全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
※ 画像は削除しました。 品川区西大井の養玉院如来寺には、大きな如来堂があり、ここに「大井の大仏」と親しまれている木造の五智如来坐像があります。薬師、宝生、大日、阿弥陀、釈迦と、全部で五体並んだ大仏は壮観です。この大きな仏様は、1636年に長野で作られ、江戸に運ばれたそうです。当時は芝高輪の如来寺に安置されていたので、「高輪の大仏」と呼ばれていたとか。☆ バランス? 中村七之助さんが、逮捕されてしまいましたね。私は、去年の9月に舞台を拝見したのですが…。 著名人や芸能人が事件を起こすととても、大きく扱われてしまうのは、仕方がないことですが、私はいつもこういう時、「バランス」と言う言葉が浮かびます。 バランス。ダンスでも非常に大切なものだと思います。良いバランスがあれば、流れるようなムーブメントで、踊ることができる。しかし、バランスとは、なかなか簡単なものではないでしょう。積み重ねたテクニック、左右均等に鍛えられた筋肉、そして、カップルのバランスも。(身長のみならず、性格や相性も) そして、バランスは何よりも、日常生活でかなり、大切なもの。なぜ知名度があり、地位もある人間がばかなことをしたのだろうと思うことがあります。が、あれも、バランスなのではないでしょうか。あんなことをすれば、自分の今まで築きあげてきたものを失くしてしまうことなど、わかっていても、なにか、日常の中で自分をはずしたい行為をしたくなることがあるのではないでしょうか。そうやって、自分自身のバランスを保つ。きっと誰でもなんらかの形で、何かをしたりしてバランスを保っているのでは? たいがいの人たちは、些細なことや、人に迷惑のかからないところでバランスを保っているのだと思います。それが、うまくいかなくなったときに病気になってしまったり、あるいは、切れたり?私も毎日の中で、適当にバランスをとっていると思います。でも、B型で超マイペースの私は、自分のバランスのために周り(特に主人)に迷惑をかけているかも…と、時々、反省はしてはいるのですが。本日の風水のラッキーアイテムは「イヤリング」です。イエローローズイヤリング・ピアスZUNI・イヤリング/ニードルポイント和柄イヤリング ちりめん花びらイヤリング 【紺】 セイコー・リュゼ腕時計Ruse SWBY011日本を代表する時計ブランド「セイコー」が自由にオシャレを楽しむ女性に向けてプロデュースするプラント「Ruse」(リュゼ)。スタイリッシュ&キュートな貴方へ。
2005年01月31日
コメント(8)

おはようございます。今日の日曜日は寒い一日になりそうです。私は、今日は、カルチャースクールの授業に行ってまいります。 旅人は待てよ このかすかな泉に 舌をぬらす前に 考えよ 人生の旅人 汝もまた岩間からしみ出した 水霊にすぎない この考える水も永劫には流れない ー西脇順三郎ー☆電車の中は化粧室? 日曜のカルチャーの授業は午前10時からですので、9時半頃、私鉄の電車に乗ります。日曜の車内は、すいてます。今朝、その車内で、一心不乱にお化粧をしている若い女の子が。彼とのデートのためかな。お化粧は、人前に出るための準備。では電車の中の人たちは彼女にとっては、何? 電車の中や人前で若い女の子が平気でお化粧をするようになったのはいつ頃からでしょうか。 私は批判をしてはいないのです。電車の中でのお化粧の元祖は私達かもしれません。しかも、20年くらい前から。 大学の学生の競技会は、とても朝が早いのです。競技自体は、確か午前9時くらいからの開始だったと思いますが、8時に全体集合があります。その他に、体育館での競技では、ダンスシューズで床を傷めないようにヒールカーバーをしているかのチェックがあります。また、試合の前に、練習時間があり、朝の早い競技では、少しでも多く練習して、体を起こしたかったりするのです。ですから、競技会場についてからのお化粧では、時間的ゆとりがない。と言って、朝は6時ごろに出なければならないので、ゆっくりとお化粧をしている時間がない。 ということで、いつのまにか、だれかれということなく、電車の中でのお化粧が伝統になりました。八王子の工学院での競技が多く、横浜から、八王子まで、横浜線という非常にローカルな電車に乗って行きました。朝の横浜線の車内は釣りに行くらしい人がほんの数人程度のがら空きの車内。早速お化粧タイム。スッピンで電車に乗り、八王子に着く頃は見事に美しい(?)ダンサーメイクに。それは、かなり異様な光景だったことでしょう。 水道橋の後楽園ホールの時は、山手線や、京浜東北線でお化粧したこともあります。こちらは、早朝といえども、横浜線よりは乗客がいましたので、サスガに遠慮がちにお化粧しました。 今考えると、かなり恥ずかしいですが、デートも、競技も目的のためには、手段を選ばずと言うところでしょうか。本日の風水のラッキーアイテムは「マット」です。ランチョンマット 【送料無料】バーバラちょうようキッチンマット プロの引越し屋さんも使ってる。●耐震マット「プロセブン」4枚組 ハリスツイード/散歩鞄(大)昭和20年代より受け継がれる卓抜した技術で人気の犬印鞄製作所と、ウールの本場スコッランドのハルスツイードがタッグを結成!ポイントは、なだらかなカーブを描くユニークなシルエット。財布、携帯、デジカメ、文庫本に折り畳み傘なども収納できる程よいサイズ。内部はポケットで仕切られ機能性も抜群。★ ロングドレスの商品を入れ替えました。★ パーティードレスの商品を入れ替えました。
2005年01月30日
コメント(8)

※ 画像は削除しました。 品川区西大井にある養玉院如来寺。如来寺は、気喰但唱が高輪に創立したお寺で、但唱の発起によって造立された五智如来が安置されているところから、俗に高輪の大沸と呼ばれ、後に現在地に移転しました。養玉院は、上野寛永寺の塔頭三妙院がその前身で開山として天海を迎えていますが、寺を創立したのは天海の弟子賢海、二代目は賢海の弟子念海です。後に下谷坂本に移り養玉院と改め、対馬の領主宗家の菩薩寺となりました。その後如来寺と合併し現在の場所に移りました.。 ここにおまつりしてある布袋さまは、中国の唐代の禅僧・契此(かいし)という実在の人物をモデルにしたといわれています。大きな袋を背負い、ぽってりと太った太鼓腹をだし飄々とした姿をしていたが、吉凶の予見は決して間違うことなく、弥勒菩薩の化身として人々に尊ばれていたそうです。また、寛容と和合のシンボルとしても親しまれています。☆美人も個性? 昨日の日記でこいちゃんからの書き込みに顔が関係あるのですか?と言うのがありました。もちろん、あります。ダンスは美男美女にこしたことはない。じゃ、美男美女ではない場合はどうするか…。だから、いろいろと努力をしてきたのです、私も。 日本でのラテンのコーチャーは、勤務教室のオーナーでもありましたが、実に様々なことを教わりました。ある時、「二ッ森司、みどり組は、イイ男、イイ女であがっていったカップルだ。」と話してくれました。(二ッ森組はNHKのレッツダンスの講師などをなさった先生です。)実力もあったのはもちろんですが、いい男、いい女が2人の個性だったと言うことです。コーチャーが言いたいのは、私達は普通の顔で、普通の体型なんだから、別の個性を作らなければいけないということ、競技だけではなく、日常の仕事においても。 で、簡単にできることから始めました。服装と髪型です。 ダンスの先生は、結構派手な方が多いと思います。それは、仕方がありません。私も、日頃から、変わった物や、派手目の物を随分着ました。それは、競技会の時だけ派手なドレスを着ても、日頃から、いろいろな色やデザインになじんでないと、着こなせないと思ったからです。自分のものにならない、レンタルのように見えてしまうから。 私の髪型は、もう10何年変わっていません。(和田アキ子さんと同じかな。)私の髪型は、癌でなくなってしまいましたが、以前有楽町にあった「ニューパール」という美容室の先生が私のためにデザインしてくれたものです。「ニューパール」は、歴代のチャンピオンの先生達も通った美容室でした。 右の髪の毛は、ストレートで、あごの長さまであり、反対の左は、ヤーサンのような刈り上げ。10何年前、このヘアーはとても目立ち、道行く人に振り返られ、電車に乗れば、ジロジロと見られました。色も染めてなく、真っ黒だったせいもあるかもしれません。 おかげで顔より、髪型で覚えていただきました。日本に来てレッスンをする外人選手にも、初めて会っても、「あなたは、ロンドンで見かけた。ヘアーに覚えがある。」と何度か言われました。 スタンダードチャンピオンのマーカス・ヒルトンにレッスンを受けた時は、私の髪型が気にいったらしく、左の刈り上げを何度もなでてくれました。私の髪は剛毛なので、触り心地がよかったらしい。 この髪型にしてから、私の中にプロとしての強い自覚が生まれたような気がするのです。ですから、現在の美容師さんにも、多少アレンジはしていただいてますが、この髪型の原型を維持するようにお願いしています。これは、私の大切な個性の一つなのです。 本日の風水のラッキーアイテムは「黒」です。おそろいだともっと素敵♪ティッシュケース&ミニポーチセット ブラック黒酢 (袋)【送料無料!!】ロマンスメロディ・ピアノ ブラック(レッド&ピンク) 零戦 世界最強の伝説 DVD-BOX日中,太平洋戦争時の貴重な映像,写真を交え、零戦のエンジンや機体のメカニズムを徹底的に分析します。「伝説の誕生」「驚異の構造」「神秘の性能」「零戦よ永遠に」の4枚組。★ ダンスパンツの商品を追加しました。★ ダンス用トップスの商品を入れ替えました。
2005年01月29日
コメント(9)

新聞の「折々のうた」に、こんな短歌が載っていました。 果実のように見えないままで 内部から甘く腐ってゆく時代です -さとう ますみーそして、こんな歌も。 ひっそりと 堕ちてゆく人知らぬげに 由緒正しき社会は眠る怖いくらい鋭い歌ですね。 もう随分以前の話ですが、プロの競技選手に毎月配られている刊行物があって、その中に、外人の審査員が「日本のパートナーはそりすぎている。」というコメントがありました。このコメントはプロの選手に対してです。その頃は、私も駆け出しで今よりもっと未熟者でしたので、「そうかなあ、外人選手はすごくそっていると思うけれど。」と思いました。その審査員は、そり方のプロセスが違うと言いたかったのでしょうね。 私も、随分と先輩の先生達のかっこいいそり方を真似してきました。その頃は、主人にとっては、重たかっただろうなと思います。 ある年、ロンドンに行った時、ステキなカップルがいました。男性は、体が大きくガッシリとして、女性はスレンダーな見事なプロポーション。そして、ものすごい美人。ベネロペ・クルスとキャメロン・ディアスをたした様な。この女性がとんでもないくらいにエビぞって踊っているのです。しなやかだし、動きは大きいし、綺麗だし。その頃は、サスガにただ単に真似をしても無駄なことはわかっていましたが、あまりに綺麗なので、2、3日、つい真似をしました。でも、やはり無駄だったので、すぐやめました。理由は3つ。1.私は、彼女ほどの均整のとれたプロポーションではない。2.私は、彼女のような絶世の美女ではない。3.これが1番主な理由ですが、カップルの体型が違う。 細い彼女は、組むときに前に倒れこむように男性の身体の中に腰の部分だけをあてがうようにしてコンタクトをしていました。男性は、その腰の部分だけ、コンタクトを受けると、すぐに踊り出します。しなやかなボディと脚力で、腰の部分のみコンタクトで踊っているのです。男性のボディが太いから可能なこと。 その頃のうちのカップルは、私のほうがたくましく、主人は細かった。筋肉はありましたけどね。 でも、あんな踊り方やってみたかったですね。もう少し美人に生まれていたらなあ。本日の風水のラッキーアイテムは「コタツ」です。【送料無料】現代和風、高さが変わる継ぎ脚こたつ幅150■【送料無料】落ち着いたデザインのこたつ布団セット掛布団+敷布団(デザイン統一)【送料無料】ポップカジュアルカラフルテーブルこたつ 丸 【送料無料】【サンプル香水付】ロベルト カバリ オーデパルファムスプレー 75MLダイナミックデでエキゾチックな香りの「ロベルト カバリ オーデパルファム スプレー」。フレッシュでスパイシーな香り立ちから、ブーケをイメージした香り、アンバーやムスクの官能的な香りで締めくくります。風化した石碑をモチーフにしたボトルもユニーク。※ ダンスCDショップオープンしました。
2005年01月28日
コメント(6)

より去りてゆくものの羨しさ(ともしさ)は そのはしがかりが在るとということ 斉藤史 『ひたくれない』より「橋懸」(橋掛り)は能舞台の一部で、鏡の間から舞台への通路となる補助舞台です。演者は舞い終わると、ここを静かに引き揚げます。作者は舞台を立ち去ることのできる橋掛りの存在が羨ましいといっています。この女流歌人は,身辺に「麻痺の夫(つま)と目の見えぬ老母(はは)を左右に」かかえ、踏んで去るべき橋掛りなどごこにもなかった…。 私にとっては、夢うつつの時間が始まり、また現実の時間に戻る橋掛りなのですが、こういう思いで見ている方もいたのですね。昨日の続きです。※ 画像は削除しました。 バレエの本から、借用しました。昨日説明した立ち方。アラベスクラインですね。私のニックネームと同じです。エッ!私のネームをアラベスクと読むのを初めて知りましたって?まあ、それはともかく。 後方の右足はこんなに高く上げる必要はありません。足を上げるのは、この方が確実に左足に乗っていることを実感できるからです。この絵で見て欲しいのは、左足の爪先の上に、左の肩がくるということ。爪先です。ですから、かなり前。ここに立って、ようやく、腹筋、背筋、側筋も連動して使えます。この立ち方は男性も同じ。多くの男性はホールドのせいもあり、左サイドが後ろにあります。これは、女性が充分に「しなれない」一つの原因でもあります。お互いにこのような格好でコンタクトすると、かなり右に回転された状態で組むことになります。※ 画像は削除しました。 これは、CDのジャケットから借用しました。究極の「しなり」です。軸で立っている足は、トゥの状態から、さらに前にめくれています。足の甲、ふくらはぎ、太もも、これらが前にきて、後ろにエビぞっているのですね。これは、スタンダードも同じ。えビぞり=しなりは足の筋力。足を使わず、トゥライズもせず、上体だけで、そっては腰を痛めます。足に筋力ができないうちは、そらない。とにかくアラベスクラインで前に立つ。大きく見せたかったら、先生にカップルの体型と脚力を相談して(先生はわかっていると思いますが)、組み方を研究してください。 本日の風水のラッキーアイテムは「シューズケース」です。ウエサコ シューズ入れナイキ:シューズケース【NIKEベースボール/売り切れアディダス:シューズケース/770982Z1494【adidas バッグ】 特定保健用食品「キレアウォーター」2L北アルプスの天然水と富山の海洋深層水に、高純度乳果オリゴ糖をプラス。ビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えるので便秘も改善。機能性を持たせた水として、特定保健用食品に認定。★ 子供用ダンスシューズショップオープンしました。★ ブラウスショップの商品を入れ替えました。
2005年01月27日
コメント(12)

※ 画像は削除しました。 品川区二葉にある東光寺は、比叡山延暦寺の末寺にて久遠山不動院東光寺と称し、天文十三年(1534年)什仙上人により創造されました。現在の本堂は文化10年(1813年)に浄権大僧都により再建されたもの。ご本尊には阿弥陀如来が安置され左仏に脇仏として毘沙門天が祀られています。毘沙門天は、仏教の世界では、四天王のひとりとして仏国の北方を守る役目をしており、多聞天という名前で呼ばれているそうです。守護のプロということで、財宝富貴を守ることから、開運厄除けと財宝をもたらす神といわれています。◎ダンスの仲間のこいちゃんのサイトで取り上げていた腹だし女とエビぞり女について。 人のネタをとってお思いでしょうが(こいちゃんごめんね。)、ダンスでは大切なことなのです。ダンスを始めると、誰しも、少なからず、1度は腹だし男、腹だし女、エビぞり娘(エビぞりおばさん?)になります。格好よく綺麗に踊りたいと思いますものね。 直線の定規の端を持って、もう一方の端を曲げると、しなりますね。その時、定規はカーブします。「そり=しなり」とは、体全体でカーブ=曲線をつくることで、後ろにそりかえることではありませんね。カーブは足元から頭の先全部を使って作ります。ですから、足元より、ふくらはぎ、太もも、腰は、前にきます。その結果、頭が、後ろにそったように見える。そして、爪先立ちになることによって、さらに、そのカーブが大きくなり、しなりも大きくなります。踊っている間中「しなり」の量は常に変化するのです。ですから、組んで、男性がなんの行動も起こさないうちから、いきなりそることはありえない。 そして、もう一つの大切な要素は、スタンダードは、組むときに、お互いに体を右に回転させて組みます。男女とも、左サイドが前に出る。それで、一つのサークルとなり、コンタクトを維持して踊っていけます。左回りのステップでも、2人の間では、右回転の要素を保ちつつ動きます。 女性の生徒さんは、組むと、後ろに体を伸ばそうとする方がいます。これは、体を左回転させて組んだことになるので、男性の右手に負担がかかり、尚且つ、ほとんどのステップの回転を止められてしまいます。その結果苦しいので、右手で、男性のグリップを力をいれて握り、男性の回転を止めるという悪循環。 美しく“しなり“たかったら、まず前に立ちます。左足に1本に体重をのせて、左手を肩から前方に伸ばし、バレリーナのように右足まで1本の線を感じながら、右足を床から上げて伸ばします。これで、かなり左サイドが前に。そのポジションを体に覚えさせて組むとお互いにかなり右に回転した状態で組むことができます。これで、ようやく、“しなり“の準備ができます。ですから、最初は上体は後ろに倒れるのではなく、前にでているのですよね。 まあ、かくいう私も、エビぞり時期はありました。長くなりますし、これから、夜の生徒さんのレッスンが始まりますので、明日、また、ちょっと書きます。 本日の風水のラッキーアイテムは、「収納ボックス」です。【送料無料】 キャスター付き・収納ボックス付き・リクライニング座いす■美しい艶やかさ エナメル調ボックススツール【送料無料】■インテリアに如何?!ラタンワイドチェストボックス【送料無料】 新聞で話題!電動式ワインオープナーエレクトロコークスクリュー シルバーなんと送料無料キャ...機体をワインの瓶の口にかぶせ、スイッチを約20秒間押し続けるだけで、コルク栓を簡単に抜くことが出来ます。力いらずで、女性やお年寄りにもおすすめ。電動式なので持ち運びにも便利。★ レッスン用パンツ、トップス、アクセサリーの商品を入れ替えました。
2005年01月26日
コメント(12)

※ 画像は削除しました。 以前の日記(1月14日)で、ちょっと紹介した「花子と太郎」です。JR京浜東北線大井町西口にこの2匹の猫のブロンズ像はあります。 これは、かつて大井町にすんでいた詩人萩原朔太郎の詩集『青猫』にちなんで、彫刻家の中村辰治さんが制作したものだそうです。この像ができたのは昭和48年のこと。もう30年も前ですね。当時、カップルたちは「青猫の前で会いましょう」を合言葉にしたそうです。青猫 萩原朔太郎この美しい都会を愛するのはよいことだこの美しい都会の建築を愛するのはよいことだすべてのやさしい娘等をもとめるためにこの都にきて賑やかな街路を通るはよいことだ街路にそうて立つ桜の並木そこにも無数の雀がさへづつてゐるではないか。ああ このおほきな都会の夜にねむれるものはただ一匹の青い猫のかげだかなしい人間の歴史を語る猫のかげだわれらの求めてやまざる幸福の青い影だいかならん影をもとめてみぞれふる日にもわれは東京を恋しと思ひしにそこの裏町の壁にさむくもたれてゐるこのひとのごとき乞食はなにの夢を夢みて居るのか〇生姜湿布の勧め 昨年の今頃、左の脇の筋肉を傷め、激痛に耐えながらレッスンをしておりました。男性の生徒さんの場合はまだ何とかなりましたが、女性の生徒さんは、少しでも外れると、右手に力が入る。そのたびに私の左手が押されるので、激痛。だんだん、手が痺れて感覚がなくなる。ラテンのリードも左手。私は、半分は女性の生徒さんですので、結構辛い日々が続きました。夜も仰向けに寝ると、激痛。まあ、それでも、一日も休まず、2月末のパーティーで、7人の生徒さんのデモもやり終えた頃に、少しずつ痛みが和らいできました。 もちろん、お医者さんにも行きましたが、仕事をしながらじゃ、簡単には治らないと言われ、痛み止め薬を飲んだり、鎮痛用のクリームを塗ったりしました。 その時に、結構気持ちがよかったのが、生姜湿布です。生姜をすって、カーゼに包んで、輪ゴムで止めたものを、水を入れた鍋にいれ、温めます。その中にタオルを入れて絞り、それを患部に当てます。冷えたらまた絞って。これが、心がほ~っとするくらい温まって気持ちがいいのです。これは、湿布の温熱効果と、生姜の血行促進効果や鎮痛効果により関節痛や、筋肉痛、婦人病、膀胱炎、胃腸病(便秘や下痢)、咳、アトピーなどにも効果があるそうです。手軽ですから、お試し下さい。※生姜は新しいものではなくて、ひね生姜のほうが効果が高いそうです。 本日の風水のラッキーアイテムは、「黄色」です。カラーネクタイエレガントなバラのカップ!ROYAL ROSEカップ&ソーサー/イエロー(コーヒー、ティー兼用)絹肘サポータ ザ・グレンリベット12年やわらかな香りと味わいのバランスがとれた「ザ・グレンリベット」。S ザ・グレンリベット・セラーコレクション1964/2004 45.1°(700ml)レーズンな熟れたバナナを思わせる濃厚なフルーツ香がありシェリーとウォールナッツの香りがスパイシーなオークの香りと見事な調和。
2005年01月25日
コメント(8)

おはようございます。昨日はのんびりいたしました。新しい週の始まりです。これから1ヶ月頑張ろう。(1ヶ月休みがない。)※ 画像は削除しました。 烏瑟沙摩大明神(うすさまだいみょうじん)。品川区大井町線下神明駅を下車した東光寺内にある祠です。お手洗いのことをお寺では東司(とうす)と呼ぶそうですが、このお寺はこの東司に、不浄除けの神「烏瑟沙摩大明神」をまつっています。「おまたぎ」という便器をまたいでお参りすると「下」の病気にかからないそうです。もちろん、またいでお参りしました。 すいません。烏瑟沙摩大明神にちなんで、今日は下ネタです。私がかかった下半身の病気、それは、膀胱炎です。 大学を卒業して勤めたのは、某百貨店。その婦人フォーマルコーナーで、喪服やら、パーティードレスなどを売っておりました。そこは、毛皮・レザーショップのお隣。真夏は、毛皮などは売れませんので、バーゲンをします。そして、お客様が試着する気になるように、冷房をガンガンきかせているのです。もう、風が吹くくらいに。その冷房にやられました。 売り場は、勝手に離れられないので、トイレに行くときは、誰かに断っていきます。私のコーナーは、メーカーの派遣さんが、何人かいましたので、派遣さんに、「遠方、行って来ます。」と、必ず言って行くのですが、ある日、急に回数が増えました。トイレに行っても、行ってもでた気がしない。いわゆる残尿感です。あまり、トイレに行くので、派遣さんが、心配して「どこか悪いの?」と聞いてくれたので、症状を話すと、「あ、それは膀胱炎。ひどくならないうちに、お医者さんに行ったほうがいいわよ。癖になるから。」と教えてくれました。私は、膀胱炎なる病気のことなど、ほとんど知りませんでした。その頃の派遣さんたちは、ペイペイの私と違って、人生経験豊富な頼れる方たちばかり。 産婦人科で、診て貰えるというので、行って注射を1本打ってもらったら、嘘のように楽に。その後、2,3回なってしまいましたが、もちろん、今はありません。 私の座右の銘は 1.トイレを我慢しない。 2.体を冷やさない。です。 さて、途中にでてきた「遠方」は、デパートなどで、使われる隠語で、トイレの意味です。お客様の前で、「トイレに行ってきます。」とは言えませんので。売り場から離れた所にあるというのが、語源だったと思いますが、忘れました。 ちなみに、食事休憩に行くときは、「お伊勢に行きます。」でした。 また、売り場を巡回中の店長を呼び戻す時は、館内放送で、「ただ今、紳士服売り場で、茶色のネクタイを買われた○○様、ご連絡がありますので、至急紳士服売り場にお越し下さい。」というのがありました。これは、その当時の店長が茶色が好きで、よく着ていたから…など。 まあ、どうでもよい知識でした。本日の風水のラッキーアイテムは、「シチュー」です。若鶏のクリームシチュー煮ザ・カラー/スープカップ(両手ハンドル)5色あります。厳選和牛角切り煮込み用 500g 高知のハウスすいか●「夜空」「ほまれ」品種●1玉/約2kg今季もはじまりましたまずご予約でお願...冬から春にかけて最盛期をむかえるハウス栽培のスイカ。高知県では、温暖な気候と長い日照時間をいかし、秋から初夏にハウス栽培を中心にスイカを栽培。
2005年01月24日
コメント(10)

※ 画像は削除しました。 脳天神社は、奈良吉野にある脳天大神が有名らしいのですが、これは、品川区にある脳天神社です。脳天神社は首から上の病気に霊験あらたかと言われています。また、頭の神様ということで、お参りすると頭がよくなるとか。一応、お参りしましたが。脳天大神の御真言「おん そらそば ていえい そわか」☆ドレスに注意! 壁紙をルンバの写真から,タンゴに変えました。以前のルンバは、マイダンスのページに移動しましたので、興味のある方はご覧下さい。 あのルンバの総スパンのドレスは気にいってはいたのですが、少々危ないことがありました。 できてきた時はワンショルダーのドレスでした。試着してドレス屋さんに「これ、大丈夫?踊っていてはみ出さない?」「先生、絶対大丈夫ですよ。」着て踊ってみれば良かったのですが時間がなかったのでそのままに。あの頃、ドレスは、試合の前日にようやく届いたのでした。主人の衣装は試合の当日競技会場に持って来てもらったこともあります。 さて、ニュードレスでの最初のチャチャチャ。気持ちよく踊りだしたら、急に胸のあたりに開放感が。うん?見事にドレスの外にポロリ。「うそつき!しっかり出てるじゃない!」と怒ってみても始まらない。踊りながら、押し込む。でも、またポロリ。 それでもなんとか、踊り終え、急いで控え室に行って、化粧BOXから白ゴムとソーイングセットを取り出して、応急処置。その日の競技会は切り抜けました。あとで、ドレス屋さんに文句を言って、片側にもゴムをつけてもらいました。 両肩をちゃんと吊ってあるドレスでも、注意。デモで、ワイルドな音楽で踊るので、ヒョウ柄のドレスを着ました。この時は、一応事前に着て練習したので安心していたのです。が、本番、主人の踊りに熱が入り、私のボディをかかえるところで、ドレスをグーッと引っ張ったのです。そして、またもやポロリ。肩紐が細すぎたのですね。 まあとにかく、女性の皆さん、ドレスのデザインには注意してくださいね。本日の風水のラッキーアイテムは、「メガネ」です。薄さ2mm!本にも挟める薄型軽量老眼鏡「栞(SHIORI)」>Flair 449 002花粉カットグラス サングラスタイプ805 タッチペンでさわると国名や時刻がわかる!学研トイホビーの知育玩具おしゃべり地球儀オデッセ...専用タッチペンで地図上をタッチすると、その国の国名や面積、人口などの様々な情報を日本語と英語でしゃべります。世界時計や国・首都を探すクイズゲーム機能も搭載。★ スタンダードドレス,ラテンドレスの商品を入れ替えました。★ レディスラテンシューズの商品を追加しました。★ メンズダンスシューズの商品を追加しました。
2005年01月23日
コメント(4)

身土不二(しんどふじ)。700年前の中国の言葉で、身体(身)と食べ物(土)は不可分(不二)であるという意味で、仏教の思想で「人間の健康(幸福)」と「土=農業=食べ物」は不可分に結びついて循環している輪廻感を簡潔に表現した言葉なんだそうです。 が、もっと簡単に言うと、地域の自然を生かして育てた農産物には生命力が宿り、その時その地で採れた食物を食べるのが健康に良いということだそうです。韓国でも、四里四方で採れた作物を食べると体に良いという言い伝えがあるそうです。 私の住んでいる所は、東京でも野菜が採れますので、時々近くの八百屋さんで買って食べています。 身土不二。元の時代の中国仏教白蓮宗(びゃくれん)の僧侶、普度(ふど)が1305年に著した「廬山蓮宗宝艦(ろざんれんしゅうほうかん)」の中の言葉だそうです。 今日もまた、「冷え」の話。体を内から温めるには、体を温める食材を摂ることが大切。ですが、私はビールとコーヒーが大好き。ビールは冬でも冷たく冷やして飲みます。ご飯を食べなくても、ビールを飲まない日はありません。これは、絶対やめられない。 コーヒーは、夏でも、ホットコーヒーしか飲みませんが、これも体を冷やす食材です。基本的に南方産の食物は体を冷やすそうです。フルーツや、カレーなども。 で、好きな物はやめませんが、あとは、少し気をつけます。毎朝、朝食時に必ず摂るメニューです。〇養命酒 滋養、強壮、冷えによい昔からのお薬です。が、実は朝から飲めるお酒だったりして。〇自家製ヨーグルト 腸内の管理です。ヨーグルトメーカーでつくります。〇人参ジュース(りんご、蜂蜜入り) これは、冷え対策。赤い色の食材は体を温めるそうです。〇生姜入り紅茶 これも体を温める。〇ゼラチン入りコーヒー これは単に好きだから。ゼラチン入りなので、お肌にいいかな?飲み残しを置いておくと、固まってコーヒーゼリーになってます。これらのおかげで、昨年の冬も、一切風邪はひきませんでしたし、逆に熱い夏も無事に過ごせました。ヨーグルトメーカー私の使っているヨーグルトメーカーです。牛乳パックで、簡単に作ることができます。本日の風水のラッキーアイテムは、「日本茶」です。有機無双番茶粉末緑茶 カテキンパウダー分包タイプ六月の茶ばしら ブルーモリススキーLIMITED EDITION八甲田99R/AR-2aビンディング数々のスキーボードクロス大会で好成績を誇るTEAM BSBライダーとのコラボレーション商品。高速バトルのクロスゲームから、パイプ、エアーでのスムーズなラディングが可能。★ マイダンス、ちょっと写真変わりました。★ レディスダンスシューズ・アラカルトにティーチングシューズ、フラメンコ、アルゼンチンタンゴシューズを追加しました。★ スタンダードレッスン用スカートの商品を入れ替えました。★ メンズダンスシューズショップオープンしました。
2005年01月22日
コメント(6)

※ 画像は削除しました。 新宿・歌舞伎町にある鬼王神社です。将門の霊を祭り、将門の幼名『外都鬼王』から社号がついたと言われていますが、現在は祭神の中に将門は含まれていませんし、由来書にも何も触れられていないそうです。 古来より大久保村の聖地とされていた現在の場所に、承応2年(1653年)、氏神として稲荷社が建てられたのが鬼王神社の始まりです。宝暦2年(1752年)には、大久保の百姓・田中清右衛門が紀州熊野から鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)を勧請し(この神様は映画『陰陽師2』にも出てきますね。)、天保2年(1831年)には稲荷神社と合祀して稲荷鬼王神社となりました。 この鬼王権現はあらゆる病気について平癒祈願に豆腐を献納し、病気が治るまで本人または代理の者が豆腐を断って、この神社が授ける『撫で守り』で患部を撫でれば必ず病気が治ると言われていました。明治15年頃までは、社前の豆腐屋がこの豆腐の売り上げだけで生活できたそうです。 なお、鬼を祀ったり鬼の字のつく寺社は数あれど、鬼の王という名の社寺は全国でもこの鬼王神社ただひとつなのだそうです。 ー将門はこめかみよりぞ きられける 俵藤太のはかりごとにてー 今日も「冷え」について。私は、数年くらい前から、冬になると、時々右足に軽い痛みというか、痺れを感じるようになりました。これはやばい!足は、私にとって商売道具。…ということで、冷え対策をするようになりました。 そして、一昨年読んだ本がとても役立ちました。昨日の日記の内容も、その本の抜粋が含まれています。『どんな病気も温めれば治る!』(石原結實)という本です。 冷凍の物がカチンカチンに硬いように、人間の体も冷えると硬くなります。赤ちゃんは体温が高いので肌も柔らかく体も柔らかいですが(うらやましい)、歳をとってくると肌はガサガサ、立ち振る舞いもぎこちなくなり、体全体が硬くなってきます。原因は体温の低下なんだそうです。 動作が硬くなると、内臓も硬くなり、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの「硬い」病気になりやすいそうです。もちろん、癌も。 それで、体を温める必要が出てきます。内からも、外からも。 冷えの原因は6つほどありましたが、その一つに「下半身の筋肉不足」と言うのがあります。下半身を動かさないと体は冷えるのだそうです。 人間の筋肉の70%以上は腰より下に存在しているので、下肢を使うスポーツをすることが大切なのだそうです。下肢の運動によって筋肉の収縮と弛緩が充分に行われれば、血液に心臓への還流もよくなり、身体の全細胞・組織の代謝が促進されて体熱が上昇するそうです。 なんと、ダンスはピッタリですね。是非、ダンスをお始め下さい。クスリは要らない!石原結實式体温を上げて病気を治す 完全図説版 ( 著者: 石原結実 | 出版社...本日の風水のラッキーアイテムは、「スタンド」です。Lily(カードスタンド)ナプキンスタンド(ポピー)【どうぶつ】ゴールデンレトリバー親子スリッパスタンド:0510アップ祭2 R@ku-suru(オレンジ)【ドンちゃんSHOP!は楽しさいっぱい♪】赤外線通信機能搭載のカメラ付き携帯電話のみ対応。撮った画像をプリンターに送信。約1分で専用シール紙にプリントされます。コードレス操作で、持ち運びに便利なサイズ。色は、オレンジとピンクです。★ パーティードレスの商品を入れ替えました。★ ドレスアップ用アイテムの商品を入れ替えました。★ ダンスアクセサリーの商品を入れ替えました。★ レディスダンスシューズ・アラカルト(モダン・ラテン兼用シューズ等)ショップオープンしました。
2005年01月21日
コメント(6)

今日は大寒(だいかん)。1月20日ごろ。および、この日から立春までの期間。寒さが最も厳しくなるころ.。「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 寒の真ん中で、一年で最も寒い時期で、武道ではこのころ寒稽古が行われます。蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出し始め、沢に氷が厚く張りつめ、鶏が卵を産み始める時期だそうです。★低体温症 昨日テレビで、低体温の特集をしていました。最近の若い女性は、低体温が増えているそうです。体温の状態 36.5℃ー健康体で免疫力も旺盛。 36.0℃ー震えることによって熱生産性を増加させようとる。 35.5℃ーこの状態が続くと、排泄機能低下、自律神経失症,アレルギー症状が出現。 35.0℃ーガン細胞がもっとも増殖する体温。 34.0℃ーおぼれた人を救出後、生命がもつかどうかギリギリの体温。 33.0℃ー冬山で遭難し、凍死する前に幻覚症状が現れてくる体温。 30.0℃ー意識消失。 29.0℃ー瞳孔拡大。 27.0℃ー死体の体温。と、なっているそうです。「風邪は万病のもと」とよく言います。風邪のことを英語で「Cold(冷え)」といいますから、「冷えは万病のもと」ともいえます。 私は子供の頃から、平熱が35.5℃。この体温だと、いろいろな病気を引き起こす原因にもなるはずでしたが、おかげさまで、丈夫なほうでしたし、ダンスで多少なりとも筋肉を鍛えてあったので、なんとかなっていたのかもしれません。が、ここ何年かは、かなり、冷え対策に気を使うようになりました。以前の日記に書いた丹田にホッカイロを貼って温めるのも、このためです。 ヒトは、動物のように体毛がないので、もともと熱帯に発生したのではないかと言う説もあるそうで、暑さに耐える体温調節器官はあっても、寒さに対する機能が弱く、そのため「冷え」に弱く、冷えるとさまざまな病気にかかりやすいとも考えられるそうです。冬にガンなどの死亡率が上昇するそうですから。 今日は、大寒。くれぐれも「冷え」に注意です. イプサム307さんに、キリ番22222をアクセスしていただきました。ありがとうございます。 本日の風水のラッキーアイテムは、「グレー」です。ネクタイレディースシャツ1足からOK5本の指が離れている事が大事です!男性用 健康推進シルク(絹)5本指靴下シルクでお... タブス/TUBBS DISCOVERY25 ディスカバリー [484045]北米TUBBS(タブス)社のスノーシュー。雪原で家族や仲間と気軽にハイキングや散策を楽しめる、使い勝手が良い初心者向けモデルです。簡単に着脱できる「クイック・ドロー・ビンディング」を搭載。締まった雪や、なだらかな傾斜に最適です。★ トップページの商品を入れ替えました。★ レディスラテンシューズの商品を追加しました。
2005年01月20日
コメント(10)

サークルの生徒さんのお写真です。19歳の頃で、兵学校の時の写真だそうです。まだまだ、少年らしいあどけなさが残っています。今だったら、ジャーニーズですね。幸い、この方は学校を卒業して、戦地に赴く前に、終戦を迎えたそうですので、この写真は、遺影にならずにすみました。ですが、このような、あどけない兵隊さんが、どれほど、たくさんの命を落としたことでしょう 今朝、お邪魔した他のサイトで、携帯への架空請求をとりあげていました。そこでの、プログを読んだ後、私の携帯を見たら、きてました。私の携帯にも架空請求が。 ここに全文を載せます。少しでも、多くの方の目に触れて、被害にあう方がいないように。hxule.rrha@ezweb未承諾勧告 貴殿の携帯端末より利用されました会員制有料情報サイトの未納料金につきまして、電子契約法違反容疑の為、被害届、及び調査(警察の協力、立ち合いの下)依頼を出しています。(1/11現在) 至急下記管理窓口まで照会、ご相談下さい。(有)ブロンソン 03-5312-4068このところ、連日のように新聞や、広告でも取り上げていますが、もし、知らなければ、まず、ちょっとビビリますね。なんとか法とか、警察の立ち合いなんて言葉があると。本日の風水のラッキーアイテムは、「シャンパン」です。ゴージャスセットでお楽しみCプランブリュット ロゼお福正宗 スパークリング 純米吟醸 【即日発送可能!】NASAの技術から生まれたハイテクサングラスデザイン・安全性・保護力の全て...【即日発送可能!】NASAの技術から生まれたハイテクサングラスメガネを付けたままでその上から...宇宙飛行士用のヘルメットのシールド部分で作ったハイテクサングラス。3層フィルター構造のレンズが有害な紫外線や光線だけをシャットアウト。紫外線に囲まれた宇宙空間用に開発された素材を使用。
2005年01月19日
コメント(8)

※ 画像は削除しました。 生徒さんが、「先生が写ってます。」と言ってCDを持ってきて下さいました。CDケースの裏側の写真は、確かに私達の写真です。このCDは昨年発売のものらしいのですが、購入した生徒さんも、1ヶ月ほど気がつかなかったとのこと。小さい写真ですから。 これは、何年か前に、奥田ブルースカイオーケストラが、日比谷公会堂で、ジャズバンドフェスティバルに、出演したときに、花を添える形で、踊ったものです。写真はパソドブレ。もう1組のカップルと2組で踊りました。 舞台は、長さがあっても幅が狭く、バンドの前で踊りますから、細長く踊る振り付けを私が作り、ルンバ、チャチャチャ、パソドプレの3種目を踊りました。 当日舞台に立ってみると、舞台上にはコードも置いてあり、予想以上にとても踊りにくかった思い出があります。 このCD、目にする機会がありましたら、ご覧下さい。 焼肉シリーズ 第2弾!(?)※ 画像は削除しました。 昨夜、私の生徒さんのやっている焼肉店に行きました。このお店はとても良い肉を使っているので、おいしいのです。ビールをジョッキ2杯半、いただきました。本日の風水のラッキーアイテムは、「パジャマ」です。紳士シルクニット・パジャマ元気がでるド派手ぐるぐる柄パジャマ 子供用【SAZAC】着ぐるみパジャマ!アニマル(大人用) 【送料無料】オージーカンガルーハット耐久性にすぐれ、実に柔らかい貴重なオーストラリアのカンガルー革を使ったカウボーイ風デザイン。撥水加工もされています。※ ダンス用品の商品を追加しました。
2005年01月18日
コメント(8)

おはようございます。昨日は、雨の一日でした。今日は、天気が回復しそうですね。 昨日は、カルチャースクールの4クラス合同新年会を教室で開きました。50人ほどの方が参加。皆さんたくさん飲んで、たくさん食べて、たくさん踊りました。 昨日は、男性の方が少し余りました。以前は、男性に1人に対して、女性が2人か、3人くらいの割合でした。椅子にズラッと並んでいる女性を見て、踊りながら、プレッシャーを感じるといつも、主人は言っておりました。 最近は男性の方が多いパーティーが結構あります。それだけ男性のダンス人口が増えたのでしょうか。良い傾向です。 阪神・淡路大震災から、今日でちょうど10年。もうそんなになるのですね。 10年前の今日は、イギリスの海辺のリゾート地であるボーマスにいました。ここでは毎年、1月にUK選手権というダンスの競技会が開かれます。 この日は競技会の初日で、私は朝6時に起きて、シャワーを浴び、テレビをつけると、飛び込んできた風景は…。真っ赤な空に、真っ二つに切断された高速道路、崩れ落ちた高層ビル。私は、「こんな朝早くからSF映画をやってるんだ。」と思いました。次の瞬間、アナウンサーの声が、日本で大きな地震が起きたと伝えていました。にわかには、信じられませんでした。日本の都市がこんな状態になるなんて。本当に映画のシーンを見ているような光景でした。 その後も、あの時の映像はテレビで何回か見ましたが、イギリスのテレビで見たときの衝撃は忘れられません。 本日の風水のラッキーアイテムは「ゆびわ」です。スターダイヤモンドクラダリングシルバーリング[ハード]GR-5737XX1517 [TQ] CRIMIE(クライミー) Top Gun JKT Olive3シーズン着られるアーミ-ジャケット
2005年01月17日
コメント(10)

おはようございます。昨日は大雪警報の出た地方もあったようですが、今日の東京も、大雨の予報。午前中のカルチャースクールの出席率はあまりよくないかもしれません。 昨日は月に一度のサタディナイトダンスパーティーでした。雨の中、お疲れ様でした。 ★アザーって? ダンスの競技会の連盟が分裂(いやな言葉ですが)して、久しくなりました。当初は、いろいろな風聞が飛んで、困ったものでした。私達が一番心配したのは、海外の競技会への出場資格でした。○○の団体だと、イギリスの競技会の出場資格はもらえないとか、いや、直接イギリスの組織とコネクションを持っているのは○○だとか。 とにかく、日本のプロの登録番号とは別に、イギリスでの競技出場用の登録番号をもらうことになり、申し込み書類を出すことになりました。英語の書類でしたが、書き込むのは、氏名、住所、生年月日程度、しかも、選手会のほうから、間違いのないように日本語の説明書もついていました。 書き込んでいるうちに1ヶ所だけよくわからないところがありました。英語の敬称のところです。 Mr.,Miss,Mrs.,Msとここまでは、知っている名称でしたが、もうひとつ「Other」というのがありました。アザー?その他?これ以外のその他って? 説明にはやはり、その他とあり、もうひとつ「同性愛者を含むいう」という記述がありました。いまでも、この記述が不思議です。わざわざ、こういうふうに分ける必要があるのかどうか。一応公的書類にわざわざ記述しなければいけないのかなと思いました。ダンスのことしか知らないのですが、もしかしたら、海外の書類には、こういう記述が必要なのでしょうかね。あまり、気分のいいものではないけれど。 他の方のHPに行って、そこからランダムで飛んだら、いきなり、自分のページに。そういうこともあるのですね。 本日の風水のラッキーアイテムは、「下着」です。おへそより 指二本の下あたりには、『丹田』という重要なツボがあります。この丹田は全身のエネルギーの発信地とも言われるツボで、「赤 パン」又は赤い布で覆うことによって、血行がよくなり心身ともに はつらつとして、気分が充実するそうです。優雅でゴージャスなブラックショーツ!フォーマルショーツ5枚セットシルク・ランニングシャツ【FP10x0622】流行にとらわれない優雅でゴージャスなフォーマルブラ WE LOVE GUITAR YUTAKA OZAKI MEMORIAL尾崎豊メモリアル ※ ロングドレスの商品を入れ替えました。※ レディスモダンシューズの商品を追加しました。※ レディスラテンダンスシューズショップオープンしました。
2005年01月16日
コメント(4)

おはようございます。あっという間に週末です。1週間が立つのは早いですね。今週末も私は仕事です。 今日は東京も雪になるかもしれないとのこと。寒い一日になりそうです。※画像は削除しました。 出勤途中にあるお寺の門前に貼り出されてある言葉が変わっていました。 心を落ちつけ 静かに聞こう 天地が語る 声なき声を サークルのレッスンから、戻ってみると、アクセス数が2万を超えていました。楽天外の方のようなので、お礼に伺えませんが、ありがとうございます。 今日は、土曜日のサクールの初レッスンでしたが、新年会も兼ねていたので、まずは飲み会から。昼間の1時からですが。充分に飲んでから踊り出しました。もちろん、今日はレッスンではなく、ダンスタイムで。お酒がはいっても、ジルバ、ブルース、スタンダード4種目、ラテン5種目、ちゃんと踊ってました。※ 画像は削除しました。 こんなものを持ち込んだ人も。私も一口味見してみたかったのですが、仕事中なので、ビールで(?)我慢。新年会も私には、仕事の一部です。本日の風水のラッキーアイテムは「せんべい」です。海藻のせんべいこんなえびせん見たこと無い料理にも使える生えびせん食感も色々楽しめる逸品です女性に大人気んの ごぼうせんべい 一撃10袋セット イチローオーセンティックゴールド・グラブ直筆サイン・ボール
2005年01月15日
コメント(10)

1月14日はダイアリーデーといい、一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日だそうです。 これは、韓国の記念日で、韓国の恋人達は、日本以上にいろいろな記念日にこだわるようで、お互いの誕生日やクリスマスなどはもちろん、付き合いだして100日目とか、そういう日にもお祝いをしたりするそうです。そして日本でもおなじみ、バレンタインデーとそのお返しのホワイトデーももちろんあるそうですが、それだけでは飽き足らず、韓国では毎月14日はフォーティーンズデーとしてなにがしかの『恋の記念日』となっているそうです。 韓国の恋人達はまめなんですね。私は、去年、忙しくて、自分の結婚記念日も忘れていました。過ぎてから気付いたのです。主人は覚えていたらしいのですが、私が、忙しそうで、遠慮して何も言わなかったそうな…。ある意味優しい主人でしょうか。※画像は削除しました。 「花子と太郎」だそうです。これも、恋人達かな? 今日も、昨日の「縛り」に引き続き、ラテンレッスン第2弾です。画像はありませんが。 内容は同じですが、昨日のことを、団体レッスンや言葉で説明する時に使います。特にリードする男性に。 長野での競技選手のレッスンでも、ベーシックのみの試合に出ている選手もいるのですが、最初から、目立ちたいのか、男女とも、手を大きく伸ばして始めるカップルがほとんど。伸ばしきった手では、緩急もつけられないし、スビード感もでない。第一、一番重要な重心移動のキャッチボールができないのです。 それで、2点をいつも説明します。 1.女に手を出さない。 2.しかし、手は早く。 手を長く使わず、いつも身体のそばに置き、指先のリードは早く。まあ、簡単に言うとこんなところです。この言葉を頭において縛っていただくとよいのですが。本日の風水のラッキーアイテムは、「マニキュア」です。PROFESSIONAL STARTER KITニューヨークで大ヒット!ダイヤであなたの爪をコーティング!たったの1分であなたの爪先にダイ...マニクイック・ポケット(スイス・マコル社製ニールケアセット)★ロイヤル通販ポイント10%還... イチローTシャツ「M」サイズ【MLB公認】※ メンズダンスショップ、ダンス用品、レディスパンツ、モダン用スカート、ラテンドレスの商品を追加しました。※ レディスモダンシューズショップオープンいたしました。
2005年01月14日
コメント(4)

※ 画像は削除しました。 昨日のカルチャースクールの授業の合間に撮ったものです。沈んでゆく夕日、そして、右に小さく富士山の姿が。東京から見る富士山です。手を縛られています。※ 画像は削除しました。 ちょっとへんな画像ですが、背中で両腕をゴムで縛っています。うちの教室では、ラテンのレッスンの時に、ほとんどの生徒さんが、一回は縛られます。ですが、決してうちの教室はSMクラブではありません。肘のポジションを感じてもらうためです。 競技をやっている方は、アームの使い方やコネクションを勉強するでしょうが、一般の方たちは、脇と肘の関係が悪く、この肘と手でバランスを壊しています。肩を下ろし、肩甲骨を少し寄せた状態で縛り、肘が背中から繋がり、脇が締まった状態で踊ることを覚えてもらいます。手は、脇のそばでとても短い長さで使い、そこからだんだん伸ばしていくのですが、最初からコントロールできない手を出しすぎで踊っています。 女性の方をこのように縛ってリードすると、手が体と繋がりとてもリードしやすくなります。また、スタンダードのホールドもこの位置から作っていくと、体と一体になります。 興味のある方はお試し下さい。但し、きつく縛らないように。 本日の風水のラッキーアイテムは「フレッシュジュース」です。クック島オーガニックノニジュース原液(100%)900mlクック産3本セット熟れてるりんご果汁ギフト熟れてるざくろ6本組 SEIKO セイコー WIRED セレブリティーズ AGDL023※ ダンス用トップスの商品を入れ替えました。
2005年01月13日
コメント(6)

※ 画像は削除しました。 冬の夕暮れ。大田区の馬込橋から撮った夕暮れです。下に走る道路は環七です。※ 画像は削除しました。馬込橋にこんな絵がついています。「馬込の月」という題だそうです。これは旅情の版画家といわれた川瀬巴水という方の昭和5年の作品をモチーフにしたものです。実際の絵も、青い色のとても美しい癒されるものです。以前の馬込はこんな感じだったのでしょうか。結構今でも、畑で野菜作りもされていて、東京の中でもローカルな感じの地域ですけれど。★ビデオ哀話 皆さんはビデオテープがとても高価だった頃を覚えているでしょうか。1万円以上でしたから、なかなか買えませんでした。アメリカに行ったときにとても安くて、大好きな「ダーティーダンス」とフレッドアステアのミュージカルビデオの3本セットなんかを買ってきました。帰ってきてから見て、「あれえ?字幕がついてないよ、これ。」なんて気付いて。当たり前なんですけど、アメリカのビデオなんですから。 ダンスビデオも高くて、1本18,000円もしたのです。その頃は当然お給料も安かったのです。 最初に勤めていた教室は、バレエや、ジャズやいろいろなダンスは勉強できましたが、競技ダンスは早くにやめてしまった先生でしたので、正直少し物足りなかったのです。と言って他の教室に習いに行かせてもらえるはずもなく、また、そんなお金もない。技術に飢えていたのです。ですから、ビデオが頼りでした。 パーティーで、生徒さんにデモに出ていただくと、そのお教室では、デモ代の何割かをもらえました。主人はそれで、ビデオを買っていました。「今度のパーティーでデモ代が入ったら、ビデオ3本買うからね。」「え~!3本も?デモ代がなくなってしまうじゃない。」54,000円は今でも、もちろん安いお金ではありませんが、その頃はすごい大金でした。私は反対したのですが、次の主人の言葉に、何も言えなくなってしまいました。「だって、ビデオを買うのを楽しみに仕事を頑張っているんだもん。」…そのけなげな言葉に、おもわず沈黙してしまいました。でも、ため息をついた私を見て「わかった。じゃあ2本にする。」「あ、ありがとう。」そのときのビデオは、確かウォルター・レアード氏のラテンの基本テクニックだったと思いますが、本当に何度も何度も見ていました。今なら、1本の値段で何本も買えますね。本日の風水のラッキーアイテムは「クッション」です。アジアン雑貨タイシルク/ぞうさんクッションカバー(ダークパープル)1日たった10分で、背筋スッキリ!バストバッチリ!憧れのメリハリボディに! 【BBクッション】カシミヤ・ハート 「冬ソナ」名曲の「初めて♪」限定発売好評第2弾【ハート型★ピンク★オルゴール本体販売】 ※ 日記はレッスンの合間に一日に、2、3回更新いたします。※ ラテンレッスン用スカートの商品を入れ替えました。
2005年01月12日
コメント(12)

今日は、鏡開きです。鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。餅を食べる者には、力を授けられるといわれています。もともとは武家の間で行なわれていた習慣でした。お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」は、男性は具足(鎧や兜のこと)にお供えした「具足餅」を、女性は鏡台に供えた「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べたことがこの行事のはじまりです。しかし、武家社会では「切る」という言葉を嫌いこのとき刃物は使いませんでした。それで、叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。その後、縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したといわれています。 今朝のテレビで、「なんばウォーク」について特集していました。最近、いろいろなスポーツ選手が取り入れたり、また、一般の方も、肩こりの解消になるとか。それで、少し調べてみました。 なんば歩きは、現代日本での歩き方とは違い、右足と右手を、左足を左手をほぼ同時に出す歩き方で、明治以前まで、日本人が用いていた歩行法なんだそうです。 現代の歩き方は、明治以後、西洋の軍隊の歩き方を取り入れたのだとか。小学校の時、運動会の行進の練習をさせられて、なんばで歩いた子が笑われたりしたけれど、本当は、ごく当たり前の日本人だったんですね。 ウッチャンナンチャンの「ウリナリ」でも、亡くなった狂言師の野村万之丞さんが、狂言を指導した時に、狂言にむくかむかないかを調べるからと、桑を振り下ろす真似をさせました。右足を踏み出し、右手を振り下ろした人は、日本人の農耕民族、右足に左手を振り下ろした人は、西洋の人、なんて。それを見たうちの主人は「日本の農耕民族の俺達が、外国のダンスを踊るのには限界があるなあ。」と嘆いておりましたが。さて、ということで、日本古来の武術、そして、もちろん、私の好きな能狂言もこの体の動きが基本になっているようです。 このなんば歩きにはメリットがありました。昔の人は着物を着用していましたから、なんば歩きなら体がねじれることなく歩くことができ、着物が裾がはだけることが少なかったんだそうです。またなんば歩きは今の歩き方に比べ、体の上下動が少なく疲れにくい歩き方だとか。天秤棒を担いで歩いたり、荷を背負って長距離を歩く場合は非常に有効だったといいます。昔の飛脚は一日に100km以上も走ったとも言われてます。 そして、現代の歩き方と、このなんば歩きを同じ人にやってもらった実験結果によると、なんば歩きのほうが、移動距離が大きいそうです。これは,歩く時の腰の回転角度がなんば歩きのほうが大きくなるためと考えられからです。 以上の結果より,現代の歩き方、より重心移動を意識したなんば歩きのほうが,無意識に腰の回転角が大きくなり,歩幅がより長くなると考えられ、つまり可動角が大きいということだそうです。(ただし実際のなんば歩きは,上体は脱力し,ほとんど振らず,すり足に近い状態で歩くとされているそうですが。まさに能です。) ここまで、長く書いてきましたが、ダンスにもなんば歩きはあります。以前から生徒さんには説明してますが。 ダンスには、同足運動と、反胴運動があります。同足運動は、なんば歩きと同じ、同じ足と肩が進行方向に動く。反胴運動は、コントラリーボディムーブメント(CBM)などど申しますが反対の肩と足が進行方向に動きますね。これをうまく組み合わせて良いムーブメントを作るわけです。 タンゴのウォークがよい例で、1歩めは、左足と右肩、2歩目は右足と右肩。同じリズムでも当然2歩目のほうが、移動距離も多く、スピード感もでます。それが、プログレッシブリンクという急激な右回転に繋がる。(よく、女性が首を振るステップです。)教えていると、この2歩目の同足運動が充分にできない場合が多いですね。昔の日本人は得意だったはずなのですが。 しかし、スタンダードダンスの場合は男女が組む段階で、体にお互いに右回転を作って組まなければいけないし、やはり、身体の回転は、基本的に必要なダンスなんですよね。ですが、なんば歩きのメカニズムを少し研究するのもいいかもしれませんね。 本日の風水のラッキーアイテムは「陶器」です。●光触媒空気分解器 「チタン」染付しだ絵柄毎日食べるご飯だからこそ、ちょっぴり豪華な萩焼のご飯茶碗!大と小のペアーで色を合わせてお...ツーウェイドリップセット/ポエム 部屋中甘い香り。「とちおとめイチゴ」 昨日、生徒さんに「とちおとめ」をいただきました。イチゴのブランド品ですね。とてもおいしかったです。ハウルの動く城万年カレンダーカルシファー※ 日記はレッスンの合間に一日2、3回更新いたします。※ ダンス用品のショップができました。 スタンダード用のレッスンスカートを入れ替えました。
2005年01月11日
コメント(8)

※ 画像は削除しました。 田園調布の旧駅舎は、大正10年(1923)にフランスのシャモニーの駅を模して建設されたそうです。平成2年に取り壊されましたが、住民の強い要望によって平成12年1月に復元されたそうです。確かに、以前はもっと風情のある古い駅舎だったような。赤い屋根が特徴で、マンサード屋根という中世ヨーロッパの民家の様式がモデルになっているそうです。*画像は削除しました。田園調布の豪邸。「なんだ、これ、私の家ですよ。」という方がいたら、ごめんなさい。写真に撮らせていただきました。 今年も荒れた成人式があったようですね。きちんとして、自覚を持った20歳もいるのでしょうけれど。暴れまわる人たちのために、時間とお金を使って成人式などしてあげる必要はないのに、と毎年思います。 昨日の東京12チャンネルの「ソロモンの王宮」で能楽囃子大倉流大鼓奏者の大倉正之助さんに、焦点をあてた番組を放送していました。大倉正之助さんは、大倉流15世宗家故大倉長十郎の長男で、(大倉家は室町時代より650年続く能楽囃子「大鼓・小鼓」の家)当初は小鼓方として父より稽古を受け、8歳で初舞台を踏みその後、17歳で大鼓に転向した方です。とてもバイタリティーあふれる方で、いろいろなことに挑戦しています。鼓の演奏もとても迫力があります。番組でも、早朝から、冷水をかぶって舞台に臨む様子や、般若信教の写経の様子なども映されていました。良い演奏をするために、精神面を大切にされているようです。この大倉さんは、ダンスとも縁があり、元ラテンファイナリストの佐藤明彦・川田巳夏組とも、コラボーレーションをしています。佐藤先生も、精神面のメンテナンスを大切にされている方なので、結びついたのかもしれません。拝見したことはないのですが、大鼓の音に合わせて踊るラテンダンスも面白いと思います。 余談ですが、大倉さんの弟の大倉源次郎さんという方は小鼓の演奏者で、とても背が高く、ステキな男性です。ファンの間では、ヨンさまより、ずっと早くから源さまと呼ばれております。 本日の風水のラッキーアイテムは「自転車」です。【カラー・ブラック・パールホワイト】シマノ製6段ギア!!アウトドアにドライブに楽しいサイク...16インチ折りたたみ自転車!!BLITZER FD-920”インチ 7段変速!人目を引きつけるデザイン!アルミフレームを始め多数のアルミパーツを使... ハウルの動く城エクセレントモデルコレクション 飛行カヤックハウルの飛行服姿がカッコイイ。※ 日記はレッスンの合間に一日に2、3回更新いたします。
2005年01月10日
コメント(4)

寒い日が続いています。寒いと熱いお風呂にドボンとはいって温まりたくなりますが、身体のためには、お湯をぬるめにし、みぞおちから下だけつかる半身浴がおすすめです。いつも胸から下だけをお湯につけるようにし、腕はお湯から外に。37~40℃のぬるめのお湯にゆっくりつかる半身浴は副交感神経を刺激し、心身ともにリラックスさせる効果があるほか、血行が促進され、冷え性や肩こり・腰痛・頭痛といった症状が緩和されるそうです。あまりに熱いお湯は体の活動を活発にする交感神経を刺激して、動脈硬化に繋がるそうです。初めは上半身が肌寒いかもしれませんが、温まった血液が上半身にもめぐり、徐々に全身が温まり、身体の心まで温まります。 以前、寒かったので、いきなり、熱い湯船にドボンと入った途端、心臓がバクバク…。私って心臓に毛がはえていると思っていたのに。 暖かい部屋で少しお酒なんかも飲んでいて、急に寒いバスルームに行って、いきなり、ドボンですものね。もしかしたら、将来、私の死因はバスルームで、動脈硬化で…なんて。裸で死ぬのいやだなあと思い、それから気をつけることにしています。 私はダンスのイメージトレーニングをしながら、ゆっくり入ります。自分の踊るステップを、音楽もイメージしながら、筋肉の使い方も感じながら、1曲分。途中で映像が途切れるときはその部分がまだ、体になじんでいないということ。そこをまた、実際に練習したりします。自分の好きなダンサーが、自分のステップを踊るイメージを想像してみるのも、なかなか面白いですね。※画像は削除しました。 こんなステキなシャッタ-のあるお店を見つけました。何のお店かな? 今日は本当に寒い一日でした。今日は、カルチャースクール1月期の初日でした。10時からのクラスは今期は、ジャイブ。早いダンスです。後の入門クラスから、上がってきて初めての方もいますので、フォーラウェイロック、チェンジオブプレイス、リンクロック、ウイップなど、シンプルな基本ステップのみ。それでも、1時間経った頃には(レツスン時間は1時間15分)全員、体がぽかぽかしてきたようで、暖房がいらないくらいでした。ジャイブも、半身浴同様、冬場にお勧めかもしれません。 仕事の帰り道、公園を通ると、ダンボールを敷いて、宿泊体制の男性が。今日は風がとても冷たい。私は、これから、お鍋料理を食べて、ゆっくりお風呂に入って、明日からの1週間に備えますが、あの男性は大丈夫なのかな?明日の朝は、東京も氷点下とのことです。 本日の風水のラッキーアイテムは「白」です。日清紡白長袖ワイシャツV型ニットカーディガン 白シルバー透かしプレートモチーフ オフホワイトパール チョーカー お揃いピアスプレゼント スタジオジブリ イメージモデルコレクション8 ハウルの動く城 3体セット魔女に90歳にされたソフィー婆さん、ナルシストな魔法使いのハウル、ハウルの弟子のマルクルの3体セット。キムタクで話題!☆ハウルの動く城☆オフィシャルリング&シルバーチェーンセット※ トップページ、ラテンドレスの商品を入れ替えました。
2005年01月09日
コメント(10)

おはようございます。今日から3連休のかたもいらっしゃるのでしょうか。私は3日間、仕事です。※画像は削除しました。 多摩川は、全長138km、流域面積は1、240kmの一級河川。東京、川崎の人口密集地帯を流れる都会の川です。高度経済成長期には、生活排水による汚染に侵されましたが、近年水質が回復するとともに、生き物たちも帰ってきたそうです。水源は山梨県の笠取山で、この流れは、水干沢から、一ノ瀬川、そして丹波川となり、奥多摩湖に流れ込み、そこからは、多摩川と名を変え、138kmの長い旅を経て、東京湾に流れ込みます。 そういえば、多摩川にいたアザラシのタマチャンがいなくなって久しいですね。今頃はどこでどうしているのでしょうか。 朝、「王様のブランチ」で、「Shall We ダンス?」の映画紹介が。ダンスシーンもたくさんありそうで、楽しみですね。 今日の新聞の「折々のうた」にこんな歌が。 遺骨さへ宅急便で届くとぞ 空恐ろしきことも聴きをり 世の中が便利になるということはとてもよい事ですが、こんなことも当たり前の世の中になってしまうのも確かに空恐ろしいです。 4、5年前だったと思いますが、SMAPの木村拓哉さんがやっているラジオの「What's up SMAP」という番組の中で、リスナーに21世紀はどういう時代になるかということのコメントを募集したことがありました。その時に中学生の女の子の投稿で「21世紀は『努力』という『力』がいらなくなる時代です。」というのがありました。なかなか鋭い意見ですね。 確かに世の中が、とても便利な時代になって、苦労しなくても手にはいるものが増えてきています。 子供の頃、何かを調べる時には、父が買ってくれた重い百科事典を本棚から下ろして調べたり、何処かに行くにも時刻表を照らし合わせて、経路を調べたりして、調べる楽しみ、探す楽しみがあったりしました。今は、ついPCで済ませますものね、便利ですから。 ですが、ダンサーの皆さん、もちろん、私も含めて。ダンスは、やはり、努力しないとうまくなりません。ですが、努力をするということは、結構楽しい事でもあると、私は思っています。本日の風水のラッキーアイテムは「バック」です。新作PUMA【男女兼用】ファー☆ショルダーバッグローズ【緑屋質屋出品】 シャネル デカバック ラムスキン/ブラック少数民族、カレン族の世界!刺繍バッグ!元気いっぱい肩からかけて、青空の下へ出かけよう! 天照電球大神 ジュゴンちいさな星通信( 著者: 奈良美智 | 出版社: ロッキング・オン )奈良美智(アーティスト) 愛知県立芸術大学および大学院終了。1988年に渡独、現代ドイツを代表するアーティストA.R.ペンクに師事しマイスターシュウラーを取得。※ 日記は、レッスンの合間に、一日に2,3回更新いたします。※ メンズシャツ、レッスン用パンツの商品を追加いたしました。
2005年01月08日
コメント(6)

今日は七草。「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」と古くから歌われてきた春の七草です。七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習です。この7種の野菜を刻んで入れた粥を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。また、この七草に象徴される青菜はビタミンが豊富で、消化促進効果もあり、また血圧も下げる効果もあるなど、野菜の不足がちな冬を健康的過ごすという意味があると共に、初春の野に芽吹いた若菜の生命力を食することによって邪気を払い、その年の無病息災を願うという意味もあるようです。君がため 春の野に出て 若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ ー光孝天皇ー 今年は、暮れから新年にかけて偽札がかなりでまわったようですね。印刷に関しては本当に簡単に良い物ができるようになってきました。技術が進むと便利な反面、弊害も出てきますね。これからは、いちいちお札も透かして確かめなければいけないのかもしれません。 ロンドンでは、新札も、高額の紙幣も滅多にお目にかかりませんでした。5£、10£、20£がほとんど。50£、100£は見たことがありませんでした。先輩の先生から、高額紙幣は偽札と疑われるし、おつりも多くいるので、普通の店で使うと嫌がられると教わりました。たまに、日本で両替した時に、50£紙幣などが混じっていると、ロンドンに行ってから、この札はどこで使おうか迷いました。日本で、9800円の品物を買ったら1万円を出しておつりをもらう感覚が多いように思いますが、ロンドンだと、もし、98£だと、10£札10枚で払うほうが自然でした。 日本人は新札というか、手の切れるようなピン札にはこだわると思います。ご祝儀のお金は新札で揃えますよね。以前勤務していた教室のオーナーは、生徒さんへのおつりはすべて新札で出すというこだわりがあって、毎日、比較的新札の出る両替機のある銀行に行きました。私はそこまではこだわりませんが。生徒さんの中にはお稽古代は常に新札を揃えてもってくる方もいらっしゃいます。 ロンドンでは、新札も嫌われて、比較的新しいお札を出すと、まず透かしてから、片手で握って、わざわざくしゃくしゃにしてから、レジに閉まっていました。ですから、ほとんどのお札がくしゃくしゃでお財布にいれるとかさばりました。くしゃくしゃ札が偽札でない証のひとつでもあったそうです。 高額紙幣を使わないのも、お札をくしゃくしゃにするのも、偽札防止の手段だったそうです。本日の風水のラッキーアイテムは「ベルト」です。YVES SAINT LAURENT Y116383 メタル&ウッドバーベルト MORO+BRONZメッシュベルト734(太)ブラウン系ミックス 伸縮性のあるベルト そして、もちろん「七草粥」もラッキーアイテムです。春の七草セット電気おかゆ鍋 花粥※ 日記は、レッスンの合間に、一日に2,3回更新いたします。※ パーティーバックの商品を入れ替えいたしました。
2005年01月07日
コメント(6)

多摩川台公園は、東急多摩川線多摩川駅徒歩約5分のところにあります。この公園は、多摩川左岸の丘陵上に600mに渡り続く帯状の公園で、豊かな雑木林には野鳥も多く生息しているそうです。また、この公園は幾つかの古墳の上に作られており、遺跡公園としては都内最大の規模を誇っているそうです。中でも、下流よりに位置する亀甲山(かめのこやま)古墳は、ほぼ完全な姿を残す前方後円墳として有名で、国の史跡にも指定されています。この地に、古墳が多いのは、多摩川の眺めの素晴らしさが、霊を祭るのにふさわしいからかもしれないといわれています。公園内にはステキな東屋が多く点在していますが、そのすべてに「宿泊禁止」の張り紙が。宿泊する方がいるんですね。★喪服における身体的特徴の考察★ なんのこちっゃ?という感じですが。 昨夜、主人の伯母(主人の母の兄の奥さん)のお通夜がありました。そこで、お焼香の列に並んでいる方々を見て思ったのですが。 喪服と言うのは、一見誰でも同じように見えてしまいますが、よく見ると、余分な色を廃している分、実に如実にその方の身体的特長を体現しています。右肩の極端に下がっている人、片方の足が外れて歩いている方、逆に妙におなかが収まっている人。背中を見ているだけで、かなりのその方の身体の特長が感じられます。 ラテンダンスでも、黒は高貴な色でチャンピオンの色だから、簡単に着てはいけないという話を、昔聞かされたことがあります。誰でも似合いそうな色ですが、着こなすにはテクニックがいると言うことでしょうか。 最近、私は、スタンダードも、ラテンも黒ばっかり着ています。それも、ほとんど、飾りのないシンプルなものを。現役の時は着られませんでした。勇気がありませんでしたね、黒一色は。今は、誰とも競う必要もありませんし、デモで自分達だけで踊りますから、余分なものを廃して、自分自身の踊りをと思うからです。(それと、ホンとのところは、締まってみえるかなということですけど。) 昨年、長野の競技選手の方に、決勝戦で踊った時のビデオを見てほしいと言われて見たのですが、2人とも、シンプルな黒の衣装でした。パートナーは、セクシーな雰囲気の女性で、黒のドレスは似合ってはいましたが、2人の踊りとしては、黒の色はかなりフロアーで沈んで見えましたし、2人がシンクロナイズしていない。まあ、衣装のせいばかりではないのでしょうが。隣で踊っていた女性のショッキングピンクのドレスの組が目に入ってくるので、「このカップルはドレスの色もあるのでしょうけれど、目立つね。」と言ったら、その組は優勝したとのことでした。で、彼女には、しばらく黒は着ないほうがいいのではとアドバイスしました。 で、結局なにが言いたいかといいますと、黒を着るには、喪服でも、燕尾服でも、ラテンの衣装でも、責任とか覚悟がいるなと、不謹慎にも、お通夜の席で思ったのでした。ヨックモック シガールヨックモックをいただきました。よくいただきますが、おいしいですよね!本日の風水のラッキーアイテムは「あなご」です。あなごみりん干し"サクサクっ♪"あなごパイ 化粧缶36枚入り柔らかくて口の中でとろける淡路島播磨灘産前物焼きあなご 350g(5尾~7尾) ※日記は、レッスンの合間に一日2、3回更新いたします。
2005年01月06日
コメント(8)

主人の伯母が亡くなりました。今日(水曜日)がお通夜で、明日木曜日が告別式とのこと。今日はカルチャースクールがまだ始まらないので夜の生徒さんを他の日に変わっていただいて私もお通夜に。主人は実家に泊まって次の日の告別式も。 ところがところが、主人の喪服がない!よりによって年末にクリーニングに出してしまったのです。確か、できるのは木曜日と…。「急ぎませんから。」なんて、つい言ってしまって…。 とりあえず、朝(ただ今、午前1時)、クリーニング屋さんに行ってみてできてない場合は…、最終手段、ダンススーツで。ダンススーツはフォーマルスーツですから、なんとかなると。以前、生徒さんとのミニデモで、間違って喪服で踊ってしまったこともあるし…。私も終わるまで気が付かなかったのです。 今日は小寒(しょうかん)です。1月5日ごろ。および、この日から大寒までの期間。寒さが最も厳しくなる前の時期。「冬至より一陽起こる故に 陰気に逆らふ故、益々冷える也」 この日を「寒の入り」、この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期となります。この日から寒中見舞いを出し始めます。 芹がよく生育し、:地中で凍った泉が動き始める 雄の雉が鳴き始める時だそうです。これから、寒くなりますね。 さて、早朝から早々と皆様のコメントをいただきありがとうございました。せっかく期待(?)してくださったようですが、クリーニング屋さんで、無事に喪服が仕上がっておりまして、ダンススーツの出番は次回(?)にということにあいなりました。本日は午後2時半にて、教室をクローズいたしまして、主人の実家に参ります。神奈川とはいえ、私鉄を3線乗り継ぎ、その後、バスで30分。なかなか遠いのです。行ってまいります。本日の風水のラッキーアイテムは「コロン」です。【フェロモン惑星】[#100]業界ナンバーワンの効果を実証した話題のフェロモン惑星!魔法のコロ... ナリス セレブロン メンズオーデコロンオパフメ オーデコロン 75ml
2005年01月05日
コメント(8)

大井蔵王権現神社は、JR京浜東北線大井町駅から歩いて5分程のところにあります。周囲をビルに囲まれ、大きなイチョウと寄り添うように立っている小さな神社です。もともと権現台の鎮守として信仰されていたものが、移転を重ね現在の場所に落ち着いたそうです。 福禄寿ー人望、智恵財産の神様。中国では、南極星の化身と信じられているそうです。福(幸運)、禄(高給)、寿(寿命)を授け、人望を向上させてくださるそうです。長い頭にひげを垂らし、鶴や亀をお供に連れている姿は、まさに長寿の象徴です。 ということで、今年は幸運と、高給が舞い込むかな?※ 画像は削除しました。境内にあった「なかよし童」です。 今日から仕事始めです。新年が明けて4日目ですが、やはり仕事始めの今日が新しい年の始まりという感じで気が引き締まります。仕事をして教室にいるのが一番落ち着きます。体調も仕事をしてないと調子悪くなりそうですし。ようやく、6日ぶりにいつもの生活に戻りました。今年も頑張ろう!上善如水 (吟醸酒) 720ml 生徒さんから、お年賀でいただきました。有名なお酒です。「上善(もっとも理想的な生き方)は水の如し」という老子の思想から、「最良のお酒は限りなく水に近づく」ということで、できたお酒だそうです。雪解け水のようにサラサラ飲めるお酒なのだそうです。帰宅後、一杯いただきます。本日の風水のラッキーアイテムは「マフラー」です。ふにゅふにゅ!柔らか~い!ラビットマフラー(ブラウン)ウールマフラーマフラー激安 ※日記は、レッスンの合間に2、3回更新いたします。
2005年01月04日
コメント(6)

本日は、箱根駅伝復路2日目です。ただ今平塚中継所を過ぎた所。シード権争いが熾烈です。わが母校も今年はシード権内にはいれるかどうか。頑張れ!※昨日の日記は、スポーツの部門で、アクセス件数17位でした。ありがとうございました。 元旦の朝日新聞に野村萬斎さんと宮部みゆきさんの対談記事が、大きく。お正月からうれしい! そこで、宮部さんが、「映画『陰陽師』の安部晴明は、風のように体重がない様に駈ける。普通のアクションスターにはできないのではないか。」という問いかけに、萬斎さんは、「腰の位置がずれず、上下動なく、動けるから。」と答えていました。確かに竹林を都に向かって駆け抜けて行くシーンでは、上半身を微動だにせず、疾走します。肩が揺れない。肩が揺れずに移動するから軽く、体重の移動を感じさせないのでしょう。 ダンスでも、肩が揺れるいわゆるショルダーダンスはペケ。しかし、下半身がしっかりしていないと揺れてしまう。今さらながら萬斎さんの腰は「入っている」と言うことですね。 昨日はテレビ東京で放送時間が10時間にも及ぶ「国獲り物語」がありました。「踊る大走査線」を見たいと思いつつ、つい見てしまいました。全部は見ることができませんでしたが、なにせ、10時間ですから。 織田信長といえば、必ず、能「敦盛」の仕舞を踊ります。「人間50年、天下のうちを~」ですね。伊藤英明さんがどう踊るのか見たかったのです。他のドラマと違っていたのは、斉藤道三役の北大路欣也さんも何回か「敦盛」を踊ったこと。堂々とした立派な舞でした。 信長も新解釈というか、3回踊ったと思いましが、踊り方を3回とも変えていました。最初は荒削りというか、かなり破天荒な踊り方で、こんなのは見たことがないと思ったのですが、若く「うつけ者」といわれていた時代なので、わざとああして踊ったのでしょう。そして、地位が確立してからの踊りは、だいぶ落ち着いた踊り方に。そして、最後の本能寺の死を覚悟しての最後の舞い。これもなかなか荒っぽい舞い方でした。 いつも思うのですが、歴史が動く時、時代が変わる時は、大きなエネルギーと、大きな犠牲が伴います。 荏原七福神参りをしてきました。荏原七福神は、武蔵国荏原郡の古い歴史を今に伝える、品川区内の由緒ある七つの社寺に安置されている七福神を巡ります。七福神信仰が庶民の間で流行するようになったのは、江戸時代からだそうです。ですが、古くからの日本の神様は、恵比寿さま。大黒天と弁財天は、インドをから中国を経て渡り、毘沙門天と、布袋さんは仏教、福禄寿と、寿老人は中国の神様。多国籍の神様たちです。 私は、今年、七人の神様に守られて、怖い物なしです。※ 画像は削除しました。 帰り道に見た夕焼け空。きれいでおもわずパチリ。本日の風水のラッキーアイテムは「酉の置物」です。【伝統的工芸品・萩焼】縁起物干支の置物・酉(とり)大塗りの置き台・立て札付き・木箱入り天然翡翠 干支 酉白磁干支置物
2005年01月03日
コメント(6)

私の正月は、毎年、午前7時からのNHK教育の「新春能狂言」を見てから、箱根駅伝。父が見ていたので子供の頃から見ていましたが、最近は、私の出身大学が出場するので見ています。 私が在学していた頃は、駅伝は強くなかったような。少林寺憲法とかは強くて全国2位だったこともありましたが。主人に聞いても(主人も同じ大学)記憶にないとのこと。とはいっても、私自身も主人も学生競技ダンスに打ち込んでいて、学内の他のことに無頓着でしたから。 ある時、教室に勤務していた頃ですが、主人に新聞社から電話がかかってきて(何新聞かは忘れました)、「ご出身の大学は箱根駅伝がとても強いので、来年も期待できますから、大学OBとして応援の広告を出してくれませんか。」「へえ~。」(10へえ~くらい。)ということで、その年1回だけ応援の広告を出しました。その時の成績はロンドンに行っていたので、わかりません。その後も、正月は日本にいなかったので、駅伝は見る機会がありませんでした。 ロンドンに行かずに久しぶりに日本で向かえた正月、何年かぶりに見た箱根駅伝。なんと、その年、わが母校は優勝いたしました。うれしかったです。手に汗を握りながら応援していました。 学生の4年間という限られた時間の中での競技は、本当に格別のものがあります。私も学生競技の4年間は何物にも代え難い思い出です。今年の駅伝の選手も頑張って欲しいと思います。 今、横浜駅を通過したばかり。レースはこれから。本日の風水のラッキーアイテムは「福袋」です。初売りが行われる今日は、福がいっぱい。 福袋90個がアッという間に完売!あなたを少し幸せにする『プチ幸せ袋』(福袋)☆美肌を目指す福袋☆"> ※ メンズシャツショップをオープンしました。 その他のショップの商品も入れ替えいたしました。
2005年01月02日
コメント(4)

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。※ 画像は削除しました。 元日の青空です。昨日の雪空と違って良い天気。※ 画像は削除しました。 教室の近くの神社「旗ヶ岡八幡神社」に、去年の営業のお礼と、今年の商売繁盛のお願いに。しかし、混んでいました。30分以上かかりました。お神楽も※ 画像は削除しました。 旗ヶ岡八幡神社は、源頼信が平氏と戦うときに陣取った場所で、源氏のシンボルである白い旗を立てたことから「旗岡」「旗の台」という地名がうまれたといわれているそうです。本日の風水のラッキーアイテムは「おせち」、そして「神社」です。おせちを食べて、初詣。新年のあたりまえの行事が開運につながります。初詣は吉方位に。一白水星は東か西に。東がベスト。 (大正7、昭和2,11,20,29,38,47,56)二黒土星は東南か北西に (大正15、昭和10、19、28、37,46,55,64)三碧木星は東南か北西に (大正14、昭和9、18,27,36,45,54,63)四緑木星は東 (大正13、昭和8、17,26,35,44,53,62)五黄土星は東、東南、西、北西に。西がベスト。 (大正12、昭和7,16,25,34,43,52,61)六白金星は東か西に。西がベスト。 (大正11、昭和6,15,24,33,42,51,60)七赤金星は東南か北西に。北西がベスト。 (大正10、昭和5,14,23,32,41,50,59)八白土星は東か西に。西がベスト。 (大正9、昭和4,13,22,31,40,49,58)九紫火星は東、東南、西に。東南がベスト。 (大正8、昭和3,12,21,30,39,48,57) 初詣は、1日と3日の2回行くと、祈願が届くそうです。その時にゴールド、ブルー、ブラウンの今年のラッキーカラーアイテムを身につけていくとよりよい効果が。まあ、気持ちの問題ですから。日本の古社 住吉大社招福七福神宝船置物招布 503 商売繁盛
2005年01月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()