Expected value of hyena
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
AIは誰よりも素晴らしいAIを早く手に入れたものが大勝ちする。そのことを孫さんやベゾフは自覚してて、自分たちが体系的に経営判断して成功を続けてるわけだから、より早く正確にAIがそれを行うことは間違いない。誰より早く、それを手にすればあらゆる発明、特許は自社のものになるんとじかくしてるんじゃないか。逆に無名の人間がそれを作れば、世の中ひっくり返るんだろうか?AIは一般の仕事を奪うのではなく一部の経営者を残してほとんどの経営者を淘汰するんじゃないか?一般の仕事なんてどうにでもなりそう。欲望の優先順位でいう。生存欲求は過去より活性化される場面はなくなってきて(個人的にはここが一番美しい行動や、生き物の様が感じられる。)、ガラパゴス島の鳥のように、もてるためだけに進化を遂げたり、名声だったり、異常なまでの愛への執着だったり、なんでも需要が尽きることはないから、仕事はなにかあるだろう。ブランドとか、高級飲食とか、そんな付加価値で成り立つわけだし。高級にしろなんにしろ、そういった付加価値に生産性がシフトしていくだけ。グーグルトレンドで「株」というワードを検索すると、2013,2015の暴落前と同じぐらい人気に。参加者や、買い気の過熱ぶりがうかがえる、5%ほど下がっただけで、信用買いが大幅増加しそう。そうなったらそこから本気下げってのがよくある。引き金は原油が30割って20ぐらいまで行くのしか思い浮かばない。下げる理由は、加熱しすぎたからってだけかなあ。妄想原油下がって困る国は結構あるし。妄想に過ぎない、、
2017.06.26
コメント(0)