2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

週末は海浜幕張公園内MTBコースで行われた「ファミリーチャレンジMTB」に参加してきました。クラスは2時間エンデューロ。このレース、年間5戦あり、シリーズでポイントを競うとのこと。優勝すると次シリーズのエントリーが無料になるらしい!とはいえ、上位は狙えませんが^^; 初めて参加するレースなので「どんな感じかなー」と思っていたらなかなか参加者数も少なくいわゆる「アットホーム」的な感じ^^ ひじょ~にゆる~い感じですが、スタートするとやはりレースです。もうキツいのなんの^^:いつも参加している「abc cup」は1時間なのですが、「もうチョい走りたいかな~」なんて思うこともあり、「2時間はいいかも!」と思っていましたが・・・やっぱ2時間は長いっス^^;そんなレース中盤、、、ちょっとしたジャンプ台をなめて通過しようとしたところ、勢い余ってリップを抜けてしまいなんだか中途半端な感じで着地したら痛恨のケツ着^^;着地の衝撃で「ズッ」っとシートが下がってしまったのですが、止まって直すでもなくレース強行。でもシートの高さって1センチでも違うと大きく影響するんですよね~後半、ずーっとシート高に違和感とケツに痛みを感じながらも何とか走ります。このレース、参加者にはバリバリ走れちゃう方もいれば、小学生の参加者も^^スポーツクラスもエリートクラス(スポーツの入賞経験者)も混走なのです。小学生の後ろに追いついてしまうと後ろを振り向きながら「ドウゾー」なんて気を使ってくれたりして。おじさん、なんだか彼らのひたむきで真剣な姿に感動してしまいました。ケツの痛みと小学生の姿に涙しながらも何とか2時間を走りきりゴーーール!(結果はこれまた微妙な中の上^^;)レース後、家に着いてからズレてしまったシートポストを直そうと思ったら・・・ん、なんかおかしい?ポロリ。アイタタ^^;シートレールが折れてしまっていました。シートポストがズリ下がったのではなく、シートレールが折れて下がったように感じていたんですねー^^;今日は妙にサドルにダイレクト感あるな~なんて思っていたらそういうことでしたか。「1センチでも違うだけで」なんて言ってしまってる自分が恥ずかしい^^;あぁ、またサイフが軽くなりますです(涙)カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.31
コメント(2)

房総の・・・千葉県のMTBトレイルライドを牽引する「房総トレイルヘッドクラブ」(以下BTHC)が2011年から活動内容を一新して新たにスタートしました。数々の超楽しいツアーを発信してきたBTHC、この先の活躍に期待しましょう!「房総トレイルヘッドクラブ」ホームページへん? なんか「HIGH MOUNTAIN」と似てるって?そうなんです^^ このBTHCのホームページの製作はおいら^^そしてこの花台車、今シーズンからこのBTHCのスタッフとして活動することになりました。トレイルライドのガイドやスクールの講師などを担当させていただきます。MTBの楽しさ、トレイルライドの楽しさをこのページで伝えたいと思っていましたが今度は実際の活動としてこれらの楽しさを伝えていこうと思います!楽しいツアーをたくさん企画してゆこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.29
コメント(2)

週末は先日告知していました「房総トレイルヘッドクラブ」の「MTB FIRST STEP講習会」に参加してきました。今回の任務は受講する側ではなく、講師側。この講習は、MTB初心者の方へスムースに本格的なMTBの乗り方を「初級講習」「基礎講習」「トレイル講習」の3ステップで講習し、トレイルライドの楽しさを広く知っていただこう!と言うものです。自転車に乗る前にまずは座学。MTBの定義や適した服装、乗車の心がけなどを学んでいただきます。自転車各部の部品の名前、役割、特徴などの説明。特に女性の場合、メカに苦手という先入観があるので、実物を目で見て、触ったり、音を聞いたりしながら覚えてゆきます。「苦手感」を無くして行きましょうね~!その後、自転車特有のスポーツ障害やケガ、それを防ぐための準備運動や転倒方法などの講習を受け、ようやく自転車へ乗車っ!始めは周回の舗装路をゆっくり流しながら乗車フォームの確認やブレーキの効き具合、シフトの感覚などを身体に覚えさせてゆきます。講習会スタッフがそろぞれ横に付き、細かなアドバイスを行います。その後、公園内のちょっとした「丘」を使ってブレーキング講習。芝生を痛めないよう、後ろタイヤをロックさせないように体重を前に後ろにコントロールしながら完全停止の練習。 BTHCスタッフも一緒にチャレンジしますが、これがなかなか難しい^^MTB中級者でもしっかりとした「基本」ができていないと加重や抜重が合わずにタイヤをロックさせてしまいます。小学生ライダーも頑張ります!身体が柔軟な上、頭も柔軟なのでなんとも飲み込みが早い!おっさん、驚いてしまいました^^;今回初の本格MTBという女性もこんなにキレイなブレーキング!しっかり腰が引けて、しっかりリアに加重できています。自転車の上になると、自分では大きく身体を動かしているつもりでも、傍から見ると実は意外に動けていないものなんです。彼女には「最大に腰を引いて」もらっています。良いフォームですね~!この後、海浜幕張公園内に常設しているMTBコースを実走。(写真がないのですが^^;)本格的なMTBレースも行われるコースであり、誰もが自由に走れるコースなのですが、MTB初心者がいきなり走るのはちょっと不安ですよね。(おいらも最初はそうでした^^)約45分間、BTHCスタッフとコースを実走、ポイントやライン取りの方法、ギアチェンジのタイミング等々細かいところまでレクチャーを受けながら走ります。ドンドン馴れて、ドンドン自信を付けていきましょう!房総トレイルヘッドクラブ(BTHC)が行う「FIRST STEP講習会」は定期的に行われています(月1回程度/日未定)MTB初心者の方、これからMTBを始めてみたいという方に本当に最適な講習になっています。お友達、家族、恋人を誘ってどうぞ参加してみてください^^おいらがおもしろ厳しくレクチャーさせていただきます!詳しくは房総トレイルヘッドクラブホームページまでどうぞ。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.26
コメント(0)

先日、最近の一連動画を撮るために久しぶりにプレイバイクを引っ張り出してきたのですが・・・ちょっと乗ってみたところ、なんだかハンドルがガコガコします。ん~~~。フロントブレーキをロックさせ車体を前後させると、ヘッドパーツの上あたりがガタガタと動いてしまっています。あれれ、、久々に乗ったからステムが緩んでいたのかな?(トップキャップは軽量化で外してしまっていますので)なんて思ったもののガタがあまりにも大きい。うーん、何だこれ? いろいろ弄っていたら・・・瞬間、ガリっという音と共にさらにガタが大きくなりました^^;あちゃっと思ったらヘッドチューブの中からパラパラという音。いかにもベアリングの玉が転がってますよ的な・・・ フロントフォークを抜いてみると・・・案の定、ヘッドパーツの上側のベアリングが崩壊状態^^;シールが外れ、ベアリング玉があちこちに散乱してしまいました。 こうなったらもう交換ですね。(ベアリングは精密部品で、玉の配列を変えることも許容されません)使っているヘッドパーツはタンゲのZS(ゼロスタッグ)、ヘッドパーツ自体がヘッドチューブに入り込んでいるタイプで、手持ちのベアリングは合わない・・・ということで早速楽天で検索!タンゲ ベアリング #1508 (2個セット)価格:1,910円(税込、送料別)ありました^^さすが、楽天!ベアリングにはさまざまな規格があり、見た目で選んでもほとんどマッチしません。交換を行うときは、その部品の説明書にある番号で検索するか、ベアリング本体に刻印してある番号で検索して調べてみましょう。ちなみにタンゲのヘッドパーツはヘッドパーツの特許元ということもあり、ほとんどのメーカーが使用しているサイズと互換しますので、合うベアリング探しがとても楽です^^しかも、このサイズは非常に多くの自転車に使われているので、ちょっとした自転車専門店なら在庫している場合も多いです。片田舎なうちの近所にはありませんでしたが・・・^^;ステアリング周りにガタやいつもと違う違和感を感じたら黄色信号かも。ちょっと気をつけてチェックしてみてください!発見が遅れるとフレームを壊しちゃう可能性もありますよー!カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.16
コメント(0)

今日も動画をアップ。アクションライドの基本形とも言える「マニュアル」です。ライダーはおいら、撮影者はモチロン息子^^ウィリーとよく似ていますが、ウィリーは基本シッティング(座った状態)でペダルを漕いでリフト状態を維持しつつ進む技ですが、マニュアルは漕ぎは入れずにスタンディング(立った状態)で前進する惰性とリアへの加重のバランスを取ってフロントアップの状態を維持させる技です。(動画で一目瞭然ですが^^;)トレイルで必要な技なの?と言えば?ですが、これができないと、次ステップのバニーホップに進めませんので必須と言えるでしょう。トレイルでは、だーっと緩く長い下りなんかをマニュアルで下ったりすると、浮遊感のような、いつもと違った感覚を味わうことができます^^マニュアルのコツはウィリーと非常に近いのですが、大きく違うところは、スピードやフロントの上がり量をペダルやブレーキではなく、ヒザを使った体重移動を使い行います。ブレーキはほとんど使用しません。動画では忙しいくらい腰が前後して(卑猥ですねぇ)一所懸命バランスを取っていることがわかります。ポイントはヒザです。ヒザにゆとりを持って自由に屈伸できる余裕を確保しておくとです。足を伸ばした状態のマニュアルでは所々ヒザが伸びきりコントロールができない状態になってしまっています。そして、しっかりと後輪の上に乗ること。ウィリー同様、上半身はハンドルにかぶさることなく、胸を張って身体を起すこと。こうしないと体重はいつまでたっても後輪軸上には乗りません。一番大切なことは、後ろへ倒れる恐怖をなくすため、コケる練習をしっかりとすることです。想定外のコケをすると身体がとっさに動くことができず、思わぬ怪我をしてしまう恐れがありますので、動画のように各パターンのエスケープの方法を練習しておきましょう。最後のウィリーからのマニュアルですが、こんな方法も、、、みたいな書いてますが、ちょっと難しいかもしれません^^; 立った状態でウィリーしなければいけないので余計バランスが必要な気がします。これから始めよう!という方は参考程度にしてください。マニュアルのつなぎにちょいちょい入っているフロントタイヤを軸に後輪をぐるーッと回る「ジャックナイフターン」ですが、これは物凄い勢いの「見せ技」つまり、あまり使い道が無い技だと思っていましたが、こんなときにはとても有効な技なのだと動画を見ていて気が付きました。そのうちやり方を動画でアップしましょうかね^^(前ブレーキ使ったターンなのでインチキジャックナイフターンなのですが・・・)アクションライドの基本技、マニュアル。覚えていて損な技ではないので練習してみてください。練習にはぜひ、ヘルメットとグローブ、心配なら適度にタオルでも詰め込んだリュックでも背負ってやるといいかもですね。頑張ってください。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.12
コメント(2)

今日も動画をアップです。またまた登場のおいらです。カメラマンはまたまた息子です。(書けとうるさいんです)公園テクニックの王道と言えばこれでしょうか。「ウィリー」です。あまり上手くありませんがおいらの動画で見てみましょう。(なんでXCバイクって? ウィリーやる前にスタンディングの動画撮るためにチェーンを切ってしまったからですよ^^;)信号に引っかかったらスタンディングで待ち、青と同時にウィリーで横断!なんて、道路交通法は守って安全走行お願いします。ウィリーが続かない理由のほとんどは、腕が曲がっているためです。腕は曲がっていても瞬間的には上がるのですが、持続させることができません。ペダルをジャンジャン踏んで加速させてゆけばフロントアップを維持できるのですが、これはパワーリフト的なウィリー。本来のウィリーとはちょっと違います。(山ではぜんぜん通用するとは思いますが^^)動画の始め、6~7秒付近のカラダの位置を見てみましょう。後輪のほぼ真上にカラダがまるで歩いているかのように立った状態になっています。意識して胸を張って上半身を起こしましょう。コツは腕を伸ばし気味にすることです。コントロールしなければいけないので若干のゆとりは必要ですが、腕を同じ分だけ伸ばすとことで、ハンドルが左右に切れないようになる他、後ろへの体重移動が早くなるというメリットがあります。ペダリングは早すぎず遅すぎず。軽く早くペダルしてしまうと左右のバランスが崩れやすくなってしまいます。また、遅く、強く踏むと体がよじれてバランスを崩してしまいます。自転車やカラダの動きを妨げない程度のペダリングが適当でしょう。最初のうちは徐々にスピードが速くなってしまいがちなので軽い上り坂で練習すると良いですが、ペダルによるフロントアップに頼りっきりになってしまうので上り坂の練習はほどほどにして、ある程度できるようになったら早い段階でブレーキや体重移動を使ってスピードをコントロールする練習に移りましょう。せっかくの動画なのに説明が長くなってしまいました^^;ヘタッピなウィリーですが、動画を見て参考にしてください。撮影者(息子12歳)の訴えによりエンドロールに名前を入れました^^カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.11
コメント(0)

動画っていいですね~今日はスタンディングの動画をアップしてみます。はずかすぃですがおいらです。カメラマンは息子です。(書けとうるさいんです)足を付く=×足を着く=○な、ツッこみは無しで^^;文字がツブれてしまうのでyoutube画面の右下矢印ボタンで大きな画面でどうぞ。信号待ちテクの王道といえる「スタンディング・スティル」です。簡単そうでなかなか難しい小技です。スタンディングを安定させる方法はいくつかあって、つま先で前輪を操作して手放しで安定させちゃうなんてこともできます。フロントブレーキをロックさせて、ハンドルに大腿部を押し当て、その足でペダルを踏み込むと驚くほど安定したりもします。でもこれは山で有効なスタンディングではないですね。激上りで安定を失いそうになって、あわててハンドルに大腿部を押し付けても・・・後輪が空転してしまいすぐに足を着いてしまいます。基本、スタンディングは体重を「50:50」前後輪のちょうど真ん中に体重を置く。クランクの中心、つまりBBの真上に「立つ」感じでバランスを取り、安定させられればスタンディングの完成です。(上半身がハンドルにかぶらず、立った姿勢になるデス)動画後半にありますが、チェーンを外した状態でスタンディングをやってみてください。意外に難しくて、いかにペダルに頼っているかということが分かります。これをマスターするといっきにスタンディングが上達します。(たぶん!)アイソメトリックス的ライディングテクニックはクルマ1台分のスペースがあれば十分練習ができます。下半身強化にもいいですよ~!上達する頃には力が抜けて筋力は必要なくなると思いますが^^地味ですが、非常に有効な小技をマスターしてみましょう。(信号待ちデビューは2分持つようになってからどうぞ。みんな見てますよ~)※追記 前足をどちらにするかですが、どっちも同じように練習しましょう。 どうしてもと言うなら利き足(スケボー乗るときに前になる足)が前。 ヒザは常に軽く曲げておかないと、ほとんどの自転車の場合、体重は フロントヘビーになりますのでご注意です。バランス取れないし・・・ (動画でも体重は6:4くらいで前に乗っています。)カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.10
コメント(0)

今日は千葉県サイクリング協会の定例サイクリングに参加してきました。マウンテンバイクで。ブロックタイヤでオンロードはすごい抵抗^^;でもロードのサイクリングペースに合わせるとすごく良いトレーニングになります!みんながすーっと走っているフラットをおいらは鬼コギ!しかもギアが足りないので超ハイケイデンス。(上りは路面影響をあまり受けず体力勝負なのでおいらの勝ち^^! 苦痛の中の優越感ですが・・・)今回のサイクリングは、市内近隣にある神社やお寺参り。今年一年の安全を祈ろうというものです。冷えた空気の中、キリっと建つ境内を見ると気持ちもピリっとします。(子供の頃に神社掃除させられた時のことを思い出すだけかな^^)ココロ折れる階段。朝、ロードバイクに乗るみんなの足元を見たらSPDやトークリが多かったのでなんか変だなーと思っていたのですが、こういうことですか^^おいらは当然SPDなのでらくらく^^SPD-SLの人はキツそうでしたね^^;この階段、結構長いのですが、祭りのときは神輿を担いで上り下りするんですよ!乗って移動しては・・・祈る。乗る、祈る、乗る、祈るの繰り返し。乗って祈っての波状攻撃。そして上を見上げればこの青空!真っ青に抜けた冬の空は好きです。真冬の空に常緑の南房総の山のコントラストは最高ですね!今年も良い自転車ライフが送れそうです。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.08
コメント(2)

2011年1月22日(土)幕張海浜公園Gブロック芝生公園/MTBコースを使用して「マウンテンバイクの第1歩をお手伝いしましょう!」ということで「マウンテンバイク ファーストステップ 講習会」を行います。対象はマウンテンバイク初心者、またはこれから山を走ってみたいという方。以下、「房総トレイルヘッドクラブ」HPから引用-----------------------------------------------------------------------講習内容は、基本的な構造の説明から乗車前点検、ブレーキング、ペダリング、コース実走でのテクニック習得までをサポートします。●場所:幕張海浜公園MTBコース(千葉市美浜区豊砂)●集合時間:午前10時/講習は10時30分スタート予定●持ち物:MTB、ヘルメット、グローブ、走行に適した服装、昼食、飲料水等 ※傷害保険等には加入しませんので、心配な方は各自保険にご加入してください。●料金:無料(初回特別として) ※参加者数に限りがございます。参加多数の場合は抽選とさせて頂きます。●内容・初級講習1(半日程度) ※その他、初級講習2(1日・ライディング/メンテナンス等)があります。 講習1を受講した方が初級講習2を受講できます。 講習2は何度でも繰り返し受講可能。2月より実施。 初級講習1&2をマスターした方は、「シングルトラックライド講習」(君津市特設コース)に参加できます。-----------------------------------------------------------------------この企画は「房総トレイルヘッドクラブ」(BTHC)とのタイアップで行います。この講習の講師はおいら、HIGH MOUNTAINの花です^^平たく言うと、この講習は初心者講習の1と2を受講して、ある程度のスキルを身に付けたら、主催者メンバーが管理するコースを走ることができます。その後、実際においら達が普段走っているトレイルを一緒に走りましょう!って、トレイルライドまでの一貫教育(?)になってるんですね! ~房総トレイルヘッドクラブ~このクラブはトレイルガイドと呼ばれるトレイルの案内人的な人達の集まりです。「日本マウンテンバイクガイド協会」の公認カンパニーでもあります。・マウンテンバイクを持っているけど、使い方が良くわからない。・せっかくのマウンテンバイクだ、山を走ってみたい!・マウンテンバイクでダイエットをしたい!・一緒に走ってくれる人が欲しい!なんて人に最適です。親切なスタッフが丁寧に対応いたします^^特に、今回については「無料」!ということで、非常にお得と思います。その分、次回ぼったくりますが・・・(うそ^^)すでにレンタルバイクの貸し出しは終わってしまっているのでMTBを持参できる方に限られますが、もしお暇ならこんな講習会はいかがでしょうか。おいらと一緒に楽しみましょう^^!詳しくは房総トレイルヘッドクラブ代表「中里」かおいらまでお願いします。---連絡先---房総トレイルヘッドクラブ代表 : 中里HIGH MOUNTAIN : 花カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.05
コメント(2)

昨日に引き続き今日もトレイルへGO!まだまだ冬休みなおいらですが^^今朝、車に自転車を積んで走り始めると仕事へ向かう同僚達とすれ違います。「ごめんね~」と手を合わせながらも心の中では「行ってきま~す」^^現地に着くと集合時間の1時間以上前。ちょっと勢いが良すぎました。一緒に走る仲間達が来るにはまだ早いかな。さっさと支度を終えて車の奥へもぐりこみ仮眠~♪車がジャリを踏む音で目覚め仲間達と合流!ミーティングを済ませ、イザ山へ~!良い眺め!先日、森林保護団体とメンテナンスを行い開いた中腹の広場から。晴れていると富士山からアクアライン、遠くはランドマークタワーからスカイツリーまで丸見え!千葉の山でここまで眺めがあるところはめずらしいのではないでしょうか!この時期の山道は最高!茶色一色の道は走ってよし、コケてよし。快適なトレイルが続きますが、どんどん下ってゆくと、この山にはこんな場所も・・・自転車、マウンテンバイク、トレイルライドの楽しさを伝えるためにあるこのページでこのような画像はあまり乗せたくないのですが、、大きくてキレイな景色を提供してくれる山のダークサイド。深く掘れてしまった場所はタイヤの轍。水が溜まり、緩くなったところをクルマがタイヤをギャンギャン空転させながら通ります。・・・この道をクルマが通るんですよ?山では「一つの踏み後が大木を倒す」と良く言われるのですが・・・それどころでは無いですね。山へはいろいろな人が来ます。房総の山は今がトップシーズン。ハイキングも同様、今が一番歩きやすい季節です。山歩きの本を見て、植物図鑑を見て、早起きしてお弁当を作って歩きに来た山で、まるで重機のように泥を跳ね上げながら走る軽四駆を避けて歩く。おいらが小さい頃、親や先生に「山で石を転がしてはいけない」とか「山の草は抜いて良いものと悪いものがある」と教わりました。きっと、このような状態を作り出さないように教えてくれていたのでしょうね。今になって本当に感謝しています。どこで気持ち良くお弁当を食べたら良いのでしょう。この道を子供達がクツを汚しながら歩くのでしょうか。ここは人が歩く、気持ちの良い歩道のはずなんですけどね。ハイカーは街の車道の真ん中を大声出して歩くようなバカな真似はしないのですが。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.04
コメント(0)

今日は、今年初走りに行ってきました。いつもお世話になっているクラブの走行会にこっそりお邪魔です^^集まったライダーは総勢13名!(写真の掲載を確認していないので全員後ろアタマです)いつも1人、2人でカサカサ走っているおいらはもう人が多いってだけで目が回ってしまいます^^(田舎モンですから)目が回りきったところで出撃。舗装路で高度を上げ、ついでに呼吸と心肺を上げ、血圧も上がりきったところで・・・いざ下りへ!
2011.01.03
コメント(0)

今さらインプレッションする必要があるのか疑問に思ってしまうほどアジャスタブルシートポストの代名詞的モデルである「crank brothers JOPLIN」です。もともとリモートレバーが付いていないモデルだったのですが、せっかくならばとレバーを別購入して付けてみました。で、どんな作動感かというと・・・動画で見ていただきまSHOWさすが動画! わかりやすいです。すばらしいです。良い時代になったものです。気になるリモートレバーはこんな感じで取り付けています。シフトレバーのちょっと上めですね。このレバーは360度どちらにでも倒して作動させることができるのでこの状態から親指で上に押し上げて作動させることもできます。やぐら周辺はこんな感じ。ケーブルが後ろから回って前方に伸び、シートポスト側レバーを作動させます。アジャスタブルシートポストはもはやトレイルでは必需品とも呼ばれていますが(おいらの中では)ポイントは、いかにリジット感を出すかって所でしょうか。実は、シートポストって、ギュンギュンにペダルを漕いでるときやコーナリングでホールドしているとき、かなりしなっているんです。ローラー台でトレーニングしている人の物を見ると一目瞭然です。リジットのピラーから変えるとこの辺りが一番気になるところとは思うのですが、おいらが使った感じ、このジョプリンはその辺のしなり的なフィールは一番自然なのではないかと思います。(ピラーの出量、径で若干違いはあると思いますが)そんなジャスタブルピラーのインプレッションですが、カインドショック、グラビティドロッパー、ジョプリンと代表3社がそろいましたので以下にリンクしておきます。KIND SHOCK COBRA ip900Gravity Dropper (初期)一度使うと病みつきになる、アジャスタブルシートポストはいかがでしょうか。いつもは乗れなかったあの道がクリアーできるかもですよ!↓ 楽天で購入できます。【15%OFF】CRANK BROTHERS クランクブラザーズ JOPLIN R ジョプリン R MTB用アジャシタブルシ...価格:25,883円(税込、送料別)カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.02
コメント(0)

新年明けましておめでとうございますこのブログでの新年の挨拶は何度目でしょうか。・・・えーと、7回目!振り返ってみると、2004年7月から始めたこのブログ、よくもまぁ、ここまで続いているものです。とはいえ、去年のエントリー数は実に・・・35件。えっ、自分で数えなおしてみてまたビックリ。日に100件更新するアイドルもいれば、年に35件で満足しちゃってるおっさんもいるんですね~^^;ま、いいんです。回数じゃなくて「質」なんです。(質も低いですが・・・)ちなみに、ここ数年のおいらの1月はというと・・・2005年スノーボード持って山篭り、元旦早々に顔面着地メイクでウヒョー2006年スノーボードで腰を痛めてウヒョー2007年今は無きTTR氏とイノシシ年の猪探しトレイル2008年初日の出を見るために往復50kmのお疲れライド2009年明けましておめでとうK山ライドでチェーンが切れてウヒョー2010年元旦ライドでトレイルメンテこんな感じ。よくもまぁ、毎年なんだかんだ遊んでいるモンです^^そんな感じで、今年もゆるーくMTBと仲間達と楽しく過ごして行こうと思っていますので、このHIGH MOUNTAINと花台車をよろしくお願いいたします。あ、最後に今年の抱負を!おいらは今年からあるプロジェクトに本格的に参加していく予定です。MTBとトレイルライド、スポーツ自転車の今後に大きく貢献できるかもな大きな仕事です。その活動はこのページででも順次報告していく予定ですので、応援よろしくお願いします^^さて、今年も1年、MTBだらけでいきましょうかぁ~カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.01.01
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1