PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年06月07日
XML
カテゴリ: 庭の花
ドクダミ(十薬)


ドクダミは子供の頃から庭に生えている、私には馴染みの深い花です。
抜いても抜いても生えてくるたくましさゆえ、時に雑草扱いされることもありますが、その白い花はとても美しく清楚です。

ドクダミ


ジュウヤク(十薬)とも呼ばれ、多くの薬効がある薬草として有名な植物です。
ドクダミの花は知らなくても、ドクダミ茶は知っているという人も私の周囲には意外に多いのです。
葉には独特の強い香りがありますが、臭い消しの効果があると言われています。
ウチでは一輪挿しに生け、トイレに飾ったりもします。

繁殖力が強く、庭のあちこちに小群落を作りますが、邪魔になったらその都度引き抜いてしまえばよいので、狭い庭でもさほど困ることはありません。
かなり大胆に引き抜いても、根が深く地中に残るため、翌年にはまたドクダミ小群落ができています。


今は私が木酢液に漬けて「 ドクダミ木酢液 」を作ります。
ドクダミには害虫がほとんど寄りつきませんから、虫よけにも効果があるものと思っています。

ドクダミは捨てるところがない、とても有用な植物です。


ドクダミの花ドクダミの花

▲この花を見たら、とても雑草などと呼べません。
とんがり帽子のような形をした、とてもかわいい花です。


八重咲きドクダミ

▲これは八重咲きです。


ドクダミの花と葉

▲茎や葉のフチは赤みを帯びます。
特に日当たりの良い場所では赤みが強くなり、葉の表面にも赤い斑が出ることがあります。


ゴシキドクダミ・カメレオン
ゴシキドクダミ・カメレオン

▲これは「 五色ドクダミ」と呼ばれる斑入りのドクダミです。


写真はどちらも同じ五色ドクダミですが、上の写真は日当たりの良い場所で育てたもの、下は日陰のものです。
日に当てれば赤みが強く出てカラフルになりますが、日陰では斑がはっきり現れません。

---
ドクダミ(十薬)
Houttuynia cordata
分類:ドクダミ科ドクダミ属 多年草
花期:6~7月

→ドクダミを探す
→斑入りを探す

【関連記事】

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
ドクダミ(十薬)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月01日 23時49分04秒
コメント(4) | コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: