無料でプラモデルが作れたり、金型からパーツのできる様子が見学できたり、デカールやプラモデルの箱の「絵」を描いている作業が見学できます。これは、正直、感動しました。まさに職人です。 そして、その後、私的に本日のメインイベント、「トレインフェスタ2007」鉄道模型愛好家の祭典です。会場内には所狭しと、5000両を超える様々なゲージの模型の走行実演。これだけ、集まると圧巻です。マニアは、ここぞとばかりに、写真やビデオをまわして満足します。ホビーショーでも、鉄道模型のメーカーブースを見てきましたが、やっぱり「欲しくなる」でも、値段をみて、家内の顔が目に浮かぶ・・・・。ちなみに、会場内では、製品の販売も行われていて、50%offなんて商品もたくさんありました。いつかは、鉄道模型を趣味にしたいです・・・・。 本日の、収穫は、プラモデル4個(計3000円相当)が、スタンプラリーやら、先着プレゼントやらでタダでゲット出来た事。1回500円のくじで、3000円のミニカーが当たった事かな。 最後に・・・・「我が娘・・・本日、パパの付き添い、ありがとう!」
2007年05月19日
コメント(2)

ダチョウの卵は、ご存知の通り馬鹿でかいです。殻も非常に堅く頑丈です。 中身が入った状態では、大人が乗っても割れない位頑丈です。(怖くて試していませんが・・・)ヒナは、そんな堅い殻を、自ら割って出てきます。孵化に立ち会う度に、よく小さなヒナがこの殻を割るなぁ~と、不思議でなりません。しかし、先日のヒナは・・・・偶然にも、殻が頭の大きさに丸く割れたようです。まるで、マンガのキャラクターの様に、頭がニョキっと卵から出ています。 見ていて滑稽でしたが、本人はきっと焦っているでしょう。この後、無事孵化しました・・・めでたし、めでたし。
2007年05月18日
コメント(2)

我が家には、もう、かれこれ10年くらい前に、千葉のホームセンターで買ったサボテンがあります。種類は分かりません・・・。引越しの度に、地方を転々としてきました。そのためか、買った時のまま殆ど成長していません・・・たぶん・・・しかし、毎年、けなげに花をつけます。今年も、その花が咲きました。 サボテンの花って結構綺麗です・・・・。ちなみに、実はなりません。
2007年05月17日
コメント(2)

先日、牧場へ訪れたツバメさんたち・・・・ついに、巣を作りはじめました。中央上の横の柱の飛び出た部分が、ツバメさんの頭です。 しかし、ダチョウとツバメのツーショットを撮ろうとウロウロしていたら、そのうち巣作りをやめてしまいました。ツバメさんゴメンナサイ!
2007年05月15日
コメント(2)

よく聞かれる質問ですが・・・「ダチョウは何を食べるのですか?」ダチョウは、草などの植物のほか、昆虫などの小動物も食べるので、雑食性とされていますが、普段は、ほぼベジタリアンです。うちの牧場では、沢があるため、以前サワガニを食べていた鳥もいましたが・・・。と、いうことで、うちの牧場では、専用の配合餌料のほかに牧草を栽培しています。「アルファルファ」という牧草です。このところの陽気と、適度な降雨で急激に成長しました。 これが、アルファルファです。結構アブラムシがつきます。もちろん、無農薬栽培。そんな時、頼りになるのが・・・・テントウムシ君。正式には、「ナナホシテントウ」・・・。せっせとアブラムシを食べてくれます。ナナホシの 兄弟分もいました。 「・・・テントウ」「・・・テントウ」名前が分かりません・・・・テントウムシって結構、種類が多いようです。 ----------------------------------------------- 「だちょう屋さん」キャラクター名募集を締め切りました。たくさんのご応募有難う御座いました。現在、選考中です。後日、「だちょう屋さん」HPにて、結果を発表いたします。
2007年05月14日
コメント(2)

牧場脇に、刈り取った雑草等を積んでおく場所があります。先日、その積み上がった草をどかすことになりました。すると・・・・ わんさかと、カブトムシの幼虫が出てきました。童心に返り、夢中でちょっと掘り返してみましたが、「世話が出来ない・・・・」 また土の中に戻してやりました。この分では、今年の夏も、大漁の予感です。
2007年05月13日
コメント(4)

久しぶりにスワンボートに乗りました。意外と、前方の視界が悪いのね。この日は、風が強く、抵抗の大きいスワン号は、なかなか進みません・・・。もちろん普段使わない筋肉を酷使し、次の日は筋肉痛でした。
2007年05月10日
コメント(0)

去年の暮れあたりから、頭痛に悩まされ、体調がよくありません。あるスジから、家庭内血圧を測ることは重要だという情報が寄せられました。そこで、早速、血圧測定器を購入。ちゃんと上腕式を買いましたよ。そして毎日、朝、昼、夜の血圧測定。今は、ネットで入力すると、平均値やグラフを出してくれます。その結果・・・・・ やはり、ちょっと高め・・・。 まぁ、お酒も好きだし、辛いもの好きだし、仕方ないです。そんな矢先、家内の応募した懸賞で・・・・ 「アミールS」24本当たりました。毎日続けることが大切なんだそうです。毎日、飲んでます。結果は・・・・後ほど・・・。
2007年05月09日
コメント(2)

今年は、暖冬にもかかわらず、産卵が遅れ、数も少ない状況でした。そんな矢先、先日今年生まれた25羽のヒナが、急遽、他の牧場へ行くことになりました。早速、タッグを取り付けました。みんな、元気でね~!
2007年05月09日
コメント(0)

肥育用の牧場の餌場に設置している屋根に来客が・・・。ツバメの季節。つがいでいました。きっと、巣作りの偵察と思われます。このパドックは、風通しが良すぎるから、やめたほうが・・・・。
2007年05月08日
コメント(2)
全373件 (373件中 1-50件目)