全152件 (152件中 1-50件目)

アジ五目で行ってみた。朝はポツポツ釣れたが引き潮がビュンビュン流れだすと釣れんようになった。仕方がないので移動したらここは潮が流れん。その後、何カ所かウロウロしてみたが釣れん。これでまた打率が下がるわ、どうしようと思っていたら帰る間際にプチ入れ食いになって、なんとか打率3割は維持できた\(^o^)/注1)ヒットの判定は10匹です。。。 最近、暑いのでさっぱりと、しめ小アジにしてみたら結構旨かった。アジって、身は白いけど青魚なので、酢締めとか味噌煮とか、サバと同じ料理方法が結構合うと思います。 勇斗丸さん、ご乗船の皆様、お疲れ様でございました。
July 10, 2010
コメント(4)

朝はたいしたことがなかったが、ポイント移動中、濃霧の中に突っ込んだらしく360°真っ白。100m以上は見えていると思うのだが、遠近感がなく目が変になりそう。たったの数キロが遠い遠い、視界が開けたときは感動した(^0^) 今日も貧果でした(T.T)満ち潮がほとんど流れんかったせいじゃろう。 左下の魚はカイワリというものらしい。尻尾の付近にはゼイゴがある。釣ったのは、たぶん初めて。刺身にしてみたが、味はアジ臭さのない上品なアジ味で旨かった。 勇斗丸さん、Tさん、Aさん、お疲れさまでした。
June 20, 2010
コメント(6)

今日は恒例のサバに行ってみたが、恒例で釣れんかった\(~o~)/ 早々に諦めてアジ釣りに変更。何箇所目かのポイントでH丸さん発見。久しぶりにお会いしたような。隣で釣らせてもらうが、潮がビュンビュン流れて釣りにならん。そのうちH丸さんは新天地を求めて行ってしもうた。 こちらは行くあてがないので、その後も釣り続けていると、時合いが来たようでメバルやらアジやらポツポツ釣れだした。Tさんにアタリがあったがハリス切れ。その下のサビキの針に直径2cmはあろうかというウロコが一枚ついていた。たぶん大鯛じゃろう(T.T) 今日は釣れた魚が多彩じゃった。Aさんがコブダイを釣ったが、初めて見た。コブダイ、チヌ、メバル、アジ、イワシ、チダイ、ハゲ、カサゴ、スズメダイ10目にいっこ足りん。 H丸さん、今日は暑かったですねえ。電話に気がつかんでごめんなさい。Tさん、Fさん、Aさんお疲れさまでした。
June 12, 2010
コメント(8)

日本水路協会様からnew pecの瀬戸内海版が発売されたので買ってみた。ちなみに発売記念で6月17日まで1ヶ月限定でオプションデータ無料。「限定」戦略にすっかりヤラレタ。◯魚礁や筏、暗岩などの情報量は満足レベル(前のpecはダメダメレベルだった)*上図はオプションの海底地形データを表示瀬戸内海西部以外の結構広いエリアが収録されている反応は悪いが一応マウスでドラックでき、ホイールで縮尺が変えられる(今時ほめるポイントか?) ×緯度経度でポイントを登録できない(インポートならできるが変なフォーマット)ポイントマークの種類が少なく、サイズが大きすぎる 結論:眺めて楽しむだけならいいと思います。
June 1, 2010
コメント(6)

やっぱり日頃の行いが良いせいかのう\(^o^)/ アジをおろした直後に、ブルブルッ、ブルブルッと2回ほど暴れて、その後、押さえ込まれたような感じになった。合わすタイミングを図っていると、1分くらい経ってロッドが引き込まれたので合わせたら重い。底を切るのに一苦労、ポンピングせんとリールが巻けんかった。 もっち~さん、お世話になりました。おかげさまで釣らせて頂きました。920さん、Tさん、Aさんお疲れ様でした。
May 22, 2010
コメント(8)

オイル交換でオイルを抜いたら、コーヒー牛乳色のオイルが出てきた(ToT)ガーンまだ、540Hrしか乗ってないんじゃが。。。
May 15, 2010
コメント(8)

連休最終日は恒例のキス釣りに行ってみた。 ポツ、ポツ釣れるが小さい。水温が低いせい?倉橋の水産海洋技術センターで水温をチェックすると平年より1~2度低いようである。海保の水温計は壊れたまんまなんじゃが、直す気ないんじゃろうか? 今日は岩国の航空ショーなので戦闘機の音が聞こえてきたが、霞(黄砂?)がかかっていたので、遠くの飛行機は見えん。たまたま近くまで飛行機が飛んできたが、飛ぶスピードが早いので音のする方向を見ても飛行機は見えん、探すと音のする方向のはるか先を飛んでいた。空中で給油していたが、燃費悪いんじゃろうなあ。 Tさん、Fさん、Aさんお疲れさまでした。それからKomさんお疲れ様でした。
May 5, 2010
コメント(9)

今日はメバルに行ってみた。もう5月になろうかというのに朝は結構寒い。日の出は早くなって5時過ぎにはもう明るいですね。 出だしは好調だったが、その後が続かず、放浪の旅に。ずっとワームで通してみたが、今日はサビキよりワームの方が良かったみたい。 Tさん、Aさん、お疲れさまでした。
April 25, 2010
コメント(7)

気がついたら2ヶ月くらい更新していなかった( ..)ヾ ポリポリこのままでは忘れ去られてしまいそうなので、最近、ある意味感動すら覚えた針外しをご紹介。個人的にはフカセはしないし、何の魚でも固めの竿で早合わせが好き(辛抱が足りん。。。)なので、あまり針を飲まれるようなことはないのだが、それでもたまには飲まれる。メバルやカサゴみたいに口の大きな魚ならプライヤー等で掴んで外せばいいのだが、チダイやキスなどが見境なくバクッときたときには針が見えないくらい飲まれていることが多い。針はずしを何種類か使ってみたが、どれもいまいち。ある方がネットで、このOKハリはずしを絶賛していたので、試しに使ってみたら、いいんですね、これが。結構な確率で面白いように外れる。(でも、ダメなときはダメです。)使い方にはコツがあります。左手でハリスを持って魚をぶら下げ、右手で針はずしを口の中につっこみ、勘で針に突き当てた状態で、魚ごと上下に揺すります。上手くいくと魚が針から外れて下に落ちます。魚をデッキに転がした状態でもハリスを張っていればOK。不思議な感覚です。 OKハリはずしには大中小と3種類ありますが、大と中はイマイチ使い方がわからん(・・?)
April 21, 2010
コメント(0)

今日はもっち~名人をお迎えしての五目釣りじゃ。なにがなんでも釣らにゃあならんo(^o^)oワォ! 朝は結構時化とったが、すぐに収まった。しばらく流しているとメバルがポツポツ釣れだした。 9時半くらいに家から電話でチリ大地震で津波警報が出たけえ早よ帰りんさいと連絡があった( ̄□ ̄;)!!でも、天気予報で確認すると確かに警報は出とるが来るのは夕方じゃし、波の高さも0.5mじゃ、早めに帰りゃあええじゃろうということで釣り続行。そのうち、広島は津波注意報に変わった。 でも、昼ごろになると潮の流れがものすごく変になってきた。ビュンビュン流れたかと思うとパッタリ止まり、また流れて、今度は逆方向へ流れたり。気持ち悪、絶対、津波の影響じゃろう。 魚には関係ないようで、しばらく入れ食い状態♪ d(⌒o⌒)b♪ 1時半頃、上の写真の方が来られて、「津波注意報が出ているのを知っていますか。島の近くは危ないので水深の深いところに行くように」と、1kmくらい離れても聞こえそうな大音量で、ありがたいご指導を受けたので素直に帰ることに決定。 メバルは小さいけど思いのほか釣れました。もっち~さん、お疲れさまでした。また行きましょう。
February 28, 2010
コメント(7)

めちゃくちゃいい天気なので、久しぶりにマイボートで友人とメバル狙いで行ってみた。今日は暖かいせいか、いつもはおらんようなクルーザーがいっぱい出てます。まだ満ちているはずなのに、潮がほとんど動かんせいか、アタリがない。あちこちポイントを探して、なんとか小さいがメバルが釣れだした。そのうち、ハゲも寄ってきたようじゃ。 そして今日絶好調のFさんが釣ったのがこれ。実物はビックリするくらいでかかった! メバルはあんまり釣れんかったが、久しぶりのハゲ刺し旨かった~マルハゲみたいな白いキモで最高じゃった。
February 21, 2010
コメント(7)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 正月早々風邪をひいてしまいこの休みも釣りに誘って頂いたのにお断りしたりして家に引き篭っていたが、たまには外に出たくなり、ちょっとだけ行ってみた。あまり遠くには行きたくないので近場でタコチャレンジ。 いつもはタコ師匠に連れて行ってもらっていたので手前船頭ではほとんと釣れたことがない。ボーズも覚悟で遅い時間から気楽に行ってみたら、3流し目くらいから入れ食いになった。一流し毎に一匹づつ釣れる。。。ワシってもしかして才能があるのでは。いくらでも釣れそうだったが、帰ってから苦行となるので一時間で終了。 その後、魚も狙ってみたが、こちらはさっぱり。魚釣りの才能はないようじゃ。。。
January 11, 2010
コメント(3)

今日はハゲ鍋狙いで行ってみた。午前中天気はまずまずだったが、潮が早い。ラインが45°くらいになるが釣れないことはない。若潮なので潮が緩いことを心配していたのに予想外じゃ。 3投目くらいにAさん大チダイをダブルでゲット。今日も絶好調じゃ。そのあと、チダイが入れ食い状態になり、ヤズも釣れたりして、とりあえず皆さん満足。今日は釣れてヨカッタ。でも、ハゲの前にチダイが釣れてしまうので移動しようかどうしようか悩んでいたら、今日は釣れたので早めに帰って宴会しようということになり昼過ぎに撤収。Fさん、お世話になりました。 そういえばカモメ事件発生。話に聞いたことはあったが、釣ったのを見たのは初めてじゃあ。
December 13, 2009
コメント(6)

今週も会社のお友達とタチウオとアオリイカ狙いで出航。到着後タチウオの準備をしていると、漁船が来てすぐ横に延縄?を入れたので、場所を移動してアオリからスタート。ほどなく、Aさんコウイカゲット。この後、一人だけ順調に釣り続ける。なぜか他の人にはまったく釣れん(-_-)何が違うのか見ていたら、2段シャクリをしている。真似してシャクってみるが、やっぱり釣れん(-_-)やっぱりエギの違いかのう。。。 11時頃には潮が止まり鏡面状態になり、アタリも遠のく。 タチウオはちょっとやってみたが、それらしいアタリさえなし。
November 7, 2009
コメント(13)

今日は会社の仲間と今シーズン初のタチウオに行ってみた。ポイントに着いてもほとんど船がいない。う~ん、いやな予感。 1時間ほどやったが何のアタリもない。。。1.5時間たってやっと餌がかじられた。 とりあえず、タチウオがおることはわかった(*^。^*) 2時間くらいたったころマイロッドにドスンと大きなアタリ、左舷でも同時ヒット。 よっしゃ~、やっと時合いが来たと思ったが、その後沈黙。 その後、2匹追加して終了。うまいこと4人で1匹づつ釣れたのでよかったことにしよう(^^ゞ サイズはそこそこ揃ってました。まだちょっと早いんじゃろうか?皆さんお疲れ様でした。また、行きましょう。
October 10, 2009
コメント(2)

今日も暇なのでNさんを誘って近場でアジ狙い。 仕掛けを降ろすが反応なし。そのうちサヨリが寄ってきたので別の竿でサヨリを釣っていると、なんかヒット。 結構引きが強く、なかなか上がってこない。タモですくって針の位置をよく見ると、スレじゃ、鼻に掛かっているやっぱり日頃の行いがいいせいかのう。満ち潮の流れが瞬間的に速くなったときじゃった。 今日は爆釣かと思いきや、その後が続かず。サヨリはいっぱいいるが、小さいし、アジは釣れんし、チダイ、チヌを追加して終了。
September 21, 2009
コメント(2)

だいぶ日の出が遅くなりました。朝6時頃でこんな感じ。朝、冷え込んで車やボートのウインドウガラスが曇るようになりました。 さて今日はNさんと近場でアジ狙い。いつもは長潮は避けるんじゃが、昨日雨じゃったのでしかたなし。ポイントに着いて、しばらくするとアジがぽつぽつと3ヶきたが、その後、沈黙。 あまりに暇なので、船が集まっているところに偵察しに行ってみたが、皆さんも釣れとらんようじゃ。 結局元の場所に戻って粘ることにした。こぼれたジアミにサヨリが集まってきたので、小さい針をつけて釣ってみた。何年かぶりにサヨリを釣ったが、沖のサヨリは大きいですねえ。自己新記録35cm達成! そのうちイワシのボイルが始まったので、何が追っかけているのかと思っていたら、釣れました。 犯人はサバじゃ。アジもそこそこ釣れたので今日は満足満足。長潮の最高記録じゃ。Nさんお疲れさまでした。
September 13, 2009
コメント(4)

先日、油圧警告等が点いたので、オイルの量をみてみるとかなり減っていたためオイル交換した。下抜きするとプロペラ周りにオイルがかかるので上抜きします。オイルフィルター交換のときにオイルが出てこないように暖気はなし。暖気なしの方が抜き残りが少ない気がする。いつもながら真っ黒なオイルが出てきます。船外機はヤマハF115Aで満タンで4.5Lだが、先日1Lくらい足したのに3Lくらいしか出てこない(ーー;)アワーメーターを見てくるのを忘れたけど440hrくらいだったかなあ。 ついでにギヤオイルも交換。こちらも真っ黒。チューブを押しながら下の穴から入れるが、夏だとオイルが柔らかいので入れやすい。ギヤオイルは760ml入るが、チューブ入りのギヤオイルは750mlなので微妙に足りん。 この間、流木に当たってプロペラが少し曲がっていたので金づちでたたいて修正。カディのドアのシールゴムが取れかけていたのも両面テープで張りなおした。 これでしばらく大丈夫じゃろう(^_^)v
August 8, 2009
コメント(7)

今日は一人だし、のんびり浮かびに行ってみた。ちょっと深めにアンカリングし仕掛けを降ろす。小物は釣らんし(^_^)vしばらくするとアジがポツポツ釣れだした。今シーズン初めてのアジ日和じゃなあ、魚探にはなんにも映っとらんけど。。。 アジ狙いではないんじゃが等と考えながら釣っていると、水面まで残り15mで突然リールが巻けんようになった。竿が何回も海面に突っ込むし、久しぶりの大物じゃ。
August 2, 2009
コメント(2)

行こうか行くまいか悩んだが、波予報は0.5mだし、天気も昼からは回復しそうだったので、雨の中、行ってみた。昨日は雨予報だったのでわざわざ今日にしたのに(T_T) ポイントに着いた時はまずまずの天気だったが 雨がだんだんひどくなってきた。昼ごろには、雷まで鳴り出し、時化模様になってきた。 近くに雷が落ちると怖いですねえ。ボートに落ちるとしたら間違いなくスパンカーに落ちるので、スパンカーからできるだけ離れとこう等と考えていた。しかし、それより釣れんし。。。退散。時化の中、苦労して近くまで帰ってくると、雨もあがり、この辺は凪じゃ。 エサが余っていたのでちょっとやってみた。 久しぶりに鯛が釣れた。アジもポツポツ釣れたし。いろんな所でやってみるもんですね。今日は間違ってはじめてボイルオキアミを買ったけど、生と比べてあんまり釣果の差はないかも。そこそこの釣果になったので終了。
July 20, 2009
コメント(6)

今日はNさんと近場にキス釣りに行ってみた。出だしから釣れはするが小さい。 近くは小さいので、サイズアップを狙ってだんだん遠くへ。何箇所目かのポイントで、やっと20cm以上のキスが数匹。小さいのばっかり釣っていると20cmでも凄い引きに感じるわ~(^_^;) そこそこ数は釣れたのでアジに行ってみたが、釣れん。凄い引きなのでタイかと思えばグチだったり。グチって、まずくはないが柔らかいのが今一ですよね。 昼からは南風がピューピュー吹いて涼しかったです。
July 12, 2009
コメント(4)

今日はNさんTさんと大サバに行ってみた。5時に出港したが、ポイントに着いたらすでに大船団ができている。皆さん何時から釣っとるんじゃろ。 開始早々、Tさんヒット、Nさんも続く。でも船頭には来ない。アタリも遠のき、もしかしてこれで終わり??仕掛けを変えたらやっと釣れた(^_^)v その後、まずまずのペースでサバさんの回遊があり、8時過ぎにはそこそこの釣果になった。 サバは十分釣ったので違う魚を釣りに行こうということになったが、行く途中から時化てきた。やっとポイントについてアンカーをかけるが、船はぐらぐら揺れるし、強風で2回もアンカーが抜けたので、風裏を求めて避難。春一番が吹き荒れているような感じだった。その後、何回かポイントを変わったがどこもダメ。大体こんなもんですよね。まあサバは釣れたので満足(^o^)/
June 20, 2009
コメント(5)

天気がいいので一人でちょっと行ってみた。ポイントについてすぐアンカーを降ろしたが、ポイントからかなりずれたので打ち直そうと思ったらアンカーが引っかかってあがらない。ロープを切ろうかとも思ったが、でも切ったら予備のアンカーは小さいし、今日は流すしかないのか等と考えながら、いろんな方向から引っ張ること約30分やっと抜けた。朝から大汗をかいてしまった。気を取り直して再度アンカーを落とすと、そこそこ反応があり、チダイがポツポツ釣れた。しばらくするとメバルの群れが寄ってきたのか一時入れ食いとなったがすぐに終了。そこからはほとんど生命反応なし。天気はいいし気持ちいいので半分寝てた。今日は9~11時の2時間だけだった。大潮のわりに潮の流れが弱かったしなあ。
May 10, 2009
コメント(8)

今日は一人でメバル狙いで出てみた。いい天気! 前回、魚探に反応はあったが釣れんかったポイントに行ってみた。少し流してみるが、やっぱり釣れん。次のポイントに移動、H丸さんと遭遇したが今日は釣れとらんらしい。適当に流してみるが釣れん。仕方ないので次のポイントに移動じゃ。先客はあるし、反応もあるので腰を据えるつもりでアンカーを打ってみるが釣れん。先客も釣れとらん(T_T)もしかして丸ボーズ?? 「春の海ひねもすのたりのたりかな」・・・ 次へ移動、やっとベラが釣れた(^o^)次のポイント。やっと小さいハゲが釣れた(^o^)/でもそれ以上釣れないので、最後にほとんど行ったことがないポイントへ行ってみた。やっとまあまあのメバルが釣れたと思いきやその一匹だけ(T_T)でもなぜかキスが釣れる。今日はいくら暖かいとはいえ、季節が間違っとるなあと思いつつ、真剣に釣ってみた。カサゴやハゲも釣れたのでやっと今晩食べる分を確保して終了。 今日も魚探には結構反応は出ているが食わん。仕掛けを降ろすと逃げるような感じ。まあメバルの反応かどうかはわかりませんが。。。
March 21, 2009
コメント(5)

今日はNさんTさんともう一回ハゲ、ダメならメバルに変更するつもりで行ってみた。 最近、気温も高くなってきたので船の数も増えていたが、今日はほとんどいない。みんなどこ行ったんじゃろうか?どこかで爆釣情報でも流れたんじゃろうか(^。^) 今日は若潮なので潮が小さいはずなのに、朝はビュンビュン流れラインが60度くらいになる。アンカーも投入して着底するまでに、ビュンビュン流され全然思った所につけられない。何度もやりかえる羽目に(^_^;)アンカーロープもPE1.5号くらいにせんといかんわ。 11時頃、潮が緩んできたと思ったら、今度はピッタリ止まってしまい、ため池状態になった。当然アタリも止まる。。。 微妙に釣れたので、同じポイントで釣り続けたが、今日はメバルに行ったほうが正解じゃったかも(^_^;)釣れないときに動くか動かないか迷いますよねえ。
March 7, 2009
コメント(6)

メバルが釣れないのでハゲに逆戻り。 陸はいい天気だったが、沖に出てみると結構風が強く波が荒い。 悪天候のせいか、それとも釣れないせいか近くには誰もおらんし(^_^;)これ以上は悪化したらどっかに避難しようなどと考えながら、とりあえずアンカー投入。強風のわりには、アンカー投入成功じゃ。 しばらくするとハゲゲット(^o^)/ まだ大丈夫みたいじゃ。その後もポツポツ追加。バラシ防止のため竿が折れるくらい合わせているので、筋肉痛になりそう。 そのうち風も治まるかと期待したが、ずっと東風が吹いて、船がグラングラン揺れ続ける。こりゃ陸に上がってもしばらく地面が揺れそう・・・引き潮が流れ出すとアタリが遠のいてきたので、早めに撤収。 薄作りは面倒じゃが、やっぱり、ハゲ刺しは旨いですねえ(^_^)v
February 28, 2009
コメント(6)

検査済のシールが届いたので、ボートに貼りに行くついでに釣りに行った。昨日は強風波浪注意報じゃったが、今日は朝からいい天気\(^o^)/ しかも大漁じゃし。大漁すぎて人様には見せられんわ~~せっかくブツエビ持って行ったのに、、、魚探にはいっぱい映っているのに、、、(T_T) マリーナに帰ってからシールの張り替えをしたが、元のシールをはがすのが大変。1mmはがすごとに千切れてしまう。そりゃ簡単にはがれたら盗まれたりするかもしれんけど。1枚15分くらいかかって小さいのを3枚はがすのに小1時間(^_^;)船舶番号はでかいし新も旧も同じだし、さすがにやる気がせんかった。。。船検の一番の難関はシールはがしだったとさ。 アセトン買ってきて布に付けて拭いたら、シールの跡とか、黒っぽい汚れは結構きれいに落ちました。フェンダーを拭いてみたらきれいになるが、本体がネバネバに溶けるので途中で中止。
February 21, 2009
コメント(5)

金はあるが暇はない 暇はあるが金はないので自分で船検を受けてみた。先日、マリーナで聞いてみたら必要な書類をくれた。(1)船舶検査申請書(2)整備記録表(提出すると実際にエンジンをかけての検査が免除)(3)振込用紙手数料(10m未満だと24,300円)を振込んでから、領収証と書類を日本小型船舶検査機構(JCI)へ提出。本当は郵送で良いのだが、振込用紙を書き損じたので、まず振込用紙をJCIにもらいに行って、郵便局で手数料を振り込んで、またJCIに戻って申請という面倒なことになった。JCIってどこにあるか知らんかったが、行ってみると何百回(ちょっと大げさ)も横を通っているじゃん!場所は競輪場の横なんですが、ダイキ方面から行くと看板が目に入りにくい位置にあるのである。ちなみに専用の振込用紙を使うと振込み手数料は無料。 朝、マリーナで救命胴衣や信号紅炎を出しながら待ってるとJCIの方が来られ検査の始まり。ご指摘事項(1)バッテリーの状態はどうですか(2)笛を袋の中にしまいこんでいてはダメです。すぐ手の届くところに置いておいてね。(3)救命胴衣に名前か船舶番号を書いておいてください。(4)排水口のキャップはありますか(5)航海灯を点けてみて等々特に大きな問題もなく無事終了(^_^)v せっかくなのでちょっと出てみた。風が強いが、気持ちの良い天気じゃった。 平日の海は最高じゃ(^_^)vみんな仕事しとるんじゃろうねえ。釣果は・・・・・ で、帰ろうと思って、車のエンジンをかけようとしたら、キーをひねってもセルがうんともすんとも言わん。帰れん~~マリーナの方にお願いするとすぐにポータブルバッテリーを持ってきてエンジンをかけてくれた。バッテリーが上がったのがマリーナで良かったわ~ お世話になりました。帰る途中、ホームセンターで早速交換。鉛相場はこの一年で1/3になっとるはずなのにバッテリー価格は上がったまんまじゃ。まあ軽なんでたいした金額ではありませんが。 そういえば今朝、通常2秒くらいでエンジンがかかるところが、4秒くらいかかったなあ。ダメになる前にアラームを出してもらえませんかねえ。
February 18, 2009
コメント(2)

今週は春一番が吹き荒れとるようじゃし、行こうか行くまいか迷っていたら、土曜日にテレビで大間のマグロ一本釣りをやっとった。やはり行かねばなるまい、海はつながっとるし、マグロもおらんとも限らんし。。。 とはいえ、とりあえず、先週釣れたポイントでハゲ仕掛けを降ろす(^_^;)最初の一時間で3匹ほど釣れ今日も絶好調と思いきや、その後パッタリ。エサはなくなるのだが、当たりはわからんし何も釣れん。フグが釣れたのでフグの仕業かも。 昼前には潮止まりとなり当たりもなくなる。アンカーを打ち変えてみるが、今日はダメ。しばらくすると引き潮がビュンビュン流れ出し当たりも復活してきた。でももう帰る時間じゃ。。。 今日は最初の一時間と帰る前の一時間しか釣れんかった(T_T)天気は良すぎでもう春になったみたい。防寒着を着ていたら暑くて汗が出た! 最近、ハゲ肝は醤油でなく、ポン酢(多め)とネギを入れてます。醤油よりサッパリして食べやすいです。
February 15, 2009
コメント(4)

このところ週末の天気が悪く釣りに行けてなかったが、今日はいい天気っぽいのでNさんとハゲ狙いで。マイボートでの釣りは本当に久しぶり。2ヶ月くらい乗ってなかったのでバッテリーが上がりそう。 快晴です。風も冷たさが緩み気持ちいい。 波もなかったので、久しぶりにいつもの所まで行ってみた。アンカリングして仕掛けを降ろすと45°以上の角度に。。。 結構流れが早い。こりゃダメかなと思ったが、しばらくするとこの状態でもNさんがハゲゲット。その後、ポツポツと釣れ始めた。昼ごろには潮が緩み釣りやすくなった。南風に風向きも変わり、ポイントがずれたのでアンカーを打ち直したが、珍しくアンカー打ち直しに成功して、その後もアタリが途切れることなく釣れ続けた。しかし、今日は良くバラシたわ~。あがってくる途中でフッと軽くなってガッカリ(T_T)針先はそんなに鈍っていないし、取り換えるの面倒だし。。。結局、掛かったら高速で巻きながら強引に二度合わせを入れる作戦にしたが、この作戦は結構疲れるわ~~。 今日は何年かぶりに大漁でした(^_^)v天気も上着を脱ぐくらい暖かかった。でもまだもう一回くらい寒くなりますかね。帰りはたいして風もないのにちょっと時化てた。Nさんお疲れさまでした。
February 7, 2009
コメント(7)

またまたKom艇にお世話になり、大鯖狙いで行ってみた。ポイントに到着すると、すでに見たこともないくらいの船でいっぱい。 生体反応のない状態が続き。。。 釣れたのはやっぱりチヌ。大鯖は幻じゃった。しかし、チヌって凄い増えとるんじゃろうねえ。昔チヌを狙って何日も波止に通ったが釣れんかったことを思い出した。波止でチヌが掛かるとタモ、タモと大騒ぎして嬉しいけど、ボートでチヌ釣っても不思議とあんまり嬉しくないんよねえ(+o+) 午前中はポカポカ陽気だったが、昼前から風がピューピュー吹き出して寒かった。Komさんお疲れ様でした。
January 25, 2009
コメント(0)

皆様あけましておめでとうございます。もう新年の抱負は立てられましたでしょうか?私は今年も釣りに励みたいと思います(^_^)v さて、年初から天候不順だったが、Kom艇にお世話になり、やっと今年の初釣りに行ってきた。寒波が来ているので、海はやっぱり荒れ気味。 日ごろの行いがいいので大丈夫と思いきや、だんだん波が高くなってきたのでUターン(ToT)/~~~ 風裏の筏でハゲを狙ってみるが、エサは取られど姿は見えず。姿が見えたときにはフグに化けとるし。。。 風向きが変わったのか、昼前から風がピューピュー吹き出して超寒い。カモメは寒くないんじゃろうか。待っとても今日はあげる魚もないで。波も出てきたので早めに退散。 思いがけずチヌが釣れたが、これじゃあ、メデタイじゃなくメデチヌじゃね。今年はどんな年になりますかね。Komちゃんお世話になりました。
January 11, 2009
コメント(5)

今日もKom艇にお世話になり、暗いうちからハゲ鍋狙いで出港。 しばらくすると、久しぶりにBigサイズのハゲが釣れ、今晩の食材は確保できたので一安心。 そのうち仕掛けをひったくるようなアタリが。明らかに重量感のある手ごたえ。バレないよう祈りながら上がってきたのは大ダイ!帰って測ったら55cmありました。v( ̄ー ̄)v 前に大ダイを釣ったのもこの竿じゃったし、幸運の赤い竿じゃ。シ○ノ派に鞍替えしようかな(^。^)ていうか狙ってタイ釣れよ>>>自分いやいや、やっぱり船長さんのおかげです。m(__)m 丸ハゲも釣れたし、おいしい食材がいっぱい釣れたので大満足じゃ。Komちゃん、920さんお疲れさまでした。
December 20, 2008
コメント(6)

今日はNさんのご所望でタチウオ。渋いとは思うけど3匹くらいは釣れる予定。ポイントには誰もおらん。魚探にも何にも映らんけど、それでもゼロはないじゃろうと思いながら仕掛けを降ろすが、やっぱり反応なし。。。 イカタコ狙ってみるが、こちらも不発。丸ボーズはいつ以来じゃろう(T_T)シクシク
December 13, 2008
コメント(0)

今日は久しぶりにkom艇にお世話になり、広島湾ハゲトーナメントに参戦。 大寒波の予報通り寒い。でも波は治まって全然ない。震える手で刺し餌をつけ、仕掛けを降ろすと、キター、ハゲじゃ。サイズも大きいぞ。今日は絶好釣果と思いきや、後が続きません。釣れないのでタイ仕掛けやら、イカ仕掛けやら入れてみるが不調。 太陽が出そうで出ないので、風が吹くと寒い寒い。寒さで集中力低下。。。カセットガスのヒーター欲しい。 帰る頃、いい天気になってきた。 なんか今回もミニサイズに見えますが、みんなそこそこ大きいです。測ってないけど。。本当です(^_^)v Komちゃん、920さんお疲れさまでした。 そうそう、ハゲの腹を出してから持って帰ると臭くないと教わったので、やってみたら本当に全然臭くなかった。ちょっと感動した。亮さんありがとうm(__)m 誰か教えて~<(_ _)>質問: サンバソウですが、身はコリコリして美味いのですが、このヌルヌルは何とかならんもんでしょうか?
December 7, 2008
コメント(7)

今日は天気がよさそうなのでちょっと行ってみた。 快晴なんだけど、風がピューピュー吹いていて、波も結構きつい。アンカーをかけるが予想外の方向に行き失敗。もう一回やり直し。ポツポツアタリがあり、念願のハゲも一匹ゲット。 しばらくするとYさんとKomさん登場。筏は釣れんかったらしい。昼前から風とり波が治まりポカポカ陽気になった。でもアタリもなくなった(T_T)でもなんか久しぶりにのんびりといい感じ。アンカーかけてエンジン切ると静かでいいですな。 風で船がアンカーの周りをグルグル回ったせいか、いろんな種類の魚が釣れた。(1)メバル(2)カサゴ(3)アジ(4)ハゲ(5)グチ(6)サンバソウ(7)チヌ(8)エソ(9)フグおしい、もう一種類で10目じゃったのに残念。 でもたぶん自己最高記録じゃ(^_^)v YさんKomさんお疲れさまでした。
November 30, 2008
コメント(5)

何を釣りに行くか迷った挙句、結局タチウオへ。今日も盛況です。デンゴを冷凍したものがあったので、テンビンを使って泳がせみたいな感じでやってみた。 アタリがあっても合わせが早すぎると針がかりしないし、かといって待ちすぎても食い逃げされるし、難しいものですな。せっかくかかったのに、今日初めて、ワイヤーが切れた。ワイヤーも切れることもあるのね(T_T)昼までに何とか3匹釣れたので、アオリイカに行ってみたがボーズ。最後にちょっと筏に架かってみたが、フグ一匹。 型はそこそこですが、数は出ません。サンマの食いすぎ?でずんぐりむっくりした感じ。脂がのってます。 先週とは大違いで、今日は快晴で暑かった。海は凪に限ります。みひらさんどうもお疲れさまでした。今日は渋かったですね。
November 15, 2008
コメント(11)

もっち~さん艇にお世話になり鯛ラバへGO!阿多田を過ぎるとなんか時化気味。柱島を過ぎるともっと時化ている。1000回くらい天気予報を確認したが時化の予報はない。 行けなくはなさそうなので、根性でとりあえずポイントまで行って見たが風が強すぎ。未練は残るものの、糸をたらすこともなく、そのまま撤収(T_T)/~~~ 湾内まで引き返してアオリ/ハゲにチャレンジしたが喰いも渋いし、寒いので人間の活性も低くなる一方。 今日は本当に寒かった。もっち~さん、カップラーメンご馳走様でした。生き返りました。今度はマイボートで行きましょう。キャビンついてないですけど(^。^)920さん、お疲れさまでした。
November 9, 2008
コメント(5)

バッテリーを増設したので、試運転がてらアオリイカに行ってみた。大漁祈願するのを忘れた(^^ゞ ポイントに行く途中、○○島でタチウオ船団ができている。ついつい釣られて寄り道。。。一時間ちょっと、やったもののアタリが一回あっただけ(^_^;)今年はほんとうにもう終わりなんじゃろうか? イカポイント到着。 今期初のアオリイカGET!でも後が続かん。。 タコが釣れたが取り込みのときに船底にくっついた!!!腕の先を残してさようなら(^^)/~~~ 隣の船でハマチ(たぶん)があがったので、ジギングしてみるが反応なし。 結局アオリは一杯だけ、あとはコウイカでした。アオリイカよう釣らん(ーー;) 今日は曇りで冬の天気みたいでした。だんだん寒くなってきますなあ。
November 3, 2008
コメント(5)

もうすぐ6年になるバッテリー。最近のバッテリーは兆候もなく突然死するらしい。H丸さんみたいに漂流したら、まずいのでバッテリー交換。見たことないブランドじゃ。 ちなみに船外機がF115だと手動スタート用のヒモが付属しているが、ヒモでエンジンをかける自信なし(^^ゞ バッテリーを2ヶ置くスペースはあったので、サブバッテリーチャージャーを取り付けてツインバッテリーに。これで冬の海でも安心安心。 なにやら、H丸艇とそっくりになってしまったが、けしてマネしたわけじゃないかも。 バッテリーって意外と重いんですね。一個20Kg、2ヶで40Kg(・.・;)
November 2, 2008
コメント(1)

今日はTさんとタチウオ。現場到着、今日は5隻くらいしかいない。渋いとは聞いているが、そこは華麗なるテクニックでなんとかなるはず(^_^;)Tさんは大塚貴汪ライトタックル仕様だし。 昼過ぎにはかっこいい勇斗丸艇(本人談)が登場。某所でたくさん釣れたらしい。 本日の結果、今日は今まで一番渋かった(ーー;)アタリがない、気がつかんうちに餌をかじられとるし。敵も連日攻められているせいか、ワシのテクニックをうわまわっとるみたい。次回はハゲ竿で対抗じゃ! Q. タチウオ釣りなのにグチがいるのはなぜでしょう? A. サンマの切り身にはグチも来るんです。 天気もよく気持ちのいい一日でした。
October 25, 2008
コメント(8)

過去の記録ですm(__)mボーズ。。。アンカーかけると釣れる気がせんなあ。
October 18, 2008
コメント(0)

過去の記録ですm(__)mハマチ2本で優勝。皆様、お世話になりました、お疲れさまでした(^o^)
October 13, 2008
コメント(0)

1EURO=134円じゃ仕事しても仕方ない(ウソ)ので、休んでオイル交換をした。けど、このままじゃほんとうにまずそうなので、G7で何とかしてくださいm(__)mさて、一年ぶりのオイル交換。実は先週たまたまオイルチェックしたらかなり減っていたので慌てて交換することにした。 前回は下抜きしたが、下抜きするとプロペラ付近がドロドロになるので、今回は上抜きにチャレンジ。暖気するとオイルが下がるのに時間がかかると聞いたのであえて暖気もせず。上抜きした後、ドレーンプラグもはずしてみたら、ほんの少しオイルが出てきた。ドレーンの位置によっては上抜きのほうが抜ける場合もあるが、このエンジン(YAMAHA F115)はどちらも同等な感じ。前回オイルフィルターをはずすとオイルがこぼれてきて、ふき取りが面倒だったが、暖気しないとオイルフィルターをはずしてもオイルが出てこないので楽。オイルは3Lくらいしか抜けなかったので1Lくらい減ったみたい(ーー;)前回4L入れたらゲージの上限くらいだったのに、今回は4L入れても下限から2/3くらいの位置。指定量は4.5Lなのでオイルが完全に抜けたとしたらこっちが正しいのかな。一年間使ったオイルは墨のように真っ黒、透明感ゼロ。もう少し早く換えたほうがいいのかも。ドレープラグに灰色っぽい泥みたいなものが付いていたのが気になるなあ。たまには船外機のカバーを外してみないといけません。
October 10, 2008
コメント(6)

過去の記録でございますm(__)m 潮の関係で昼前から出港。平日の昼間じゃポイントに着いても誰もおらん。貸切じゃ、というか時合いは過ぎてしまったんでしょうね(T_T) 予想通りの低活性状態の中、なんとか4本釣ったが、アタリはこの倍以上はあって、打率3割くらい。明らかに針のないところを狙って齧っているので、タチウオは針が見えているんでしょうねえ。針があるのはわかっているけどエサも食いたいみたいな感じかな?打率が向上するよう仕掛けを考えよっと。
October 6, 2008
コメント(0)

今日は久しぶりにマイボートでNさんとタチウオ。朝は時化気味(>_<)、涼しくなったのはいいのですが、時化は嫌ですねえ。ポイントに付くと結構な数の船団が。。。今日は夜明けすぐの6時には出港したのに完全に出遅れとる。皆さん早起きじゃ。開始後2時間くらいアタリなし。もしかしてボー○と思っていると、そのうち時合が来たみたいで、しばしアタリが続く。とはいっても活性は低く、エサをかじるアタリはあるが食い込まない、食い込め食い込めと祈っているとグーみたいなのが楽しい(^_^)v ジグだとグルグル、グルグル、ドンみたいな感じで、ソレはソレで楽しいけど、ワシはやっぱりエサのほうがええなあ。で、時合は長く続かず、しばらくするとまた沈黙・・・・・ 指5本クラスのやつはよく引きました。風がピューピュー吹いて、すっかり冬っぽい感じになってました。
September 28, 2008
コメント(6)

過去の記録ですm(__)m大漁、大漁\(^o^)/
September 13, 2008
コメント(0)

今日はKom艇にお世話になり、朝暗いうちから出港。朝はめっきり涼しくなりました。 いつものポイントで釣り開始。アジが釣れ始める。何回目かのアタリに合わせるとなんか重い。ドラグがすべり糸が巻けない。無理やり巻いていると、リールがラインに引っ張られてリールシートから外れた(^_^;)Komさんに手伝ってもらってリールをはめ直し、あがってきたのがコレ。64cm、新記録達成\(^o^)/特価150円、2号のアジサビキ(^_^;)に来たので切れないかとヒヤヒヤしたけど、良く上がりました。 小さいけどアジも大漁!今日は北風が強くて海は荒れ気味、だんだん時化が多くなってきますね。Komさんお疲れさまでした。
August 24, 2008
コメント(9)

過去の記録です<m(__)m>
August 10, 2008
コメント(0)

今日はアジ釣りへ。 このガソリン高騰のおり、今日は一人なのであまり遠くへは行きたくない。でも近くは釣れん。結構遠くまで来てしまった。来た瞬間だけ入れ食いだったが、後はアタリなし。昼を過ぎると風が強くなって来た。涼しくていいのだが船はグラングラン揺れるし、白波は立つし。。。マリーナに帰れる時間に撤収。 久しぶりに時化じゃった。いつものように上品な釣果。 帰る途中、エンジン音が妙に大きいなあと思っていると、水温警告等が点いてブザーがピーピー鳴り出した。慌ててエンジンを見るとパイロット水が出ていない。エンジンを切ってチルトするとビニール袋が浮いてきた。これが取水口を塞いでいたのでしょう。エンジンは掛かったので帰りかけるがスピードが出ない。もう一回エンジンを止めてチルトするが別になんともなさそう。その後は復活。マリーナで聞いてみるとオーバーヒート時の保護機能が働いたのではないかということでした。とりあえずは大丈夫っぽいが様子を見るしかないかな。エンジンのパイロット水は目立つようスズキみたいに上に出て欲しいなあ。
August 3, 2008
コメント(4)
全152件 (152件中 1-50件目)


