全24件 (24件中 1-24件目)
1

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●からだに●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●浮き上がる●●●●●●●●●●●●●●●●●●●思考●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●別世界へ●●●●●●●●●●●●●●●●●深く●●●●●●●●●●●●●●●●ドット一筋ぜひ、どーぞ--------------------------------------------かって宮崎駿さんが「お気に入りの散歩道があれば、人は幸せになれる」って感じのことを話していたふっと、気を抜いた時の風景、環境でも、このアーティストには、そんな時間が想像できないずーっとひとつの世界を、目を話さずに見ているような小さな水たまりを覗くそこには、自分の顔が写っているそしてその顔には●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●が、入れ墨のように深くこびり付いているのだ
January 31, 2005
コメント(1)

ボタンを押せば出てくる夢のジーハン大阪福島--------------------------------------------------------おもわずボタンを押してしまったロハ必要な消費ではなかった勝ち組と言われる企業の一室飽和した社会の豊かさボタンを押してなぜか欠乏を感じ入ってしまう豊かさと欠乏感自動販売機ではほんとに買わないようにしているんだ「ジーハンがなくなれば原発が2台消え去る」「ホットと冷蔵、あの隣どうしの不効率」なんか、ばかばかしいタダより恐いものはない
January 30, 2005
コメント(0)

クアドラ700、G4Cube、そしてこのMINIアップルコンピュータ社のなかでも、優れて美しいと思うコンセプトって言葉がしみ出ているかつて無印良品がNo Designって言ってたけどなるほど、そのとおり無色無受相行識もうすぐ発売
January 27, 2005
コメント(2)

ここでしか食べられないちょっと甘めのブタマン美しい映像を見るとお腹が減るむしやしないにピッタンコ------------------------------------ハウルの動く城は宣伝をせずに上映した、らしい観客は宣伝で来るのか、作品で来るのか制作者は、それを知りたいと思った、らしいしかし、その考え方自体が、宣伝になってしまったので本当のところ、どうなのか-------------------------------------豊かな王国で起こる戦争国王は、その忙しさを楽しんでいるかのようだ魔法使いはのんきな大きな温室で二重あご貧しさへの恐怖はみじんもないのに爆撃機は飛んでゆく痛さのない戦争描写が成長のモチベーションを失った日本に投げかけたものは、なんだったのだろう。新しい価値観ははっきりと見えない目の前の豊かな社会に満足を見いだす方法だれか教えてほしい
January 26, 2005
コメント(2)

京都盆地は湖の様に水を貯えているお豆腐やゆば、麩、どれもわき水が支えている錦のふー屋さんのお麩はほんとに新鮮寒い季節の鍋にはかかせない青々と苔の生える井戸水の温度が一定だからだろうか夏冷たく、冬ぬるい感じる方の問題なんだな地下水は変わらないそしてどこかと繋がっている--------------------------------------「心の地下水をつきとめよ心の地下水はどこへでも繋がっているから」んーこのフレーズ何かのテレビだったかなー------------------------------湧き続ける井戸があるその水に汚染はなくこんこんと、今日も湧くもちろん、ペットボトルで買う水よりもおいしいそのうえ、只近所の人も集うみんなで守ろうという意識もおおきいそんな暮らしの仲間に入りたい
January 24, 2005
コメント(0)

南に緩やかに下る斜面大規模なマンション開発が3件ものの300メートルの間に連続してつづく企業の保養所、料理旅館、料亭京都からどんどん風情が消えてゆく小さな長屋の前の咲く一輪-------------------------------------マンションにも共同の菜園をつくりたい管理費を払わなくても、住民が順番に門掃きをする壁には緑が這い上がる仕掛け季節の花季節の野菜太陽熱発電公共的なマンション?そんなコトにこそ、小さな国家補助が欲しい
January 23, 2005
コメント(0)

ツナとキャベツのクリーム風スパゲティフランスパンリンゴあつあつまこれでOKってことです---------------------------------------------------コンピュータを使えるようになったコトは進歩だろうか車でひとりで渋滞のなかを通勤するコトは野菜を蛸をマグロを世界から集めてくるコトは50インチのプラズマをリビングにおくコトは限りないものそれは欲望♪限りが見えて来たようなひなたぼっこタイム
January 21, 2005
コメント(0)

滝は好きですか小さなしぶきに耳も、肌も、目も、肺も、手のひらももってかれる水に包まれる安心両生類時代の仕組みにスイッチでも入るのか川を埋め立てた大阪の真ん中引力以外のシステムで水が落とされるちょっと塩素の臭いもするでも強い引力をカンジてしまう
January 20, 2005
コメント(0)

HDがスリープした二つ向こうの交差点だ 自転車と車スケートボーダーが夜の通りを抜けてゆく傘がひらきはじめた誰かがクルマにいたずらしようとしている
January 18, 2005
コメント(0)

ふらふらといったい何が読みたいのか目は真剣にタイトルを追いかけるアから、どんどんどんどん何を読みたいのかわからない正直なとこやわらかいものばかりを食べているとパリっとした物が食べたくなる仕事本ばかりに関わっているともう、ヤンペしたくなるなんかノメリ込める物語につつまれたいマ、ミ、ム。棚から棚へ、分速1メートル時間がどんどんどんどんいつもこのへんで期待する目は走る、決まらない手にとって、行間がつまりすぎていると、かえってもらう手あか、平行四辺形、びりびり、消耗した本はそれでもちゃんと整列状態目の前のすべてがおおすぎる1秒が追いかけてくる1秒に吸い取られてゆくカチ。カチ。カチ知らない名前が、有名な名前が、特急が止まらない駅のようにひと駅ひと駅、降りて楽しんできる場合じゃない目的を持たずに「消費社会」を泳ごうとすると、溺れる目玉レンズか、網膜か、視神経か、脳内部か、奥地か、どっかが電池切れのリモコン状態メモリーがパンクしているのではなくソフトウエアがクラッシュしている多すぎる。細胞は機能しない出会う物とは出会う運命って、マーケティングなしのゲーム時間を無駄にしていることさえ判断できない信じるしかないうまくいく日もあるしまま、帰る日もある読むコトよりも出会うコトをためしたい
January 17, 2005
コメント(0)

PI-CO Pi-Po pi-co点滅がはじまった危機を煽るカラータイマーもう、時間が・・しかし、みんな知っているこれから、正義の反撃がはじまるコトをがんばれウルトラマン!地震がくるぞ人間ドック行かないと子供にGPSをつけないとコンドームは必ずつけることことしは花粉が大飛翔中国ピッキング集団が移動中アナログテレビはなくなるよその先には、安心も勝利もない
January 16, 2005
コメント(0)

棚の奥からひっぱりだしたプロッピードライブ高さ7cm、幅13.5cm、奥行き18.5cm今度のマックエキスポでアップルが発表したMacintoshMINIはちょうどこれっくらいの体積のなかに1.25GHzのG4プロセッサ、256MバイトのRAM、40Gバイトのハードディスク、そしてCD-R/DVD-ROMのコンボドライブが収まる499ドル
January 15, 2005
コメント(0)

さて、お正月もそろそろです紅白が面白くなくなってお年玉ももらえないお餅も、数えれば20個ぐらいしか食ってないでも、今年はいっぱい神社をハシゴした暖かい正月のそぞろ初詣なかなか、よかったなー
January 14, 2005
コメント(0)

雨のなかを走って帰った小学生時代の臭い竹でつくられた30センチの物差しチャンバラなんか速く走れそうに思った飴色靴底のトラックシューズ取り壊された校長室のあった校舎のあとの水たまりゴミ焼き場の上で秋に咲いた桜解剖したフナを埋めたたんぼ給食室のどぶにいた巨大ミミズ誰も下まで降りたことのない防空ごうの階段冬の朝運ぶ石炭の重さ明るいモナリザのように微笑む視線の先で気になったこと
January 13, 2005
コメント(0)

一枚のポスターできてしまえば見るのは一瞬しかし、出来上がるまでの苦労はやったものにしか分らない平面の裏側に積み上がった時間しっかりみつめたい
January 12, 2005
コメント(0)

いい天気めでたい飾り正月気分って大切町のしつらいにも願いがあふれている
January 11, 2005
コメント(0)

コンドームを突き抜けてピンクボートがしたたる宇宙のはしと細胞のプログラムをいったりきたりドーパミンが吹き出し、収納される濃密な二重螺旋にからまり一個体と無限をミックスジュースドクンドクンドクンドクンドクンドクン熱いものがこだわりをとりさる鏡の中の自分が反応する無数のドットが沈黙し割れ、現れ、ボーチョー回転をやめない視覚細胞が平行線であるべきオブジェクトに反応する
January 10, 2005
コメント(0)

いくども、いくどもニュースは流す水のかたまり無差別に巻き込む大きな力の前でもう、協力するしかない世界が出現する大阪の堤防も役にたたない100年に一度の災害を防ぐための堤は築けないやわらかくあたたかい水
January 9, 2005
コメント(0)

マレーシアからやってきた、きこりが言った「日本には木があるじゃないか」なぜ、遠く離れた「オレんチの木を切るのだい」外国の木を切って自国の山の木は残すその上に森林が二酸化炭素を吸収する量をCO2削減分の勘定に入れろだってそれじゃーまるでドロボー大阪市役所のいい分みたいじゃないかもっと、努力しろよな外国の森林潰した分のCO2、削減してこそ先進国だろーが正義の味方だ、鉄腕アトおム
January 8, 2005
コメント(0)

おいしい楽しい心地いい目が気持ちいい呼吸が整う納得の実感おもわず口元がゆるむみえない風が吹いている
January 5, 2005
コメント(0)

なにものなにものでもないいろがあり過ぎる秋は一時のできごとだらか瞬間、うくしく、全体、ばかばかし町は、ヤリタイホーダイ自分の横のだれかのことちょっとだけ見てみたいとなり、そのとなり、そのまたとなりそんな時間、ないか
January 4, 2005
コメント(0)

紅葉のうつくしい寺葉が散り閑散でももみじ葉は庭師の思惑どおり役割りを演じている
January 3, 2005
コメント(0)

あのころカッコわるー、と思ったその線はいまなかなかこれは、懐かしさ誰かがいまも大切にしてることへのジェラシー記憶に刻まれない線が増えている
January 2, 2005
コメント(0)

この陽射し風景あたたかさ安心の一年のはじまり
January 1, 2005
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


