全433件 (433件中 1-50件目)
誠に勝手ながら9月21日(火)、22日(水)は休業致します。祝日は平常通り営業してますので、気兼ねなくご来店下さい♪今夏はめちゃくちゃ暑かったから冬はどうなんでしょう。9月半ば過ぎようとしている今もまだ暑いし・・・暖冬は困るけれど厳冬じゃないと良いな~。
2010年09月13日
コメント(0)
昨日はハナちんが居なくなった事を理解していなかったシマちん。入院ならキャリーバッグも一緒に無くなっているし、ゲージも片付けたりしない。「入院?にしてはちょっと変だな~」って位だったのでは無いでしょうか。今日はシマちゃんが珍しく甘えてきました。ご飯欲しさで甘えてくる以外は殆どありません。シマちゃんも気付けば10歳近いお年頃。体重が減ったとは言え7.4キロ。自身の重みが仇となり高い所から飛び降りたりして右膝に水が溜まっています。これからは糖尿にも気をつけなくてはなりません。昨日の今日でなんですが、ハナちんとのお別れ時に実は激しい違和感を感じておりました。それはお寺の係りの方が発していた「お子様」と言う単語です。ハナちんは私の"お子様"ではありません。人間の子供が出来てからは総じて自分のことは「お母さん」と言ってますが、私はハナちんを我が子と思ったことは飼い始めてから一度もありません。私はハナちんが猫らしく生きられるように、ただ共存していただけなのでこの言葉は本当に凄い違和感がありました。まあ、あえて言うならハナちんは私のストッパー、監視役、お姉さん的存在でしたが。しかし、多分係りの人のほうがよっぽど違和感あったろうと思います。だって、本当に人間の子供が一緒に居るのに「お子様とお別れを・・・」とか言わないといけないんだもん。マニュアルと言うか、結果としてそう言うのが一番無難だよな。大変だな。とか考えてしまいました。因みにシマちんは猫云々以前にドン臭すぎて、共存どころじゃありません。しかも彼にとって私はただの給食のおばちゃんです。
2009年09月14日
コメント(22)
自宅は職場も兼用している為に置いておくわけにも行かず、事前に友人から聞いていた動物霊園へ連絡して午前中に亡骸を預けて来ました。施設内のお別れ室で頭を撫でてたら私号泣。つられて息子も号泣。息子は10分くらいグスグスしてました。泣き止んだ途端「早く行こう!」って笑顔でしたが。前もって覚悟していると言うのは良いのか悪いのか。病気で弱って行く過程を見続けて、一日一日何とか今日を生きて欲しいと思っていた。そう願いながらハナちんの闘病生活=私の介護生活がずっと続くと思っていたようです。だから余計に居なくなった事が奇妙に感じる。多分、突発的な事故の方が私にはすんなり受け入れられると思った。ふわふわの柔らかい毛並みが感触としてはっきり残っています。本当に、もう居ないのがなんとも不思議な気持ちです。親が他界した時も似たような感覚だった。だからハナの死を拒絶しているのではなく、頭の芯まで理解するのに時間がかかるって感じかな。
2009年09月13日
コメント(3)
昨夜は元気な頃よくやっていた顔と顔をくっつけてするご挨拶をして、ハナちんの喉がごろごろ言っているのを確認してから眠りました。深夜軽い痙攣のようなものを起こしたと夫は言っていました。その後呼吸が安定したので大丈夫だろうと、夜にやたら眠いと言っていた私への気遣いもあってか起こさずに豆電球だけ点けて寝たそうです。確かに何故か目覚めて豆電球を消した記憶があります。もしかしたらその時にハナちんは息を引き取ったのかも知れません。朝5時頃やはり何となく目が覚めて、足元のハナを見てみると呼吸が止まっていました。触ってみたら冷たくなっていて少しだけ死後硬直が始まっていました。苦しんだ様子は無く、今も眠っているように見えます。実は小さくでも呼吸しているんじゃないかとじっと見てしまいます。発病からおよそ半年、よくがんばりました。14年間ありがとう。お疲れ様でした。
2009年09月13日
コメント(2)
ハナちゃんがそろそろです。八月下旬から体調が徐々に悪くなり、触るごとに痩せてきたな・・・と感じるほどでした。先週末、検査で腎臓の値が著しく悪く急遽入院。点滴で老廃物を排泄させて数値を下げようとしたのですがダメでした。少しだけ下血もして昨日から全く食事を摂らなくなり、獣医さんから家に連れて帰るようにと電話が来ました。ぐったりと横たわって水も飲もうとしないハナちん。2,3日と言われていますが、野生児のハナちんの事で何となく来週には復活しているんじゃないかと考えてしまう。ですが、今回はそうも行かないようです。わずか1ヶ月弱で腫瘍が色々なところを侵食していたのです。腫瘍は恐ろしいほどの勢いで増殖するそうです。身体が必要とする栄養も全て奪ってしまいます。ちゃんと食べていたハナちんが急激に痩せたのもそのせいです。延命的な話もあったのですが、私の中ではそれはしないと決めていたので自宅で出来る範囲のケアのみです。ブドウ糖や人間の飲むイオン飲料を薄めて与え、出来るだけ排泄を促しています。しかし、膀胱にはあまりおしっこが溜まって来ません。皮下補液も吸収が悪くなっています。今夜か、明日か・・・・昨夜から夜はゲージから出して一緒に寝ているハナちん。発病してからは大好きなお膝も、お布団で寝る事も出来なくなってしまったので、最後は出来るだけ人の温もりの中で旅立って欲しいと思っています。でも、やっぱり心のどこかで翌日には元気にご飯食べてたりしてとか、気付いたらハナちんも一緒に年を越してましたとか、そんな事を考えてしまうんだなぁ。
2009年09月12日
コメント(0)
引きが強いと言うと当たりを引き寄せる時に使うと思うのですが私は変な人を引き寄せるのが強いんです。バスや電車で同じ車両に居合わせるとかじゃなくて、真後ろや隣に座る、目の前に立たれるとかそんな感じです。今日、息子と出かけた帰りのバスで途中の停留所からおじさんが乗って来ました。小銭を入れたら機械がエラーを出し、2回繰り返してもダメだったので別の小銭を使っていました。その後、そのおじさんは私達の後ろの座席へ。座るとすぐに聞き取れない小声でぶつぶつと始まりました。何か色々怒っていたようです・・・さっきまで笑顔で凄く温和だったのに。
2009年09月06日
コメント(3)

ハナちゃん日記久しぶりです。ハナちゃん相変わらずです。台風もあったせいか、膀胱の弛緩や出が悪かったりと少し不安定ですが、薬によく反応してくれてるので何とかその時々薬の調整で乗り切ってます。しかし、ウンチが・・・見るたびに漏れてて、シート交換まめにしないと大変な事になります。でもまあ、元気(?)だから。今日はシマちゃんが主役です。同じく台風到来の当日、少し落ち着きが無くもしや癲癇発作来るかな~と不安でした。が、何事も無く、ただ食欲増進のみで終わりました。それは置いておいて、シマちゃん・・・3枚目は肉も一緒に吸われて「やめてよぉ~」の状態です。因みに予防接種の際に体重測ったら7.4キロと0.4キロ減。サイエンスダイエット効果でしょうか。しかし音にビビッて逃げていたダイソンにもついに面倒くささが勝ってしまったか。掃除機かけられてる間はのび~ってしてみたり、コロンコロンしてみたりとなかなか。抜け毛は思ったほど取れませんが、外から付けて来た埃は物凄く良く取れます。これ以来、お部屋と一緒にダイソンで掃除されるのが日課となったシマちゃんです。
2009年09月02日
コメント(3)
食欲が全く無いと心配する事数日間。本当に食欲が無い日もあったんかもしれない。でも多分、2日前位から食欲があったようだ。おトイレの後にキッチンの隅っこにある爪とぎ場でくつろぐハナちん。シマがご飯を欲しがるので準備する間そこに居てもらった。何となくシマの缶詰の残りをあげてみた。そしたらすっげー勢いで食べ始めた。慌てて新しい缶詰開けて半分あげた。でも本当はあげちゃいけないんです。ハナちんはアレルギー持ちなので、処方食以外を安易に食べさせるとアレルギー症状が出て身体が痒くなるんだけど、何も食べないよりマシ&今回だけだし&今は毎日ステロイド飲んでるのであげちゃいました。がつがつ食べてる姿を見て、ソッコウで冷凍庫に眠ってた白身の魚を茹でてちくわと一緒にミキサーにかけました。小分けして冷凍して少しずつこれをあげようと思います。強制給餌を続けていると、その時に与えられていた餌を食べなくなると先生が言ってました。最初の入院から暫くはまさにそうだったのですが、その後また食べるようになったので忘れていました。ハナちん、何だよ。本当は食欲旺盛じゃん・・・・
2009年06月13日
コメント(10)

ご飯殆ど食べません。昨日から何かと「にゃ~」と話しかけてきます。今はストーブ用の柵の中にダンボールとペットシート敷いてそこに居てもらってます。本当は人間のベッドの上で寝るのが大好きなハナちん、ごめんよ。昨日はどうしてもお店に行かなくちゃ行けなくて数時間一人ぼっちにしました。人の気配が全くしなくて、檻の中できっと寂しかったろうな。ハナちんは疲れやすくなっていて、ちょっと動いただけですぐ横になります。トイレへ連れて行って少しおしっこ絞るとすぐにその場に崩れてしまいます。なるべくおしっこの後は私が後ろ足を持ってハナちんを部屋まで歩かせてます。点滴中。大人しくやらせてくれるので助かります。こちらはシマちん。呑気なものです。てんかん発作はこの1年全く出ていません。あれ、2年かな?ただ体重の負荷かからか前右足の関節から液体が出て溜まってます。人間の膝に水が溜まる感じ?
2009年06月13日
コメント(2)
数日ハナちんの体調が著しく悪かった。原因はベンピ・・・だったようで出切った昨日から少しずつ元気になってきているような。でも足は悪くなる一方だけど。食欲は一向に回復せず、強制給餌の毎日。昨日の昼頃まで3日間給餌拒否。私のヒトサシ指は拒否の際に噛まれて赤く腫れている。でも昨日の夕方から少しずつ受け入れてくれている。しかし思う。こうやって生かすことに意味があるのだろうか?投薬や点滴に抵抗は無いけれど、無理やり口をこじ開けて餌を放り込む・・・・・これってどうなんだろう。生きようとしているのは解っている。でも食べようと言う意思が時折見られるのに自分では全く食べないのだ。口の中や嚥下に異常は無い。細かく切って好きなものを出してやるとゴクリと唾を飲み込む。なのに結局ぺろりとも舐めない。出来る事をしないのには何か意味があるのでは・・・・・なんて人間的な考えだろうか。
2009年06月11日
コメント(2)
ハナちんの足は本当に日に日に悪くなる。昨日は少し動かせた足が今日は動かなくなる。明日はもっと広がって・・そんな感じで悪くなる。動く時は殆ど前足だけで何とかしている。左足は昨日くらいから完全に麻痺して、移動の時に足がだらんと伸びて引きずっている。右足も膝下が言う事を聞かないようだ。きっと右足全体が完全に麻痺するのもそう遠くはないだろう。そんな状態なので昨日からトイレは私が定期的に連れて行っている。数時間毎にトイレへ連れて行き、膀胱を絞る。しかし一番困っているのは排便。足を踏ん張れないから出せない。それを何とか出してやるが、全部は出ない。1日に数度トイレの度に排便の手伝いをしている。それと今日はお水を飲んでいない。昨夜くらいから強制給餌を本気で拒むようになった。ウンチがちゃんと出ていないから(お腹が苦しくて)拒んでいるのかと思っていたが、今日の様子からすると違うのかもしれない。天気も悪いから何とも言えないけれど。ハナちんお年なので天候で体あちこち痛くなります。明日にはもう少し元気になってくれていますように。
2009年06月08日
コメント(0)
猫のシッコは本当に臭い!しかし臭いがしないと言う事は腎臓がちゃんと機能していないと言う事らしい。確かに、ハナちん入院前の1週間は無臭だった。別ににおいを消す餌とかはあげてないです(体に凄く悪そうだし)それにしても本当に臭くて、寝ていても気になる。起きていても気になる。始終気になる。そこでネットで検索してみました。そしたら"どってん"と言う消臭スプレーに行き着きました。ソッコウで購入。本日届きました。使った感想を先に書くと、今のところ非常に良いです。匂いを消すと言うか成分を分解するそうです。まずはベッド下の臭う場所に3,4回シューしました。それでも30分くらいすると微かに臭って来たので再度3.4回シューしました。それでも臭う気がしたのでクンクンと鼻を利かせてポイントを探し、更にシュー。それから3時間経過しますが臭いは殆どしません。人間トイレは1回シューしただけで臭いが消えました。猫トイレのある玄関は30分ほど間隔をあけてシューしたら2回目で殆ど臭いが消えました。悪臭の無い生活って素敵。久しぶりにシッコ臭くない生活です。今夜はぐっすり眠れるかな。あ、ハナちんは強制給餌の甲斐あって少し元気です。最初の頃と違って強制給餌でも吐かないからこの点も今は随分楽になりました。こまめにご飯を食べさせてるので、本人も元気が出ているのでしょう。ベッド下から出て、宿敵むんさんが居ても気にしないで居間で寝転んでます。
2009年06月04日
コメント(1)
うんちをチビる事が無くなっただけ大分マシになりました。おしっこはお腹に力が入る度にぴょーっと出てますが・・・はなちん、足の力が著しく弱りソファに上がれなくなったので日々をベッドの下で過ごしてます。(息子の魔の手から)安全を求めベッド下の奥へ奥へと入っていってしまいます。だからおしっこちびられると始末が出来なくて、寝る時がたまらなく臭いんです。そこでダンボールにペットシート敷いてそこに居てもらう作戦に。しかし、ケージに散々入っていたから囲われるのが嫌なようです。ベッド下でも手の届く範囲に居てもらうべく、奥には行けない様にしました。ハナちん最初は無理やりでも奥に行こうとしたものの、諦めてダンボールに収まってくれました。さて、はなちんと私の1日をちょっと。まずは息子を保育園へ送り出すまではハナちん放置です。それからハナちんのダンボールベッドを引っ張り出してハナちんにお薬。粉はオブラートにくるんでから、錠剤はそのまま水に濡らしてお口にポンです。それからお腹を触って張っているようならおトイレへ。シッコがこぼれない様に尻尾で蓋して慎重に。おトイレでハナちんの膀胱を絞ります。左腕でハナちんの上体を抱えるように、同じく左手で尻尾を持ち上げて右手でおへそ辺りの腹部をお尻に向かって絞ります。結構ぎゅ~とやります。今は前のような膀胱がパンパンに張る事は無く、膀胱破裂するんじゃないかって心配しないで済むので絞るのが楽になりました。それからペットシートを取り替えます。お昼頃に2回目の粉薬。そして点滴100ml。ごはんもお口の中にぽんぽんと放り込まないと食べてくれません。2~3回に分けて正常な1日の1/3~半量あげます。夕方にハナちんを玄関へダンボールごと移動。体を拭いたりご飯を上げたりおしっこ絞ったりした後にドアを閉めて部屋のお掃除開始です。夜はお薬とタイミングが合ったらおしっこ絞りです。歩いている時にポタポタとおしっこが垂れている事もあるのでハナちんが歩いた後はシッコ漏れのチェックをします。垂れていたらくまなく拭き取ります。こうしてハナちんのお世話が終わります。先々週は息子が風邪でダウンしたので、子供の世話とハナちんの世話とお仕事と・・・しんどかったので仕事は極力頭から消し去りました。ハナちんは後半から1週間の入院、息子も意外と早く治ってくれたので助かりましたが、これでもしもハナちんが入院してなくて仕事も忙しくて息子も法定伝染病とかになったら最悪です。まあ、その時はその時です。
2009年06月03日
コメント(2)
ハナちんは今日書くまでの間にも何回か1日入院はしましたが、久しぶりに1週間のロング入院でした。前回はお腹に穴を開けておしっこを出す手術をするかも・・・で終わっていましたね。結局しないで何とかなっております。先週前半までは多少のウン漏れはあったものの食欲も元気もありました。しかし入院数日前から後ろ左足を引きずり始め、尿漏れ、うんち漏れの量が増え、何よりも急に具合が悪そうな雰囲気なので預けました。足の引きずりは不明。お薬に排尿の為の筋弛緩剤が入っているのでそれが原因かも知れない。でも薬をやめるとおしっこが出なくなるので全くは止められない。だからはっきりした原因を突き止められない。そしてウンチ漏れとおしっこ漏れで感染症も。と言う事で感染症が落ち着くまで入院となりました。ご飯も食べないので強制給餌です。ますます弱っております。本日も家に戻りケージを開けるなりベッド下へレッツゴーのハナちん。さっきやっとトイレに行く姿を見ました。足は入院前より動かなくなっている感じ。人間で言うなら左足の膝から下が麻痺してるような感じでしょうか。肉球をしっかり地面に付けて歩いていませんでした。そろそろハナちん専用のおトイレやご飯皿を用意してあげなくてはいけないな・・・と思いました。優しさがもはや単なるイジメと化している我が息子(TT)から守れるような、安心して寝ていられる場所も検討せねば。3歳児と弱った動物を同居させるのはなかなか難しい。
2009年05月31日
コメント(4)
なんか、忙しかったのもあってここに来ていませんでした。そしてどうしても書く気にもなれませんでした。だけど、やっぱり書こうと思い立ったので書くぜっ。先月上旬にハナちゃん(14歳)のおしっこが出にくくなり血尿が出ました。膀胱炎だろうから薬飲めばすぐ治ると思ってた。でもその数日後から2週間ちょっとの入院生活になってしまった。そして獣医さんから「治る見込みが無い」と言われました。腰の辺りのリンパの一部がぽっこりと腫れ、それが神経を圧迫、排尿に影響しているらしい。血液検査、レントゲン、尿検査としてみましたが何故その部分のリンパだけが腫れているのか、根本の原因は不明です。チョロチョロとしか出ないから膀胱におしっこが溜まって行く。排毒出来ないから食欲も落ちて、脱水もする。そして排尿が全く出来なくなって丸2日放置したら死んでしまうそうです。だから自力排尿が出来るようにまで入院となりました。その後、投薬で少しずつ改善が見られてきたのでとりあえず退院。朝晩のお薬と点滴(食べないので脱水症状にならない為の輸液)を渡されました。しかし2,3日でまた出なくなり、入院。翌日退院。そして3,4日で出なくなりまた入院。たった1ヶ月でハナちゃんはげっそり痩せてしまいました。幾つかの薬を試しては効いたものを使い、良くなってはすぐに悪くなる。とうとう先日からどのお薬も効かなくなり始めました。そして今朝また入院。ヘルニアなどの子ならメスを入れることなく機能を回復させて自力排尿できるようになるやり方もあるようです。しかし、ハナちゃんの場合は原因が全く違うので、長期入院でその治療をしても回復は見込めません。また、大学病院で各所を検査してリンパが腫れている原因が解れば手術もありかも知れないけど、場所が場所なだけに難しく、年齢と体力の問題もあって獣医さんは消極的。それと原因が判明して治るなら手術もアリ・・・の話で決して100%では無い。腰だけでなく、リンパの他部分にも同じような腫れが無いかとか、脳にも異常がある可能性があるからそれも調べたりとか、検査を沢山されて今以上に体力が奪われるかも知れない。だから確実に排尿出来て、命も守れるお腹に穴を開ける手術を勧められました。でも迷っています。その手術をしたら外へ出る事が出来なくなります。大好きな塀の散歩はもう出来ません。先生曰く「皮膚のトラブルも出て来ますし、世話も今より大変になります。」と。ちゃんと世話が出来るのかも自信もありません。有り余るパワーを常に発散させている暴れん坊の息子とお腹に穴の開いているハナちゃんが一緒に生活して行けるのか。仮にケージに入れておくとして、今は体調が悪いからおとなしいけれど回復してきたら自由を愛する野生児ハナちゃんがケージなどでじっとしていられる訳無い気がする。でもきっとお腹からおしっこを出す手術をお願いすると思います。明日、先生と改めて話をして日取りを決めるんじゃないかな。朝晩の投薬と点滴、正直毎日やらなくてはならない事だったので大変でした。これ以上に世話が大変になると言われると本当に自信が無い。でも、生きて欲しい方が強いのでがんばります。
2009年04月19日
コメント(8)
お久しぶりです。息子が気管支炎治ったと思ったらチョウ風邪やらでなかなか来ませんでした。息子の話ははしょります。とりあえずチョウ風邪は只今快方に向かっております。あ、何故チョウ風邪かと言うと、この世に生を受けて3年間近。何度と無く風邪引いてますが、今回の鼻水は例えるなら花粉症中の鼻水量を見事なドロドロ緑っ鼻にした感じの量です。お陰で中耳炎です。でも今日のメインはシマちゃんです。しまちゃん、とうとうです。ついにここまで来ちゃいました。シマちゃん.........幾ら動くの面倒だからって、掃除機で吸われないで~~~~~~~~~~~~!!!リラックスしてのびのび~って吸われます。気分によって逃げる時もありますが。さっきもくまなく吸われてました。写真撮ろうとして一旦掃除機止めたら、次はやらせてくれませんでした。今度、絶対に掃除機に吸われるシマちゃんを撮りたいと思います。それまで楽しみにしててね~♪
2008年11月15日
コメント(25)
母猫と子供2匹、計3匹飼っていた頃のお話。にゃんこ置いてお泊りって気がひけます。だから殆どお泊りをしていませんでしたが急な時もあります。1回目、大変非難されました。猫に。2回目、母猫が鍵を掛け忘れた窓こじ開けて脱走しておりました。因み部屋は2階で隣接する建物との距離は1m以上あります。3回目はちゃんとお泊りすると伝えて帰る時間も約束しましたが、ちょっとだけ遅くなりました。たった2時間よ.....季節は春か秋で暑すぎず、寒すぎずだったと思います。夜7時頃戻ったので玄関を開けると家の中は当然暗い。玄関入るとキッチンで、右奥に冷蔵庫と猫達のご飯場所。直進すると寝室。キッチンの電気は寝室側の壁にありますが、母猫は右奥の冷蔵庫の方に居て私を呼んでいます。子猫たちはシンクの上におり、押し黙ったまんま。母猫が呼んでいるのでそちらへ行こうかと思いましたが、子猫たちの様子に何となく違和感。やっぱり電気を点けてから母猫の方へ行くことにしました。電気を点けました。籠の他にシンクの下に数個の割れたグラス(欠けた方が上向き)と包丁が落ちておりました。それらは洗ったあとに籠にいれて置いた物です。シンクや調理台はワンルーム用じゃなくて一般家庭サイズなので当然ワザとじゃなければ落ちない位置にあるものです。他は全く荒らされていません。電気を点けたら母猫は黙って私を見つめていました。ソッコウで土下座して「すみませんでした」と猫達に謝りました。母猫はすぐに機嫌を直してくれたので良かったです。これだけ書くととても怖い子みたいですが、非常に美人な頭の良い子でした。2回目の出産で子猫が死んでしまった夜、彼女は私にぴったりくっついて眠りました。悲しいと言う気持ちが猫にもあるんだと知りました。様々な事情があり、最後までお世話してあげられなかったので今でも後悔してます。ちょっと前に猫達との約束を書きましたが、この子達がきっかけです。明るい感じに書きたかったんだけど何か暗い?暗く読まないでね!猫と約束したら破ると怖いじょ~~~~~~~♪
2008年08月20日
コメント(21)
一昨日、キッチンの布巾に蟻が集っていました。虫と水生生物が友達だった私が蟻ごときにビビる訳がありません。いや、家の中で集られるとビビるわよ。ルートを辿ってそっこーで一掃しました。その翌朝。今度は居間にて発見。一掃し切れていなかったようです。居間にまで足を伸ばして、どう言う訳か迷子っぽい。うろうろとどこに集るでもなく、でも列は組んでいる。息子がまだ寝ていてくれてよかった。とりあえず、部屋の中のは狂ったように一掃しました。ルートを辿ると前日と同じところから来ている。蟻にも効く虫除けスプレーをしたのに、彼らはちょっぴり道をずらしているようです。棚の後ろにある通気口から進入しております。この通気口は多分冷蔵庫用です。床から数センチの所に20センチ四方の大きさであり、ブラインドみたいな窓になってます。ぴったり閉めても冬は隙間風がここから来てとても寒い。ぶっちゃけこんな窓いらね~!くっそ~、これでは幾らやってもキリが無いではないか。これから蟻が諦めるまで食べこぼしや残飯をその場で始末しなくてはならないではないか!息子が食べながら歩いたりしたら、大変なことになるじゃないかっ!棚を動かすのは面倒くさい。だって夏バテ気味でだるいんだもん。食べこぼしだとか、何だとかそんな事に気を使うのも面倒くさい。ダルいのにこれ以上、動けるかっ!でも何とか蟻が来ないようにしたい。真剣に悩むこと丸1日。累計2日。答えは翌朝(つまり今朝)あっさりと解決しました。進入ルートを外から断てば良いのです。寝室の窓を開けてちょっとのぞけばそこには進入ルートの通気口がそのままの姿勢で手に届く距離にあります。家の作りを忘れていました。どくだみがぴよ~んと1本延びて壁にもたれていました。蟻がそれを伝い、通気口から出入りしています。殺虫剤が無かったので息子の虫除けをシュ~してみました。ついでにどくだみを鋏でパチン。現在、蟻さんは全く現れておりません♪余談ですが私が子供の頃、秋に蟻が部屋に入ってくると台風が近づいてきていると言われました。あれって本当?
2008年08月14日
コメント(4)
テレビつけたらたまたまやってたので。吉祥寺の行列出来る店のメンチカツを、水曜日に夫が息子との散歩がてら買って来た。たまたま空いていたそうだ(すぐ行列になってたらしいけど)お昼に早速食べてみた。美味しかったよ。確か松阪牛のメンチだったと記憶している。肉臭くなくて、子供も食べられる。私には少し油っぽい感じがしたのだけれど、あれは肉汁かも知れない。夫が肉汁だって言ってたから。阿佐ヶ谷のお肉屋さんも松阪牛のメンチ売っててそこもけっこう美味しい。でもどっちが美味しいかと言えば、吉祥寺の方が美味しいと思う。阿佐ヶ谷のお肉屋さんは黒胡椒が効いていて大人味だけど、肉の匂いが強い。夫は本当は鯛焼きを買いたかったそうだ。前週に店がひしめきあう入り組んだ小道の中で偶然見つけた小さい鯛焼き屋さんの。高級鯛焼きと銘打つだけ合って美味しかった。餡子が絶品だった。値段は忘れましたが120円くらいだったかな。吉祥寺には羊羹が有名な小さい和菓子屋さんもあります。早朝(てゆ~か深夜?)に並んで整理券を貰わないと買えない人気羊羹です。食べてみたい気はするけれど、早朝から並んまで買う価値のある"絶品の味"なんてこの世にあるんだろうか?って疑問が拭えないのできっと私には一生買えません。代わりにいつも義父母にそこの最中を送っています。美味しいって。私と夫はもしかしたら鯛焼き屋と羊羹屋さんは同じところがやっているのでは?と推測しています。羊羹屋さんの名前は解るのだけど、鯛焼き屋さんは袋に名前が見当たらなくってもう一度行ってお店の名前を確かめる必要があります。でも夫はその場所がイマイチ解らないそうだ。そして空気清浄機。人の振り見て我が振り直せ(適切じゃないかな?)ありがとう、サリーちゃん!!前にサリーちゃんがお店で空気清浄機のフィルターをビニール外さないまま暫く使っていたと言う話。お陰さまで10分ほどで私もフィルター設置していない事に気付けました!交換用と書いてあるフィルターを手に持って、これどこにしまおうか?って思案してたらサリーちゃんの話を思い出してもしかして、と中を見たら案の定.....いや~良かった♪効果は....クシャミが出ないのは効いている証拠かな。私はこの季節のアレルギーは無いはずなのに、おそらくここらに多くある植物の何かにアレルギー反応が出ているみたい。血液検査は一般的な物しかやっていないので、そのうち地域性の高い検査も必要かな。家電って案外一般家庭の状況を考えて作っていない気がする。前に掃除機で書いたと思うけれど、壁と家具の隙間を5センチ以上開けている家ってどれ位あるのかな?掃除機の隙間用ノズルが先端だけ1センチ位の厚さで後は太いホースなのであまり意味を成さないのよ。そして今回の空気清浄機も、左右は壁や家具から50センチ以上離せって。居間で条件を満たす所となると、押入れの前しかなくてかなり邪魔です。寝室なら条件が満たせるので寝室の物と入れ替えようとしたけれど、新しい方は奥行きがあるのですごい気になります。狭い場所ではわずか数センチでも大きな差です。結局は取説を無視してソファの横に置きました。左右の隙間は20センチ位です。効果が薄れるかもしれませんが仕方ありません。寝室の物が左右と前面から吸い取るやつだったのでもう1台を買う時に、吸取り口など全く気にしていませんでした。空気清浄機の吸取り口ってサイドがメインなのは何故だろう?普通のお家だったら正面からがんがん吸取ってもらった方が置き方にも困らないんじゃないかな(それはウチだけか?)そして、最後にコーヒー。一昨日まで飲んでたインスタントコーヒーのお話です。氷を入れて置いておくと薄まりますね。牛乳入れようかな...と思いつつ飲むとなんか麦茶っぽい。どっち飲んでたっけ?ってボケるほどのお年頃ではありませんが、麦茶っぽすぎて牛乳を入れる勇気がわきません。そこでどうせ薄まって残り少ないのでポイして作り直します。氷入れてブラックで飲むと必ず最終的にどっちか解らなくなります。あ、私はコーヒーの入ったカップを居間にもって来ません。息子が生まれてからはキッチンに置いておく習慣が付いて、そのまま暫く放置しておくと解らなくなるの。決してボケた訳じゃないのよ!でもちょっとだけ自分の味覚に不安を感じ、病院へ行こうかと思っていたらコーヒーが切れたので新しい物を買いました。メーカーはあまり気にしていません。インスタントだし。で、やっと解りました。前回のコーヒーが私を混乱させていたのです。今飲んでいるやつでは薄まっても間違えません。病院行きは当分無さそうです。と、言うことは健康診断の結果もまだまだ聞きに行かないっつ~事で。いやね、やったの4月だからもう聞きに行きにくいんだよね。
2008年08月09日
コメント(4)
せっかくなので調べてみた。しまちゃんは昔から寝てばかりで、だけど雰囲気(どんな?)が若いので人間なら30代かな~って思ってたら違ってました。ほぼ成猫で拾ったから実際の年齢は知りません。私と暮らし始めて9年です。それで調べると52歳。立派なオッサンです。しまちゃんは雉トラと言うやつで、背骨に沿った柄は5センチ幅の黒一色です。背中から尾にかけて毛も長くズラっぽい不自然な黒で、デブも手伝ってか若い頃から微妙にオッサン臭さを醸し出しています。背中にズラ...そして哀愁。はなちゃん13歳。人間なら68歳。拾った当初は大きくなれない(1年持たない)かもと言われたハナちゃん。立派に巨大化して13年生きてます。他のメス猫より一回り大きいです。アレルギー持ち&数年前の交通事故で足を若干引きずっていますがまだまだ元気です。逝く気配は全くありません。梅雨明け頃に夏ばてらしき雰囲気を醸し出していましたが、野性味の強いハナちゃんは暑さに慣れたようで今は食欲旺盛です。せっかくなので20年は生きてもらおうと思っています。猫の年齢
2008年08月06日
コメント(2)
デブ猫しまちゃんがてんかん発作を起こさなくなって1年経過しました。先月からお薬が減って、様子見をしています。しまちゃんは余裕です。本当はだいぶ前からお薬入りのご飯を殆ど食べていないのです。何故ならしまちゃんが残したお薬入りのご飯を、いつの間にかハナちゃんが食べてしまうからです。お薬をしっかり混ぜてあげていないから、どっちがお薬を食べているのか解りません。いいのか?これで。だけど獣医さんはハナちゃんが食べちゃっても大丈夫って言ってたから大丈夫でしょう。近々しまちゃんの血液検査をしなくてはなりません。それ自体はそれほど問題ではありません。それほど....しまちゃん重いから運ぶのが大変なの。一番の問題は、いつでも「何か下さい」と擦り寄るしまちゃんに8時間の絶食は可能なのか?です。ご飯あげないと凄い不機嫌になるんだもん。てゆ~か、あげてるんだけど違う物くれってうるさいの。貰うまでしつこく付きまとい、様々な手を使って嫌がらせをします。根負けして同じ物を違う器に出してあげると満足するようです。それで食べる量は1口です。あのご飯に対する執念は何なんだろう?そして同じ物で納得するしまちゃんののーみそはいったい何処にどんな伝達をしているのだろう?私は時々、柱で爪を研ごうとするしまちゃんに対して「むんさん、駄目でしょ!」と言ってしまいます。しまちゃんもむんさんもキョトンとします。そしてむんさんがしまちゃんに「しまちゃん、だめでしょ!」とやってくれます。私が怒るより、近づきながら怒るむんさんの方が怖いようです。何されるかわからない恐怖心があるようですな。でも寝そべっている時は、面倒くささが先立つのかやられたい放題です。しまちゃん、人間で言うなら30代位だと思うけど、行動は中年~じいさん並です。
2008年08月06日
コメント(2)
久々です。日々、憂鬱です。だって決算やらなくちゃいけないんだもん。チョウやりたくない。このまま何となく終わって欲しいよ。つ~か、そんな大変じゃないんだけどさ、何故か決算って言うと昔働いてたキチGUY社長の事を思い出す。そりゃ~、凄かったから。もっと早く、もっとより正確に、もっと沢山働け。でも必要以上に金はやらん。みたいな?社員が仲良くするのを良しとしなくて、敵視しあう事を望む。パラノイアってゆ~のか?そんな感じ。社員の粗を見つけては怒鳴りつけて、つ~か、自分の機嫌が悪ければ何にもなくても怒鳴りつけるし。とりあえず、会社は恐怖政治で動かすのが一番良いと思ってたような社長です。そんな窮屈な所だったので半年持たなかったよ。辞めるのにも大変だったよ。根性論とか出してきてクドクド面倒だから「すんません、私は根性無しです」って事にしてもらった。する必要のない経験は無いと思ってたが、ばっちりあったよ。トラウマになっとるがな。何も実になっていなかったよ。そして決算のたびに思い出して微妙にブルーになるんだよ、しくしく。
2008年08月02日
コメント(4)
私は数年間、食品販売の派遣でデパートにいました。無知で入ると非常に厳しい世界です。恐ろしいほど意地悪で気が強い人が多く、反対にとても親切で強い人も多い。どちらを引き当てるかは本人の姿勢次第だけど。運良く私は最初に常設店舗の和菓子屋さんに入り、皆と仲良く過ごしながら必要なことを学び、色々な人と知り合いました。その後、単発(催事)で更に経験を積んで、楽しくやってました。それは今でも非常に役立っています。特に身に付けて良かった事は、チェック癖と聞き耳。受注も慣れてくると流れ作業になりがち。時には"流して"しまったが為にクレームに何てこともあります。ちょっとした気の利かなさがクレームに繋がる。てゆ~か、イチャモン以外のクレームはこう言う場合が多いのではないでしょうか.....以下、私の経験談です。贈り物で熨斗の有無を聞くとすかさず「お礼で」と男女2人連れの若いお客様は言いました。ただ「"御礼"で」と言われてしまうと花結び(リボン結び)と思ってしまいがちです。お客様にも熨斗の見本を見て確認していただきますが、お客様側に知識が無いか、思い込んでしまっている場合はこれも意味がありません。この方たち、10分ほど前に他の販売員さんにも贈答品の配送依頼をしていました。さらに名入れは連名と言う事。承っている間、お二人は「部長にはこれで良いね、他には...」などと真剣です。連名である事や会話の内容も何となく不思議に思い「ご用途は何ですか?」と伺うとビックリ、結納のお祝い返しとの事。先ほど承った商品を包装していた販売員さんに「10本結び切り~!」と大急ぎで伝えて事なきを得た訳です。実はこのお二人は結婚を控えたカップルに全く見えなかったんですよ。会社のお使いで若い社員さんがお二人で来る事も多い土地柄、ベテラン販売員さんも気づかなかったようです。確認を怠ってお客様の言うままに花結び熨斗で送っていたら、ご年配の先様からおそらくクレームがこちらに入ります。そして承った販売員の確認不足として厳しく注意され、デパート側はお詫びに走り回ると言った具合です。そして私たちは非常に肩身の狭い思いで仕事をする羽目になる...と。我が身を守るために承っている間に出来るだけの情報を頂き、チェックして行く癖が出来ていった訳です。それでもミスる時はミスるけどね★でも、どんな職種でもこう言う癖を付けておくと様々なことに役立つと思います。てゆ~か、本当はこれも仕事の一端なんだよね。て、何でこんな事を書いたのか...身近に思うところあっての事ですが、まあ、仕事ちゃんとやろうよって事っす。
2008年07月27日
コメント(3)
ずいぶん前に大沢本の存在は何かで読んだ事がありました。それが見つかったと言うことで密かにうれしいです。が、源氏物語に全く興味はありません。その頃は日本の古い読み物にでも手を付けてみようかと、色々ピックアップしていたら、たまたま大沢本がどうとかって記事を見かけたんだと思います。それだけですが、大戦で行方不明となってしまったと言う本の存在がどこへ行ったんだろう?と非常に気になっていた訳です。しかし、見つかったと言うのは奇跡に近いですね。大沢本
2008年07月22日
コメント(0)
水曜日からむんさんはちょっと風邪気味でいつもよりキレが悪い感がありました。土曜日から食欲がやや落ち始め、夏ばて?風邪のせい?どっちだろう??って思っていました。そしたら今日の夜になって発熱。たいした熱ではないけれど、連休なのに、この人前も連休で発熱してた気がする。明日熱が下がっているかはかむんさんが起きてみないと解りませんが、どちらにしても病院直行です。休日もかかりつけなら30分だけ診察してくれる小児科なので、こう言うとき助かる。このまま熱が下がって元気復活してくれると良いんだけどなぁ。てゆ~か、むんさんて私とちょっと遠出(半日)するとその日のうちに体調崩すのは何故だろう?しかも同じ場所なら2度目以降は大丈夫なんだよね。私に何かプレッシャーを感じているのだろうか、むんむん。
2008年07月20日
コメント(2)
むんさんが一昨日からちょっと咳をしている。咳以外は特に何も無いけれど、病院へ。たいしたこと無いのにしょっちゅう病院へ行く理由は最後に書きます♪小児科で会った本日のお子様。大変元気な兄弟でした。特に次男。その子は待合室の長いすをピョンピョンと渡り歩いています。よく怪我しないもんだと感心。その子のお母さんが「一昨日まで40度あってグッタリしてたのよ。」の一言にまた感心。たいした回復力ですな。流石子供。しかし驚くことにまだ微熱があるそうだ。夕方熱が上がるんじゃないかってお母さんは心配顔でした。その気持ち凄くよくわかる。やがて一組、二組と患者さんが来院してきた辺りで、子供も落ち着いて座っていました。これにも感心。さて、症状が軽いのにすぐ病院へ行く私。息子限定ですが(4月にやった自分の健康診断の結果はいまだに聞きに行って無いっす)他のお母さんに言うと「その程度で行くの!?」って言われます。そうです。行きます。だって、猫が居るから。放っておいて酷くなって、気管支炎にでもなったりしたら、更に喘息になったりしたらウチの猫たちはどうなるでしょう。考えすぎ?神経質??でも、むんさんは花粉症と言うアレルギーを既に発症しています。他のアレルギーも無いとは言えない(未検査なので解らない)それを考えると息子のためと言うよりも猫たちの為に、息子を病院へ連れて行くのです。だって、はなちゃんは13年、しまちゃんは8月で7年一緒に居るんですもの。夫以上に私をよく知っている彼ら。言い換えれば、彼らの過去を思い出すことは私の過去を思い出すようなもんですね。私の管理不行き届きでそんな彼らとサヨナラする訳には行きません。動物も一緒に住むと家族の一員と言います。私の場合は仲間かな。時を共にして一緒に頑張ってきた特殊な存在ですね。そして私の元で天寿を全うしてもらう事が私の義務であり、誓った約束なのです。
2008年07月18日
コメント(2)
最近の息子は本当に言うことを聞かない。しかも、返事もしない(これは元々だけど)夕方なんて仕事疲れがピークで出てて、うかうかしてたら就寝がずれ込んでしまうので息子を急かすまでしなくてもこちらとしては時間との戦い。そこで何でも「いやいや」され続けると流石にね~。ところで子育てでは叩いてはいけないと言われてますね。つい最近までは叩く必要はほとんどありませんでした。だって、ホント叩いたって解らないんだん。多分、ビックリして"ただ痛い"だけじゃないかな?今はおそらく理解出来ていると思います。しかも怒られ慣れてしまって"流す"んですよ。そして今はあまりに言うことを聞かないので、場合によっては叩きます。もちろん何でも叩くわけではありませんよ。本当に"いけない"事限定ですよ。で、絆と後悔。これはイライラで叱ってしまった時のお話。感情優先で、子供に当たってしまったと言っても良いですね。それでも子供は私に屈託無い笑顔を向けてくれます。それは何も疑いの無い笑顔です。叱っても、叩いても、息子は私を信じてくれています。感情で怒ってごめんなさい。私はものすごい後悔と済まない気持ちでいっぱいになります。あの笑顔を消さないようにしようと心に誓いました。
2008年07月17日
コメント(3)
息子は最近反抗期。それでも他の子に比べたらマシな気がするけれど、生意気っ。そこでよく登場する言葉が「皆○○してるよ?むんさんだけしないの恥ずかしいよ~」です。しかし、言っていてもの凄い違和感。理詰めで納得するのは無理なお年頃(2歳と7ヶ月)だから理屈より"皆と同じ"や"○○ちゃんと同じ"の方が誘導しやすい。でもな~、これを小さいうちから繰り返すからある程度の年になっても"皆と同じ"="安心"="正しい"と言う図式になってしまうのではなかろうか。極端に言うならば『没・個性』の教育は既に始まっている。という事になる。何でも皆と同じじゃなくて良いんだけれど、Tシャツとオムツだけで外出されても困る。ティンティン丸出しでうろうろされても困る。困るのはこれ位なんだけどね★別の言い方、叱り方を模索しているけれど、これがなかなか見つからない~。今はむんさんの大好きな電車をエサに「○○しないなら今度のお休みは電車乗らない!」とか「連れて行ってあげない!!」と言う、これも良いんだか悪いんだか微妙な方法。まだまだ野獣なチビっ子に効果的な叱り方ってないもんかね。
2008年07月15日
コメント(2)
この所ずっとパソコンと向かい合って仕事してます。まあ、妊娠した辺りからそんな感じではあったけれど、最近は特に。プログラマーとかウェブデザイナーとか凄いな!尊敬するわ、本当に。一日中、文字列やら,:&%やら見てたら気が滅入って来ました。きっとタグとかよく解ってないから余計なんだろうけれど。でもたとえ解っていたとしても数字と文字と記号だけ見てるのは辛い~。あ、こう言う仕事をしているヒトは頭の中に映像が浮かんでいるんだよね。やっぱ凄いわ。おっと、そろそろお迎えの準備をしなくては。何か夕立来そうな空色になってきました。あと30分もってくれ~。
2008年07月11日
コメント(0)
今日は午後、ちょっとだけ息抜きで1年ぶりに友人と食事をした。音楽友である彼女とは2時間のほとんどが音楽話。いまや恒例の夏フェス、フジロックへ今年も行くそうだ。うらやましいぞ。むんが大きくなったら是非一緒に行こうとさそわれた。そうなったら山の中、むんは解き放たれた野猿だな。GPS付携帯を持たせなくては一瞬で迷子、いや、遭難しそうだな。ま、それはさておき夏のロックフェス、年々ラインナップが..........サマソニは若手プッシュでやってるそうですね。イギリス勢が多いのでチェックしてみました。良いと思いますが、歌い方が微妙に気持ち悪い...日本の歌謡ロックみたいだなって思ったら、只今ヨーロッパ方面で日本のビジュアル系が人気だとか。その影響で歌い方があんな感じだとか。大体どれも歌い方が気持ち悪かったです。なんか最近はメタル系の人たちの方が面白い。メタルの良さをちょっぴり再認識したのでした。あ、タイトルの話。友人が今まで行ったフェスで最も面白かったシーンとして話してくれました。IGGYがSTOOGES名義で来たときです。彼女はかなり前で観ていたそうです。NO FUNでイギーは「ステージに上がって来いよ!」と言うのがお約束だそうです。その時も「COME ON!」とやったそうです。パラパラとお客さんが上がり始めました。そしたら皆が上がり始めました。そのうちステージ上は客でギチギチ状態となり、神様イギーが揉みくちゃ、しまいには髪を引っ張られてステージ後部に消えて行ったとか。友人は「イギー死んじゃう!」とマジで思いつつも大笑いしたそうです。話を聞いた私も「おじいちゃんが死んじゃうジャン!」と思いました。イギー本人も後日談として「死ぬかと思った」と言っていたそうです。感動とハプニング、時に爆笑。フェスって素敵。
2008年07月01日
コメント(4)
携帯を変えたのは2ヶ月位前だったかな。モバイルスイカをいざ使おうと思ったら携帯が何も反応しなかった。色々いじっても、手落ちはなさそうで結局携帯を買ったショップへ。その日は雨。ショップへ入ったら傘縦も傘を入れる袋も無い。濡れたら滑りそうなフロアなのに良いのかな?とキョロキョロしているとやや無愛想なお姉さんが「すみません」と傘縦を出す。そしてそのまま私を席まで促すが、無表情。いくつか確認する中で、単語で言われても解らない事が沢山あって、その度に無表情で対応するお姉さん。それと決った操作以外滅多にしない&体調不良でアタマが回らずに「(慣れてなくて)すみません」と何度か謝る私にやっぱり無表情のお姉さん。小首傾げて"かんべんしてよ"って雰囲気です。そのうち流石にキレました。私が。「そんなにイヤなら変われよ」と口から出そうな勢いでムカつきました。ロックを解除するように言われたので、解除して放り投げて渡しました。説明中も一切返事しませんでした。お姉さんの顔も全く見ませんでした。代替の携帯を用意され、代替携帯が紛失、故障の際に有料だと言われて、普段なら絶対やらないイチャモンつけました。だって私の携帯は初めからおかしかったんだもん。知ってたらそんなの買わないし、こんな所来てないつ~の。お姉さんは私の態度が豹変した途端に内心かなり焦った模様。その後の態度が柔らかくなってたけど、遅ぇよ。てゆーか、そんなんだったら初めからちゃんと"接客"しろよ。最後はお姉さんの目を真っ直ぐ見て無表情で「お願いしますね」って高飛車に出て来ました。腹の虫が治まらなかったので、ムンさんの水泳帽を買いにオバちゃん服と安い子供服が沢山売ってる洋品店へ。そこでニコやかに談笑して気分直し♪接客はストレスたまって大変だけどね、アナタにとっては他の人も私も皆、お客って言う1括りの人間なのだろうけどね。お客さんはその日初めてアナタに会って、アナタに接客してもらうワケ。そのお店(携帯会社)の印象は、初めて会ったアナタの印象がそのままインプットされるわけ。長年、使い続けてきた携帯会社だけど次の機会には変えようかと思います。
2008年06月27日
コメント(5)
先日ビックリ&ショックな事が...お散歩から戻り、夫に息子の手洗いをお願いしてると「むんさん、ゲロした?」と夫。「いや、全く元気よ。何で?」「何か、ゲロ臭い」しかし、むんさんはずっと元気に走り回り、照りつける太陽の下チャリの上から電車を眺めまくり元気一杯でした。「下水の匂いが配水管から出てるんじゃない?」でその時は済ませました。夕方、散歩がてらお買物へ。むんさんはこの時も元気一杯。10分で済む買い物も30分以上かかります。家に戻り、手を洗わせている間に履き捨てた靴を並べる....と、臭い.....あれ、むんさんウンチ?オムツを触るもウンチの形跡は無い。でもぷんぷん臭う...原因は"足"でした。正確には靴。どうして!?2日しか履いてない、洗ったばかりの靴よ!?軽くショックを受けながらむんさんの足を洗いました。そして靴は水を張ったバケツへ。翌日、別の靴を履いていても臭わなかったのでおそらく件の靴が綺麗に洗えていなかったのが原因。子供の靴って中が洗いにくいんだよ。中敷取れるやつならいいんだけど、そいつは取れないやつだったんだ。むんさん「あし、くちゃい~」と自分の足の臭いをかいで喜んでます。子供ってティンティン、パイパイ、クチャイ~が好きだね★
2008年05月20日
コメント(9)
中国の大地震は大変な事になってます。しかしなぜ震源地へ上空から行かないのだろう。何の配慮なのだろう。大地震の後の翌日(または翌々日)は必ず雨が降ってる気がする。昨日、地震のニュースを見て翌日雨になるかなって思ったらやっぱり降った。これも何故だろう。もしかしたら天気から大地震が予測できるんじゃないか?と思ってしまった。生き埋めになってしまった子供達。子を持つ親として何と言ったらよいだろう。心が痛い。そしてチベット自治区でもある震源地に早く救助が入る事を祈るばかり。
2008年05月13日
コメント(2)
息子を連れて電車に乗りまくろう!計画を立てました。夫は仕事なので私と息子の二人。GW前半の4月29日。1回目のトライ。フルコースでまずはバスで...バス停はひとつ遠い所まで歩いた。バス停まで来たところで、ふと気付く。「あ、家の鍵。」携帯も置いて来てしまった。夫はお昼まで家に居るので仕方なくその日は午前中で家に戻る。だけど2時間以上は電車を乗りついで周ったので息子もご機嫌。翌日、息子は風邪でお腹に来てしまい家で安静。それからGWの間の平日はお仕事の為、息子は保育園へ。そのあと私がやられてしまい、GW後半の初日は家で安静。そして1日で復活して再びトライ。また1つ遠いバス停から乗り込む...直前....「あ、財布忘れた」パスモあるから、乗り物は困らないんだけど...今回も結局は電車でグルグルして帰って来ました。私の頭の中では、高尾まで行って少しお散歩したらお蕎麦食べて、八高線で行った事の無い方面へ行く...もしくは立川から鶴見線に乗り換えて神奈川方面へ...はたまたモノレールに乗って....なんて計画立ててたんだけどな。2回のトライとも何かしら重要な物を忘れて、電車でグルグル。まあ、息子にはそれで充分みたいだったけどね。今日は早起きして凄く天気が良かったから友人の住む茅ヶ崎まで....と思いついたものの、むんさんを病院へ連れて行かなくちゃいけなかったのであえなく断念。尽く計画が上手く行かなかったけれど、むんさんの風邪はもう大丈夫って事でよかったわ。そんなGW、皆さんはどうでした?
2008年05月06日
コメント(4)
![]()
昨日入荷してきたTシャツの中にNYHC系がありました。バンド名はわかるのよ...でも人間関係(?)となるとさっぱり。70,80年代のメタルバンド並みに解らない。調べ調べやっても絡まってくるよ。とゆ~ことで......HATEBREED,MERAUDER,CROWN OF THORNS,DANNY DIABLO,ICEPICK,ヘイトブリード、ジェイミーのブランドHATEWEAR ICEPICKはヘイトブリードのジェイミーとダニーディアブロ(ロードイーザック)のプロジェクトです。(とか言って受け売り)ダニーディアブロってとても有名なんですね。ヒップホップになるの??この仕事しててそんな事も知らんのかって感じですが、知りませんでした★一度アップしてページを見直してから気が付いたけど、ちょー個人的な方のブログだったわ。色々考える事が多くてノーミソ死んでますな!面倒だから今回はこのままにしとこう。ついでに個人日記^^;明日からGWッツー事で。うちは関係ありませんがパワー溢れる2歳男児を放っておけないので私は息子と暦どおりのお休みを取ります。鉄ちゃんむんむんと電車に乗って当てのない旅にでも出ようかと...何て訳にも行かないので山手線にでも乗ってグルグル周ってよう...毎日。
2008年04月26日
コメント(4)

何かどうも変だよ。息子がイタズラするから一通りロックかけたんだよ。そしたらメールが誰から来てるのか解らない状態に...。取説本を持ち出して調べても電話の事は書いてるんだけど、メール受信の表示に関しては載ってない。アドレス帳のロックを解除したら早速知人にイタ電してたよ、むんむん。仕方ないからメールは誰から来たのか解らないアドレス表示の状態でガマン。話の内容からカンで相手を割り出すしかないよTTパソコンが古いせいかもだけど、画像データをUSB使ってパソコンに送れない。仕方ないから、携帯のデータを預かってもらうサービスを活用して、それをパソコンにダウンロードする事にした。そしたら画像データを1枚ずつ操作して送るしかない...。何でフォルダ毎とか、せめて数枚ずつとか出来ないの?通信上の問題があるんならキー操作の回数を減らす工夫とか考えようよ。便利なようで詰めが甘い。新しい携帯は使いこなそうとするとかなり不便である感が否めないよ。ところで先日、保育園のお友達と花見したよ子供達のプライバシーがあるので残骸だけ^^:見えにくいけれど白いぽつぽつしたのもが桜の花びらでっす。本当に雪みたいに降るんだね。花"吹雪"がすごく綺麗でした♪
2008年04月08日
コメント(5)
携帯変えました。微妙に違う操作に慣れなくてメールも面倒。日中は溜まった仕事で相変わらずです。携帯変えた理由は充電器を古紙回収の時に新聞の間に挟まったまま出したから。私の携帯は今みたいに充電器全機種対応ではないやつだったのさ。慣れ親しんだ携帯ちゃん。キーがガチガチ言って押しにくい所もあったけど...新しい携帯には私ノーミソもショート気味。誤字っても直すのが面倒だからそのまま送信だよ。年寄り並みだね★所で今私は右に息子、左にハナ、足元にしま。の非常に厳しい状態で眠りに就こうとしております。
2008年04月04日
コメント(2)
桜満開っすね。 近所の桜と言う桜の木の下には桜の花が沢山落ちてます。 花びらじゃないよ。 ガク付きの花びら5枚揃ってるやつだよ。 一昨年まで強風か人為的なものかと思ってました。 去年うららかな日に満開の桜並木を息子と散歩中、誰も居ない桜の木からはらはらと花が... クルクル舞いながらゆっくり1輪、また1輪と降って来ます。 不思議に思って落ちてくる真上を覗くと...犯人は雀でした。 今年は近所の公園の桜で沢山の雀達が遊んでました。 次々と花が舞い降りて木の下はうっすら雪化粧のよう。 風流ですな。 雀の花遊びは他の地域でもやってるのかなあ。 私はここに住んで初めて見た。 それともここに住むまで気付いていなかっただけかな?
2008年04月01日
コメント(5)
本来こう言ったやり方は好きじゃ無いが、 怒り心頭なので実名上げる!ほどタイトルの病院の酷い話 ママ友の子供がケガをした。 幼児だし、頭なので一応脳関係と外科のある病院を情報サービスで教えて貰って、その中でも家に近い病院に電話して受診した。 診察終了ギリギリで駆け込み。 脳神経科の医師が親に放った言葉... 「早く帰りたいのに。この程度で来ないで欲しい」 「電話受けた時、診ないで帰そうかと思った」 ほぉ~? 100%万が一は有り得ないと言う事っすか? 死者を生き返らせる事が出来る訳でも無いくせに、医師と言うだけで随分偉そうなこった! 親だからこそ子供の身を案じて受診したのに。 わざわざ電話してから行ったのに!! 結果を聞いた私の方が腹立って未だに収まらない。 一緒に付いていけば良かった。 そんな奴には精神的ダメージが長くジワジワ来るようなイヤミを言ってやったのに。 ケガはママ友の不注意ではありません。 どうしようもない不可抗力ですよ。 念の為。 そう言えば、私の父が初めて救急車で運ばれて入院した時の病院の医師も開口一番「福祉から要請があったから仕方なく受け入れた」と言われた。 その後2、3回同じセリフを聞いたので「本意では無い受け入れで、ご迷惑かけているようですし、ウチの近くで病院を探して転院させます」と言った日から態度が変わった。 関わったからには退院後もサポートします。と。 入院中2回も血液検査したにも関わらず末期癌は発見されなかったけどね。 医師は激務。 命を診るストレスは大層なものだろう。だからって弱い立場の者に何言っても良いって事は無い。
2008年03月29日
コメント(5)
子供の頃の記憶ってどこら辺までありますか?私は多分3,4歳頃まで。ドブに左半分ハマって頭出して見えてる光景が最小かと。他には死んだネズミを虫取り網に入れて家に帰るまでのアスファルト&死んだネズミ。それから干上がった田んぼに出来た僅かな水溜りにうようよいるおたまじゃくし。10連打ち上げ花火をいきなり「破動砲」とか言って倒されて、逃げ惑う幼馴染の姿&金網によじ登ろうとする自分。あ、これって小学生になってからの記憶だな。ヤマトごっこだもん。梅酒の梅を沢山食べて、良い気分の私。あとはとにかく怒られていた。毎日だから内容は覚えていないや。生前、母や伯母からは2階で静かにしてると思ったら口紅べっとり付けてニヤニヤしてたとかそんな話は聞かされていたけれど、そう言った女の子らしい自前の記憶は一切無い。小学生になるともっと記憶があるけれど、女の子らしい遊びを始めるのは4年生から。むんさんを見ていると、多分、幼い頃の私もこんなだったのだと思う。むんさんは男の子だからきっと幼い私以上のものがあるだろうけど。当時の自分に想いを馳せ、幼児の発想は突拍子も無く、悪気も無く、純粋に好奇心...表現するなら頭に電球がピカって感じだった。なので息子のイタズラはなるべく怒らないようにしよう。昨日、保育園のママ友と話の流れで自分達の幼い頃の話に及びました。で、私の子供の頃の記憶ってのがこんなんばっかで、子供の事怒れないな~って事で。
2008年03月28日
コメント(3)
むんさんたら日曜日から(正確には土曜夜から)発熱。実は土曜日にじいちゃん先生のところへ行った時、何気なく耳の中も見てもらったら「右が少し赤くなってるね」と言われて抗生物質を出してもらっていました。その日はむんさん午後から珍しくぐったり。夜はメソメソ。そして時折、両手をわなわな震わせて泣く。体温38.7度。20時には就寝です。就寝しばらくしてからの体温39.3度。座薬入れたのに効いてないよ.....私が傍にいないと解ると、ワンワン泣いて呼びます。傍に行くと、わなわなと又手を震わせて泣きます。私に力一杯しがみ付き、こわばるむんさん。こえぇ~~~~!と、ビビリながらも母なのでそこは平静を保ちつつ"かえるの歌"など唄ってみる。そしたらむんさんも落ち着いたみたいで、そのまま眠りについてくれました。その後起こしたりしたら又わなわなしそうなので結局体温がどこまで上がったのやら。月曜日、38.3度。高いな~。じいちゃん先生の所へ行き「紹介状書くから耳鼻科に行ってね」その足で耳鼻科へ。耳鼻科では特に痛がっていないのであれば、鼓膜切開しないで様子見と言うことでした。午後から案の定、むんさんぐったりで殆ど寝てました。病院のはしごで疲れたってのもあるのでしょう。ご飯も昨日、今日、1食分も食べてないし。夜お布団に入ってすぐの体温39.6度。この日は起きないでずっと眠っていました。でも息は荒い。夜中に一度体温を測ってみたら40.2度でした。でもよく眠ってるので座薬なし。火曜日37.8度。耳鼻科へ行き、痛がってはいないけれど熱が...と話して結局切開する事に。看護士、私、受付の人と3人がかりで押さえつけです。むんさんトラウマになってしまったのでしょうか。お熱は下がったものの、ちょっと情緒不安定?水曜日は起きた途端に泣き出して「イタイ,イタイ」でもどこも痛くない様子。あまりにもずっと泣くモンで、案外本当にどこか痛いのかも?と思っていたら、ケロッとしてました。教訓その1:行った方が良いかな?と思ったらズルズルしてないで その日のウチに耳鼻科へ行きましょう♪教訓その2:病気の時にチョウ近所で火事はぶっちゃけ迷惑!
2008年03月27日
コメント(3)
![]()
いや~~~~、久しぶりじゃ~~~~んこの間、息子を保育園預けた帰り医者行ってお薬貰ってこようとしたら、夫が登園予定10分前位からいきなり電車のDVDを見せ始めた。お蔭で登園はいつもよりも遅くなり、私は10時から外せない用事があった為に病院を諦めた。お蔭で土曜~月曜の現在までノードラッグよっ。花粉が花粉が花粉が花粉が花粉がっ!起きてる時はまだいいよ。寝てる時に鼻水、鼻づまりで何度起きる事か...お蔭でチョウ寝不足。息子のお迎え帰りに薬貰いに行くよ絶対。てな訳で、連日眠い、だるい、寝不足から苛立ちも併発。今日こそ爆睡するわ。ところで、野菜の洗剤?強酸化カルシウムの粉末を購入して1週間位でしょうか。色々な野菜に試してます。今の所一番強く反応が出たのはトマトです。てゆーかお米が本当は一番凄いけど、もうこれは他と比べるどうのってレベルじゃないし。これ買った理由は意外な所にあります。鷺を年内に自然に返すってやつで、餌の問題がありました。近くの餌場が足りないと言う...農家に呼びかけて、用水路を生き物が住める環境にしてもらうと言う...この時に父の田舎を思い出しました。父の実家は元農家。裏には田んぼがありました。用水路になっている小川もありました。小学生の頃までは小川でよくヤゴやメダカを見つけて捕まえてました。蛍も沢山飛んでいました。高校生の頃は少しだけメダカや蛍を見かけました。卒業した年に行ったら、小川には何も居なくなってました。そして所々に変な泡がちょっぴち立ってました。「用水路を生き物が住める環境にしてもらう」用水路って子供の頃はワクワクの宝庫だったのに。今の子供は用水路で遊ぼうにも楽しみが随分減ってしまったんだろうなぁ。おっと、話が逸れた。そんで、強酸化カルシウムの粉を購入。これからどこのスーパーで買ったどの商品がどれ位反応出るか、チェックしていきまっす♪強酸化カルシウム食味が変わるとかそう言うのは喫煙者の私には解らんが、確かに食材についていたワックスとかは落ちてるよ。
2008年03月10日
コメント(9)
まとめてコチラにコメント書いて許して~!むんさん元気です!花粉は私に容赦ナシですTT最近、楽○のショップのトップを色々いじる事にはまってしまい、日記全く書いてません。htmlをもっときちんと勉強しないと思い描くトップが作れない...で、日々ネット検索しながら想像した物をどう現実にしていくかの連続よ。てゆーか、正直わっかんね~~~~~~~~~!色々やってみたいんだけど、下手にいじりすぎるときっと収拾が付かなくなって、最終的にものっ凄くシンプルになりそう。画像の上に文字を書くとか、グラデのかかった背景とかphotoshop使わなくても出来るんだけど、俺にはまだ出来ねぇ!cssとかclassって何ですか?解らないまま使ってます。そんな感じでまたしばらくサボるっす!皆さんお元気ですか~~~~~!私は花粉症です!ハックッショイ。ちきしょーめっ。
2008年02月25日
コメント(10)
連休とかもあったから仕事が溜まってる中で、むんさん今週またお熱出してすぐ下がったのの更に仕事が溜まったじょ。花粉が飛び始めたね★私の鼻粘膜センサーが2月に入ってから花粉キャッチ。しばらくはタリ~~~~~ィ日々が続く.......だから日記は暫く休むじょ~~~~~。
2008年02月17日
コメント(1)

先週の体調不良は食べすぎの消化不良です。夕飯の鍋で白米を普通に3杯美味しく頂いて、それでも満腹にならず「おかしいな~」と思いつつ1時間後くらいにお餅3個行きました。そしたら夜中にげろげ~ろ。お餅の消化不良は辛いね★で、3日くらい食べられなくて、体がだるくて眠くてどうしたもんだかって感じで4日目から食欲復活。凄い食べっぷりですよ。食べてもすぐお腹減るの~。2週間で2.5キロ太りました^^自分で言うのも何ですが、この食欲は非常に素晴らしいです。ストレス食いじゃなくてマジで腹ペコ?増えた体重も早めに戻すわよ~。と、言いつつさっきホイップクリーム入りドーナツ1つと普通のドーナツ1つとチョコクリーム入りドーナツ1個を美味しく頂きました。ところで息子は最近ケロロ軍曹好きにさらに拍車がかかってます。ケロロのハンドパペット持って「ケロッケロッ」とか言ってます。一昨日の息子ケロロを観るむんケロロで笑うむん息子を観てると無垢と言うか、マッシロと言う感じ。......頭が。悪い意味ではないですよ。これも親バカのノロケです^^
2008年02月12日
コメント(9)
忙しい→体調崩した→忙しい....そんな最近を過ごしてます^^先週は自分でもおかしいぞ?って感じる食欲を発揮。その夜、ゲロゲ~ロで2,3日体がだるくて絶不調。だるい中で仕事してるから捗らず、結果として忙しい....そんな最近を過ごしてます!まだ完全復活してないし明日までお休みでむんさんの相手しなくちゃだけど寒い!イミフメイな文章。ごめ~ん。ネタは沢山あるの~。でも書く時間がないの~。そんじゃ、近いうちに復活目指す!
2008年02月10日
コメント(6)
今日は珍しくCDかけて仕事しました。私は主にパソコンで仕事してるので普段は店に行きません。だから仕事中は無音です。で、かけてたヤツはRANCIDのB-SIDES & C-SIDESです。手元に届いて1週間は過ぎたでしょうか。今日やっと聴きましたよ。これはタイトル通りB面曲と未収録曲やコンピのみ収録されてたものの集まりです。飽きることなくあっという間に21曲終了。1回目は懐かしいな~って具合で聴いて、2回目はマットのベース中心で聴いて、3回目はヴォーカルの声を主に聴いて....そんなこんなで5回位聴きました。感想と言っても、新しい曲が多く入ってたわけでも無いので特に無し。好きなら買っとけ!って感じ?B面集的なアルバムって、そのバンドの根っこが見えるから面白いよね。
2008年02月04日
コメント(8)
今日は朝から用事があったので雪の中をちょっとお出かけ。勿論息子も一緒です。長靴、カッパのフル装備で雪の中むんむん出動。私はいつもと変わらない格好....むんむん、犬並みに元気です。走り回ってました。母は長靴持っていないから足が濡れて寒くてたまらんっ。息子にはなるべく手作りの物を食べさせようと努力してますが、仕事が忙しく時間がおしてしまった時や、体調不良の時はどうしてもレトルトに頼らざる負えなくなる事があります。今回の冷凍餃子の件は考えさせられました。横領とか道路作ってないで農業のバックアップしなよ、政府は。と思いつつ、友人の言葉を思い出しました。友人は子供がおりませんが、私に「手作りにしてあげなね」と力説します。彼女は家庭の事情もあって小さい頃からカップ麺やレトルト食品を頻繁に食べていたそうです。そのせいかあまり体が丈夫ではありません。本人曰く、絶対に子供の頃手作りの食事を食べる事が少なかったせいだと言い切ります。お母さん同士お話していると「ウチは誰々がアレルギー持ちだから、この子も受け継いでないか心配...」とか「誰々と同じで○○が弱いの」とか聞きます。むんもご多聞に漏れず花粉アレルギーの可能性あり(私似)義母は「私と同じで××(夫)が扁桃腺弱いから、むんも似るかもねぇ。」私も実は扁桃腺が弱い上に、両親が癌家系....(夫両親は癌家系じゃないけど)親から子へ子からその次の子へ、昔も今もこれからも血が続く限り優も劣も延々と受け継がれていくんだよねぇ。ン百年後の私の曾々々・・・・・・・孫の体が健康かどうかは私にかかっている。そう気付いてからはより安全な食料を食べさせたいと思うのです。だから余計な事にお金使ってないで自給自足できる国にしてくれよ~。もう海外の食べ物は信用できなくて怖いんだもん。
2008年02月03日
コメント(3)
何を観てそうしたのか忘れたけれど、多分テレビだったと思う。ピアノの音に合わせて声を出してみたの。そしたら音程が見事にずれてました。「ド~」がレ位の音程になってました。おかしいな?と何回か合わせて声をだすも、微妙にずれてます。かなり意識しないとずれます。オンチでは無かったはず.....多分。息子が楽器の弾き真似したり、お絵かきをするようになって来たのでそろそろ弾いて見せたり、一緒に描いたりしたいんだけれど、ギターも絵も今はド素人同然。コレはいかんと内心焦っております。またギターを弾きたいと別のところで書きました。前からいつかは....と言う思いはありましたが、息子が生まれてから特に気持ちが強くなっています。左手のテクニックは多分少し頑張れば大丈夫。しかし、弦を爪弾く右手のテクニックが昔から私には難しい。スペインギターが大好きなのにその奏法が一番苦手とは....とほほです。最終目標はアストゥーリアスと言う曲を弾けるようになる事。(プログレで同名のバンドがあるようですが、スペイン組曲です)まあ、それはさておき初心者用の教本見て初めからやり直しです^^
2008年01月28日
コメント(10)
息子が最近どうやら歌を唄っているようです。と言ってもワンフレーズ唄ってるかどうかって位。そして最近の寝かしつけの歌は「つながりうた」息子コレが大好きなようで、これ以外は許してくれません。延々とつながりうたを唄わされます。私は断乳してから再びスモーカーに戻ってしまい、声帯ポリープもやってるせいか、音域が狭くなってしまいました。そのため、小声で唄うのが非常に難しい。でも息子がオンチ君になったら困るので子守唄なのにかなり音程に気をつけて腹筋使って唄ってます。つながりうた....メロディが好き着メロではオルゴールヴァージョンがありました^^因みに歌ってる人はアルフィーの桜井なんとかさんです。
2008年01月26日
コメント(6)
全433件 (433件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()