社会人の英語格闘記~序章~

社会人の英語格闘記~序章~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Self-Realization21

Self-Realization21

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
GKen @ Re:Business Word Power 5月号(2/2)(05/15) Self-Realization21様 挑戦ありがとうご…
Self-Realization21 @ Re:はじめまして(05/10) 舜田哲也さん 訪問ありがとうございま…
舜田哲也 @ はじめまして すごいですね!! ネイティブのようにラ…
Self-Realization21 @ Re:またまた難しい!(05/08) sachirisuさん abbreviationやinflated…

Freepage List

May 3, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
電子辞書を使い始めて半年経ちますが、今ではすっかり電子辞書に はまって

【電子辞書の利点】

(1)携帯性
当たり前ですが、電子辞書は携帯性に優れています。何種類もの辞書が僅か200グラム程度の電子辞書の中に搭載されているのは驚異的ともいえます。

(2)大辞典の利用
 私が電子辞書の 最大のメリット として感じている部分です。個人的見解ですが、電子辞書には (英和)大辞典は入っていた方が断然良い と思います。というのも、「紙」の(英和)大辞典を引くのはとても骨が折れる作業ですから、日常的に紙ベースの大辞典を使うのはかなり困難だと思うからです。しかし、電子辞書ですと、この 大辞典が本当に手軽に利用 できます。個人的には、電子辞書に「中辞典クラスの英和辞典を搭載する必要性は無いのでは?」とすら思います。 (英和)中辞典であれば、紙ベースの辞書と比較してみて電子辞書を使う効用はあまり無い と思うからです。(紙の辞書でも慣れればかなり早く引けますし、何といっても一覧性に優れています。) 複数の大辞典を同時に利用できる

(3)辞書間で瞬時の移動が可能
 上で述べたこととも関連しますが、例えば、一つの単語を調べるのに、英和大辞典、英英辞典(含む同義語辞典)、例文検索など キー操作一つで瞬時に辞書間の移動 ができます。これを紙の辞書でやろうとしたら、床一杯に何冊も辞書を広げなければ無理です。これも電子辞書の大きな効用だと思います。

(4)検索機能
 例えば、成句を検索する場合、語句と語句を“&”で結んでやれば簡単に検索できます。紙の辞書ですと、どの語句をキーに検索するかで多少迷うかもしれませんが、電子辞書の場合、こうした心配は不要です。また、搭載辞書のすべてからその語彙が使われている例文も同時に検索してくれます。特に英文を書く場合には、役立つ機能と思います。

【電子辞書の欠点(留意点)】
 いいことずくめのようですが・・・Everything has its drawback.電子辞書にも、欠点というか、検討すべき点は多々あります。

(1)値段
 やはり 値段は高い と思います。特に(英和)大辞典が搭載されている機種はある程度の出費を覚悟する必要があります。本当に電子辞書が必要かどうか、実際に使うケースがあるのか無いのか、よく検討してみることが必要と思います。

(2)辞書は多いほど良いか?
いくら沢山辞書が搭載されていても、現実には使う辞書は限られてきます。例えば、私の電子辞書には英和大辞典が4つ(1つは英和活用辞典)が搭載されていますが、このうち、実際に使っている英和大辞典は2つ(ジーニアス英和大辞典、英和活用大辞典)です。搭載辞書が多くなればなるほど、値段も高くなりますので、自分にとって必要な辞書を搭載した電子辞書を選ぶことがコストパフォーマンスを高めることに繋がります。
 しかし、必要な辞書だけが搭載されている電子辞書を探すのは多分不可能だと思います。この辺は、今後の電子手帳メーカーへ期待するとして、当面ある程度の割り切りも必要と思います。

(3)他の辞書との併用
 電子辞書は万全ではありませんので、紙の辞書やPCの辞書とも併用することを考え、どのようなケースで電子辞書を使う(使いたい)のかを検討する必要があると思います。
 例えば、「英辞郎」のような極めてコストパフォーマンスの高い辞書がPCで利用できますし、他にもオンラインの無料辞書が沢山あります。また、最近の学習用英英辞典の場合、紙の辞書+CD-ROMがセットでしかも手ごろな価格で手に入りますので、英英辞典をPCに手軽にインストールできるようになりました。
 極論かもしれませんが、PCを前にして、英語を読んだり書いたりする限り、電子辞書は不要かもしれないのです。


(4)単語を覚えない
 電子辞書(PC辞書)を利用し始めて、単語を覚えなくなったという印象があります。簡単に引けるという便利さの裏腹に、なかなか記憶に残りません。確かに、電子辞書には「単語帳機能」もありますが、万全ではないと思います。最近そのことに気づき、以前のように、「語彙リスト」を作成する作業を再開しました。単語を覚えるという点では、紙の辞書には敵わないと思いますので、覚えるための工夫が別途必要になると思います。


(5)必ず現物を操作してみること
 実際に操作せずに購入することは非常に危険です。また、小さければ良いというものでもないと思います。私は、キータッチ(操作性)を重視して、電子辞書としてはやや大き目の機種に決めました。実は当初、別の機種を第一候補として考えていたのですが、実際店頭で操作してみて、あまりの使い難さに閉口した経験があります。私の場合、手(指)が他の人よりかなり大きい(太い?)ので、小さな辞書は非常に使い勝手が悪かったのです。(悲しい・・・)

以上、電子辞書を使い始めた者の感想でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 3, 2005 01:29:03 PM コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: