幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.01.11
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン

千本浜 2005年1月8日




I fantasied that if I had written the song, I would have immortalized him in a different way----more like Casey Jones or Jesse James.

もしも自分がこの歌を書いていたとしたら、もっと違ったふうに、もっとケーシー・ジョーンズやジェシー・ジェームズのようにジョー・ヒルの名を残しただろうと、僕は想像した。



おお、懐かし仮定法過去完了ですな。
ここでケーシー・ジョーンズって誰だったかしらと思ってgoogleで検索したのですが、間違えて「Casey James」で検索してしまったので、まあ大変。
本当にスイカみたいなのをぶら下げた「pornstar」がひっかかったり、生後一週間で亡くなった赤ん坊の屍体画像がヒットしたり、散々でした。

「Casey Jones」と「Jesse James」ですね。
同じサイトに歌詞とMIDIファイルがありました。

 → Casey Jones

 → Jesse James

二人とも「リーダーズ英和」に載っていました。



Casey Jones
→ケーシー・ジョーンズ 《列車事故で死んだKentucky州Cayce生まれの機関士 (本名 John Luther Jones (1864-1900)) を歌ったフォークソングの主人公》

`Jesse' James [Jesse Woodson James] (1847-82)
→ジェシー・ジェームズ 《米国の無法者; 列車強盗や銀行強盗をはたらいたが, 賞金目当ての仲間の一人に殺された; 伝説では英雄化されて義賊となり, 俗謡や小説の題材となった》



ディランはかなり具体的に「ジョー・ヒル」の歌を考えたようで、二つの手法を紹介しています。
一つはディランも挙げていたジョー・ヒルの最期の言葉をタイトルにするというもの。

"Scatter My Ashes Anyplace but Utah"
そして、このタイトルをリフレインにします。
"Casey Jones"や"Jesse James"の曲調にこの決め台詞を載せてできる歌は、想像できますね。
それはそれで名曲になったのではないかと思います。

でも、ディランはもう一つの方法の方が有力だと言っています。
墓の下、あの世から男が語る歌、"Long Black Veil"のような曲。
ある女性の名誉を守るために他人の犯罪を背負い、自分の生命をあきらめる男の歌、それがディランの「ジョー・ヒル」です。
そして、それこそはジョー・ヒル自身の最期の曲として書かれるべきだったのだと。

"Long Black Veil"はどこかで聞いたタイトルだなあと思ったら、The Bandもやってました。
おなじみのアルバムに入っています。

 → Music from Big Pink

 → Long Black Veil

上記サイト、なぜか試聴できる箇所がページによって違います。

ジョー・ヒルを先駆者だと書いてたので、ディランにとってきっとバプテスマのヨハネのような存在なのだろうと数日前に書きました。
本命はあくまでもウッディ・ガスリーだったのです。
結局ディランがなんとか書き終えた、いくぶんかでも重要だと自負する最初の曲は、ウッディの曲でした。

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.11 02:54:51
コメント(6) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:CHRONICLES #51 幻の「ジョー・ヒル」(01/11)  
chappi-chappi  さん
こんにちぞんび~♪

まあ、ほんとにお墓の中(下?)から彼女を見て語っているのですね。でもあんまり無念さは感じないなあ。あっさり。

しかし、仮定法過去完了なんてほんとに使うのですね。3つくらいの子供が「Mom, I wish I had a big room.」とかさらっと言うとあっら~と思います。
(2005.01.11 14:02:42)

Re:CHRONICLES #51 幻の「ジョー・ヒル」(01/11)  
苺1500  さん
>懐かし仮定法過去完了

え?これ原文で読んでいらっしゃるのでしたっけ。
使いこなせなくて、諦めました。
ははぁ、茶々様も感動してる。 (2005.01.11 14:42:56)

Re[1]:CHRONICLES #51 幻の「ジョー・ヒル」(01/11)  
chappi-chappiさん、こんにちばたりあん♪

>まあ、ほんとにお墓の中(下?)から彼女を見て語っているのですね。でもあんまり無念さは感じないなあ。あっさり。

ええ、なんか淡々とした印象を受けます。
せらび。

>しかし、仮定法過去完了なんてほんとに使うのですね。3つくらいの子供が「Mom, I wish I had a big room.」とかさらっと言うとあっら~と思います。

まあ後ろ向きに生きてると仮定法過去完了を多用しますわなあ。
chappi丼は接続法あまり使わないでよさそうです。

(2005.01.11 15:20:26)

Re[1]:CHRONICLES #51 幻の「ジョー・ヒル」(01/11)  
苺1500さん、こんにちは♪

>え?これ原文で読んでいらっしゃるのでしたっけ。

ディラン御大の言葉に直接触れるところが嬉しくて読んでるんですよ。
いくつも意味を持たせてるところは、翻訳どうするのかなあ。
それも楽しみです。

>ははぁ、茶々様も感動してる。

chappi丼は英語もスペイン語もできるはずですよ。
ご自分に縁のない「仮定法」に驚いているのであります。
(2005.01.11 15:23:26)

Re:CHRONICLES #51 幻の「ジョー・ヒル」(01/11)  
ゆうぐると  さん
こんばん ひもくれる~♪

The Bandひさしぶりに聴いてしまったわ~、感激。
おまけに“I schall be released"も聴いてしまった。
いいな~、なんだか夕方のこの時間になごむな~。 (2005.01.12 00:08:58)

Re[1]:CHRONICLES #51 幻の「ジョー・ヒル」(01/11)  
ゆうぐるとさん、こんばんは♪

おお、今は夕方なんですね。
こちらは日付が変わったところです。
そうか~、リアルな夕陽タイムなんですね~。

>The Bandひさしぶりに聴いてしまったわ~、感激。
>おまけに“I schall be released"も聴いてしまった。
>いいな~、なんだか夕方のこの時間になごむな~。

The Band、いいですよね。
私はだいたいこの音で育った感じです。

(2005.01.12 00:12:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: