巨峰観察2012


冬の間に枯れてしまった枝や虫食われで弱ってしまった枝を切り落としましたが
       目の届かなかった枝の内部に昨年の幼虫の生き残り、
また切った枝の中から黒地に黄色の線が入った小蜂が2匹出て来た気温が低いためか
動きは緩慢で地面に落っこちていった「危険を感じたのでやつけておいた」
調べてみるとブドウスカシバと言う名前らしく、一見するとハチに非常によく似ている蛾らしい。

ブドウスカシバ
 <被害と虫の特徴>      
幼虫が枝の内部を食い進み、食害された部分は赤褐色になってふくれる。虫のいる枝の先では新梢の伸びが止まる。
被害枝のところどころから糞が出されるため、ブドウトラカミキリと区別できる。
幼虫は体長3~4センチ、うすい黄色で、頭は褐色である。
成虫は5月中~下旬に羽化する。体長2センチで、黒地に黄色の横縞模様がある。一見するとハチに非常によく似ている。
<防除>
剪定時に被害枝を切り取り、処分する。

他にもブドウトラカミキリと言う_体長1~1.5センチで、腹部に黒地で黄色の横縞模様があるのが特徴
「www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/175.htm」より
いずれも工事現場のような黒地に黄色の横縞模様が特徴のようですが工事するのは道路ではないようです。

ぶどうにかぎらず、食い込んで内部に侵入される事は成長を妨げ枯れる原因となります
早期発見早期に退治ト言う事でしょうか、ダニやら虫やらスズメにカラス、徐々に問題が増えてます。

2012/4/30 気温25度の夏日となった、(ちなみに去年2011年6月 7日 (火)最高気温は25.3℃)
4月に初の夏日は14年ぶりとか
ぶどうの選定した所から水がぽたぽたと落ちている
芽も膨らんできたようです、桜は5月4日開花の予報
我が家のサクランボも芽ははじけてきたものの花はまだまだです。
5月は1日のみ好気温後は
気温急激に低下し雨に風、サクランボ開花はしたがこれじゃ蜂も来ないし受粉できないし
去年並みでまた出来悪いのではないか?心配です!
この辺に関してはぶどうの方がまだ安心できます。


2012年5月6日 栃木県、竜巻で大きな被害を受けたそうです。
札幌は寒いです雨に風
2012年5月11日最高気温13.3℃最低気温4.6℃
2012年5月12日最高気温9.1℃最低気温4.7℃
ストーブ活躍中

2012年5月17日 最高気温(19.0℃) 久々の良い天気になった
ブドウの芽も今測ったところ10センチほど育っておりブドウになる房の部分も見えてきています。

2012年5月21日 お天気良好 日食ハッキリ見えました、北海道は80%ほどです
次の金環日食は18年後の30年6月1日に北海道地域です。

2012年5月22日 今日はスカイツリー開業初日、ガスがかかって見えないニュース

2012年5月23日 最高気温(20.5℃) 曇りブドウの芽測ったところ23センチほどに成長17日に見た房の部分も一回り程大きくなりました。

2012年5月24日 最高気温(21.2℃6月中旬並) 朝から良い天気、暑くなりそう
芽もぐんぐん育ち30センチもあるものも、先端から2番目の芽(2番芽)の方が(1番芽)より良く育つようです
皆競争しているように見えます
今日から日の入りが19時に突入7月まで一日にほぼ1分位づつ遅くなる
芝ざくらも奇麗だし、サクランボも順調
ンでも、虫やダニも活動してきた!今年も退治が忙しそうダ~
今年もメゲズに頑張るぞ!

2012年5月25日 最高気温(25.8℃) 朝から良い天気でしたが13時頃より風が強くなり雲行きがあやしくなる
明日は天候が不安定で雨模様、運動会が明後日となる学校もでてきた、

それから正式発表ではないが
 太陽の直径は139万2020Kmと発表された
今月21日に日本で観測された金環日食のデータを使って、
これまで100年以上にわたって正確には分かっていなかった太陽の直径を、
139万2020キロと精度よく求めることに国立天文台などの研究グループが成功しました。

「各地のこよみ」都道府県庁所在地等の日の出・日の入り、月の出・月の入り、

今年の貴重な天体ショーはすべて見る事ができました。

雨天6/17、6/20、6/22、6/23
この一ヶ月間ですか?当然虫取り作業です、
サクランボとブドウ掛け持ちです小さいうちに退治しているので大きな被害は今の所ありません。
いつも思うのですがこの虫達は一体何処からやってくるのでしょうか??です。

そうそう誤って温度計破損のため交換(ダイソー)した、そもそも廃品(地温用の先のプラが折れた物利用)でしたがあると便利なのです。
温度計って屋外用の製品が少ないのです…

今年もブドウ用の掛け袋を購入準備は万端

ネットワークカメラのメーカーさん
カメラにリモコンの発光できるようにしてほしいな(画面見ながら遠隔操作が可能になる)


2012年6月26日 気温やっと25.9度、気温上昇により生育の早い房の一部はすでに開花をはじめていた、
まだ4~5個ですがこれからですね、
サクランボ赤くなり美味しくなりました。

2012年6月27日 27.6度 開花が始まりました、予定どうり6月27日でした(異状だった昨年7/5をのぞく)

2012年7月2日 24.2度くもり はやいね7月になりました
庭の掃除中に奇妙な見た事も無い昆虫に遭遇しビックリ、その容姿からネット検索してみたところ
『ヘビトンボ』という名称でした、蝉のような羽に黄色い紋、大きさ7センチ位で、顔がトンボにあらず巨大アリのようでした!

巨峰ブドウは花満開で撮影開始していると、厄介な現象が発生している事に気が付いた
本来葉っぱの裏に付くト思っていたブドウハモグリダニ?(形態極似)が房の先端付近の蕾のついている枝をとりまいている、
こんな現象初めて見たのでこれまたビックリどうしましょう!調べて見ると数は少ないようですので先端切り取り様子を見る事にしました。

2012年7月23日 我が家の畑に初トンボが来ておりました、ブドウも順調に育っており
2008年の観察分写真の0718ほどです
今年は寒暖の差が多いように感じます、おかげで虫も元気が出ないようです。

2012年7月27日 32.5度この夏初 6月27日に 開花が始まりあれから一ヶ月経ちブドウもそれらしくなってきましたよ
世界はこれからはじまるロンドンオリンピック開会式で騒がしいが日本時間28日の午前4時30分〜っておそらく寝ているな!


2012年8月2日 昨日の雨も止んだので一部のみ袋掛けをした

2012年8月7日 オリンピックに気をとられていたら、ラジオから8/7もう今日は立秋ですと…
調べてみました本当だ!カレンダーは必要ですね。
平成24年(2012年) カレンダー

小寒:2012/1/6
大寒:2012/1/21
立春:2012/2/4
雨水:2012/2/19
啓蟄:2012/3/5
春分:2012/3/20
清明:2012/4/4
穀雨:2012/4/20
立夏:2012/5/5
小満:2012/5/21
芒種:2012/6/5
夏至:2012/6/21
小暑:2012/7/7
大暑:2012/7/22
立秋:2012/8/7
処暑:2012/8/23
白露:2012/9/7
秋分:2012/9/22
寒露:2012/10/8
霜降:2012/10/23
立冬:2012/11/7
小雪:2012/11/22
大雪:2012/12/7
冬至:2012/12/21

2012年8月18日
つがい【番い】のトンボが見られる季節となりました。(なに!?囮のフラミンゴが狐に襲われたニュースが…
袋掛けはいっぺんに出来ないので少しずつ行っています
欲張ってたくさんつくったので粒が小さいように感じる

2012年8月21日 暑いぞー今年の最高気温記録更新32.9℃(14:13)、午後になると赤トンボがたくさん飛んでいる〜

2012年8月22日 今日も暑いな〜〜32.1℃(11:28)午後から気温はさがりぎみでも昨日より暑く感じる
ソーラー発電の方は絶好調といったところでしょう、我が家はソーラーラジオに時計あとリモコン充電中!
シャワーあびてきまあーす。

2012年08月30日木 最高気温(32.9℃)時刻12:07
札幌の8月末でこの気温は極めて異例の模様できっと台風15号(BOLAVEN)が影響しているのではないかと思う
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2012/TC1215/

日本気象協会北海道支社によると、30日の最高気温は札幌で今年最高に並ぶ32・9度
http://www.jwa.or.jp/hokkaido/
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/1b/1400.html?c=2012&m=8

白色の新しいおがくずが出ている所発見で、今日は虫2匹退治

その他メモ
2月に購入予約した2012年Ver雪ミクの発送案内がなんだかんだで一ヶ月遅れでやっときた
2012年8月31日 最高気温(28.3℃)
2012年9月1日 防災の日 最高気温(29.9℃) 
その他メモ
2月に購入予約した2012年Ver雪ミクが届いた。
昨日から桜ミクの予約が始まったと聞いた、初音ミク5周年記念の8月31日にあわせたらしい。
初音ミク5周年記念にあわせた企画らしいが来年3月出荷とのことで季節を意識したのかな?一体予約した、価格は3900えん
これまでは3000円平均でしたが今回の作品は最高難度とか最高粘土だかで初値3900それとも名に合わせたのか?

2012年09月02日 最高気温(30.8℃)時刻14:02
2012年09月03日 最高気温(31.6℃)12:58  9月に2日間30度超えは22年ぶりとか言っていた。
2012年09月04日 最高気温(30.6℃)12:25 夜中雷の多さに驚く、札幌でこんなに落雷とは驚きだ!30〜40?
2012年09月05日 最高気温(28.8℃)12:44
2012年09月06日 くもり26度の予報でしたが実際は最高気温(25.0℃)12:03でした。
2012年09月07日 快晴ですまた暑くなるのか?最高気温(29.0℃)12:59 夜は涼しくなった、ちょっと待て虫の声がしない 死んだか?
13年ぶりにあの料理の鉄人が10月より復活する記事があった、よく見ていた番組なので私的にはうれしい記事でした。
2012年09月08日 最高気温(29.7℃)14:08 暑いなー今日も
2012年09月09日 予報どうり雨降りです22.8℃昨日の快晴がうそのようです。
(2012年9月10日)24.0℃
(2012年9月11日)24.5℃
(2012年9月12日)30.3℃ ←ーーーー
2012年09月13日 最高気温(29.4℃)11:30、台風16号が…
2012年09月14日 また上がりそう、予報29度, 最高気温(29.8℃)12:01 明日も29度らしい
2012年09月15日 最高気温(℃) 30.7 13:04 ←ーーーー
2012年09月16日 最高気温(℃) 24.6 02:22

札幌の9月に30度超えた日が5日間もあるとはこんな事珍しいです!
巨峰より温度観察日記になってしまっている。

2012年09月17日 最高気温(27.6℃) 11:19 明日は32度の予報
やはり!12日と15日 『9月中旬に2回の真夏日は1883年〜130年、観測開始以来最多』との解説あり(HBC TV 18:48放送より)

2012年09月18日 確かに朝早くから輝いています10:00時で28.7度 
風がけっこうあり はたして記録更新なるか!?
         11:27 30.3度 快晴で太陽ギラギラです、9月とは思えません。
         最高気温(30.5℃) 13:55 記録更新です。

2012年09月27日
9月18日を境に雨や曇り気温は下がり出しました24.0℃〜20.0℃、雨もシャワーのよう急に降り出し急に止む


今冬の雪の記録(札幌管区気象台 札幌市中央区)
札幌の降雪量の記録ーさっぽろお天気ネットwww.sweb.co.jp/tenki/record/record_snow.html
10月19日 手稲山で初冠雪。平年(10月16日)より3日遅く、昨年(10月2日)より17日遅い観測となりました。
11月18日 札幌で初雪。
平年(10月28日)より21日遅く、昨年(11月14日)より4日遅い観測となりました。
観測史上遅いほうから第2位の初雪となりました。
※【1位】1890年11月20日,【2位タイ】1886年11月18日


小雪:2012/11/22 少々雪降りました、今年ブドウの色付きは薄いですが味は良し。


2012/11/27 今年のブドウも終わりに近づいてきました、ト言っても まだたくさんぶら下がっているのですよ
       葉っぱもほとんど落ちてしまって見通しが良くなったせいかブドウだけが目立ちます。

       『今年わかった事はブドウの色が濃くならなくても美味しい事でした(充分時間が経っていればok)』
       年々大きく成長してくるにつけ付随する障害やトラブルも多発してくるし、近年ですと突風対策や大雨による地盤のゆるみ等々
棚や支柱の面倒もみないといけないのです。 


昨年といい今年といい異常気象状態でブドウよりも気象や害虫情報(おまけに今年は天体ショーもあった)になってしまっている、
負の要素は出来うるかぎりの手をつくし削除したので、来年もきっと豊作に恵まれる事を願いましょう。

それにしても今日は午前10時頃より風が吹き始めると雪が降り出しおまけに頭上から雷攻撃ピカッからメラメラバリバリまで1〜2秒クワバラクワバラ
北海道は大荒れ暴風雪に警戒情報ニュースが流れている
窓に雪が吹き付けて外が見えにくくなっている、


2012年12月20日 最低気温(-8.2℃ 02:13) 積雪深72cm
朝起きて、息が白く見えるので温度計を見たら6度でした。(当然床の中からですよ)

2012年12月25日 最低気温(-13.5℃ 04:58 1016.6hPa ) 積雪深70cm 
8時27分部屋の温度計は4度でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008年の観察分へGO
2009年の観察分へGO
2010年の観察分へGO
2011年の観察分へGO

2012年の観察分はこのページです

2012年8月18日
インゲン豆、今年も食われだしています、茎の一部に大鋸屑が付着
ネット検索で見た感じとしてはアワノメイガの幼虫っぽい、
頭は黒や薄茶色で白い体でつるんとしている。
5ミリ〜10ミリ位、今年は寒暖差が大きく雨が少なかったので虫が育ち難い環境だったように思います。
【ブドウスカシバ】のような気もします、おがくずが出ているし飛んできています黒に黄色の線が入った成虫、
アミを買ってきたので黒に黄色の線はできるかぎり捕殺しています、すばしっこい奴です下手すると向かってきます。

一部のツル被害もありますが今年は葉っぱの茎に侵入していて葉が枯れてしまうのが多発、ツル食われよりはましです。

トウモロコシの害虫として写真があった(www.nias.affrc.go.jp/gmo/exhibition2007/20070913/)
この微妙な点々、そうそう薄茶色っぽいのも居た!間違えない(アワノメイガの幼虫)
アワノメイガは良く見かける茶色で三角形の蛾でした。
今年は1メートル程育ったコスモスがバアッたり倒れていた、付け根からオガクズ、切り取ると根元の方から顔が出た!
トウモロコシの害虫がインゲン豆やコスモスまで出張サービスするな〜迷惑千万この上無し!
去年より発生数は多いようだが積極的に捕殺しているので6〜7ミリの小型です、害虫とのイタチごっこか?
虫の顔の色は黒色の虫と茶色の虫がいます蛾がガ、結局は蛾で我が家では害虫として駆除しています。
ミツバチやトンボやクモ以外は要注意、でも見えない敵も結構いるんですよね〜

2008年の観察分へGO
2009年の観察分へGO
2010年の観察分へGO
2011年の観察分へGO
2012年の観察分へGO
2013年の観察分へGO
2014年の観察分へGO

2015年の観察分へGO

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: