2005年09月24日
XML
23日は彼岸の中日でした。わが家は、春の彼岸も秋の彼岸も、どちらも「お

ぼた餅」とは言っても、「棚からお萩」という言い回しはありませんが。この
おはぎ、基本形は“半殺し”程度に搗いたごはんを粒あんでくるんだものです。
他に、ごはんの中にあんを入れ、きな粉をまぶしたものもあります。バリエー
ションとしては、青海苔をまぶしたもの、黒ごまをまぶしたものもあります。

おはぎは元々は、粒あんの粒を萩の花に見立てて「萩の餅」と洒落たものだと
言います。中身のごはんが餅や団子にかわれば、あんころ餅や(伊勢の)赤福
と同じような感じになるでしょう。なにしろ、ごはんや団子などを小豆あんで

赤飯と同じ材料ですが、お供えの定番だったのでしょう。おはぎは他のものに
比べて大きいですが、豪華さを表すのか、庶民っぽさを表すのかは知りません。

もち米で作れば美味しくできるのかもしれませんが、一般向けには、少し水を
多めにして炊いた軟らかめのごはんをおむすびにすれば、芯になるような気が
します。あんの代わりに金時豆の煮豆を中に入れ、ふりかけをまぶす、という
のも、現代風なおはぎで良いのかもしれませんね (^_^)。おかかやタラコなど
のナマグサ物は、お供えにはどうかと思いますが、みんなで楽しんで食べるの
ならいいのではないでしょうか。お菓子とも食事とも判断つきかねますが……。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月24日 21時06分13秒
コメント(5) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「かにばらずし」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「かにばらずし」(11/17) 期限切れ、チェックしなきゃ、防災グッズ…
はなだんな @ Re[2]:「蓮餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: