PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー
http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502010001/
ヨルダン=危険なのではなく、むしろイスラム国に参入している欧米からの戦闘員のことが問題視されています。フランス人のルームメートとも話していますが、かえってヨルダンの方が安心かも…という側面もある。 フランスからは1000人以上がイスラム国の戦闘員になっているようで、こうした人たちがフランスに帰って来た時にテロなどの危険が増すと言われています。
テロなんて、一時はごく限られた国だけの問題だったかと思いますが、イスラム国の台頭+インターネットの普及に伴って、今では世界中でその危険があります。イスラム国のツイッターやサイト、暴力的な動画なども、ごくごく普通の一般人が世界中でアクセスできます。
ですから、テロの確率という観点からいえば、ヨルダンが危険というより世界中が危険です。ヨーロッパでのテロなんて、いつ起きてもおかしくない。こうした側面が全く伝えられず、ヨルダンにだけ「危険」というレッテルが貼られるのはちょっとおかしい。
ですから、ヨーロッパでのテロは必ず近いうちに起きると思っていましたし、起きるとすればまずはフランスであろうとも思っていました。今回の事件を受けて、やっぱり…というのが正直な感想です。
ドイツはシリア難民を受けて入れているのでまずテロは起きないだろうという楽観的な意見もありますが、私としてはドイツも例外ではないと思います。イスラム国はシリアを捨てて難民になっているシリア人たちをも非難しています。ですから国を捨てるとどうなるか、といういわゆる"見せしめ"的にドイツ国内でもテロ行為が起きる可能性は十分にあります。
テロとの戦い…。いったん始まってしまったからには、終わりはないでしょう。そしてもっと世界に拡散していくと思います。イスラム国なんて1,2年前には存在すら知られていなかったのですが…。欧米諸国の努力?がかえって過激派を育てるという皮肉な結果になっている感は否めません。もっとも大多数のアラブの意見としては、イスラム国はアメリカが作り出したもの、ということですが…。こうした政治絡みのうんぬんは当事者と神のみぞ知る世界。でも私たちが直面している現実は、テロとの終わりなき戦いが今後も続くということです。
今回の事件で、これ以上犠牲者が増えないように願っています。
一日一回応援よろしく! です。↓ポチッ、してくださいね~。↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッと押してください。皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。
ヨルダンツアーのことなら何でも: http://picturesque-jordan.com/
お気を付けください!!: 当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、 当方とは全く関係がありません 。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。
資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!: http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/
中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方: http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/ 2220000/
アサド大統領は本当にそこまで ”strategic… 2017.04.07
シリアで邦人ジャーナリスト拘束… 2016.03.18
2020年までに360万人の難民流入? 2016.02.28