ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2020.06.20
XML
カテゴリ: ソフト開発日誌
ここしばらく、日記がサボりがちになっている。 プログラミングスキルチェックサイト(Paiza) に没頭していた。100 点は目指さない。「好きにプログラムを作ってみよう」。という姿勢だ。もう少し「好き」を具体的に書くと、
  • 問題文ある入力範囲の制限はできるだけ取り除く
  • あまり面倒でなければ Secure coding をしてみる
  • 入力エラー、内部ロジックエラー、メモリ不足など不意な状況もなるべく検出する
  • 時には over kill のアルゴリズムを投入してみる。そして、逆もあり素朴でのんびりと動くアルゴリズムで臨むこともする
  • ちゃんと動くことを目標にする。時間が掛かってもよいから、テスト入力は 100% 期待値と一致させる
  • 「たまには bash で...」と思ったら、まだちゃんと動いていないみたい
いくつかの問題で統計された正解率が極端に低い問題が有った。なんでだろう。試しに解いてみることにした。おおよそ次の傾向があることが分かってきた。
  • そもそも問題文に誤りがある
  • 入力に可変要素がある(特にテキスト入力の列方向)
  • ステートマシンの様に内部記憶をもち、それを順次変化させる必要がある
  • マシンイプシロンなど環境に依存性があり、作ったコードが題意を満たすかどうか証明するのに時間がかかる(マシンイプシロンは DBL_EPSILON などで取得可能だ。厳密にいえば環境依存なので、調査する必要があるし、値をなるべく真値に近く扱える実装が必要だ)
全部言及すると長くなる。何かネタが無い時の機会に回そう。

「そもそも問題文に誤り」は出題側は気付かないのだろうか?正解率は低く回答時間が長い。他の問題の傾向と比べて突出してる。しばらくして、「何かおかしい」と気付くはずだ。

表に出す前(本番環境稼働させる前)に、レビュー、テストを十分にするのが教科書に書かれていることだ。誤りもそれほど難しい論理証明をせずとも発見できるものだった。

どうやって問題作ったのかな。何も考えずにどこかのサイトのコピペ? コピペ技術者で十分というのはちょっと悲しいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.21 11:32:19コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22 @ Re[1]:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) クマノフさん、こんにちは、 あぁ、高さバ…
クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22 @ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22 @ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: