とりあえず作成

とりあえず作成

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

shanshan

shanshan

カレンダー

コメント新着

shanshan @ Re[1]:軽米のチューリップと田子のにんにく(05/22) ガーべラ9475さん、なかなかご返事がかけ…
ガーべラ9475 @ Re:軽米のチューリップと田子のにんにく(05/22) 青森はにんにくで有名ですよね~ こちら…
shanshan @ Re[1]:一コマ日記(4-5月)(05/21) ガーべラ9475さんいつもありがとうござい…
ガーべラ9475 @ Re:一コマ日記(4-5月)(05/21) おはようございます(*^^)v 前の日記から…
shanshan @ Re[1]:免許更新(04/15) ガーべラ9475さん、ホントご無沙汰してし…

フリーページ

2009年04月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日はスクーターで秋田県の角館(大仙市)まで行ってきました。
20090429角館01.jpg

 角館には武家屋敷の枝垂桜とすぐ近くの桧木内川堤には2Kmのソメイヨシノがあり、花見の時期は全国からたくさんの人が見に来ます。角館の桜のピークは弘前と同じ頃になりますので、ここ数年は弘前しか見に行ったことが無かったのですが、今日は久しぶりにのんびりと角館を歩いてきました。

 桜の期間中、市内は交通規制となりますので、スクーターは駅の駐輪場へ。立派な駐輪場だな~。と思っていたら、契約者用の駐輪場でした・・・。近くの事務室で一日券80円を購入して駐車。駅から団体客に混じって歩いて15分ぐらいの武家屋敷通りへ。
20090429角館04.jpg


 角館の枝垂桜は、350年前に京都から嫁いだお姫様が持ってきた3本の苗が増えたものとのことで、今では162本の枝垂桜が国の特別記念物に指定されています。
20090429角館02.jpg
20090429角館03.jpg
 今年の枝垂桜の満開は先週初めぐらいだったようで、大分花がなくなっていました。

 武家屋敷の中には内部を資料館として公開したり、お店になっているところもたくさんあり、今日は3000坪の敷地を持つ青柳家という資料館を見学してきました。
 ここでは、青柳家の姻戚で平賀源内に蘭画(遠近法や濃淡などで写実的に表現する絵)を学んで解体新書の挿絵を書いた小田野直武という人の紹介を中心に武器庫やハイカラ館として明治以降の戦争やの装備や蓄音機・クラシックカメラなど色々と展示していました。財政難の秋田藩に鉱山開発の技師として平賀源内が招聘されていたなんて全然知りませんでした。平賀源内は晩年は殺人犯として獄死し、江戸に詰めていた小田野も最後は藩の仕事をほったらかして絵にのめりこんだという罪で不遇のうちに32歳の生涯を終えていたとか(罪ではなく、殺人犯となった源内から藩が引き離した。とか諸説あるようですが)。
 うーん、いろいろ勉強になりました。

 青柳家を出て、通りを一本隔てた桧木内川に向かう途中、武家屋敷の?味噌屋さんがあり、「新発売!みそ豚まん!」の文字が。・・・ついつい買ってしまいました。
20090429角館05.jpg
20090429角館06.jpg


 堤防のソメイヨシノは満開~散り始め、というあたりでまだ綺麗に咲いていました。
20090429角館07.jpg
 河川敷で花見をしている人を眺めたりしながら、少しのんびりとお花見。

 駅に戻る途中で名物「みそたんぽ」を購入。市内のホテルの入口の出店でしたが、通りがかりの集団が「あっ、ココ。欽ちゃんがTVで食べてたお店」というので、振り返ると欽ちゃんの写真が。知らずに写真の欽ちゃんと並んできりたんぽを食べていました(^^;)。
20090429角館08.jpg

 駅前の商店街をさらに歩いていたら「ちょっと、ちょっと、シカさんだよ!」と子供を呼ぶお母さんの声が。「ん?」声のする方を見てみると
20090429角館09.jpg
20090429角館10.jpg
 あらら、どっから出てきたのか立派なカモシカがこっちを見てました。

 どっから出てきたんだろ?確かに駅と市街地の間には少し里山みたいなところがありましたが、こんなに立派なシカがいるなんて。雪の多いところだけど、シカって冬眠するんだっけ??などと考えていたら、そういえばつい最近、岩手の私の職場のそばの公園にもカモシカが出たと言うニュースがあったことを思い出しました。
 一応、私の職場は市の中心部で東北本線と交通量の多い国道4号線にはさまれたエリアにあります。そのときは見なかったけど、西の山へは10Km以上、東の山へは北上川を渡らないと行けません。結構カモシカの行動範囲って広いんでしょうね。

 駅前に戻って、ご当地名物の「神代(じんだい)カレー」で昼食。実はこのカレーを帰りに食べていこうと、別なお店を探してナビに入れてきていましたが、「神代カレー」ののぼりを見つけて飛び込んでしまいました。

 「神代カレー」とは、現代風のカレー(辛めのビーフカレー)とレトロなカレー(魚肉ソーセージカレー)の2つがかかったカレーライスで、温泉玉子や秋田名物いぶりがっこが付け合せについてきます。

20090429角館11.jpg

 神代はこの近くの地名で、このカレーをまちの名物にしようとPRされていますが、うーん、私は現代っ子でした。魚肉ソーセージのカレーはちょっと魚臭くて、かすかに記憶にあるような無いような、微妙な味わいでした・・・。

 今日は朝から快晴で放射冷却現象となり、午前中来る時はものすごく寒くて、途中で熱いお茶を買って飲んだりしましたが、帰りは気温も上がりスクーターの運転も快適で2時間ノンストップで帰ってきました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月29日 23時43分56秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: