2019年01月11日
XML
正月のハレの食卓で、 おとそ
か清酒に「屠蘇延命散」という粉を浸して、成分を滲出させたものです。奈良
の春日大社と御縁がある義父をお正月に訪ねるときには、芦屋市まで電車で行
くものですから、よくおとそをよばれていました。でも、わたしの実家に母を
訪ねるときは、車で行くものですから、朝も昼もおとそは飲めません。そんな
こんなで、わが家ではたいてい、おとそ無しのお祝いが続いてきたわけです。

今年は義父が老健施設でお正月を迎えたことから、おとその袋をいただいてき
ました(春日大社のは「屠蘇白散」と書いてありました)。家では飲まずに北

は「桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大茴香、丁子、浜防風」という7種類の漢方薬
の名前が書いてあり、それぞれ「シナモン、山椒の実、みかんの皮、ききょう
の根、八角(スターアニス)、クローブ、はまぼうふうの根」を意味します。

厄除けや健康長寿を願って、除夜から元日にかけて飲むものだそうですが、つ
まりはハーブ酒そのものです。粉末のティーバッグ状なので、すぐにエキスが
酒に広がり、黄色く色づいてきますが、濃く出ると飲みにくいと思い、まず300
ccのカップ酒に浸したものを飲み、そのあとでパックは、もう1瓶に移して
おきました。市販されている薬用酒はいろいろとあり、わたしは飲んだことは
ありませんが、たぶんこんなおとそのような味なのだろうか、と思いました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月11日 01時40分26秒 コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「かにばらずし」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「かにばらずし」(11/17) 期限切れ、チェックしなきゃ、防災グッズ…
はなだんな @ Re[2]:「蓮餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: