全1042件 (1042件中 1-50件目)
AIは誰よりも素晴らしいAIを早く手に入れたものが大勝ちする。そのことを孫さんやベゾフは自覚してて、自分たちが体系的に経営判断して成功を続けてるわけだから、より早く正確にAIがそれを行うことは間違いない。誰より早く、それを手にすればあらゆる発明、特許は自社のものになるんとじかくしてるんじゃないか。逆に無名の人間がそれを作れば、世の中ひっくり返るんだろうか?AIは一般の仕事を奪うのではなく一部の経営者を残してほとんどの経営者を淘汰するんじゃないか?一般の仕事なんてどうにでもなりそう。欲望の優先順位でいう。生存欲求は過去より活性化される場面はなくなってきて(個人的にはここが一番美しい行動や、生き物の様が感じられる。)、ガラパゴス島の鳥のように、もてるためだけに進化を遂げたり、名声だったり、異常なまでの愛への執着だったり、なんでも需要が尽きることはないから、仕事はなにかあるだろう。ブランドとか、高級飲食とか、そんな付加価値で成り立つわけだし。高級にしろなんにしろ、そういった付加価値に生産性がシフトしていくだけ。グーグルトレンドで「株」というワードを検索すると、2013,2015の暴落前と同じぐらい人気に。参加者や、買い気の過熱ぶりがうかがえる、5%ほど下がっただけで、信用買いが大幅増加しそう。そうなったらそこから本気下げってのがよくある。引き金は原油が30割って20ぐらいまで行くのしか思い浮かばない。下げる理由は、加熱しすぎたからってだけかなあ。妄想原油下がって困る国は結構あるし。妄想に過ぎない、、
2017.06.26
コメント(0)
不動産融資が閉まったという事で、来期考えた動きになってるのかしら。金回りが悪くなる?
2017.03.30
コメント(0)
当時3月は米国10年債6%でインフレ率3%ほど現在は2.3%でインフレは1.9%S&Pは当時PER25(ピークは40) 現在18.8こう考えるとバブルではないと思ってしまう。トランプ減税でPERはさらに下がるだろうし。日本の米国債保有額3200億ドルから113000億ドルに これはもし戻ってくると思うと恐ろしい円高要因実際今の円安でリカクしてる人結構いそう。円安なると保有額が伸び悩むのは定石物価差は当時から日本は変わらず米国は35%ほど上昇 レートは約110円で同じS&Pの時価総額はピーク比で5割 2000年平均で6.7割上昇。若干上がりすぎに感じる。株はまだ上がりそうだけど、ドルは売られて円は買われそう。いろんな意味で株価はいい位置なのかも。政府はインフレ起こしたいなら、株、不動産や金、美術品なんかの取得税とか譲渡税をぎりぎりまで減額して、現金資産に年次課税したほうがいいんじゃないかな。現金や国債が好まれるのは、単に税が安くて、動かしやすいからってだけで、現金以外の所有権を動かしやすくすれば、インフレになるんじゃないか。80年代からの減税が、所得税法人税の税金対策支出によるインフレを失わせたと勝手に思ってる。
2017.03.28
コメント(0)
+5543含みが多い、ポジション多いあってないような額Sの主力銘柄ですさまじく食らってる。一度すべて降りようとして、半分に縮小で放置→また食らうNK上げると踏んでさらに半分に→翌日爆上げ、おろした半分再びSるこの勝負はもう辞めるべきカブあるある大体最初に駄目だと思ったところが降り時。少なくとも期待値はない。
2017.03.06
コメント(0)
ここ3年、新しい手法の探索はマクロ、成長株とやってきた。成果もある一方、資金管理、取引に対する慎重さ、無駄な取引が多いこと、問題が直らない。2011年に心を入れ替えて、徹底的に余計な取引を排除し、資金管理を徹底して2013まで低ドローダウンでいいパフォーマンスをだした。これではあと10年取引やっていけるのかな?今年の目標資金管理と、取引の最小化駄目なら資金の大部分を別のものに移して、相場はほぼ引退したほうがいい。別の道を歩むチャンスにもなるわけだし。
2017.01.20
コメント(0)
201610月 -410811月 -358412月 8662自分史上最大の超強気ポジ(日レバ)で米選挙にポジが大きすぎて、引けでギリギリドローダウン限界値まで資産が減ったので、引けで半分バッサリとカット。一日、ダントツ過去最高負け額 損益率にその後の上げ相場で今度は大型中心にポジを取り直し。反省したので、米選挙前ほどのポジ(レバレッジ)はもう一生取らない方針。無念
2017.01.05
コメント(0)
30以上に行く人たちって、手法別の割合がかなり違ってくる。1から大きく変えざる得なかった手法の方向性が、さらに強化される感じ。自分なんかは資金少ない内から大きく手法変える事多かったんで、やり方変えることに苦はない。でも環境だったり時間の使い方変えないと、人が変わることは難しい。仕事場所から変えようと場所探し中。地元の個人で不動産してる人たち、若い人はどんどん動いて攻めて稼いでる。年配の人はバブル警戒。高値なんだろうけど、大きな崩壊は企業業績が悪化して、ボーナスカット、リストラなんかが大きく出ない限り、弱い一部の大家しか死なないと思う。失業率が高止まりする範囲の景気停滞では問題ないかなそれが不動産価格の下落には株に対してタイムラグがある要因だろうけど。
2016.10.18
コメント(0)
9月+106267~9月期もなんだかんだ利益が出た。内容は、少し利益出てくると無理なポジ作る悪癖が収まらない。やばい。守備を固めて大チャンスまでは軽く軽く。自分の力では、守るところ守らないと、目標利回りだせないとこにいる。
2016.09.30
コメント(0)
月間1178裁量でレバやってまた損失。今度は反省した。指数で3月までに上げた利益、4月からで半分近く飛ばした気がする。ユニ・チャームとオハラ、最近唯一買い集めようと買い始めた二つが1週間もしないうちに上に。予定の5%しか買えなかった。また探そう。竹中さんの講演黒田さんは、投資リターン>当座預金金利、の状態を意識していてまだ下げたいと思っているとのこと。反対する勢力が多いから、実行は大変だがまだまだ頑張るだろうと。ダボス会議とかでてる竹中さんの意見では、世界の主流経済学者は黒田さん応援。
2016.09.04
コメント(0)
岡崎良介さんの本を読んだ。勝手な解釈をいれた感想景気はすでに悪化している、景気底打ちまではNKは13000~17500ぐらいのBOXになる。アメリカが緩和しだして、長期金利が日本と並ぶぐらいまで行くと、それではすまない気がする。政治によって、グローバル化の巻き戻しトレンドが発生している。これは想定しているので対応イメージもある。欧州で金融ショックあるだろう。ついでに中国も元の大きな変動がありそう。マイナス金利はやめるんじゃないか。止めそうだな。全体的に世の中のルールや状況が変わるので、大きなチャンスが生まれる。新しい変化は常に大チャンス。下手に立ち回るとと考えると恐ろしいけど、きのうシンゴジラ観たので(庵野監督色100だった、笑)、あれより怖いことはないと感じている。いつ死ぬか、世の中変わるかわかんないね。資産なんてもっと簡単に変動するだろうし。守るところさえ守りきれればOK
2016.08.04
コメント(0)
裁定買いが少なすぎること、信用残もかなり減少にもかかわらず、株価は高い。債権利回りが低下しすぎて、株の利回りとの差が大きい。国内では民間資金がずっと株に流れ続けている。公的なポートフォリオのリバランス力も大きく上昇した。日欧が強力に金融緩和している中では、買いに絞るしかない状況かなと。金融危機でもない限り、リーマン後のような決算になる企業はそうないだろうし。そして金融危機は先進国では起きそうにない。中国やアラブはいろんなことをゆっくりと織り込む道に入っている。為替がすっきりしない、いろいろフローを見ていると、単にリスクオフかオンか、米債の利回りがあるかどうかかアメリカ経済と、アメリカのインフレは重要大企業の業績が上がるわけではないが、じゃぶじゃぶな資金はある程度株に来る。春先と同じ考えで、ITバブル前のような感じ。
2016.08.01
コメント(0)
7/19 -6507/20 17327/21 -18567/22 -31077/25 62517/26 13477/27 3347/28 -10497/29 7437月 -37798月からは中長期中心にファンダ、マクロ投資に脳みそを集中させていきます。中長期視点の指標グラフ制作。すぐには難しいけど成長市場成長企業集中投資。売りも買いも、個別中心に。指数は短期取引でのポジションを補うために使う。デイトレは本格的に止め。自分を洗脳するために、日々文を書きます。毎日字を書き、客観的に自分と世の中を見て、考えをまとめ、環境を変え、やることを絞る。あとはゆったり過ごす。一人で自分を変えるなら、これが一番自分を変えられると経験上思う。
2016.07.31
コメント(0)
7/11 -51767/12 -50567/13 20767/14 -32807/15 111-11325過去最大Sポジもってて、月曜と火曜の寄りでLC任天でも個別では最大クラスのSポジで被弾 週間では過去最高ヤラレ未熟でも、不必要に大きく張って被弾は馬鹿だったが、自分としては割と早めにカットできたのかもしれない。システム的にいうと、ここ数年は順張り派やAIでの解析が進みすぎた感がある。恐怖感が弱い。スイング的に需給いい間はとにかく下がらない。押し目が浅く、価格は早く高く上げていく。悪くなった後も戻しが弱く、早く下げる、下げ続ける。今更ながら、この動きは使うしかない。使ってる人が大きく稼いでいる。10年の節目 来月から長期投資家になります。短期スイングは、より期待値の高いタイミングのみに絞ります。LOTも抑えることにします。ファンダメンタル重視で。
2016.07.16
コメント(0)
7/4 2067/5 -2877/6 3987/7 13397/8 1169裸足の都知事ウケたw人によって世の中の見え方ってまるで違う。そう思わせる会見。最高の多視感をもって、大事なところはバランスを取れる人間になりたい。相場は、2発目の下げが始まっていると仮定して、10月半ばまで底探しに行く展開を本命においた。短期の過熱感読みながら回す感じで。自分はすぐに相場観変えるんですが、それでも持っておくことは大事。今の時点で為替は突っ込み気味なので注意。
2016.07.08
コメント(0)
27 132828 113729 122730 -1631 9726月 +3846今月はメンタル面で改善があった。これだけで年間20%ぐらいの期待値と落ち着きを得られたんじゃないか。イギリス選挙も、過去に民主党が政権取ったり、小泉政権ができた時も、すべては格差エネルギーが爆発しやすくなってるだけなのかなあ。ピケティ読んでないし、この後は自分の妄想だけど戦前は再配分機能の全くない税制で資本主義とグローバル経済が広がっていって、1%が70%の資産を持つようになった。金持ちは資産における必要なお金の割合なんてしれてるし、デフレ不況に入っていく。資本主義は勝者と敗者に金銭的に大きな差をつけてしまう。失業率と格差で大多数の中間から低所得の層が貧しくなっていき、希望のない人生に陥っていく。希望のない人たちのエネルギーが社会や他人に対する不満エネルギーを生む(誰でも多くのタイミングで人生上手くいってないと他人や社会のせいにしてしまう)このエネルギーが社会主義思想を拡大させる。一部の人は、そのエネルギーをナショナリズムなどに転化させる。富裕層は社会主義なんて御免だから、ナショナリズムが過熱して戦争に。戦後、社会主義と資本主義の国が残る。資本主義の低所得層は当然社会主義思想を求める。しょうがないから資本主義の勝者も再配分機能を高める(所得、法人税を引き上げる)そのあと社会主義の国が勝手に亡びる。資本主義国家の富裕層は、また再配分機能を弱める。(グローバル化すると競争が激しくなり、再配分機能が多すぎると国家間競争に企業が負ける)また格差拡大、国家の基盤が脆くなる。支えるためにナショナリズムに頼る。歴史は繰り返してるだけなんではないだろうか。今回は社会主義思想や戦争の代わりに何が出てくるのか?人間は完ぺきではないし、勝者と敗者にここまで差をつけるシステムなら、勝者が継続して得られるようなメリットには充分な税を課したほうがうまく回ると思う。相続税は増やさなくていいけど、資産税的な再配分機能はあってもいいんじゃないだろうか。再配分も挑戦者や、より社会を支える役割の強いものに振り分けたほうがいいと思う。
2016.07.01
コメント(0)
6/20 17316/21 11716/22 -11116/23 -5206/24 1806残留決定後にすぐか、7月か、売り場になるだろ、と思ってたので木と金寄りで先物で売り長にした。昼見てなかったが、指値してた売りの決済入って収支がイマイチになった。マクロをいろいろ整理したら、円高変わりそうにないってのと、今の経済では時間がたつほど弱いところに飛び火、破裂連鎖がありそうと思い。90円80円あり得ると感じたので。政府の経済対策って、執行されるのは結局4月からかな(わかってない)。だとすれば、秋も新年も事件あるかも。経済対策も需要の先食い系は我慢して。教育、成長、受け皿に特化できないだろうか、恒久的な。
2016.06.26
コメント(0)
6/13 -13896/14 -24326/15 +10916/16 -26076/17 +472ここ数年、心の持ちようがまだまだ未熟だったと反省。自分の無意識にある哲学的なもののとらえ方が足りない。そこが伸びないと、色々伸びない。
2016.06.17
コメント(0)
1%の人間が50%の富を握る時代。1%内でのカモが狙われる。バンドワゴンは重くなって止まる、でなくて、1%の人間が強引に止めるってニュアンスになってる感あり。新しい投資で成功した人間がカモにされるのは変わらない。再帰性理論はいろんな意味を含んでいておもしろい。地場不動産屋の話では、うちの地元では去年が一番マンションなど投資物件が売れたらしい。今年は落ち着いたと。地方も流通のピーク過ぎたようで、ここから企業業績悪化していくと、完全な不景気醸成。ドル円が粘ってくれさえすれば(アメリカ経済が好調なら)ゆったり展開だろうけど
2016.06.16
コメント(0)
ヨガ先生の人生訓運を引き寄せる。余計なことをしない他人の嫌がることはしない後で振り返って、後味の悪いことはやらない逆に、振り返っていい気持ちになることはやりなさいということ。余計なことをして、運を逃すことが多すぎる。余計なことをしないだけで、平均的な人に比べればたくさんの運を積み重ねることになる。今更ながら、人生が不幸に感じるときって、こういう思考になってない時だなあと。常に感謝できる部分も忘れずに生きていくことか。イラッとしたら、そういうこと考える習慣が必要。バランスとるためには。トレードにも当てはまるりまくる。
2016.06.15
コメント(0)
6/6 11576/7 -5526/8 -9006/9 15356/10 1187大きく割れるとしたら、7月以降。そうなり易いと思っているので、上気味に離れるのも意識したBOX狙いで。今後先進国が引っ張るとしたら、それなりのGDP必要で、現状そうはならない気がする。
2016.06.10
コメント(0)
長期(1年以上 中期(3か月~1年 短期(~3か月以内、に分けて考えを整理。色々考えがあって、自分は予測する派だなあ。短期でいえば、最近多いジリアゲからドカン下げ繰り返すのは、そのままそういう資金が動いてる相場なんだろうと思う。引き続き狙ってみようか。世界の資産運用規模は毎年増えてるし、今は利回りが低い。資産運用規模はいつ収縮するんだろ。
2016.06.07
コメント(0)
5/30 4785/31 -6096/1 10556/2 1496/3 -1175 MAY 162休むことを覚えたい。そのためにも、休みがベストと理解するまで調べるしかないのか、
2016.06.03
コメント(0)
5/23 12505/24 -1085/25 2375/26 1415/27 -449これだけ閑散だと、日経だってビックリ材料一発で飛びそう。展示会で産業機械の中古売買サイトを、アジア展開してるって企業を見かけた。ブルーオーシャンでめちゃくちゃ伸びそうな業種だなと思って話を聞いた。起業3年目、去年複数の大手から出資を受けた。南米アフリカはアメリカの同種企業が既にやってる。アジアはフロンティア。タイ、ベトナム中心にこの会社が一番手。日本の中古産業機械はすごい人気。農機から建機などなんでも。5%が自社取り分。もう上場まで見えてる、お金入れられる隙も無い。起業は面白そうで大変そう。やるかやらないか、やりたいかめんどくさいか。
2016.05.27
コメント(0)
先物に関して先行きを考察しばらくじりじり下げていくってのが一番しっくりくる。9,10月まではそういう感じかなあと。大きい動きを期待されすぎてるけど、それはやっぱり何かないとそうならないだろうし、この時期は比較的金融市場に何もない時期だし。上で考えると、即効性のある大規模な財政出動だけど、そんなに急速に必要な状況なら既にやってるだろう。もっと悪化して、来期に向けて予算組む程度が妥当。今は何か決まってもスピードも規模も知れてる。アメリカ景気も、何がエンジンで大きく上がるのかイメージない。下で見れば、BRICSがすべてろくでもない状況。もう一つ金融大クラッシュ気になる。実体でなく投機投資型景気。大型だら下げ本命で、それに合ったテクニカル、タイミングを準備する。テーマ系も、7月ぐらいで別れたほうがいいかな?素人には妄想という楽しさがある。
2016.05.23
コメント(0)
規律のなさ 優位性のない取引 中途半端な姿勢が惨めに思える。変な取引して、涙流してた頃が脳裏に浮かぶ。変わってない。そういうのは全取引の10%以内が妥当。半分以上が惨めな取引。負けても気持ちが晴れ晴れしい取引をする。それ以上に取引を楽しむことはできない、続けられない。生きていくうえで、すべてに当てはまること5/16 28655/17 105/18 5985/19 -11715/20 -1461エネルギーはつまんないものには使うな。長期の目標と日々の計画が必要。システム的なもののいたちごっこは嫌、スキャとかモニターと眺めっこも嫌、レベルが上がりすぎたファンダ系も人より効率化(人を雇ったり)できないと旨みにかける。そういう自分に合ったやり方で進んできて、これからもそうするしかないと思う。
2016.05.21
コメント(0)
5/2 15845/6 5905/9 -29455/10 5245/11 11965/12 5895/13 -3161場を見てると、分足みながらスイングの時間軸でポジションとってしまう。コレでいくら損してるんだろ。思ってる事ノートに書いてまとめて整理する作業が必要。こういうのは、朝にやるべきと思ってるので、来週から実行。先物は実需というか長期系資金の動きが小さい中、短期筋がボラを作り出してるだけの動き。先物、大型は売りに絞りつつ、テーマ関連を買いでやる。今年はまだまだこれだな。
2016.05.12
コメント(0)
4/25 35644/26 11934/27 -184/28 -8474月 5040前場に1570買い LC -1320反省あり、次に活かせるところも発見。負けて良かったのかな3月半ばから、わからない相場は自覚。日経の流れに優位性は持ってない。素人売買しかできない。マクロマネーは何もかも低利回りで、仕方なく低利回りを推進させるか、デフレになるか。今の政治制度だと、これまでっぽくデフレなのかな。
2016.04.28
コメント(0)
4/18 -11134/19 -3074/20 6454/21 -30924/22 2012少し長めスイング系のサインが出てきた。今更だが買いに回る銘柄あり。売りもちHOLDもあり。しばらくはLSが上手くはまればいいな。17700~18000あたりは強い線が交差してるところ。不動産投資家のオフ会によく行くんですが、8割ぐらいは上手くいってるし、何年も上手くいってる。働きながら投資始めようとするなら、まだまだ不動産のほうがいいと思う。そう薦めるのだけど、みんな株やFXを始める。すぐ収入が欲しいのだろうし、手間もかからないと思うからだろう。そのハードルが不動産優位にしてそう。株の本はあまり役に立たないけど、不動産の本は役に立つ世界だとおもうなあ。
2016.04.25
コメント(0)
http://forbesjapan.com/articles/detail/11883/1/1/1これは知らなかった。もう未来来てる。銀行スピード上げないと死ぬ。アメリカの法律は知らないけど、こういった自由な企業活動が地方政府の判断の元に行えるなら、アメリカは常に自由で便利なものに規制緩和の方向に動く活力があるってことかなあ。日本じゃこうはいかない、他の国も同じだろうし。アメリカのシステム自体が、今の時代では最強なのか。
2016.04.20
コメント(0)
4/11 -22014/12 7134/13 -22214/14 -7984/15 1602ポジ取りすぎて、値動きに対応できなくしてしまった一週間。ドローダウンがやばい。今後日経はよくわかんないので、下げ過ぎなところで売らない、上げ過ぎたところで買わない方針テーマバブルが行きまくる可能性のほうがありそう。軽めのじっくりスイング。
2016.04.16
コメント(0)
はっきりとした優位性が見えない相場に突入。やんなきゃいいんだけど。大きく張って大損失。悪い内容で出した結果は、自分を修正できずに損失で失う。まさに凡人は当たり前のことを見失う。しばらく、場中は相場の研究に。動いてる所は見ない方向に。利回りのある商品がないけど、お金余ってるし日欧は緩和中。全体的にあらゆる商品が利回り下げながらも根は保ちそう。まだいけそうなテーマとか、いいチャートは買いまくるしかない。小さいの集めるのも裁くのも大変で嫌だ。
2016.04.13
コメント(0)
マザーズ中心に、成長、テーマ株超バブルきてる。昔の相場に戻ったみたい。大型からお金抜けると新興上がる。成長株の水準は10年分いいストーリー織り込んでるのもあるし、5年以上はみんな織り込んでる。大型死んで小型復活なら、2008とは全然違うな。1998の新興国バブル崩壊、1999ITバブルスタートあるのかな
2016.04.11
コメント(0)
4/4 11614/5 44954/6 -1884/7 -10874/8 -715先週末からのやけっぱちショートポジで利益。ポジ取った後に何を織り込もうとしているのか考えて上手くいった。でも理由が後になっているので酷い内容。火曜夜間でドテン、そこから買い長に。個別の売りの踏まれ方が大きく、週後半はマイナス。個別のショート勝負が大きいサイズに。考えたうえでだけど、この取引は資金効率がよくない感じがする。タイミングとLOTの再検証必要。
2016.04.08
コメント(0)
3/28 43/29 -14503/30 -23953/31 13544/1 22423月 -380売りもち16500で決済して、後は酷いことやって利益1000削ってしまった。最近あほすぎる。ぶちきれて引けで今年最大の売りポジに。一年前からトレード環境が変わった。以前ほど、気持ちの良い環境ではない。一度マンション借りたりもしたが、それも自分にはあってなかった。声出し放題、キッチンあり、人は居なく、運動も多少でき、庭と縁側で遊べる。値動きを観ずに快適開放的に時間を使える場所がいい。モニターのある部屋にずっといるのは長めの時間軸トレーダーには悪影響しかない。トレード部屋しか行くとこがなくて、かも取引ばかりしてるので問題。サインの少ない相場では特に。事務所作ったほうが、資金効果考えても得だなあと思う。地方は土地安いですから。
2016.04.01
コメント(0)
最近はグロース株について勉強続き。材料株なんかの値動き価格特性は昔一度行った、かなり値動きの特徴はつかめていい感じなのだが、ストーリーやその市場に関する規模推移をつかむのが大変。物色銘柄出るたびに調査するのがめんどくさいので深追いは止めた。レポート買えば楽にできるのかもしれないけど。今のところ、グロースに関しては、売りでも買いでも、ファンダと値動きのパターンはしっかりあってとても良い。ストーリーだったり、売上と営利の分別だとか、色々フィルターは多いけど。シンプル処理していい手法を作りたい。
2016.03.29
コメント(0)
3/22 +19993/23 +14433/24 -2553/25 -95今日は景気系大型いい感じで終わってた。このへん来週は強そう。まだまだ暴騰も暴落もない相場が続くと思う。トレンドが変わってもゆったりだろうと思う。何かまだ隠れてるとしても、しばらくは大丈夫かなあ。むしろおもしろそうな成長小型、自分の観てる範囲ではほとんど動いてしまった。強いものはどこまでも行く展開だけは嫌だ。
2016.03.25
コメント(0)
3/14 -2313/15 6453/16 -1683/17 11383/18 69015年ぶりに上海に。いい人が多かった。バンコクと同じぐらいの感じ。人の多さは凄い力1450万人、まだまだ増えるらしいし、増えそう。地下鉄乗ってると台数や込み具合からとても感じる。投資したくなる気持ちがわかる。でも政治リスク旅の間に成長株のシンプルな指標を思いついた。検証楽しみ。
2016.03.22
コメント(0)
3/7 +15983/8 +24423/9 +12293/10 -13703/11 -1051ゆるい右肩上がりの大きめBOXトレンド相場。月末ぐらいまで続きそ
2016.03.11
コメント(0)
2/29 +21303/1 -22853/2 -27803/3 -14683/4 +6242月 +13972水曜日、寄りで思わず売りで参入した、降参遅く被害多。この戻しでかなりやられた、でも学ぶことは多かった。次はもっと上手く立ち回れそう。いつそれがくるかわからないけど。大型株が底値から40~50%戻すパターンに近く感じる。その後はわからない。もし戻したときに、アメリカがまた利上げするのかどうか。
2016.03.07
コメント(0)
急激な円高の後だから、このシステムは今は信頼できない使わない、と思ってた先物の買いシステムがはまりまくってる。改めて大昔まで調査してもいい感じ。素直にコレ使って売り買い回転してりゃ良かったんじゃないか。先週末からストレス抱えてドタバタやってたのがあほらしい。今日は終盤でストレス大LOTドテントレード2発、2発負け。まだしばらくグダグダするストーリーに賭けて寄り引け以外はさぼるしかない。
2016.03.01
コメント(0)
22 -99723 -2124 +164825 -244326 +1281イメージと自信はそれなりにある。しかし相場を張る気持ちが弱ってる。気楽にいこう。
2016.02.26
コメント(0)
愚痴です 内容の悪いヤラレ昨日夜間、ショートは15760で一旦閉じ。自信ある形なので様子観て改めて大きくS。朝起き、やばい!売り増しして、損失を膨らましてカット。アホすぎポジションがタイトに成ったら、高値を売って細かく取る これならいい。しかし、売り増しして大きく下がるのを待ってHOLDする これをやってしまう。LOTを自分限界まで張ったら、LCして仕切り直すか、スキャで細かくやるしかできない。限界までポジション増すと、何もできなくなる。苦しいだけ、対応策を失う。限界LOTはすぐLC単なる下げ相場での月末上げだと思うんだけど、このパターンも意識できてなかった。今日はリセットしていろいろポジション整理して最小限に。メンタルリセット金融危機はなさそうだけど、自動車販売台数とか、4月決算、新興国での高価格ビジネス。まだ上がったら売りたい。ドル円原油は少し戻しそうだが。
2016.02.25
コメント(0)
日経は安くて買い時に見えるが、珍しいレベルの為替変動の影響。為替にリバウンドあると考えるかどうかでは、ダウもドル建てNKも見方が変わる。原油もだが。原油それほど上がると思えないし、為替にリバはない気がするが、よくわからない。調べよう。介入はまずない(経常収支かなり黒、購買レートでも割安)?。これで介入とか、どこの国も許さないんじゃないかな。
2016.02.23
コメント(0)
週末検証安値から10%の戻しは、長期下げトレンドの強力期間内では戻し一杯と見ていいレベル と判断。前場中立にして、改めて売り場探しとしました。よほどの反発ない限り、来月14000意識してしまう
2016.02.22
コメント(0)
15 +362016 +35517 +158318 +369619 +808今週はNK10%上げ、ソフトバンクとかラオックスがおもしろかった。相場はこのボラの大きいBOXパターンを想定できて、先物で上手く立ち回れた。1月の反省が生きた。数日前、先物でトラブルあった証券会社。2/5にメールが来てた。今週に気がついて、貰うかどうか選択は自由とのこと。ありがたく頂いて1200円抜きになった。もし買い玉があったら約定拒否できていたのだろうか? 考えると恐ろしい。セオリー的では週明けは弱めの上と思ってる。あの恐怖のどん底から5日しか経ってないんだから。相場にかなりの重さは感じる、でも中長期の売り方は買い戻せる水準だし、短い時間軸でいえば需給は悪くない予想。
2016.02.19
コメント(0)
2/8 3432/9 -12222/10 8082/12 -1477今日から買い長。水曜の夜間、先物で大きくやらかし。上か下か決めてないまま引っ張ろうとする。初心者のような取引。それがなければ許せる範囲だった。来週はチャートが底打ち形になるまでは、先物でSを上手く入れてヘッジしていく。今日は上手くできなかった。コンピュータによる板の奪われ方が惨すぎる。景気後退時は天井から9ヶ月は安いところを這う。30%以上下げる。これはここ30年のパターン。大きなリバはまだ期待してない。
2016.02.12
コメント(0)
2/1 -32342/2 22622/3 18342/4 19722/5 1035引けで軽くするつもりが、引け前でやられた。雇用統計、どっちになっても期待してないのを先に織り込むというか、ポジション軽くしてる感じ。通過したら多少出尽くし感もあるのかな? 円は金融収縮が続く限り高くなるはずだよなあ。今週は、2008,2月のFRB緊急金利引き下げ、4日後FOMCの金利引き下げ、その後相場が上昇したが、翌週それ以上に下がったときのデジャブ。FRBはダウが高値から2割ほど下げると、動いてくるイメージ。今回は全然下がってない。日経、ダウの過去20年の週足、40週線、120周線との絡みがとても綺麗。
2016.02.05
コメント(0)
27 -50228 19129 -3141月 10186今週ポジション縮小し続けてたところが、日銀後買い続けた雰囲気。縮小中はBOXになるし、そうだよなあ。 次に生かせばいい。でもポジション戻すの待ち構えてた筋もいると思ってる、どうなるんだろ。
2016.01.29
コメント(0)
1 L 日経 -2 S ラオックス +3 S ユーグレナ +-1614日経、しばらく下を這いずり回るパターンの可能性も気になってきた。もともと4月までは弱そうだし。今日はよくやられた。トレンドや支持線わかんないし、明日から場を観ない方向で。先物にLOT入れすぎ病もでてるし、大幅に出金。サインをまって、場中は観ない。観れば減らす相場。しばらくは今年の個別について考えよう。
2016.01.26
コメント(0)
1 L 日経 +2 S ユーグレナ -3 L アイサン ++1799今週は個別ポジション必要なものだけに縮小、それと押し買い。日経はボラ出た後の激しいBOX。パターン。押し目なのか。外で話しする機会があると、最近はファンダ、バリュー系投資家が意気盛ん。今年はここいらが勝てない年になると思うけど。
2016.01.25
コメント(0)
全1042件 (1042件中 1-50件目)