PR

Freepage List

Calendar

Profile

FPお助け隊

FPお助け隊

2012.04.15
XML
カテゴリ: 実技・相続
独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美


《問15》仮に、現時点(平成24年1月22日)においてAさんについて
    相続が開始した場合、民法上の相続人および法定相続分とし
    て正しいものは、次のうちどれか。


2) 妻Bさん 2/3 ,長男Cさん 1/9 ,二男Dさん 1/9 ,父Eさん 1/9
3) 妻Bさん 3/4 ,長男Cさん 1/12 ,二男Dさん 1/12 ,兄Gさん 1/12




岡村真由美
 解説者:岡村真由美

    (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)




《問15》正解:1 【法定相続分】

民法上の相続人および法定相続分は、妻Bさん 1/2 ,長男Cさん 1/4 ,二男Dさん 1/4 になります。



【過去の出題】
2011年9月3級実技試験 【問5】(14)相続・事業承継「法定相続分」
2011年5月3級実技試験 【問5】(13)相続・事業承継「法定相続分」
2010年9月3級実技試験 【問5】(14)相続・事業承継「法定相続分」
2008年5月3級実技試験 【問5】(14)相続・事業承継「法定相続分」
2012年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」
2011年9月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」
2011年5月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分・代襲相続」
2010年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」
2009年9月3級学科試験 (56) 相続・事業承継「法定相続分」
2009年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「法定相続分」
2008年9月3級学科試験(58)相続・事業承継 「法定相続分」
2007年9月3級学科試験(58)相続・事業承継「法定相続分」
2007年1月3級学科試験(28)相続・事業承継「法定相続人」
2007年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「法定相続分」


法定相続分に関する問題は定番問題です。
しっかり整理しておきましょう。

法定相続分

誰が相続人となるのか、また、一応の割合が民法でルールが決められています。


法定相続分の2つのルールをおさえておきましょう。

1.配偶者は、常に相続人となります。

2.配偶者以外の相続人には優先順位があります。

 ・第一順位・・・子
 ・第二順位・・・直系尊属(父母、祖父母)ます。
 ・第三順位・・・兄弟姉妹

 <法定相続分>

┌───────┬───────────┬─────────┐
│第一順位の場合│子ども    1/2 │配偶者 1/2  │
├───────┼───────────┼─────────┤
│第二順位の場合│直系尊属   1/3 │配偶者 2/3  │
├───────┼───────────┼─────────┤
│第三順位の場合│兄弟姉妹   1/4 │配偶者 3/4  │
└───────┴───────────┴─────────┘

配偶者は、常に相続人になります。

また、第一順位の子どもがいるので、子がが法定相続人になります。

被相続人Aの法定相続人は、配偶者 妻Bさんと長男Cさんと二男Dさんになります。



配 偶 者 ・・・ 1/2
子    ・・・ 1/2

したがって、 妻Bさん 1/2 ,長男Cさん 1/4 ,二男Dさん 1/4 となります。

法定相続分について、表をしっかり覚えておきましょう。



────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.15 23:55:47


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: