ご当地グルメ研究所

ご当地グルメ研究所

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

daikodai

daikodai

コメント新着

マイコ3703 @ 初よろです(*´艸`*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
共産党と社民党の消滅を望む@ Re:水炊き 博多(11/02) 中国では「速成鶏」の存在が社会問題にな…
daikodai @ Re[1]:dzobbe@gmail.com(10/23) ジミーチュウ バッグさん ありがとうござ…
daikodai @ Re:dzobbe@gmail.com(10/23) ジミーチュウ バッグさん >今日は~^^…
ジミーチュウ バッグ@ dzobbe@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…

1.「ご当地グルメ」とは


「ご当地グルメ」とは、日本各地で生まれ定着した料理のこと。「B級ご当地グルメ」という言葉もよく使われるようになりましたが、これは、特別な料理ではなく、日常食べられている飲食物のことを言います。映画でも「B級映画」がありますよね。

近年は、特に「町おこし」を目的とした、ご当地グルメが雨後の竹の子のように各地で生まれていますが、なかには、観光客専用料理で、地元の人も知らないようなものもありますし、また、各種のグランプリにかこつけて、似たようなものを作る業者も後を絶ちません。地元とは関わりがなかったり、地元の食材も使わないようなものは、ご当地グルメとは言えないし、そういうものは仮にヒットしても、消えていく運命にあります。

2.本来のご当地グルメとは


本来、「ご当地グルメ」は、その地域でなければ出来なかったもの、望ましくは、昔から(といっても大昔ではないが)、その地域で食べられているもの(ベースにしてアレンジしても構わないが)を指すべきではないかと思います。

ご当地ラーメンが人気だから作ろうとか、どこそこの焼きそばが人気になったから、うちでも考えてみようなどは正しいとは言えません。昔から地元の方々が食べていた、熊本の「いきなり団子」や新潟の「イタリアン」、富士宮のやきそばや横手やきそばなどが、「安心・安全」「手軽さ」「懐かしさ」などが見直されて、全国区の人気になるというのが、ご当地グルメの理想だと思います。
札幌ラーメンや博多ラーメンなど歴史のあるご当地ラーメンは、ほぼこのパターンと言ってよいでしょう。

3.ご当地グルメを応援しよう


今日、大都市圏以外の地域は疲弊しています。産業ばかりか、人口自体が急ピッチで減っているのです。今後も、この傾向は変わりません。各地の「ご当地グルメ」が売れることによって、地方は潤い活性化するのですから、大都市圏に住んでいる人は、機会があれば、各地の「ご当地グルメ」を購入して頂きたいと思います。また、ご当地グルメ側は、より安全で、よりおいしいものを目指して欲しいと思います。



★特報!ラーメン日本一(人口当たりラーメン店数)は栃木県佐野市★
詳しくはラーメンをご覧下さい。


2019年03月27日
XML
カテゴリ: ラーメン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月27日 00時00分47秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: