2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全39件 (39件中 1-39件目)
1

よく「看護婦さんは夜勤があって大変だね」といわれる。けど、その夜勤だけに限っていえば、私は毎日朝に通勤する方々にこそ「毎朝早起き大変だね」と思う。いろいろな人がいるけれど、結構ナースは夜型の人が多い気がする。私は完璧夜型…夜勤のあるこの仕事について依頼、日勤やお出かけがある日以外、10時より早く起きたことは皆無。早く寝ていても、きっちり昼近くに起きるので、平気で12時間くらい眠れてしまう。たとえ夜勤明けとかじゃあなくても、不思議なほどによく眠れる。朝型に直したいとは思っている。夜型生活は、私にとってあまりいいことがない。だって暗かったり寒かったりするから、電気代がかさむ。午前中に目覚めないから、お洗濯がはかどらない。活動開始が遅いので、すぐに外出しても暗くなって、お買い物でも閉店時間がすぐにくる。日勤での目覚めは、寝不足なので最悪。もっともっと夜型生活のデメリットはあると思う。直したいと思っているけど、朝から学校へ通った1年の留学生活でも直せず、結局、夜型のまま。何か朝型に直す秘訣ってないのかな…本当に毎朝きちんと起きて、出勤する世間の皆さまに尊敬するばかりです。だって、夜勤をするナースはお寝坊しまくりですもん… …夜勤に出発する約1時間前の13時あたりまで寝ている私がぐ~たらなだけかもしれませんけど。『早起きは3文の得』→『1クリック誰かの喜び』クリックしてくれたら、誰かに何かいいことありますよって意味ですよ☆私がニッコリするんですけどねよろしくおねがいします♪
January 31, 2006

今日の夜はキッキが大学に泊り込みなので、1人ぼっちです。それはいい。私だって夜勤があるから、泊り込みで論文、どうぞ頑張っておくれってな感じ。同僚と日勤後に食事をしていたところ、キッキからメールがきた。メールには…『ネコたちのこと、よろしくね。明日もemikoは日勤だね。安らかにお眠りください。』やっやすらかに眠れ…??今までも、口頭で「emikoは安らかに眠るよね~」なんて話をしていたけど、てっきり冗談で言ってるんだと思っていた。私はあまり寝返りも打たず、静かに寝ているらしいので、寮生活でも「死んだように寝ている」と部屋民(同室者をこう呼んでいた)にもよく言われた。だから、とっても静かに眠っているという意味でわざと「安らかに」と言ってるんだと…本当に勘違いして、「安らかに眠る」の意味を覚えているらしいですな。明日帰ってきたら教えてあげなきゃ…変に日本語が話せる分、結構こうゆう覚え違いをヤツはしているので困りモノだ。私の楽しみのために1クリックご協力ください☆
January 30, 2006

最近我が家、キッキとお互いに「うらぎりだ~」とよく言い合う。といっても、キッキと私に関する裏切りではなく、お互いがお互いの何かに対してが多い。最近のキッキの「うらぎり」は携帯電話。ここ何年もa○のものを使っていたけど、何日か前から私と同じvodafo○neに変えた。彼は真剣に、「a○を自分は裏切った…」と考え込んでいた。他にも、年末年始に2週間キッキがうちを留守にしていた間に、今まで1番キッキに甘えていたジジが、私の方にさらに甘えるようになった。なぜか私の膝を好み、私に一番擦り寄って、顔に激突(これ迷惑)してくるようになった。キッキはジジに「うらぎられた」そうだ。。。「ばからしい」と冷たく見守っていた私だったけれど、それ(うらぎり)は私にも襲ってきた。先日、寮生活だった看護学生に両親がプレゼントしてくれたティーポットのふたが壊れた。10年来使っていたので、ポット本体はガラスだから問題はないけど、プラスチックだったフタはもう限界だった模様。割れてしまい、フタとしての仕事をしてくれない。今まで熱いお湯の蒸気をポットにためて、おいしいお茶作りに全力で耐えてきてくれた。だから、フタさんにも寿命があるのよね。…そう思えば納得がいくのだけど、実は最近、全部が透明ガラスの新しいものが気になっていた。傷が付かないし、ポット本体とフタの統一感もあるし、キレイだな~と眺めてた。だけどもったいないし…と古いものがあるので、裏では我慢していたのだ。その裏の気持ちを古いポットちゃんは察したのか、あっけなく壊れた。壊れたフタだけだから、合うフタを探してもっと使ってあげるべき?ううん、自らのイノチを絶って、最後まで私のワガママを許してくれたの?いや、やっぱりたまたま寿命の時期だった?バカバカしいのは、キッキよりも私自身になって、真剣に壊れたフタとまだ使えるポット本体を眺めて、もう1週間近い?フタがなくてもとりあえず使えるので、それに小さなお皿をかぶせてお茶を蒸らして飲んでいます…横でいつもキッキは、「もう諦めて新しいのを買おう。十分このポットはいい仕事をしてくれたんだから…」と買い替えを勧める。でもね、でもね、このポットは辛く厳しい看護学生時代を共にして、いつもテストや国家試験の辛さを分かち合って、ナース新人時代も一緒に過ごしてきた、いわば戦友なのだよ…わたし、本当にポットを裏切ってしまったのかしら…フタは仕方ないけど、本体は小物入れにして再利用すれば、ポットは私を許してくれるかしら…こんな日記でも共感してくれるなら、クリックしてくださいませ…おかしいよ、アンタと思う方もよろしくお願いします
January 29, 2006

この頃私の勤務は、夜勤明けの最低限の休みしかくつろぐ時間がないので、精神的には働きっぱなしな感じだった。だけど明日は、久しぶりに夜勤明けじゃあなく、日勤(今日)の後の休み。たった1日だけど、なんだか本当…感慨ひとしお…(´ω`。)そして、今日買った雑誌に明日はラッキーデイだと出ていた☆先月得た雑誌の読み方教訓(→その日記へジャンプ)から、占いを先にみたことで、きちんとラッキーデイが事前分かり、ラッキー度さらにアップです☆ …それが出来た今日がラッキー?(。・Д・。)?明日は掃除をがっちりしたい!やりたいお勉強(携帯の使い方とかね…)もある!他には何をして過ごそうかな~♪よかったらポチッとクリックお願いします☆ランキングが表示されるので、他のおもしろそうなサイトさんにも出会えますよ~
January 28, 2006

今日、「はあ~っ」と思う出来事が。看護学生のケア中、たまたま病院中の看護師のトップ・看護部長が来た。話しかけられたので、患者さんの目の前になるそのケア現場から少し離れて話した。戻った時、ケアはまだ終わっていないと踏んでいたのに、早々と終わっていた。そこでナースが学生に声をかけた。ナース;「ちゃんとできた?」学生;「じゃあ、最後まで見ていてください」…なんですか、「じゃあ」って。どう考えても、この場合の「じゃあ」には“できたできないをあなたが分からないのはあなたの責任”という意味合いがある。看護学生のケアに指導ナースは責任がある。だけど、5人も6人もぞろぞろいる学生の100%に付き添うなんて不可能で、それを必要とするなら学生人数分の指導ナースが必要です。かつこの場合、ケアは足浴…つまり、ケアをみることは、バケツにつかった足を石鹸で洗っている状態を見ること。看護部長か、学生が自分自身でもしている生活行動を見守るか、どちらが必要かって…看護部長ですよ、少なくても私は。この場合に、ケア中に一瞬(本当1分以内)席をはずした指導ナースに意見する看護学生…どうなんだ、いったい…。少なくても、今、病棟で実習してる看護学生グループ、病棟ナース一同より超嫌われておりますけどね!そして、この出来のイマイチな学生グループは、1人ではなく全員、うちの病棟には来てほしくない態度&看護。常識がないのですわ。氷枕作れば、ぺったんこすぎ。頭を載せたら氷が両サイドに押されて、頭の下は枕の袋(ゴム)のみでゴム枕になります。清拭をしたら、風邪をひかせたいのか?と思うくらいにシーツびしょぬれ。そのシーツからパジャマが濡れるくらいで、どうやったらこんなに水をばらまいで清拭できるのか、謎です。人が2人ならんだらいっぱいの狭い物品置き場前…平気でコソコソ話に花を咲かせ、怒られるまでどきません。予定してきたケアが終了。その後、「時間があるので○○の見学がしたいんですが」。私たちナースのケアは、あんたらの時間潰しか?しかも午後になって、そんなにケアを残してるわけがないんですけどね?挨拶もいつもタイミングを知りません。実習時間終了は、申し送り前のはず。なぜ申し送りを始めてから、大声で挨拶してくれるんですか…迷惑です。自分もむかし、看護学生だったのはよく分かる。よく覚えてる。だけど、今の人たち、常識にかけていたり、看護師に必要な思いやりにかけている人が多いのは気のせいでしょうか…「じゃあ」発言の学生は32歳らしいですけどね…あの人たちに、あんな自分勝手なケアをされるなら、死ぬ寸前までは入院したくないというのが本日のホンネです。…まあ、いい子ももちろんいると知っていますけどね…今日は何位かな~と楽しみなランキング。よかったらポチッとクリックお願いします☆ええ、自分でも押したりしてますけどね…
January 27, 2006

<今日のにゃんこ>新しい携帯でメガネ着用&おひげ増殖しちゃったきらら伯爵(女の子ですが)かっ、かわいい…キッキと私の携帯待受け写真です★仕事って難しいなあと最近思う。私はナースなので、自分のことしか分からないけど、ナースのお仕事は基本『患者さんの看護・診療介助』が一言でいう仕事内容。だけど、それに伴って、ベッドコントロールがあったり、看護学生との関わり(ようは実習指導)だったり、勉強会・研修・委員会・係・病棟会(ミーティング)…そうゆう正直、ものすごく間接的な仕事ももりだくさんな上で仕事『看護』をしなくてはならない。記録は看護の一部だと思うけど、患者さんはそうは思っていないだろうし、そうゆう間接的『看護』をのぞいても仕事は信じられないくらい、もりだくさんだ。純粋に患者さんに直接関わる『看護』をしたくても、ケア度(ケアの必要度;寝たきりさんが多ければ介助が多いわけで、手が必要ですから)に必要なだけのスタッフ数が足りなくて、最低限のことをするだけで手いっぱいになったりもする。1人の人間がお風呂に入ったとする。例えば成人で自立している人ならば、浴室へ1人で歩いていってもらってお風呂に入ってもらうことに、何が必要か ↓★お風呂の場所説明 …で十分でしょう。自立しているので自分で移動し、着替えて、お風呂の設備もきちんと使いながら、頭を洗い、身体も洗い、浴槽でくつろいで…その間の例えば30分、担当ナースは別のことができます。寝たきりさんに自立している人がお風呂でしたのと同じケアをするのに、何が必要か ↓★全身清拭(同じケアにこだわり石鹸清拭)・洗髪(洗髪車使用)・足浴くらい?身体の大きさにもよるけど、もし1人のナースがすべてのケアをするならば、準備から完了まで1時間以上?そのケアをぶっ通しでしている間、そのナースは他の患者さんへのケアは全く行えなくなる。つまりは人数よりもケア度によって、仕事量は大幅に左右され、さらに病状の重症度にも左右されるわけで…忙しすぎる…この人にこのケアをしてあげられたらいいな、と思うことはいくらでもある。お散歩にでも連れて行ってあげられたらなと思うこともある。だけど、現実はそんな余裕がないんです。なぜって患者さんがたくさんいすぎて、そんな時間を作り出せないのです。目の前にいるナースが、あなたのことをどのくらい考えているか患者さんはあまり知らないはず。目の前にいなくても、例えば日勤8時間・受け持ち患者が8人なら、簡単に1時間近くはその人のために動いています。~今日のあなたの予定・負担にならないように検査にいけるような時間にケアしよう・着替える時に点滴はないようにしてあげよう・点滴の準備・昨日はどんな風に過ごしていたんだろう・次の勤務帯の人へあなたのことを伝えていこう…~患者さん1人1人が、もっと充実したケアを受けられるためにも、お願いだから師長さん…スタッフ数をキリキリにしたうえ、朝には「今日は入院も転入も受けない!」と豪語したのに、無理矢理入院を受け入れたり、無理矢理転入をやりくりしたり…その合間に私たち、『看護』と診療介助にも振り回されて…患者さんのためのケアのため、スタッフの心のケアを忘れてませんか…?私たちはもう、あなたのやり方についていけませんよ?まだ私たちは、あなたに「相談してほしい」と心を閉ざしてはいませんから、早く気づいてくれないでしょうか…今日は何位かな~と楽しみでもあり、ダウンしているとがっかり…。こんなグチ日記ですが、よかったらポチッとクリックお願いします☆ええ、自分でも押したりしてますけどね…
January 27, 2006

昨日、使っている携帯電話が25日で契約2年を過ぎた。ちょうどしばらく前から新しい携帯が気になっていたので、昨日は夜勤明けでさっそくショップに行きました。機種変更で一番安い値段で買い替えができるから、買い換える気満々でル~ンルン♪その満々具合といったら、機種変更で買い替えが安くなる25ヶ月目に入った昨日その日に行ったくらいで…だけれど、ショップに行ったらプラス1日が必要と言われてしまった。あららら…φ(´ε`*)がっかりしたけど、今日張り切って再び…!!そして、晴れて最新のvodafone804SHになりました~♪しかも、キッキもvodafoneへ変え、電話も色違いでおそろいです♪これからはキッキへの電話料金が安くなるわ、ウッフッフ☆そして、これまたここ数ヶ月考えていたけど行けなかった美容院へ!短くしたくてでも迷って…を数ヶ月続けていたけど、とうとう短くなりました。4年ぶりにショートです☆髪がお風呂のあと乾かそうと思った頃には乾いてます~。…乾かそうと思うのも遅いんですけどね。携帯も変わり、ヘアスタイルも変わり、明日から何か新しいことが始まりそうな気がします!何も変わらないとも知ってるんだけどねぇ。今日は何位かな~と楽しみなランキング。よかったらポチッとクリックお願いします☆ええ、自分でも押したりしてますけどね…
January 26, 2006

かれこれ一ヶ月も放置してしまっていた17歳バトンをしよう!ずっと気になっていたんだけど、なんだかんだ日記ネタがあったので書きそびれておりました。ミセスじゅえるさん、まわして頂いてありがとうございます☆あんまりバトンは受け取ることがないので、ちょっと緊張…さっそく出発~!【Q1】17歳の時、何をしていた?普通に高校生してましたな。特に部活とかすることもなく、好き勝手~にのほほんと…【Q2】17歳の時、何を考えてた?10年以上経ってからそんなこと、分からないよ~…ヾ(^^ )宝塚ファンだったので、大好きな生徒さん(宝塚の女優さん)に夢中でした…あぁ、遠き懐かしき日々…゚.+:。(*-ω-)【Q3】17歳のイベントといえば?むむ…早生まれの私の17歳は、高校2年の冬~3年生。看護短大受験でしょうか?? あんまり勉強しなかったけど…(八、)=3=3=3=3=3【Q4】17歳でやり残したことは?後悔はないから「やり残し」ではないけど、何か部活とか学生っぽいことに熱中してみたかったかな。【Q5】17歳に戻れたら何をする?特に後悔もないから、思いつかない…あ、夏休みとかに海外留学とかしてみたかったな!当時はそんな発想もなかったもん。【Q6】17歳に戻っていただきたい5人う~ん、誰にも強制はしたくないのであえてリンクは貼りません。気がついて、気が向いたらやってみてください♪ ジャパニエルBoleh!のロティさん♪ 白衣の天使っていうけど?…(以下割愛…)の小夏さん♪ 雨のち晴れのYU-CHIさん♪ TODAYカナダで暮らすのmegumiballさん♪ ○○○の○○さん…他にも17歳の頃のお話を聞いてみたい方がいっぱいで、名前をあげられません。 読んでくださった方、ぜひトライしてみてください~。 やってあげよう♪という方、メッセージ残してくださいませ~見に行きたいから(゚∇^*)☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 25, 2006

今日は夜勤明けです。受持った中で1人だけ、不穏ぽくなって「病棟に帰してくれ、寂しいよ~」と病棟で騒ぎ出した人がいたけれど、まあ落着いた夜勤でした。落着いてはいたけど、1つとびきり面白いことが…あ、また少し(かなり)下ネタ…汚いお話でもあるので、目を通さない方への配慮で空白を取ります~。あ、チョコレートのめっちゃ好きな人もダメかも…私は受け持っていませんでしたが、昼夜逆転してる軽く認知症のおじいさんがいます。時々、なぜか全裸になってしまったりするような人です。そんな彼、昨晩は便コネをしてしまいました。『便コネ』とは、オムツなどをしてる人が自分のした便を、手でいじってしまったりして周囲を便だらけにしてしまうこと。最悪、口へ手を運んでしまったりね…彼の便コネはそこまでじゃあなかったんだけど、お尻を拭いたり彼の点滴が清潔に保たれているかなどをチェックしていました。「いやぁ、さっぱりして気持ちいいね~」「お腹へったよ(彼は絶飲食中)」なんて、普通の言動もあるにはあったのですが、便で汚れたオムツを見ると「チョコレートか?」と…そして突然鼻歌を歌いだしました。♪お菓子屋さんにボンジュ~~ル 甘い気持ちでボンジュ~~ル♪正直笑いがとまらなくなってしまった…チョコレートが食べたかったのね…お菓子屋さんに挨拶したいくらいなのね…確かに便は色的にもチョコレートっぽくも見えるけどねぇ?いやあいろいろな人が世の中にはいるよね…う~ん納得!!☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 25, 2006

今更なんだけど、私は最近忙しいです…お勉強したいことも3種あり、未だにお部屋に出ているクリスマス風のものも片付けたいし、うちの物が増えてきて整理整頓する場所・物もたっくさん!!まあ、寝る時間を減らせばいいんだけど、それは私には絶対無理なので起きている時間はいつもアセアセしてる気がします。のんびり者なので、行動がゆっくり&不器用なもので時間がかかっているんでしょうけど、いつも「○○しなきゃ~」と気になっていることがある。焦っている時ほど、何を後回しにすればいいのか優先順位が分からなくなる自分に最近気づいたりしました。さ、これから夜勤!あと10分で夕食を詰めて、軽く身支度して出発ですよ~!急げ急げ!!☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 24, 2006

今日、キッキから不思議な日本語を聞いた。『深い日本語』を私はよく話すという。…なんじゃそりゃ?キッキ曰く、例えば簡単なとこだと「結構です」。これって何かの申し出に返事として話した場合、YesなのかNoなのかがあいまいだったりする。親しい人との会話では少ない、こうゆう相手の心情を読み取らないといけない言葉をキッキは、『深い日本語』と呼ぶ。私にはその『深い日本語』が多いんだそうな。そうかな~…?そうは思わないんだけどもね?そして今日の夜、一緒にホリエモン逮捕の報道を見ていて私は、「こうゆう人たちは今日は転ばないように気をつけなきゃね~」と言った。私は一昨日の雪で凍った道路で過ごす報道記者を見て、滑ったりするだろうから言ったのだけど、キッキはそれを聞いて容疑者になったホリエモンに対してだと思ったらしい。キッキの解釈→“ただでさえ動揺している時期の今、質疑応答とかの取調べの中で失敗(=転ぶ)したら、大変だから気をつけなきゃいけない”それこそ深い日本語ですわ、キッキさんよ。すっかり日本語も上手に話すキッキさんも、深い日本語を深く考えすぎて、難しいらしいです…☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 23, 2006

最近、もうイヤだ~…と泣きたくなるようなナースコールがある。まあ用件はその場所に行かなきゃ分からないんだけど、それを頼まれるとしゃがみこみたくなるような…そのまんまの会話形式でいきます。深く考えたくないので…あっ、そうそう。病棟ナースっぽい下のお話です。ゴハン中やそうゆう話は…という方はこれ以上は読まないでおいてくださいませ。ナースコールを受けて訪室した、寝たきり○×さんのベッドサイドにて…~1~わたし;どうなさいました?○×さん;あっ、ちょっと右のお尻の裏(お尻のほっぺです)を少し引いて欲しいんです。わたし;…はい…分かりませんね、○×さんの目的…正解がここで分かったあなたは素晴らしいです!!~2~わたし;どうなさいました?○×さん;あっ、ちょっと袋(陰嚢)を持ち上げてほしいんです。わたし;…はい…この時の○×さんの真の目的を公表します。きっと意味の分かる人はいないでしょうから…排ガス(おなら)をしたいためです…分かります?お尻のほっぺや陰嚢が肛門をふさいでしまい、ガスがそれでは出せない~~とナースコールしてきているわけです。○×さんはベッドで寝たきりだけど、自分で食事ができます。○×さんはベッドで寝たきりだけど、自分で耳かきができます。○×さんはベッドで寝たきりだけど、テレビのチャンネルも変えられます。○×さんはベッドで寝たきりだけど、ペットボトルのフタだって開けられる。○×さんはベッドで寝たきりだけど、横にだって向けるんです。…なのに、真面目な顔でガスの通り道確保を依頼するのです。誰がどんなにうま~く丁寧~に「自分でやれ!」と言っても、常に彼はナースコールを押してきます。どんなに忙しくても、ガス穴確保のナースコールは鳴り響く…このナースコールを今日も5回受け、さらに似たような患者さんが○×さんの隣にも入院しているので、似たようなナースコール盛りだくさんで日勤を終えてきました。ちなみに彼は退院拒否・転院拒否(探してるフリして探してない)の患者さんです。『ナースのお仕事』ってこんなものも含むんですね…☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 22, 2006

東京本日明け方から雪です☆21時過ぎた今もまだ降っているけど、道路はグチュグチュで晴れるそうだけど明日は凍りそうですな。明日は日勤…先日自転車で転んだワタクシは40分弱を歩いての出勤です…「自転車で大丈夫だよ~」と訴える私にキッキは、「暗かったら送ってあげる。帰りは迎えに行く。だから歩いていって!」と力説。…面倒だけど、確かに運痴なので文句もいえず従うことにしました…今日は休みだし、雪だからこそ、外出しました☆母国では雪の降らないマレーシア人と雪大好き・冬大好きな私なので、話し合うこともなく外出~!ピエール・カルメでお茶しました☆お値段ははるけど、とっても美味しくて幸せでした~~ヽ(´▽`)ノさ、いったん帰宅したけど、また少しお散歩して雪を満喫してきますわ~w(^_^)w☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 21, 2006

なことがあります。カテゴリのように、キッキとのことで…1月11日、キッキのマレーシア帰省後の日記に書いたけれど、キッキの卒業後の来年3月あたりにキッキ両親との初の対面の予定があった。が、が、なんと早まりそうです…今年の7月上旬に。1年以上先だもん~とまだまだのほほんとしていた私だけれど、突然半年後(詳しくは半年ないし!)になり、先日買った『地球の歩き方・マレーシア』(観光客のような私)を見るにも緊張が…なぜこんなに早まったかといえば、実はキッキの専門分野での学会がマレーシア(クアラルンプール)であるのです。特に出席は難しいものではなく、それほど質は高くない学会らしいけど、ちょうどその学会のお知らせが来る直前にたまたま研究室の先生と話してたらしいんです。来年にこの対面があることを……教授と仲が良いのはいいけど、そんなことまで話すんかいっ!?ちょうど私は6月末で退職予定なので、せいぜい失業保険の手続きなんかをする以外はぷぅちゃん生活でヒマなのです。自分で自分に「前向き・上向き」と唱えながら学会のHPを眺めている最近です…おかげでもうすぐ日本の両親と初対面のジャパニエルロティさんのクマさんの心境がものすごく分かり、お二人が気になって仕方ない毎日でもあります。☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 20, 2006

今日は大寒。暦の上で、1年中でもっとも寒いとされる日。まったくもってそのとーり!!今朝の寒さは夜勤明けのくたびれた身体にものすごくこたえた…寒さ関連で冬になると気になることがある。病院でよく消毒液が使われるけど、どれもかしこも使い続けていると皮膚の皮脂がすっかりハゲてカサカサ肌になってしまう。傷口の消毒は必要だけど、その周囲がカサカサしてきたりして…それは仕方ない。傷の消毒は必要だもの。私が気になっているのはスタッフのお手々!ええ、自己中心的ですいません…感染源になる患者さんもいれば、逆に薬の副作用(うちだと抗がん剤で)で感染を受けやすい患者さんもいる。うちは内科なので、下の世話も多いし感染症も多く、バイキンうようよ。感染源も多いけど、感染をもらいやすい患者も両者が多すぎて、それぞれ違うナースが受持つような体制を取る余裕がない。結局は自分が感染媒体にならないように、ひたすらマスクの着用や手洗い・うがいに限る。病室の入り口には手指の消毒液が設置されていて、1プッシュ分の消毒液を練りこむようにして使うようなものがある。自分がばい菌マンにならないよう、違う患者さんに触れるたびに前後で使う。それ以外もナースステーションへ戻れば、手洗いも病院用の強そうな液体石鹸で洗っているし…おかげでお手々は乾燥しまくって、カサカサの傷つきやすい状態になっていく。アカギレにならないようにハンドクリームを塗りながら仕事をしているけれど、だんだんと…。とうとう昨日から手の甲全体が手洗うたびに、ジワージワワーと痛くなってきた。今年も病棟の仕事でアカギレの事態になってしまいました。お休みで治るけど、これからしばらく休みも少ないので、繰返していくでしょう。すり込みの消毒液はアルコール成分があるので、使うたびにもんのすご~~く染みます…乾燥しない手の消毒液、病院や介護の現場では絶対必要。誰か研究してくれているのかな?これだけハンドクリームも、たくさんのナースが必要とするんだから、支給してくれてもいいのになと思ってしまう。あ~あ、これも一種の職業病だろうな…そして明日はどうやら都内も雪が積もるらしい~!センター試験らしいけど、白い冬が大好きな私はとっても嬉しい☆…雪の被害で亡くなっている方も今年は多いから不謹慎かもしれないけど、モントリオールの冬のように真っ白になるといいのにな。あ、そうそう。1つ別に書きたいこともあるので、この後でもう1つ、今日3つめの日記を更新予定です(ヒマ人ねって言わないで…)。☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 20, 2006

今日は朝からパソコンのご機嫌が悪くて、困ってます。が、あいかわらずニャンズは元気に「遊ぼう☆」光線を送ってくるので、退屈はしません♪最近よく、ももが温泉につかるようにカゴにはいり外を眺めています。お気に入りの場所におさまって、外を眺めたりお昼寝したり、キッチンなので皆を眺めたり…猫の露天風呂のようでうらやましい…人間さんは(パソコンさんの機嫌がよくなるのを待つばかりです(:_;)☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 20, 2006

プチ・サプライズなことが先日起こりました。もともとプラモデルのようなモノを作るのが好きなキッキは、最近『大人の科学』という本(雑誌?)を買っていました。その本には手作りのプラネタリウムのようなセットが入っていて、それが彼の中ではメインだったようです。購入数日後、突然、キッキはそのプラネタリウム(とここでは呼んでおきます)を組み立て、我が家でスイッチオンしてくれた。と~ってもキレイ!!といいたいトコだけど、狭い我が家のリビングでは壁や本棚でデコボコが多すぎて、あんまり…正直、部屋全体に染みがついたようなマダラさ。ただキッキの一生懸命組み立てていた頑張りを認めなくちゃと、「あの大きい星(灯り?)の集まりがスバルかな~」などなど質問もしてみた。けど、けど…私も人のことはいえないけど、そんなモノを組み立てた彼も全然天体になんて詳しくなく、返事も「なに?それ…」。昨日も偽…いや、プチ・プラネタリウムをしてくれたんだけど、今朝起きてきてみると、にゃんこの仕業かテーブルから落ちていた。壊れてはいなかったけど、きっとにゃんこ達にもあまり価値のないものだと分かったんだろう…そのうち本物のプラネタリウムに行って、ちょっと学んでこようと思います。☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 19, 2006

今日はものすっごくツイてなかった!!!!朝1番、いつものことながら大慌てで出勤。自転車に乗りながら手袋をしていたら、手袋ですべって、なんと自転車で転倒~~!!痛い~と思いつつ、ケガよりも周囲に人がいないかをチェック…o(゚д゚o≡o゚д゚)oよし、いないっ大きなケガはなかったので、“いててて…”と思いつつも「仕事に遅れてはならん!」と立ち上がる。周囲に人はいなかったはずなのに、なぜかわざと私から目をそらすように壁に不自然に向かい合っている人が2人も…(((( *ノノ)恥「仕事に遅れてはならん!」の気持ちをキリリと持ち直し、出勤~~!それなりの時間に到着して普段通り、まずは一日のスケジュールなんかをパソコンから(うちは電子カルテなので)プリントアウト。プリンターの前で用紙が出てくるのをジッと待ってみる…が、無常にもピー(用紙切れ)。貴重な朝の時間をプリンターの用紙補充に励む…(゜-Å)。そして勤務も超々大忙し。患者さんの状態がどうこうよりも、化学療法実施日の人をそれぞれに1,2人受持ちながら、寝たきりさんも1,2人抱えて、入院か転入患者も抱え、点滴もそれぞれもりだくさ~ん。ナースコールもなりまくり…。頼むから、「今日○○先生っている?」とか「タオルが落ちたかもしれないから見てくれる?」、「この点滴なんだっけ?さっき教えてもらったけど忘れちゃった~」…ナースコールは「はい、伺います」で患者さんのところに行くのが基本。急がない質問・用件はナースコールしないでよっ!?遅くても30分に1回くらいは訪室してるんだから、その時に呼び止めてくれたらいいんじゃんっ??「忙しい」は確かにこっちの言い訳だけど、ナースコールの使い方を改めて考え直してもらえないものか…患者家族がナースコールしてきて、「保険会社に出す書類が欲しい」とか有り得ないし。。。歩けるんだから、ステーションまで来ればいいのに…緊急な用件はもちろんナースコールしてほしいけど、ナースは決して雑用係ではないし、退屈しのぎのお話相手でもない。医療知識がある、何でもやってもらえる都合のいい存在だと思ってるんだろうな~という患者・患者家族の本当に多いこと!!そして…他にも「はぁっ??」てことあったけど、ここでグチってたら忘れちゃった( ゚д゚)ンマッ!!…なんで私、こんなに単純なの…??(O_O;)ま、まぁ嫌なことは忘れるべきだよね。よしとしとこう…いいこともありました。「あの人入りにくいよね」といわれる人に点滴余裕の1発で入りました~☆その人はまだ40代の働き盛りパパだけど、裏では医者に「生きてることが奇跡」といわれちゃったような肺がん・肝転移のある患者さん。将来への不安からかとっても質問魔な時がある。スタッフからは結構面倒がられているけれど、意外と私はいい関係を築けている。最近その人は無菌室にいるんだけど、そのいい関係を再認識できちゃった。…患者さんの状態はあんまりよくないんだけどね(なんとWBC300・Plt2.0に…あんまりか?)、でも今日は特にいい関わりが持てたわけです。自己満足な部分が強いから、まあ…今日はこの辺で。☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 18, 2006

甘えん坊のジジ膝に飛び乗るなんて当たり前顔に頭から激突してきたり、足の甲の上で寝てみたり、肩に乗ったりかがんだ背中でくつろいだり…彼を赤ちゃん抱っこしながら、本日は日記を書いてますここ2,3日ふてくされていた私ですが、いろいろなマレーシア人との国際恋愛中の方のブログを見たりしているうちに復帰しました。そのうち、ジャパニエルBoleh!のジャパニエルロティさんのところで思い出したことがありました。今はあんたは勝手にするでしょうから(その通りですけど…)とキッキとのことも認めてくれているうちの両親、付合っている人が外国人と知った当初はブチブチ文句を言っていたな~…「長女なのに」と「老後のことは…」を基本にゴチャゴチャと…ただ私が高校卒業して実家を離れてから、長い休暇以外はあまり帰らないので、どこに住んでいても同じだと諦めも早かったらしい。それに米軍基地のある町なので近所に外人さんも暮らしている。海外旅行に出る日本人の多さもあって、日本の国際化に支えられつつ、私たちのお付合いは認められた。いやぁ~本当に感謝ですd(´▽`)b。私自身は、カナダ留学出発日に空港で対面していただき、その後は両親を放っておいたうちに認めてもらったようなもんでした。そのうち母は、娘は国際恋愛なんだから!ともともとの負けん気(?)と好奇心で、海外へ旅行へ行ってみたいと言い出し、初海外はなんとオーロラ旅行。昔からの母の夢だったらしいけど、なんで初海外がマイナス20~30℃の場所なんだろう…ヽ(。_゜)ノ 頼まれてツアーを企画して連れて行った私も私なのだけど、その後から彼女はハワイに行ったり、中国に行こうとしたり(結局ダメになった)やたらに旅行好きになった。「今年はまだ何の計画もないけど、どう?」と訳の分からないオファーを元旦夜勤明けの私に電話してくる元気さ。いまさらながら、我が母は前向きだ。母を思い出しているうちに、マレーシアのイスラム文化も好奇心を持って、楽しんでみる気持ちでいたらいいんじゃない?と思えた。そしたら本屋さんで地球の歩き方・マレーシアを手にしてみたら、意外に面白そうに思えてきた(買いました ( ̄m ̄*)。私は植物園なんかが好きなので、いろんな植物がみれるよねぇ…単純な自分が嫌いだけど、こんな時は便利だな。うん、いいんじゃないかな、マレーシア生活も。前を向いて、上を向いて歩んでいかないと、人生はもったいないもんね。☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 17, 2006

キッキがマレーシアから帰って約1週間。1,2回むこうで撮影してきたハンディカムを見た。もうちょっとじっくり見せて欲しいのだけど、使い方が分からないし、実は私からのクリスマスプレゼント(ハリラヤの頃買ったからクリスマスじゃあないか…)。勝手にいじるのもね…と遠慮。あんまり街中とかはなくて、空港から家・家の中・おばさん宅(あちこちでパーティだった)がメインだから、道路・家しか写っていない。あ、なぜか家具屋さんもあったっけ。外国のおうちといえば、私の中ではカナダと韓国しか知らない。だだっ広い景色に延びる広い道路には椰子の木(?)のような南国らしさがあって、おうちの中にはどの部屋にも天井にファンが付いてる。おうちも広くて、のどかな感じ…高級車が2台も並んでいて、外見も大きな柱が2本立ちリッチな印象…そして何より、トドゥン姿の女性にマレーシア料理の並ぶテーブル。マレーシアだなぁ~~~…東南アジアへ行ったこともなく、海外旅行は好きだけど魅力を感じない場所ゆえに、微妙に広がった違和感がある。日に日に違和感は広がってきて、最近じゃあか~な~り不安は成長してきた…「何が不安なのか」とキッキは聞くけど、何が原因かなんてこっちが聞きたいくらい漠然としてる。もうすぐ付き合って7年目…未だに彼の文化を受け入れられないことがさらにプレッシャーで辛かったりもする。『国際恋愛』でも留学経験からも馴染みあるカナダとかの地域の人だったら、また違ったんだろうけど、やっぱりキッキはキッキなんだものね。“どうしてキッキはマレーシア人なんだろう”と疑問に思わなくなる日が、いつか来るのかな…☆更新頑張る元気になっています。 よかったらポチッとお願いします☆
January 16, 2006

今日はお年玉付き年賀状の当選発表日です。そして私はこれから夜勤に行くんです。起きて朝(昼ですが)1番に当たっていないかチェックチェック…ヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノそもそもキッキの分と合わせたって20枚前後しかないんだし、最近は最下位賞のお年玉切手シートも下2桁なんだから、なかなか当たらない。当たってなかったわけですよ、はい。当たらないだろうと思いながらも、宝くじ・年賀状などなど当選くじ付きのものはしっかり当選日が頭に入ってしまう私。しかも宝くじなんて、私は買ってない。くじ好きマレーシア人の1人・キッキが買ってきたものですわ…意地汚いというかずうずうしいというか、自分がこんな時情けなくなる…まっとうにお金を稼ぐことを考え、素直に夜勤頑張ってきます…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 15, 2006

今日は夜勤明け+5連休、ほぼ6日ぶりの仕事。これで今月は休みが残りわずか…最低限の休みしか残ってない…(´Д`。)勤務表って昔から思うけど、本当に作り手の個性が出る。『ナースのベストセラー』とどこかで勤務表のことを表現していたけど、その通り。穴が開くくらい眺めてしまい、いくら見ても飽きてこないから不思議なものだ(自分以外の人のシフトも見て考えたりしちゃうもんね)。作り手はそれなりに考えて作っているんだろうけど、価値観はやっぱり一人ひとり違うわけで、今の作り手さんとは完璧合わない!休みはなるべくごっそりまとめて取りたいタイプで、希望以外の連休なら旅行でも後から予定しよう~。特に週末に休みじゃなくても、平日ならどこに行っても空いてる分楽しめる~。週末オール出勤?検査がない分、楽なんじゃないかな~!というのが今のうちの作り手。しかししかし、忙しかろうと検査があろうと、週末休みの家族や彼、友達と過ごしたいから週末の休みを平等にしてくれ~。突然2連休の希望を、5連休にされても、用がないし作れないから困る!2日休み・3日休みに分けてくれ~!私は腰痛を休ませないと、日々日々悪化していっちゃうよ~!日勤が月の上旬のみに集中していて、後半は夜勤のみとかも患者さん把握がしにくかったり、体内時計が狂いまくるからやめて…これは私の言い分。納得のいく、考えの似た作り手さんの下で働けることってそれだけでラッキーだよなぁ~~~…としみじみ思った今日でした。今日から私は、日勤・夜勤・1日休んで、日勤・夜勤・1日休んで、日勤・夜勤・1日休んで、日勤・夜勤・1日休んで、日勤・夜勤・1日休んで…で、リーダー週間(つまり日勤リーダーが3~5日続く)に入る。やだやだやだ~… やだよやだよやだよ~…ごねても変わりないんだけど、ここでしかごねられないから放っといて下さい。元気にがんばらなくちゃ…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 14, 2006

うちのダーリンはマレーシア人です。国際カップルのおうちでの食卓が最近気になっております。なぜかって、例えばゴハンはどんなお皿に盛るか、どんな時に箸を準備してどんな時がフォーク・スプーンか、どのくらいの割合でそれぞれのお国料理になるのか……などなどが少なくても気になってたりするんです。作る人の国籍や、相手の国にも寄るんだろうけれど…うちは作る人に文句は言わない暗黙のルールがあるので、出てくる料理は大体作り手のお国料理です。とはいっても私が準備することが多いのに、彼の食べられる食品を選ばなくてはなりません。魚介類は皆無・納豆もなし・ムスリムなので豚肉もなし・豆類もほぼなし・イモ類も少なめ。要するに肉が多いんですよ…牛肉鶏肉牛肉鶏肉の繰り返し。彼は少しのおかずでがっつりゴハンを食べるので、ほとんどゴハン・お味噌汁・肉料理1品で済みます。が、私はゴハン・お味噌汁・2~3品は欲しいので、おかずに長めに保存できるようなものをストックして、毎日チビチビ食べています。私には彼の食べられる食品の少なさが困るけど、彼にいわせれば、私の方もマレーシア料理が食べられずにどう作るか悩みモノのようです。スパイスが苦手なんです。東南アジア料理特有のあのにおいがそもそもダメ。彼には「いいにお~い♪」・私には「…(食欲減退)…」です。味は嫌いじゃないけど、あのにおいがするだけでもうギブアップ…が本音です。建前は、「におい以外は大丈夫」として頑張っておりますが。たまに日本人の友達には「本場のマレーシア料理を食べてるなんて!!」とうらやましがられます。トムヤムクンやナシゴレン、ミゴレンなんかは最近よく知られているものね。…好きな人にはいいんだよね、東南アジアの料理ってさ…欧米化した日本で育った私には、正直苦手なにおいが本日も臭っております…キッキが帰省した時にいろいろ調味料を買い込んできたので、いつまで続くのか分からないけど、しばらくはマレーシア料理が多くなる予感がします。そしてメニューから外側の話に移ります。キッキ(マレー系マレーシア人)はお国料理の時は、もともとの習慣で手で食べます。箸もスプーンもフォークも不要。もちろん私にはスプーンなどは必須なので用意してくれるんですが。日本生活も長い彼なので、お箸もじょうずに使えます。じょうずどころか箸の便利さにすっかり染まり、我が家でのスパゲッティには彼は箸・私はフォークです。そして我が家の主食・ゴハン。日本人ならばゴハンはお茶碗でしょう、普通の白米なら。それが彼の場合、炊立てあったかゴハンは熱くて食べにくいんだそうで、平たいお皿に盛っています。私はお茶碗ですけど。そんなわけで我が家は、2人で食事をしていてもカトラリーも食事内容も微妙に違っております。今日は妹が一緒の夕食で、そのあたりを指摘されたので、すっかりこんな生活に慣れたことに気付きました。初めて知ったけど、我が家には夫婦茶碗は必要ないんだなぁ…マレーシアへ引越したら、私は自然にダイエットができそうですわ。ただでさえ、消化器系が弱いしね…もうちょっと食生活が近くなると嬉しいんだけどなぁ…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 13, 2006

<今日のきらら>ポットの上はあったかいのよね~穴場なのよ☆先日の納得ならない占い結果に、いまだ後ろ髪引かれていた私。今日はmegumiballさんところでケーキ占いを知りました!<結果>あなたは ティラミス です基本的に人気者です。しかし一時期の栄光にとらわれすぎているところが大きく、「あの頃は~だった」が口癖のようです。確かに一時期の勢いは失ったものの、周りの同世代の人と比べればその差は歴然。生涯現役と言った感じで、末永くみんなに愛されるキャラです。背伸びをせずに、等身大の自分を見せていく事が恋愛成功への道でしょう。 相性 大人の風格を漂わせているあなたは、子供っぽさを持ち合わせたムースとの相性が良いでしょう。 …やっぱりダメです。キッキはショートケーキさんでした。なんで相性抜群とでる占いがないんだろうか…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 12, 2006

昨日から今日にかけ、キッキは論文の直しをするとか何とか言ってたけど、結局は死んだように眠っていた…けれど、たまに起きて食べたりしていたので、その寝入りばなに無理矢理話をいろいろ聞きだした私。疲れてるのね、かわいそうに…とも思うけど、いろいろ気になるんだモノ!( ̄m ̄*)内容はマレーシアでのキッキと両親との会話で、私に関するもの。昨日、私の写真はコピーされたとなっていたけれど、なんと3枚も置いてきたらしい~ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/そして、どのくらいの付き合いで、私の仕事は…とか、英語はとりあえず話せる(とりあえずなんだから言わないでほしかった!!!)とか…そして、おみやげにバティックのTシャツ(?)をキッキにもらっていたのだけど、実は私の思い込みで、本当はママさんチョイスでママさんからのものらしかった…あ~らま~…とりあえず今一緒に住んでいることはムスリムなので言わなかったらしいけれど(宗教裁判になってまう…)、日本で私たちが結婚したら、私たちのおうちに泊まって、日本滞在にいっぱい行けるな~と意外に能天気だったらしい。そして来年3月、キッキがまた帰省orキッキ両親が日本へ来るらしい。帰省にしても「一緒に来る?」とキッキは聞いてくるし、両親が来日の場合でも、どっちにせよ、ご対面がある模様。ふう~~~ん…いろいろな複雑な思いが、バティックシャツにまとわりつき(彼のマレーシア民族?服や帽子と一緒に箱に閉まってある)、PCの横の青い箱(詳しくは昨日の日記へ)は あいかわらずものすごい存在感を放っています。その青い箱と中身(ピューターの小物入れ・24Kで上・横が模様コーティングされ、ド派手な感じです)あまりにしみじみながめているので、「そこまで高価じゃないから大丈夫」とキッキはいうのですが、この派手さ加減が激しくて…φ(´ε`*)「第一歩は終わったわけだから大丈夫」とキッキはやたらに言っているけど、毎回『第何歩まであるのよ!? 何が大丈夫なのよ!?』と心で突っ込んでいる私です。ほ~ぉ~…まあ、ご両親に反対されることもなく(きっとママの心中は複雑よね)、無事に帰ってきてくれて何よりです。~フリーページに国際結婚の第1歩めとしてまとめることにしました~もものお気に入りのカゴ、最近きららに奪われました…poorなももちゃん☆よかったらポチッとお願いします☆
January 11, 2006

今日キッキが無事に帰ってきて、むこうでの2週間の様子なんかをポツポツ話し出した。疲れたらしく、ちょこっと寝ては起きて食べ、少し活動すると、またちょこっと寝て…をすでに繰り返して3回目のオネム中…時差の1時間しかない国なのに、まるで時差ボケ??よく眠って、早く元気になって、おかしな日本語を直してほしいもんだ。そう、2週間全然日本語を話さなかっただけなのに、なんだか日本語が訳分からない状態のキッキさんです。覚醒時にはきちんと日本語を話しているのに、意味が分からないことばっかり喋ってます。彼の両親はキッキが日本にいる間に引越したのですが、場所について「新しいから遠いんだよ」と。新しい家の話なのは分かるけど、新しい家は遠い?どこに?新しいからって、なんで?よくよく話を聞けば、新興住宅地(新しい)だから古くから栄えている場所から離れていて、遠いと感じたということらしいんだけど、『1を言って10を知れ』的な発言ばかり…覚醒時は日本語だからまだマシです。寝起きはさらに困っています。頼まれた時間に起こしても、寝起きはマレー語で返事がきます…訳が分からんので、分かるマレー語を喋りかけて起こしています。ええ、意味は全く通っておらず、日本語ならば「私はemikoだよ~」「ここ日本~」「こんにちわ~」「ありがとう~・どういたしまして~(セットで覚えたので)」などなど…とりあえず知ってる数少ないマレー語で返答(?)して起こしてあげているところ…次の寝起きにそなえて、毎回一言マレー語を本からチョイスしていく私です。飛行機や気候の変化などからの疲れということで放っておいて、私はこうして静かに過ごしてます。とある、青い箱を眺めながら…今回の彼の帰省、私たち2人にとって大きな出来事がありました。その青い箱はそれを思い起こさせるものなのです。実は今まで6年間、彼は日本に付き合っている人がいることを両親に話していませんでした。長いこと帰省していなかったので電話で話すより、ちゃんと会って話すつもりだったらしいです。そして、とうとう今回ご両親に報告したらしいのです!話すきっかけを探していたところ、「付き合ってる人はいないのか?いないなら、こっちでいい人探そうか?」と世話好きおじさん・おばさん(どこの国にもいるんですな)からの話を持ちかけられたそうで…そこで話しができ、写真Σ(゜ロ゜;)!!まで見せてきたらしいのですが、日本人との付き合いには、特にいいも悪いもなかったそうで…とりあえず、彼は大学院生なので結婚は卒業してから…という話は出たらしい。…が、ママさんが私の写真をコピーしてアルバムに入れたのだそうで…!私の写真をコピー??どの写真を!?とも追求したいのに、細かいことに追求していく余裕がなくて、心残り。そのうちはっきりさせるぞ。それにしても、私が今もママさんの手元にいるってこと…どうゆうこと!?どうゆうこと!?どうゆう意味のある行動なの~~!!(((゙◇゙)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ普段から状況説明がヘタというか、口べたというか煮え切らない彼の説明は、はっきり言って、私に不安を振りまくばかり。もうっ、もうっ、もう~~~っ…ム(`_´;)この時ほど、彼を「役立たず~~~!!!」と思ったことはありません!そんなこんなで、彼だか、ママさんが選んだんだか、結局はパパさんが買ってくれたピューターの小物入れ(青い箱の中身です)が、こうして私の目の前にあるわけです。キッキからは「両親から君へのプレゼント」としてね…そして、キッキ両親 to emiko両親へのプレゼント(ピューターのペアグラスらしい)もあるそうで…と、とりあえず“結婚”の話も出たようなので、キッキ両親は息子が国際結婚になるだろうことを理解したわけですよね…キッキが撮影してきたハンディカムからは、トドゥンも被る(?巻く)おばさんの姿やいかにもマレーシアなんだなぁと思える光景が…私、ここに行くのかしら…とものすごく強く印象に残っているイスラムな雰囲気。高価そうな小物入れのプレゼント、まだ置く場所が定まらず、青い箱に入ったままPCの隣で私にいろんな思いを抱かせてます……それと高価そうな小物入れ、何を閉まっても外味の方が豪華になりそうで、入れるものにも悩んでしまいます…(o-_-o)☆よかったらポチッとお願いします☆
January 10, 2006

今朝、6時半頃、無事にキッキ日本に再々上陸しました!入管に時間がかかり、到着30分後くらいに出てきて再会~☆サクサクと2~3倍に増えた荷物を手伝って、午前中にはおうちに帰ってきました。ごはんを食べた後、死んだように今は眠っています。マレーシアから夜通しフライト7時間弱、子供が近くにいて眠れなかったらしいので、すごいクマで、すごいお顔で、一瞬誰か疑ってしまう疲れっぷりでした…すべては順調に行ったような顔をしておいて、実は朝一番、ワタクシ寝坊をしてしまいました!空港行きバスの乗り場まで歩いて15分くらいだったので、余裕をもって20分前に家を出るつもりが、結局10分ちょい前!!次のバスは1時間後で、それじゃあお迎えの意味がなくなってしまう~~しかも東京、この冬最初のまともな雪でうっすら積もっているほどでした(昼すぎの今は晴天です)。5:30過ぎでまだ歩く人もまばらながら、みんなが傘をさしている中、ひたすらはや歩き!バスはまだ始発がなかったし、タクシーも通りかからなかったんです…(T_T)きりきり乗車扉を閉める寸前に到着し、息も絶え絶え「成田…乗ります…」。信号1本止まったら…3秒遅くでもなったりしたら…本当に危機一髪でバスに飛び乗って行ったお迎えでした。間に合って、本当によかった…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 10, 2006

この前やった占いで、どうも結果に不満が残った私。本日ジャパニエルロティさんのところで干支占いが紹介されていたので、張り切ってリベンジです。張り切ってました。かなり前回の相性を超えることだけを望んでおりました。な、なんと…互いのためによくないので、別れましょう。 (なっ、なんと!?))))))))(゚o゚;)/フレンドリーで率直なとら(キッキ)と、謎めいたへび(私)のカップルがうまくいく可能性はほとんどありません。(確かにキッキはフレンドリー・率直、私は変わりモンといわれますが、なぜ~!(゚Д゚||)一方は生き生きとしておしゃべりで、他方は静かで冷静です。(どっちがど…っち…?)コミュニケーションが全くうまくいかないので、意見の違いが生まれてきます。 (コミュニケーション…6年間は何だったの~(゜ロ゜)ギョェた、立ち直れない…ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!明日キッキは帰って来るんですよ。あと2時間弱で彼はKLを出発するんですよ…この日記は見なかったことにして、もう終わっておきます…ロティさんのところへ結果報告にいけない気持ちは察してください…((((((((((((*ノノ)パウンドケーキ、失敗した罰でしょうか…占いなんてたかが占いだと分かっていても、そこまではっきり言われると惨すぎますよね…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 9, 2006

とうとう今日の夜、キッキはKLを出発し、明日の朝には成田です!!うれしい~~~(゜-Å)なんと長い2週間だったことか…だけど、キッキの6年以上ぶりの帰省としてはあっという間だったんだろうな。いつも勉強やバイトに明け暮れて、向こうの両親の里帰り待ちコールをなだめながら頑張ったキッキ。帰ってきてくれるのは嬉しいけど、あんまり喜び過ぎるのもゴメンネと思う。だけど!一緒にまた過ごせることが嬉しいので、一生懸命これからお家を磨き、お買い物にも出かけ、お料理準備やケーキ(パウンドケーキですけどね)も準備しちゃう私です。ハッハッハ~( ̄∇ ̄;) ところで気付いた人もあまりいないだろうけど、ここ2週間は私のお休みが多かったこともあり、ほぼ1日2回更新をしてました。といっても新しく記事を書くのじゃあなくて、2度目は編集して。初めはタイトルにキッキが『(出発して)○日目・(帰国まで)○日』2度目の編集後は、そのタイトルの後に今日の出来事の別タイトルを加えて。2度目にはにゃんこ写真を加えていたりもしました。・・・・本当に私ってヒマだったのね・・・・そんなわけできっと今日も2度目の日記が入ると思われますが、洗濯機が終わったので家事に入ろうと思います!<予告>めんたいこさんの期待に応え、今日はきららの写真をアップするつもりです!いつかきららのとびきりの一枚もご披露します…赤ちゃん時代のものですが、いつか葉書にしようと思っている1枚です。きららサン なんでアナタはこんな格好で寝るのが好きなの?無防備を通り越してヘンですよ?今日は、張り切ってバナナのパウンドケーキを作りました~。…すっかり久しぶりに計量スプーンを使ったので、うっかり3連スプーンの一番小さいスプーンが中サジ量なことを忘れてました。ふっかふっかに膨らみだし、ケーキ型のお外に生地が流れ出し、メインのケーキの他にもう一つのお山型ケーキが…キッキには見つからないようお山は食べちゃいましたが、味はまずまず。失敗はこの日記を見た人までの秘密ってことで…パウンドケーキが好きなキッキのためにも、もう少しマメに今後は作ることにします…反省。☆よかったらポチッとお願いします☆
January 9, 2006

キッキの帰省終了まであと2日になりました。明後日まで遠い気もしますが、もう大丈夫☆夜勤明けの今日から、キッキの大好きなギョウザやから揚げ作り、おうちの掃除、洗濯などなど活動開始です。この2週間、いろんなことを考えました。6年も付き合ってるんだから、今まで考えてなかったのか?と思うくらいいろいろ考えた気がします。だけど、まだ何か考え足りない気もします。何を考え、何が足りないのか…もよく分かりませんが(笑)。夜勤明けで頭が回ってないから…ということにしておきます…ヾ( ̄0 ̄)オイオイ今朝は嬉しいことがありました。癌性疼痛に苦しむ患者さんがいるんですが、今は疼痛コントロールのため麻薬を使っています。なかなか合った薬が見つからずに調整中だったのですが、夜中にレスキュー(臨時)で使った座薬が効果抜群だった!今までベッドから体を起こすのも痛みを堪えていたのに、座薬を使ってからはよ~く眠れ、今朝も室内をスッタスッタ歩いていたのです☆入院中はご家族よりも近くにいる私たちなので、患者さんが辛ければ私たちも心が辛いのです。今朝、その患者さんのこぼれるような「嬉しいなぁ~」と話す笑顔で忙しい夜勤の疲れも全てチャラです!いつレスキューを使う判断をするかも微妙に難しいとこですが、今朝はその笑顔に仕事の充実感を与えてもらいました。看護師になってよかったなぁと…今年も看護学生の時に受持たせていただいた患者さんのご家族から年賀状をいただきました。ご本人は、私の担当が終わった数週間後にお亡くなりになったんですが、“看護”を机上の勉強で終えるつもりだった私に、看護師として働く気持ちを下さった方でした。看護師になってから、一度もお会いしてはいないご家族とお仏壇の患者さんに、今年こそは元気に頑張れている姿を見せにお邪魔したいなと思っています。確かに世間では、3K・5Kだと大変さばかりアピールされる“ナースのお仕事”ですが、そこをカバーしてもらえば、他の仕事には変えがたいステキなお仕事です。キツイ部分(お給料とか労働条件とかね)を何とかして、もっとナースになりたい人が増え、実際にナースが増え、1人1人のナースの心と時間にゆとりができれば、もっと看護の質もあがってくるはず。行政的な改革を期待するばかりです…(が、逆に進みつつあるようですが)。きららのウィンク☆☆よかったらポチッとお願いします☆
January 8, 2006

あとキッキの帰国まで3日になりました。クアラルンプール出発は9日23:30頃(日本時刻は10日0:30ですが)なので、出発日まではあと2日。どうやら乗越えられたようです…時間が過ぎるのを待つだけなのに、本当に辛かった~!帰ってきたら、コンコンといかに辛かったかを語らせていただこう。今日は夜勤入りなのですが、1つビデオ録画をしていこうと思ってます。NHK21:~23:00の日本のガン治療についての番組です。肺がんの患者さんが病棟には多いので、いろいろ勉強にもなりそうだし、医療の格差についても触れるようで興味深いです。ただ、最先端の医療を追い求める現代だけれど、その影で本当の幸せについて考えることも忘れないでほしいと思います。70代・80代…元気に暮らしていた高齢者も肺がんが見つかり、治療を始めることで、入院・抗がん剤の副作用・家族から離れる孤独…などなどで、認知症になってしまったり、体力が激減したり、副作用や孤独に苦しんだり、今までの楽しい日々を奪うことになるかもしれない。だけれど、現代の医療は、そんな「こころ」より「からだ」を治すことに一生懸命で、患者さんも家族さんも、それをベストだと思い込んでしまいがちなんじゃないかな。最期は苦しみたくはないけれど、ギリギリまでおうちで気の向くままに過ごすことも選択肢にあることを知っていてほしいな、と肺がん患者さんを看ていて思うんです。家族は「心配で心配で、病院にいてくれた方が安心」かもしれないけど、実際に病気を抱えてる患者さんは?死が思った以上に近いんだと分かった患者さんは、家族の安心と自分の気持ちに悩んでいたりすることがあります。すべての人が納得できる治療方針は難しいのだろうけど、少しでも…と願って仕事へ行ってきま~す。☆よかったらポチッとお願いします☆
January 7, 2006

きらら;いつパパリン帰ってくるの?さぁ、だんだんとキッキの帰国が近づいてまいりました!うふふ~(*^ω^*) うふふ~(*^ω^*) うふふ~(*^ω^*)あと明日の夜勤が終われば、また連休(今度は5連休・休みすぎも嫌になってきた今日この頃)でキッキが帰ってきます!仕事中もヒマさえあれば、うっかりニヤニヤ~♪今日はチームリーダーだったので、ナースステーションから離れることは少なかったけど、スタッフやドクターからは“なんだアイツ…”と冷たい視線を感じてしまったわ。患者さんにも極上笑顔で接することができていたのでは…?キッキのいない時間は私の中で、もんのすご~~~く淋しくて辛いのだけど、その辛さはあまり周囲は理解してくれない。それどころか、「ゴチソウサマ」と冷たい扱いを受けてる気がする。いや、別にハブにされてるわけじゃあなくて、普通に皆と仲良くしてるんですよ。ノロケのように取られてるからかもしれないけど、もうちょっと私の辛い気持ちを理解しようとしてくれてもいい気がするっ。辛いのにぃ~…日本人ていう国民のカラーなんだろうけど、全体的に私も含めてみんな感情表現が単純で薄い気がする。ただ少ないんじゃなくて、キャイキャイしていてもその種類は一緒で、もっといろんなキャイキャイムードがあるべきというか…どこの職場でもワイワイ系な人たちは同じ雰囲気だし…で、ワイワイ系がすべてを決めていく傾向にあって、それ以外の人にはあっさり静かに過ごしてるというか…もうちょっと、自己主張すべきじゃないのかな~と思う。ワガママではなくて、自分はこう思うとか、自分は今こう感じてるとか…何かの答えを思いつけって訳じゃなくて、考えをいう力に欠けているっていいうのかな…で、その相手が正しいとか間違ってるじゃなくて、理解することも欠けてる。だから、反応が淡白だったり、面白み(?個性?)に欠けちゃうのかな……何が言いたいの?わたし。まあ、私が職場に馴染みが薄いせいかもしれないけど、もうちょっとタイプの違う人同士でも仲間意識を持った方がいいんじゃないかしら?彼に会えない私の状況とか、もっと愛情を持って理解してくれてもいいんじゃないのかしら?と思ってみた。ここから下はうってかわって ブルー日記です上のを消そうか考えたけど、両方とも私の日記なので残すことにしました今日は母から電話があった。来月の祖母の法事のことで、出られるかどうか~とか事務的なこと…だらだらと雑談をしていたら、最近の私は両親曰く「こわい」んだそうだ。もともと口が悪いというか、キツイらしい私。高校時代・短大時代、人からよく「冷たい」「キツイ」「冷めてる」と言われてきたけど、実はその裏、ものすごく傷つきやすい私。相手が言葉をオブラートに包んで「クール」といってくれても、それなりにグツグツ煮えてる私は、ものすごくショックだった。短大は全寮制だったこともあって、人間関係に一番泣いて過ごした。その頃、私には彼ができた。その影響か、「可愛くなった」「丸くなった」とよく言われたけど、心の中は何も変わっていないと思っていた自分は、それも逆に辛かった。直そうといつもしていたけれど、モノの言い方が問題なようで、直そうとすればするほど、喋れなくなっていく。気を使えば使うほど、沈黙になり、私には大きなプレッシャーがかかる。本当に表面は明るくても、心は真っ暗な1年を過ごしていたような気がする。でも、友達は少なかったけど、いないわけじゃあなかった。気を使わなくても、優しく私を受け入れ、信じてくれる友達がいた。ベタベタ付き合う方じゃあないけど、本当に友達だと思う相手とはちゃんと心でつながっていること、私はその子達に教えられて、今もいい友達だ。お付合いした彼氏とかじゃあなく、他人を信じることを当時の友達を通して、初めて知ったんだと思う。その友達たちには決して「冷たい」とか評価されることもなく、私も話し方に気を使うこともなく、ありのままの自分でいられた…傷つくことが怖い。それに相手を傷つけたくもない。だから、他人と関わることや外へ出ることが苦手で怖かった。ナースになって、また自信喪失・自分が見えなくなった私は、また暗闇に突入してしまった。だけど、その時から、ありのままの私を、受け入れてくれたのは、今の彼・キッキ。ナースとしても成長でき、大切な人の存在も見つけ、人としても少しづつ自分を取り戻せたと思っていた最近だった…母親からの「こわい」。正直、子供の頃から、父親に怯え、機嫌取りばかりのような母親に反面教師のような思いがあった。自分中心で母親に当り散らす父親も嫌いだった。母親から「こわい」と言われ、自分は嫌っていた父親のようになってしまったのかと悲しかった。父親も私を「こわい」というのなら、もっと私は自分中心でキツイ人になってしまったのか。そう伝えられても、「キッキがいないからイライラしてるのかもね、仕事のストレスかもね」とさらっと聞き流した。なんで、ショックを受けたことを、私はいつも相手に伝えられないんだろう…なんで、いつもその人と離れ、一人になってから泣いているんだろう…少しは変われたと思っていたけれど、本当はキッキの光をお裾分けしてもらって、そう思い込んでいただけだったのかな。きっとこれからは、両親にも壁を作ってしまう。今まで話すことに気を使うようになった相手のように、壁を作り、うわべの会話になってしまう。自分が克服しなくちゃあいけないことは何だろう?否定的な言葉と思わないで、傷つかないようになることじょうずに話せるようになること自分にどんな評価をされても、“自分は自分”と揺らがないこと考えれば考えるほど分からなくなるけど、出口を見つけたい。きっと今のままの私じゃあ、キッキとは一緒にいられないような気がするから。いつかキッキか私のどちらかの何かに、限界がきてしまうと思うから。大事な大事な存在です…失いたくないから、何とかしたいから、もっともっと考えなくちゃ…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 6, 2006

2ndかっぷさんが紹介してくれていた細木和子さんの占いをやってみました。*火星人(-)の私の性格*マイペースでプライドが高く、反骨精神が旺盛。しかし、その行動において「奇人・変人」が多い。初対面の人に対して、とても”人見知り”。これは多分に火星人の中にあるプライドの高さや、警戒心の強さが影響…つまり、プライドが高いために、人に腹をさぐられたり、自分の考えていることを先回りして指摘されるのが何よりも嫌いですし、人から干渉されるのも大嫌い。結婚運そのものにあまりめぐまれません。性格どんぴしゃり。その通りです…しかし、結婚運に恵まれないって…いつならマシなのかも教えてくれ…*相性40%のキッキ(木星人)と私(火星人)* 結婚するなら人生経験を積んでから 火星人の芸術的センスは木星人の生活に彩りを与え、木星人の慎重さは火星人の気まぐれでわがままな部分を緩和するのに役立つ。そういう意味では、おたがいをいい方向に成長させるカップル しかし、セックス面では、淡白な木星人に満たされず、しだいに不満が募って心が離れていってしまう危険性が…結婚するなら、おたがいに人生経験を積んで、十分な交際期間を経てからがベター。それにより、おたがいの欠点を補い合い、長所を伸ばし合う夫婦となることも可能となってくるはず。 心当たりもりだくさん…ミュージカルや美術館めぐりの好きな私の影響で、キッキもミュージカルが好きになったのです…そして気まぐれ・わがままな私を上手にキッキはコントロールしてくれています。そしてフィジカル面も…ムスリムだからという理由もあるけれど、見透かされているような占い結果です。経験を積んでから、十分な交際期間をって具体的に教えてよ!早7年目に入るんですけど、さらに5年・10年を経過しろということなのか…謎と不安を残す結果ですな。相性100%の2ndかっぷさん夫妻って素晴らしい…(ウラヤマシイ)☆よかったらポチッとお願いします☆
January 5, 2006

昨日に引き続きモモなぜかカーペットとカバーの間が大好き☆そこだけ毛がたまったり毛玉になって困ってますが…昨日は妹が泊まっていってくれた☆目覚めたらすでにいなくて、ホワイトボードに“寝すぎだよ あんた”…と。私が淋しがっているのと、今日仕事が早出なので姉宅からの方が近いから来てくれました。少し前にも来てくれたけど、最近は姉妹間の行き来がさかんな我が家。なぜだろう…それぞれに彼or旦那と暮らしだすようになって、何か心境の変化でもでてきたのかしら…??ところで今朝(昼ですが)、ステキなサイトを発見。CDが何曲か視聴できてしまうのです☆さっそく私はお気に入りアーティストの一青 窈さんのを…誰もが知っている曲だけれど、一番に入っているハナミズキ…いろいろな思いをこめて聞いたりできるけど、私の2005年のベスト曲です!そんなわけでお気に入り曲の歌詞をフリーページにしよう…と思いつきました(エエ自己満足☆)。読むだけで癒されますもの…ちなみにこのサイトはここです→ゴイッショニドーゾ そして今日もひたすらインドア生活でした。寒いんだもの、外…洗濯物を干すだけで、外出は心置きなくあきらめました。ただ我が家に時々起こる困ったことが起きました。長毛のニャンコと暮す人には注意の種、毛玉クンがモモに発生しました。脇(?前足か?)やお腹に多かったりしますが、今回は首輪のせいもあってか首。すでに2cm大に成長しており、根元からチョンしないと取れない部分も…こんな時は普段はキッキと支え係・切る係に分かれてチョンするんですが、今日は私しかいないじゃん~(ToT)。なだめてなだめて、半分眠らせながらも、途中「イヤニャ~ン!」と遊びに行ってしまうモモ…何とか毛玉を分解カットしながら、きれいに取れました。完璧な長毛というより、半長毛(と病院でいわれた)なので、ケアを怠っていたゆえのことなのだけど、一部ハゲチョビンになってしまったたモモ。まあ、他の長い毛が隠してくれるけど、これからは毎日ブラッシングしてあげなきゃ…と反省しました(毎回してますが)。無事に1人でヘアボールカットができたので、自分にも拍手な今日でした。~カットを頑張ってくれたモモちゃん~☆よかったらポチッとお願いします☆
January 5, 2006

モモは、カメラ上のネズミちゃんに夢中でチュー(ダメ??f^^)今日から病院は仕事初め。といっても病棟は24時間休みなしなので、外来部門が普段通りに開くだけのことですが。まだ病院が開いているのかどうか世間はあやふやなのか、意外に出足はゆっくり&少なかったらしいけれど、うちは入院さんが1件。内科らしく80代と高齢なおじいちゃまだったのだけど、点滴をするのは初めてらしく留置された側の腕を動かさないように最大限の注意を払って行動。最近の点滴は、刺す時は針がもちろん刺さるわけだけど、その針は内筒であって、同時に外筒になるビニール製のチューブも挿入される。で、血管に入ったと同時に内筒(針)を引き抜きながら、外筒(ビニール)を血管内に進めて入れていく。そんなわけで、外来とかで一時的にする点滴でなければ大抵はこの外筒(ビニール)が身体の中には残される。固い針じゃあないから、そんなにいじったりしなければ、テープ類で固定もされるので点滴の入り口は取れちゃったりしない。あまりにその新しい患者さんは点滴をかばっているので、転びそうな勢い…説明したけれど、どうもそんな今の医療の進歩を信じられないらしい…病院にはいろんな人がくる。医療行為に慣れっこで、採血はこの血管・点滴はここね~と指摘するような人もいれば、針を見るだけで気分が悪くなる人、すべてのことに驚いてくれる人…働く私たちは慣れっこになって、点滴なんて何てことなかったりするんだけど、新鮮な気持ちできちんと説明したり、気遣ってあげることって大事なんだよね。今は一本針を刺すだけで何本のスピッツ(血液を入れる小さな入れ物)でも採血できる。昔はスピッツ1本に付き、1本の針を刺していたのだそうだ(真空管なんて仕組みがなかった)。医療は本当に進化している。個人個人での“普通”や“当たり前”が違う以上に、医療は関わり具合によって常識の差が大きい。忘れずに、いつもいいケアをしていけるといいな。 モモは、カメラ上のネズミちゃんに夢中でチュー(ダメ??f^^)☆よかったらポチッとお願いします☆
January 4, 2006

やっとキッキの帰国の半分が過ぎました。まだ半分あるのか…と思うと先が思いやられますが、明日からはボチボチ仕事が入っているので乗越えられる!?今までもわがまま放題の私なので、彼を残して海外へ行ったりしていた自分に海より深く反省しております。2002年は1年の留学・2004年は2泊3日の旅行・2005年は1週間を2回、母と旅行へ…たまに彼も学会があったりするので1,2泊私を置いていくことはあるけれど、私と違って遊び旅行じゃないもんね…置いていかれるのって、こんなに切ないのね…彼の帰ってくる前日は休みなので、キッキの大好きなものを準備して、おうちもピカピカにして準備しておこう☆大好きなもの…みかん・餃子(牛+鶏肉で作るんです)・牛丼・明治のコーヒー牛乳ちょっとおかしなマレーシア人ですが、今年も仲良く過ごしたいものです…今日も休みの私はこれから…ちょっと近所へお買い物へ行ってきます。 モモの大好きなおもちゃのネズミちゃん。ジジも時々欲しそうにしています。 でもやっぱりモモが一番ネズミちゃんを愛してるよね。モモはお気に入りのおもちゃを運んでくる賢い子です。おかげで私の枕元はモモのおもちゃ置き場…☆よかったらポチッとお願いします☆
January 3, 2006

『お正月は寝正月…じゃましないでっ』お布団から頭を出して眠るきらら私たちと暮らしているからか、夜は布団に入って一緒に寝ます最近ちゃんと頭を出して寝るスタイルが気に入っているらしい…あまりに邪魔が入るせいか、中に潜り込んだ姫。こっそりのぞいてみると『見ないでよっ』とイヤイヤいわれます…ネットができるようになり、ヒマヒマな私はネットジャンキーとなってます。ま、お正月くらいいいよね…とだらけてる訳ですが、それにしても暇です。そろそろ活動開始して、お勉強でもするとします…夜から!☆よかったらポチッとお願いします☆
January 2, 2006
年越し夜勤でしたが、ゆく年の最後の10分の間、とっても怖い思いをしました。カウントダウンの花火をながめようと少し早めに0時の巡視に回りだし、Mさんのいる個室へ行きました。なんたって大晦日、今日ばかりは夜更かしをしていても私たちは文句はいいません。カウントダウン花火を楽しみにスタンバッている患者さんもちらほらいました。ほとんどの患者さんは、テレビを見てましたね。…いまさらですけど、年末年始は外泊する患者さんがごっそりでたりするんですが、今回は微々たる人数+それを期待した最々低限の勤務者数しかいないので、年末年始勤務はキツイのです~T_T。話は戻りますが。Mさんが巡視に回ってきた私の労を労いながら、「ちょっとさ~3分くらいいてくれない?」と。「へっ??」年越しを誰かと過ごしたいのかしら?と理由をたずねる。「何分かおき…1分か2分かそんなもん?誰かがノックするんだよ。 大きな声で『は~い!』って答えても誰も入ってこないでさ。 聞こえないのかと思って、そのたびに返事してるんだけど、こないんだよ」…こ、こわい…こわいよ、こわいよ、こわいよ、おかあさぁ~ん。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。ナースになってそれなりに時間を過ごしていますが、私、そうゆうのを感知(?)する能力は全くないし、こうゆう経験てゼロなんです。そして加えて、怖い映画は誰と一緒でもみれないし、ロードオブザリングなどでも黒っぽい(?)悪者(?)が出てくると冷や汗・何かアクションがあれば小さく飛び上がってしまう小心者で怖がりです。「ここにいて聞いてみて?」という患者さんのお願いですが、即効で…「申し訳ないけど、無理。怖くていられない」即答(笑)。……結局、もう1人の夜勤者も呼ぶ案は却下され(゜-Å)… 私は説得されて怖いながらも、 Mさんの手を握らせてもらいながら、そこでその音を聴いたのです!!本当に泣き出す寸前だった…その音は、確かにするんです。「トントン…」「トントン」ってなったんですよぉ~)))))))(゚o゚;)/…窓側で待っていた私には、背後でもなく、上でもなく、確かに入り口側から聞こえたんですよ…「トントン…」てぇ~((((((((((((*ノノ)その時の怖さったらもう~…もう私には限界です!Mさんに頼み込んで、本当にドアのノックなのか、もしかしたら水道とかの配管かも!?ということで、本当のドアノックを聞いてみようと、もう1人のナースを呼ぶことにしました。ちょうどMさんの隣はカンファレンスルーム、私たち夜勤ナースの仮眠室です。カウントダウンの後、私は仮眠に入る予定で、そこで寝なくちゃならないのですよ(゚ロ゚ノ)ノ!!もう1人の夜勤ナースが来てくれました。彼女にしたって、そんな状態で夜勤で1人になるのは絶対怖い…だけれど、彼女が来てすぐに謎が解明されました。犯人はその部屋に潜んでいました。…Mr,加湿器です。そうなの、加湿器だったんですヽ(。_゜)ノ。どうやら彼女の家の加湿器も水がタンクから落ちる時か、空気が上に上がる音に「トントン」となるそうです。…うちにもあるけど、静かよ??あっさりと加湿器のタンクははずされ、また続くようならナースコールしておくれ~と退室しましたが、その30分後確認にいくと、やはり犯人は彼だったようでした。…大慌てした自分て一体…(o-_-o) 2005年、なんという締めくくりでしょう…でもね、でもね、本当に怖かったんですよぉ~~~!!!あの一瞬で本当にナースキャップをはずして逃げることを真剣に考えたんですから!うん、Mさんと共に2005年最後の『スッキリ』で…まあ、よかったんですけどね、はい。
January 1, 2006
明けましておめでとうございます毎年のことながら、過ぎてしまうとあっという間の1年が過ぎ、もう新しい年になりました。去年も1年、自分なりに頑張ったなぁと思っているけれど、今年は退職も決めているので動きの年になるはず。自分の精神的な弱さに振り回された去年の反省を活かして、自分を信じ、強く成長できる年にしたい…と元旦の今日の思いです。私はもともとの性格か育ちなのか、自分に自信がないので自尊心に欠けていて何でもマイナスにとらえがち。おかげで新人ナース時代は、多分他の1年生より成長が遅くて、先輩方には本当に支えられてきました。ナースとしての成長やキッキとの出会いから、自分の歴史に誇りをもてるようになり、留学したり、1人で海外へ行く勇気ももらいました。去年も落込みがちだったけど、逆に不安と闘っている新人さんと接して、自分を他覚的に認める方向に進んでこれました。ありがちだけど、本当に人って支えあってる存在なんだって実感しました。今年はどんなことがあるんだろう、どんな思いをもつんだろう。自分はもちろん、世界中の命あるすべての存在に、生きている感謝をしながら充実した時間が与えられるといいな。最後になったけれど、今年もブログすることに支えられる年になりそうです。楽天ブログをはじめ、ネットをつうじで知り合った、またはお名前だけ知っているなどなど…つながりある皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします(^_^)
January 1, 2006
全39件 (39件中 1-39件目)
1