全585件 (585件中 1-50件目)
このブログに訪問頂いてる たーくさんのみなさま・・・このたび、ブログをお引越しすることにしました。別に、楽天が気に入らないわけではないのです。登録してきた写真の数が膨大な量になったようで、 ≪どれかを削除して登録しなおしなさい・・・≫と、言われまして・・・今まで登録してきた写真を削除するのは寂しいので、いっそのこと、ブログ後とお引越しすることにしました。このブログ、『エネルギーな毎日を・・・』は、このまま残しますが、更新はしません。新しいブログはこちら ↓ ↓ ↓ ☆★ い~・いめ~じ ★☆です。ふざけたタイトルですが、これまでも、特にテーマはなく、言いたい事を、言いたいようにう~じゃら、ぱ~じゃら 書き綴っておりましたので、タイトルもそうしました。。。また、気が変わって、いいタイトルを思いついたら、予告なしに変更するかもしれませんが・・・(^^;よろしかったら、そちらをお気に入りに登録していただき、今までのように、皆様の気が向く時に訪問してくださったら嬉しいです。楽天でリンクしていた皆様、大変お世話になりました。私のパソコン上でお気に入り登録しておきまして、時々お邪魔させていただこうと思います。これからもよろしくお願いします。ではでは、新しいブログで待っております!!!!! ☆★ い~・いめ~じ ★☆
2008.02.18

写真の通りです総アクセス 93966開設してから、1002日みなさまのお陰で、こんなに長く、そして、こんなにたくさんのアクセスをいただきました。ありがとうございましたm(_ _)m平均が1日に94アクセス・・ほんまにたくさんたくさんありがとうございましたm(_ _)mこれからも、たわいもないことつづっていきますが、宜しくお付き合いくださいm(_ _)m昨日の朝と今朝、紗奈と、出勤前に遊びました。昨日は残った雪で雪合戦となわとび。今朝は雪がなかったので、なわとび。結構上手です。昨日は5回、今朝は11回続けて飛びました。運動神経とリズム感はかなりいいみたい・・最近紗奈がこう言います。「空手習いたい!!」何で空手なのかは、コナンの中に出てくる女の子が空手をやってたり、チャーリーズエンジェルもそうだし、今はまってるセーラームーンや、プリキュア5も戦う女の子・・・そういうキャラクター達は柔道はしてませんので、空手なんでしょうね。で、最近よく叩いてきたり蹴ってきたりします。「空手ぇーー!」とか言いながら・・親としては複雑です・・こいつ、柔道やらせたら強くなりそうだし、でも、あまりやらせたくないし・・・でも、空手やらせるくらいなら・・・とか・・・。まあ、なにやるにせよ、本人がやりたいことをさせるのが一番ですね。で、写真撮ってと言うのでとったのがこれ・・何のポーズか聞くと、セーラームーンに出てくる猫にポーズだとか・・(^^)ファイティングポーズじゃなくってよかった。。。(^^;
2008.02.15

今朝も素晴らしくすがすがしい朝でした!空も雲ひとつない大空が広がり、放射冷却で空気は凍ったように冷たく、空気が痛い!って感じでしたね 朝日が遠くの山肌を照らし、オレンジ色に染めてるのがきれいです梅のつぼみはもうふっくら膨らみ、近いうちに咲きそうですが、桜はまだこんな感じで硬いつぼみ・・でも、あと一ヶ月もすればふっくらと膨らみ、一ヵ月半くらいできれいな花になるんですね春はもうすぐですさて、今日はバレンタインデーですね若い頃はもらえるあてもないのになんかドキドキしてたりして・・・(^^;小学校のとき、クラスでもかなりの人気者だった女の子が、結構ませてて、「私、バレンタインデーには誰かにチョコあげるんじゃ」と言い出し、クラスの男連中は『だれじゃ!?誰がもらうんじゃ!??』と大騒ぎ!そんときも、自分がもらえるわけもないのに、勝手にドキドキしながらバレンタインデーの日を迎え、勝手にドキドキしながら学校に行き・・一日中クラスの男子の視線は、その子に向いてましたそして放課後。。。。いつもなら最後のホームルームが終わったら一目散にダッシュで教室を出る男子達が・・・なかなか帰りません・・変に机の中をのぞいたり。。。意味もなく、何も書いていない黒板を黒板消しで拭いたりするやつがいたり・・・縦笛を出して、ヒューヒュー吹きだすやつがいたり・・・そんな中に私もいたりして・・・今も思えば・・・完全にあほ・・です。。。(^^;結局ある男の子が、その子からのチョコをゲット。そいつがその日から数日、その日残った男どもからいじくられたのは・・・言うまでもありません・・・(ぎゃっはっはっは)中学校はまーーーーーーーーったくそういう話はなく・・高校は男子校なので、そこでもまーーーーーーーーーーーーーーーったくなし!!大学では、当時お付き合いしてた女の子からもらうことがありましたが、それが初めての“本命チョコ”ってやつですね今となっては嫁ちゃんと紗奈ちゃんからもらうチョコが毎年の楽しみになっています去年は、バレンタインデーの日が道場の日で、私も道場にいましたので帰りが遅く、紘平と一緒に帰る時間までの間に嫁ちゃんと紗奈ちゃんが“手作り生チョコ”を作ってくれてました。【去年の様子と紗奈ちゃん手作り生チョコ】今年は柔道の日じゃないので、昨日、せっせと作ってたようです。昨日は仕事も遅くなり、紗奈が待つ嫁ちゃんの実家にとりあえず嫁ちゃんを下ろし、そこから急いで紘平を迎えに行きました。その間に作業に入ったようで、帰宅すると紗奈が、「まだ入ってこんとって」と言うので、玄関でしばらく待ちぼうけ。あの時間に作業に入ってるとは思わなかったので、何があるのかと思ったら、嫁ちゃんが「寒いから中に入れてあげんちゃい」と助け舟を出してくれ、「えぇーーーーっ。。」と、納得のいかない様子の紗奈でしたが、とりあえず、中に入れてもらいました。しかし、今度は。。。「こっち見んとって」と、ものすごい剣幕!!そこで初めて何してたのか理解できました。。。紗奈にしてみれば、私と紘平を驚かせようと必死だったようです紘平と私は台所を見ないように、壁に体を向けたまま風呂に・・・昨日は何が出来上がったのか見ることはできませんでしたが、今朝、コン太の散歩から帰ると、いつもならまだ寝てるはずの紗奈が、元気に起きてました。うちに入るとまた紗奈が・・「まだ入ってこんとって」と。。。≪おいおい。。またかよぉ・・≫と思いましたが、しばらく玄関で待ちぼうけ。。。そしたら奥から可愛い声で、「とーさーん 入っていいよぉーー!」と声がかかり、やっと中に入れました。。。そこで、紗奈と嫁ちゃんが、私と紘平の前に持ってきてくれたのがこれです・・今年のバレンタインは、チョコパイです2種類ありまして、ひとつはこれ。。。ハートの形のチョコパイもうひとつはこれ。。。シンプルな感じのチョコパイ。。中はこんな感じ。。我が家の嫁ちゃんの手作りのお菓子は基本的に甘さが、ちょーーーー控え目です。。。でも、素材の味がそのままって感じで、これが美味いんです!ただ、ハートの形のが、ほとんどチョコの味がしなかったので、今朝の出勤時の車の中で、「かあさん、 あのハートのやつはもうちょっと甘うてもえぇんじゃないん?」と聞くと、あれはチョコじゃなくて、ココアパウダーとキビ砂糖を混ぜたものをパイで巻き込んだものらしい。。そうなんかぁ・・と、妙に納得。でも、あっさりして美味しいのはほんまです(^^)毎年手作りのチョコを作ってくれ、紗奈の必死のサプライズ計画・・・毎年の楽しみになりましたかあさん、紗奈ちゃん、 いつもありがとうね・・・みなさんは、どんなバレンタインでしたか・・・・?
2008.02.14

今朝は、またまた大雪でしたね・・・ 寒かったので、雪の結晶も見れました!朝日の上がる東の山の方・・空は雲に覆われて、その雲の向こうから、太陽が頑張って光を注いでくれてます!やはり、こいつは元気いっぱいです!紗奈もいたんですが、雪合戦に夢中になり、撮り忘れました(^^;昨日の仕事帰り、市内でもちらほら雪が舞ってましたが、自宅に向かう途中の、戸坂高陽辺りでは猛吹雪!横殴りの雪になっていまして、「こっりゃぁうちのほうは大変なことになっとるかもね・・(^^;」と、家内と話しながら帰りましたが、思ったほどではなく・・・でも、深夜からしんしんと降り始め、今朝はかなりの積雪でした・・。昨日アップ予定だったブログを、今日アップしますね。11日は建国記念日でお休みでした。私も久しぶりにゆっくりできた休日でした。午前中に、なかなか洗えなかった布団のシーツや毛布などをコインランドリーに持って行き、きれいにお洗濯。いやぁ・・気持ちが良いもんですね(^^)その後、夕方頃まで家でごろごろ・・紗奈が「ねぇ、どっか行かんのん?」と聞いてきますが、「さむいし・・」と、取り合いませんでした(^^;が、いくらなんでもこのまま休日が終わるのは、子供にしてみれば不完全燃焼かな・・そう思ったので、コン太の散歩に行くことにしました。家内は晩ご飯の用意があったので、紘平と紗奈を連れて行きました。紗奈がコン太のリードを持ちたがりますが、コン太の引っ張る力はかなり強いので、こけそうになること何回も・・・やっぱり危ないので、リードは紘平に・・。紘平はコン太と一緒に走っていきました。それを紗奈が必死で追いかけますが、追いつくわけがありません・・だんだん引き離されて・・・紗奈はもうヘロヘロです・・(^^;しかし、やさしいお兄ちゃんは、紗奈を迎えに帰ってきました(^^)夕方だったので、夕焼けがとてもきれいでした・・ やさしい紘平は、途中で何度か紗奈をおんぶしていました。紗奈も元気についていこうとしますが、やはりそこは5歳の小娘・・・私たちの体力にはついて来れません・・何度か私もおんぶしましたが、「公園があるから公園までがんばり!」の一声で、最後は自分の足でがんばりました!公園では、紘平が無理やりコン太を滑り台に・・・それを見つけた紗奈が、逆上がり!途中滑ってずっこけてましたが、あぶなっかしいったらありゃしません(^^;まあ、でもこれが子供ってもんですよね(^^)私も色々おふざけしたり悪いことしましたからね(^^)紘平にいたぶられるコン太は、必死で紘平から逃げますが、あえなくつかまってしまいました・・空はだんだん薄暗くなり、きれいな三日月が上がってました「もう暗いけぇ帰ろうや・・」といったところで、「はい!わかりました!」というような子供ではありません・・もう真っ暗になってもブランコで遊んでます・・最後は鉄棒で、ぐるぐる回れるのを見せてくれました。さすがに疲れたようでした・・・どこにも行かなくても、それなりに楽しい時間は過ごせるもんですね。ありがたいことです。昨日のコン太は、散歩から帰ってまたご挨拶・・昨日は、ポメちゃんでした(^^)ではでは・・・
2008.02.13

今日の【成長のコトバ】です。今日も素晴らしくタイムリーなコトバでした ---【 ひとつ上の自分に出会う!成長のコトバ 】----------- < 今朝の成長フレーズ > つまづいた時ほど、遠くを見よう つまづいた時ほど 遠くを見よう 自分の失敗や思うように行かなかった出来事・・結構気持ち的に引きずります・・ポジティブシンキング・・プラス思考・・前向きな気持ち・・そんなときによく言われる言葉です。でも、そういうときに限って、そんな気持ちにナなれないものです前向きになろうと思えば思うほど逆に気持ちが落ちていく。。前向きになれない自分に腹が立ち、また落ち込む・・そんなことってありますよね。失敗したときや、思うようにいかなかったときに、いつまでもそこの事ばかり考えてると気持ちをそこに置いたままになりますよ。その出来事は、その先にある自分の描いた夢だったり希望だったり・・なりたい自分だったり・・・そうなるために必要な出来事。そういう出来事は、そうなるために神様が試してる・・こんなことがあっても頑張れますか?そんあことがあっても、そうなりたいですか?そこであきらめたら自分の夢やなりたい自分、希望は・・それだけのもの・・かのエジソンも、≪失敗はあきらめたら失敗・・ 失敗も成功するための行程に過ぎない・・ だから、失敗は自分が失敗だと思ったら失敗 失敗だと思わなければしっぱいじゃない・・≫みたいな事言ってました。遠くを見ましょう・・つまづいた場所に留まってるよりは、その先にあるもの・・遠くにあるものを見ましょう・・そしたら意外と吹っ切れることがあります。つまづいて見えるものもあります。そこを見たら立ち上がって遠くを見て進みましょう・・具体的な行動としては・・私はこのブログでもよく登場しますが、空を見ます。無限に広がる空を見ます。青空を見ようと思っても、雲が邪魔したり・・・でも雲の向こうには果てしない青空と宇宙があります。遠くにある自分の夢、そんな大空にあるんじゃないかな・・だから途中にある雲を気にしても仕方がないし、その雲は時にはきれいな色や形をして癒してくれることがあります。だから空を見ましょう・・・今朝もさむかったぁ・・・空もきれいだったし、霜がきれいだった・・では、写真をどうぞ・・・ 今日は公園に行きました・・朝の、子供達がいない公園・・・ コン太はお隣さんと仲良しです(^^)この子意外にもポメやダックス君などがいて、散歩から帰ったらこうやって鼻を突き合わせてご挨拶しています。。さあ、今日も遠くを見ながらがんばるぞ!!!
2008.02.08

今シーズンは結構雪が降ります。昨シーズンはほとんど降りませんでしたのにね・・・(^^;今朝も、コン太の散歩に出かけたと思ったら、ぼっぼぼっぼと降り始め、道路に落ちた雪が溶けることなくそのまま積もり・・アスファルトの隙間に詰まった雪の上に車が通り、タイヤで圧雪されて、またその上に雪が積もり・・・道路は瞬く間に真っ白になりました。公園でコン太と遊ぶ間も私の頭やら肩やら腕やらに雪が積もり、コン太の背中にも雪が・・・空はやはり幻想的で・・・木の実や花も凍えて寒そうです・・・でも、この一人と一匹には寒さや雪は元気の源になってるようです。
2008.02.07
以前もここに書き込んだことがありますが、毎日送られてくるメルマガに【成長のコトバ】というのがありまして、毎朝のメールチェックのときに確認して、その日の活力にしたり、行き詰ったときなどのカンフル剤などにしています不思議と必要なときに必要なメッセージを送ってくれてます。感謝です。で、今日の【成長のコトバ】ですが、コトバの意味合いがその人によって受け止め方が変わるなと感じました。今日のは、私と嫁ちゃんで受け止め方が違ってました・・・では、今日の【成長のコトバ】です。 ---【 ひとつ上の自分に出会う!成長のコトバ 】----------- < 今朝の成長フレーズ > 目を開くには 目を閉じてみるんーー・・・奥が深いコトバでしょ目を開くには、 目を閉じてみるみなさん、どう受け止めましたか?私はこう受け止めました。≪目を開く・・ 目を開きっぱなしでは同じ情景しか見えないので、 変化に気付きにくい・・しかし、そういうときに一度目を閉じてみる そうすると別な見方ができる・・≫どうですか?嫁ちゃんはこう受け止めたようです。≪目を開いていても見えないものは、 目を閉じて別な感覚で感じる。 物質的な見方をするより 心の目で物事を見なさい≫だそうです。やっぱ、うちの嫁ちゃんすげぇわ・・参りました・・・みなさん、どうですか?
2008.02.06

昨日の2月3日は『節分』でした。『節分』は “季節を分ける”という意味があるそうで、昔はそれぞれの季節の分かれ目に儀式があったようです。それが、今では立春の前の日ということで定着したとか・・・『節分』は豆まきです。豆まきの意味って知ってますか?まめ・・・ “魔(ま)を滅(め)する”とかの意味があり、昔、大豆には魔を払うエネルギーがやどってて、大豆を鬼にぶつけて、悪い鬼を追い払う・・・という意味があったとか・・・昨日の平成教育委員会でちょっとやってましたね(^^)我が家でも豆まきしました。鬼です・・・・・でも、この鬼は可愛い鬼なので、退治はしませんでした紗奈が書いた『節分』の絵です。鬼に追いかけられて、泣きながら逃げ惑う人たちの様子が上手に描かれてます。鬼はしっかり金棒を持ってて、強そうです今年の『節分』は、日曜日だったため、保育園の豆まきは先週の金曜日だったようです。鬼にふんした先生達・・・子供たちは本気で泣き叫ぶようで、昨年までは、前日まで恐怖におののいて、「『節分』いやだ・・」と泣いてました。紘平も保育園の時は、号泣して怖さのあまり顔が引きつってる写真があります。まあ、先生達もそんなに本気で脅かしてることはないと思うのですが、こいつらが恐れなんでしょう・・・で、『節分』といえば恵方巻きを食べる。今年の方角は南南東でしたね。この人は鬼をも喰らう勢いでかぶりついていましたこの人はさめてました・・・今年も家内安全!無病息災!いいこといっぱいありますようにもう一つの行事は江田島での柔道の試合。私は昨年の8月で指導員をやめて、仕事や会の行事に専念し始めましたので、約半年ぶりの試合見学でした。紘平は団体の中学生の部と個人中学1年の部にエントリー。結果は団体戦初戦敗退。紘平は引き分け。個人戦は初戦は小さな相手だったので、内股で有効のあと締め技で一本勝ち。続く二回戦が・・相手が悪かった・・体の大きさは、大人くらいどんな大人か・・私くらい・・・今回参加してる子供の中で群を抜いてましたね。前から子のこのことは知ってて、紘平も何度か試合したことがあるのですが、また一段と大きくなってました。この子、実は6年生のときの全国小学生のわんぱく相撲の横綱です。そう、相撲の全国チャンピオンです。体力が違いますわな・・(^^;6年生のときに対戦した時は、試合時間の2分間もったのですが、今回は組むなり捻りつぶされ、あえなく撃沈・・よその子で巻き込まれて肋骨を骨折(?)した子がいたとか・・怪我しなくてよかったです。久しぶりに彼の柔道を見る・・どうかな・・と思ってましたが、私自身が見る立場が指導員から親へと変わってましたので、見方が違ってました・・だから、ある意味冷静に見れたし、感情的にも落ち着いて見れました。彼の柔道自体は、そんなに変化はなく・・・でも、今はこんなもんだと思うし、最近の彼の変化は私たちも認識してきているので、そのうち変わってくるでしょう。意識が変わってきて、自分の中で何かに気付かない限り、絶対に強くならないと思います。自分自身がどうしたいのか、自分自身がどうなりたいのかという明確な目標や夢がないと、周りの親や先生に言われるがままの練習だと、柔道に対する価値観はその子の価値観ではなく周りの人の価値観になってしまいますから。自分自身で色々想像できないといけませんからね。でも、そういう意味ではちょっと変化がありました。なにやら、道場で目標を書くようなことがあったようで、昔は『全国制覇』なんて書いてましたが、それは、私が道場で子供達に言ってきたこと。彼の中でそういわなければならないような状態だったんでしょうね。自分の目標ではなく、私に怒られない目標を書いていただけ・・・でも、先日こう言いました。「おれねぇ、前は全国制覇とかっていってたけど、 今そんな大きな目標は無理じゃけ、それは将来的な目標にして、 今は『県大会出場』にするんじゃ」と。これでいいんだと思います。大きな目標を立てることも必要ですが、目の前にもうちょっと頑張ったら達成できそうな目標・・というのもしっかり立てておく。これ、重要なことですよね。ガミガミ言ってた時は私の声は彼の心には届いていなかったんでしょうね。怖いばっかりで(^^;でも、柔道という世界では私と彼の間で距離ができたことで、彼は彼なりに色々と考えるようになってきたんじゃないかと思います。これからも、楽しく柔道をやってもらって、自分の中で厳しさが必要だと気付いたとき、自ら自分に厳しさを課して行ってくれればいいなと思います。わたしはお父さんとして、見守っていきたいと思います。だから帰りの車の中でも二人でわいわいと笑いながら楽しく遊びながら帰りました。いいなぁ・・と思いました(^^)帰宅すると、おかあさんと紗奈ちゃんが、ハンバーグを作って待っててくれました。紗奈が一生懸命こねて丸めたそうです小さくて可愛いのも・・・ハートのかたちだそうです2月3日という『節分』の日・・楽しく過ごせました・・・
2008.02.04

今朝も早めに起きて、コン太の散歩に来ました。数日前まで、ダラダラ寝てしまって、おきてから普段着に着替えて散歩に行ってましたが、≪それだと、朝やらなきゃならない事がなかなかはかどらない・・・≫というどこからともなく聞こえる声に・・・(^^;昨日から今までどおりの時間に起きて、コン太の散歩に出かけてます。基本的に寒いのが苦手な私です。雪が降っても、きれいだとは思いますが、≪雪にまみれて遊びたい!≫なんてことは思いません。しかし、コン太が我が家に来て、朝の散歩をするようになってからは、冬の空・・太陽がまだ上がらない時間に、白々と空けてくる空を見ながら、冬独特の雲の様子を見るのが、非常に気持ちがいいです。それぞれの四季で、色々様相を変える空ですが、冬の空はピーンと空気が張った感じがして、一日の始まりに見るには気合を入れてくれ、意識を高めてくれます。では、今朝の空をどうぞ・・・ まだ三日月がきれいに・・そこにいました。これから出てくる太陽に、月の半分だけが照らされてるのがよくわかる三日月でした。写真ではちょっとわかりませんが・・・(^^;朝焼けがきれいに雲を赤く染めてます。 今朝は、うっすらと白くなってました。非常に寒かったので、薄く積もった雪も溶けることなく・・・きれいな白いじゅうたんの上を歩いているようでした。玄関先の植え込みの草花にもレンガにも・・・そういえば、うちの玄関先には青年の木・・?っていう、南国原産みたいな観葉植物があります。接骨院時代にもらったんだと思うのですが、管理不行き届きで、ほぼ枯れてしまったので、玄関先においておいたんですが、草木の生命力ってすごいです。もう、玄関先において数年になりますが、寒い冬もなんのその。新芽が出始めて、今、こんな感じです。すごいですね・・・。昨年末に買ったバラもきれいに咲いています。今朝もコン太は元気満々!「ワン!」といってるところを撮りたかったのですが、なかなかタイミングが上手く合いません・・・紗奈はまたコン太にバカにされて、保育園の制服を汚されてました・・・でも、ホントは仲良しなんですよ(^^)この二人・・・(^^)ミッキーマウスのマスクが可愛いでしょ
2008.02.01

南天です・・南天は、≪ 難 を 転 ず る ≫とかいって、縁起がいいらしいです・・この南天は、我が家を新築した当時、家内のお父さんが、何もない庭を見て、殺風景だからと、工場の裏から引っこ抜いてきました。しばらくは庭にありましたが、だんだん元気がなくなり、枯れてきたので、裏に植え替えました。当時はこの写真の半分くらいしかなく、ほんまに元気がなかったのですが、裏に移したほうがよかったようで、見る見る元気になってくれました。今では大きくなりすぎて、お隣の庭に隅っこに、種が落ちたのか・・・小さな南天が、生えています・・縁起物のお裾分け・・でしょうか(あははははは)そんなもんいらんわい!と言われるかもしれませんが・・・(^^;今日のコン太です。 思えば、コン太もこの南天の生育に協力してくれてます。えっ?何でかって・・?コン太の自家製肥料をたくさん南天の根元にやってくれてますから(がっはっはははっはぁ)で、今朝ほど紗奈が、コン太にビーフジャーキーみたいな『牛アキレス』って言うやつをやったんですが、紗奈が「おすわり!」って言うんですが、コン太は小バカにして「おすわり」しません・・絶対言うこと聞かせたい紗奈は、地団駄踏みながら「もーーーっ!! コン太ぁ! おっすわりって言いようるじゃろうがぁーーっ!!」と・・・こんなかんじでした・・ それでもコン太は、涼しい顔して、おいしい『牛アキレス』 を、クッチャ クッチャ と、食べておりました南天に自家製肥料を与えてるので、“難を転じてる”んでしょうかね・・
2008.01.31

今朝の山霧は、これまた幻想的でしたよ・・昨日の朝、紗奈が作ったシーサー雪だるまは、帰宅した昨晩にはすでに溶けてなくなっていました・・・さてさて・・今度の日曜日は、江田島で柔道の試合があります。実はこの大会、7年前のこの大会が、紘平の柔道デビュー戦でした。幼年の部で出ましたが、3、4回くらい勝ったかな・・準決勝まで勝ち進み、第3位の賞状をゲットしました。親ばかチャンリンの私は、我が事以上に嬉しく、後で何度もビデオを見返して、「こいつはセンスがある!」「すごい攻撃力じゃ!」「幼年でこんだけ技掛けるやつはおらん!」などなど・・思いっきり自己満足の世界に入ってました(^^;思い返せば、この試合から・・・私の紘平に対する期待が更に強固になり、ずいぶん彼にはプレッシャーを掛け・・・ずいぶん彼を追い込んできました時々このビデオを見返しては、≪この頃はこんなに楽しそうに柔道やってたのになぁ・・≫と、幼い彼の柔道を見ながら、涙が出てました。その都度、≪もうあまり追い込むのはやめよう・・・≫と自己反省していましたが、道場に行けばまた元通り・・・私は、昨年の8月で指導員をやめました。紘平のことが一番心配でしたが、私との間に程良い距離ができたことで、彼は彼なりに柔道を楽しんで、今まで以上に柔道というものに興味を持ってきたようです。皮肉なものですね・・必死で彼のことを思ってやってる時は彼にはプレッシャーでしかなかった柔道が、私がやめたことで、彼のやる気が出てきた・・まあ、いいことだと思っています。最近、彼から柔道の話をよくしてきます。今日の練習ではこうだった、ああだった・・今日、○○先生にこう言われた・・今日、○○先輩に組手教えてもらった・・今日、内股透かしで○○先輩をこかした・・・本当に楽しそうに話してくれます私が指導員だった頃、帰りの車の中はお通夜状態・・怒られながら帰ることが多かったなぁ・・まあ、小学校高学年、5,6年生くらいからはあまり怒り飛ばすような事はしていませんが、でも、彼から柔道のことを話してくることはまずなかった・・・。今は遠征にも自分から行きたいと言って来るし、彼の柔道人生だから、私の価値観を押し付けるわけにも行かず・・・まあ、彼の思うようにさせています。私自身は、最近、柔道とは縁遠くなってまして、試合にも全く行けていません。仕事も休日診療を開始し、講習会や勉強会などの行事があったりして、なかなか日曜日がフリーになりません。でも、紘平の頑張ってる姿を見て、たまには彼の柔道を見てみたいなと言う気持ちになります。今度の日曜日、久しぶりに試合会場に行ってみようかなと思っています。道場の中学生達は別な遠征があって、江田島の試合は、その遠征に行かない数人の中学生が参加のようです。彼はその遠征のことを知らなかったようです。おそらく、鎖骨を骨折してて、道場に行ってなかったので、その頃遠征の話があったんでしょう。そういうことで、江田島の試合にエントリーしています。これも何なの流れかな・・・自分がデビューした大会。。どういう柔道をするのか・・・最近は前向きな発言が多いし、どんな柔道をするのか見に行ってみたいなと思っています指導者としてでなく、一父兄として、紘平の応援に行けたらいいなと思っています
2008.01.30

昨日は昼頃から広島市内でも雪が降り始めました雨に混じったミゾレのような雪でしたが、夕方になるにしたがって、だんだん積もり始めました。市内中心部に仕事場があるのですが、帰る頃は車も多く、ラジオでも、渋滞の情報が流れてきましたうちは、まだ、ノーマルタイヤです。。自宅は広島市の北部・・・雪は結構降るんですが、ここ数年は、降っても積もったままと言うことがなく、前のシーズンはスタッドレスタイヤをはきましたが、ほとんど意味がなかった・・・昨年から今までも、雪は降れども、出勤や帰宅時には全く問題ないくらい・・・昨年夏に、前に乗ってたアトレーから、オデッセイの4WDに車が変わり、タイヤがなかったのですが、まあいか・・と、スタッドレスに変えていませんでした。昨日の帰りはさすがに太田川橋を渡ったくらいからだんだんと路面が白くなり・・・娘をあずかってもらってる家内の実家の辺りでかなりの積雪でした。団地に上がる坂道・・・いつも大雪が降ると、ノーマルタイヤの車が数台立ち往生しています。いやぁ・・昨晩は、うちがそうなるかも・・・そういう不安がありました。ましてや、昨日は紘平は道場の日。迎えに行くのはいつも9時過ぎ・・・紗奈を迎えに行ったのが7時半過ぎ・・あと2時間でどれだけ積もるのか・・・このままだと迎えにいけなくなるかも・・・と思ったので、うちの勝手の都合で申し訳ないとは思いましたが、道場に紘平を迎えに行って、一足先に帰らせてもらうことにしました。迎えに行く途中、思わぬところで急な下りがあったり・・・結構スリルを味わいながらの運転でした。紗奈がトイレを催したので、街中の大型スーパーに立ち寄り、しばらく時間がたちました。先ほどまでの雪が、雨に変わってきて、道路の雪は溶け、雨のときのぬれた路面のようになって来ました。んー・・この調子なら、道場終わる時間でも大丈夫かな・・・やっぱ、みんな同じ条件で練習してるのに、うちだけ「雪が降ってるので連れて帰ります」は・・よくないかぁ・・とも思うし・・・家内には先に帰ってもらって、食事の用意などをしてもらわないといけないし・・そう思ったので、急遽方向転換して、自宅に家内と紗奈を連れて帰りました。団地の上り坂は、帰る車やバスなどで、雪はなく、わだちができていました。しかし、下りの車線は車もあまり通らないので、圧雪状態・・・≪こっりゃぁ、迎えに行くときこの道降りれるかいの・・≫と、不安になりました。≪やっぱ、迎えに行っときゃよかった・・≫でも、そう思っても後の祭り・・とりあえず、家内と紗奈を降ろして、迎えに行きました。慎重に・・ 慎重に・・・ 無事に道場に着きましたが、雪は先程よりも雨に近い状態・・・道場も、先生方のはからいで早めの終わったようで、9時前には紘平が出てきました。私:「おい! 団地の坂、上がれんかったらお前後ろから押せぇよ!」紘平:「はぁ・・? むりじゃし・・」そんな会話をしながら、団地の坂に来ました。雪が雨になってたお陰で、道路は先程よりは雪がなく・・・なんとか無事に帰宅できました。今朝のラジオでも言ってましたが、いろんなところで大渋滞・・・その原因は交通事故・・そして、ノーマルタイヤの車の立ち往生・・いいかげんにしろ!みたいなメールが、ラジオにも寄せられていて・・・うちは何とか立ち往生はせずに済みましたが、家内と二人で、ごめんなさい・・って、つぶやきました・・・しかし、だからといってスタッドレスタイヤ買うお金なんてないし・・・こういうことって、めったにないし・・・でも、安全には変えられないですね・・出勤時にどうにもならなかったら車に乗ることはないのですが、夕方から降られると、どうしようもないですね・・・でも、気をつけます!!今朝のうちの前です。保育園に行く前に、庭で紗奈とコン太が遊んでました。 コン太も雪は大好きのようです紗奈が回覧板をお隣さんに持って行き、帰ってきてから何やらごぞごそと作り始めました。紗奈の両脇、階段の左右に小さな雪だるまです。ちょっとアップにして見ます。 シーサーのように、我が家を守ってくれそうです
2008.01.29
先日、夕方暗くなってからコン太の散歩に行きました。いよいよ、自宅が近くなったとき、コン太が急に立ち止まり、前方を見つめながらやや姿勢を落とし・・「ヴゥ~・・」と、低くうなり声を上げました。≪・・・? 何か見えるのか・・・?≫と思って、私も何か見えんかな?と目を凝らしましたが、私にはなーんにも見えませんし、なーんにも感じませんでした(^^;で、前に進もうとしてもうなり声を時々発しながら明らかに警戒しています。どこにそのポイントがあるのかと思いながら先に進むと、あるおうちの前の黒い軽自動車に向かってうなり声をあげます。そういえば数週間前も、夜中にコン太を道路に放し、追いかけっこして遊んでいたとき、急に立ち止まり、今回と同じようにある一点を見つめながらうなり声を上げたことがありました。動物って、人間にない感覚ってあるというし、人間には見えないものが見えたり、オーラ的なもので判断すると聞いた事があります。何か見えたんでしょうかね・・・(^^;
2008.01.28

昨日は、私もメンバーに入れていただいてます『異業種交流会 さんすいかい』の、ミニ企画座談会が、広島市まちづくり交流プラザで開催されました。いろんな業種の方が集まって、いろんな情報交換をする場です。今回は、ミニ企画ということで座談会でした。定例会が毎月1回ありまして、それは、第3水曜日。だから“さんすい(第3水曜)かい”なんだそうです3年前くらいに、私もメンバーに入れていただきました。メーリングリストに登録されてる人が約200人・・だそうで、定例会は、私が出てた時はだいたい40~50人くらい参加されてましたかね。定例会は、懇親会のような雰囲気です。だいたい、ちゃんこ雷電(らいでん) という、ちゃんこ鍋屋さんでやります。アルコールが入るので、こういうスタイルには賛否両論ありますが、でも、アルコール抜きでまじめな話がしたいという方々のために、今回のような座談会があります。座談会も今のところ月1のペースでやってます。座談会は、参加した人が色々プレゼンをしたり、新しい企画やイベントなどがあるときに、そういうことを発表され、それ皆さんから色々意見を出してもらうと言うことです。自分がいる業種だけで物事を考えたら、煮詰まったりマンネリ化したりしますが、全く違う業種の方のアドバイスというのは新鮮で新しい発見になります。私はなかなか参加できていませんでしたが、今年からはできるだけ参加させていただこうと思います。やはり、昨日も参加してみて思いましたが、いろんな人と関わりあう・・いろんな人とお知り合いになる・・・いろんな人とご縁が繋がる・・・これって、大事なことだなと思いました。私の今年のテーマが、『人の集まる人になる』なので、まずは、人の中に入っていくことが大事だと感じましでも、私のもともとの性格が、あまり、そういうのが得意ではないので、シチュエーションによっては、なかなか入っていけないかもしれませんが、さんすいかいは、頑張って中に入っていこうと思います。主催者のぞうりきさん、さんすいかいメンバーのみなさん、今後ともよろしくお願いします。今朝は、昨日から雪がちらつき、少しですが雪化粧でした。何枚か写真撮りましたので、見て下さい(^^)よーく見ると、雪の結晶までみれますよ(^^) 公園の地面は、雪の花が咲いたようでした・・・花のつぼみにも雪が積もり、春を待つつぼみも、やっぱり寒そうです・・(~~;枯れ草にしがみつくように雪がくっついてました・・ この写真にも、きれいな結晶が見れますね(^^)今朝も寒かったので、結晶のまま、くっついてました・・・ こちらは白木山ですが、真っ白と言うほどではありませんでした・・が、もやがかかって、冬の景色でした・・ 今朝の日の出・・幻想的です。以前紹介した私の大好きなスポット。山霧がとてもきれいです・・・ パンジーにも雪が積もり、寒そうです・・ 椿にも・・・ 昨年、なかなか冬が来ないなぁ・・と思っていましたが、ここにきて、雪が結構降ります・・でも、数年前のように積もったまま・・と言うことはなくなりました。わたし個人的には嬉しいのですが、温暖化という意味ではよろしくないのかもしれませんね。まだまだ寒い日が続き、雪もちらちらと降ることでしょう・・冬は冬でしっかり楽しみたいと思います。これからインフルエンザも流行しそうです。。みなさん体調管理は万全に!!うがいと手洗いは大事ですよ(^^)うがいは塩水がオススメ!!(^^)
2008.01.25

昨日(20日)は、TDEの広島遊びの会でした。会場はRCC文化センターで、午後1時半から4時半までの約3時間、いろんな実習をしながら、楽しい時間を過ごしました。今回は参加者の中に香川県から来られたご夫婦がいらっしゃいました。長い時間をかけてわざわざ来て頂いて、嬉しく思いました。今回のテーマは、『オリジナルエネルギーグッズを作る』でした。まずは、基本的な実習として、エネルギーの出し方や感じ方を行い、テーマの必要な、レスキューと封入の実習を行いました。レスキューは、物のエネルギー体に穴を開け、マイナスエネルギーを抜きます。そして、封入の実習ではエネルギーを入れ込む。これを、携帯電話を使って実習をしました。そして、いよいよ自分だけのオリジナルエネルギーグッズを作成。ほとんどのみなさん、腕時計をグッズにされてました。しっかりレスキューをして、エネルギーを入れ込みます。前後で生体反応テストを実施して、エネルギーがちゃんと入ったかどうかを確認しましたが、みなさん上手にできていました。応用として、しっかりストーリーを作って自分なりのエネルギーを作り、グッズに封入することもお話しました。今回の東京講習会のビデオは横浜の調整師、福田まみさん。≪ラッキーの壺≫という、福田さんオリジナルの実習がメインですが、福田さんが今までの経験のなかで、いろんな気付きがあった調整法もお話されていまして、これも、ビデオを見ながらみなさんで実習しました。なかなか好評でした。ラッキーの壺もみんなで実習。今後、どんなラッキーなことが起こるか楽しみです(^^)最後に少し時間が余ったので、先日の東京講習会で副会長がされた実習、≪金運アップのエネルギー実習≫も、みなさんでやってみました。ラッキーの壺に金運アップ・・・2008年最初の遊びの会で、今年のラッキーと金運を呼び込むことができたようで、今年一年、楽しい一年になりそうですで、紗奈を家内の実家に預けていましたので迎えに行きましたら、いきなりラッキーなことが!!紗奈がなにやら手にしながら車に乗ってきました。留守番中におばあちゃんとワッフルを作ってくれてました。お腹がペコペコだったところで、愛娘特製のワッフル!!チョーラッキー!!でしたラッキーの壺のお陰ですねこれですおいしそうでしょ自慢げな紗奈です 紘平は、学校の宿題や提出物をがんばってやってたようです。子供達のお陰で、私たちも仕事に打ち込めます。ありがたいことです。家族に感謝ですね。今度の日曜日は、調整法勉強会。。2月は24日に講習会があります。がんばろっと(^^)
2008.01.21

今朝の出勤前のわずかな時間・・・私たち大人にとっては時間との格闘で、わさわさと忙しくする時間ですが、紗奈のような小さな子供にとっては、そんな時間もお構いなしで、「あそぼぉ~」と言ってきます。心の余裕のない私たちは、ついつい・・・「時間がないけぇ・・」とか言いながら、なかなか相手にしてあげられてません・・その都度、残念そうな表情をします・・・なんか、かわいそうだなぁ・・・と、思うことが多いのですが、考え方を変え、私たちがいつもより早めに用意をして、ゆとりを持った時間に出かける準備ができれば、たった5分でも相手ができるかな・・・そう思って昨日からしゃぼん玉をしています。これは、先日親戚のおばちゃんちに行ったとき、紗奈がもらったしゃぼん玉。いつもは帰宅してから「しゃぼん玉やろー!」と行ってくるので、真っ暗だし、しゃぼん玉見えんよと言い聞かせ、また今度やろうねってごまかしてましたが、朝ならちょっとできるなと思って昨日から出勤前の5分くらい、しゃぼん玉で遊んでます。今朝は、こんな感じで遊びました(^^) 楽しそうにやってる紗奈を見てると、こういうわずかな時間でも子供達と触れ合う時間って大切にしなきゃな・・・と、思えます。しかし、風がないのでしゃぼん玉はそのまま下に落ちてしまいます。紗奈が、「しゃぼん玉が、上に上がってくれん・・・ なんで上がってくれんのん・・」と聞くので、「風がないけぇねぇ・・ ほいじゃぁ、ふぅーーって吹いてごらん・・」といって、二人で必死でしゃぼん玉を吹いて上に上がるように頑張りました。で、コン太からは見えない位置の道路で、紗奈が「きゃっきゃ!きゃっきゃ!」と騒ぐので、コン太もわさわさし始め、、キャンキャン言い出したので、庭に行ってコン太も一緒に遊びました。コン太は、紗奈が吹いたしゃぼん玉と格闘です。カプッ!カプッ!と言いながらしゃぼん玉を追いかけ食べてました紗奈はせっかく作ったしゃぼん玉をコン太につぶされるので、「おりゃぁーーっ!! なんしょんじゃいっ!!」と、コン太を追いかけてました。出勤前の楽しいひと時・・・これからも大事にしたいな・・・そう思いました。
2008.01.18
1月17日・・・この日をちゃんと記憶している人・・・どのくらいいるのだろうか・・テレビや新聞を見て、思い出す人のほうが、今では多いのかな・・阪神・淡路大震災・・・私は当時機動隊員でした。震災直後の第一次派遣は部隊に入らなかったので、残留組で後方支援。第3陣くらいだったか・・私も現地に派遣されました。目を覆うような光景がそこにはありました。私たちが派遣されたのは長田地区・・一番被害が大きかったとされる地区です。テレビでよく見た高速道路が倒れてるところ。病院の3階だったか4階だったかがつぶけてしまった病院。中央が大きく陥没してしまった道路。斜めに傾いてしまったビルの数々・・・現地について、あまりの惨状に言葉を失いました。活動中、傾いたビルの合間を歩いていると、自分の平衡感覚がおかしくなったような感じがしてました。これ・・・ちゃんと復興できるんだろうか・・・地震で家の中がぐっちゃぐっちゃになった状態で、それをかたづけようと思っても、どこから手をつければいいかわからない状態・・それば、神戸の街、全体ですから・・・いろんな事がありましたが、私たちは当事者じゃありませんから・・あの人たちの本当の気持ちはわかってあげられない・・。でも、何かの力にはなれたのかな・・・後に神戸の街に行ったことがありますが、見事に復興されて、私も嬉しく思いました。それからも芸予地震、新潟の地震など、大きな地震が続いています。東海大地震もいつかいつかと騒がれていますが、ないにはこしたことはありません。が・・・自然現象ですから、いつおこるかわかりません。もしおこっても、被害が最小限度にすむように・・・私たちも自然を怒らすことがないよう自然を大事にしないといけませんね。。今日は、母の誕生日です。かあちゃん・・おめでとう。いつもありがとうね(^^)
2008.01.17

以前、このブログでなんで龍なんだ・・?というタイトルで紹介したんですが、蔵に家紋が書いてあるのは良く見るのですが、『龍』と書いてあるのはなんでか・・・?と、疑問に持った方がいて、色々聞いて蔵を家事から守るために水神の龍と書く。と言うのを聞きました。で、今朝、南原の無人市に寄ったんですが、その近くにある蔵にはこう書いてます。見えにくいですね・・・ではもうちょっと寄ります。そう!『虎』なんです。なんで虎なのか・・・?ちょっと気になっています。だれか知りません・・?
2008.01.16

今朝は寒かったですねぇ~・・散歩しながら顔が凍るかと思いました(^^;きれいな空でしたので、気分は最高でした。 コン太も寒そうですが、元気いっぱいでした。 今朝、出勤途中に家内がみつけた雲は変わった形をしていました。 なんか、意味があるのでしょうか・・・(^^;変わったと言えば、土曜日から東京に出張に行ってまして、土曜は横浜に止まったのですが、変わった物売ってる自販機見つけました。“おでん缶”ってしってます?テレビで言ってたのは秋葉原が発祥だとか・・・“おでん缶”みつけました。横浜で・・・他にはこんなものも・・広島にもあるのかなぁ・・・さすがに、買う勇気はありませんでしたが・・・東京へはパーフェクトハーモニー研鑽会の理事会と講習会で行ってきました。今回の講習会はとても楽しく面白かったですね。特に第二部の佐々木さんのお話は大爆笑でした。広島遊びの会で、今度3月くらいにビデオ上映ができればいいなと思います。基礎実習も面白かったですね。『TDEで金運を高める方法・・』をやりました。以前もありましたがニューバージョンでした。私はこちらの方がわかりやすかったかな・・今度、20日にRCC文化センターである広島遊びの会でやろうと思います。本当に金運が上がるかどうか試してみましょう(^^)で、今回は・・会長のお話の後に数名の理事が指名され・・皆さんの前でいろんな調整を披露しました。私もその一人に指名されたので、前で調整しましたが、「足の薬指がしびれている」という症状をお持ちの男性でした。時間的な関係で、本格的に調整できないので、簡単にバランスを整えました。それなりの改善はできましたが、私としては納得できていなかったのでその後状況を確認すると、やはり痺れがまた戻ってました。このまま帰すわけにはいかなかったので、二部の佐々木さんの話のときに、遠隔で調整をして見ました。帰りにごあいさつに来てくださり、「どうですか?」と聞くと、痺れがなくなっていました。この方初参加でしたので、中途半端にしておくと、エネルギーも中途半端に思われてしまうと思ったので、ちゃんとフォローできててよかったです。で、今朝出勤してメールチェックしてみると、なんと、その方から本部の担当者にメールがあったらしく、症状もずいぶん改善してきたと言うような内容でした。すごく嬉しいメールを朝一番に見れて、とても心が温まりました。エネルギーと出会いに感謝の気持ちでいっぱいです。今回は懇親会にも参加してきました。いろんな人とお話ができましたので、とても充実した時間が過ごせました。やはり、そのまま帰るのはもったいない・・・そう感じました。次回は5月です。楽しみです。東京のみなさん・・・この度はありがとうございました。また、よろしくお願いします。
2008.01.15

子供が生まれたとき、出産の内祝いの品を買ったら足型とってくれる・・・そんなんが、某有名進物店でありまして・・・。紘平も紗奈もお願いしてとってもらいました。 こんなにちっちゃかったんですねぇ・・(^^)今では紘平は27.5センチくらい・・紗奈は18センチ・・・大きくなりました(^^)このときのエピソードをちょっと・・・一見普通の足型に見えると思います。しかし、よく見ると・・紗奈のは、なんの問題もありませんが、紘平のは“いわく付き”なんです(^^;ではその時の様子を・・・会計を済ませ、いよいよ足型をとってくれるときが来ました。紘平の足の裏に墨を塗り、片足ずつとります。どっちからとったか覚えてませんが、とり終わったとき、あることに気付きました。右足の中指が、抜けてました・・・ちゃんと台紙に指がつかなかったようで、中指だけが何もない状態。それを担当していた女性に言いました。「すみません・・。 中指が抜けてるんですけど・・・」担当の女性は、「あっ!すみませーん!」と言って、信じられない行動に出ました。その部分の拡大してみますよ。どうです??中指だけ、他の指となんとなく違いません・・・?じつは・・・「あっ!すみませーん!」と言ったかと思うと、自分の小指に墨をつけ、ポチッ!と、中指のところに押しちゃいました!≪えぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!≫と思ってると、何もなかったように、「これでいいですねっ!えへっ!」って言われました・・・あまりにも信じられん行動に、私達夫婦は言葉も出せず・・・開いた口がふさがらないと言うか・・あきれて物が言えなくなるってあるんだぁ・・・と思いました。普通は、もう一回中指で押すでしょ・・なんで、見ず知らずの女性の小指が、紘平の足型にはいらんといけんのん!!まあ、過ぎたことではありますし・・・・・そのときも、「いい想い出よぉの・・(^^;」と、二人で言いながら帰りました。で、この話、後日談がありまして・・・数年後のある日、家内が坊主の髪を散髪しました。紘平がまだ保育園の頃です。バリカンで刈るならまだしも、バリカンがなく、はさみでジョキジョキ切ったので、思いっきり虎刈りで・・・仕事から帰って見せられたんですが、こっりゃぁまずいじゃろ・・と言うことで、もう閉店時間過ぎてはいたんですが、ある散髪屋さんに電話して、事情を話し散髪をやり直してもらうことになりました。で、なんと!その散髪屋さんで、坊主にカッパをかけてくれた女性・・・どっかで見たなぁ・・・と思ったらあのときの担当の女性でした。結婚されて、ご夫婦で散髪屋さんされてるようでした。当然、あのときの話を持ち出しましたら、真っ赤な顔して、「えぇーーーっ!?あのときのぉーーーーー!??」と、びっくりされました。で、よくよく聞くと、自分でもまずかったぁ・・と思ったらしく・・。でも、私達夫婦が何も言わずに帰って行ったのでほっとしながらも、気にはなってたそうです。で、数年か勝手からではありますが、「ごめんなさいね!」って言ってもらえました。まあ、いい思い出ですよ(^^)今朝、たまたま見つけたので、ブログに書いちゃろ!と、紹介しました(^^)
2008.01.11

コン太ではありませんが・・・知り合いから送られきた写真です(^^) いやされましたか・・・・
2008.01.10

ふり向かなくても・・・後姿もすんごくかわいいうちの姫ですが・・ふり向いた姿が、これまたかわいいのなんのって はい!親バカでーーーーーーーっす!!
2008.01.09
昨秋から、日曜日も祝日も予約診療を受け付け始めたので、今日は日曜日ですが、出勤しています。「お休みじゃなきゃ・・」と、思ってらっしゃった方々・・ぜひ、ご利用ください。お陰様で、日祝日のご予約も増えてまいりました。予約がたくさんの時は、ご希望の時間にあわせられないこともあります。また、TDEの勉強会や遊びの会、講習会などで出張に行ったり、遠方に出張治療に行くこともあります。事前にお問合せの上、ご予約いただいたほうが確実です。もちろん、当日のお問い合わせも全然OKですよ(^^)さて、新年明けて4日から仕事を始めております。で、年賀状などではお知らせしておりますが、当院から年始のごあいさつの粗品をご用意しておりまして・・・当院のオリジナルロゴが入ったタオルなんですが・・・(^^;もちろん、エネルギーもしっかり入れております。で、ご希望の方には、こういうエネルギーが入れてもらいたい・・・というご希望にも、可能な限りお応えして行こうと思います。ぜひ、調整に来ていただき、≪イー・イメージ・オリジナルエネルギー・タオル≫を、お持ち帰りください(^^)で・・・数に限りがあります。当院で調整を受けた方、お一人様一枚ということにさせていただきます。よろしくお願いします。ちなみに、写真のものがそのタオルです↓ ↓ ↓ ↓
2008.01.06

今朝も寒かったですねぇ・・バス停横の植え込みの葉っぱも、霜が降りてました・・・昨日が仕事始めでした。加えてブログ始めでもありましたが・・・(^^)新年の4日にもかかわらず、昨年から予約を頂いてた方が数名、当日ご連絡を頂いた方が数名・・出張も入り、なかなか忙しい一日となりました。新年早々、幸先が良いスタートが切れました。皆様のお陰でございます。ありがとうございます。この調子で一年間、頑張って乗り切って行きたいと思います。私たちが仕事始め・・紘平は、昨日から中学校からの遠征ということで、岡山の方に行ってます。一泊二日なので、今晩帰ってくる予定です。紗奈は、来週から保育園がスタート。今週はまだまだお休みモードです。それぞれに新年がスタートしましたね。みなさん、がんばりましょう!!
2008.01.05

みなさま・・・新年あけまして おめでとうございます旧年中は、幾度となく このブログにお立ち寄りいただきまして、 ありがとうございました。本年も懲りずに・・ しょーもないことをツラツラと書いていきますので、 宜しくお付き合いの程、 お願い申し上げます・・・(^^)お陰様で、このブログの訪問者も・・・90000件を超えました。ありがとうございました(^^)さて、年末年始はいかがお過ごしでしたか?元旦は、初日の出を拝みに行きたかったのですが、こちらは年末から大雪にみまわれ・・・予定していた白木山でのご来光参拝は中止・・・でも、朝一番にはコン太の散歩に行くつもりでしたので、日の出の時間を見越して散歩に出かけました。大雪でしたが、コン太は大喜びです・・・しかし、また、私に呼び止められたので、不機嫌そうに雪の中で丸まっちゃいました・・・でも、♪いぃ~ぬは喜び にぃ~わか~け回り・・・♪がごとく、大はしゃぎでしたでは、どんだけ降ったか写真をどうぞ・・・ 竹に積もった雪が重くて・・・(^^;こんなにしなっちゃってました・・年末まで全く降る気配がなく、天気予報で「大雪が・・・」と言われても、わたしの予報では、『降らない・・・』そう思ってましたが、予想に反し、大雪でした(^^; では、もう少し雪の芸術を堪能してください・・・ しかし、わたくしの日頃の行いがよろしいのか・・・、団地の中からではありましたが、素晴らしいご来光を拝むことができました では、日の出前の空から、日の出まで・・・ あまり、ご来光に見とれて写真を撮ったりしていると・・・こいつがまた、邪魔をしました・・・『とーちゃん・・ はよ行こ!』とでも言ってるような顔してるでしょ・・約1時間半ほど、コン太との楽しいお散歩を終え、帰宅して庭を見たとき・・・≪まだ夢の中の子供達が 驚くような雪だるま作っちゃろ!≫と思い立ち、せっせと出来上がったのがこれ・・・雪だるまじゃないじゃん!!!えーーっと・・なかなか上手い具合に“だるま玉”にならなかったので、そのまま山みたいに作ってて・・ふっと、≪わしよりでっかい『雪の塔』を作っちゃろ!!≫と思い直し・・・こんなん出来ました・・・名付けて≪希望の雪塔≫なーーんちゃって(^^)おいおい!だれじゃい!!「アリ塚か・・・?」って言ったやつ!!!失礼な!!!!まあ、見て見えんこともないですが・・・で、昼前に起きてきた子供達も、これ見てビックリで、大喜びでした・・v(^^)v元旦は、昼過ぎ・・いや、昼だいぶ過ぎ。。(^^; から、護国神社に初詣に行きました。ほぼ夕方だったので駐車場にもすんなり入れ、参拝もそんなに待たずに出来ました。まずは、昨年一年間お世話になりましたと感謝の気持ちを述べ、そして、今年一年間も家族が無事に過ごせますように・・・と、お参りしました。で、最後に私の今年の目標といいますかテーマといますか・・スローガンといいますか・・・去年は≪パワフルに全部頑張る≫でした。今年は、≪人の集まる人になる≫です。人が集まってくる人・・それだけ魅力があり人をひきつけるオーラがあるんでしょうね。そんな人になりたいな・・・そう思っています。今年一年で到底出来る目標ではありませんが、今年から私の自分改革プロジェクトの一環として、≪人の集まる人になる≫努力をしていこうと思います。そのためには、自分のことがまずは客観的に見てるようにならなければなりません。自分の主観的な思いで自分を見て、そして行動してたんでは自分を見る目は養えません。自分を客観的に見る。そして、人に優しく全てに優しく・・感謝と思いやりの心を忘れずに、これからも頑張っていこうと思います。まあ、でも私も人間ですから・・・まだまだ発展途上の人間ですから・・・(^^;私を見かけて、言ってることとやってることが違うやんけ!!と思われることがありましたら、この場でしっかりコメント書いて指摘してください!!悔い改めます・・・えーーーーーっ、年明けから長々と書きましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。今年一年間、どーーーーーーぞ、ごひいきに。。。
2008.01.04

いよいよ今年もあと4日となりました。うちの治療院≪イー・イメージ≫は年内無休で頑張ってます!!もし、このブログ読んで、「おっ!やっとるなら治療に行こう!」と思われた方、ぜひぜひ、予約のお電話を!!(^^)この秋から、日曜日も祝日も予約診療を受け付けています。休みじゃなきゃ・・と思われてた方、ぜひ、ご利用ください!もちろん、30日も受け付けております。年末の大掃除でぎっくり腰になってませんか・・?今年一年の疲れがたまっていませんか・・?今年の疲れは今年のうちに!ですよ(^^)さてさて、今年一年を振り返って、みなさん、どんな一年でしたか?私は、いろいろありましたねぇ・・・(^^;仕事の面でもプライベートの面でも、いろいろありました・・今年の目標は≪パワフルに全部頑張る!≫でした。どのくらい達成できたかなァ・・と思うとき、半分くらいかな・・と感じます。でも、意識はそこにおいてきたつもりですが、なかなか思うようにはいきませんでした。いろんな面で期待を裏切ってきた部分もあることと思いますが、その時その時でベストな決断をしてきたつもりです。そういう意味では、70~80%位のできかな・・(^^;みなさんはどうでしたか????(^^)で、先日『年末状』をいただきました。これです・・『年賀状』は、年始のごあいさつですが、年末に「今年一年お世話になりました」という挨拶状を送るものが、『年末状』ということになりますね。まだ、あまりなじみがないものですから、ご存じない方もたくさんいらっしゃると思いますが、頂いて、うれしくなるものですね。で、昨日紗奈が黙々と折り紙でなにやら作ってまして、「できたーー!(^^)」といって見せてくれたのが、おりがみで作った獅子舞だそうです紗奈の顔も獅子舞のようになってますが・・・(^^;上手に作ってました。なかなか正月に獅子舞を見ることなんてありませんが、紗奈手作りのかわいい獅子舞を、正月前に見せていただきました。えー、この一年間、こんなつたないブログにお付き合いくださった皆様・・ありがとうございました皆様のお陰で、たわいのないこともツラツラと書き続けることができました。来年も同じようなペースになろうかと思いますが、ぜひぜひ、のぞきに来てやって下さい(^^)で、何か思うことがありましたら、コメントも書き込んでいただけたら、ひじょーにうれしいです(^^)皆様の元気をいただきながら、来年も楽しくブログを書かせていただきたいと思います。来年の目標は・・・・・年頭のブログで紹介します。(^^)では皆様、無事に年越しができますように・・・そして、来るべき一年が素晴らしい一年になりますように。。。良い年をお迎えください・・・
2007.12.28

今年も残すところ、あと5日・・・白木山に初日の出を見に行って、もう一年たつのかと思うと、早いですね・・・今朝は朝早くの予約がありましたので、バス出勤でした。バス停に着いた時間はもう7時過ぎでしたが、うっすらまだ暗い感じです。まだ、お日様は上がってませんからね・・でも、間もなくっていうときの東の空は、一日の始まりだけあって、しまりがあるというか・・気持ちが引き締まる感じがして、きれいです・・・バス停のそばのお宅には椿があります。 我が家にも以前、椿がありましたが、茶毒蛾の影響で、やむなく伐採しました・・。≪花ごとポロッと落ちるので、 縁起が悪い・・・≫という人もいるようですが、以前テレビで片岡鶴太郎さんが、「逆に潔くて好きだなァ・・」と、おっしゃられてました。私も、鶴太郎さん派だなぁ・・・(^^)さてさて・・昨日の『天国からの手紙』見ましたか?かわいそうなので見れない・・という人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、私はあれを見るたびに、家族を大切にしよう!自分を大切にしよう!周りのみんなを大切にしよう!と思うので、必ず見ます。昨日のも、泣かずにはいられませんでした。今、生きてることって、当たり前じゃないんだということ・・・今の幸せが、いつまでも続くという保証はないんだということ・・・だからこそ、今を大切に生きて、家族や周りの人を大切にし、そして、自分自身も大切にしよう・・・そう思います。この番組を見て、改めてそういう気持ちにさせてくれるので、私は泣きながらでも見ます。私はなかなか学習能力がないので、そのときは反省するのですが、しばらくすると忘れてます。娘が「遊ぼう・・」と言ってきても、ついついテレビに夢中になってしまってたり・・・そこまで怒らなくてもいいようなことで息子を怒ってしまったり・・・何気ない嫁ちゃんのひと言で機嫌を損ねたり・・・周りの人に対しても、なかなか優しくなれない自分がいます・・・でも、この番組を見ると、心がリセットされます。言ってることは人として生きるのに、当たり前のこと・・・でも、なかなか慣れがあったりで実行できずにいます・・・私の命も、いつまであるのかわかりません・・・明日にはあちらの世界に行くこともある・・それは、私だけじゃなく、家族や周りの方々も同じこと・・・もし、永遠の別れをしなければならなくなったとき、いい旦那だったのか・・・いいお父ちゃんだったのか・・・いい息子だったのか・・私自身の、それぞれの立場で、あぁしときゃよかった・・・なんてならないように、気をつけないといけないな・・・と、改めて思いました。寝る前に子供の寝顔を見るたびに、もっといいお父ちゃんにならなきゃな・・・とは、思うんですが・・なかなか・・・(^^;でも、この家族と一緒に生きていけること・・・今の仕事しながら、いろんな出会いをいただけること・・・全てが感謝だなと思いますね・・・なんか、シリアスなブログになりましたが・・・(^^;一分一秒を大切に・・は、無意識になってしまいますが、せめて、一日の始まりと終わりに、今日もありがとうございます。今日もありがとうございました。が言えるようにしたいですね・・・
2007.12.27
昨晩、小田和正さんのテレビやってましたね。しかし、60歳だそうですよ。小田さん・・・。素敵な声です。透き通るような・・・心に刺さるような・・きれいな歌声です。昨日の番組で、なんか、心を鷲づかみされた感じです(^^;昨日の番組はいろんなアーティストとコラボレーションして、いろんな歌を唄ってました。矢井田瞳、佐野元春、くるり・・・なかでも、さだまさしさんとのコラボのとき、お2人で曲を作る場面も放映されましたが、さだまさしさんの提案で、「自分への手紙ってどうですか・・?」と・・。小田さんも、「いぃねぇ・・ それいこ!」と、早速曲作りに・・・。いい歌が出来上がってました。なんか、最近いろいろありすぎて、落ち込みそうな自分がいたり・・・・うれしいこともあって、はしゃいでる自分もいたり・・・今までいろんな岐路にたち・・色々悩んできました・・・。もし、その当時の自分に逢えるなら・・・どんな手紙を書きますか・・・?お二人は言ってました・・・『「大丈夫だよ・・」って声かける・・・・』 って・・・。今のあの二人でも、下積み時代はあって、色々辛い思いをしてきたはず。。そんな自分に逢えたとき、「大丈夫だよ・・」と、声をかけられるくらい、今が充実してるんでしょうね・・・。今の私が、過去の自分に逢えるとしたら・・・・・どんな言葉をかけるだろう・・・きっと・・・・、わたしも・・・・・、『大丈夫だよ!』って、言ってあげられる・・・かな・・(^^;あの二人ほどの人間にはなれてないけど、でも、今まで歩んできた人生と、今歩んでる人生は、ほんとに、密度の濃い人生を送らせていただいてると感じます。間違った選択はしてきていないはず・・・今は辛くても、いつかきっと・・・必ず笑える日が来る・・・そう思えるように、心がけて生活してますから・・・だから、『大丈夫!!!』と、言ってあげます(^^)そして、未来の自分に逢えるとしたら、どんな手紙を書きますか・・?今の自分・・・「これでいいのかい・・?」「今やってること、 このまま続けていいのかい・・?」「あのときの選択・・ 間違ってないかい・・?」未来の自分、なんて答えてくれるかなぁ・・・(^^)過去の自分も、未来の自分も・・・・・まぎれもなく自分自身です。過去の自分と、未来の自分に逢えたなら・・・・どんな言葉をかけますか・・・・
2007.12.26

☆★☆★☆ メリー クリスマス!! ☆★☆★☆昨日のイヴ、今日のクリスマス、みなさんいかがお過ごしですか?我が家では昨日の晩、ささやかながら、クリスマスパーティーをしましたといっても、紘平は柔道の遠征で早朝から出発し、帰ってくるのが明日・・・。彼が帰ってくるのを待つわけにはいかないので、紗奈と嫁ちゃんと私の3人で行ないました。ケーキは嫁ちゃんの提案で紗奈と2人で手作り。というのも、今月は記念日ラッシュで、たくさんケーキを買って食べたから、今回は手作りで・・・(^^)2種類のケーキ。一つ目はスポンジケーキに生クリームとイチゴをデコレーションお店のじゃないので、イチゴが大きいです(^^)断面はこんな感じ・・・家内が作るお菓子は、基本的に甘くないんです。だから、これもあまり甘くありませんが、スポンジケーキの甘さが丁度良い感じでした(^^)2つ目はこれ・・・ノエル風なんですが、これ、中身はビスケットなんです。つくり方はよくわかりませんが、簡単で結構上手いんです。いつだったかのバレンタインの時は生クリームにココアパウダーを混ぜて、チョコレートノエル風のも作ってましたが、今回はティラミス風でした。これも、生クリームはあまり甘くないんですが、ビスケットの甘さが丁度良い感じになってました。ビスケットも、ミルクに浸して、生クリームに埋もれてしまうので、ケーキみたいにしっとりなんです。断面はこんな感じ・・うちの嫁ちゃんブログ≪笑いこぼれる生活≫にも、紹介されてます!!見てみてください(^^)で、我が家にはクリスマスツリーがあるのですが、今回は出していませんでした・・その代わり、紗奈がツリーを書いてくれましたよーく見てあげてください上手でしょ(^^)右上の丸いのは、クリスマスリースだそうです・・(^^)昨日は、おとーちゃんとおかーちゃんを独り占めで、大喜びの紗奈です(^^) で、肝心のサンタさんからのクリスマスプレゼントは、今日の朝、紗奈の枕元に届いていました。しかし、昨日寝るとき、紗奈が言いました・・紗奈:「おとーちゃん・・ このまえねぇ、おにいちゃんがねぇ・・・ サンタクロースなんておらんわ! って、言ったんよ・・・」と・・・。 ≪ あのバカが! ≫小さな子の夢を奪うような発言!ゆるせません!これまでも、絶対に紗奈にはそういうことは言うな!と、言ってきたはずなのに。。。私:「で、紗奈ちゃんは何て言ったん?」紗奈:「そんなことないよ! じゃー、誰がプレゼント持ってきてくれるんね! って言った・・」私:「そしたらおにいちゃんなんて言った??」紗奈:「そんなん知るか!って言った・・」まあ、おとうさんやおかあさんじゃ!って言わんかっただけよかったものの、私:「ほいじゃぁ、お兄ちゃんのところにはサンタさんは来んね! サンタさんはおらん!なんていう人のところには サンタさん来るわけないよね!」と、いうことで、紘平には今年はサンタさんは来ません!!今朝、コン太の散歩から帰ると、ものすごい勢いで紗奈が来ました。「おとーちゃん!! みてみてぇーーーーーーー!! 紗奈が欲しかったぶんじゃ!!」紗奈のところには、お人形さんが来ました。もうひとつ、赤ずきんちゃんお着替えセットも・・数日前、私が紗奈に言いました・・私:「おとーちゃんとこにもサンタさん来んかなぁ・・」紗奈:「おとーちゃんは大人じゃけ、来るわけないじゃんか!」私:「えーーっ!なんで、大人じゃったら来んのん??」紗奈:「そんなん当たり前じゃんか・・ 何言っとん・・(苦笑)」 はぁ・・さみしい・・・でも、私たちのところにも、ちゃんとサンタさんは来てくれました。私たちへのプレゼントは、子供達の喜ぶ姿、そして満面の笑顔です。そして、こういう幸せを、大事にしたいな・・・という気持ちを、プレゼントしてくれました。お兄ちゃんはいなかったけど、暖かい気持ちにさせていただいた、クリスマスです。。
2007.12.25
『歌姫』・・・見てたひとーーっ!!?(^^)いやぁ・・なんか、切なかったですね・・(TT)昨日、最終回でした。先週の放送のラスト、崖から落ちた太郎ちゃん・・・記憶が・・・・・≪えぇーーーーーーっ!!どうなるんじゃぁーー!?≫と、昨日の最終回を心待ちにしておりました。記憶が戻り、ユウイチさんに戻った太郎ちゃん・・・スズちゃんとユウさんになった太郎ちゃんが、映画館で話しをするシーン・・・なんかもぉ・・・・スズちゃんが可哀想で可哀想で・・・(TT)ジェームス君との会話で実はそれまでの記憶もちゃんとあることがわかり、さくらちゃんのことを思うユウさんになった太郎ちゃんの気持ち・・・痛いほど伝わってきました・・(TT)どうします・・・??自分の記憶がなくなったら・・ある日、何かの衝撃があって、気がつくと自分が誰なのか・・・ここはどこなのか・・・・そんな状況になったら、どうします・・・・・??????昨日のドラマ、ほんまに、切ない気持ちになりました・・・・バスの乗った太郎ちゃんをスズちゃんが泣きながら手を振って追いかけていくシーン・・・もぉ-------ったまらんかったですね(TT)でも、最後のシーンで、太郎ちゃんとスズちゃんの孫達がめぐり合い「カレー!」って言ったとき、なんか吹っ切れた感じがしました(^^)
2007.12.22
人生、山あり谷あり・・・と、よく申します・・・良い事があったり、嫌なことがあったり・・・ ≪正負の法則≫と、美輪明宏さんはおっしゃいます。良い事の裏には、悪いことも隠されている。良いこと続きの時は、しっかり足元を見なさい・・・と。バイオリズムという波があります。季節には春夏秋冬という四季があります。波が落ちているときや、寒い時は・・・余計な動きをしないで、じっとしてて・・・そんで、いろんな事を学ぶときじゃないかと思います。波が低いとき・・・・寒い時は・・・新しいステージにいけるかどうか試されているときです。波が高いとき・・・暖かい時は・・・逆に足元しっかり見るときです・・・そう・・あまり、調子に乗り過ぎないように・・・(^^;でも、いつでも心がけておきたいことは・・・・・感謝の心と、笑顔・・・じゃぁないでしょうか・・・
2007.12.21

昨日、仕事が終わって帰るとき、車を止めている駐車場で、夜空を見上げました。すると、月の周りにきれーーーーな“わっか”ができてました。 寒くなってくると、星空がきれいです。空気が澄んで、クリアに月や星が見れます。しばらくぼーっと眺めることが多いのですが、寒さにハッと我に返ります。これからの季節、まだまだきれいな夜空が見れます。クリスマスイルミネーションもきれいですが、自然の光もきれいです。都会ではなかなかきれいな夜空は見ることができませんが、せっかく見れる環境にいるので、しっかり楽しませてもらおうと思います。で、太陽の周りにできたわっかは≪日輪≫ですが、月の輪まりにできたわっかは・・・≪月輪≫・・?でいいのかな・・・(^^;
2007.12.18

12月は我が家の記念日ラッシュですうちの嫁ちゃんの誕生日にはじまり・・・コン太の誕生日・・・そして、私たち夫婦の結婚記念日もあります ・・・ん? あっ!違った!二人の誕生日については、先日のブログにアップしました。で、二人の結婚記念日はというと。。。写真の通り、12月12日です(^^)今年で15周年だそうです。よくもまぁ、15年も・・・(^^;で、先日の12月12日、嫁ちゃんが、「みてみて!!」と、携帯を見せてきました。見てみると、12月12日12時12分・・・上手い具合に数字が並びました。ちなみに結婚式の披露宴は、12月12日12時からでした(^^)12月12日は、紘平が柔道の日なので帰りが遅くなることから、昨日、ささやかながら、家族でケーキを食べました(^^)嫁ちゃんには結婚してから苦労ばかりかけております・・・子供達には、生まれてから苦労ばかりかけております・・・これからも、苦労をかけていくことになるかも知れないけど、一緒に頑張ろうね(^^)といって、ケーキを食べました。子供たちは早くケーキを食べたいばっかりで、言葉の意味は分かってないかもしれませんが。。。この家族に支えられ、毎日楽しく過ごせています。波乱万丈の人生も、 また、たのしい・・こういう記念日には、気持ちを新たに頑張ろうという意欲が湧きますね。子供達を寝かしつけた後、毎週楽しみにしている『医龍2』を嫁ちゃんと見ようとしたとき、嫁ちゃんが、「はい、どうぞ!」と、焼酎を出してくれました。新しいのを買ってきてくれたようで、一緒に飲みました(^^)これからも、喧嘩しぃしぃでも、仲良く過ごせたらいいな。。。(*^^*)そんな事想いながら、美味しく焼酎をいただきました・・・(焼酎の写真撮るのわすれとった・・・)
2007.12.14

今日は朝から雨でした。私の住む可部地区は、数年前までなら、この時期は雨でなく雪だったと思います。昨年の冬も雪が少なかった。今年の冬はどうでしょうか・・・私個人的には少ないほうがいいなァ・・市内の南、江波育ちの私は、寒いのは嫌です。雪も嫌です(^^;さてさて、先日ここでも紹介させていただいた≪岩屋工房≫さんのとこの干支の置物・・・ねずみ(子)君たちが、やってきました。2匹、仲間入りです。1匹は天を仰いで拝んでるようです・・もう1匹は、片手を挙げてます。岩本さんいわく、招きねずみみたい・・とか。確かにそうですね(^^)でも、私たちが小さかった頃に流行った、「しぇー!」にも見えます(^^)「しぇー!」が、分かる人・・・・います??(^^:どんなんかって・・・?こんなんです・・・今は、今年の干支の亥君たちといっしょに、皆様をお迎えし、見送りをしてくれてます。よかったら、見に来てください(^^)で、欲しい方・・うちのクライアントさんも、亥君を見てたくさんの方が、子君が欲しい!っておっしゃられました。ホームページから購入できます。 ≪岩屋工房≫さんの工房直売で、紹介されています。1匹1,800円だそうです。(送料別)かわいいですよ(^^)どうですか・・・(^^)うちのは、エネルギー入り!(^^)
2007.12.11

昨日、12月9日は愛犬コン太の誕生日です。3歳になりました(^^)誕生日の日の朝のコン太です。散歩の途中に呼び止めて、写真を撮ろうとしたので、少々ご機嫌斜めです・・・(^^;しかし、私には絶対服従なので、私の 「こっち!」のひと言で、こちらを向きます。うちのほかの家族は、コン太の中の順位ではコン太より下なので、言うことを聞きません。コンタの中の順位は・・・ お父さん ⇒ コン太 ⇒ お母さん ⇒ 紘平 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 紗奈・・・ って感じです。紗奈はまだ小さいので、順位がどうこう言う前に、全く相手にされません(^^;ちなみに、うちの嫁ちゃんもコン太のことを書いてますので、見ちゃって下さい(^^)≪笑いこぼれる生活≫で・・・散歩から帰ると、うちの嫁ちゃんが窓を開けて掃除中。そこに紗奈が来て、コン太に声をかけてました。散歩帰りで、満足げなコン太です(^^) 折角の誕生日、どこか連れてってやれればよかったのですが、私たち夫婦は仕事・・・紘平兄ちゃんは柔道の練習・・・紗奈姉ちゃんは私の実家に・・・ということで、寂しくお留守番になってしまいました・・・コン太は2年前の2月頃だったかな・・和歌山県から来ました。飛行機でやってきたコン太を、広島空港に受け取りに行きました。小さなバスケットの中に入れられて、コン太はやってきました。バスケットをあけたとき、耳を下げてちょっと警戒しながらおびえた表情のコン太が、ヒョッコリ顔を出したのを、今でも鮮明に覚えています。冬に来たので、当然室内で飼いました。一年くらいは室内でしたが、あまりの抜け毛と、コン太が大きくなってゲージが狭くなったので、外飼いに変更・・・ワイルドさが出てきて、たくましくなってきました。うちに来た当時のコン太・・・イー・イメージのホームページの≪e-image通信≫に載ってます。クリックしてみてみてください(^^)コン太が来てからの3年は、私たち家族にとっても、家族が増えたことで、笑いの回数が格段に増えました。ときどきオイタをして私の怒られますが・・・でも、私にとってはかわいい子供と一緒です(^^)毎朝の散歩が、コン太と二人っきりのひと時・・これからも、楽しい散歩ができればいいなと思います。コン太君・・これからも宜しくね(^^)昨日は、当院で調整法の勉強会を行いました。勉強会終了後、PHの会員さんが、絵の個展をされてるということで、そこに出向きました。その辺のことは嫁ちゃんブログ≪笑いこぼれる生活≫でアップされてますのでどうぞ・・・で・・・昨日、はじめて"水出しコーヒー"なるものをいただきました。 その辺についても、うちの嫁ちゃんブログ≪笑いこぼれる生活≫の方に、アップされてますので、読んでみてください。まぁ~、うまかった!!!(^^)(^^)12月9日・・・楽しい一日でした(^^)
2007.12.10
昨日の日記で紹介したように、昨日は、うちの嫁ちゃんの○○歳の誕生日。夕方、彼女はシャレオで行われてたラジオの生放送に、大好きなメティスを見に行き・・・私は急いでケーキを買って帰って、子供達とサプライズな企画を考えました。まあ、その模様は、近日中に、うちの嫁ちゃんのブログで、写真付きでアップされると思うので、読んでやって下さい(^^) ≪笑いこぼれる生活≫
2007.12.06
今日は、うちの嫁ちゃんの誕生日女性ですので、何歳になったのかは控えさせていただきますいちおう、女性ですので・・・今日、明日とうちの息子ちゃんが試験です。だから、早く帰らないといけません。でも、今日はラジオ番組の公開生放送で、シャレオのラジオステーションに、うちの嫁ちゃんが大ファンのメティスが来ます。誕生日なので、観に行かせてあげたいので、私が一足先に帰ります。昨年は福屋の8階の豆腐料理のお店に行きましたが、今回は、今日はとりあえずケーキ買って帰る予定です。来週、結婚記念日なので、そのときに一緒に食事をしに行こうと思っています。彼女と出会って何年だろう・・・んー・・・・、20年くらいになりますね。私みたいなわがままチャンリンの男性と、よくぞここまで付き合ってくれてると、感心しきりです。感謝感謝です。こどもたちにとっても、とーーーーーーってもいいおかあちゃん(^^)嫁ちゃん(^^)これからも、どーーーーーーーぞ、末永く、よろしくお願い申し上げまする。。。。
2007.12.05
先週土曜日、ある方とお会いし、いろんなお話しをしました。とても充実した時間を過ごすことができました。そのなかで、その方がおっしゃってた言葉の中に、≪自分を客観的に観る≫ということをおっしゃられました。自分の考えや主張は、主観的なのは当たり前ですが、じゃあ、そういう自分を周りの人たちはどう見ているのか・・・客観的に、もう一人の自分が自分を見てみる。自分の言動について、客観的に観てみると、どうか・・自分自身を冷静に見ることができ、行き過ぎた言動なんかに気付くことができるかも・・・私も、今までの私自身、客観的に観返してみましたが、反省ばかりです・・・(^^;もう一人の自分が、私を観たとき・・・・そう考えると、今までいろんなトラブルがあったときのことを考えると、妙に納得・・・(^^;これに直結して、≪自分原因説≫というお話もされました。何かトラブルがあったとき、たとえ、3:7で、じぶんが3でも、その3の原因を見つめ反省する。これらは、良く子供にも言ってたこと・・・自分が言っておきながら、自分自身ができていませんでした。人をどうこう責める前に、まず自分はどうだったのか・・・もう一人の自分が、今の自分を見たとき、どう思うか・・・自分中心的な考えじゃなく、相手を思いやる心を持つには、この心構えは大切だなと考えました。仕事の上でも、自分が良かれと思ってやったこと・・・しかし、相手にとってはどうだったのか・・・難しいけど、大切なことですね・・・これからも、何かの時は、自分を客観的に観ることを心がけていこうと思います。。。
2007.12.03

当院のオリジナルエネルギーグッズ、 『たなごころ』の形を作ってくださってる≪岩屋工房≫の岩本さんとこで、干支の置物が出来上がったようです(^^)岩本さんの作った干支の置物↑クリック↑して、見てみてください(^^)ちなみに今年の干支、亥の置物がうちの治療院のカウンターにあります。かわいい表情で、みんさんをお迎えし、見送ってくれてます。私たちと一緒に、癒しを与えてくれてます。来年はこの位置に子の置物が座ることになります。みなさんも、おひとつ、いかがですか???≪岩屋工房≫の干支の置物
2007.12.01
治療院の近所のコーヒーショップさんが閉店されました。約1年半、営業されていました。事情はわかりませんが、市内中心部の、一等地の1階ですから、家賃も相当なものだと思います。この通り、ブティックなども何件か閉店しました。特に仲良くしてたわけではないのですが、なんか、張り紙読んで寂しい気持ちになりました。自営って大変なんです。がんばらなきゃ!!!
2007.11.30
今日は、11月29日です。い(1)い(1)に(2)く(9)良い肉を食う日・・・今日は焼肉か・・?先週食ったから、ありえません。。つまらんことかきました・・・(^^;
2007.11.29
mixiにも書いたのですが、こちらにも。。。(^^)今日は、父の命日です。3年前の今日、朝方に永遠の旅に出ました。今日は私の予定が合わないので、昨日、実家で家族が集まってお経を唱えました。今日の朝方、夢を見ました。父が出てきたというわけではないのですが、とてもうれしくなるような夢です。とても短い夢で、その部分しか記憶にないのですが、私の手から砂金が出てくるんです。夢から覚めた時は金粉だったと思ってましたが、夢を思い返してみると、あれは、粉というより砂・・・。ですから、金粉じゃなく、砂金です。きれいな・・・、粒子の細かい・・・金の砂・・・。覚えているのは、暗がりで、私が両手を水をすくうような感じで合わせると、合わせた手の小指側にできた隙間から、水が湧き出るがごとく、ぶわぁ~っと金の砂が両手の中に一杯にわいて出てきました。何度か繰り返しましたが、量が多いときと少ないときと・・・で、手についてる砂金をこそぎ取ろうとするのですが、全く取れない。手の平から金粉が出てきたという話は、PHの会員さんからも何度か聞いたことがありまして、でも、それは取れないとも聞いてました。夢でも、取れないんだろうなと思ってる自分がいて、 ≪あぁ・・やっぱり取れんのじゃ・・ ≫と、何度か爪で手の平をガリガリとかいてました。で、それを誰かに見せようとしてて、見知らぬ女性だと思うのですが、私が後ろからその女性にかぶさって、暗がりを作り、そこで手を合わせて金の砂を出します。しかし、その女性には見えないらしく、自分でも、目を普通にしてみてると見えないことに気付きました。3Dを見るような感じで、目じゃなく意識で見る・・わかりますかね・・(^^;そうすると金の砂が見えるんです。で、夢の中で、あぁ・・これって、みんなが見えるんあじゃないんだぁ・・と。時間的にも短い夢で、朝方でした。どういう意味があるのか。。。父の命日の朝、こんな夢を見させていただきました。うれしい気分で目覚めたのですが、どうなんでしょう・・どういうメッセージが隠されているのか。。。だれか、夢占いができる人・・・コメントくださーーーーい(^^)
2007.11.24

ここ数日で、一気に寒さが増してきましたね。熱いじゃすったくれじゃ言ってたつい先日までがうそのようです(^^;朝の散歩で見上げる空は薄暗く、それでいて、冬の空へと変わりつつあります。 コン太は寒いのなんてお構いなし!!早朝でも元気いっぱいです。 昨日のことなんですが、散歩中にまたまた接骨院時代の患者さんと出会いました。少しの時間、立ち話をさせていただきました。この患者さんは、ご夫婦で接骨院に来てくださってた方で、奥様は、町まで来たから・・・と、院に顔を出してくれたこともあります。ご主人は、残念ながら、今年の6月になくなられたとか・・・少し、認知症の症状があられたご主人でしたが、うちにはちゃんと通院してくださってました。またまた、立ち話の中で、あの頃の話をしてくださり、色々迷惑をかけてきたなと、しっかり反省させられる時間をいただきました。この日、この時間に、この道を歩かなければ、この方とは出会うことはなかったはず。。。この方と会う流れになって、立ち話をする中で、また気付きを得なさいというお導きだったように思います。感謝感謝です。で、昨日は数人の接骨院時代に来てくださってた患者さんとお会いしました。あのころのことを思い出し、あの頃の失敗をしっかり反省し、そして、その経験を今に生かせる様に、こうして、時々接骨院のときの患者さんと会わせてもらってるんだと思います。で、不思議な気持ちになった出来事が・・・この患者さんとお会いする前、ぽっかり浮かんだ雲が、少しだけ赤くなりかけてました。きれいだなと撮った写真がこれです。 で、数分たったあと、空を見上げると・・・ ご覧のように、金色に輝いていました・・・出会いに感謝する気持ちが、ふつふつとわき、そんな気持ちの中でこの空を見たとき、なんともいえないうれしい気持ちになりました。そして、その日の患者さん・・70代のご夫婦で、奥様が今回3回目。体調が良いのでと、ご主人も一緒にご予約いただきました。奥様を調整中、家内がご主人としばし談笑していましたが、戦争のときの話になっていました。で、ご自身の原爆体験を語られ・・・で、いざ、ご主人の調整を始めたとき、原爆によって体調を崩され、数十年たったこの日この時間に、原爆や戦争を知らない私が、この方の調整をさせていただく・・・何か、不思議な感覚と、時間を越えた素晴らしいご縁を感じました。精一杯治療させていただかなきゃ。。。そう感じました。ご縁というもの・・・不思議ですが、このご縁によって、いろんな方との出会いがあり、いろんな方たちに助けていただき、今があると・・・心の底から感じることができた一日でした。季節は秋から冬へ・・・山肌は、紅葉で色づき始めました・・・ 朝日に照らされた、色づいた山肌も、とてもきれいで、心を癒してくれ、それでいて、これから始まる一日の活力もあたえてくれます。 花も寒さに負けず、きれいに咲いていました。。。 今までのご縁に感謝し、これからのご縁を楽しみに・・・(^^)ますます、頑張ろうと誓った日でした。。。
2007.11.23

13・14・15日と、野活に行ってたうちの息子ちゃんが、昨日無事に帰ってきました。怪我した鎖骨も、ひどくなることはなく・・・(^^)しかし・・・昨日、おばあちゃん家に行ってた息子ちゃん、私たちが仕事を終えて夜の9時半頃迎えに行ったら、食事もとらず、バタンキューで寝てるとのこと・・・起こして連れて帰ろうかとも思いましたが、気持ちよさそうに寝てるので、そのまま息子ちゃんはおばあちゃん家にお泊り。お姫だけを連れて帰りました。これで3泊息子ちゃんがいない夜。寝るとき、隣にいないのはやっぱり寂しいですね。でも、今朝、元気に帰ってきましたので、よかったよかった(^^)今晩ゆっくり、お土産話を聞かせてもらいましょう(^^)秋も深まり、山は紅葉で色づき始めましたが、我が家の庭のもみじ・・・半分だけ紅葉し、半分はまだ緑の葉っぱ・・・こんな感じ・・三本はえてるようにも見えますが、同じ木です。向かって右側だけ紅葉し、左はまだ緑・・なんか変です・・紅葉もちょっと赤が薄いかな。。。いよいよ冬本番が近づいてきました。今週末の日曜は寒くなるとか・・・風邪ひかないように気をつけてください。
2007.11.16
昨日、今日、明日と、うちの息子ちゃんは三瓶山に野活に行きました。私の記憶には、私が中学の時には野活に行った記憶がありません・・・小学校の時は柳瀬の野外活動センターに行き、大嫌いな登山や、山の中を駆け巡るオリエンテーリング・・・デブの私は、そういうことが大嫌いだったので、楽しくもなーんもなかった記憶があり、前日まで仮病を使って何とか行かずにすむ方法はないものかと、無い知恵を振り絞り。。。しかし、無い知恵は振り絞れないので、あきらめて地獄の野活に行った覚えがあります。うちの息子ちゃんは、私とは全く逆のタイプで、こういうことが大好き!今回、柔道の練習で鎖骨を骨折してますので、登山はできませんが、出来る事を体験してくるということで、行かせました。明日帰ってきますが、さあ、どんなお土産話を持って帰ってくれるのか・・・(^^)骨折の方も、一昨日レントゲンを撮りましたが・・・骨折の所見が見られない・・・とのことで・・。しかし、怪我をした時は明らかな骨折の状態が見て取れ、接骨院の先生も骨折を認め一緒に整復をしました。子供の骨折は大人と比べ骨が柔らかく、枯れた木を折るようにポキンとは折れません。若木骨折といて、強靭な骨膜は破れず、骨膜の中の骨組織が骨折することがあります。そういう場合でも、骨は若干のずれを生じますので、整復操作は必要になることがあります。ずれ(転位)がなければ整復する必要はありません。この、若木骨折の場合、整復が上手くいけば、骨折線がわからなくなるようなことがあります。うち息子ちゃんの場合、そういう感じなのだろうと思います。あとは、毎日毎晩、エネルギー治療していますから、骨折の治りも早いはず。以前、足の指を骨折した子をエネルギー治療したことがありますが、明らかな骨折線が一週間後には跡形もなくなってたことがありました。これは、その子のお母さんからの話で、お医者さんもビックリされたそうです。私もビックリしました(^^;それ以外にも、骨折が早くくっつくケースは結構ありましたので、紘平のもそういう感じだと思っています。まあ、早く治ることにこした事はないので、これからも頑張ってエネルギー流します。野活でこけたりして再骨折なんてしてなきゃ良いのですが・・・(^^;
2007.11.14

昨日、知り合いの方がいらっしゃいました。うちの治療院≪e・イメージ≫に・・・。大きなお花のアレンジを持ってきてくれました。あの日の、あのタイミングで、あの方々が来ることは予想もしていなかったことで、しかも、手には大きなお花のアレンジ。。。先月の18日は≪e・イメージ≫の3周年でした。その日は名古屋の接骨院の後輩から私の大好物カステラの詰め合わせが届き、あまりのうれしさに写真撮らず全部食っちまったんで、写真なしですが・・・(^^;今回、ちょっと日にちがずれてて、私的にはサプライズな贈り物でした。名古屋の後輩君からのカステラ詰め合わせの写真はここにアップできませんが、お花の写真だけでも、ここで紹介させてもらいますね。濃い赤を基調にしたアレンジで、渋いアレンジです。 『おめでとうごさいます』というメッセージカードを一緒に入れてくれてました。その下には、 『おめでとうとは文字通り 芽が出るということです その芽をすこやかに 育ててください』とありました。裏にも直筆でうれしいメッセージ。 『広島中の人を 元気にしてあげてください!!』とありました。こんな風に私たちのことを気にかけてくれてる人たちがいるということは、ほんまに、幸せもんです・・・Tさん夫妻と、その妹のTさん・・・ ありがとうございました。。お花をちょっと紹介しますね・・紫の濃いカーネーション・・ これは、「オリビア」といって、 非常に珍しいお花だそうです。大輪で、大人の手の平くらいありますよ。真っ赤なバラ・・ これもオリビア・・これから大きくなるみたいです。 ちょっと変わった花びらの色したガーベラ・・かな?クリーム色のバラ・・トルコキキョウ・・らしい(^^;わからん・・・ 野に咲く花も良いけれど、 こういうお花もきれいですね。ありがとうございました・・・りゅうじんくん・・・カステラの写真載せれんでごめんね・・(^^;
2007.11.06

今朝はどんより厚い雲に覆われて。。。午後からは雨という予報ですが、雲の切れ間から頑張って朝日が顔を出そうとしていました。さてさて・・・先週の金曜日のこと。仕事が終わって家に辿り着いたかと思うと、うちの嫁ちゃんの携帯が鳴りました。道場にいらっしゃるご父兄さんからで、 「紘平が肩から落ちて、腕が上がらない・・」という電話でした。帰って早々でしたが、急いで道場に向かいました。道場に到着し、入り口のドアを開けたら、すぐ目の前で背中を丸めた紘平が。。あまりたいした事はないみたいでしたが、連れて帰って服を脱がせたところ、明らかに骨折の状態が見て取れました。んー・・私、接骨院やってたんで、自分で処置しても良いんですが、接骨院辞めて3年・・固定する道具など、なーんにもないので、近所の接骨院に夜間急患でお願いしました。快く引き受けていただき、接骨院の先生に感謝です。ありがとうございました。そこでも、「あぁ・・見事にいっちゃいましたねぇ・・」と、私と見解は一緒で骨折あり。先生と私で整復をしました。この整復、折れてる骨を元の位置に戻す作業です。整形外科などでは、場所によっては麻酔をしますが、接骨院では麻酔は打てません。麻酔なしで整復。ちなみに病院勤務時代、同じ鎖骨を折ってきた大きな大人の男の人がいましたが、あまりの痛みに失神(疼痛性ショック)しちゃいました。紘平大丈夫かな・・と思ってましたが、泣きはしましたが、しっかり頑張りました。よく頑張ったと思います。整復が見事に決まったのか・・・翌日、整形外科に受診したところ、骨折の疑い・・・とのこと。私もコピーを見せてもらいましたが、骨折線はあるものの、微妙な感じ。しかし、怪我をした晩は明らかに転位した状態を、私と接骨院の先生が確認。上手く整復できたんだと思います。先週末は試合が二つありましたが、二つとも欠席。今週土曜日は中学の新人戦ですが、これも出れません。。月末は西日本大会・・・微妙です。普通では無理ですが、エネルギーを使えば、早く治る可能性があるので、私がエネルギー治療をします。怪我をして、紘平は落ち込んでました。しかし、怪我をすることって、マイナスな出来事ですが、本人の捉えかたによってプラスに転ずることができます。怪我をすることで、怪我をした人の気持ちがわかる。いろいろ言われることがあるようですが、嫌なことを言われれば、自分は怪我をした人にそういうことは言わない。怪我をすれば、周囲の人は優しくしてくれます。その優しさに感謝をすることで、自分も怪我をした人にやさしくなれる。怪我をした状態で、自分がどういう努力をするのか・・神様はその一挙手一投足を見ています。その時の行動で、復帰後の柔道が変わりますね。そういう話を聞かせました。また、私が怪我をして失敗したこと。。怪我をしたことで、良かったことなども話して聞かせました。神妙な顔して聞いてました。全部は無理でも、少しでも何かの気付きになってくれたらなと思います。親の私としても、色々な思いが交錯し、勉強になっています。私が怪我をしたとき、親はこんな気持ちになってたんだな・・・と、親に改めて感謝の気持ちを持ちました。子供の怪我ということですが、家族全員が学びを経験するときなんだと思います。頑張ってこの試練を乗り越えていきたいと思います。また、今回の怪我で、道場関係者の皆様、病院関係者の皆様に非常にお世話になりました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。一日も早く復帰できるよう、頑張ってまいります。
2007.11.05

以前、去年だったと思いますが、あるおじいちゃんの事をブログで紹介しました。そのおじいちゃんのことを、私はスーパーおじいちゃん・・いや、今では、スーパーおじちゃんと呼んでいます。なぜ、スーパーおじちゃんなのかは、その時のブログを読んでみて下さい。≪スーパーおじいちゃん≫読むのめんどくさい人のために、ちょっと説明しますと・・毎朝散歩に出かけてるのはご存知だと思いますが、その時よく会うおじいさんがいます。そのおじいさん、歩くのがスーパー早いんです。少し前を歩いてた時は、どんどん引き離され、はるか後方を歩いてる時は、あっという間に抜き去られ・・・とにかく早い・・・で、今朝また会いました。しばらく立ち話をすることができたので聞いてみました。私:「いつも新聞買いに下まで降りられるんですか?」スーパーおじちゃん:「ほうよ・・。毎朝よ。」(以下ス)私:「すごいですねぇ。。」ス:「毎朝3時半に起きてのぉ、コーヒー沸かして飲んで、 ほいから、犬の散歩よぉ。。。」私:「さ、3時半ですか・・? 起きるの・・?」ス:「ほうよ。 ほいで、犬の散歩から帰ってのぉ、 5時くらいから下に下りるんよぉ・・。 ほいで、大林やあっちの方まで行ってのぉ。。 ほいから下の店寄ってから上がってくるけぇ、 2時間半くらい歩きょーるかのぉ・・」私:「・・・・・・・。 すっすごい!」犬の散歩あわしたら、3時間以上歩いとるらしい。。。いつも、よう歩くのぉ・・と、声かけてもらってましたが、おじいちゃんの方がよっぽどどころじゃない距離と時間を歩きょーるス:「はあ、靴ものぉ、すぐいたむけぇ安いのしか買わんのじゃ これも900円くらいよぉ・・ 2ヶ月もたんけぇの・・」そっりゃぁ2ヶ月もたんじゃろ。。スーパーおじいちゃんは、おじいちゃんなんて言ったら失礼だと言うことが分かりました。超スーパーおじちゃんでした昨日の空ですきれいな朝焼けだったんですが、携帯の写真ではその美しさが上手く表されません。。名前は知りませんが、 黄色い花です。うちにもあるんですが、 花を咲かせる気配がありません・・・ 白いカワイイ花を見つけました。 犬のマルチーズみたいです で、私のお気に入りスポット。団地から下の集落に降りていく裏道・・谷になってるので、 自然のエネルギーがしっかり溜まってる感じで、そこからパワーをたーっぷりもらえる気がします。毎朝いろんなものから元気を頂いてます
2007.10.31
えー、今日は柔道のお話を・・・まずは、土曜日の夜、久々にうちの息子ちゃんと柔道に行きました。二人だけの練習は、以前道場で指導してたときのような緊張感のある練習ではなく、笑いながら楽しく・・それでいて、ちゃんとやるべきことはさせる。。昔、道場では鬼瓦のような顔してうちの息子ちゃんのこと見てましたが、今はそんなことはないので、息子ちゃんも楽しく・・しかもしんどく・・・そんな練習ができています。最後の乱取りでは、疲れた私が「もうやめようか・・」と言っても、「いや!まだ!!」と、放してくれません。しかし、金曜日の道場の練習で、投げ込みを100本したらしく、体か筋肉痛だと・・「でもやめん!」と、果敢に向かってきました。道場での練習は見れてませんので、どういう練習をしてるのかわかりませんが、最近柔道の話を自分からするようになってきたし、近代柔道と言う雑誌も、以前は全く興味を示さなかったのが、金曜日の道場からの帰り、息子ちゃんの口から「近代柔道を年間購読にして欲しい・・」と、言ってきました。うれしい変化がすこーしずつですが、おこり始めました。これからもしっかり見守っていきたいと思います。で、二つ目のお話・・昨日は、県の高校新人戦でした。母校の応援もですが、可部道場出身の子達がが何人か出るというので、その子達の応援も楽しみにし、早朝から福山に出向きました。先日のブログで、この春卒業した子達に黒帯をプレゼントした話を書きましたが、彼らがその黒帯をしてくれてる姿も見たかったので、楽しみに行きました。早速私を見つけて、数名の子達があいさつに来てくれました。試合前と言うこともあり、あまり長話もよくないので、「がんばれよ!」とだけ、声をかけました。1年生は、負ける子が多かったですが、みんな頑張ってましたね。まだまだこれから・・頑張ってもらいたいです。新人戦ですから、2年生もいたわけで、3人・・・いや、4人か・・。ずいぶん貫禄が出てましたね。それぞれの柔道スタイルができつつあるように見られました。が、立場的に大きなプレッシャーの中、試合をせざるをえなくなってる子がいます。中学校のときはのびのびできてた柔道が、今は立場的なものや、自分の柔道スタイルができつつある状況の中、なんか、気持ちに余裕がなくなってるように感じました。気になったので、そのこには個別にちょっと話しをしました。まあ、本人も一番良くわかってるんでしょうが、いろんなことがあってなかなか思うようにできないんでしょう・・でも、それも試練。その状況を乗り越えることができたら、さらにステップアップできるんだと思います。それができる子だと思ってますので、今後も見守っていきたいと思います。また、怪我で出られなかった子もいたようです。中学から高校に入ると、ガクッと体力的な差が出てきます。高校の練習についていけなかったり、体力差のある先輩との練習で、怪我をする子が多いようです。でも、あせって中途半端なことはして欲しくありませんね。しっかり治して、自分の目標に向かってまい進してもらいたいです。さて、我が母校ですが、準決勝で、ライバル崇徳高校に負けてしまいました。Aチームは崇徳Bに・・Bチームは崇徳Aに・・今回試合見てて、全く覇気のない連中が試合をしてました。対する崇徳Bチームは、絶対食ってやる!と言う気持ちを前面に出していました。メンバー的には圧倒的に近大の方が有利だったと思います。もし、Aチームと試合してても、メンバー的には有利だと思います。しかし、結果は負け。。。Aチームと戦う前の準決勝で負けてしまいました・・・まだ、実力もないのに殿様柔道やってました。先鋒は長身の子で、内股で一本勝ち。でも、なんとなく流れは来てないな・・・と感じました。次鋒は引き分け。。中堅は効果を奪われ・・副将はチームの主軸選手。崇徳は可部道場出身の大豊。。大豊は試合前、「今日は絶対近大をぶっ潰します」と、私に言いました。なんと、憎らしいこといいやがる!!試合前の表情も気合十分。試合内容は素晴らしいものでした。気持ちで相手を圧倒するとはこのことだなと思いました。寝技も大豊が攻め、判定でも、私が審判してたら大豊が勝ちでしょう。良く頑張りました。ぜひとも1月の高校選手権の県予選ではAチームに入って活躍してもらいたいですね。ここまで1-1の内容で近大リード。大将は、近代は沖縄から来た巨漢君。対する崇徳は小兵の藤原君。体力的には圧倒的に近大有利。。。かと思ったが・・・開始早々小内巻き込みで技あり・・ありゃぁ一本ありましたね。審判はビックリして技ありって言ってしまったんでしょう。そのあと、近大の巨漢君は小内を警戒してへっぴり腰。しかし、体力を利用して前に出る場面あり、場外指導を二つとって注意ポイント。でも、最後はきれいに背負いで股の中に入り込まれ一本負け。なんか、情けなかったですね。教え子大豊の活躍は天晴れでしたが、でも、やっぱ母校愛ってもんがありますから、近大が勝って欲しかったです。数年前は今回の逆のパターンでした。崇徳はものすごいメンバーをそろえてました。可部道場出身で、安佐中学のとき、全中3位のメンバーや、当時の県内や近県からも有力な選手が入り、崇徳黄金時代かと思われたメンバー。対するは無名選手ばかり顔を並べた近大。私も応援に駆けつけてましたが、両チームが並んだとき、おいおい・・こりゃ、0-5で崇徳じゃのぉ。。怪我させられんにゃいいけど。。と思わされるような感じでしたが、なんと、近大が勝ってしまいました。こういうこともあるんだなと・・で、今回はその逆。。近大側は、負けるはずがない・・・という、気持ち的なすきがあったんじゃないかと感じました。また、絶対勝つ!というがむしゃらな気持ちが全くない。まあ、Bチームだから。。。と、余裕こいてたんでしょう。大きなバチが当たりました。これで、彼らがどう変わるかです。気持ち的に今までの自分を反省して、しっかりやり直せば、メンバー的には来年の1月の県予選では雪辱を果たすことができると思いますが、そうでなければ、また、同じ目にあうことでしょう。誰が気づかなければならないのか。。。選手だけではなく、指導する監督達も、目を覚ます必要があると感じました。帰りに私たちのときの監督にあいさつにと、道場に寄ったとき、選手達を集め、その先生が組み手などをさせてました。「おぉ・・アツ(私)よぉ。。 すまんかったなぁ。。今日は・・。 ぶさいくなことで・・・」そう、力ない声でおっしゃられました。なんか、情けない気持ちでしたが、軽く会釈することしかできませんでした。すると、「アツよぉ。。 こいつら、何が悪かったかのぉ・・ ちょっと、組み手を教えてやってくれんかぁ。。」と、急遽胴着の上を着せられ、組み手を教えることに・・・でも、選手達の組手をやってる表情をみてて、技術的なことがどうこう言う前に、こいつら、精神的にいかれとる!そう感じました。やらされてる組手の研究。。負けたことで、しっかり反省し、自分に何が足りなかったのか。。あぁ・・負けてしまったぁ。。という悲壮感が待ったく感じられず、かったりぃ・・・そんな表情をしてる子が数名・・・これじゃぁだめじゃ・・そう感じましたので、「今、先生に組手をって言われたけど、 その前に、お前ら、今日の試合、 絶対に勝ってやる!っていう強い気持ちで望んだやつはどれくらいおる? さっき負けて、心のそこから悔しいと思ってるやつは、どれくらいおる?」そう言いました。いつも顔を出すOBでもないおじさんから、急に組手を習えと言われ、そのおじさんから、そんなこと言われ・・・きょとんとしてる子ばかりでした。。まあ、中には神妙な顔してた子もいましたが、今まで、どういう気持ちで練習してきたのか。。。いろいろと、私なりの精神論を話しました。先生も、後から「よお言うてくれたの。。 ありがとう・・ アツの言うとおりなんよ・・ 今頃の子は、お前らのときとは違う。。。 何考えとるんかのぉ。。。」と、ボソッとおっしゃったのにはなんか、体の力が抜けましたね。先生にとって、今まで築きあげてきたものがあるんです。今まで、近代福山柔道部を創り上げてきた何十年と言う歴史があるんです。私が高校生のときも、その先輩達が築いてきてくれた伝統の重みを肌でしっかり感じながら頑張ってきました。むしろ、それが、苦しく辛くなったときの原動力にもなったもんです。今の子たちには、そういう話は通じないのでしょうか・・・なんか、さみしいなぁ。。と感じました。あとからはいってきた3年生数人にも話しをしました。そのうちの一人が、「今回の結果はなるべくしてなった」と言いました。どういう意味かと問いただしたところ、「1年2年の自覚が全くない」と。。確かに彼らの自覚がなければならない事は大前提の話です。で、私がその3年生に言いました。「じゃあ、お前ら3年生はそういう1・2年生を見てて、 なにをやったのか? 自覚がない後輩達を、しっかり引っ張っていくのが3年生の役目じゃないのか?」昔から近大福山は、そういう流れができてました。いくら弱い3年生だって、そこそこ強くて、新チームのレギュラーではかないませんで、そういう3年生が後輩達をしっかり指導する。監督やコーチの手助けとして、しっかりサポートしてくれてましたし、私たちが3年生の後半のこの時期は、自分のこともでしたが、新チームのために頑張ってました。しかし、その3年生はこうも言いました。「そうは言っても、 やつらの自覚がないことがよくない」と。。。私は、「君が言ってることも間違いじゃないけど、 自分たちだって、先輩達に引っ張ってきてもらったはず。 1年生、2年生、3年生・・ それぞれの立場で、役目があるはず。 その役目をしっかり自覚しないで、 個人任せにしてたんじゃ、 チームは作れないよ。」そんな話しをしました。。まあ、良いときもあれば悪いときもある。。。悪いときこそ、何かに気付かなければならないときだと思います。しっかり、その 何かに気付いて、頑張ってもらいたいです。最後までお読みくださってありがとうございました。
2007.10.29

秋がだんだん深まってまいりました今朝の空には朝の月・・まん丸のきれいなお月様・・朝見る月にしてはかなり大きかったですが、携帯の写真ではちょっと小さく写ってしまいます。空もきれいな雲の切れ間から、太陽光線の光の筋が、鮮やかでした・・・ 紅葉は、まだ一部の樹木だけですが、公園の大きな木は、上の方からだんだんと紅葉が進んできました。同じ赤でも、葉っぱによっていろんな赤があります。色づく葉っぱも、緑から黄色になって赤くなる・・・色の変化が見て取れます。。。紅葉は、朝晩の冷え込みがグーッと厳しくなると、きれいな紅葉になるそうです。山登りをされる患者さんから聴きました。もう少ししたら、きれいな紅葉シーズンですね。さて、昨日亀田興毅選手の亀田家代表の謝罪会見がありました。良く頑張りました。椅子に座ってる姿勢や、時々発する言葉遣いなどは、もう少し気をつけなければならないなと感じましたが、今までのパフォーマンスから見れば、十分誠意が伝わる会見でしたね。最初に「遅れてすみませんでした」と、深々と頭を下げたとき、あぁ・・こいつ、もう大丈夫だな。と、思いました。その後の受け応えも、しっかり自分の言葉で誠意を持ってしゃべってましたね。今までいろんな事を経験し、ここまで上り詰めた亀田興毅選手。ここまでの厳しい経験をすることで、必ず魂の成長もあるはず。今後の亀田兄弟に期待します。
2007.10.27
全585件 (585件中 1-50件目)