2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

最近気に入って使っているタイヤを紹介します。マキシス モノレール(26x2.10) フォルダブル チューブレスです。MAXXISが2008年にリリースしたドライコンディション用クロスカントリー向けタイヤです。このタイヤにはLUST(Lightweight Ultimate Sidewall Technology)と略される技術が採用されています。意味は「究極の軽量サイドウォールテクノロジー」ということでサイドウォール(直接接地面ではないタイヤサイドのこと)の対パンク性、エア保持力、耐摩耗性に優れているそうです。なるほど、持った感じ軽量タイヤ(カタログ値26×2.1サイズ 約680g)とは思えないくらいのサイドウォールにハリがあるというかしっかり感があります。 気になるブロックパターンはこんな感じです。全体的に低く設定されていいます。アルファベットの「C」を交互対称に配置したような形状のセンターノブ。低く小さいパターンを連続させ転がり抵抗を小さくしています。ミドルは広めに配置され見るからに泥ハケが良さそうです。 そしておいらお気に入りのC字型のサイドノブです。まるで横方向への摩擦をキャッチしてくれるようなデザインでいかにも噛んでくれそうです。そしてよく見ると角度が不規則に並んでいます。これによりダートではあまり感じませんでしたが舗装路で深くバンクさせたときのフラフラ感というか滑り始めのサイドのバリバリ感が非常に少ないように感じました。また、これが関係するのかサイドウォールの丈夫さが作用しているのかダート面では滑りはじめをよく感じることができます。MAXXISタイヤは数字でタイヤの硬度を知ることができますがこのタイヤの番手は70aと高く、ラインアップ中もっとも硬いものになっています。(*タイヤコンパウンドに対し硬いというのはあまり正しい表現ではないのですが)それに加え洗練されたブロックパターンとチューブレスの2.1インチサイズではかなり軽量の680gが加わり漕ぎだしから加速、ブレーキからカッティーまでかなりバランスよく設計させていると思います。また、価格も比較的抑えられていて某日本のトレイルを快適に走るためのタイヤより入手しやすくなっています。(場所によるかもしれませんが)ハードコンパウンドのため減りも遅そうだしこのタイヤにはかなり期待しちゃっています^^お手軽高性能なXC系トレイルタイヤをお探しの方にいかがでしょうか。マキシス モノレール(26x2.10) フォルダブル チューブレス↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2008.12.31
コメント(4)

今日は新しいバッグを試すべく近所の山に走りに行ってきました。ERGON エルゴン/BD1-Mです。(弾さん、やっぱ買っちゃいました^^)エルゴンといえば独特の形状をしたグリップで有名ですがこんなバックパックも作っていたりします。そしてこのバック、この角度↑から見ると普通のバックとあまり変わりはないように見えますが・・・バッグ本体とショルダー部分が樹脂製のボールジョイントでつながっていてそれぞれが独立して動くような構造になっています。 本体は樹脂のフレームで囲われていてそのフレームはウエストにベルトで固定されます。ウエストベルトは2箇所の調整バックルで調整することで身体にキッチリとホールドすることができ、ショルダーベルトがなくても十分背負えてしまうほどです。また、丈夫なフレームでショルダーとウエストを固定させていることで背中に当たる部分に大きく隙間を開けているので背中のムレや内容物が背中に当たるような感覚もなく非常に快適です。感覚的にはウエストバッグをしているような感じでしょうか。そして肩の動きが制限されないので後ろを振り返るときやダウンチューブのボトルを取るとき、スポークに絡んだ枯れ草を取るときのような身体をねじる動作にストレスがありません。また、悪路走行時のバッグの「ゆれ」も直接肩に作用してこないので快適に感じられました。容量は12リットルと通勤・通学などでは少々小さく感じますが通常おいらが山を走るときの装備くらいなら軽々と収容してしまいます。また、ハイドレーション用ポケットやホース固定用のストラップも装備していてお手持ちのハイドレーションを利用することも可能です。 おいらはキャメルバックの2リットルの物を使用していますがご覧の通りピッタリです。まぁここまでは良い点ばかりですが・・・強いて言うならば、、、やはり重量が重いです。また、開口部を全開にする際ヘルメットホルダーのベルトを外さないと全開にできないこと。前傾が強いと若干肩が窮屈に感じられること。(これは個人差ありますね^^;)フレームの樹脂部分が固いのでたためない、収納がかさばることでしょうか。バックパックで窮屈な思いをしたことのある方、こんな人間工学なERGON エルゴン/BD1-Mはいかがでしょうか!↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2008.12.29
コメント(6)

年末年始休暇に入り毎日山に通いまくっている花台車です。今日は部員のHさんと2人で素彫りの随道で有名なトレイルに走りに行ってきました。すっかり荒れた山道を進んでゆくと緑の中にぽっかりと口をあけた随道に出会います。ちょっと不気味に見えますが、少し心細く感じるような山の中でこのようなしっかりとした人造物に出会えるとなんかホッとします^^房総の地質は非常に柔らかく、道具を使えば人の手でも掘り進めることができることから旧道、廃道のあちこちにこのような神秘的な随道を見ることができます。集落から神社をつなぐ信仰の道、砲台へ弾を運ぶための通路と様々な使われ方をしてきました。こんな面白い流れも。意図して彫ってあるのか水が彫ったのかわかりませんがこれも神秘的です。写真では小さく見えますが結構大きく見上げるような感じで圧倒されてしまいます。中にはこのような水路からの水が流れ込んで真っ暗な随道の中に大きな水溜りを作ってしまうことも。この日通った道にも膝まで水に浸かるようなところがあり酷い思いをしました(実は嬉しかったりするんですけど^^)実はこの日、アクシデントがおいらを襲いました。・・・題名の随道とはまったく関係のない「お昼ご飯」なんですけど^^;山へ向かう途中、コンビニでおにぎりでも買っていけばいいやなんて考えていたのですがそんなことすっかり忘れて山のふもとへ。近くにコンビニなんてあるわけもなく途方にくれていると・・・トランクに小型バーナーとコッフェル一式を入れてあるのを思い出しました!「お湯が沸かせる!」これで十分です^^ やっと見つけた小さい商店でカップラーメンを買い山に入りました。そして待望のお昼。早速カップラーメンを食べるべくお湯を沸かすおいらですが・・・もう一つ忘れていた物がありました。お箸です・・・よく見なくてもわかると思いますがこれがエコ箸です。若干曲がっていて使いづらいですがこれで十分^^杉の香り漂うカップラーメンを味わうことができました。さて、ここでこの「エコ箸」についてちょっと注意ですが・・・「夾竹桃」キョウチクトウ<←クリックどうぞ>と読みますがこの木、高速道路の街路樹や庭先、街中でも見ることができるごくありふれた木ですが、これをエコ箸に利用すると・・・大変なことになるのでご注意です。リンクをクリックしてもらってもわかりますが、この木の樹液には毒性があり過去に何名もの死者を出している木なのです。自然木を箸に利用するようなワイルドな機会は極めて少ないとは思いますが、このブログを訪れてくれる方の何名かは将来、確実に箸を忘れて山に入ってしまうことがあると思います(?)そんな時ちょっと思い出してもらえると命が助かるかもしれませんね!↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2008.12.26
コメント(8)

12月7日は恒例、JMA主催のabc cupに参加してきました。 年に4回行われるこのレース、3月は「ひなまつり」5月に「あそびの日」9月に「キッズディ」そして12月の「クリスマス・スペシャル」で一年が終わります。気候的にもちょうど良いこの季節、なんだか気合が入っちゃいます^^と、まぁ・・・気合なんてのはだいたい空回りしてしまうもので^^;4周目の3連ジャンプの前で隣のライダーと接触してしまいリアのクイックが開いてしまったのに気が付かずしばらく走行、、ブレーキは引きずりチェーンはガチャガチャ・・・気が付いて直したもののなんだか気持ちがダウン状態^^;おまけに後半にはコーナーでアウトサイドのライダーがタイヤを滑らしあわててイン側のSPDを外したその足がおいらの前輪を直撃。ビックリしてハンドルを切ってコースアウトしてしまいました^^;まぁどちらもレースでは良くあることだし、しょうがないことです。この程度でモチベーションを落としていてはだめですね^^なんだかんだで気分が乗らずゴール。順位は45名中半分以下。体力的には充実していたつもりでしたが気持ちが弱かったようです。まだまだ修行が足りないですね!もっと気持ちも鍛えてまた来年チャレンジしたいと思います!で、レース後になんか調子悪かったので自転車をチェックしてみると・・・無理してしばらく漕いだせいか、リアディレーラーのプーリーの歯がボロボロに欠けていくつか歯がなくなってしまっていました。リンクのピボット部分もチェーンがすれてガチャガチャ・・・こちらもダメージが大きかったようです^^;↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2008.12.07
コメント(3)

今日はCCA(千葉県サイクリング協会)南支部主催のサイクリングイベントに参加してきました。前日の雨が心配でしたが朝には快晴! と安心していましたがものすごい強風^^;↑海なんてもうものすごいことに・・・でもこの辺り、追い風だったので結構ラクチンで走れました^^サイクリングイベントだけにロードバイク率が高いのですがおいらはもちろんマウンテンバイクでの参加。でも今日のような強風の日にはMTBの選択もありですね。道路わきの砂たまりや強い向かい風でもへっちゃらです^^小休止中の1枚今回の参加者は12名。CCA南支部が最近スタートさせたこの企画なのでまだ参加者数は少ないですがこの地は菜の花サイクリングやツール・ド・千葉が行われる場所でもあります。このような参加レポートなどを通してもっと参加者が増えたら良いですね!そして締めには道の駅「鄙の里」にあるビンゴバーガーで昼食です。「WARNING SUPER BIG SIZE」とあるようにここのバーガーのサイズはアメリカン!しかもビーフ100%で味も絶品^^ 南房総の新しい名物スポットになりつつある店です。ちょっとカロリーが気になりますが身体を動かした後なので思う存分味わうことができます^^この日の走行距離は約60キロ。「ちょっと走り足りないかな~」なんて思っていたのですがなんか今頃になってふくらはぎあたりがピクピクしてきました^^;最近運動不足でしたからね~^^;で、明日は幕張海浜公園で行われるJMA主催「abc cup」に参加してきます。さて、足はちゃんと回ってくれるでしょうか^^たぶん今年最後のレースになると思うのでがんばりたいと思います。↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2008.12.06
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

