2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日はゆっくり日記を書こうと、確か昼すぎまでは思っていたのですが、なんだかのんびりしてしまい時間が~!それというのも、今年始めた手作り石けんが9バッチまでで今年が終わることに気付いたのです。キリよく10にしたいかも!…なんて思ってしまった昨日の夜、夜な夜なひっそりとあるオイル類をチェックし、本を見たりソーパーの皆さんのブログを覗かせてもらってレシピを。これはバレンタイン用になる予定…今年最後なので、きちんとソーダ灰ができないよう発泡スチロール内の温度を下げないよう頑張らなきゃ。なんとか、型入れまで終わったので10バッチしたことにしよう(笑)もう夕食の準備を始めないといけないので、今日書こうと思っていた『私にとって今年を表す漢字1字』ネタは年越し持ち越し決定。石けんもちょっとバタバタ、日記ネタまで来年へ持ち越し…何とも微妙に(かなり?)落着かない大晦日日記になってしまったけど…ま、私らしいってことでいいとしよう。今日はいちおう夕食はおソバですが、キッキさんの独断で、元旦に備えてお節の変わりにマレーシア料理ってことでアメ横で買ったものでいろいろ作ってくれるらしいです。年明け早々、辛さでおなかを壊さないよう注意しなきゃ。きっと皆さま、それぞれに美味しい料理に舌鼓の準備をしてらっしゃることでしょう…食べ物に困ることもなく、幸せな年末・新しい年始を迎えられることに感謝☆今年も1年、本当にすべてにお世話になり、感謝することばかりでした。来年も、少しでも成長していけるよう頑張ります。どうぞ、ご指導引き続きよろしくお願いいたします☆
December 31, 2006
とうとう明日は大晦日。今日は年末は信じられないくらいの賑わいを見せるあの場所…アメ横へいってみました☆カニ・エビ・いくら・数の子が飛ぶように売れている風景を、私たちはただただ見物。多分買う人ももちろんだけど、年末のアメ横を見ることが目的な人も多いんだろうな。そのせいか外国人も多かった!道は警察によって交通整理が行われ(左側通行!)、ところによっては満員電車状態でした!が、軽くそんな混み合いを見にきたので、「すごいね~」と人ごみに揉まれつつ楽しく(?)さまよってきました。そして、私たちの目的は2ヶ所。手作り石けんをする人なら1度は聞いたことがあるだろうお店・カワチヤ(オイルやオプションなどが揃っています)と輸入食品のお店がそろってるセンタービル地下。カワチヤ店内は店頭の激混みとは反対に全然混んでいませんでしたが、さすがに輸入食品のセンタービルは…カワチヤは狭いながらにいろんな石けん材料が並んでいて、何がほしいのか分からなくなるくらいウキウキしちゃったけど、それより輸入食品のセンタービル、おもしろかった~。ここはアジア系輸入食品が中心なので、中国やインド系など広い範囲のアジア人がたくさん。キッキは久しぶりにホクホクと買い物を楽しんでいました☆ハラールもわりと充実していますし。日本のスーパーと違って、売られているお肉類も豪快で、豚足なんかもあって、見てるだけでもなかなか面白い。そして、どのお店でも(肉屋以外)必ず大きなミロ缶が売られてる(笑)キッキいわく、「マレーシアでは1ヶ月に1缶買ってたな~」……マレーシア人さん、アルコールじゃないから誰もとがめないけど…飲み過ぎですよ、ミロ!まぁ、ミロは置いといて…なかなか面白いですよ、アメ横地下☆地上アメ横だけで終わらず、ぜひ行った際には地下も見てみてくださいませ。だけどね…海鮮物がたくさん売られているのだけど、海鮮物(特にナマ)が苦手なキッキさんと2人の我が家では買うこともできない。。。1人で食べても美味しさ半減だし、この点だけは外国人との食生活の違いが憎い~~~~…明日は大晦日なので、今日で年内のブログは最後になるかも??今年も楽天ブログさんにいろいろ支えられました…ブログを通じてのお友達さま、読んでくださっていた方、本当にありがとうございました☆来年もどうぞよろしくお願いいたします。
December 30, 2006
昨日から年末らしく掃除を始めた。最近、重曹やらクエン酸やらでキッチン掃除には熱心だったけど、手付かずだった床(こんな私でも掃除機だけはかけてます!)と窓が難関だったわけで…なぜかうちの実家には夏にも大きな掃除をする習慣があり、そのせいか年末は寒いこともあり窓なんては室内側の掃除のみ。そのせいで夏にもこのあたりの掃除はしたんだけど、大通りに面したマンションなせいか窓は本当よく汚れる。だけど今日は寒くもないおかげで長袖Tシャツ1枚の部屋着だけで、青い空と3ニャンに見守られ、無事に掃除ができた~。ところで、タウンペーパーか何かで見かけた網戸・窓の掃除法を実行したんだけど…びっくりするほどラクチン掃除でした!きれいさはどうか分からないけど、うちのように網戸をはずしてシャワーができないおうちにはぴったりな方法です☆使うのはボディブラシ。うちにはちょっと固いせいで持て余してたボディブラシがあったのでそれを使いましたが、どうやら100円ショップなどでもあるらしい。あれでただ網戸をなでるんです。たったそれだけなんだけど、ほこりやチリが一気に取れる。我が家なんて、1なででラインができてしまいました…(それだけ汚れてたってことだけど)上下・左右に一通り動かせば、網戸はもうキレイなんですよ~☆紹介してたページにはさらにクエン酸水でしぼった雑巾で…なんてあったけど、とってもきれいになったので、私はしませんでしたけど(笑)本当はハタキで窓もはたくのがベストなようですが、なかったのでウチは同じブラシで窓もチリ取りをしました。なでてホコリを取るようなフワフワ系ハタキ(?)が一番窓にはいいらしいですが、うちはボディブラシと捨てる前の歯ブラシ(窓サッシの溝掃除用に我が家はいつもためてます)で終了。ふ~。今年も大掃除ってほどじゃないけど、無事に終わってよかった!ちなみに掃除中、ミュージカルCatsのCDをかけてたら、登場する猫たち気分で楽しく掃除ができました☆
December 27, 2006

すっかり最近は石けんのことを日記に書かなかったな~と気付いてしまった。自分用に写真は撮ってあるけど、それを唯一まとめてあるのがここなのに。そんなわけで、まだアップしてなかった2つ(うち1つはまだ解禁前ですがカットしたから…)。8バッチ目になったのがこれ。~冬石けん~ Base;ココナツ油・パーム油・オリーブ油・スイートアーモンド油・へーゼルナッツ油 カカオバター・精製水・苛性ソーダ Option;レッドパーム油・ココア・4色石けん一部冬用に栄養・保湿面をカバーした感じのオイルにしてみました。アーモンドかナッツの香りがいい香りなので、もしや香りが残るかも?と淡い期待をして香りはなし。半分くらいは型に入れて、アヒルちゃんとあんぱんまんシリーズになりましたが、残り半分はいつもの牛乳パックへ入れ、ピンクと緑の飾り石けんも入れたりしました。温度管理ができてなくてす~っごいソーダ灰。これぞソーダ灰!みたいな結果に(笑)ま、見た目が悪いだけで使うには問題ないのでいいんだけど…使い心地はいいですね~。確かにしっとり目な気がする(笑)香りはほんとにほのか~なナッツ系?そして、9バッチ目。baby's "A" Base;アボカド油・スイートアーモンド油・オリーブ油・パーム油 パームカーネル油・精製水・苛性ソーダ Option;抹茶こっちもまだ温度管理が甘くて軽くソーダ灰…夏は何にもせずに大丈夫だったのに、冬って侮れないな~!使用前だけど、私には冬石けん同様、やっぱり贅沢な感じのオイルだし、いいコになっておくれ。お届けしたいとこもあるし!名前はbaby用ソープで、材料オイルのavocado・almonde、赤ちゃんの“あ”、数人の赤ちゃんに送るけれど、だけど、1人づつのa babyにってことで(これ無理矢理?)。それに日本語も言葉は“あ”から始まるし、アルファベットも“A”。ま、いろいろな思いを込めてってことでございます。抹茶は…ちょっと色合いが欲しかったのと、身体に悪くないし抗菌作用(赤ちゃんの赤くなったお尻に緑茶洗浄は認められてるし)をくれるので、入れてみたけど…正直、マーブルの柄はともかく、渋くなってしまったよ…ムーミン石けんはちょっときれいに型から出てくれなかった~!かろうじてムーミンファミリーには見えるけどねぇ…ま、自分で使いましょ…そんな感じの2つが最近出来上がりました☆次はすでに構想が出来上がってるので、1月上旬の仕込み予定!それと、フリーページの石けんページ、1~5と6~ということで更新しました☆よかったらどうぞ、見てやってください☆
December 26, 2006
December 25, 2006
今日朝っぱらから、配達屋さんが来て、キッキサンタさんによるプレゼントがやってきた。アイスクリームメーカー☆びっくりする私に「クリスマスだから安くなってたんだよ。誕生日にしようかと思ってたけど、安かったから~」少し前にチョコミントアイスの話を書いたけど、私、アイスクリームが大好きです。冬になり、チョコミントアイスはコンビニとかのカップが売られなくなり、唯一買える場所が高いアイス屋さんか駅とかのアイス自販機だったんです。ついでにあまりマレーシアでは私好みのアイスが普通には売られておらず、いつかアイスクリームメーカーを買わなきゃとも話し合っていたのです。一緒にヘルシーアイスの作り方の本もくれたので、朝から掃除を忘れて本とにらめっこ。わ~いわ~い、サンタさんありがとう☆昨日の日記で書いた『日本って…』は、頭が痛くなるほど考え込んでいたけど、最終的には…「ま・いっか」…諦めたとかじゃなく、目の前の彼を信じることはとても簡単な自然なことだし、自分がきちんと正しいと信じる行動をとっていくことが一番なんだと、当たり前ながら気付いたんです。そもそも、私がひっかかってる日本人の悪いとこの背景とか理由が分かっても、それは今の私や彼にとっては確かに納得はできても、言い訳にしか聞こえないと思うから…それがやっぱり「自分は自分、私たちは私たち」であることなんだろうな。
December 25, 2006
クリスマスイブ☆ですが、我が家はここ数日なんだか討論会のような会話をキッキさんともっている。まぁ、彼がムスリムなこともあり、私たちは毎年、クリスマスは世間に賑やかさの波に便乗して少し豪華な食事をする日にしていますが…なんだか今年は、私たち2人が思うに、例年以上にテレビなどでクリスマスはイベント風なあおりがあった気がする。だってね、23日の夜(かろうじてまだ23日って時間帯)にはオススメブティックホテルの紹介やランキング番組まであったわけで…彼いわく、「全部じゃないのは分かるけど、 なんで日本人はクリスマスにはセックス、 バレンタインもセックス、 花火の日もホテルをとってセックス…。 本当にわからないんだよね!!」申し訳ないけど、考えれば考えるほど、なぜなのか私も分からない…宗教心の薄い日本だから、いろんな宗教の面白みのあるイベントを輸入しちゃうのは仕方ないと思うけど、どうしてクリスマスには家族が集まって、大人同士もお互いにプレゼントをしあって日ごろの感謝をしあうとか、バレンタインも男女関係なく日ごろの感謝をしあいつつ、be my valantine気分で告白もするとか、イイトコをもらう以上に遊びイベントとして変化させちゃうのかしら…セックスデイを作りたいだけなのか~??23日はブティックホテル紹介番組に驚き、24日本日は予約してたケーキを受取りに行った時に見かけた店員さんへ「ケーキ屋なのに、なんでケーキ並んでないんだよ!」と怒鳴るおじさんに驚き、(24日夕方だったし、店員さんも売り切れと言ってますよ、おじさん…)さらに24日、絶景紹介の生放送番組内ではカンボジアのヒンドゥー教寺院・アンコールワットが紹介されたけど、そのVTRが始まる前からその場所を「ああゆう汚い場所」呼ばわりをした出演者に驚き…自分は日本人であることを誇りに思っていたわけなんだけど、最近、他にいろんなことも含め、日本人って一体どうなってんだろうと考えることばかり。何だかもう日本人であることが悲しくって。キッキさんはアンコールワットの番組放送中、大激怒。「テレビ局へ電話する~!もうこんな人をテレビに映すなっていう~!」と大激怒。今までこんなに興奮した彼を見たことはなかったというくらい、真剣に怒っていた。番組進行の久本まちゃみさんでも軽くそのコメントをとがめていたし…きっとたくさんの人が同じように感じたと思うんだけど、宗教心がないにも程があると思う…彼はイスラム教であってヒンドゥー教ではないけど、古くから存在していて、多くの人が大事に思ってきた寺院をあんな言い方しなくてもね…信じるものを部外者が公的に「汚いもの」扱いはひどすぎ。最後にはアンコールワットは夕日に照らされ、それこそ絶景という光景になり、「あれなら行ってみたい」とその人は言っていたけれど、それもまた、何て失礼な発言…ゴウゴウ燃え盛る火のごとく怒りまくりの彼をなんとか落着かせたけど、その後も彼は超不機嫌。無宗教な日本人だってさ~、外国人に「京都ってただ地味な寺ばっかりの街でださい」とか言われたら嫌だと思うんだよね…ビンラディン騒動で日本が『イスラム教は恐ろしい宗教だ~』的な雰囲気になった時、彼は知りあいとかに「困ったことない?大丈夫?」とよく声をかけられていた。心無い日本人が彼を傷つけてないか気遣う言葉だったと私は理解できるけど、彼は「あいつはあいつで、僕は僕。 僕が悪いことをしたわけじゃないから、僕は傷つくようなことはない。 なんでイスラム教ってだけで一緒にするんだろう? それで、その一緒にする人に傷つけられてるんじゃないかって思うんだろう? 一緒にするのは違うって分かってるのに、気遣うってのは、それも違うと思うんだよね」…と当時も最近も(年賀状を書くのに過去を振り返ってたので)言っていた。彼の言うことは分かったけど、私も言葉にはしなくても心無い人の声に彼が傷ついてないか心配していたから、いろいろ考え込んでしまった。自分も、いい人ぶってる方の日本人そのものなんだなと思った。『自分は自分でありたい』と思っていても、実際、私もそうは本当は思えてなかったんだ。日本では、宗教心のきちんとある人が本当に快適に、理解されて過ごすことは難しいのかな…日本だって、それを可能にしてくれる人たちもいるけれど、社会がそれを理解してくれることは不可能なのかな…なんだかすごく悲しい。私も悲しいんだけど、きっとキッキさんは私以上に悲しんでる(早々に寝てしまった)。私ももちろん努力するけど、サンタさんが本当にいてくれるなら、今晩は彼の心に癒しを届けてほしいなぁ。
December 24, 2006
ゆず湯の日がやってきましたね~☆普段から入浴剤とかバスソルトやら何かをお風呂に入れるのが大好きなので、しょうぶ湯とゆず湯の日(いや、このための日じゃないことは分かってるけど…)が1年の中で、本当に楽しみです。普段、どぼんと果物類をお風呂に入れたりしませんからねっ。ところで、最近、ゆず湯はスライスしたゆずを入れるんだと初めて知った…あまり考えたこともなかったんだけど、冬の冷えた身体を温めるためのアイディアで、実際ゆず湯にすることで循環血流量・湯冷めのしにくさもという裏づけがあるらしい。先人の知恵ってすばらしい…だけど、わざわざ科学的根拠を持って先人の素晴らしさを確認する現代も面白い。逆を言えば、裏づけが取れなかった先人の知恵は忘れ去られているのかな…ところでゆず湯の楽しみ方。実家では1個どぼんだったので、考えたこともなかったのだけど、正しくはスライスするらしい。お湯に実が散るのを嫌がった母が1個どぼんにしてたのかな…お肌の弱い人はスライスしたゆずを1度湯通ししたり、沸騰したお湯に入れてから使うといいらしい。スライスしたらちょっと1個どぼん感が薄れそうだけど、だけどせっかくの冬至の日。今日は、しっかりゆず湯を楽しもう☆お風呂時間にはお風呂のフタの上でのぬくぬくを楽しむ我が家のネコたち。柑橘系の香りを嫌がる我が家の(きららだけ)は、今日はお風呂に入れなくて可哀相だけど…ついでに彼は野菜の煮込んだものが苦手で、とくにお芋類がダメなのでカボチャは食卓にあげられないのが悔しい…
December 22, 2006

今日はキッキさんがカフェオレをいれてくれた。といっても珍しいことでもなくて、私は朝にヨワヨワなので、私を起こすためによく彼はカフェオレと朝ごはんを準備してくれる。なんだか最近、彼はスチームミルクに凝っていて、今までは牛乳をドーッといれるだけだったのに、ご丁寧にスチームで絵を描くようになった。本日の作品1;スマイル まずまずでしょ?ちょっと線が二重になっているけど、ま、いい感じ。本日の作品2;サンタクロース 彼の中ではよくできたらしいけど、その根拠はよく分からない…目以外、言われて見れば髪?ひげ?口?とどうにもサンタには…嬉しそうに作品を眺めながらトーストをかじる彼を横目に、私はカフェオレ(私のはスマイル)を早速ズズ~ッ。泡部分は飲むとズズ~ッていうんだもの。「ムンクの叫びになった…」と横でそれはそれで嬉しそうなキッキさん。我が家ののどかな1日のはじまりでした。。。そうそう、今日石けんを作って、初めて使うムーミン型に流しいれてる時、背後のテレビで岸田今日子さんが亡くなったことを知った。偶然なんだけど、ムーミン大好きな私に、岸田さんが念を送ってくれたのかしら…ムーミン型のベイビー石けんを作成中に、ムーミンの声優さんをしてた人のご逝去の知らせ。どんな時代でも、命は散るし、命は生まれる。悲しいことだけど、ご冥福をお祈りします… 今日は日本語にもしてみました(最後)。 英語ヘタすぎだな~と実感する作業で、勉強意欲を刺激されます… After I had the breakfast, I made a soap. For a long time I didn't do that, but I remember that making soaps give me something nice.it's not only fun...when I beat it up, I think a lot of things.Today I thought ahead of my child in the future, and thought back to the time I was a nursing student.Because...This time I made a soap for 2 babies who my friend delivered last month and another friend will deliver in Febrary.The 2 friends are from a same nursing college, and a friend and I had stayed in a same room in a domitory and same team for a year.And the another was also good friend...we worked in an elderly home and stayed a same room in the home for a month.When we make something, we have to concentrate doing properly sometimes.But on the other hand, it's very nice when we have the time to think old days and someone who will have the something.Anyway, I hope the soap will be nice for the friends...now it's in a box for being hard and for...what??朝食後、石けんも作った!久しぶりだったんだけど、石けん作るのってやっぱりステキ。おもしろいだけじゃなくて、かき混ぜながらいろんなことを考える。今日は将来の自分のベイビーのこと(早いか…)とか看護学生時代の頃のこと…今日の石けんは先月出産した友達と2月に出産予定の子へのプレゼント。2人とも看護学生時代の友達で、1人は寮の部屋も実習チームも1年間一緒だった子で、もう1人は春休みの1ヶ月を同じ老人ホームバイトで、同じ部屋(ホーム内のゲストルーム)で過ごした子。本当、2人ともいい友達で…何か作ることって、作ることに集中しなくちゃいけない時もあるんだけど、昔のこととかそれをあげる人のこととかを考えるステキな時間もくれて、いいよね。なんにせよ、その石けんがその子たちのためにいい石鹸になってくれるといいな。石けんちゃんは今、箱の中。硬くなるため…と何のためだ?けん化をすすめるため…だ?
