2025年09月21日
XML
テーマ: 自転車(13594)
今回は最初から、本題です!m(_"_)m
 坂東三十三ヶ所札所めぐりの続き、3回目で、6番長谷寺~8番星谷寺へ行ったブログです。

 1回目は2024年6月14日に、自宅から鎌倉へ向かい、1番で発願し、その後順に4番まで回りました。5番の小田原へ向けて東海道を西に進めていたのですが、茅ヶ崎駅で終わりにしたのでありました(電車輪行)。
<1回目 2024年6月14日(金)>
 その1 出発~1番杉本寺~4番長谷寺 のブログは、​ こちら ​。

 2回目は2025年3月20日に、厚木の友人宅まで自動車輪行し、友人と共に藤沢を経て小田原の5番へ行き、厚木まで戻りました。
<2回目 2025年3月20日(木祝)>
 その2 5番勝福寺 のブログは、 こちら

 そいで今回は、その続きの3回目です!


 ですが、最寄り駅まで自転車走行して、駅で一旦輪行袋に詰めて、電車で愛甲石田駅まで移動して、輪行を解いて、ってやっていると、結構面倒だなぁと思いました…。
 思いのほか時間もかかって、あまり短縮できないし…。
 それならば、ここは思い切って+約40kmして、自宅から全行程を自転車で走ろうと思いました!
 約120kmならなんとかなるでしょう! → 結果、何とかなったけど、大変だった…。
 早朝5時に出発すれば、朝ご飯を途中で食べても、長谷寺の納経所が開く時間8:30前後に辿り着けます。

 ということで、秋晴れの天気の良さそうな9月21日(日)に計画して、いざ実行するのでありました。

 季節はまだ暑さが残りますが、日焼けを考慮して、長袖で行きます。
 シューズはスニーカーっぽいビンディングシューズにします。お寺の階段とかでも歩きやすいように。
 自転車は、 ロードバイク(ビアンキニローネ) で行きます。
 最近 ツーリング車(パナソニックデモンタ)

本日のマシーン


 さて、前夜の内に玄関外に自転車を用意しておきます。
 朝はなにやら雨予報が出ていたので、5:00ころに起きて着替え、外の天気をチェックします。
 5:00はもう日の出前なのですね。辺りはまだ、暗かったです。日の出時刻を調べたら5:29でした。
 当初は5時に出る予定でしたが、天気を見極めてからにしたかったので、日の出直前の 5:20 に出発しました。

 音を立てて家族を起こさないようにして、静か~に出発します。

 出発したら、鎌倉街道を南下して、町田を目指します。
 小雨がほんのちょっとパラつきましたが、雨装備をするほどではありませんでした。短時間でしたし。
 町田からは座間を経て、厚木まで進めます。
 厚木市街を抜けたら、前回の終盤に通ったルートの途中まで一度行きます。
 その場所は、国道246号沿いの ガスト 厚木愛甲店前の交差点です。
 ここが今日の坂東三十三ヶ所札所めぐりのスタート地点になります。
 自宅→1番~5番→ここ、まで一応ちゃんと自転車で結んでいるので、その続きとします。
 マイルールで、1番から順に、自転車で一筆書きする、と決めているので。
 さて、時刻は 7:55 です。愛甲石田までちょうど40kmで、2時間半かかりました。

ガスト前の交差点スタート


 お腹も空いているので、計画していた マクドナルド 厚木飯山店を目指します。
 店舗には 8:20 ころに到着。
 朝メニューのグラドル大好きなのよね。
 今日はいっぱいカロリー消費するので、遠慮なく食べれます。
 コーラも赤い方で!月見パイも添えて。
 休憩がてら、冷房の効いた店内で、ゆっくりといただきます。
 ということで、朝食も無事に済ませたので、6番の長谷寺へ向かいます。時刻は 8:50 です。

駐輪(店内から)


********************************


 長谷寺までの道中は、それなりに坂を上り下りしました。
 この辺りは厚木郊外ののどかな田園地域です。
 麓の赤い橋(小鮎橋)に到着です。そこからが参道なのでしょうか。時刻は 9:00 です。


 緩い坂を進むと、山門が見えました。
6番 飯上山 長谷寺(いいがみさん ちょうこくじ)  に到着です。
 こちらの観音様は、飯山観音と言うようです。
 時刻は 9:10 で、既に8:30を過ぎているので、確実に納経所も開いています。

山門


 山門から階段を歩くのも良いですが、もう少し車道を進むと坂上に駐車場、駐輪場があるので、そこまで行きます。写真の左の道です。
 駐輪場は、坂の途中の第2駐車場でして、坂上の第1駐車場は自転車は入れません。
 ありがたいことに、ちゃんとバイクラックがありました。

駐輪


 ここからは徒歩でお参りに行きます。
 最初に仁王門をくぐり、その先、結構急な階段をたくさん上ります。
 脚が適度に疲労しているので、ゆっくりと階段を上ります。
 階段は大きく二つに分かれており、途中に手水場があります。
 上りきると、鐘楼が右手に、正面の並んだ灯籠の向こうに本堂、その左に納経所があります。
 日曜日ということもあってか、それなりに書き入れ朱印を求める方がいましたね。
 参拝(線香、読経、納札など)を終え、納経所で書き入れ朱印と、御影をいただきます。
 ちなみに、飯上観音様は十一面観世音菩薩なので、ご真言は「おんまかきゃろにきゃそわか」です。
 この境内には、坂東三十三ヶ所のご本尊石像が裏山のハイキングコースに並んでいるようですね。今回は行きませんでしたが。

仁王門


くぐってすぐに階段


上った先の平場(イヌマキの大木が有名、樹齢約600年)


その先右手に手水場


左手に執務所


さらに階段


上りきったらやっと本堂が見えた(灯籠がいっぱい)


すぐ右手に鐘楼


本堂の左側が納経所


本堂の左から裏に向けて三十三ご本尊の石像が


 さて、次は7番光明寺へ向けて、平塚まで南下します。時刻は、 9:40 です。
 坂東三十三ヶ所では、この6番と7番が逆だったら、順番通りの一筆書きが割と楽になるのですが…。
 6→7と順番どおりに回ると、一旦5番の方に戻る感じです。
 ま、今回は、多摩地区の自宅から6、7、8と回るので、あまりその影響は感じないですが。(笑)

********************************


 長谷寺を出た後、ちょっとした坂を上ったのですが、いきなり腿が攣りそうになりました。
 急ぐ旅でもないので、ここはすんなり無理せず歩くことにしました。
 日ごろの運動不足か?それとも塩分不足?なんなんですかね?
 その後の下り以降はしばらく大丈夫だったのですが、段々と気温も上がり、暑くなってきました。
 道も知らない場所なので、結構予定コースから外れ、ミスコースしました。
 GARMINは今回は使わなかったですが、スマホ地図が見れるように、ちゃんとしたスマホホルダーを付けようかなぁとふと思いました。
 最後、金目川の交差点に辿り着く辺りで、平坦にもかかわらず再び腿が攣りそうに…。
 光明寺は目の前ですが、少し休みます。

 1時間30分で、 7番 金目山 光明寺(かなめさん こうみょうじ)  に到着です。時刻は、 11:10 ころです。
 こちらの観音様は、金目観音と言うようです。
 金目川のほとりに位置しています。
 北西位置に駐車場がありますが、南側の門の脇にも自動車がとめられるので、南側に駐輪しちゃいます。

裏の駐車場


門の前に駐輪(左のがオイラの)


 仁王門をくぐり、いきなり正面が本堂です。
 その他にもたくさんのお堂があるので、一通り見て手を合わせます。
 ここのお寺さんも、自分以外の参拝者が数名チラホラと居ましたね。
 ちなみに、金目観音様は聖観世音菩薩なので、ご真言は「おんあろりきゃそわか」です。

金目川沿いの道路から門を


仁王門の先に本堂


入って右手に手水場


入って左に鐘楼(突けない)


境内の案内図


本堂の左側の様子


阿弥陀堂(手水場の手前を奥へ)


阿弥陀堂の右に納経所


 さて、次の8番へ向かいます。ここからは折り返しです。時刻は 11:35 です。
 7番光明寺の辺りは、これまでにブルべでよく通ったコースの近くだったので、迷わずブルべのコース道を使わせていただきました。
 車が少なくて走りやすいんです。
 途中、 セブンイレブン 平塚北豊田店で小休止です。
 あまりに暑くて、少しへばってきました…。
 ここでは、ガリガリ君、ゼリー、赤いコーラを補給し、火照った身体を冷ましました。
 相模川、JR相模線を渡るまで、県道22号を東進します。
 その後は県道46号を北上します。
 平坦道なのですが、やはり途中で脚が攣りそうに…。
 エンジンの調子がなんかおかしいです。今日はどうしちゃったんでしょう?
 ひょっとして、軽い熱中症なのでしょうか?
 無理せず歩道をゆっくり押し歩きます。
 JR相模線入谷駅付近をオーバーパスしたら、あと少しです。
 この辺りで食事を取ろうと計画していましたが、イマイチ食欲が湧きません。
 なので、そのまま星谷寺まで行きます。
 星谷寺は、座間の駅近くで、今朝通ってきた通りからちょっと奥に入った所にあります。
 が、もちろん坂道を上るので、今日は諦めてもうおとなしく押し歩きます。

********************************


8番 妙法山 星谷寺(みょうほうざん しょうこくじ)  に到着です。
 時刻は 13:55 です。2時間20分もかかってしまいました。
 ちょっとのんびりしてしまいました。ま、脚がね…。途中歩いたし。
 こちらの観音様は、星の谷観音さんと言うようです。

 このお寺さんは、山門はありませんが、立派な仁王像が構えています。
 なんか近代的に整備されたお寺さんです。
 本堂に収め札を納める場所がなかったと思ったら、納経所内にとのことでした。
 ちなみに、星の谷観音様は聖観世音菩薩なので、ご真言は「おんあろりきゃそわか」です。

入口入って全景


入口入って左側の駐車場の一角に駐輪


仁王様お出迎え(門はない)


その左に鐘楼(突けない)


途中の右手にお大師様


その先右手に手水場


本堂


本堂左に納経所(近代的建物)


 参拝終わって、さて時刻は 14:15 です。
 本日予定していた札所めぐりも終わりましたので、今日のところはこれで自宅まで帰ります。
 お家まで距離にして約30km。
 2時間弱ってところでしょうか。通常の元気ならね。
 これで気持ちも楽になります。

 ちなみに次の9番は、埼玉のときがわ町です。
 ちょうど中間の多摩地区に我が家があるので、自宅で一旦区切るのでありました。
 9番はお山の上のお寺さんなので、朝一の元気な時でないと行けません。(笑)

 さてと、のんびりと帰ることとします。
 疲れていてもお家まではなんとか辿り着かないとね。(冷汗)
 帰りの途中、そんなに食欲は湧かなかったのですが、食べないと力でないので。
15:40 ころに途中のかつやでがっつりと遅い昼飯をいただきます。

シンプルにかつ丼と豚汁


 その後は、辺りが暗くなり始めた 17:45 ころには自宅に到着し、ゆっくり過ごすのでした。
 本日の 走行距離は118.10km でした。ブルべよりは短いけど、暑い中がんばった!
 帰って妻からの一言。「顔の日焼け対策したの?肌、老けるよ。」って。
 わ、忘れてました…。次は気にすることにしましょう。→翌週、顔の皮膚が剥けてきた…。

 最後に、これまでの1番~8番の一筆書き実走ルートを引いてみました。
 3日で、合計221kmです。
 スタートの自宅は内緒です。(笑)


 次回第4回目はいつになるかわかりませんが、多摩地区の自宅から飯能を経て、9番のときがわ町方面へ行き、東に進めながら行けるところまで回りたいと計画しています。
 これまで出走したブルべで使った道は、いっぱい参考にさせていただきます。
 12番まで行けるかなぁ?途中、源範頼に関する観光もちょっとしたいし。
 できたらJR南越谷駅まで行って、武蔵野線(電車輪行)で帰って来れたらよいけど、お寺に寄りながら130kmは長いかな?
 その後の13番浅草寺と14番横浜の弘明寺がこれまた離れていて遠いのよね~。
 2025年中にあと2回くらい、続きを回りに行きたいなぁ。

 その4へ続く!(まあだだよ。行けたら更新!)

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車遍路・巡礼へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月22日 17時37分43秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

お気に入りブログ

京都LRT構想 New! 翌檜機関車さん

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: