全101件 (101件中 1-50件目)
今回からはOutputを意識した表現を少しづつまとめていきます。自分自身、Output(特にSpeaking)がかなり弱いと感じています。また、内容的にもWriting用の硬い表現が多くなってしまうかもしれません。ですので、ご覧になった方で別の表現、もっと良い表現があれば、是非教えてください。というわけで、今回は自分の意見や考えを伝える場合に使える表現です。日本には「以心伝心」という良い文化がありますが、外国人には自分の意見を言葉で伝える必要があります。(1) I think~,I believe~説明するまでもありませんが、これは簡単ですし結構使えますね。この前に、"Personally"をつけて、Personally, I believe…なんていうとちょっと中級者っぽくなるでしょうか?また、I strongly believe~といって自分の強い気持ちを示すこともできます。簡単ですが、応用できる表現だと思います。(2) In my opinion~他にin(from) my point of viewなんていうのもあります。 恐らくWriting用でしょうね。また堅い表現ですが、My own view of the matter is~といったものもあります。(3) It seems to me that ~ 堅目の婉曲表現ですがこんな表現もあります。(4) This is the way I see it. こう言ってから自分の意見を表明することもできます。
Nov 4, 2005
コメント(1)
今日も電子辞書の単語帳から2つほど。 括弧内はGoogleの検索結果です。 (1) wishy-washy (約754,000件) → not having clear or firm idea ≒ feeble, indecisiveThe prime minister has been criticized for being wishy-washy on political reform.(2) parsimony (約2,200,000件) → extreme unwillingness to spend money ≒ meanness, penny-pinchingThe principal of parsimony means that one should not multiply entities unnecessarily, and that one should pursue the simplest hypothesis.=====================================================================今回で「電子辞書の単語帳」は終了し、次回以降は使えそうな表現をまとめていきたいと思います。
Nov 2, 2005
コメント(0)
今日も電子辞書の単語帳から2つほど。括弧内はGoogleの検索結果です。(1) euphoria (約 3,930,000 件) → an extremely strong feeling of happiness ≒ hapiness joy delight During the bubble economy, we were enjoying a brief market euphoria. (2) combustible (約 6,380,000 件) → able to burn easily ≒ flammable ignitable cf. internal-combustion engine Gasoline is highly combustible. ===================================================================== 自己流単語の覚え方 (1)簡単な英語で置き換えてみる (or 既知の同意語を確認する)(2)例文で確認する(可能であれば記憶に残る例文を「自作」する)(3)何度か音読してみる(4)無理して覚えようとしない
Oct 30, 2005
コメント(0)
最近は狭い分野の英語の文献を大量に読む日々が続いており、少々活字中毒気味です。(苦笑)本来、英語の勉強は極力行わない主義ですが、こうなると音声面の勉強は意識して行わないとならないようです。最近は、ビジネス英会話の勉強も放送は聞かずに別売りCDを使う方法に変え、ビニェット通しで聞くことに注力しています。また、多少幅広い英語に触れる必要性も感じ、CNN ENGLISHを教材に加えました。音声面での『勉強』は、極力活字を見ずにリラックスして取り組むことにします。とりあえず、年内はこの方法で行こうと考えています
Oct 29, 2005
コメント(0)
今日郵便ポストに『第2回ETSスピーキング・ライティングリサーチ協力者募集のご案内』というのが入っていました。(過去にTOEICを受けた人に送っているとのことです。)それによると、12月にスピーキングとライティングの試験(約2時間半)を受けると、多少謝礼が頂けるとのこと。試験結果は分からないとのことですが、試しに受験してみようと申し込みました。応募者が多い場合は抽選になるとのことですので、クジ運がかなり悪い自分としては外れそうな予感もしています。
Oct 25, 2005
コメント(0)
いや~すっかり更新が滞ってしまいました。8月下旬から今まで、『英語の勉強』はほとんどできませんでした。また、唯一続けていたビジネス英会話も中断してしまいました。とは言え、英語から遠ざかっていたわけではなく、逆に英語の文献を読んだり書いたりすることの方が忙しくて、英語の勉強ができなかったというのが実情です。しかし、ReadingやWritingという面では英語には触れてはいたものの、Listeningが完全に疎かになってしまいました。来週からはまた心機一転、ビジネス英会話を再開しようと思います。
Oct 13, 2005
コメント(0)
今日も電子辞書の単語帳から2つほど。括弧内はGoogleの検索結果です。(1) salient (約 3,260,000 件) → most important or notetworthy ≒ imporatnt, outstandingThe shop clerk pointed out the salient features of the new video phone.(2) ramification (約 203,000 件) → an additional result of something you do, which may not have been clear or expected ≒ consequence, result, aftermathShe had her lawyer investigate the legal ramifications of the proposed contract. ===================================================================== 自己流単語の覚え方(1)簡単な英語で置き換え or 既知の同意語を確認(2)例文で確認する(可能であれば記憶に残る例文を「自作」する)(3)何度か音読してみる(4)無理して覚えようとしない(5)暫くしてから見直してみる
Aug 21, 2005
コメント(0)
今日も電子辞書の単語帳から2つほど。括弧内はGoogleの検索結果です。 (1) haulage (約 750,000 件) → the business of carrying goods by road or railway ≒ transportation of goods Air freight charges are high compared with the cost of road haulage. (2)sumptuous (約 13,000 件) → very expensive and impressive ≒ lavish, luxurious, gorgeous She invited us to her new house and gave a sumptuous banquet.===================================================================== 自己流単語の覚え方(1)簡単な英語で置き換えてみる (又は、既知の同意語を確認する)(2)例文で確認する(可能であれば記憶に残る例文を「自作」する)(3)何度か音読してみる(4)無理して覚えようとしない
Aug 14, 2005
コメント(0)
随分間が開いてしまいました。(一応、毎日英語には触れているのですが・・・。) 単語帳の辞書もいつの間にか500を超えてしまいました。暇を見つけて覚えて行かないと・・・です。今日も電子辞書の単語帳から2つほど。 括弧内はGoogleの検索結果です。 (1) grudgingly (約 710,000 件) → reluctantly ≒ unwillinglyWe grudgingly agreed to allow the lazy worker to continue working.(2) dissonance (約 823,000 件) → lack of agreement ≒ discord conflictDissonance will remain after the decision has been made.
Aug 10, 2005
コメント(0)
この週末は涼しくて過ごし易いですね。今日も電子辞書の単語帳から2つほど。 括弧内はGoogleの検索結果です。 (1) spurious (約 2,390,000 件) → false although seeming to be genuine ≒ fake, falseThe executive created the entirely spurious impression that the company was profitable.(2) obnoxious (約 1,930,000 件) → very unpleasant or rude ≒ nasty, awfulI have been in restaurants where the human customers have been loud and obnoxious.
Jul 24, 2005
コメント(0)
今日も電子辞書の単語帳から2つほど。括弧内はGoogleの検索結果です。(1)thwart (2,160,000 Hit) → to prevent someone from doing what they want to do ≒ stop prevent obstruct Our plan were completely thwarted by the dorop in the yen. (2)diminution (2,250,000 Hit) → a reduction in the size, number and so on ≒ reduction decrease dwindling Our country has been experiencing a serious diminution in population growth.
Jul 15, 2005
コメント(0)
毎日蒸し暑いですね。今日も2つほど。(1)conceited (約 625,000件) → having too much pride in oneself or what one does ≒ arrogant egotistic ⇔ modestIt is very conceited of you to assume that you are always right. (2)helter-skelter (約 775,000件) → done in a hurry and in a disorganized way ≒ chaotic disorderedThe escaped prisoner ran helter-skelter down the slope.
Jul 10, 2005
コメント(0)
今日も2つほど(1)privy (約 1,590,000件) → sharing in the knowledge of facts that are secret ≒in the know about acquinted with cf. private → confidential, secret The secretary was privy to any sensitive information about the senior management. (2)impinge (約645,000件) → to have a harmful effect on something ≒affect influence The economic reccession has seriously impinged on our lives. ☆ ( )内はGoogleで単語検索してHitした件数
Jul 8, 2005
コメント(0)
昨日は郵政民営化法案が衆議院で可決、今日は2012年のオリンピックがロンドンで開催されることが決まったり、Big Newsが目白押しです。一方、私自身は相変わらず細々と地味に(?)英語に取り組んでいます。今回から以下のように形式を少し変えました。各回2個づつ、英英形式で、(3)Googleで検索したHit件数を併記します。 (1)delineate (約1,770,000件hit) → to describe or draw something in detail ≒ depict,outline The book delineates the concept of brand management. (2)obliterate (約661,000件hit) → to destroy something completely ≒erase wipe out The city was totally obliterated during the war.
Jul 6, 2005
コメント(0)
(1)leapfrog 馬とび、(人などを)追い越す、飛び越すThe high-tech company has leapfrogged over its competitor. (2)emulate ~と競う、~に匹敵する、(劣らないように)まねる (類)imitate,compete with The boy emulated the moves and tactics of the professional wrestlers. (3)toe-hold 足がかりThe candidate has gained a toe-hold in the local campaign.
Jul 4, 2005
コメント(0)
今日も電子辞書の単語帳から。(1) antagonize ~を敵に回す The small company which enters the prospective market has been taking care not to antagonize the market leader. (2) parry (質問などを)受け流す (類) ward off fend offThe chairman parried sensitive questions by the pess.(3) subvert (政府などを)転覆させる (類)overturn disrupt ruin The lack of effective financial policies may subvert the economy.最近、英語を聴く量がめっきり減っています。意識して英語を聴く時間を増やす必要がありそうです。
Jul 2, 2005
コメント(0)
早くも夏バテです。(笑)最近忙しさにかまけて更新を怠ってしまいました。電子辞書の単語帳に登録した単語も350語以上と随分溜まってしまいました。少しづつOutputしていきます。(1) caveat 警告、~に警告するHe caveated against unfair practices. cf.caveat emptor 買主危険負担 (2) procurement (商品の)調達、購買A supply chain management includes the procurement of raw materials.(3) stalemate 手詰まり、手詰まりになる (類)deadlock His suggestion broke the stalemate.
Jun 29, 2005
コメント(0)
今週のビジネス英会話のテーマはStranger Danger(見知らぬ人に注意)です。Googleで検索した結果は56,800件。やはり欧米では事態はかなり深刻なようです。(ちなみに、日本語で「見知らぬ人に注意」を検索したところ103件。内、ビジネス英会話関係でもかなりヒットしているので、まだまだ全体として認知度は低いようです。本当に住みにくい世の中になっていることに暗澹たる気持ちになってしまいます。しかし、世の流れとして防衛策をとらなければならないようです。参考となるSiteはたくさんありますが例えば、こちらのサイトには、Quiz形式でStranger Dangerを子供達に教えるというコーナーがあります。(結局出てくる人はすべて”Stranger”ということなのですが・・・。)そして、Quizに答えるたびに、以下のような文章が繰り返し現れます。★ A person looks safe or 'normal' doesn't mean that they aren't a stranger.★ Remember that this is a stranger because you don't know them, not because they may look dangerous or 'different'.ビジネス英会話にあったように、Strangers come in all forms and sizes.ということを子供達に教えるということが重要なのでしょう。
Jun 19, 2005
コメント(0)
今回の「ビジネス英会話」のテーマはBoomerang Employee(帰ってきた元社員)です。Googleで"Boomerang Employee"で検索すると148件がヒットしましたが、何と検索結果の上位は「ビジネス英会話」を勉強されている方のブログやメルマガ目白押し。恐るべし「ビジネス英会話」・・・。今回のビニェットに関して参考になりそうなサイトをいくつか見つけましたが、 そのうちの一つがBusiness Weekのこの記事です。2001年6月の記事なので少し古いのですが、今回のビニュエットの理解が深まると思いますので紹介しました。来週からは、Stranger Danger(見知らぬ人に注意)です。(確か数年前に同じテーマのビニェットがあったと思うので、併せて聴いてみます。)
Jun 12, 2005
コメント(0)
久々の更新になってしまいました。今日はBBCからGoogleに関する記事です。昨年8月に上場したGoogleの株価が上場して10ヶ月足らずで”8兆円”を超えたとのことです。メディアの巨人Time Warnerの7.8兆円を超え、株価総額ではメディア業界のトップになったことになります。一方、年間売上高で見るとGoogleの32億ドルに対しTime Warnerは420億ドルとまだまだ開きがあります。高すぎる(overprice)Googleの現在の株価水準は、90年代後半のインターネットバブルの再来(a return of the heady valuations seen during the internet boom of the late 1990s)だという見方もあります。一方で株価は将来の成長性を反映して1株325ドル~350ドル(現在は300ドル)まで上昇してもおかしくないというという見解もあります。Googleは1998年、当時スタンフォード大学でコンピュータサイエンスを学ぶ2人の学生が起こした興した会社で、主な収入源は検索結果に応じた広告収入(the sale of advertising that sits alongside its search results)です。株式上場によって、30代前半でmulti-millionairesとなった二人ですが、modest lifestyles(質素な生活)を送っているとのことです。
Jun 11, 2005
コメント(0)
今日も5つほど。少しづつ覚えます。(1) quarantine を隔離(検疫)するThe patients has been quarantined for a week.(2) forfeit (権利、名誉などの)剥奪 (罰として)失うYou will forfeit your property for failing to repay your debt.(3) propensity (好ましくない)傾向She has a propensity for exaggeration.(4) chagrin 無念、悔しさI felt chagrin at the sight of the destroyed building.(5) abash まごつく、赤面するThe boy was abashed by the laughter of his classmates.
Jun 5, 2005
コメント(0)
今日の日経新聞に天候デリバティブの記事が載っていました。天候デリバティブとは、天候不順によって企業が被る損失を補填するための金融派生商品で、商品を提供する損害保険会社の契約高が最近大きく伸びているそうです。Complex financial products called "weather derivatives" can provide compensation against weather-related risk(or uncertainty). For example, when a golf operating company expects sales decrease due to extream heat weather, it tends to buy this financial product to compensate the losses. In addition, energy utilities, soft drink producers and fresh food producers are also exposed to weather-related uncertainty(risk). They are interested in sophisticated weather forecasts and make good use of "weather-derivatives".ここ2週間ほど仕事が立て込んでいて英語の方はペースダウン気味です。来週からは何とか回復したいです。
Jun 2, 2005
コメント(0)
今日も5つほど。少しづつ覚えていきます。(1)far-fetched (理論が)こじつけのHis story sounds very far-fetched. (2)roundabout 回り道の、環状交差路(英)There was a lot of traffic on the roundabout.(3)novice 初心者I am a complete novice in financial matters. (4)acrimonious きつい、辛らつな The debate is becoming increasingly acrimonious.(5)grandeur 壮大な、大げさなThe hotel had an air of faded grandeur.
May 29, 2005
コメント(0)
三菱自動車の業績に関するBBCの記事です。 2005年3月期の同社の連結ベースの売上高は2兆1千億円、当期損失は4,748億円になった模様です。来期(2006年3月期)は売上高は2兆2千億円、当期損失640億円と業績回復を見込んでいますが、失われた顧客の信頼を回復するには依然として時間がかかりそうです。 (1)Mitsubishi Motors has seen its full-year loss more than double as sales dropped at home and abroad. 「三菱自動車が前期比で2倍の損失を計上した」というコメントですが、非常に英語らしい表現です。(2)The company has struggled to win back customers after it acknowledged that vehicle defects were hidden. win back ≒ recover(3)Government inspectors found a cache of complaints about Mitsubishi trucks hidden in a locker room. cache 隠したものその他の用語fiscal year → twelve consecutive months used for accounting reporting (会計期間)cash injection → 現金(資金 or 資本)注入
May 24, 2005
コメント(0)
今回はよく言われる【文法は不要】という主張についてです。日本人が英語を話せない最大の原因が学校の(文法の)授業にあるというところに端を発した話だと思います。私自身文法は役に立つ(役に立っている)と思っています。特に、私のようなレイトビギナーの場合、基礎的な文法のルールを知っておいた方が、英語の習得が容易になるのではないか、と思います。「文法が不要」というのは、文法に気をとらわれすぎて、話すことや書くことができなくなってしまう危険性への警鐘だと思うのですが・・・。もっとも文法など全く勉強(意識)しないで英語をマスターしてしまう方々もいますので、文法が絶対必要だとも言えません。ただ、自分が中学・高校でやってきた勉強の大半を否定するのも癪ですから、「文法は役に立つ」と思いたいです。
May 22, 2005
コメント(0)
今回は【語彙の偏り】についてです。特定のテーマに関する英文を読んだり聴いたりしていると、語彙が偏ってくるという傾向があります。このことを気にして、「出来るだけ幅広い分野の英語を身に付けないといけない」と考える向きもあります。たしかに、語彙が豊富なほうが良いことは間違いありません。しかし、語彙が偏ることは問題なのでしょうか?自分自身も、読む本のほとんどすべてが仕事に関連する専門書やビジネス書なので、他の分野(例えば文化や芸術など)に関する語彙については正直、基礎的なものも知らなかったりします。しかし、自分自身こうした語彙の偏りは当然のことだと割り切っています。なぜなら、自分の興味のある分野の語彙は何回も目にしますし、興味があるからどんどん増えますが、そうでない分野の語彙は目にする頻度も低く、仮に覚えても、その後使わないのでやはり忘れてしまうからです。私達は日本語でも、多分語彙は相当偏っているはずです。なので、英語だから偏りがおかしい、と言うのはそもそも矛盾するような気がします。結局、この語彙の偏りを出来るだけ解消していくには、自分の興味のある対象をどんどん広げていくことに尽きると思います。語彙が豊富な方というのは、興味の範囲が極めて広いというか、知識に対して非常に貪欲な方だと思います。一方、英語の達人と言われる方々も、語彙増強のため並々ならぬ努力をされているようです。やはり語彙の問題は永遠のテーマなのでしょうね。(このレベルになると私などとは全く次元の違う話ですが。)
May 21, 2005
コメント(0)
電子手帳の単語帳に登録した単語です。少しづつでも、覚えるように心がけています。(1)widget 仕掛け、道具 ≒ gadget, appliance If you want to use the widget, be aware of the fact that it cancause trouble.(2)purport (文書・発言などの)趣旨、意味 ≒meaning (偽って)・・・と称する I couldn't understand the purport of what he said.(3)tenet 主義、教義 ≒ pronciple, doctrine The primary tenet of our company is that customer comes first.(4)hideous 恐ろしい、不愉快な ≒ very unpleasant The man committed a hideous crime and spent many years behind bars.(5)holistic 全体論の、(部分治療でなく)全体的視点からの治療の The seminor focused on holistic medicine.
May 20, 2005
コメント(0)
ここ数回は、英語学習の常識と言われていることについて、自分なりの感想(あるいは反論)を書こうと思います。言いたいことは、「セオリーどおりにガチガチに考えずに、自分流でやったほうが良い結果が得られるのではないか?」ということです。英語の勉強は他の誰のためでもなく「自分のため」にやるわけで、だったら自分流にやったほうが楽しいと思いませんか?もっとも、他の方がどのように英語を習得していったかという方法にも素直に耳を傾け、見習うべき点は見習い、改めるべき点は改めるという素直さ・柔軟さも必要だと思います。第1回目は【教材のレベル】についてです。「自分のレベルに合った教材を使いなさい」と言われます。趣旨はよく分かります。背伸びして難しい教材を使って苦労(あるいは挫折)するよりも、現在の自分のレベルにあった教材を使う方が効果的だということでしょう。「自分のレベル=自分の英語レベル」ということなのでしょうが、この言葉を金科玉条の如く考えることは問題があると思います。というのも、教材のレベル以前の問題として「興味のある教材(内容)か否か」ということの方がはるかに重要だからです。社会人の場合、学校を出てからかなりの年数を経ているわけで、その間に、興味や関心の対象がある程度明確になっていると思います。他の人にとって面白いと感じるテーマでも、自分には全く関心の無いものあるわけです。(逆もまた真なりです。)自分の英語のレベルに合わせることを優先し、自分にとってあまり興味の沸かない教材、あるいは普段の生活や仕事との関連性が薄い教材ばかりに手を染めれば、挫折を繰り返す可能性は高くなります。英語教材としてどれだけ優れていても、その教材に興味を持てなかったらその教材はその人にとって不適当な教材ですし、そうした教材を使うこと自体、時間の無駄とも言えます。まず、自分ありきです。教材は二の次です。難易度に関しては、極端に言えばどんな難しくても日本語訳がついていれば気にする必要はないと思います。(いざとなれば日本語だけ読んでも「ためになる」のですから。)日本語で読んでも内容的に面白いと感じる教材。これが最適な教材のはずです。私の考える良い教材の条件とは、第一に内容的に興味の持てるものです。なお、学習用教材としては、興味のある内容に加えて、日本語訳、音声が付いていればベストだと思います。
May 19, 2005
コメント(0)
今週からビジネス英会話のテーマはThe Art of Tipping(チップを渡す)です。日本ではチップの習慣が無いので、チップの習慣のある国に行くとちょっと戸惑ってしまいます。(個人的には「勘定書き」に予めTipも含めて請求してもらった方がありがたいのですが・・・)Tipの是非は別にして、今回はTipと税金についてです。Tipをもらった従業員には税金(所得税)が課されます。そして、お客さんからもらったチップの記録をつけるとともに、定期的にその額を雇用主に報告する必要があるのです。米国の国税庁ともいうべきIRS(The Internal Revenue Service)(内国歳入庁)のHPには、次のように記されています。You must do three things. Keep a daily tip record. Report tips to your employer. Report all your tips on your income tax return.こうした義務を怠ると、追徴課税等のPenaltyが生じます。ちなみに、上記のIRSの記述の中にもありますが、税務申告書を英語ではTax Returnと言います。申告書提出して(収めすぎた)税金を還付してもらおうという趣旨が読み取れてなかなか面白いですね。
May 18, 2005
コメント(0)
本日も4つほど。(1)be down to ~に取り組むところだI'm down to the homework.(2)turn off ~に興味を失わせる ⇔ turn on ~を興奮させるHe truns me off.(3)get through ~に耐えるDid you manage to get through his tedious speech ? (4)be big on ~が大好きでHe is big on baseball.
May 17, 2005
コメント(0)
今日も4つほど(1)set A up with B AにBをあてがう I'll set you up with an appropriate advisor.(2)sit in for ~の代行をする Another assistant is available to sit in for her.(3)pass A on to B AをBに伝える Please pass the message on to Mr. Brown.(4)put into effect (法律などを)実施する Laws to prohibit smoking in public places have been put into effect.
May 16, 2005
コメント(0)
今日は昨日に引き続きビジネス英会話5月号のBusiness Word Power(増澤史子先生)の後半部分からの抜粋です。(1)logistical work 後方支援活動The contribution of ABC, a Japanese NGO, was recognized worldwide for its super efficient logistical work in providing water.(2)doctor 改ざんする、ごまかすJoe was immediately fired for doctoring his vitae.(3)tout 大いに宣伝するWhen the merger was made, executives touted the efficiencies, cost savings and profits that joint venture company would yield.(4)small print 細目 ≒ fine printWhen you buy an insurance policy, you must be careful not to overlook the small print.(5)white goods 白モノ(冷蔵庫や洗濯機などの大型家電製品)cf. brown goods テレビなどThe marketing of household appliances is getting very competitive. Selling what used to be called "white goods" is getting harder.
May 15, 2005
コメント(1)
今日は、ビジネス英会話5月号のBusiness Word Power(増澤史子先生)の前半部分からの抜粋です。(1)play it by ear 臨機応変に行う We'll play it by ear if something happens.(2)round off 概数で表す、丸める、(数値などを)切り捨てる ⇔ round up 切り上げる You can round it off to 80 dollars.(3)ballpark figure 概数 Can you give me a ballpark figure on how many people can be accomodated in this concert hall?(4) learn the ropes やり方、こつを覚える You'll learn the ropes in a couple of months.(5)fill out 記入する ≒ fill in Please fill out this application form.
May 14, 2005
コメント(0)
今日も4つほど。(1)hit the sack 床について寝る I have to hit the sack now.(2)I've had it (up to here) with ~でうんざりだ I've had it up to here with him.(3)make a detour 遠回りする I'm going to make a detour to drive her home.(4)have half a mind to do ~しようかどうか迷っている I had half a mind to accept the offer.
May 13, 2005
コメント(0)
今日もPhrasal verbsを4つほど。(1)look for a needle in a haystack 無駄骨を折る Searching for one woman in this city is like looking for a needle in a haystack.(2)drop (a person) a line ~に手紙を書く I dropped my mother a line. (3)go down the drain 無駄になる The effort of years went down the drain.(4)have a hunch うすうす感じる I had a hunch that he was not telling the truth.
May 12, 2005
コメント(0)
休み明けに出張だったため、更新できませんでした。堅い語彙が多かったので、今回からは少し柔らか目のものを・・・。(1) take a rain check on 都合の良いときまで延ばす(お断りの決まり文句) I need to take a rain check on your invitation.(2)second to none 誰にも劣らない She is second to none in her field. (3)turn a blind eye to ~を見て見ぬ振りをする The police turned a blind eye to it. (4)catch up with ~に追いつく、悪い結果をもたらす Smoking will catch up with you later.
May 11, 2005
コメント(0)
今週のビジネス英会話Writing clearlyに触発されて、英文ライティングの本を購入しました。かなり詳細に書かれていて、役に立ちそうです。(出張の新幹線の中で1/3ほど読みました。)でも、読んだだけではダメですね。。。頑張ってマスターしたいと思います。
May 10, 2005
コメント(2)
前回のabbreviationsに続き、今回はInflated languageについてです。ビジネス英会話の説明によると、Inflated languageとは、「仰々しい言葉」、「大げさな物言い」、「大言壮語」と説明されています。気になるので、またまたGoogleで調べてみました。正確な定義は見つかりませんでしたが、普通に言えば済むことについて、さも重要そうに勿体をつけた書き方(言い方)を意味するようです。書き手(話し手)のメッセージが正確に伝わらなくなる恐れがあるので、こうした用語は極力避けるべきだという説明が多くのサイトにありました。その中に、Inflated Languageの例として次のようなものが挙げられていました。(inflated language) → (concise language)(1) along the lines of → like (2) because of the fact that → because (3) due to the fact that → because (4) in spite of the fact that → although (5) in the final analysis → finally 他にも、Writingの基本として以下のような事項が挙げられていました。・受動態は(極力)使わない。・行為者(主語)や行為(述語)を重視する。 make a recommendation → recommend reach a conclusion → conclude 等・最も重要な点(主張したい部分)に焦点を当てる。・文章の長さは、12~25Wordsを目処とする。この辺りは、英文を書くことに慣れてきた段階で、改めて訓練する必要がありそうです。(汗)
May 8, 2005
コメント(2)
恥ずかしながら、自分自身、人生の糧になるような「愛読書」というのは未だ持ち合わせていません。常に原点に立ち返る事ができる本、そんな本にいつか出会いたいと思います。 そんな私でも心に響く本に出会います。私にとって心に響く本とは、Food For Thought(考える材料)を提供してくれる本です。といっても決して高尚な本ではありません。私にとって、心に響く本とは(振り返ってみると)業務に関連した専門書(英語、日本語を問わず)が多いようです。理由を考えてみました。専門書は、その道の大家、気鋭の研究者が四六時中考え、研究している専門分野の集大成です。生半可ではこうした本は出来上がりません。読んでいて迫力を感じます。書く方も真剣なら、読む方も真剣に取り組まないと返り討ちにあってしまいます。大げさですが、専門書を読む時は、著者と読者の真剣勝負の場という感じで取り組みます。こうした真剣なやり取り(私の思い込み?)があるからこそ、「琴線に触れる」のだと思います。以前は、日本語の専門書を読むことが多かったのですが、今は完全に逆転しました。理由は、和書と洋書の情報量(質・量)の差です。洋書の場合、数百ページのものは普通ですし、1,000ページを超えるものは珍しくありません。私の読む分野の本は、質、量ともに洋書の方が充実しているので、どうしても洋書を読む頻度の方が多くなってしまいます。一方、和書の場合、発行部数とコスト(印刷・流通)との関係でどうしても制約が出てしまいます。分厚くて、重くて、持ち運びに不便な洋書は、決してUser Friendlyではありませんが、一方で情報の宝庫でもあります。英語を読む機会が増え、様々な情報を入手できるのは良いのですが、日本人としては寂しさを感じてしまいます。
May 7, 2005
コメント(2)
今週のNHKビジネス英会話のテーマは”Writing Clearly”(明確な文章を)です。ビニェットの中で、電子メールのabbreviations(略語,省略形)に触れていました。私も最初に略語の入ったE-Mailを受け取った時、とても驚いた記憶があります。(幸い、略語オンパレードのE-Mailはもらった経験はありませんが・・・。)ネットで調べてみると、何と1,000以上の省略形があるようで、今回はその中の一部をご紹介したいと思います。いくつお分かりになりますか?AAMOF ・・・・・・ As a matter of factAFAIC ・・・・・・ As far as I'm concernedAFAIK ・・・・・・ As far as I knowASAP ・・・・・・ As soon as possibleB/C(b/c) ・・・・・・ Because B4 ・・・・・・ BeforeB4N ・・・・・・ Bye for nowBION ・・・・・・ Believe it or notBTW ・・・・・・ By the wayCUL ・・・・・・ See you LaterF2F ・・・・・・ Face to faceIDTS ・・・・・・ I don't think so IMO ・・・・・・ In my opinionIOU ・・・・・・ I owe youLMA ・・・・・・ Leave me aloneLMK ・・・・・・ Let me knowLTNS ・・・・・・ Long time no seeNBD ・・・・・・ No big dealOT1H ・・・・・・ On the one handOTOH ・・・・・・ On the other handTYVM ・・・・・・ Thank you very muchURLCM ・・・・・・ You are welcomeW8 ・・・・・・ WaitYKWIM ・・・・・・ You know what I mean
May 6, 2005
コメント(2)
今日はCBSとBBCからIBMの人員削減に関するニュースです。IBMが10,000人~13,000人規模の人員削減するとのことです。IBMといえば昨年の12月、PC事業を中国のLenovoグループに 売却するという発表に私自身非常に驚きましたので、今回は「さもありなん」といった感じですが・・・。一方、名指しで雇用を削減すると言われた欧州ですが、BBCにもこの記事は取り上げられていました。国別の削減目標は明らかにされなかった模様ですが、約25,000人の従業員が働いているUK(欧州全体では100,000人)も不安感を募らせているようです。IBMの従業員数(世界)は最盛期の1985年に405,000人、その9年後の94年には209,000人と大激減、昨年末は329,000人とのこと。個人的にはむしろこちらの方が驚きです。==========================================================================CBSの記事にleaner and nimblerという用語がありました。Googleで調べると171件、"lean and nimble"でも666件ということなので、あまり一般的な用語ではないのかもしれません。Leanというと、"lean and mean"(痩せていて野心的な)という言葉を思い出します。(ビジネス英会話でも何度か出てきました。)こちらはGoogleで検索すると666,000件ですのでかなり定着している表現のようです。nimbleは"素早い"とか"敏捷な"という意味と思いますが、IBMが行った以下のようなコメントから、何となくニュアンスが理解できます。IBM will create a number of smaller, more flexible local operating units in Europe to increase direct client contact. 前記のとおり、IBMのここ20年ほどの従業員数の変動は極めて大きいですが、その背景が以下のように説明されています。IBM has been trying to find its correct staffing level for years, and its worker numbers have fluctuated since the late 1980s."英国の総選挙は労働党が有利のようですが、先のローバ社の破綻や今回のIBMの人員削減など、雇用問題が新政権の大きな課題になることは間違いなさそうです。
May 5, 2005
コメント(2)
BBC NEWSで面白い記事がありました。 英国の会社で"love contracts"というものを導入しようとする動きがあるいうものです。米国で先行している動きのようで、職場での恋愛関係がうまくいかなくなった場合でも、職業人として"やるべきこと"はきちんとやる、ということを従業員に約束させるという趣旨の契約のようです。 職場の恋愛関係が悪化(or破綻)した場合、人間関係のゴタゴタから、会社が様々な不利益を被る可能性があります。そこで、会社としては人間関係の悪化に伴うリスクを減じるため、こうした契約を従業員と結ぶことが必要だと考えているようです。 しかし、個人の行動を一方的に制約する契約は人権侵害になる可能性があり、導入は不適当という声もあります。また、従業員がこの契約を拒んで解雇になるようなことがあれば、不当解雇として訴訟が可能という見方もあるようです。 ========================================================================== turn sour 物などが腐る(酸っぱくなる)という意味の他に、人間関係など物事がうまくいかなくなる場合にも使えます。 entangle もつれさせる、巻き込むheavy-handed 高圧的なacrimonious とげとげしいfallout 後遺症、良くない結果be sacked for ~で解雇される
May 4, 2005
コメント(2)
電子辞書を使い始めて半年経ちますが、今ではすっかり電子辞書にはまっています。但し、便利といっても「電子辞書さえあれば万全」とも言えないので、PC辞書や紙の辞書とも併用するのが必要だと思います。今まで、使ってみた印象を交えて個人的な感想を。【電子辞書の利点】 (1)携帯性当たり前ですが、電子辞書は携帯性に優れています。何種類もの辞書が僅か200グラム程度の電子辞書の中に搭載されているのは驚異的ともいえます。(2)大辞典の利用 私が電子辞書の最大のメリットとして感じている部分です。個人的見解ですが、電子辞書には(英和)大辞典は入っていた方が断然良いと思います。というのも、「紙」の(英和)大辞典を引くのはとても骨が折れる作業ですから、日常的に紙ベースの大辞典を使うのはかなり困難だと思うからです。しかし、電子辞書ですと、この大辞典が本当に手軽に利用できます。個人的には、電子辞書に「中辞典クラスの英和辞典を搭載する必要性は無いのでは?」とすら思います。(英和)中辞典であれば、紙ベースの辞書と比較してみて電子辞書を使う効用はあまり無いと思うからです。(紙の辞書でも慣れればかなり早く引けますし、何といっても一覧性に優れています。)複数の大辞典を同時に利用できるというのが、紙ベースの辞書に比べた電子辞書の大きなアドバンテージだと思います。(3)辞書間で瞬時の移動が可能 上で述べたこととも関連しますが、例えば、一つの単語を調べるのに、英和大辞典、英英辞典(含む同義語辞典)、例文検索などキー操作一つで瞬時に辞書間の移動ができます。これを紙の辞書でやろうとしたら、床一杯に何冊も辞書を広げなければ無理です。これも電子辞書の大きな効用だと思います。(4)検索機能 例えば、成句を検索する場合、語句と語句を“&”で結んでやれば簡単に検索できます。紙の辞書ですと、どの語句をキーに検索するかで多少迷うかもしれませんが、電子辞書の場合、こうした心配は不要です。また、搭載辞書のすべてからその語彙が使われている例文も同時に検索してくれます。特に英文を書く場合には、役立つ機能と思います。【電子辞書の欠点(留意点)】 いいことずくめのようですが・・・Everything has its drawback.電子辞書にも、欠点というか、検討すべき点は多々あります。(1)値段 やはり値段は高いと思います。特に(英和)大辞典が搭載されている機種はある程度の出費を覚悟する必要があります。本当に電子辞書が必要かどうか、実際に使うケースがあるのか無いのか、よく検討してみることが必要と思います。(2)辞書は多いほど良いか?いくら沢山辞書が搭載されていても、現実には使う辞書は限られてきます。例えば、私の電子辞書には英和大辞典が4つ(1つは英和活用辞典)が搭載されていますが、このうち、実際に使っている英和大辞典は2つ(ジーニアス英和大辞典、英和活用大辞典)です。搭載辞書が多くなればなるほど、値段も高くなりますので、自分にとって必要な辞書を搭載した電子辞書を選ぶことがコストパフォーマンスを高めることに繋がります。 しかし、必要な辞書だけが搭載されている電子辞書を探すのは多分不可能だと思います。この辺は、今後の電子手帳メーカーへ期待するとして、当面ある程度の割り切りも必要と思います。(3)他の辞書との併用 電子辞書は万全ではありませんので、紙の辞書やPCの辞書とも併用することを考え、どのようなケースで電子辞書を使う(使いたい)のかを検討する必要があると思います。 例えば、「英辞郎」のような極めてコストパフォーマンスの高い辞書がPCで利用できますし、他にもオンラインの無料辞書が沢山あります。また、最近の学習用英英辞典の場合、紙の辞書+CD-ROMがセットでしかも手ごろな価格で手に入りますので、英英辞典をPCに手軽にインストールできるようになりました。 極論かもしれませんが、PCを前にして、英語を読んだり書いたりする限り、電子辞書は不要かもしれないのです。 実際、私の場合、英文を書く場合はPCを利用するので、PCにインストールした辞書やGoogleを使う頻度の方がかなり多いです。(4)単語を覚えない 電子辞書(PC辞書)を利用し始めて、単語を覚えなくなったという印象があります。簡単に引けるという便利さの裏腹に、なかなか記憶に残りません。確かに、電子辞書には「単語帳機能」もありますが、万全ではないと思います。最近そのことに気づき、以前のように、「語彙リスト」を作成する作業を再開しました。単語を覚えるという点では、紙の辞書には敵わないと思いますので、覚えるための工夫が別途必要になると思います。(5)必ず現物を操作してみること 実際に操作せずに購入することは非常に危険です。また、小さければ良いというものでもないと思います。私は、キータッチ(操作性)を重視して、電子辞書としてはやや大き目の機種に決めました。実は当初、別の機種を第一候補として考えていたのですが、実際店頭で操作してみて、あまりの使い難さに閉口した経験があります。私の場合、手(指)が他の人よりかなり大きい(太い?)ので、小さな辞書は非常に使い勝手が悪かったのです。(悲しい・・・)以上、電子辞書を使い始めた者の感想でした。
May 3, 2005
コメント(4)
今日の単語は以下の5つでした。(1) incessant (不愉快なことが)絶え間ない (類)continuous, constant I couldn’t sleep because of incessant noise from motorcycles.(2) stringent (規則などが)厳しい、説得力のある (類)strict More and more people are demanding stringent anti-nuclear regulations.(3) antagonistic ・・・に対抗する、敵意を持つ (類)hostile I can’t understand why he is so antagonistic to your idea.(4)quibble 言い逃れ、言い逃れをする (類)complaint, objection His answer was a mere quibble, I think. (5) obviate (危険などを)取り除く、未然に防ぐ (類) preclude, prevent Our mission is to obviate a disaster.
May 2, 2005
コメント(0)
引き続き、電子辞書の単語帳からです。(どうも堅い語彙が多いような気がします。)(1)instigate 開始する、~するようそそのかす The girl instigated the two boys to quarrel.(2)laudable 賞賛に値する Her act is really laudable one.(3)disseminate 普及させる、広める The findings of the scientist have been widely disseminated.(4)detriment 損害、損失 The policy will be to Japan's detriment.(5)plethora 過度、過多 Our company has a plethora of rules.==========================================================================私は、(1)電子辞書、(2)PC(辞書)、(3)紙の辞書を併用しています。電子辞書は使い始めてまだ半年足らずですが、比率(感覚)は(1)5割、(2)4割強、(3)1割弱といった感じです。(ちなみに、電子辞書を使い始める前は、(2)6割、(3)4割位の比率でした。)あと、英文を読むときはほとんど電子辞書ですが、英文を書くときはPC辞書やGoogleを使うケースの方が多いです。皆様は、辞書をどのように活用されていますか?
May 1, 2005
コメント(0)
今日でビジネス英会話の4月分の放送が終わりました。(正確には5月1日の再放送をもって終了するのですが。)先日買ってきた5月号のテキストに目を通していると、面白い記述を発見しました。杉田先生の大学院時代の話ですが、ある授業の最初の講義日に渡されたシラバスに「間違った文法やつづりは減点される」と書いてあったそうですが、その中の「文法」の綴りが、「grammer」になっていたという笑い話です。同時に、自分も”grammer”ってうっかり書いてしまいそうだな~と思いました。また、ネイティブでしかも大学教授という学識者でさえも、スペルミスはあるのだと、妙にホッとした気分になりました。しかし、スペルミスは極力しないようにしたいです。Wordでスペルチェックをすると、毎回悲しいくらい間違ってますので・・・。
Apr 30, 2005
コメント(0)
今日も電子辞書の単語帳から5つの単語を選びました。(1)reciprocal 相互の、対等の cf. reciprocal proportion 反比例 Contracts usually provide reciprocal rights and obligations.(2)flabby (筋肉などが)弛んだ、気力の無い He doesn’t do anyting fisical, so his muscles are flabby.(3)abet (犯罪を)幇助する cf. aid and abet a suicide 自殺を幇助する She abetted her husband in a crime.(4)superintendent 監督者 Superintendant is a high rank in the British police. (5)derogatory 軽蔑的な His derogatory remarks were not taken seriously.==========================================================================単語の覚え方 私自身、単語の覚え方で効果のあった方法を紹介します。 (1)無理に覚えようとしない 暗記しようとするのではなく、何度も目を通し、目+耳+口を使い、脳に 刷り込んでいくことが重要と思います。「気がついたら覚えていた」とい うのがベストだと思います。 (2)例文を自分で作ってみる 単語は例文とともに身に付けるのが効果的です。その際、辞書や単語帳 の例文をそのまま使うよりは、これを参考にして自分で例文を作ってみる のも記憶には効果的だと思います。 (自分が作った例文は愛着が湧きますし、英作文の力も同時につくと思い ます。但し、時間がかかりますので全部自作でというのは難しいでしょ うが・・・)
Apr 29, 2005
コメント(0)
今日の日経新聞の1面の特集です。三菱自動車やコクドグループで働く人達が取り上げられ、その後に以下のような文章が続いています。==========================================================================(以下引用)その社員達の苦悩は「失われた十年」を経た多くの日本企業にも共通する。右肩上がりの成長性に安住し、「会社は永遠」と信じ込むうちに活力は失われていった。(中略)問題に気づきながらも行動に移さなかった自らの無力感とも表裏一体だった。==========================================================================思うに、個人と会社の新しい関係の構築、そして、自らの人生の中での「働くこと」の意味を確立することがとても重要な時代になってきたと思います。そのためには、自分で徹底的に考えるしかないと思います。誰も、普遍的な答えなど持ち合わせていませんから。日本人の多くが自分で考えることを放棄していた(させられていた?)のではないか、そしてツケが今になって回ってきているのではないか・・・そんな気がしています。
Apr 28, 2005
コメント(0)
現在、単語を調べるときには「電子辞書」を使っています。しかし、簡単に検索できるので、単語を覚えないというマイナス面もあります。(私だけですか?)私は、覚えておいた方が良いかな~と思った単語は「単語帳」に記憶させています。(この単語帳機能はすごく便利です。)今日現在、単語帳に登録された語数は154語。大分溜まってきたので、毎日少しづつ潰していこうと思います。(1)oscillate 振動する、揺れる Japanese stock market has been oscillating wildly recently. Her feeling toward him was oscillating between friendship and hatred.(2)mutilate 切断する The painting was badly mutilated in the late 19th century.(3)superfluous 過分の I don’t like superfluous services.(4)predisposition 性質、傾向 His predisposition toward alcoholism may ruin his life.(5)egalitarian 平等主義の Egalitarian means that every one is equal and should have the same right.
Apr 27, 2005
コメント(1)
楽天日記を始めて約1ヵ月半。英語の勉強を頑張っている方々に触発され、来月久々にTOEICを受けることにしました。TOEIC向けの勉強としては、先月から休日などを利用して文法の勉強(問題集)をしています。昨日、ようやく一通り終了しましたが、来月の試験までにあと3回位は目を通そうと思います。ちなみに、今使っているのは以下の本です。TOEICテストスーパートレーニング 文法・語法・正誤問題編 (研究者出版)実は、数年前に買ったまま忘れて本棚に埋もれていた本なのですが、AmazonのReviewを見ると評判が良いようなので使っています。リスニングは最近サボリ気味なので、BBCとCBSを中心に定期的に聴くようにしないといけません。(もちろん「ビジネス英会話」も・・・です。)
Apr 26, 2005
コメント(2)
全101件 (101件中 1-50件目)