December 20, 2006
今日、公営の駐輪場に行くと働いているおじさんが「今日は混んでて上しか空いてないよ」と教えてくれた。その駐輪場は2階立てというか、立体駐輪場なのでえっちらおっちら自転車を上の段に乗せないといけない。だけれど、実は私、あの2階に自転車を乗せる方法を知らない教えてくれたおじさんに素直に上げ方を聞くと、 「そうゆう人も多いよ。 そのせいか、無理矢理スペースじゃない場所に置いていっちゃったりして、困るんだよね~。 よし、おじさんが教えてあげるからね~☆」上げる方法が分からないうえに、時間の余裕がなかったりすれば、確かに下に置いていっちゃうよね、確かに…入った途端におじさんに声をかけられ、条件反射のように上げ方が分からないと言ってしまったので、私はおじさんを困らせる“下に放置”もできないわけでだけど、だけど、NOVAのレッスン開始予定時刻まであと5分その駐輪場はNOVAまで近いので、時間的には悪くなかったんだけど、なぜ今日は混んでいるの!?おじさんと顔を合わせちゃった以上、自転車を乗せられなきゃ行けない!レッスン開始まであと5分!!大急ぎでおじさんに上げ方を習わなきゃ~と焦っている私と、おじさんはゆっくりのほほん教え始めてくれた。で、説明しながら、同時におじさんは自転車をあげてくれたよし、ありがと、おじさん。NOVAへレッツゴー!…と思ったら、「で、下ろし方はね~」お、下ろし方まで今教えてくれなくっても~…でも、まぁ下ろし方も知る必要はあるもんね。自転車が完全に地面には置かれていないけど、下ったので、じゃ、後は私やれます~ありがと~ございましたぁ~☆と、おじさんにバイバイしようとしたら、「さ、おねーちゃんやってみよ~かぁ~」と、自転車をわざわざ地面に置いてくれたううう、地面に置いてくれなくっても~…文字通り、サイコロのように振り出しに戻り、おじさんの暖かいまなざしに見守られ、順調に確実にまた自転車は私によって2階に上げられたほら、おじさん、できたよ~。ありがと、ありがと、じゃ、バイバ~イ。…と思った。「じゃ、下ろし方もやってみて~」ええええ~~!!!!!ま、まあ、おじさんは私が下ろし方もマスターしたのを確認しようとしてくれるの…そんなこんなでレッスン開始時刻。諦めて、自分に“あぁ、親切なおじさんだなぁ!”と言い聞かせ、自転車を下ろすするとおじさん、なぜか自転車を地面に乗せるのだけ主導的に手伝ってくれる。いや、わざわざ地面に下ろすと体力使うし時間も取るから、下ろさないで頂きたいのですが!だけど、そんなに難しいわけじゃあないので、さくっと出来た。「よ~し、これで大丈夫だね~」自転車が地面に下り、ようやくおじさんからの自転車上げ認定がされたので、「はい~、ご丁寧にありがとうございました~」とまた自転車を2階にあげた私ふぅ~、少し遅れたけどレッスンには参加できる(15分位遅れると参加できない決まり)とほっとした。その瞬間。おじさん「もう一回確認でやってみよう!」…い、いやがらせかいな??だけど、本当に人の良さそうなおじさんで、福福しく微笑んでいる…一瞬真顔になったけれど、癒し顔のおじさんの優しさに瞬時に改心し、自分に“あぁ、親切なおじさんだなぁ!”と再度言い聞かせ、自転車を下ろす。…またおじさん、自転車を地面に置いて下さる…そして、私はまた上げる。そこでようやく、自転車は定位置に落着き、私はレッスンへ。結局、本当なら1度で済む自転車上げ動作を、なんと自分で2回+おじさん1回をするはめに。もちろんレッスンには遅れたけど、へたへたで入室した私にはこの自転車の上げ下げ講習が、誰もが認めてくれる理由に…帰りはスムーズに…と言いたいトコだけど、自転車を地面に下ろした途端、NOVAに忘れ物をしたことに気付き、また1度うえに上げてNOVAへ戻るという抜けたことをしてしまいました。ふぅ~、立体駐輪場の使い方が分かったのはよかったけど、なんだかやたらに疲れた今日でした…ちなみに彼キッキさんも立体駐輪場の使い方が分からないらしく、そのうち彼にも同じ方法で確実なやり方を教えてあげよう~☆
December 19, 2006
私と彼・キッキの我が家には車はございません。私は自慢したくなるほどのペーパードライバーだし、彼も母国の免許も更新してない+国際免許なんてないので、どちらも運転すらできません。自慢したくなるペーパードライバーぶりとは…運転が怖かったんで、免許取得(教習所卒業)と同時に「やった!もうヒヤヒヤしながらの運転しなくていいんだぁ~~☆」と思った私なんです。そんな私たちは今日テレビで、CMか何かで雪景色の中を走る車を見たんですが、その風景がと~ってもステキだったんですね~特に、冬大好き・雪大好きな私なのでそう思ったわけなんですが…私;「こんな風景の中ドライブしたら気持ちいいねぇ~~!!」キッキ;「そうね~、なんだっけ、車もかっこいいので走ったらいいね~!」私;「私はどんな車でも窓がきれいならいいや(風景が見えるよう)! どんな車で走りたいの~?」キッキ;「なんだっけ、なんだっけ…ガイ…ガイ…ガイケイの車! ガイケイの車でビュ~~ンっとね!いいね、いいね~☆」ガイケイ?ガイケイ??ガイケイの車???私;「外車って言いたいの?」キッキ;「あ~そうそう!ガイシャだったね~」最近、さすがに師走と呼ばれる12月なだけあって大忙しなキッキさんは言い間違えやらうっかり間違えが続出。彼のお疲れが見え隠れすればするほど、ひまな私は彼のために家事くらい真面目にやろう…と最近家の中がきれいになってきました…前より料理もするようになったしね。年の暮れってよく出来てるもんです
December 16, 2006
いつも通っているNOVAで明日辞める先生がいる。私は何度も、途中で2,3ヶ月の長期不通学(?)をしているので、結構生徒歴が長く、その先生ともすっかり顔なじみ(ただ長いだけで英語力はしていて恥ずかしいだけだ)。そこで私は彼の帰国退職を知ってからの数週間、カードを送るとか何かすべきなのか考えている。考えているうちに今日のレッスン日になり、何もしないまま彼から受けるレッスンが終わっていった。彼はちょっと…いや、けっこう?強気なレッスンをする。外国人らしくというか彼のスタイルなのか、生徒に積極性や正確さを求める。別に、間違っても怒るとかじゃあなく、きちんと正してくれるんだけど、ガツガツ訂正されると、私も含め引いてしまう生徒も多いここはやっぱり日本なので、いくら英語を勉強してても、受身でいられて、穏やかな雰囲気のレッスンを期待しちゃうわけで…そんな中、ものすっごくgoing my wayな私なので、どんな先生の授業でも、したい質問はするし、納得いくまで聞いてしまう。もちろん彼のレッスンでもそうで、それを彼はよく積極的でよいと評価してくれるけど、逆に静か目だった生徒にはもっと発言することを求める。そんな時、「もし私が少し控えてたら、その人(積極性を求められた人)はもっと喋れたんじゃないか…」と後々気になる。そして今日、NOVAにはVOICEと呼ばれるおしゃべりのためのフリールームがあり、その先生含め2人の先生が参加した。話題はサッカーはっきり言って、私は興味ない。サッカーのコート内の各パーツ(?)やエリア(?)の名前なんて、本当どうでもよくって、日本語でも知らないし、ましてやその英語なんて知りたくもなかったりする。が、それがトピックに…まぁ、きっかけ(?)は私にもあって「サッカー好き?」と聞かれたときに「好きじゃない」と答えたので、「じゃあ少し教えてあげよう~」と始まったのだけど…(墓穴)最初、ボードにコートの絵を書いて(英語ではpitch・ピッチと呼ぶらしいが)、そこにセンターライン(英語;halfway line)など必要なものを生徒が順々に書き入れていくで、出来上がったら、今度はその名前を書き入れていく。数人いた生徒+先生2人のうち、先生2人と生徒1人は大のサッカーファンなので、楽しそうにことは進んでいく。反してアンチ・サッカーファンの女性生徒3人は、答えるにも適当にそれっぽい言葉をあげ、そこに先生の「ラインはあってるけど、もう1つの言葉の意味は○○って意味でも使うね~」なんてヒントによって当てていく。もちろん英語の勉強にはなってるんだけど、興味をそそられず、逆にサッカーにまつわる嫌な思い出をフツフツと思い返す私…(昔、体育の授業で顔でボールを受けたなとか…運動音痴ですから)そこで「さ~emiko、少しはサッカーのことが分かったし、好きになった~?」と聞かれた!もちろん、going my wayな私は自分の気持ちを変えることも、相手に気を使うこともなく、「ぜんっぜん!変わらない!」。だって、そんな日本語でも興味のない名前を英語で教えてくれても「ふ~ん」としか思わないですからねぇ…そこで心の変わる人もいるのか、逆に他の2人に聞いてみたいくらいです。そんな私の返答に、明日が帰国退職の彼は…「じゃあ~、この後。今のサッカーのコート内の各名前をもう一回クイズするのと、emikoが何か別のトピックでemiko VOICEをするのとどっちがい~!?」ときた。くっ、なんだそりゃあ~~???どっちも嫌じゃぁ~。なんで1人で何かのトピックについてパフォーマンスしなきゃならんのさ?ていうか、なんで質問類がfeaturing emiko onlyなのよ、さっきからさぁ!(あと2人の生徒がおばちゃんだからか?)いつも質問の多い、そしてしつこい私への嫌がらせか、別れを惜しんでか?その私に与えられた選択肢で、楽なのはもちろんサッカークイズそして、みんなが何かを話したりできるのもサッカークイズだけど、だけど、これ以上サッカーにこの場に居座られたくない私私には、彼からの挑戦状のように感じられ…負けず嫌いな私は、emiko VOICEにすることを選びました!だけど、そこで今度は彼は「沈黙が30秒あったら、サッカークイズに戻るから~」と。い、いじわるじゃないか~???どうゆうつもりだぁ~~~????ただ彼の今までのスタイル的にはアリな発言だし、30秒も沈黙したら他の生徒にも迷惑(そもそもemiko on stage風でそれ自体迷惑だったろう)なので、負けるわけにはいかない~と「OK!沈黙を測ってね」と承諾。そして、今の私が唯一人にレクチャーできること、石けんの作り方講座を始めました。女性陣はまだしも、男性陣にはそれこそ私にとってのでただただ「ふ~ん…」でしょう。そして、英語で石けん作りなんて考えたこともないので、もちろん分からない単語満載(笑)文字と知っていても、普段使わずうまく言えない単語も続出それでも適当に「こうゆう動作なんていうんだっけ~?」「え~っとえ~っと?」などなどごまかしつつ、VOICE終了時間まできっちりパフォーマンス。ふぅ~~~、ヤツに勝ったぜぇ~☆とワタクシご満悦です。しっかり、その後も「買うより手間もかかりそうだけどコスト的にはどう?」 「どうしていろいろなオイルを使うの」 「質はどうなの?買うと高い石けんと何が違う?」…などなど、先生や他の生徒さんからの質問にも答え、“手作り石けんのススメ”普及活動もできました。アップアップしながらも、とりあえず喋りまくって、石けん講座を終えられたのです。他の人が喋る機会を思いっきり奪ってしまい、これまた気になってるんですけど…そして、すっかり明日で去っていく彼は先に部屋を出たこともあり、挨拶も忘れて私は帰宅。先生としての彼がいいのか悪いのか、私にだけ意地悪なのかor英語で話す機会を与えてくれる親切なのか、全く彼が未だに分からないんだけど、最後は何もいわずに帰ってきてしまったこと…ちょっと気になっています。明日レッスンはないけど、VOICEにだけ参加することもまだ出来るんだよね…明日行かなければ、もうあの人には2度と会わないことでしょう…もし彼がただ嫌な人なら挨拶なんて必要ない~と思うけど、英語が未熟だからか、私がとぼけているのか、彼の存在感が分からない。…私、こうゆうことに本当に疎いんだよね…だから、多分ナースという女社会でもノンキに過ごしてこれたんだけど…本当、ちょっとしたタイミングでの自分の決断が後々気になって気になって、帰宅してからも、あの時私がサッカーを選べば…あの時私がこういわなかったら…と尾をひいています。本当にこうゆう後々グチグチ考え込むところが自分自身で嫌いだし、欠点だな~と思う。そして、ちょっと私に意地悪なんじゃない??まぁおかげで負けず嫌いな私は英語頑張ったけど…という彼の最後の出勤日は明日。どうしよう、どうしよう、どうしよう~~~??石けん1つとカードくらい渡しがてら行くべきなのか、どうしようぅ~~~~???こうゆう、最後まで迷って、結局行動しなかったことって今思うと、今までたっくさんありました。人との出会いって本当『一期一会』。日本にはいい言葉があるもんだ…はぁ~それにしても、グチグチグチグチ…考えがまとまらない~!あ、そういえば報告ですが…ケアマネの実務研修の第1期は見逃すことにしました。仕事を再開して、実習もできる環境になったら、その時に新たにおさらい勉強をして、研修を受けることにしました。もし、マレーシアへ引越したら資格更新もできないだろうし、ケアマネとして働く強い意思がまだないので、これが今の私のベストの選択だと思っています。
December 14, 2006
私に店内に流れるクワイ河マーチに「さるゴリラチンパンジー♪」と歌えることを教えられたキッキさん。あまりにぴったりはまる言葉に「うそ!うそうそ!!うそだぁ~~!!!」「絶対信じない!そんな手には乗るかぁ~。」「研究室の笑いものにしようとしてるんだぁ~!」…と全く信じようとしません。ま、い~か…と思い、その場は放っておいて、帰宅後早速、私はネットで検索。曲の正式名称を知りたかったのです…どう検索したらいいのかちょっと引っかかりましたが…なんと、あっさり「さるゴリラチンパンジー」で検索すると引っかかりました結構全国区な替え歌(?)なようで、キッキさんにも“日本通な外国人っぷり”(?)ソングを教えようと呼んでみると。キッキさんは、それまで浴槽を洗ってくれていたので水音が消えましたすると…「さるっ、ごりら、チンパンジィ~~!」…なんだ、何だかんだいって気に入ってたんだ…そしてネットの画面をもって、いかに「さるゴリラチンパンジー」が有名かを証明できたのでありましたついでに…あの曲は『戦場に架ける橋』という映画の中で生まれた曲のようで『クワイ河マーチ』と呼ばれますが、なぜあんな日本語歌詞(?)ができあがったのかは、不明です…
December 13, 2006
今日彼(キッキ)と一緒に出かけ、1度家に荷物を置いて、すぐにまた出かける、というお出かけをした。いや、出かけたっていっても日常の買い物なんだけど。。。荷物を置いて、すぐにまた出るので、彼だけが靴を脱ぎ荷物を置いてきて、私は玄関で待っていました。そして再び出発。エレベーターに乗っていると、彼の手に片手にはステンレスのタンブラー。私が朝にコーヒーを入れておいたのだけど、まだ全然飲んでいなかったので持ってきたらしい。それにもう片方の手には、何かボール状のものが握られている。何かよく分からず、本人へ聞きつつよく見てみると… なんと、皮をむいたミカンだった… さ、さすがみかん星人だわっ!本人曰く、「だって途中でむいたら皮をどこに捨てるか困るでしょ~。」コーヒーの入ったステンレスタンブラーはいくら空っぽになっても持ち歩いてもらわないと困るけど、どこかのごみ箱に捨てられるミカンの皮はわざわざむいてきたらしい。こんな時、キャンディーとかをちょっと持ってくるならアリだと思うけど、皮をむいたミカンをもってきた彼が正直…情けない…「僕ってあったまい~☆」なんてウキウキしながら、ミカンを食べながら歩く彼氏ってどうなんだろうか…ミカンは大通りに出た頃にはもう食べ終わっていたのが唯一の救いです。そして着いたお店では、『クワイ河マーチ』っていうの?え~っと…小学校なんかで行進の曲で「さる、ごりら、チンパンジー♪」て歌ったというか遊んだ曲が流れてました。結構、このフレーズは有名ですよね!?きっとキッキさんは知らないはず…!と思い、うひゃひゃと教えてみました。…その反応は… (続く) ~キッキさんが周りでちょろちょろしだしたので、見られないよう後日書きます~
December 13, 2006
今日、先月受験していた日本アロマテラピー環境学会が主催のアロマ検定1・2級両方の合否通知が届きました!自己採点の結果どおり、合格です☆これで学会に入会して、アドバイザー講習会の免除申請書(認定校などに通っておけば、これがもらえる)を送れば、『アドバイザー』というのがもらえるのです。が、時は年末。今、入会してサクサクとアドバイザーを目指していくと、どうやら来年の4月の年度変わりの時に『更新料』という余分な出費が…ハローワークでの就職セミナーによれば、履歴書には“~取得予定”と資格を書くこともできるそうなので、急いで申請して12月から3月までの会費・更新料を節約することにしました。ハローワークでの就職セミナー、何気にものすごく勉強になってます!例えば、資格を書く欄は取得順に書いていませんか?私は何の疑いもなく、取得順(取得年月日が古い順)でした。違うらしいんですね~。それでも問題はないらしいけど、その希望する仕事に役立つ順・自己アピールしたいもの順などの方が好ましいんだそうです。今まで病院しか就職活動をしたことがなく、履歴書を出したのも(アルバイトとかは除く)まともに2回のみなので、本当は私ってものすご~~く世間知らずなのかも…!と思うこと多し…話はそれましたが…とりあえず、合格ばんざ~い♪
December 12, 2006
先月、火の噴出しそうなフトコロを絞って母にデジカメをプレゼントしまして…無事、本日、母は旅行から帰ってきました。旅行中、半日ほど疲れなのかお腹を壊して休んでいたらしいのですが、しっかり写真も撮りながら楽しく過ごしたそうな。バリもかなり日本人観光客が多いらしく、観光地ではあまり言葉に困らず、ホノルルのようだったのこと。それでも、一緒に旅行した叔母いわく 「○○ちゃん(母)はすごく英語が出てくるのよ~。 マッサージ中も“アイム・スリーピーね”とか写真撮るときも“フォト・オッケー?”て!!」オバタリアン度現象か、母、大分海外旅行に慣れてきたらしい?ただ、なぜか、英語での言葉にはすべて「~~ネ」が着くんだそうだ。意志の疎通がはかれて気をよくしたらしく、英語学習の面白さが分かってきたんだそうな。母だけでなく、行き先がバリだったこともあり、インドネシア語を3つマスターしたと叔母たちも嬉しそうに教えてくれた。私;「何?どんな3つ?」(正直興味はなかったが、話したそうなので聞いてみておく)母・叔母;「ジャランジャラン!トゥリマカシ!サマサマ!」「タクシー乗ってかな~い?」の現地の人の誘いに、「ブラブラお散歩なの~」というシチュエーションと、「ありがとう」「どういたしまして」のシチュエーションがいかに多かったかがよく分かった…旅行らしい3つの言葉で、叔母達はインドネシア語だと信じまくりだったので、マレー語も一緒だとは水を指しそうでいえなかった…そうそう、ついでにプレゼントしたデジカメも現地でも貸したプラグも使いつつ充電・ズームやフラッシュをいじりながらの撮影や再生・削除まで、しっかりできたらしい。CDに画像を落としてあげるためにカメラを預かっているけど、激しくぶれている写真もない。途中うんざりもしてたけど、使い方を教え込んだ甲斐もあるってもんです。いやぁ~、本当…娘ながらに海外旅行をすればするほど成長していく母の姿は見ていて面白いものです。一緒に空港へお迎えにいった彼曰く「(私の)お母さん、すごいね~。グローバル化してるね」と。日常生活に飽きてきたり、退職後の生活を考える中高年の方々には、ぜひ旅行を!!です。
December 10, 2006
何日か前…って11月30日に行方不明になった私の愛車(といっても自転車)・チャーリー。違法駐輪の集積場4ヶ所をあちこち回った結果、ようやく発見しました☆公園のそばでも長いこと置いておくと撤去されちゃうのか…と我が身を反省するとともに、今後はちゃんと駐輪場を探さないとね!と思います…でも発見まで1週間でしたが、それより前に集められた違法駐輪車の多いこと!探した4ヶ所はどこも山のような自転車で、そこで働いてるおじさん曰く、取りに来る人の方がめずらしいって感じらしい。引取りに私の住む区では2500円がかかるんだけど、例えば自転車を粗大ゴミ(?)などに自分で処分しても同じくらいかかるから、捨てるのと同じ感覚で放置していく人も多いんだろう…今まで乗ってきた古い自転車を2500円かけて引取りに行くより、新しい自転車を買うって人もいるんだろうし…結局、私は4ヶ所目で、自分の自転車を見つけたけど、探してる間に新しい自転車を買うことも実際考えてた。誰だって新しいモノって嬉しいもんね。でも、やっぱり正しい行為はきちんと探して、引取ること。…いや、違法駐輪自体がいけないんだけど…道徳のこと、環境のことを考える。やっぱりどんな時も、自分が正しいと思うことを実行すべきなんだ。確かにチリリン(ベル?)がはずれて、すっかり古くなっている私のチャーリーさんだけど、大事大事に乗れる限りは仲良くお付合いしていこう♪…ちなみにチリリンがなくなったのは、多分いたずらなのか、ある日突然なくなってました…だけど、なくても声を出せば済むことだし、車には鳴らしても聞こえないだろう。歩道は歩行者が優先なので、チリリンする必要ってあんまりないんだよね。そうそう、歩道でチリリンする自転車っておかしい。結構多いし、危ない運転する自転車もかなり多いと思う。自転車のマナーが悪くって、歩いている時本当に怖いなってこと多い。やだやだ…『人の振りみて我が振り直せ』だな。 Today I got happy e-mail. Sometime I wrote something about my Korean friends in this blog.The e-mail was from one of them, and she is the best friend of my Korean friends.She got marriaged in this year and moved to Texas, US.After her moving, I've often thought about her. But I didn't have any contacts, because she might have been busy in new place.Last week, I e-mailed her so I miss her a lot.When we stayed in a same city, we talked a lot even though I couldn't speak English as much as she could.Now my English is getting lower but I do try to keep and improve it, because I have her...i don't know why I feel like that...I mean our relationship is still going on, otherwise we didn't see or talk these days.Anyway I really appriciate her a lot, and hope to keep in touch forever.I'll tell her about this blog. So I'll put "S" with the title for her when I write something by English.The "S" says Sang-young, no for Sang-a, her new name.
December 8, 2006
今日、無事にケアマネ合格の通知書類が届きました。東京都ではきっちり分野別ごとの取得点数までプリントされていて、自己採点通りでした。それと一緒に、実務研修の案内が入っているんですが、てっきり向こうから日付指定されるんだと思っていたら希望できるらしいんです。そして、当面はケアマネとしての実務に入らない人は別の年度の研修を受けることができるらしいです。ただ思うに、私のような一夜漬けならぬ3ヶ月漬けさんは別の年度なんて後回しにしたら、今でさえすっかり知識は風化しているのに、文字通り『0』になってしまうはず。へたしたら…実務研修受講資格の合格はしたのに、ケアマネにはなれず(研修を終えて登録までしてこそケアマネです)にマレーシアへお引越し~なぁんて……有り得ます。じゃあ、研修早くやって登録したらいい~ってことですが、前期・後期の研修の間に実習というのがあり、実際に要介護状態にある方の認定調査の試行~ケアプラン原案立案しなくてはなりません。すでに仕事も辞め、全然介護現場にもツテなしの私には、この実習協力者を見つけることができないのです、このままではっ。つまり、言い換えれば。ケアマネをするつもりで、どこかに就職すればこの問題はきっと新・職場からの協力も得られてクリアできそうなんです。てことは、就職もしちゃえば、今後はケアマネ。…いやらしい話ですが、自分に問いかけてみました。 お給料面 ナース>ケアマネ。 夜勤があるし、カツカツの今、将来に向け貯金したいですからね… 大変さ ナース(とりあえず経験あり)<ケアマネ(未経験)。 ナース職場もいろいろだけど、選べるしね… 気持ち ナース(とりあえずなりたくてなった)>ケアマネ(実際のところ、よく分からん)。 やっぱり雰囲気が分かる職種の方が、好きです。…なんで私受かったんだろうか…研修希望やらなんやら、送らないといけない期日はすべて今月中です。仕事はそのうちしなきゃいけないんだけど、数日中にはこの決定mustです。どうしようどうしようどうしよう~~~…かつ、研修を今年度で受けるなら、いつを希望すればいいんだ~…!うりゃぁ~~~…壊れます、私はそろそろ。
December 6, 2006
なんて書き出したらいいんでしょ…介護支援専門員実務研修受講資格試験、ようはケアマネになるための研修受ける試験。無事合格しました~☆郵送連絡が先かと思い、朝からドキドキ郵便屋さんを待ってましたが、ホームページ発表が先になりました。が、が、が。郵送で確認と思い込んでいて、受験票が前のスケジュール帳に挟んであったので、合格発表の数字がどばぁ~っと並ぶページを前に、しばらく受験票を探してました。よかった、見つかって~!今年は合格率を低く持ってきてるようで、東京都の合格率は22.8%だそうです。ちなみに都内でのナースの合格数290人だそうです。 http://www.fukushizaidan.jp/user/htm/05kea_1_1370.htm (公式サイト内詳細ページ)受験者数の都道府県別もみてみたら、ちょっと面白かった。 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp061024-1.html大阪・東京が多いんだけど、少ない場所は…とか見ると、へぇ~って感じです。まあ、それは置いといて、後は郵送物が届いて実務研修日を確認しなきゃ、今後の日程が立たない。それにしても、私が合格したこと。そりゃあある程度は勉強頑張ったけど、もっとケアマネしたい!て人もいるのに、なんだか申し訳ない気がする。だって、そのうち日本にさえいなくなっちゃう私なのに…受験を申し込んでから、あまり考えないようにしてたけど、そんなことを考え出すと、春から何して働こうかな~…とさらに迷いだしてしまいます。なにはともあれ、ケアマネ合格ですっ。
December 5, 2006
とうとう12月5日です。とりあえず今はまだ1:00AMですが、3日あたりからドキドキしています。今日は、10月に受験したケアマネの合格発表日です。合格基準は全国統一なのに、なぜか都道府県別に発表日・発表方法が違うのが、この試験の不思議なところ。3日を皮切りに、ジワジワと発表されてきていますが、東京を含む多くの都道府県が5日が発表日です。ケアマネさんが集い、ケアマネたまご支援もしてくれてるサイトによると、すでに部分部分は合格基準がクリアになってきています。ちなみに… A;介護支援分野(25問) B;医療基礎分野(15問) C;医療総合分野(5問) D;介護福祉分野(15問)免除のない人や資格をいろいろもってたり、医師などの少数受験派もいますが、多くは何かしらの免除項目を持っての受験者のようです。ケアワーカーさんなどの福祉系免除ならAの点数・B+Cの点数、私もですがナースや歯科助手さんなどの医療系免除ならAの点数・C+Dの点数といった風に大きく2つの点数それぞれが合格基準を満たしていないといけないらしいです。要は2つの関門を突破しなくてはなりませぬ。今のところ、前の紹介したサイトさんでは、A(介護支援分野)17問がクリア基準と予想したようです。ク、クリア~☆これは無事にクリアです。次はC+Dの点数ですが、まだはっきりしないようです……が、サイト内の一部に20問中の14問と出ている!こ、これ…私は15問取れてるはずなので、ク、クリア…ですね??うひょ☆一瞬喜んだけど、まだサイト内でも表示がたった一箇所(しかも公式サイトじゃないし)+マークシートミスしてたりして…、名前書き間違えてたりして…明日の午前中には郵送でお知らせが、そして12時には公式ホームページでも発表です。久しぶりのドキドキで、寝付けません~~!~追伸~こんな時になんですが、ケベックに住むSちゃん…時差があるのは分かるけど、本当にいつも同じ時間にネットつないでるのね。本当びっくりよ。
December 5, 2006
~この頃、頻繁に、かつ真面目にNOVAに行っているので、英語をよく使っておりまする。 ここでも時々、英語で日記を書いたりしてますが、日記をパパッと終えたい時にはしません。 今日は週で1番忙しい日です、ドラマを見るために…(笑)~今日はとあるセミナーに出かけてきました。セミナー自体はどうでもいいんですけど(失業手当をもらうための求職活動の一環なので別に受けたくはないの…)、ちょっと気になったことが!私は始まる前に寄ったスタバで、マイ・タンブラーに大好きなチョコ・ミント・モカを入れてもらってカバンに忍ばせての参加でした。2時間のセミナーの間の休憩時間、ぬるくなったドリンクを楽しんでいました。何人かの受講生も自販機で買ってきたらしい缶ドリンクを飲んでいました。講師の方も持参なさっていたペットボトルのお茶でブレイク…そして、10分休憩の後、それぞれのテーブルの上にはブレイク中の飲み物の缶やペットボトルなどがありました(私は空っぽになりカバンにポイ)。そこで思ったんですが…会議中とかってお茶やお水は許されるけど、コーヒーってアウトな気がしませんか??砂糖が入るから?クリームが入るから?…などなど、いろいろ考えたんですが、お茶だって入れる人はいるものね…結局、答え不明で終了。なぜなんだろう…っていうか、コーヒーはビジネスミーティング中のドリンクにはふさわしくない気がするのは、私だけなのかしら…?ブラックならいいのか…いやいや、中味が透明でクリアなものならいいのか…?ううう~~~ん??
December 4, 2006
今日の我が家のお夕飯は鍋。…日本人だったら絶対「夕ゴハンはナベにしよう」とか「ナベを食べる」といったら、ナベで使った料理だと分かるけど、少し前まで我が家ではこの一言に過敏に反応する人がいた。確かに、あの硬い鍋は煮ても焼いても食べられないけど、最近素直に「わ~い、鍋好き☆」と喜んでいる彼の日本適応ぶりには感心する。英語でもし“ナベを食べる”を言ったら、どう表現すれば伝わるのかしら…ただナベで作る料理だったら簡単だけど、この日本人のナベにかける熱い思い(?)は実際に日本でしばらく過ごして、その上で食べてもらわないと、みじんたりとも伝わらないだろうなぁ~。彼が、国籍は外国でも、ナベの良さが理解できる半日本人でよかった…話は逸れたけど、ナベをする時の鍋って冷蔵庫に入らない。正しくは汁?たれ?だし?(とりあえずナベ汁としよう)を沸騰させてから入れるらしいけど、面倒なときとかに先に私は材料をナベにセットしてしまう。野菜とかのナベの具を切ってお皿に並べておくのは洗うお皿が1枚増えるし(超めんどくさがりですから)、まな板で切ってそのままナベに入れておくと彼の帰りを待つときなんか、とっても楽。だけど、いつ帰るのかはっきりしないと、ナベを冷やしておきたいわけで…(お肉とか心配だもん)だけど、寒い寒い、かつ長い長い冬のモントリオール暮らしで小さな冷蔵庫&冷凍庫の生活を経験してから、我ながらいいアイディアが。…冷凍庫は冷蔵庫の一部という、古いタイプのfurnishedのアパートだったけどさ。時々その冷凍室は雪のカマクラのようになり、中の物の出し入れに苦労した…もちろん自分で湿気で固まったカマクラ部分は削って壊してたんだけど、これがまた一苦労だった。外は単純だけど、冷蔵庫ほどじゃあないけど、暖かい室内よりは寒い。しかも、しかも。エアコンの室外機がとても役に立つ。これでもかってくらいに、いい高さ~☆洗濯物のカゴを置くにもいいし、最近じゃあ加熱前のナベ置き場に大活躍。ついでに欲をいうなら、モントリオールではうっかり忘れたりすると、カッチンカチンに凍ってしまって、冷蔵庫というより冷凍庫だったんだけど、日本はまだまだ冷蔵庫未満なんだよね…もう少し寒くなって、早く冷蔵庫の季節になってほしいもんだ。
December 2, 2006
全22件 (22件中 1-22件目)
1