全258件 (258件中 1-50件目)

長い間ご愛読ありがとうございました。誠に勝手ながらしばらくお休みさせて頂きます。またお会いできる日までさようなら。
2009.05.27
コメント(32)

彩食 おさいの料理に癒されて帰り道、おさいのとよちゃんの料理を食べたくてまわります。昨日はロールキャベツでした。食べた後、疲れた身体にすーっと入って行き、何故か涙が出るんだよね。凄く癒されたといい感じでした。今日は鰊の山椒漬け、肉じゃがをいただいてきました。あっ!そうそう!試食にいただいた イータテベイクのカレーコロッケは絶品でしたね。イータテベイクもこの様に使っていただいて幸せだねー
2009.05.02
コメント(1)

連休はコラッセで販売です。連休はイベントラッシュです。もりの駅まごころでは、ワクワクまつりがあります。スタンプラリーで、村内直売所などを回った方々には、もりの駅まごころでプレゼントがあります。私もクッキーのセットを提供します。その他沢山のお楽しみがありますから是非お出かけ下さい。また、五月一日から七日までは福島のコラッセにて物産展に出店します。買っていただくお客様に感謝しながら作ってます。頑張っているとみちゃんを応援に是非いらして下さい。待ってま~す。
2009.04.30
コメント(0)

イータテベイクの料理が食べれるお店がオープン福島市の新浜公園の噴水の前に「彩食 おさい」というお店が昨日オープンしました。オーナーは、私の大切な友人です。イータテベイクじゃがいも研究会が発足した当時、イータテベイクを使った料理を教えていただいた先生でもあります。彼女のセンスで、食材も素敵に変身します。ようやくイータテベイクも彼女により専門のお店でデビューする事ができ感謝です。昨日は私とまでい工房のスタッフのnoriちゃんで手伝いにいきました。仕事の合間に「おさい」のとよちゃんのおまかせ膳を写真にとりました。おさいのオーナーのとよちゃんは、全て手作りで料理を提供します。カレーはスパイスも全て自分でブレンドした優しい味付けで、私も大ファンになりました。お昼のランチは、日替わりとカレーで、それぞれに800円です。夜はおまかせ膳2000円、その他一品料理もあります。五月一杯はソフトドリンクサービスです。是非、おさいのとよちゃんの手作り料理を食べて、疲れた身体を癒して欲しいですね。
2009.04.27
コメント(0)

イーイタテベイクじゃがいも研究会の総会が終わり平成21年度の通常総会が今晩開催されました。会が結成されて4年間会長を務めさせていただきました。今回の総会で、役員改選があり辞任したいと思ってましたが、再任となりました。という訳で後2年はまた元氣でハッスルいも会長続行です。この四年間、夜中に一人で泣いていた時もありました。あまりに苦しくて、あまりに辛くてね。自暴自棄になってしまった事もありました。でもね、全てが私を成長させる為の試練なのですよね。最近は、研究会の会長になったから、生涯を通しての大きな夢を見る事ができて、業として、までい工房美彩恋人を立ち上げる事が出来て感謝できるようになりました。私はで稼ぐ事も、手で稼ぐ事もできません。ひたすら足で稼ぐしかないのです。自分の夢や目標の大きさにより、行動も違います。あまりの苦しさから、ひたすら加工場に閉じこもり、現実逃避をしていた事もあります。でも、そんな事やめよう!という気持ちになりました。高いハードルを越えさせていただくチャンスをいただいたんだもの。研究会に残ってくれた仲間がいるんだもの。幸せだよ。ありがたいよ。素直に感謝しますと言える私になってきました。
2009.04.18
コメント(0)

幸せの お裾分け・今日は結婚記念日です。 私が21歳、夫が23歳でした。考えてみたら今の時期種蒔き時期で忙しいのに、出席して下さった方々には申し訳ない事をしました。新婚旅行先で家に電話をかけたら、種蒔きは終わったからと義母に言われて、はあ・私達も種蒔きしましたとは流石に言えませんでしたね。・34年前の私は福男さん、福男さんと夢中になっていたなあ。最近、お父さん、お父さんと呼んでいたのに回数も少なくなりました。今朝夫に「今日は結婚記念日です。おかげ様でこれまで生かしていただきました。ありがとうございます。感謝してます」と言うと涙が溢れてきました。すると、夫は、優しく「ありがとう」と一言。そんな訳で、急遽、幸せの お裾分けの企画をして、もりの駅まごころと旬のひろばに、までい工房の商品をお買い上げの方々にプレゼントを用意しました。幸せが当たり前と思う生活でした。あれから34年、会った時はドキドキ!今は不整脈なんては言わないよ。赤い糸で結ばれてたのに、今はコードレスなんて事言わないよ。婚約時代の初々しい写真を公開しました。原点に返れるかなあ。
2009.04.14
コメント(0)

スーパーキクチの那須日帰り旅行招待でフレスコキクチの招待旅行で那須に行ってきました。前日、私の頭から旅行は消えていて、深夜に思い出し、さあ大変徹夜で仕事をして、朝6:50集合に間に合わせました。バスの中では睡眠をとり、那須に着いたら天気も良く、知り合いが写真を撮ってくれるからという事でドレスアップしちゃいました可愛いかな?・また、お菓子のお城では、沢山のお菓子があり、とても勉強になりました。 那須には何度か出かけて行った事がありましたが、殺生岩という所は初めてでした。そこで足湯に浸り昨日の徹夜の疲れを取ろうとしましたが、あまり時間かなくて、ちょっぴりだけ浸りました。食事も贅沢でしたよ。那須は何故かチーズケーキが似たような感じで沢山あるんですよ。牧場があるからかね。お昼の食事の後は、みかえりつりばしを渡ってきました。怖かったよ~。この辺にくると、足が痛くなり疲れもピークになりバスではまた睡眠時間となりました。帰り道、矢吹の皮の工場にまわりました。バスの中で、この工場のクイズに答えて正解者にプレゼントがあるというので真剣に答えると何と正解で皮のブローチをいただきました。運がついて来ちゃったんだね。・ 仕事に追われていると中々旅行になどいけないけど、フレスコキクチでいつも買い物していて良かった・花の城で変身その1花の城で変身その2花の城の大輪のベゴニアお菓子の城のお菓子
2009.04.11
コメント(0)

までい工房自然派クッキーが好き♪今日、もりの駅まごころに納品に行ったら、毎回私のクッキーを買って下さる方がいらっしゃるとかで、普通の軟らかい食感ではなく、この硬い食感が好きなのよ・と言って沢山買って行って下さるとか。本当にありがたいですね。月曜日は合庁に販売に行きますが、卵アレルギーのお子さんをお持ちで、福島のお店で私のクッキーを買って下さっていたとかで、助かりますと言われて、またまた感謝です私って幸せ こうしてお客様に支持していただけるようにずっとずっと、いつもありがとう・感謝してますと念じて一つ一つ手丸めで作って行こうと思うのです。
2009.04.08
コメント(0)

おかげさまで、までい工房は3年目にはいりました。2007年4月1日にまでい工房美彩恋人はオープンしました。当時はクッキーもできてなく、コンニャクと万能たれでスタートでした。二年が経ち、かなりの商品が出来上がり、直売所では彩りに役立っているようです。商品開発にはかなりのお金と時間がかかりますが、持ち前の前向き思考で頑張っています。久し振りに昨日はゆっくり寝ていました。たまには身体休めないとね。ゆっくり休んで、いろんな方々を思い浮かべて、一人一人におかげ様でと感謝しながらいました。マイナス言葉を発すれば、どんどん人の悪い所探しが得意になってしまいます。どんなに辛くても、感謝してますと言うと、笑顔になって行くんだよね。せっかく生まれて来たんだもの、綺麗な花を咲かせたいよ。輝いていたいよ。までい工房も、noriちゃんと一花も二花も咲いて見せましょう。三年目にそんな事誓ったのでした。
2009.04.04
コメント(0)

あぶくま満喫フォーラムに参加して3月28日(土)午後1時半から葛尾村の活性化センターであぶくま満喫フォーラムと、あぶくまIUJ者情報交換会が行われました。フォーラムでは、菅野元一先生が~らしさと、地域ブランドについて講演されました。何度聞いても先生の講話は釘付けになります。貴重な休日を、研究や、地域の為のボランティアをされている先生の開発した品種を益々何とかしなきゃと決意した私でした。・賢者は足で稼ぐという言葉を私も実行しなきゃと思うのでした。また、二部のパネルディスカッションでパネラーになった私は現在やっている活動報告をしました。・津島からは石井絹江さんが、合併して寂れていく津島を何とかしなきゃと思い、自ら手をあげて産業課の仕事につき、住民と同じ目線に立ち産業おこしをしてきた結果、飯舘村をしのぐ成績でリンドウの花が認められるようになった事や、自分から自給自足の生活をし、役場に訪れた住民にこんな試作作ってみたんだけどと試食にだしたりしているとの事で、とっても素晴らしいと思いませんか?地域と行政が本当に協動でつくりあげて行く姿は見習わなきゃならいよね。葛尾村からは、松本順子さんが、じゅうねん企業組合を立ち上げた経緯や三年経ち決算の結果、とんとんの成果をあげる事ができたという事で、今年三年目になるまでい工房も見習わなきゃ!と思うのでした。都路の吉田敏八さんは、地域づくりに活躍されています。御自身も竹炭の製品を作っておられ、何故竹炭をやろうとしたかや、今、取組んでいる「華炭」について話されました。吉田さんの華炭で、私の作ったイータテベイクのいいもちを焼いたら美味しいだろうなあと思い、ネエ、ネエ、コラボやりましょうよ・と言っちゃいました。交流会では、商品紹介で持って行ったまでい工房のクッキー類を食べていただきました。
2009.04.02
コメント(2)

修行が足りないかな?感謝の気持ちで頑張らなきゃ・物を作り上げるって簡単ではないよね。どんな小さい事でも、仕事や組織でも、ゴールを目指して行動するんだけど、批判、アッ!失礼評価の得意な方々はいるんだよね。 今日もその評価をいただいちゃった その人の都合が悪いからある事でね。 結果、笑って答える自分とは反対に、心の中で、自分中心の考えで、全体をどうして見れないの?とちょっぴり許せない自分がいました。 ああ!修行が足りないね。言霊という事を教えていただいた私は、たとえ、怒鳴られても、相手には笑顔で返そうと思っています。マイナスのエネルギー浴びたくないもんね。・ だから、いつもクッキーを丸める時、一つ一つ「ありがとう」「ありがとう」と言ってますが、今日は更に、「ありがとう」「感謝します」と言って焼きあげました。 きっと、このクッキーを食べた方には、更にプラスのエネルギーが伝わるよね。
2009.03.22
コメント(0)

年度末にイータテベイクじゃがいも研究会の全体会を本日開きました。これから作付けが始まるじゃがいもやカボチャの施肥方法について、普及所の先生からアドバイスをいただきました。今、食の安心、安全が問われてます。私達研究会では、こうした勉強をしながら、これから村のオリジナル品種の「イータテベイク」や「いいたて雪っ娘」を更に美味しく提供できるようにこだわって生産するのです。飯舘村では、新規作物として、H17年に7つの研究会を立ち上げました。お決りの3年経ったら自立という事で、私達研究会も昨年から自立して活動しています。私達は昨年から今まで数多くの事業をこなしてきました。全ては未来に向けての下準備です。今日も中味の濃い会議となりました。熱い集団です!応援隊も増えてきました。ありがたいですね。今日も普及所の先生が、休みの中会議に出席いただき、新年度移動にはなるが、また応援して下さるという事で、思わず感謝します!と手を合わせた私でした。
2009.03.20
コメント(0)

感謝します。最近、村役場の会議でのお茶菓子にと、までい工房の商品も注文いただけるようになりました。前回は、イータテベイクのじゃがぷりんを納品しました。今回は、もりの駅まごころから、紫プリン、カボチャプリン、じゃがプリンを注文。旬のひろばから、おからドーナツ、パンプキンドーナツ、までい工房のありがとねシリーズのクッキー、ノリッツと、までい工房のお菓子類が使われる事になりました。本当にありがたい事です。それから今日は、県から、までい工房の売上をあげる為にと、沢山のアドバイスをいただきました。までい工房のブログも読んで下さっていました。またまた、商品開発やいろんなアドバイスをいただける事になり、申告を終えて、さあ!今年は黒字経営にするぞー!と燃えていた所にプラスのエネルギーをいただきました。ああ!頑張っていると神様はついているんだね。今日はありがとうございますと感謝してますを何回言っただろうね。≪読売新聞福島版 2009.3.16(月)付け≫
2009.03.19
コメント(0)

母親譲り昨日は、実家の母親を通院の為に、県立医大まで連れて行きました。80歳をすぎたら、介護ヘルパーさんのお世話になるようになりました。近くに住む妹達は、こまめに実家に通って母親の面倒を見てます。私の役割は、医大の通院の時は母親を連れて行くことです。院内も車イスで移動するようになりました。母親には話かけやすいのか、毎回沢山の方々が話をかけてきます。昨日は、「脳卒中かい?」と言われたみたいで、私にこう言いました。「ああ!今日は勉強になったわ。自分が車いすで氣にしているのに、脳卒中かい?と言われました。自分が言われて気になるような事は言いたくないなあ」とね。母親は、骨粗鬆で歩行困難になったのです。ヘルパーさんにも、〇〇さんは、気力で頑張っているねと良く言われるとか。話す言葉も口調も若い母親です。自分が駄目になったら、この家は駄目になってしまうからと、筋肉もなくなり、骨と皮になっちゃった!と嘆きながら、痛みに絶えながら生活しているのです。私も、母親におかずを作っておいてくるのですが、一人で頑張っている母親の気力を受け継いでいるようだなあとつくづく思って帰って来ました。
2009.03.07
コメント(0)

スポンサーになって下さいませ。人生の目標や夢を具体的に紙に書いてみると、思いだけでは到底達成できない事に氣がつく。自分の夢、目標の為に、今何をすれば良いか?資金はどのくらい必要か?数字をきちんと見ないと駄目なんだよね。夫の申告書や、自分の決算書作製していると、数字を直視できなくなってしまう。あ~あ私は毎日何の為に睡眠時間を削って仕事していたんだろう 前向きなとみちゃんも、この時期(鬱)になってしまうよ~。 でも、嫌な数字と仲良しにならなかったら、夢のまた夢だよね。誰か私のスポンサーになってくれる方いないかなあ・なんて言ってたら、夫が、「俺が投資するしかないなあ」だって一番のスポンサー宜しくで~す
2009.03.05
コメント(1)

春の足音が今日から3月、春が駆け足でやってきます!「桃の節句」「啓蟄」(けいちつ)春が一気に近づいてきます。こちらは、まだ寒さが厳しいですが、雪の下からふきのとうが顔をだします。ふきのとうのあの「ほろ苦さ」と「食物繊維」は体をお掃除をしてくれる効果があるんです。山菜には冬の間に身体にたまった酸毒を排出させる作用「解毒作用」があります。春の山菜などはどれもほろ苦い味がします。このほろ苦さのもとは植物が虫などから身を守る為の一種の毒素、えぐみ、渋みなどです。これらの成分が冬の間、 体内にたまった老廃物を排泄してくれる効果があります。昨夜は、だんなさんがふきのとうのてんぷらを作ってくれました。
2009.03.01
コメント(0)

どんなに苦しくても!までい工房はもうすぐ三年目に入ります。夢中で、がむしゃらに試作研究販売してきました。私は、イータテベイクじゃがいも研究会の会長になったから、得意分野の縫製業を辞めて、食の分野で生きようと一大決心をしてまでい工房を立ち上げたのです。最近では、私が頑張れば頑張る程研究会を利用しているように思われると言われて、余りのショックに一人悔し泣きをした事もあります。ある方に言われました。ある程度進むと、身近な所から攻撃されたりする事もあると。 私って、人を疑う事を知らないから、本気でその人にとってどうしたらいいか?とか、研究会にとってどうしたらいいか?なんて考えているんだよね。でも、回りから、自分が全く考えていない事を言われると、そんなふうに思われる自分が嫌になったりするのです。自分をどん底に落としてはい上がってきたのです。それでも、最近は、ありがとう!感謝します!と思う事にしてます。今日も、噂の根源はここにあったのか!と感じる意外な事言われて、ガクッときましたが、さあて前向きにまた頑張らなきゃ・と笑顔で別れてきました。全てに感謝します!と自分に言い聞かせるとみちゃんでした。・ただいま試作中
2009.02.26
コメント(0)

おかゆソムリエ認定講座'09に参加してきました。2009.2.15『おかゆの日』おかゆソムリエ協会認定講座が郡山市サンライフ郡山にて開催されました。今年は、眞天庵の須永晃仁さんを講師に迎えての「認定講座」です。今回は、初めての参加者が多く玄米の洗い方から始まり、参加者から「お米って力を入れて研ぐのじゃないのですね?」・・・って目からうろこの話です。須永さんからネギなどの根の部分は生命力が一番強い所をなぜ食べないのですか?との問いに皆さん納得でした。出汁に使う昆布も切れ目から味がでるそうです。ですから一回使ったお終いではなく、又切れ目を入れると又使えるそうです。まさしく、須永さんのお料理は『エコ』ですね。今年のおかゆソムリエ認定講座レシピ'09はこちらから参照下さい。
2009.02.16
コメント(0)

もりの駅まごころのわくわく祭り今年も、正月料理の伝統食やスローフードの試食が提供されました。までい工房では、イータテベイクの味噌ジャガと、イータテベイクと大豆や鳥肉を使ったスープを提供しました。前田行政区による神楽の奉納です。伝統芸能もずっと継承されていて素晴らしいですよね。までい工房でパンやお菓子を焼いている鮎川農園さんが、いいたて雪っ娘たっぷりのクッキーを試食に提供して下さいました。凄い評判が良くて、明日からもりの駅まごころで販売になりますから是非食べて欲しいです。R399ロマンチック街道連携で、津島の企業組合さんの参加でした。エゴマ油や菜種油、キムチ漬け、母ちゃんの手作りみそ、カボチャ饅頭、羊羹、飴などの出品でした。韓国本場のキムチ漬けも評判でした。エゴマ油を絞っている方の手はツルツル! 私は、このエゴマ油をハンドクリームの変わりに使ってます。母ちゃんの手作りみそは甘味があり美味しかったよ~。早速買ってきて、鮎川農園さんのカボチャの食パンにつけて食べました。鮎川農園さんの食パンに味噌をつけて食べるって、とっても絶妙で美味しいよ。R399ロマンチック街道連携で、葛尾村から、じゅうねん企業組合さんの参加です。までい工房の万能たれには、ここのじゅうねんパウダーが使われているのです。香り良し!微粉で加工にもかなり向いてます。葛尾村にあるNPO法人あぶくま地域づくり推進機構の人づくり塾に通っていたから私にとりこの葛尾村は親戚みたいに親近感があります。お大尽様の団子をいただき、今夜もまた明日の仕込みに励みます。
2009.02.14
コメント(0)

ありがとうの言霊今日は、部落の一泊旅行です。私は都合で行けません。夫に僅かの小遣いを渡したら、「ありがとう」の言葉が返ってきました。小さい声でしたが、嬉しかった思わず私も手を合わせて「ありがとう」と言う。昨日一日私の仕事を手伝ってくれました。今朝もドーナツ揚げ手伝ってくれて感謝だね。生揚げを作りました。揚げたてを撮影するのを忘れましたので、煮含めた後でパチリ・・・。自分達の手で作った豆腐の生揚げとがんもです。われながらの美味しさにびっくりです
2009.02.14
コメント(2)

コラッセふくしまにて!1月13日(火)~18日(金)までコラッセふくしまに出店しました時のスナップです。
2009.02.03
コメント(2)

いいたて雪っ娘の採種が始まりました。毎年、今頃からいいたて雪っ娘の食味テストをかねて採種が始まります。までい工房が出来てからは毎年膨大な食味テストをかねて採種されますが、今年はまた格別です。品種登録に向けての採種だからです。育成者の菅野元一氏は、イータテベイクのじゃがいもに次いで、カボチャのいいたて雪っ娘も品種登録出願中です。約20年近くかかり出来上がったカボチャは私達イータテベイクじゃがいも研究会の会員が育成者と誓約書をかわして初めて生産できます。採種に関わると、育成者の気の遠くなるようなご苦労が良くわかります。今日は、カボチャソムリエになった気分で、気を引き締めて採種のお手伝いをしました。
2009.01.31
コメント(0)

のりちゃんがつくった!のりちゃんセットまでい工房のスタッフの、のりちゃんは、手先が器用でコツコツと作り上げます。イベントには私が出てますので、のりちゃんを紹介する為に、のりちゃんがつくった!のりちゃんセットとして紹介したら凄い好評でした。いかがでしょうかね?可愛いでしょう?お値段も可愛いのですよ。
2009.01.30
コメント(0)

イケイケ55になります。明日は私の誕生日です。花束をいただきました。嬉しかったなあ。ウフフ さあ!イケイケ55 今年もハッスルいも会長は頑張るのだ・・・
2009.01.23
コメント(2)

チュー二ョを作っています。春先に買った味噌じゃがいも用のじゃがいもが緑色に変色したり、芽がでた芋は捨てなくて良いそうです。洗って芽を取って凍らせました。凍ったじゃがいもを干して、軟らかくなったら皮をむきました。一つ一つ潰して、中の毒素を出します。並べてまた凍らせて、乾燥させます。出来上がりは真っ黒い固まりになります。何年も長期保存ができるそうです。タンボロッジの料理長から教えていただきました。無駄にせず、じゃがいもの毒素が出るからこれから注目のじゃがいもの料理方法だそうです。アンデスまで行って勉強してきたタンボロッジのお二人にはまた教えていただきに訪ねたいです。
2009.01.22
コメント(0)

素晴らしい18日までコラッセ延長になりました。毎晩徹夜でプリン作って夫のお抱え運転で出店です。玄米おかゆの福のかみさんも売れました。プリンは絶賛!ウフフ!隣りは川俣町の扇田食品さん! とっても丁寧にノウハウ教えていただいてます。担当の方から土日も出てと言われてAYさんとのりちゃんに協力をいただいて、思いきって出ました。新春村民のつどいに出れなくなった分、AYさんの市場調査もかねてでたら、神様はチャンスを与えて下さいました。ラッキー!逆風にめげないでチャンスを手にとり、ご機嫌なとみちゃんです。身体はボロボロだけど、お客様の美味しい!という笑顔が栄養剤です。
2009.01.19
コメント(0)

コラッセふくしま本日1月13日(火)~16日(金)まで出店しています。コラッセふくしまにお出かけ下さい。◆ 昨年のコラッセふくしま
2009.01.13
コメント(0)

あけましておめでとうございます。昨年は何かとお世話になりまして大変ありがとうございました。本年は、笑顔のあふれる年にしたいものです。たくさんの出会いと幸せが訪れますようにお祈り致します。本年もよろしくお願い致します。2009年 元旦までい工房 美彩恋人 渡邊 とみ子
2009.01.02
コメント(1)

2008年無事終了します。皆様、今年1年間は、いかがでしたでしょうか?今年も沢山のステキな出会い、ステキな出来事がありました。いつも応援して下さり本当にありがとうございます。おかげ様で、幸せの輪を一緒に広げる事が出来ました。ありがとうございます。皆様ご家族おそろいで新年を迎えられます事をお祈り致します。までい工房美彩恋人 代表 渡邊とみ子
2008.12.31
コメント(0)

鮫川の手まめ館に行ってきました。鮫川にある手まめ館で豆を使った商品開発しているから研修にいかないか?と誘われて、以前から豆に興味を持っていた夫と参加してきました。飯舘村の第五次総合振興計画の中に豆で達者にという計画がありました。しかし、立派な計画は計画。鮫川村では豆で達者な構想を実践してました。豆腐、油揚げ、厚揚げ、がんも、ドーナツ、納豆、豆乳、味噌など沢山作られていました。村の職員も手まめ館で実働部隊で第一線で大活躍されていて素晴らしいですね。地域一帯が循環する仕組みづくりを計画だけでなく実践しているのを目のあたりにして感激してきました。私と夫は納豆をやりたくて二人仲良く習ってきました。帰ってきてから早速習ってきたおからドーナツをつくりましたが、なかなかあのようにはならず、私のレシピで私オリジナルのおからドーナツを作って今朝、役場に届けました。今日はまたまた夫と郡山にデート。納豆の試作の為に材料を買いに行きました。将来は夫と古民家を移築してお客様をよびたいという夢にまたひとつ近付いたかな?鮫川には生まれて初めて行きましたが、会いたかった二人の男性とも会えたから嬉しいのなんのって。また行きたい!そういう村でした。
2008.12.16
コメント(0)

ユニバーサルデザイン・結さんと村の協働事業を終えて昨年の夏、ある方を介してユニバーサルデザイン・結の方々が私の工房を尋ねてこられました。工房前のベランダで私の夫と自分達のやってきた事や夢をお話しました。結いというのは昔からこの村にも息づいてきた事です。ユニバーサルデザインUDという言葉すら耳に新しい響でした。今年になり、ユニバーサルデザインが五感で紡ぐまでいの里思いやり推進事業が村との協働事業が行われたのでした。盛り沢山の事業の中、私は「五感を育てるまでい塾の中の新・伝統食の創出~食“口゛を通した世代間交流~新・伝統食 アイディアコンテストで「いいもち」がまでい賞をいただきました。イータテベイクと大豆を利用したじゃがいも餅です。私の頭にはイータテベイクやいいたて雪っ娘しかありませんから、イータテベイクとのコラボを考えたのでした。また、までいブランド創出事業の中で、いいたて雪っ娘を取り上げていただき、立派なチラシやシールを作ってうただき!先日のコラッセでデビューしたのでした。鮎川農園さんのいる小宮チーム絆では、いいたて雪っ娘を使ったクッキー、スイートパンプキン、シフォンケーキの試作もありました。私もnoriちゃんもこのシフォンケーキは絶品だと思いました。鮎川農園さん達の手によりまた素敵な商品が生まれると思いますから楽しみですね。ブランドとは、消費者に裏切らないという約束をする事ですよね。イータテベイクは品種登録されております。知的財産権があり、飯舘村オリジナルです。地域にオリジナル品種があるという事自体素晴らしい事です。までいブランドがどのような基準で決まり、どのような物が認定されるのかわからないが、私達研究会は、育成者の熱い思いにこたえるべく前向き進み、消費者を裏切らないようにしていくだけです。
2008.12.16
コメント(2)

ユニバーサルデザインのつどい in までいの里14日飯舘村宿泊体験館『きこり』にて「ユニバーサルデザインのつどいinまでいの里」が開催されました。今朝は雪が振り山に雪が残っていました。この事業は飯舘村とNPO法人ユニバーサルデザイン・結との協働事業です。本年度の事業としては、白石正明さんの講話・新・伝統食コンテスト・小学生による「人のやさしさみ~つけた」写真コンテスト・中学生による「命の輝きみつめて」講演会・“やったね!事業”『命の輝き』コンサート・ユニバーサルデザインスポーツ:ボッチャ・までいピンポン大会・あいの沢ユニバーサルデザインの検証・までいブランドの検討会などが行われました。ユニバーサルデザインのつどい in までいの里ビデオ上映※ 今年度の協働事業の活動内容を映像で報告写真コンテストの発表と表彰式“やったね!事業”『命の輝き』の実行委員会から報告※ 12月27日KFB(福島放送)PM5:00からこの事業が放映予定です。新・伝統食試食会写真コンテスト展示※ この写真コンテストが県庁の「県民ホール」に展示されます。第2部座談会座談会では、福大教授小沢喜仁さんが司会を勤め7名のパネラーが自分達が取り組んだ体験談や苦労話をされました。村独自のまでいピンポンの話などは感激でした。いいたて雪っ娘かぼちゅやの開発の菅野さんの話は心に沁みました。有機栽培、無農薬栽培と言うけれど種から育てないと、本当の有機栽培や無農薬栽培が出来ず「農薬」や肥料を使わないと作物が育ちません・・・とは「目からうろこ」の話である。地元で作られた商品を全国に普及し、しいては海外に輸出できるようにしたいと言うのが夢です。今年はまだ「までいブランド」の指定は受けられなかったそうですが、益々のご活躍を期待致します。※ 白石正明さんのお話からこの飯舘村には恵まれた自然と人がいます。それをどのように生かしていくかが問題です。イベントとは刺激でしかありません。他の地域にない特殊なものを作り上げていく事です。行政に頼らない自分達で作り出す活動を目指してほしいものです。
2008.12.14
コメント(288)

元気っていいね。イータテベイクじゃがいも研究会の恒例の行事の一つに「いいたて雪っ娘」の目揃会があります。このカボチャが収穫された後、研究会の会員がそれぞれに自慢のカボチャを持ち寄り品評会をするのです。これを元に品種改良は更にアップされるのです。私は育成者と膨大な食味テストをしています。加工する立場から、味は勿論、カットしやすいか?日持ちはするのか?皮の部分の厚さや香りなどチェックして合格したものだけが採種されます。よく美味しかったからと言って自家採種される方がいらっしゃいますが、残念ながら、カボチャは、他家受粉の植物だから近くに別の品質の悪いカボチャが植えてあったら大変な事になります。次の年からは、あれっ!と裏切られる事になります。だから私達は目揃会をやり基本をしっかり認識して、育成者から配布された種以外はいいたて雪っ娘としては認められないのです。そうして収穫されたカボチャに「元気一」と「いいたて雪っ娘」のシールが貼られます。 今日もシールを貼って販売に行きました。試食用に蒸したカボチャを持って元気に出かけて行きました。結果は完売です。お客様に元気を分けてあげられて幸せです。やっぱり元気でいる事が一番だよね。
2008.12.08
コメント(2)

いいたて雪っ娘「目揃え会」12月7日、いいたて雪っ娘「目揃え会」を開催しました。目揃え会とは?どんな事をするのでしょうか?目揃え会とは、農産物が出荷する前に、実際にその農産物を持ち寄って、その大きさや色・味を、出荷する人が皆で、規格にバラツキがでないようにしているのです。 生産者の出荷基準を揃えるために毎年行われているものです。育成者の菅野さんより今年のいいたて雪っ娘の出来具合が報告され総合80点だそうです。会員さんから各かぼちゃの採点が行われ、一般の参加者の試食会が開催されました。同時に、会員さんが独自に「いいたて雪っ娘」を使った作品の試食会も行われました。今年は、いいたてもりの駅まごころにて行われた為に参加者が多く「アンケート」にお答え頂いた方に「いいたて雪っ娘」かぼちゃのプレゼントもすぐに無くなりました。もりの駅まごころといいたて雪っ娘かぼちゃホットケーキ・かぼちゃあげ?菅野さんのお焼きとかぼちゃプリン・パンプキンスープパンプキンケーキとかぼちゃごはん※ アンケートは後日報告致します。
2008.12.08
コメント(0)

頑張った後のご褒美?連日のイベントが終わりました。正式にはまだ今度の日曜日にありますが、連日徹夜状態で作品作りしてました。よくまあ、体力があるもんだと自分ながら感心していましたが、気力で頑張ってきたんだね。昨夜から右肩の激痛で、腕が上がらず着替えもできず、とうとう病院に行ってきました。骨には以上なく、炎症をおこしているとの事で、いた~い注射をされました。今朝は、夫の運転で直売所まで納品。ラベルを貼り、並べるのを手伝ってくれた夫に感謝です。病院まで連れて行ってもらい、帰りは、材料を買いに車中睡魔に襲われ無言のドライブだったけど、久し振りに一日夫と過ごす事ができました。体を張って過酷な行動の結果の御褒美は、夫とのゆったりドライブでした。直売所での私の商品の具合も目のあたりにした夫からは、また協力を得られそうです。やったね。
2008.12.03
コメント(0)

『元気一』 福島デビュー!11月29日から12月1日まで 福島市コラッセにて『元気一』(いいたて雪っ娘かぼちゃ)の福島デビュー毎日かぼちゃ、特にジャガイモプリン、かぼちゃプリンは完売でした。中にはホテル関係者にレシピを教えて下さいと言われました。うれしいかぎりです。私の友人のT,Iさんがいいたて雪っ娘を使っておにぎりを作って下さいました。
2008.12.02
コメント(0)

平成20年度公益信託うつくしま基金助成事業ユニバーサルデザイン・結+飯舘村の協働事業でイータテベイクじゃがいも研究会のチラシを作って頂きました。いいたて雪っ娘も元気一と命名しました。
2008.11.28
コメント(0)

鮎川農園さん近くの風景
2008.11.25
コメント(0)

チームを紹介します。飯舘村に小宮行政区があります。その中の集落のひとつに第八班がありますが、その集落の方々が、チーム絆という素晴らしい団体を作りあげて先日、矢岳山麓新そばを食べよう会というのを開きました。その趣意書というのをいただいて読んでみたら住民達が、これだけの思いで地域づくりをしている事に感動してしまいました。紹介しますね。 ここ小宮地区の人々の多くは、飯舘村のほぼ中央に位置する矢岳山(707m)の山肌や山麓に生活の基盤を置き、朝な夕なにその頂きや山すそを眺めながら日々を過ごしている。この地の平穏で豊かな生活に感謝しながら、山麓で取れたこだわりの秋そばを皆さんに振る舞い、共に今後も安泰な日々を祈願するものである。 ここの住民自らのつたない手作りの会で、精一杯皆がんばっていますが、至らない点も多々あると思います。今後末永く続けるため、皆様の更なるご支援、ご鞭撻をお願いいたします。 チーム絆(小宮地区第8班・実行委員会)私の所でパンを焼いている鮎川農園のご夫妻がいる地域という事と、私自身も過去何年も地域づくりに関わってきた事もあり、お邪魔して新そばをいたたいてきました。天ぷらもわさびの葉っぱをはじめ、地域でとれた山菜などでとっても美味しかったです。当日は、横浜や、福島からのお客様もいらしてチーム絆の方々が作られた十割そばを堪能していました。地域づくりって、誰かが引っ張って行ってくれなきゃこのような事業もできませんよね。ある程度のボランティア精神がなかったらできない。それは、私がずっとやってきたからこそよーくわかる。今回のこの事業では、皆に一人一役でやらなきゃ上手くいかなかったと思う。人って、頼りにされたりすると頑張ってしまうもんね。会場には、石臼でそば粉をひく体験や、地域住民自らとった地域の風景写真の展示もあり、ああ!よくここまで小さな集落の方々の手でやったなあと私は感動してきました。頑張っている方々には応援したいよね。このチーム絆では、年越しそばの予約も行なっています。一人前280円です。どうか彼らのそばを食べて年越しを迎えて欲しいと思います。連絡先 委員長 松原光年 電話0244-43-2156
2008.11.25
コメント(2)

いわきのさんかく倉庫でイベントに参加した飯舘村の人と作品小泉さんご夫妻の作品は、竹や藁細工で器用に作られた、俵や、塩の道飯舘と名付けた竹細工など、私も神棚に飾ろうと俵を買ってきました。そしたら、ちゃんと山津見神社で御祈祷していただいたとかで、私の商売の運気も上るかもしれないね。各市町村それぞれのカラーが出てまして、私は各市町村の方達とは沢山の知り合いがいますからうれしかったなあ。行政も住民も一緒になり、このいなかみち産直ルート399を本気でつないでいったら正しくあぶくまロマンチック街道になるのではないかと思うのですよ。
2008.11.25
コメント(0)

あぶくまロマンチック街道 産直ルート・399いなかみち物産展に参加して 2阿武隈地域の国道399号でつながる飯舘村、浪江町津島、葛尾村、田村市都路町、川内村の澄んだ空気と清らかな水、恵まれた自然環境で生産した農産物をはじめ、加工品などを取り揃え「いなかみち物産展」を開催したのでした。までい工房美彩恋人でも参加しましたが、今年は、「いいたて雪っ娘」と「イータテベイク」の旗ができましたのでこれを持参して行きました。村の旗に負けない位立派にできましたからね。 ここで遠慮しちゃったら、イータテベイクじゃがいも研究会の皆に申し訳ないないからね。真中に堂々と立ててしまいました。その前にいいたて雪っ娘もいわき初デビューをさせちゃったという訳。あっという間にカボチャは完売でした。までい工房では、いつものメニューに加えて、イータテベイクのじゃがぷりん、いいたて雪っ娘のカボチャプリン、紫芋の紫プリンも沢山持って行きました。何と全て完売でした。特に、じゃがプリンは、食べたら皆さん美味しい!と絶賛・まさか一日に72個完売するとは私も初体験でした。当初、いわきに泊まって販売しようと思いましたが、急遽帰ってきて徹夜でまた追加で74個プリンを作って行きました。一個150円のプリンも安いね!と言われて、ああ!価値が分かっていただきありがたいなあと感謝でした。その他、万能たれ、味付け卵、青ばた豆の醤油漬けなどが次々と完売で、ありがたいイベントでした。その他、気まぐれ茶屋ちえこのどぶろくは有名で、用意してきたどぶろくをまとめ買いするお客様もいらしてました。ちえこさんは、朝早くから、大人気の舞茸おこわも準備して、これもまた即完売でした。村からは、飯舘牛ステーキを最初700円という事でしたが、何と太っ腹!500円で提供しました。長蛇の列のお客様の中、産業振興課の課長以下スタッフの方達は、頭をあげるゆとりもないくらいに炭火焼きステーキの提供で大忙しのようでした。
2008.11.25
コメント(2)

あぶくまロマンチック街道 産直ルート・399いなかみち物産展に参加して廃プラをリサイクルして、ベンチや、プランターを作って販売していた中川さんです。廃プラとは思えないほどのベンチやプランターを見て、大工の女房の私は興味津津に眺めてきました。しかし、プランターに花まで植えてあの値段とは、消費者には嬉しい値段でした。プラスチックの再利用で素敵な変身を見て、時代の先取りのお仕事に取組んでいらっしゃる事に感動しました。
2008.11.25
コメント(0)

初雪です!昨日から県内は冷え込み初雪が降りました。今日冬タイヤに交換しました。いよいよ冬支度をしないといけませんよね。!
2008.11.20
コメント(0)

香茶庵に行ってきました。白河市の香茶庵に行ってきました。庭のもみじがすっかり秋色に染まった香茶庵です。今回は、自分でお店を開きたいと言う友人と同行しました。食事が運ばれるまで磨き込まれた家具や庭を眺め話がはずみます。私もこんなに古民家で工房を運営する事が長年の夢です。今日のランチ今日は、紅葉したもみじがのってました。柿のゆず漬けとシフォンケーキこのシフォンケーキはスタッフの手作りでふわふわでしたよ!香茶庵所在地 :福島県白河市葉ノ木平101-7TEL :0248-23-1015営業時間:11:30~18:00定休日 :毎週月曜日、毎月第2・4日曜日※ 国道4号線より150m◆ マップ
2008.11.16
コメント(0)

今年の山御講は田舎には、昔からの伝統行事が沢山あります。先日は、旧暦の10月12日は、女性のお祭で、こぷた講がありました。安産や子宝を祈念します。中々子宝に恵まれなかった私には、大変辛い行事でした。若いお嫁さんがいなくなり、もうとっくに女性を卒業しちゃった「老止め」達 は、子宝や安産を祈願する事もなくなりました。それでも伝統行事は次世代へとつないでいかなきゃならないよね。全てに意味があるんだから。一昨日から、佐須の山津見神社では、山御講で、各地から家内安全、商売繁盛、身体堅固などを祈願に訪れる方々で賑わいました。私も夫と中日の昨夜出かけていきました。いつもは、山御講の頃は雪がチラチラと舞い落ちたりと荒れるのですが、今年は実に穏やかな日でした。今年も後僅かとなりました。子宝祈願の必要もなくなった私達夫婦は、やはり、家内安全や、商売繁盛をお祈りするのでした。ちなみに、夫は福男、私はとみ子。一応は、福のかみさんの私ですが、家内(私)安全をひたすらお祈りする夫の後ろ姿にごめんなさいと手を合わせる私でした。
2008.11.14
コメント(0)

山津見神社大祭飯舘村佐須にある山津見神社は古くから近隣の人達の信仰を集めてきました。山津見神社は虎捕山と呼ばれ言い伝えによると、里を荒らし回っていた墨虎を討った事で虎捕山頂に祠を立てたのが山津見神社の始まりとされています。12日から14日まで秋の例大祭が執り行なわれています。今年は夜の参拝になってしまいましたが、20時すぎでも参拝者があります。暮れに向けて『福』を求めて参拝する方が増えているんですね。山津見神社の例大祭が終わると本格的な冬に向かうと言われています。◆ 昨年の秋の例大祭名物・地元のお母さん達の作っただいふく餅↓
2008.11.14
コメント(0)

すべては必然的に起こる!自分の周りで起こるすべての物事は自分にとって必然的に起こっているのです。起こってしまった事は仕方がない事とは誰もが分かっているのですが、その変えようがない事を私達は、悩んで、恨んで、心配しているのが現状です。そこで、変えようのないものなら、すべてを受け入れる事が、自分を傷つけない唯一の方法なのだという事をしっかり認識する事です。自分の周りで起こる物事は、自分の人生にとって必要だから起こり、偶然起こるのではなく、必然的に決まっているのですから、それが自分にとって必要なのだと考える事です。どんなに辛い出来事でも、嫌な事も、苦しみも、それはあなたの為に起こっている事なのです。この世で起きている事はすべて『神の計らい』であるならば、どんな 些細な事にも何らかの意味があります。「どんな状況であろうとも神はあなたが乗り越えられない試練は与えません!」起きた事を素直に受け入れ、その意味に気づいたら、次のステップに進めるのです。 ※ 本文と画像とは関係ありません。三春ハーブ園から↓三春ハーブ花ガーデン〒963-7723福島県田村郡三春町大字斎藤字仁井道126TEL 024-942-1138 FAX024-942-3031http://www.miharuherb.jp/
2008.11.07
コメント(0)

セミナーに参加して来ました。私のイメージ画です。
2008.11.04
コメント(0)

もりの駅まごころ1周年飯舘村のもりの駅まごころ1周年1周年を向かえ11月1日から1周年記念のイベントが開催されています。までい工房の商品です。↓猪カレーととく子さんのキムチMAIはし作り平成20年度福島県地域づくりサポート事業の一環として「MAIはし作り」を指導しています。MAIはし作りに挑戦しました。はしはくるみやくわの木で作ります。材料を選び、やすりで角を削ります。紙やすりで箸の形を整えます。※ これが大変です。(ここで箸のよしあしが決まります。)いよいよ仕上げです。蜜ロウを塗ります。ドライヤーで温め蜜ロウをしみ込ませます。">はしを磨いて出来上がりです。
2008.11.04
コメント(0)

びっくり!我が家のヤーコンまでい工房の商品の一つに万能たれがあります。このたれには、ヤーコンも入ってます。毎年、村内の直売所からヤーコンを買って作っていましたが、今年は、夫がヤーコンを作りました。昨日、畑からヤーコンを掘り起こすと何とまあ・素晴らしいヤーコンが続々と出てきたではありませんか!夫は早速私を呼んで、自慢のヤーコンを見せてくれました。シャイな夫は、「私がブログに載せるからお父さん、写真とるね」と言うと、「いいからお前がヤーコン持て」と言って写真を取ってくれたのです。このヤーコンで今年もまた万能たれができます。今年は夫の愛情入りだから格別に美味しいのができあがるかもしれませんね。
2008.11.03
コメント(0)
全258件 (258件中 1-50件目)

![]()
