全16件 (16件中 1-16件目)
1
アダルト系とか出会い系は相変わらずですが、最近また違法コピーソフトの販売メールが増えてきました。VL版と言うことですが、契約上も第三者に譲渡とか販売は出来ないはずです。発見されれば裁判沙汰になるわけですし、その人の品位も疑われます。高いと言えば高いのですが、この様な違法コピーがはびこれば、開発コストの回収と違法コピー対策コストでさらに高くなるでしょう。
2005/01/30
コメント(0)
私は2台ほどポケコンを持っていました。データを現場で処理するのには結構使いましたが、電池での駆動でそれもリチウムのために結構ランニングコストは高かったのです。今でも売ってはいますが、さすがに購入するのはためらってしまいます。個人的にはHP-200LXの後継機でも出てくれると嬉しいと思います。
2005/01/27
コメント(0)
磁気カードの情報はリーダー機器で読むわけですが、他に直接読む方法があります。合わせガラスの間に非常に細かい鉄粉と液体を封入したものがあり、昔は見たことがあります。カードに当てて見ると磁化状況が見える訳ですけれど、バーコードの様なもので私は見ても読めません。ただ、これを読める人は居りました私のある会員証のコードを読んで貰って読めるのを確認した事はあります。
2005/01/25
コメント(0)
最近のPCの消費電力は驚くほどに大きくなっています。ついでに、WinなどではグラフィックなどでCPU等の稼動を要求しますから、ことさらに無駄な電力を消費するようになっているのではないでしょうか。シングルの作業しかしないのならば、OSも単純な動作でよいのですから、そう言う選択もできるようにして欲しいものです。
2005/01/23
コメント(0)
最近私が光学式マウスのマウスパッドとして使っているのが100円ショップで買った薄プラスチックのまな板です。有る程度の柔軟性が有り、切った物を集めて移すのに便利と言うものです。擦面のため光学のカウントでも問題なく使え丈夫です。実は薄木の板をマウスパッドに使えないかと思って探して見たのですが、丁度良い物が無かったのです。木のまな板も有ったのですが、厚すぎて使いづらそうでした。
2005/01/21
コメント(0)
最近はLCDが主流となっていますが、発色はCRTの方が良いと思うのですが、皆さんはどう思われているのでしょうか?以前にLCDで作った画面をCRTで見た時に色が鮮やかすぎて、慌ててトーンを落した事が有り、LCDの発色の調整をしても駄目だったのです。コントラストの問題なのでしょう。これに懲りてCRTで確かめるようにしています。
2005/01/19
コメント(0)
COBOLで良く言われるプログラミングの手法で、goto文を使わずにモジュール化したプログラムを組み合わせる事により見やすいプログラムソースを作ることで、メンテナス性を向上させるものです。しかし、これが言われて十年以上は経過しているのですが、今でもCOBOLのソースを見ると、結構スパゲッティ状になっています。ある意味では組んだ人のリストラ防止策にはなるかも知れませんが、メンテを頼まれる側になるとと逃げ出したくなります。
2005/01/17
コメント(0)
一時はOSの説明書とかアプリの説明書が山ほど入っていたものです。PC-8001の頃は全部合わせても1cmも無かったのですが、PC-9801のシリーズになると読む気にはならなくなるほどの量になってきました。ノートPCになると本体よりも多い説明書で箱が大きくなっていたと記憶しています。最近は殆どが本体のHDに入っていてあっさりとした説明書が添付されているだけになって来ているのですが、私自身は見た記憶は有りません。原因は私がいい加減なにんげんだからですが。
2005/01/15
コメント(0)
色々な家電製品に音声ガイドが使われている。しかし、パソコンには未だ見たことが無い(私が知らないだけかも知れないですが)。出来ればキーボードを押した時とかに読み上げてくれると薄暗い場所でもタイプミスに気付くので便利かも知れません。ただ、薄暗いところで声を上げるキーボードと格闘しているのは怖い姿に見えるかも知れませんが。
2005/01/13
コメント(0)
本日はコピーソフト販売のスパムメールが大量に到着しました。それも殆どが英文の物で、私がコピーソフトを嫌わなくとも買う気にはならないものです。jp付のメールアドレスですから、こういう選別作業ぐらいはしても良い筈だと思うのですが、どうなんでしょうか?この様な部分に気を配る事も出来ないような相手とでは、取引などはする気も起こりません。 国内にのこういうたぐいの物でも、振込口座を最後には明らかにしなければいけないわけで、支払う前に違法取引口座として通報、封鎖する方法も有り、ただ取りをする人も有りそうに思うのです。
2005/01/11
コメント(0)
どうも赤字続きで業態を変更するようですが、残念な気がします。インテルCPUをエミュレートしていて実用レベルの動作をし、低消費電力ですから、結構すばらしいと感じるのです。もしかすると、リアルなモードで動作させると、結構な速度をみせるのではないかと思うのです。専用のOSを作成してOSが併用出来るとメカフェチ系にはうけるかも知れません。アマチュアでは、マザーボードが売っていない状況では手が出せないCPUではありますが。
2005/01/09
コメント(0)
昔からコピー機を使っての偽札事件は有ったのですが、最近はカラープリンターもスキャナーも安くなってきていますから、一般家庭でも簡単に偽札らしき物は作れるでしょう。手触りから言うとレザーカラープリンターの方が有利だとは思うのですけれど、一般の人にはまだ高額で手が出しにくい物です。すかしも、見た目だけならば、油分とかワックス分を印刷すれば似せられない事も無いのですが。手触りから再現するのは難しい物でしょう。PCにセンサーを繋ぐよりも、人間の感覚の方が鋭敏な場合が多く、今回の偽札を作った人が使用する気になったのが不思議です。
2005/01/07
コメント(0)
こういう時期になると、私のような静電気人間は非常に困る時が有ります。特にPCの修理をする場合には危ないのです。時にはズボンを通して壁との間で光る事も有りますから、PCのケースとの間で飛ぶ事は良く有ります。こういう時には、ケースは開けないのが一番ですが、そうは行かない場合は仕方が有りません。開けた途端にシャーシとの間に飛び、先ずはそこで電位差を無くすために十分放電してから作業を開始します。特に化繊を着ていると直ぐに静電気が堪りますから、湿気気味の綿手袋をしてすることも有りますが、細かい作業では邪魔になります。
2005/01/06
コメント(0)
本日はスパムメールが非常に多く到着しました。正月中はスパムメールを送る人はお休みをとったのでしょうか。これだけ出会いサイトとか、違法請求、ワンクリック等の話が流れているのですが、利益は出るのが不思議です。 スパムメールで多いのがフリーメールアドレスを使った物ですが、これはフリーメールの提供者も自覚しているはずではないかと思うのですが、まだまだ対策は十分にされているとは思えません。
2005/01/04
コメント(0)
正月の間はスパムメールが増えるのではと思っていたのですけれど、対して増えた様子は有りませんでした。一寸は多いような気がするくらいで一安心です。また、ウイルスのメールが殆ど到着していないと言うことは、私の所に来るウイルスメールの発信元は企業に有るパソコンが多いのでしょうか。
2005/01/03
コメント(0)
数日間休みます 本日から数日間は色々と有るので、休もうと思います。
2005/01/01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
