エコハウスにようこそ

エコハウスにようこそ

PR

Profile

ecologician

ecologician

Free Space

設定されていません。

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

津川了子@ 情報文化学科卒業 津川了子です。 お久しぶりです。 突然の連絡ですみません…
tuduki ide@ 地球温暖化について お忙しい中を早速の返事ありがとうござい…
tuduki ide@ 地球温暖化の主因とされているCO2についての質問です。 失礼ながら地球温暖化について質問させて…
ecologician @ 嘉田滋賀県知事の公務日程 嘉田滋賀県知事の日程も調べたら、11月17…
ecologician @ Re:scruyaiyvrv@gmail.com(03/28) エルメス リンディさん 最近は、気軽に発…
エルメス リンディ@ scruyaiyvrv@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
ecologician @ Re[1]:いぶすき菜の花マラソン雑感(01/14) 環境学会で、別府に行ってて(といっても…
てつし@ Re:いぶすき菜の花マラソン雑感(01/14) 休みの朝でも早起きしてます。おはようご…

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.03.30
XML
カテゴリ: 環境家計簿
2010年3月21日~2010年3月27日の太陽光発電と電力消費+ごみ分別です。

2010年3月21日~3月27日の環境家計簿

先週は、初盤の日月と終盤の金土は天気がよかったのですが、中盤の火水木の天気が悪かったですね。春の典型的な天気になってきたというところでしょうか。

先週も電力自給率、わずかに100%に達しませんでした。もうちょっと発電してくれないかなと思って、パネルを見たら、けっこう灰でよごれていたので、ホースで水をかけてきれいにしました。冬以降は、風向きの関係であまり桜島の灰が飛んでこなかったので安心していましたが、少しでも発電効率を上げるためには、やはりまめにチェックしなくてはいけませんね。

現在春休みで自宅にいることも多かったので、生ごみは毎日捨てていました。雨の日も、雨の弱まった隙をねらって、コンポストボックスにすばやく捨てていました。

自宅の車庫や納戸などにたまっていた資源ごみを調べました。


2010年1~3月としましたが、必ずしも今年だけでなく、昨年後半以降そのまま自宅においたままになっていたものです。実際に今年1月以降にでたものは、この半分以下だろうと思います。

このうち、市の収集車がまわって回収するのは、缶・(雑)びん・ペットボトルと電球・蛍光灯・乾電池、生協でトレー・卵パック・牛乳パック。そして、電気店の店頭回収がインクカートリッジ、地域のあいご会の集団回収が、ビールびん・一升びん・五合びん(いずれもリユース)と新聞紙・雑誌・ダンボールなどの紙(これは日常の環境家計簿に記入しているもので、市の回収車にも出す)などです。

電球・蛍光灯・乾電池のうち、乾電池などは電気店などの販売店や市役所などでも出せるけど、回収車に出しても環境などの点でほとんど変わりはないだろうということで、通常のごみ出しに出しています。もちろんみんな協力して販売店などに持参するなら、そのために回収車がまわる必要もなくなるので、エネルギー・コスト両面で節約になります。しかし、現状ではそれを望むのはむずかしいので、もやせるごみやもやせないごみなどに混入させないという意味で、独自の回収車がまわるのは仕方がないと思います。

トレー・卵パック・牛乳パックについては、トレー・卵パックはプラスチック容器類、牛乳パックについては紙の回収日に出せますが、とくにトレーはポリスチレンだけを集めれば、マテリアル(素材)リサイクルしやすいので、別に出すのが環境にやさしいといえます。卵パック・牛乳パックも市の回収車だと同じ曜日に回収している他のごみと混ざる可能性があるので、確実に分別される生協の店頭にあるボックスに入れています。卵パックや牛乳パックの数が異常に少ないのは、牛乳をリユースびんで、卵をパルプモウルドで届けてくれるグリーンコープの共同購入の参加しているからです。日常品の多くは、生協コープかごしま城西店や地球畑西田店などで買い物しますが、少なくとも牛乳と卵の容器についてはグリーンコープさんに軍配が上がるので、そちらを利用しています。



いままでこれtらの資源ごみを自宅にずっとためたままにしていたけど、せっかく調べたので、さっそく店頭などに出して(出さないと新たに出たものがわからなくなる)確実なデータにしようと思います。

いよいよ4月、新年度が始まります。日本も世界も問題山積みではありますが、落ち込んでいてもよくなるわけではありません。みんな元気に行きましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.01 07:37:48
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: