2025年03月20日
XML
テーマ: 自転車(13594)


2025年はなんだかバンド活動で少々忙しいHAKKINYANです。こんにちは。
 久しぶりのブログですm(_肉_)m

 いやぁ、2025年になってやっと暖かくなってきたので、そろそろ自転車乗りに行きたいなぁと思っていました。
 4月になったら実行しようと思って友人を誘ったら、友人の都合もあったため、3月20日(木祝)に早くも決行できたのでありました。
 冬の間は遠出せず自転車乗るのは近場に留めておこうと思ってたんですが、寒さに心が折れて結局出かけないでいました…orz
 身体が拒否るんです…。ま、冬眠から覚めたということで(笑)。

**********************************


 さて、本題です!

<1回目 2024年6月14日(金)>
その1 出発~1番杉本寺~4番長谷寺 は、 ​こちら​

 今回は坂東三十三ヶ所札所めぐりの続きの2回目で、5番の勝福寺へ行ったブログです。

 前段が長いので、坂東三十三ヶ所  5番 飯泉山 勝福寺  へ到着後の参拝の様子へいきなり飛びたい方は、 赤文字のところ までスクロール!👉

 坂東三十三ヶ所札所めぐり、1回目は自宅から鎌倉へ向かい、1番で発願し、その後順に4番まで回りました。
 その後は小田原の5番へ向けて東海道を西に進めていたのですが、茅ヶ崎で別の用をたしてゆっくりしていたら、疲れがどっと出て、その時は茅ヶ崎駅で終わりにしたのでありました(電車輪行)。
 今回はその続きからで、いざ出発地点の茅ヶ崎駅へ!と思っていたのですが、冒頭のとおりでして、厚木在住の学生時代の友人と自転車に乗りに行こう!ということにしていたので、出発点を変更しました。
 厚木の友人宅までマイカー輪行して、友人宅から一緒に出発です。
 友人には申し訳ないですが、寄り道しながらの旧東海道と札所めぐりののんびり旅にお付き合いしてもらうことにしました。

○計画・ルート
 本日のルートは、そのまま相模川を下ってまっすぐ茅ヶ崎に出ようかとも思いましたが、前回同様旧東海道を辿る旅もしたいので、藤沢宿を経由して、そこから小田原宿、勝福寺に向かうことにしました。
 というのも藤沢宿で、「ふじさわ宿交流館」に寄りたかったのよね。今まで行き忘れていたので。

 小田原ではなんかおいしい物を食べよう!と。
 その後は、坂東三十三ヶ所の5番勝福寺へ参拝し、厚木方面へ戻ります。
 時間と体力に余裕があったら6番の長谷寺へも行きます。
 ヘトヘトだとか時間が遅くなっていたらそのまま厚木の友人宅まで戻って終わりの予定です。
 前日朝の天気は3月なのに雪が降ったのですが、当日は朝から晴でした🌞


○マイカー輪行と事前準備
 当日、ふじさわ宿交流館の開館時刻9:00に着けるよう、逆算して自宅を 5:45 頃に出発です。
 自転車は前夜の内に自動車に積んであります。前輪だけ外してね。
 朝は着替えて歯を磨いて出るだけ!
 朝食と髭剃りは車内で信号停止の合間にでも。
 祝日の早朝、意外と道路は空いていました。
 厚木の友人宅には 7:15 頃の到着、ここで自転車を降ろして、身支度を整えます。
 朝はまだ寒いので、防寒(耳当て、腹巻、シューズカバー、フェイスガード、ウィンブレ)対策はしっかり行います。と考えていましたが、一式防寒具を自宅に忘れました…orz
 しかし、着込んだ真冬ウェアでも十分寒さをしのげるくらいの気温だったので、そのまま出発しました。
 春はもうすぐそこまで近づいているんですかね🌸
 ちなみに本日のウェア情報。朝の気温は一桁下の方(さぶっ)、日中の予報は11℃かな。やや低めなので、真冬装備にしました。

<<ウェア情報>>
 ヘルメット OGKカブト VITT
 帽子 パールイズミ 冬帽子(耳当て付)
 下着 パールイズミ 0℃対応
 ジャージ カペルミュール サーモジャージ
 グローブ パールイズミ 0℃対応
 パンツ パールイズミ 5℃対応メガタイツ
 ソックス カペルミュール 冬対応(使い捨てカイロ添え)
 シューズ GIRO

 下着は首元ファスナーが開けられるので、登坂で暑い時は重宝します!
 シューズはスースーするタイプなのですが、カイロを足の甲に忍ばせて防風にもなって正解でした。

 ちなみに車両は、ツーリング車ではなく、今回はロードバイク(ビアンキニローネ)です。

○出発~小田原宿まで
 さぁて、お待たせしました。前段が長かったですね。
 とりあえずは、厚木から藤沢までは道は拘らないので、車の少なそうな裏道を進みます。
 土地勘がないので、道は友人に任せます。
 新東名厚木南IC辺りから藤沢へ向けて、細道をくねくねと進みます。
 県道22号を東に、国道467号を南に、でもよかったのですが、車が多そうだったので、ショートカットです。
 テキトーに走ってきましたが、なんとか藤沢宿に到着。
 目的の「ふじさわ宿交流館」には、開館数分前の 8:50 ころに到着。
 計画ばっちりです(笑)。

 数分の見学の後、この後は旧東海道を西に進みます。
 辻堂で国道1号に出たら、ほとんどが現在の国1が旧東海道なのですが、数か所旧道は逸れる箇所があり、丁寧にトレースしました。
 旧東海道の旅の詳細は別に書きたいと思いますが、撮りこぼしたポイントの写真を撮りながら。
  藤沢宿~平塚宿~大磯宿~小田原宿
 相模川、酒匂川の渡しの碑にも寄ります。

 酒匂川を渡ったところで、お昼過ぎ。ここらで飯処を探します。
 小田原市街の手前にあった食堂に入ります。
 食事の内容はとても良かったのですが、とても混んでいて、めちゃくちゃタイムロスしました…。
 おまけにバイクの団体さん、個別会計しやがって、会計待ちだけで10分くらいロスしたよ(怒)。
 自転車だから予約して行くのも難しいしね。

 気を取り直して再出発し、小田原宿の本陣跡などを辿ります。
 以前訪ねた際(2015年)はまだそれらの碑は建ってなくて、平成29年(2017年)に整備されたようなので、今回撮影に来たかったのであります。
 小田原宿の上方見附まで行こうとしましたが、昼食で大きくタイムロスしているので、上方見附は省略しました。以前撮ってるし、続きの箱根宿へ向かうときは、小田原駅から必ず通るしね。

 旧東海道を辿る旅の詳細は、後日別にブログに書きたいと思います。

 ここから小田原市街国道255号を北上します。
 大きく右に曲がって酒匂川を渡り、直ぐに左折します。
 しばらく進み右にカーブした先に勝福寺の立派な山門が見えます。

○勝福寺参拝
5番 飯泉山 勝福寺  に到着です。時刻は 14:40 ころ。
 4番、鎌倉の長谷寺からはかなりの距離ですね。40kmちょっとだったかな。
 ここまでの経路を藤沢で繋いで、一応全部自転車で走ったことにします(笑)。
 坂東三十三ヶ所札所めぐりのマイルールに即してね。

 さて、駐輪は山門前にめっちゃ広い駐車場があるので、そこに。


駐輪


 このお寺の山門(仁王門)は大きくて立派ですな。仁王さんも大きいです。


仁王門


説明板


 余談ですが、この勝福寺は、工藤祐経に仇討ちする曽我兄弟が、日参して成就したというお話も残っているようですね。
 すみません。ワテはその工藤祐経の血筋の方の者でありんす。
こちら を参照ください。ちょっと複雑…。

 礼をして門をくぐった後は、境内各所の写真を撮りながら本堂(観音堂)へ向かいます。
 二宮尊徳像が有名ですが、撮るのを忘れました…。
 境内の大銀杏は、天然記念物になっているようです。
 灯明、線香をあげて、本堂へあがって、中で納札を納め、読経します。
 その間、友人を待たせて(笑)。
 ちなみに、飯泉観音様は十一面観世音菩薩なので、ご真言は「おんまかきゃろにきゃそわか」です。


山門入っての境内


手水場 右手鐘楼の奥


鐘楼 右手納経堂の奥


観音堂(本堂) 正面


納経堂 入ってすぐ右


弘法大使像 入って左



大日如来堂 大銀杏の奥


大日如来像 大銀杏の手前


大銀杏 山門入って参道左


 参考:小田原市のHPに勝福寺本堂他の指定文化財の解説が載っています。 ご参照ください。

 参拝が終わった後は、道路挟んで東側の納経所へ向かいます。
 ここで納経帳に御朱印をいただき、白い御影もいただきます。


門? 本堂東側道路を渡って


納経所 右手奥(道路渡って)


納経所側のもう一つの門


○帰路、そして次は?
 これで勝福寺の参拝が終わり、次の6番長谷寺へ!
 と思いましたが、時刻はもう 15:00 です。
 まっすぐ急いで向かっても長谷寺の納経所に16:30までには着けません。
 なので、今回は友人宅のある厚木市内まで戻るまでにしました。
 長谷寺へは次回に、今回の帰路で通る最寄り駅(小田急愛甲石田駅かな?)まで電車輪行して、そこからまわることにします。

 当初は国府新宿交差点から北上する計画でいましたが、ゆっくり戻るだけなので、平塚まで真っすぐ戻って相模川をのんびり北上するルートにしました。
 途中、7番光明寺の脇をかすめるのもなんか切なくなるのでね。

 帰路、同じルートを走るのって、速く感じますね。
 行きに見た景色だからでしょうか。
 平塚、馬入の渡し跡まで戻り、そこから相模川右岸を北上します。
 自動車の走らない広い堤防道なので、横に並んでのんびりと話しながら進みました。
 注)通常の道では横並びはやらないですよ。追い越しも余裕でできる広い道だからね。

 厚木の友人宅には 17:00 頃に到着しました。約2時間。
 今回の走行距離、オイラのサイコンでは、99.80kmでした。あと200mで100km到達だった(笑)。
 少しだべってから、バイバイして、自宅までマイカー輪行です。
 帰りはカーナビさんがお勧めする直線ルートを使ってみましたが、1車線の道路であり、かつ夕方の渋滞にやられ、えらく時間がかかりました。余計にちかれた…。
 途中、かつやでがっつりと夕飯を取って、無事に帰宅したのでありました。
 復路は食事の時間を含めても3時間もかかってしまった。行きは90分だったのに…倍かよ。

 次回、坂東三十三ヶ所札所めぐりの3回目は、小田急愛甲石田駅まで輪行し、そこから6番厚木、7番平塚、8番座間と回って、自宅へ帰るルートで計画します。
 距離にして約80㎞。1日で回るのにちょうどよい距離ですね。

 しっかし、普段は全然自転車乗れてないですが、100kmくらいならほどよい疲労で身体にも負担がそれほど大きくない感じですかね。
 途中、写真撮るために停まりながらだったし。
 なんだかんだで楽しい1日でした。
 オイラの趣味に付き合ってくれた友人に感謝です。
 たぶん会うの10年ぶりくらいよね?互いの子どもが小さかった時以来よね?
 また、自転車乗りに行きましょう!
 あわせて、一人遊びに行かせてくれた家族にも m(_"_)m

その3へ続く! (2025年9月21日実施)

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車遍路・巡礼へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月06日 17時44分02秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: