全72件 (72件中 1-50件目)

PSPをPCの横で見ていて、「PSPのホルダーがほしいなあ・・・」と思いました。シャープの905SHは自立するので、できれば、PSPちゃんにも自立してほしくて。うーーん。ホルダーって売ってたっけ?とリモコンの教訓がいかせてない私はすぐに買いに走ろうとして・・・ふと、あ、レゴだ、と思い出しました。実は私、かなりのレゴマニアだった時期がありまして、うちにはヨーロッパ限定の蒸気機関車のレゴ(電動式。レールも買いました)があったりします。また、中古ですが、キロ単位でレゴブロックを買い足しもしたくらいで、はっきりいって、かなりの作品が作れるくらいのレゴが普通に存在してます。そんなレゴを使ってよし、いっちょ、作るか!と作ってみました ↓まあ、作った、というほどのものではありませんが、十分実用的です。あ、お人形はとりあえず、かわいいかなと(笑)。↑これがPSPをホールドしている状態。微妙な斜め加減といい、完璧です。あとは今後、どうデコレートするか(爆)。
Sep 30, 2007
コメント(4)
英検のリーディング対策用に購入して、すぐにUnit1と2をやったのですが、それから10日間以上ほったらかしにしていて・・・いかん!とやっとUnit3以降をすすめました。20日間集中ジム英文スピードリーディング上級編700ワードくらいの記事を時間を計って読み、その後、理解度テストを行う形式の問題集です。Unit3は英字新聞らいくな文章で、769ワードありました。交通問題の話で、話自体も面白く読めたのですが・・・単語が難しかったです。あやふやなところがいっぱいあり、理解度テストは5問中2問しか正解できませんでした。よって、読むスピードは分あたり134ワードとまずまずでしたが、速読指数はたったの54!過去最低でした。不思議とその後、答え合わせをして、お手本の音声(分速120ワード程度のスピード)を聞きながら声に出して音読して読むと、すごく理解できました。※ 理解度テストは速読用なので、テスト中に問題文は戻って読むことができません。リベンジ!とばかり、Unit4はアメリカ人の人が感じた日本人のお世辞について。フランス人は英語ができてもフランス語で話しかけてくるけど、日本人は「こんにちは」というと、「日本語お上手ですねえ」とお世辞をいったあと、ひたすら英語で話してくると。これは結構おもしろかったですね。で、総ワード712で、スピードは141ワード/分でした。理解度テストもまあまあで5問中4問正解で、速読指数は113でした。速読指数の目標値は96なので、とりあえず、目標値にまた復活できました。これも、理解度テストの答え合わせをした後、もう一度、お手本と一緒に音読したのですが、このときはさらに理解できました。やはり音を聞きながら自分も音読すると、理解度がアップするのでしょうか?目だけで追っていると、時々パニクって何を読んでいるか分からなくなる時があります。スピードリーディングは奥が深いです。こうやって時々、意識して早く読んで理解できているかどうか確認することはいいことですね。なんとか、この1冊をやり遂げたいものです。
Sep 30, 2007
コメント(4)
![]()
わたしのかわいい新型PSPのピンクちゃん。↑ネットは軒並み在庫切れが多いけど、リアル店舗は週末には補充されるようで、いかに本体が売れていないかがうかがえますね(笑)。うーーん。結構楽しいけど?なぜ売れないか、不思議です・・・。さて、先日、アクセサリとして購入したPSP-2000用のリモコン。★送料安!ネットバンキング決済も可能!(PSP)リモコン付きヘッドホン (プレイステーション・ ...昨日まで気づかなかったのですが、何もしていないとき、低周波音のような「ぶ、ぶ、ぶ」という音が一定間隔で聞こえてくることに気付きました。たぶん、リモコンの操作をする時の信号音のようなものなのですが、なんか、その音を聞いていると、洗脳されるような気がして・・・まあ、買ったばかりだし、ということで、さっそく購入した店舗に持って行って、修理に出してもらうことにしました。おお、これが噂のソニータイマー?(笑)。実は購入したあと、ビデオの早送りとか巻き戻しは矢印キーでできることがわかって、リモコンってひょっとして不要?とか思ってたので(笑)、あっさりと、品物を渡して帰ってきました。「仕様です」とかって戻ってきたら、笑っちゃうな。さすがソニーみたいな(爆)。あとおもしろいのは、製品番号がPSP-140Sと書いてあるのですが、なぜか、リモコン本体のクリップ部分の刻印はPSP-120Sとなっていて、まあ、クリップは前の機種からの流用?を彷彿とさせていました。単なる初期不良ならいいんですけどねえ。これが仕様ならやばい?ちなみに、リモコンをつけなければそんな音はそもそも聞こえてきません。もちろん、無音。なので、PSP本体には異常はないし、イヤホンは直接させば問題ないので、いいんですが。仕様で帰ってきたら、相方が「俺がもらう」とはりきっています。O型な彼はそんな音それこそ、「ノープロブレム」だそうです(笑)。あと、うちはデスクトップがNECなので、SmartVisionでテレビを録画しているのですが、この録画ファイルm2pを携帯動画変換君を使ってMP4に変換させました。変換時間も思ったよりも早く結構使えそうです。ちなみに、これをやってるのはもっぱら相方です。私はそもそもテレビをあまり見ないから(笑)。--その後、商品の預けたストアから連絡があり、「メーカーがPSP本体も貸してくれといっている」と。おいおい。「お手元の本体との相性の問題かもしれないから」と。そこで、きっぱりと「まずそちらにある機種で不具合が確認できるかどうかやってもらって、確認できなければ、本体を出すことを考えるけど、そんな検証もする前からPSP本体なんて貸し出せない」と答えました。何週間も預けるようなサポートするくせして、本体を貸せっておいおい・・・。買ったばかりのPSPをすぐに里子に出せるほど私は人間ができていませんって。そもそも、リモコンなくても困るわけじゃなし。うーーん。聞きしに勝るサポートぶり?(笑)。これで、先方がどう出るか、今後が楽しみ。と書いていたら再び連絡があり、とりあえず、私の言い分を聞いてくれるとのことでした。まあ、「貸せ」といわれても貸す気はありませんが・・・2800円高い勉強代でした。
Sep 30, 2007
コメント(0)
CNN Student News/Quick Guides & TranscriptsCNN Student News/Discussion QuestionsThe New York Timesすみません。PSPのブラウザで開いて、使うリンクです。PSPってアドレス打つのが面倒なんですよね・・・ほら、携帯電話と同じ仕様のキー入力形式だから。こういうときはスタイラスのDSが懐かしいです・・・。
Sep 29, 2007
コメント(0)
やっぱりテレビを見ると、勉強する時間がとれませんね・・・反省。まあ、たまにのことなので、気分転換ってことにしておこうかな。ああ、でも、先週は旅行だったし、ここのところ絶対的に勉強時間が足りないかも。しっかりしよう。で、今日のヘラトリ。一面は今日もミャンマーですね。Protests smaller as monks are sealed off武力行使があって、抗議団体の数が減ったニュースから。オーストラリアの大使館の話によると、死者の数は、several multiples of the 10 acknowledged by the authoritiesらしいです。clampdown:sudden firm action that is taken to reduce crimeTroops are chasing protesters and beating them and taking them away in trucks.ひどい話ですよね・・・。そして、飛んで6面へ。The military is doing their best to frighten people into going back, but they are not doing anything about the underlying grievances.underlying:基礎をなすgrievance:苦情a belief that you have been treated unfairly, or an unfair situation or event that affects and upsets youそれから関連して、朝日新聞のところで、29面Japanese journalist confirmed dead in Myanmarネットでは昨日からすでに判明していた日本人ジャーナリストの死。ヘラルドでは昨日はまだ未確認で、日本のパスポートを持った男性ということでした。今日の新聞には Journalist Kenji Nagai, still holding his camera, という説明文のついた写真が掲載されていました。亡くなってもカメラを右手から話していない写真で、報道写真の悲惨さを感じました。こうしたカメラマンの方がいるから、私たちは世界のニュースを即日手にできるわけで、心からご冥福をお祈りすると共に、平和的な解決を心から祈るばかりです。Tokyo will lodge a strong protest to the military junta and demand details of Kenji Nagai's death.lodge a complaint/protest/appeal etc:British Englishto make a formal or official complaint, protest etcロッジというと、名詞の家の意味(a small house on the land of a large country house, usually at the main entrance gate)を想像してしまい、思わず、辞書で動詞の意味をチェックしました。新聞の見出し語は短めのものが利用されるので、これは覚えておきたいです。advising Japanese to postpone any plans to visit the country↑これは何の解決策にもなりませんね。身を守るためには君子危うきに近寄らず・・・そこに暮らしている人はどうしろと?いたたまれません。英字新聞を読んでいなかったら、ここまで真剣にミャンマー情勢に目を向けていなかったと思います。それからちょっと違った角度からのミャンマーの記事。21面よりOil giant defends venture in MynmarフランスのTotalという燃料会社は、ガス関連で、多くの投資をミャンマーにしているようなのですが、政府より追加投資を止められて、でも、まだその事業を維持したいといったような話。Totalはイランでも同様の問題を抱えているよう。フランスといえば、イラクで米国に追随しないといった確固たる信念を持っていたような印象ですが、エネルギー会社はまた別問題なんですね。社説にゲームの話があったので、読んでみました。タイトルは The play's the thing です。このthingの使い方ですが、英辞郎にThis is the thing. これが最高[お勧め]だ。とありました。「プレイは最高」って感じでしょうか?内容はXboxで今話題のHalo3がメイン。あ、私はXboxは全然知らなくて、Halo3も初めて知ったくらいです。あまりシューティング系はやらないので・・・。今のゲームはシネマティックになってるんですよね。途中にムービーとか入って。最近だと、私はFF12をやったのですが、イベントをクリアするごとにショートムービーを見ることができて、さながら、1本のファンタジー映画を見ているような気分になれるのです。Mnay games now aspire to be "cinematic" above all else.The best video games are more inventive, exciting and rewarding than most summer action movies.で、ここで、ゲームが芸術かどうか、という問題が出てきます。If games are to become more than mere entertainment, they will need to use the fundamentals of gameplay in entirely new ways.Halo3をほめてるのかなあと思いつつ、最後はこんな文章で締めくくられています。Video games are poised to enter similar golden age. But the first step isn't Halo3.個人的にはあまりにもリアルなシューティングゲームは子供にさせたくはないです。RPGにはまっておいていうのもなんですが・・・。Xboxは米国製で、米国のゲーム市場はその手のものでにぎわっているっていうのも、Xboxへの魅力を半減させているのかも。そういう意味ではWiiなんかほのぼのしてて、いいというか。まあ、ゲームはほんとはよくないかもしれないんですけどねえ。これだけデジタルにはまっている親を持つと子供も必然的にデジタルになるというか・・・。--さすがに時間が時間なので、明日読む記事だけタイトルを記載。19面。Fixing things before they break明日はヘラトリお休みなので、今日の新聞を読む予定です。--以下、翌日の日曜日に・・・昨日読み損ねていたThe New York Times Magazineからの寄稿の記事を読みました。19面より Fixing things before they breakJust 5 years old, a college tries to nurture a new kind of engineer新しいタイプの大学 Franklin W.Olin College の紹介。なんと、学費無料(tuition-free)の大学なんですよね。奨学金で選ばれた生徒が学んでいるらしい大学です。その学習内容は・・・I absolutely believe that teamwork and experiential learning and understanding problems and bringing multiple disciplines together to solve problems is fundamental to the way that engineers work in the real world.チームを作ってプロジェクトを組み、問題を解決していくという手法を学生時代から経験するといいですよね。Olin's DNA:project-based learning
Sep 29, 2007
コメント(2)
土曜日。リスニングの日。今日はTBSの感謝祭を思わず見始めてしまって、夜無駄に時間を過ごしています。このままではやばい・・・とぬるぬるの大相撲が始まる前に慌てて徹トレをやることにしました。最初の穴埋め・・・単語はわかるけど、スペルが分からず。lush → rash LとRがわかってませんね・・・alegy → allergy 短いと思ったんですよね。rash:a lot of red spots on someone's skin, caused by an illness↑トムとジェリーのはしかのアニメで確か覚えたと思ったのに・・・dermatologist:the part of medical science that deals with skin diseases and their treatment↑話の流れから皮膚科の先生っていうのはわかりましたが、この単語は知りませんでした。3行ディクテーション。今年最後の3行ディクテーションだったのに・・・いけたと思ったのは気のせいでした・・・涙(1)×the last one that use it → the last one to use itthatとtoって短く読まれるとき勘違いをよくします。こういうとき、文法力がものをいうんですよね、きっと。(2)×the minar setback → a minor setbackわざわざaと書いていたところを最後theに書き換えて間違えたという・・・theって聞こえません?私だけか・・・長文問題は全問正解。最後のメッセージ:K:Always remember you never practice alone.J:You've got a personal support team.G:Use us anytime you need us.
Sep 29, 2007
コメント(2)
![]()
新型PSPを買ってしまったあとなので、iPodの方がよかった~っていうオチだと問題ですが、とりあえず、iPod classicとnanoとPSPでは、PSPの方がよかったと思います。以前、いまいちだと思っていた液晶画面はずいぶん改善され、結構きれいになっていました、iPodも。画面が小さいのできれいに見えました。でも、なあ・・・と思って眺めていたら、横から相方が、「へえ、きれいじゃん」と声をかけてきました。「うん」と答えて、「こっちがよかったかなあ」というと、「画面が小さから長く見てたら疲れるよ」と。・・・なるほど。何か違和感を感じるなあと思ってたのはサイズだったのか!小さいと、確かに携帯には向くけど長時間その画面を見るのは確かに疲れそう。PSPで動画を見始めて、続けられているのは画面が大きいからか!iPodと比べると、大きさは歴然でした。あ、でも、iPod touchはもうちょっと大きいかな?touchだったら、ちょっとわからないかもしれませんね。なんといっても、PSPと同じく無線LAN搭載だし。・・・iPod touchだとちょっと負けちゃうか?(笑)。まあ、いいや、一応ゲームもできるし。飽きたら、子供にあげるつもりだし(爆)。今日はPSP用のプライバシーフィルターを発見して、貼りました。これで、電車なの中でも多少恥ずかしくないかも?↑私が買ったのはCYBER Gadgetというところの製品。プライバシーフィルターが発売されていて、ほっとしました(笑)。
Sep 29, 2007
コメント(6)
英字新聞を読むのも少しは板についてきたかしら?全部を読んでいるわけではありませんが、流し読みして、起こった出来事をチェックするようになりました。PSPを購入して、毎日まじめにニュース番組を見るようになって、ニュース番組と新聞を照らし合わせて情報を確認しているというか。時事好きにはたまらない組み合わせですね。はい。トップは 中国の水問題。As water vanishes, Chinese city boomswater table:technical 地下水面the level below the ground where there is water水というので、先日の台風の影響の話かと思ったら、まったく違ってました(笑)。中国の北部では水不足が大問題で、地下水もくみ上げすぎているし、おまけに川に垂れ流している公害の問題もある。続きは4面に特集されていました。aquifer:帯水層a body of permeable rock able to hold or transmit water.何度も目についた単語。日本語でも英語でも意味不明(汗)。困った時はウィキ 帯水層ダムを建設したことで、Flood control improved but the ecological balance was altered as the dams began choking off rivers that once flowed eastward into the North China Plain.ということで。でもこれって、すでに先進国で問題になってたと思うのですが、そういう先人の失敗をいかせなかったってことですね。う。ここで、睡魔が・・・。残念。続きは明日にします!
Sep 28, 2007
コメント(0)
今日はイーオンのセルフスタディのチェックの日でした。ついに最後のユニットです。今日は書いたエッセイのチェックの日。テーマは Unit 6 Have Your Dreams Changed Since You Were A Child? です。以下、私が先生に書いて見せた英文です。When I was a child, I dreamed of becoming a teacher. For children school is everything. Their life is in the center of their school. Teachers are the nearest adults for children except for their parents.But getting older and older, I got more information of various occupations. I wanted to be an interpreter when I was at high school. It is difficult for the married women to keep their careers in Japan but I wanted to continue to work after marriage. The interpreters are able to manage their jobs by themselves. But I gave up this dream because I was not good at English.These days I’m studying English to communicate the other countries’ people and to get more live information. English is a just tool to accomplish my goals.In some ways, my dream has changed but I’m still interested in English then and now. But those purposes are different.※訂正されたところを赤字にしています。以下、訂正してもらった英文です。When I was a child, I dreamed of becoming a teacher. For children school is everything. School is the center of their life. Teachers are the nearest adults for children except for their parents.But as I got older, I learned more information of various occupations. I wanted to be an interpreter when I was in high school. It is difficult for married women to keep their careers in Japan but I wanted to continue to work after marriage. Interpreters are able to manage their jobs by themselves. But I gave up this dream because I was not good at English.These days I’m studying English to communicate with people from other countries and to get more live information. English is a just tool to accomplish my goals.In some ways, my dream has changed. I’m still interested in English but my purpose is different.冠詞(article)の使い方が難しいと先生に言いました。その気持ちはわかるわよ、と言ってもらえました。でも、先生のリライトはさすがだなあと思います。ミスはありますが、とりあえず、言っていることはわかると言ってもらえただけでも良しとします!今回は最後だったので、自信がないところも書いてチェックしてもらえたのでよかったです。次回のレビューで最後かと思うと残念です・・・。
Sep 28, 2007
コメント(0)
今日は賢くなりました。というか、無知?車のツーシーターって、二人乗りっていう意味だっていうのはなんとなくわかってたのですが、シーターっててっきり、シリンダーとかそのあたりのことだと思ってたのですが、シートだったんですね!!two-seater:a vehicle or a piece of furniture with seats for two people妙に感動(恥)。最後のメッセージ:K:Practicing your English is something you can do any time, any place.G:Do it well walking your dog.J:Don't be picky about where just do it.walk:[transitive] to take a dog for a walk for exercise:Grandma's out walking the dog.他動詞の意味もあったんですね。ごめんなさい。ジュリアさん適当です!ご指摘お待ちしてます。
Sep 28, 2007
コメント(2)
数がなければ選ぶ必要もなく、数があれば、何を見ればいいのか、選ぶのが大変なわけでして。まあ、今の状況は贅沢な悩みなんですよね。英語のビデオポッドキャストの情報交換を日本語でできる場所があればいいのですが・・・。私がチェックしたものを以下まとめます。もし、オススメのビデオポッドキャストがありましたらぜひ教えて下さい!私がチェックするときの目安は、まず情報が新鮮であること+ある程度の長さがあること(10分以上)です。※ もうご存知のポッドキャストが多いかもしれませんが・・・● Anderson Cooper 360配信はデイリー。長さは20分前後。途中にCMはなし。その日のニュースが非常にコンパクトにまとまっています。通常の360をダイジェストで見ている感じです。特にCNNjはCMが多いので、時間がないときはこの短縮版は便利です。私はいつも夜ポッドキャストを更新していますが、その時点ではその日の朝(つまり米国は前日)日本で放送されたものがアップされています。わかりにくいときは、聞こえたフレーズをメモして、トランスクリプトのページでページ検索すれば、OK。● CNN Student Newsこれもデイリー配信。ビデオの長さは約10分。これを毎日きちんと見る習慣をつけたら力がつくだろうなあといつも思う一品。しかも、完全トランスクリプト付。プラス、10個の質問表も別途あり。さすが学生のためのニュース番組。CMフリーで、ここまでやってくれるなんて・・・。VOAなどとは違って、ゆっくり読み上げるわけではありませんが、明瞭に発音してくれるので、聞き取りやすいです。いつも、10個の質問に答えよう!と思いつつ、根性が足りません・・・せめて、日本語でもいいから答えてみようかな?これも誰か一緒にやってくれる人がいたら、続くだろうけど・・・。● CBS Evening Newsビデオの長さは約20分。平日デイリー配信。だけど、夜、更新をかけると、前々日のものしかダウンロードされないので、アンダーセンクーパーと比べると1日遅れという印象。翌日の朝更新かければ、最新になるかも。でも、朝はあまり時間がないので、あきらめています。アンダーセンクーパーを見て時間に余裕があるときにチェックするビデオとなりつつあります。昨日、アンダーセンクーパーでやったニュースを見ることになるので、復習って感じかな。ただ、Evening News独自のレポートもあるので、まったく見ないっていうのはもったいなくて。短いビデオもいっぱいあるのですが、毎日短いものをたくさん転送するのは面倒なので(笑)。それぞれ、iTunesStoreで、タイトルで検索すれば見つかると思います♪
Sep 28, 2007
コメント(6)
※ここ最近、ブログに書きつづったことの繰り返しです。が、あまりにも世間で注目されないので、PSPに対して愛を語ってしまう私。新型PSP、本当に話題になりませんね・・・何だか気の毒になってくるくらい。DSと比較して何がいけないんでしょう?やっぱりソフトですよね。どう考えても単体の機能ではPSPの方が上なのに、販売とか注目度が違うのは、販売元のマーケティング力の差、としかいいようがありませんね。かつて、任天堂はファミコン時代、ゆるぎない王座を手にして胡坐をかいていました。そして、後発のSONY PlayStationにその王座を奪われてしまいました。そのときの決め手はDVDが見れるって事でしたね。しばらく任天堂も低迷していて、SONYの独走態勢だったわけですが、そして、満を持して投入したDSは当初、その野暮ったさから今ひとつ振るわず。でも、そこからの任天堂の巻き返しがすごかった。どんどん魅力的なソフトを投入し、かつ、これまで携帯ゲームに興味のなかった層を取り込むことに成功して、販売台数を一気に伸ばし、DS Liteの投入でその地位を確固たるものにしたわけですね。こうして、ゲーム機の変遷を振り返ってみると、各社のマーケティング戦略が垣間見れておもしろいですね。ただ、マイクロソフトのXboxだけはいつまでたっても注目されませんね。日本市場のマーケットリサーチが十分でないのが原因でしょうね。XboxはPCとの境が不明確なのと、やはりゲームソフトでやりたいものがないのが、注目されない理由でしょうね。で、今後のPSPの可能性ですが・・・まずはゲームタイトルの拡充。これは必須ですよね。続いて、DVDセールのときに、UMD同梱セットを作っちゃう。配給会社は限られそうだけど(笑)。同梱セットが数百円高くらいだったら、即買っちゃうのになあ。今後のマーケティングで注目するならやはり動画。いかに魅力的なコンテンツを提供できるか。幸い、これに関してはYouTubeを始め、各メディアがVideo Podcastなどを提供しているので、英語だけでなく、日本語素材も拡充していくのでは?ただ、やはり数は圧倒的に英語のものが多いですよねえ。まあ、英語学習者にはその方がありがたいんですが・・・。ゲーム機としてではなく、マルチメディアプレイヤー的な売り方をすれば、ゲームに興味のない、ビジネスパーソン系も興味を持つのではないかと思うのですが。ちなみに、保存したHTMLもfile:// で開くことが出来ますし、テキストファイルもその方法で開きます。まあ、電子ブックビューアと違って、長いものだと途中でしおりがつけられないので、残念ですけどねえ。まあ、そうしたコンテンツよりもやはり新型PSPは動画につきますよね!今回の新型、なんといってもその軽量さが携帯性をアップさせています。ほんと軽いです。但し、首からネックストラップでさげるような軽さではありませんが(笑)。出来なくはないと思うけど、そういう意味では本体がでかい(爆)。久しぶりに愛情を注げるデジタルガジェットに出会えて大変満足♪あとは手の指紋がべたべたついちゃうから、何かクリーナーがほしいなあ(笑)。あと、英語という側面からこうしたツールを見たとき、英語がわかるってほんと重要だなあと思います。デジタルデバイドという言葉が一般的になってきましたが、デジタルデバイドが情報格差を生む中で、同時にイングリッシュデバイドもその格差をさらに広げているのではないかと思うのです。何だかんだといって、英語はインターネットの世界ではすでに共通語になりつつあります。もっとも、情報量が多いのは英語での情報。それらにダイレクトにアクセスできるかできないかで、情報取得にかかる時間もコストも変わってくるなあと。PCに座ってなかなか動画をチェックってできません。動画を持ち出せるツールを得たことによって、情報獲得の機会が増えたなあと思います。あとは自分の英語力をいかにアップさせるか。それが一番問題だって(笑)。
Sep 28, 2007
コメント(0)
新型のPSPを購入しました。一応、ゲーム機のつもりで買ったのですが、買ってから、ビデオポッドキャストがそのままPSPでも再生することがわかりました。おお、これは!英語学習に使えるじゃない!と興奮さめやらなぬ、私。簡単?にやりかたをまとめてみました。これから寒くなるはず?で、コタツで英語のビデオはいかがでしょう(笑)?(前提)iTunesがインストールされていて、ポッドキャストの購読方法やiTunesで、ビデオポッドキャストを見る方法などはわかっていることを前提に書いています。OSはWindows系です。1.PSPにメモリースティックをセット。私は2GBです。2.PSPとPCをUSBで接続し、PSPの電源を入れ、設定でUSB接続を選択(このあたりはある種、デジカメと同じような動き)。あるいは、メモリースティックを直接読むことができるドライブを持っていたら、PCにメモリースティックをセット。3.エクスプローラーを起動して、メモリースティック状に、Video という名前のフォルダを作成。4.メモ帳を起動し、 ren *.m4v *.mp4と一行入力or上述をコピペして、rename.bat というファイル名で3.のvideoフォルダに保存しておく。5.エクスプローラーで、3.のVideoフォルダを開いておく。6.iTunesより、PSPで再生したいビデオポッドキャストを選択し、ドラッグアンドドロップで、5.のフォルダにコピーする。複数あるときは繰り返してビデオをコピーする。7.最後に、videoフォルダにある rename.batをダブルクリックして、終わり。以降、PCとPSPを接続したら、5から7を繰り返すだけです。ちなみに、4で作成したrename.batというのは、ファイルの拡張子を変更するバッチファイルです。ビデオポッドキャストはmp4かm4vという拡張子のビデオが配信されているのですが、PSPで認識できるのはmp4という拡張子だけなのです。しかし、m4vも拡張子をmp4にすれば見ることができます。複数ある際は個別に変更するのが面倒なので、このバッチファイルで一括変換しているというわけです。なので、不要になったビデオファイルはエクスプローラあるいは、PSP本体で削除すればいいのですが、このバッチファイルだけはいつまでも残してくださいね~。
Sep 27, 2007
コメント(4)
最近、ボキャブラリー欲がどんどん低下中・・・ついに「最強の英語ボキャブラリー」も停滞しています。そんな中、英字新聞を読んでいて気になる単語を電子辞書でチェックするのが、唯一のボキャビル?一応、かつて覚えたはずな単語に出会ったら、「最強のボ」に書きこんではいるのですが・・・。また、そのうち、復活したいと思っています!さて、今日も一面はミャンマーの記事。ますます悪化している様子。スー・チーさんは名前はでるけど、彼女のコメントはまだ目にしていません。軟禁状態なんでしょうか?ミャンマーについてほんと知らないことが多すぎます、私。反省。しばらくはきちんとニュースをチェックしたいです。1面よりChina makes contingency plans for junta's falljunta という単語はミャンマー関連には必須単語?発音は「ほんた」スペルだけ見ているとわからないかも。言語としてはSpanishで、語源はjunto 'joined', from Latin今日チェックした(日付は昨日のポッドキャスト)アンダーソンクーパーとCNN Student Newsにもミャンマーのことが取り上げられていて、どちらでもjuntaが使われていました。「ほんた」と言われてもすぐにこの単語が浮かびました。今日の日経新聞の社説でも中国とミャンマーのことが取り上げられていました。今回のこの1面の記事と内容は近かったです。ちなみに、日経は会社でとっているので、会社で読みました。If Aung San Suu Kyi became the leader of Burma tomorrow, China would be the first country to roll out the red carpet. 中略 But they wouldn't like to see it happen.roll out the red carpet:to make special preparations for an important visitor中国にとっては軍事政権のままの方が都合がよいようで、事なかれ主義で見守っている様子。他国が現在のミャンマー政府に手を出すのは、内政干渉だ、という大義名分のもと。その理由はお安く石油とガスが手に入るから。ミャンマーって資源が豊かなんですね。その中国に関連して、やっぱり1面から。On the global horizon, inflation確か以前も中国とインフレの記事を見ました。原材料が高くなって、製品コストがアップ・・・というお話。Food is going to be like oil.↑これはちょっとやだな・・・inflation could hit 4 percent to 5 percent in a decade, enough to halve the purchasing power of a dollar in about 15 years.↑グリーンスパンさんの意見。社説にはフリードマンさんが寄稿されてました。やっぱり中国からみ。でも、ここ数日、社説はわかりにくい内容が続いているかも。力不足です、私の。気分を変えて朝日新聞から。26面よりSchools in India gain attentionインドの教育が注目されていますよね。インド式九九とか。先日も、東京ですが、インド式のインターナショナルスクール形式の幼稚園が一面で紹介されていましたし。インドは英語が上手だから、国際競争力がありますよね。特にIT分野は目覚ましい発達。で、日本の大学もそのインドに目をつけ、交換留学生をするらしいです。One of the obstacles for Indian students is language.↑なんか、いかにも日本語を英語に訳したような表現のような気がします(笑)。--英字新聞、なかなか熟読する時間がありません、が、新聞だからこそ、多くの記事に目を通せていると思います。夕方、会社から帰って、休憩がてら、英字新聞に目を通しています。20分くらいですが、それで、一応、気になる記事を探すことはできます。で、寝る前に、本格的に、記事チェック。英語を読んでいるとほどよく眠くなります(笑)。
Sep 27, 2007
コメント(8)

毎日、ラジオをやって、英字新聞を読んで、ビデオポッドキャストを見て・・・で1日が終わります。確か、英検は来月だったような・・・(←遠い目)。今日は、PSPを買ったディスカウントショップへリモコンを買いに行きました。本体もまだありました。さらに、その2階にあるゲオへ行くと、やっぱりここにも新型PSPの本体がありました。やはり、新型になっても売れていないという説は正しい?というか、そもそも、量販店自体、力を入れて宣伝していないとしかいいようがないというか。これじゃあ、売れないよね・・・。なかなかいい商品なのに。今日は、ちょっと画面の大きさの比較を写真に撮ってみました。上が携帯電話(905SH、ちなみに、ビデオは先日のゴチバトル)で、下が新型のPSPです。画面の大きさがふたまわりくらい違うし、映像がきれいです。iPodって結構液晶がしょぼいんですよね。毎日シャープの携帯電話の画面を見ているせいか、iPodでビデオを見る気にはいま一つなれません。さて、今日は木曜日。復習の日です。理解度テストは全問正解~。わーい。ディクテーション。まさに日本人的みすていく。。(1)と(2)は正解。(3)×a classic music → classical music 恥最後のメッセージ:K:Practice your English and you'll speak it better.G:Maybe one day you'll be in this booth.J:Oh, wow.
Sep 27, 2007
コメント(8)
![]()
ちょっと恥ずかしいのですが、通勤電車の中でがんばって(?)PSPを使って、ビデオポッドキャストをチェックしました。あ、正確には、今朝見たのはGoogle Videoからダウンロードしたビデオでした。昨夜、あれから、CNN Student Newsとかアンダーソンクーパーとかラリーキングライブのビルクリントンとか見ちゃったので、見るものがなかったんですよね。で、見たのが、これ↓9/11 Mysteries (Full Length, High Quality)朝から見るようなビデオではありませんでした。しかも、1時間半。何がつらいって、かなりきついです。簡単に言うと、WTCがなぜ崩壊したかを追求したビデオなのです。なので、何度も崩壊シーンが出ます。でも、かなり勉強になりました。もともと、WTCは飛行機がぶつかっても壊れない設計になっていたらしいのです。それは過去のビルに突撃した飛行機の教訓から。ではなぜ、崩壊したか、それは燃料を計算に入れていなかったから。どうやって、崩壊したか。つっかえ棒にしていた横に埋めていた鉄骨をとめていたボルトが解けたからとか。ドキュメンタリー番組としてかなり良くできていると思いました。もっともまだ半分しか見てないのですが・・・これから寝るまでに見終える予定です。明日の電車はかっこいいアンダーソンクーパーにします。朝から、9/11ネタはきつかったです・・・反省。電車で見ているとき、やっぱりリモコンがあったらいいなあと思って、Yバシに買いに行ったのですが、在庫なし。もちろん、本体も在庫なしで、入荷未定になっていました。新品【ユーパラオークション】プレイステーション・ポータブル本体(PSP-2000)ローズ・ピンク↑意外に売れている?いや、ゲームのラインナップはともかく、本体の性能はなかなかだと思うんですよね。ビデオですが、見ている途中で別のビデオを見ると最初っからになっちゃうのですが、シーンサーチがよくできていて、1分とか5分とか特定分間でシーンのサムネイル付きでサーチできるし、もちろん、分秒指定でジャンプもOK。なので、長いビデオでも見ている場所を覚えておけば、大丈夫かも。しおり機能があれば◎だったのに。ファームウェアで更新するといいな。無料のビデオはニュース系とか時事ネタが多いですね。ちょうど英字新聞を毎日読んでいるので、見たいビデオがいっぱいあります。これから冬になるので、暖かいリビングでソファーに座って心ゆくまでビデオ三昧できそう。という、長ーい前置きはさておき。今日の一面は福田内閣の写真がトップでした。Taking charge, Fukuda taps veterans for cabinettap:選ぶ、指名する↑このtapという動詞の使い方がわからず、辞書をひきました。LDOCEにはこの意味ではエントリーなし。コンサイスオックスフォードにはさすがにありました。 US informaldesignate or select for a task or honour確か、最近、別の記事でも見たと思います。意味はわからなかったのですが、飛ばしてました。で、1面から3面に飛んで・・・福田首相の言葉。This is a cabinet with its back to the wall.back to the wall:追い詰められて↑LDOCにはエントリーなし。でもまあ、そのまんまの意味?福田首相の形容詞bespectacled:formal wearing glasses19面にはViewPointとして、All party and no problemsという記事がありました。日本は金融不安を抱えてるという指摘の内容。まあ、そんなことよりも、目を引いたのは3面。実は昨日、アンダーソンクーパーとCNN Student Newsのビデオポッドキャストを見たのですが、そこで取り上げられていたのが、イラン大統領の演説の話題。Iranian leader spars before a U.S. crowdどのときに話した内容かは不明ですが、「イランにはゲイはいない」といって、会場をわかせていたのが、印象的。意外に、おもしろいじゃん、イランの大統領。ただ、今日はもう時間がなくて、断念!ポストイットつけて、土曜日に読む予定。まあ、ニュースのビデオでだいたいはチェックしてるから、まあ、飛ばしても仕方ない?ほんとはそういう内容を知っているものをチェックして理解度を深める方がいいんですけどねえ。特に、イランの話題はわりと避けて通ってきたので、今後の検討課題。一面から、今後のビジネスで面白そうなネタ。A window seat with a view: Ads何でも、飛行機の窓に広告を貼ろうという話。座席の周りやトレイへの広告だけでなく、最後の砦までも!という話。いや、ついに。15面から。Palm lags in race for new featureslag:より遅れる一昔前は携帯PDAのOSといえば、Palmだったんですけどねえ。IT業界はほんと怖いです。一寸先は闇ですものね。なんたって、ネスケだってそう。いっとき、IEなんて眼中になかったのに・・・。そういう意味では、マイクロソフトがいかに堅実に成長してきたかがわかりますね。良くも悪くも。あー、今日も社説を読めず・・・
Sep 26, 2007
コメント(0)
今日は出足から不調で・・・というのもノートPCが突然エラーをはいてくれまして。「RAID 0 ボリュームのドライブにエラーが発生しました。」と。バックアップをとれと催促するエラーです。実は200GB積んでるのですが、そのとき、ついつい高速に眼がくらんで、RAID 0で構成しちゃったんですよねえ。ハードエラーばかりはさすがに私も不明なので、あわてて、121コールセンターへ。30分ほど待たされてようやく電話がつながり、エラー状況を説明すると、とりあえず、RAIDのエラーをはいているアプリを起動して、ステータスを正常にマークして、再起動して問題なければ大丈夫という回答で、やってみたところ、無事、復活。えー、これでいいの?ハードディスクだけにちょっと私的にはナーバスだなあ。1年しかメーカー保証付けてないしなあ・・・。ソフトのエラーはなんとかなるけど、さすがにハードばっかりはどーしようもないものね、メーカーの力借りないと・・・。ちなみに、NECですが、ハードディスクは東芝製のようです。東芝かあ。品質、大丈夫か?とまあ、そんな出足でしたが、待ち時間暇ないので、り~やんさんおススメのサイトで遊んでみました。What American accent do you have? Your Result: The Northeast Judging by how you talk you are probably from north Jersey, New York City, Connecticut or Rhode Island. Chances are, if you are from New York City (and not those other places) people would probably be able to tell if they actually heard you speak.Philadelphia The Inland North The Midland The South Boston The West North Central What American accent do you have?Quiz Created on GoToQuizさて、スキット。いやあ、テッド、うまくごまかしましたね。でも、きっと彼は数年後、実はあのとき・・・とかって告白するタイプでは?ちなみに、うちの相方がそういうタイプ。スピード違反で捕まって、2年後くらいに実は・・って(爆)。なぜ、そのくらいかというと、免許更新の日付でばれる前に、ということらしいです。なんだかんだと毎回捕まって、毎回3年更新な人。さて、ディクテーション。長めは苦手です・・・。(1)×kidsの冠詞theが抜けました。(2)×in yearsに余計な冠詞theを入れてしまいました。(3)○最後のメッセージ:K:Is your English a little rusty, then dust it off and polish it up.J:Do it every day.G:We're counting on you.圭南先生のところ、タイプミスしてました。charisさん、ご指摘ありがとうございます~。
Sep 26, 2007
コメント(6)
我ながら、あきれちゃうのですが、デジタルガジェットをプロモーションさせたら結構いい線いけるのでは?(爆)。ほんと、呆れるくらい、好きだなあ・・・私(笑)。昨日は、ビデオポッドキャストがPSPで見れる、と発見?しただけで満足し、CBS Evening NewsとGoogle Videoから2、3個ビデオをダウンロードしただけでした。今日は本格的にビデオを探しました。なんと、ラリーキングライブとアンダーソンクーパーのビデオポッドキャストを発見!さっそく購読してiTunesからPSPへエクスプローラーを使ってドラッグアンドドロップ。おや?拡張子が、.m4vになっています。このままだと、PSPは認識しないようです。ファイルのタイプを見ると、MPEG4になっているので、エクスプローラーで直接拡張子を.mp4に変更。無事、再生されました。それにしても・・・映像のきれいなこと!ラリーキングライブはタイムスタンプを見ると、1週間に1度の配信のようです。最近のビデオにはビルクリントンがありました。また本を出版したようですね。PipelineがなくなってからCNNから遠ざかっていたので、これは便利。ビデオの長さも20分とほどよい長さ。これを無料で見れるなんて・・・泣いちゃいそう。でも、ビルクリントンの英語ってわかりにくい・・・。そして、期待大!アンダーソンクーパーが平日デイリー配信。しかも20分ほどの長さのビデオにまとまって・・・これは素晴らしい。これをPSPで見ると、PCで見るビデオは見れないかも。あれはやはり画像のが粗いです。ただ、アンダーソンクーパーはモノラルみたいです、音が。今日だけかなあ・・・。そして、なんといってもCNNといえば、Student News!しかも、デイリー!!キターッ!!!CNN AUDIO & VIDEO PODCASTS↑ここを眺めてると、やばいです。何でもかんでも購読しちゃう。慌てて、iTunesの設定を最新の5つを残してあとは自動削除に変更しました。ついでに、MSNBCもチェック。Podcasts on MSNBC.comPSP、めちゃ便利。英語の音声だけだと、ついついわからなくなると、パニクって何が何だかわからなくなるけど、映像があると、ずいぶん理解がアップしますものね。まあ、同じことがiPodでもできるわけですが(笑)。画面の大きさでPSPが一歩リード?!それにしても、PSPが英語学習に活用できるってあまり話題になりませんね。もっと話題になってもいいと思うのに。
Sep 25, 2007
コメント(3)
連休で滞っていたヘラトリ、ようやくチェック再開です。私はかなり誤解していました。祝日は新聞が休み、と思っていたのですが、単に夕刊の配達がお休みなだけで、新聞は発行されてるわけなんですね。なので、翌朝、昨日の新聞が届きます・・・ということで、今日は2紙もあるのですが、二頭追うものは一頭も得ず、というわけで、今日の新聞に専念します。ただ、さらっとチェックした記事と言えば・・・「フラット化する世界」のフリードマンさんの社説China in three colors でした。そういえば、9月21日付の新聞でちょっと興味深い記事がありました。Nazi revelers on the edge of horrorアウシュビッツの悲惨な収容所の写真はいろいろと公開されていますが、それに携わったナチ側の写真について記事です。数枚の彼らの日常の写真が掲載されていました。revelerですが、「最強のボ」で revelry(どんちゃん騒ぎ)22-27 をやりました。で、今日の新聞。今日も一面はミャンマーのお坊さんのデモ行進の写真でした。Wider public swelling Myanmar protests同じアジアの国なのに、私のミャンマーの知識と言ったら、石坂浩二くらいです。今回、ミャンマー関連の記事を連続して読んでいますが、必ず記述されていることが、carried their begging bowls upside down, in a symbol of their refusal to receive alms from members of militaryです。alms:[plural] literarymoney, food etc given to poor people in the pastただ、写真を目を凝らしてみると、意外にペットボトルを手にしたお坊様が多くて、今の時代を反映しているなあとしみじみ。1988年のデモとの大きな違いは世界が注目しているという点。ミャンマーがやっていけているのは、中国のおかげ。中国はかなりミャンマーに投資しているらしい。ここでもやっぱり oil and gasもうひとつ、一面から。Free calls on the Internet, but ads will dial you up無料のインターネット電話、だけど、通話の内容をスキャンして、解析した単語から関連広告を表示するというサービス。今は北米だけだけど、そのうち、世界展開・・・Google Mailの電話版という表現がわかりやすい。Pudding Media会話から単語を認識させる技術はすごいと思う。プライバシーとコストのトレードオフの関係が今後のビジネスにどう影響するか、楽しみです。それから珍しく、朝日新聞のところから社説。English language education lacking substance北九州大学のShinichiro Noriguchiからの提言。英語の質を高めようという提案。中学校を比較すると、中国が1000ページ、韓国が830ページに対し、日本はたったの330ページ。しかも絵がいっぱい。多読ブームでもありますが、これは私も賛成。もっとたくさんの英語を読むべきだと思いますね。また、ディベートできるくらいの実力をつけようにも、日本の先生自身に話せる能力もなく、またテキストの対話がhopelessly・・・確かに。そして、提言としてはテキストのページ数、質ともにアップreflecting a richer depth of understanding of the outside world↑こうなってくると、副教材は英字新聞ですよね。で、この先生のセミナーではクリントン元大統領のMy Lifeを教材として使っているそうです。理由は辞書をひかなくてもわかるから。やさしい英語で書かれているということでしょうね。そして、このセミナーに出席するにあたっての注意事項は3つ。1.主題を要約する→筆者の言わんとするところをまとめる2.最も感銘を受けた個所を選ぶ3.読んだ感想をまとめて、発表する大学で行われている英語の授業に関しても苦言がいっぱい。ごもっとも。この社説を読んで、さらに英字新聞を読むことに弾みがつきました。
Sep 25, 2007
コメント(6)
ようやく日常?でも、3連休の疲れがどっと押し寄せています・・・。今日のスキット、おもしろかったです。明日はどんなふうに締めくくるのかしら?こんなスキットを来月も期待しています♪さて、ディクテーション。なんていうか、知らない単語があると、それにつられて全滅する・・・を身をもって体験。(1)×fast and up-take → fast on the uptakeuptakeが聞こえたのですが、この単語を知らず使い方がわかりませんでした。quick on the uptake (=able to understand quickly what someone is saying)(2)○(3)×オフリーがわからず・・・何それ?と思ったら、awfullyああ・・・ついでにdetailsのsが抜けました。はっきりいって、オフリーのところで、頭が真っ白でした。最後のメッセージ:K:Your English gets rusty if you don't polish it up.J:Keep your English squeaky clean.G:We'll help you as much as we can.squeaky clean:informalcompletely clean
Sep 25, 2007
コメント(2)
![]()
帰省した折、甥っ子が旧型のPSPを持ってきてずっと遊んでいました。ランチを食べに出かけた際、「新しく発売されたゲームが買いたい」というので、付き合って出かけた先で、見かけた新型PSPのモック。へえ、新しいPSPが出たんだ。何気にカタログをとって、モックを持ってみました。へえ、軽いじゃん。ワンセグみれるっていっても、でっかいチューナー・・・これはいいやって感じで。でも、FFもいろいろ出てるし、確かネットも見れるし、意外におもしろいんじゃないか?と相方と意気投合しちゃって。幸い、旧型とはいえ、PSPが近くにあるし、試しに、甥っ子の持ってるゲームを見せてもらったところ、確かに映像はきれいだよね・・・。これまで、DS Liteで遊んできて(←買っただけで満足してる・・・というかも)PSPなんてほとんど眼中になかったのですが、冷静になって考えてみると、無線LAN搭載なので、家の中であれば、ネットが使えるというのはおもしろいかも。奇しくも、iPod touchが発売され、ネットと動画が楽しめるってことで、揺らいでいた私。PSPも動画が見れるんだった・・・。外出先から携帯で新型PSPをチェック。へ?在庫切れ?なんと、ネットでは入荷待ちになってる模様。売れてるじゃん。って、まあ、発売が9月20日とつい先日ってこともあるみたいだけど。とにかく相方がほしがって、帰省して結構疲れてるはずなのに、Yバシへ行きたいとか言い出して。ただ、Yバシだと、うちから遠いので、近所のミスター○ックスという地元のディスカウントショップへ。偶然、数台販売してて・・・思わず、相方がホワイト、私がピンクと1台ずつ購入してしまいました。ほんと衝動買いです。その後、ネットでチェックしてみると、ネット上では品切れでも案外リアル店舗では在庫がある模様。しかも、思ったよりも注目されてなかったみたい。確かに、私も9月20日発売だなんて知らなかったし(笑)。ネットができるだろうとは思っていたけど、実際にできるかどうかわかってないし、動画が見れるだろうとは思いつつ、実際にどうやってみるかも分かっていない状態での購入でした。さて、PSPといえば、メモリースティック。ここのところ、メモリといえば、SDを買ってばかりだったので、イマイチよく分かってない私たち。とりあえず、パッケージの情報を頼りに指定のメモリを2GBほど購入。もちろん、これも×2。ええ、私たち、ダメなんです。1つのものを共有するという概念はちっともさっぱりこれっきりもないんです。というわけで、×2。あ、一応、ゲームソフトくらいは共有するので×1ですね(笑)。FFVIIクライシスコアとラチェット&クランクを買いました。せっかくなので、映画を1つくらいは買ってみようと、ペンギン好きの私が選んだのは「ハッピーフィート」です。映画も980円とか1500円のお安いタイトルが結構出ていて、好感触。まあ、日本映画ではなく、洋画がメインですけどね。英語学習に使おうとしている私にはNo problem?DVDと同様に英語音声、英語字幕もついてるようで、これはちょっと映画好きの英語学習フェチには便利なツールかも。さっそく再生してみました。映像は文句なく美しいです。音はイヤホンで聞けばまあ、ボチボチ。再生時間は4、5時間とロングバッテリーとは言いがたいのですが、映画1本見るには十分?それから、問題のネット。携帯ツールでネットにこだわるのは、実は私の場合、単語力がやりたいからだったりします。あとはネットでニュースがチェックできたらなあと思うからでして。スタイラスのないPSPで果たしてネットは使い物になるのか?やってみました。ネット接続はAOSSで簡単に設定OKでした。ブラウジングのスピードは思ったほど遅くなく、また、カーソルキーで動かすの?と思っていた点については、ThinkPadのポインタのようなボタンで画面内を移動できるので、好感触。一番やりたかった単語力の単語テストはカーソルキーでラジオボタンの部分をがんがん飛ばせるので、思ったよりも早く、解答できました。おお、いけるじゃん。しかも、ブラウザは本体内蔵機能なので、特に改めて他に必要なものはなし。あ、メモリスティックは必要みたいですが・・・。そして何より、一番期待外で面白かったのが・・・ビデオポッドキャストです。実は私、恥ずかしながら知らなかったのですが、PSPってビデオポッドキャストが再生できたんですね。わかりやすくいうと、iTunesでエントリーしたビデオポッドキャストをそのままiTunesからドラッグアンドドロップで、メモリスティックのVideoフォルダに落とすだけで、PSPで再生できるんです!普通の?日本人ユーザにはあまり魅力的じゃないかもしれないのですが、英語学習者にはこれはかなり魅力的では?だって、米国ってビデオポッドキャストが結構充実してて、たとえば、すぐに思いつくので、CBSのEvening News。ほぼ毎日20分程度のニュースがビデオで配信されています。これをPSPで見ることが出来るんです。他にも、大学の講義をビデオ配信してるところもありますし、Google Videoでは、PSP形式の動画をダウンロードも出来ます。無料のビデオ教材がてんこ盛り!いや、もちろん、iPodでもいいんですけどね(笑)。でも、PSPの方がきっと画面が大きいです。そうなんです。PSPってば、画面が大きいんです!いやあ、英語フェチとしてはこれはたまらないデジタルガジェットですね。転送がドラッグアンドドロップってところも◎。しかも、RSSのフィードはiTunesで登録(購読)できるからビデオを探すのも簡単♪これまで、ビデオポッドキャストは見るツールがPCしかなかったので、ほとんどノーマークでしたが、これからは積極的に探していこうと思います。ビデオがいいのは、映像があるから内容がわかりやすいし、話者の口元を見ることでスピーキングの参考にもなります。ゲーム機と思うと、ソフト面がちょっと弱い感じがしていたのですが、米国でPSPが売れているだけに、英語関連は充実していると感じました。これは英語学習に使わない手は・・・ない?ビデオポッドキャストが簡単に見れてちょっと興奮してるかも(笑)。
Sep 25, 2007
コメント(4)
3連休は1年ぶりくらいに実家に帰省しました。今年は春に母が定年退職を記念して、3週間くらい遊びに来ていたので、帰省しそびれていたのでした。まあ、定年退職した後も、結局、そのまま元の職場に契約社員として働いているんですけどね。まあ、そういうわけで、看護婦な母なので、土日休みのサラリーマンな私とは休みが合わず、なかなか帰省できなかったのです。やっとこさ、帰省して、兄家族と一緒に広島県竹原市にある大久野島という小さな島にある休暇村に旅行に出かけました。大久野島って、かなりマイナーなのですが、実はここ、かつて毒ガス工場があった島でして。島内に毒ガス資料館もありますが、今はとても平和な島になっています。島中に野生のうさぎが生息し、そのため、許可をえた車以外、島内に入ることはできないので、子供が遊ぶにはとても安心な島なのです。また野生のうさぎがあちこちいるので、うさぎ好きにはたまらない(?)島かも。うさぎさんはほどよく野生でほどよく人になれているので、えさを持って近づくと、手からえさを食べてくれます。動物園なんかとは異なり、広いところで自由に育っているので、うさぎ自身とてもきれいです。また、休暇村は海に面して建てられているので、釣竿(←といっても、単なる竹棒)をレンタルして、つりを楽しむこともできます。私たちはつり道具を持ち込まなかったので、レンタルしてつりを楽しみました。多くの人たちがつり道具を持参してつりを楽しんでいました。レンタルの竹ざおの竿でも、小さなふぐなどを釣って楽しめました。なかなか釣れない甥っ子はかなりはまって翌日も朝早くから釣竿をレンタルして、つりを楽しんでいました。偶然、幅50cm、全長80cmくらいの大きな2匹のエイを見かけました。かなり浅瀬の岸で釣っていたのですが、そんなエイが悠々と泳いでいる姿を肉眼ではっきりとキャッチできました。時折、水面からジャンプしたりと大自然満喫、という感じでした。夜はウミホタルの鑑賞会がありました。暗くした室内で、ホテルの人が採集したウミホタルを見た後、オススメの鑑賞スポットを教えてもらいました。そうなんです。大久野島にはウミホタルが生息していて、自然のウミホタルも鑑賞できるのです。ホテルから歩いて少しの桟橋から運よく見ることも出来ました。自然の発光を目にして感動しました。さらに夜は温泉といえば、卓球(笑)。実は甥っ子、現役の卓球選手。ネットで卓球台があると知って、マイラケットを持ち込んでいました(爆)。1時間ほど、卓球台をレンタルして、いざ、勝負。甥っ子一人に対し、私、相方、兄の3人かかりで・・・遊ばれてしまいました(涙)。ただ、相手がうまいので、どんな玉も拾ってもらえるので、ラリーが続いて楽しかったです。まあ、甥っ子が本気で打つととてもじゃないけど、こっちは打ち返せないんですけどね。レンタサイクルやグランドゴルフもあり、かなり遊べる休暇村でした。
Sep 25, 2007
コメント(2)
PSPを買ってしまいました(笑)。自分のためのURLメモです。まだ、いろいろ試してる段階です。VOANEWSジャパンタイムスPSP Wiki
Sep 24, 2007
コメント(0)
いよいよスキットも大詰めですね。なぞの9月26日はお母さんの誕生日だったわけですね。どおりでお母さんが自分へのプレゼントだと誤解するはずです。ディクテーション。全問正解?!と思ったら、最後のオーバーラッピングで(3)のplants の冠詞myが抜けいていることに気付きました・・・残念。最後のメッセージ:K:No more excuses, just practice.J:It's as simple as just.G:As simple as ABC.
Sep 24, 2007
コメント(2)
3連休、実家に帰省していたので、3日遅れで実施しました。最初の穴埋めは全問正解。3行ディクテーション。(1)×最初の「ヘック」がいまいちわからなかったのですが、そこは適当に聞こえたように書いて○だったのですが、そこに気を取られて、結局、3行目のforgottenのあとのthatを書き落としました。(2)○理解度テストは全問正解。ジョインスがよくわからなかったのですが、消去法で・・・最後のメッセージ:K:Practice your English right after this program.G:Don't even take a break.J:Maybe a little one.
Sep 22, 2007
コメント(2)
JTの値上げに恐れをなして(笑)、思わず、IHTのクレジット6ヶ月払いを申し込んでしまいました。6ヶ月で22,200円(@3700)です。3ヶ月と迷ったのですが、3ヶ月だと割引が何もないので、主婦としてはやはりここはまとめ買い?のディスカウントを狙ってしまいました。それにしても、JTは大変なんでしょうね。もちろんIHTも大変とは思いますが、世界的に見ると、発行部数が違いますよね。まあ、そんなHerald Tribune自身もThe New York Timesに吸収された経緯がありますし。新聞というメディアも大変なのでしょう。もっとも、今のご時勢、どこも大変ですよね(笑)。今日は1面から。大きな写真でアイキャッチ。● Protesting monks keep pressure on Myanmarここ最近、ミャンマーの記事をよく見かけます。何かあったんだろうなあと思いつつ、ミャンマーについてよく知らないので、ついつい、手を出さずにいました。が、さすがにこれだけ毎日見かけると読まないわけにもいかないかなあと、とりあえず、日本語のミャンマーに関する記事を読んでみました。8月くらいからお坊さんが政府に対して抗議デモを行っているとか。そもそもは学生が起こしたデモらしいのですが、その学生が逮捕されて、世間から隠された状態にあることに、お坊さんがさらに抗議を始めたというのがどうやらことの起こり。政治的な圧力に加え、経済的にも石油の価格が跳ね上がったことも今回の騒動の要因の一つらしい。お坊さん。そう、英字新聞では monk という単語が利用されていますが、この単語をよく見かけるのです。選んだ記事にもよるのかもしれませんが、日本語のWeb記事では詳しいことはわからなかったのですが、IHTの記事はことの発端から現状までコンパクトにわかりやすくまとめられていると思いました。junta:a military government that has gained power by using force↑発音がちょっと変わってる。「ほんた」って感じ。実は、正直言って、IHTを購読したのは背伸びだったかも・・・と契約してからもちょっぴり不安に思っていたのですが、案外、読めるので我ながらびっくりしています。実は3年位前にThe Japan Times Weeklyを購読してみようかと試読紙を週刊STと一緒に送ってもらったことがあるのですが、そのときはウィークリーですら、まったく歯が立たなかったことを覚えています。それから、2年位前に、近所のオランダ人の人がやっているプライベートレッスンで、JTを教材にしてやっていたのですが、そのときは1つ読むのが精一杯だったのに・・・。ちょっとくらいは成長したのかな?とIHTを読みながら思う今日この頃です。
Sep 21, 2007
コメント(2)
今日は音読の日。と同時に、イーオンのセルフスタディの日でもあります。今日でユニット5が終わり、残すところあと、1ユニットとなってしまいました。感慨深い~。最後のメッセージ:K:Daily practice gives you more confidence in your English.G:Be proud, be bold.J:Your English is better than before.
Sep 21, 2007
コメント(3)
英字新聞と並行して、「20日間集中ジム英文スピードリーディング上級編」をやっていますが、やはり平日は時間が足りません。スピードリーディングの精読をやると、英字新聞の時間が足りないし、逆もしかり。結局今日はUnit2のおまけの「縦読み」練習というのをやりました。1行に3~5ワードの短い文を縦に一気によんでいくというもの。そのさい、目線は左右に動かさず、できるだけ、中央から一気に1文を認識して縦に目線を動かす訓練。これを見て、ああ、だからヘラトリの段組みって縦に細長いのかなと思いました。速読に有効だからなんですね、きっと。● More unsafe toys are found一面にちっちゃく記事があって、メインは10ページ。U.S. retailers admit finding even more unsafe toys今回の中国製品騒動で覚えた lead-contaminated ですが、このleadって発音は「レッド」発音で、lead「リード」の名詞と区別できるんですねえ。今回の鉛の定義は・・・[uncountable]a soft heavy grey metal that melts easily and is poisonous, used to cover roofs, or in the past, for water pipes. It is a chemical element: symbol Pb"You can't trust the Chinese to do what they say are doing."↑すごい言われよう。でも、本文を読むと、鉛の含有量が1%から11%にまで及んでいるらしいのです。ちなみに、規準量は0.06%以下。ひえ・・・Excessive levels of lead can cause brain damage となると、気を遣いすぎるくらい気を使わなくてはいけないのかも。でも、これだけ米国で騒がれている中国製おもちゃですが、日本ではどうなんでしょう?私、実は平日相方がいないときって、ほとんど民放のテレビを見ないんですよね。ニュースを含めて・・・。なので、この問題の日本での取り上げられ方が不明。一応、毎日、Webで日本のニュースはチェックしてるんですが・・・私の目には日本におけるこの記事がふれていません。● Apple introduces iPhone to EuropeiPhoneのニュースが登場した今年の2月、私はもうこれは「買い」だ!と思っていたのですが、はは。実際に電話の機能がはずれたiPod touchが予約開始になっても実は予約してなかったりして。まあ理由はいろいろあるのですが、ことのほか、SONY ICレコーダー(ステレオ) ICD-SX77 が便利というか。とにかくボイスピッチコントロールの性能がよくって、いつも2倍速で聞いています。そんなわけで、いつもは率先してチェックしているアップル関連のニュースもちょっぴり後手?なので、この記事もあまり読む気はなかったのですが、短めだし・・・と読んでみると思いのほか、おもしろかった。ようはiPhoneは米国のようにはヨーロッパでは熱狂しないだろうというお話。その理由の一つがインターネットのスピード。主流が3Gだけど、iPhoneは2G。iPhoneが3Gを採用していない理由が・・・because the chip sets for 3G-compatible phones used up battery power too quickly.そりゃ確かに切実(笑)。それでなくてもバッテリーは常にとやかく言われてますものね。で、3G対応についてはit might take until late next year to make a 3G iPhoneだそうです。で、アジアは2008年なので、この調子でいくと、アジアで発売されるiPhoneは3Gかなあ。あと、iPodの占有率も興味深い。USは60%、EUはおよそ20%(←そのうち、イギリスだけだと40%。ということは他国はもっと低い数値)● Microsoft's bad weekEUで独禁法の裁判で負けたニュースと合わせた、昨日のIBMのフリーのオフィスソフトの公開の記事。昨日と内容はほとんど一緒だけど、唯一はIBMとSunとGoogleがタッグを組むみたいなところが明示的になっているとこがちょっと違うかな。But Tuesday's move means three big brand names -- IBM, Google and Sun Microsystems -- are allied against the Redmond behemoth in this area.the Redmond behemoth ってなんだろう・・・と思ったら、MSの隠語RedmondにMSの本社がある。behemoth:巨大企業 something that is very large● The tapeless camcorder: Are we really ready?私が思っていることが書かれていました。まあ、簡単に言うと、市場にHDDカムが登場し始めたけど、それってどうよ?の記事。HDDだとランダムアクセスできるからいいのはわかるけど、じゃあ、実際に簡単に編集できるって編集するの?というつっこみ。実際に編集するとなると、めっちゃいいいパソコンが必要ですよ。特に、ソニーがhigh-definitionで録画できるHDDカムだしたけど、これを編集するには・・・Editing it requires a monster computer.って(笑)。まあ、それ以外にも、映像の編集はかなり知識必要ですものね。レンダリング、エンコーディング。それに圧縮形式で保存するから、クオリティと容量のトレードオフの問題。Picture quality is another consideration.主流のMiniDVだと、テレビ放送にも使えるくらいのクオリティがあるけど、じゃあ、HDDはどう?まあ、このあたりが解決できたとして、HDDカムの容量がいっぱいになって、PCに転送して、それで終わり?いいや、違うでしょ、だって・・・ask yourself how many people you know use a computer that is even 10 years old.↑鋭すぎ(笑)。まあ、性能が良くなって寿命も多少は延びてきてはいるとは思うけどね。MiniDVだと、you can just stick it in a drawer 勝負になりません。保管という面では・・・storage price, capacity, quality, editability and archivability以上の点でMiniDVがまだ勝ってるんですよね。いつかはテープレスになるとは思うけど、そのいつかは、今じゃないっていうお話。--今日のヘラトリもおもしろかった~。でも、今日は社説のところがいまいち興味のある話題がなくて、他の所ばかり読んじゃいました。朝日の欄もスルーしてる・・・慌ててチェック。Greener homes means much more than planting lots of treesが面白そう。時間がある時読むように付箋を貼っておこう。
Sep 20, 2007
コメント(0)
今日は復習の日。最初の理解度テストは全問正解。簡単でしたね。徹トレのスキットと英会話上級のスキットを並行して聞いていると、使用されている単語の難易度に開きを感じます。徹トレの内容で、上級のスキットが使われた完璧なのに!ディクテーション。お、全問正解?と思ったのに、答え合わせをしたら・・・涙。(1)○(2)×good luckとbad luckにご丁寧にaをともにつけてました・・・空耳アワー(3)×would have → would'veまあねえ、どっちかなあとは思ったんですよ。最後のメッセージ:K:Daily practice makes your English better and better.G:Enjoy it.J:Make it fun.
Sep 20, 2007
コメント(2)
「最強の英語ボキャブラリー1700語」よりリスト26マラソンと一緒で、一度止まってしまうと、その場で終わってしまいそうな恐怖感がやってきます。単語本を使ったボキャビルはつらくもあるのですが、それでも、覚えた単語を英字新聞で見かけると喜びはひとしおなので、まだがんばります。リスト26で、メモリボに最後まで表示されていた単語はphilistine(実利主義者)とramification(結果)でした。※メモリボには、覚えた単語を非表示にする機能があります。philistine:someone who does not like or understand art, literature, music etcWhen it comes to art, the man's a philistine.ramification:[countable usually plural] formalan additional result of something you do, which may not have been clear when you first decided to do it consult a lawyer about the legal ramifications of a business deal商取引の結果起こる法律的なことがらについて弁護士に意見を求める以下、さらにチェックした単語たち・・・pandemonium:大混乱a situation in which there is a lot of noise because people are angry, confused or frightened [= chaos]The announcement caused pandemonium.そのアナウンスで大混乱が生じた。renunciation:formalwhen someone makes a formal decision to no longer believe in something, live in a particular way etc↑意味はわかったけど、シノニムが選べず・・・relinquishing ← 最強のボ 2-18 にrelinquish(=abandon)こうやって、同じような単語が形を変えてよく出てくるので、ほんとよくできたボキャ本だと思います。sobriety:when someone is not drunkシノニムは soberness↑LDOCEにはエントリーなし。sober:not drunkhusbandry:technical, farmingold-fashioned, careful management of money and supplies↑意味はわかったけど、やっぱりシノニム選べず・・・thrift:old-fashionedwise and careful use of money, so that none is wastedhusbandに動詞があるなんて意外。formal:to be very careful in the way you use your money, supplies etc and not waste any↑うちの相方には縁遠い話だわ・・・
Sep 20, 2007
コメント(1)
ジャパンタイムズから送ってもらった無料の英字新聞ガイド(あ、送料は必要)を読みました。うーーん。まあ、とりあえず、一度読めば十分?これはできれば、試読する人に一緒にあげればいいのに、と思いました。それくらいのものでした。無料なだけあって、広告の部分も多いし。英語学習のコツみたいなページがあって、著名人?からの応援メッセージみたいなものがあるけど、書かれていることはわりと有名なことで、おお!というほどでもなし。とまあ、否定的なことを書いちゃいましたが・・・英字新聞を購読したての頃はこの手の情報には飢えてるので、そういう人にはぴったり?それから、結局、迷って迷ってInternational Herald Tribuneに決めたわけですが。当初、The Japan Timesと比べて、IHTの方が難しいと思っていましたが、正式に購読してIHTのみ読むようになると、それほどとっつきにくい、という印象はなくなりました。JTと比較すると、どうしても、JTの方が若干文字のフォントが大きかったり、JTの方がページ数が少ないなど、内容よりも物理的ハードルが低かったので、深層心理でそうしたことも働いていたのかも。IHTしかなければ、それがすべてになるわけで、比較対象がないから気にならない、というか。あと、選んでる記事にもよるのかも。日本語でも、自分の専門外のことや、周辺知識のない記事だとわかりにくいです。それと英語でも同じだなあとしみじみ。ついつい、興味のある話題のみ目を通してしまいます。最終的にはいろいろな分野の記事に目を通したい!と思っているのですが・・・。・旬の日本の政治、安倍さんの後継者問題・仕事関係でIT関連の他、目についたおもしろそうな記事を今はチェックするようにしています。Webでも読めるのに、なぜリアルな新聞を購読するか。まあ、理由なんて後付でいろいろ考えられますが、一つは自分に対するプレッシャー?Webで無料だと思えば、ついつい読まなくてもいいやと自分を甘やかしてしまいますが、購読しているとなると、せめて1つくらいは記事を読まなくちゃという気になります(笑)。もう一つは時短です。Webから面白そうな記事を探すには時間がかかります。リアルな新聞はタイトルの書体や大きさ、それからレイアウトや写真を使って、この記事を読んでくれ~みたいな何か訴えるものを感じ取ることができます。Webでは残念ながらそれがなかなか感じ取れません。新聞をぱらぱらとめくって、目についた記事を読む。Web上ではいろいろクリックしながら時間をかけて見つけていた記事をぱっと見つけることができる点は働いて時間のない私にはぴったり?まあ、そうはいっても、安くはないので、いつまで続けられるかは自分でも甚だ疑問ですが(笑)。幸い?日本の新聞はとってないので、とりあえずは、普通に新聞をとってる代わりになるし(←お情け程度についているテレビ番組表が唯一他の家族に有用?といっても、誰もその番組表を読めないけど)。それから記事を読みながら、マーカーで知らない単語にラインを引いたり、気になるセンテンスにマークを引いたりするのが楽しいです。どうせ、新聞です。じゃんじゃん落書きしています。このあたりが、TIMEとの違いかなあ。TIMEのときは、結構きれいに読まなくちゃって気負ってたところがあったけど、新聞にはちっとも気を使ってないかも(笑)。新聞を読まなくなってどれくらいだっけ・・・確か、家のインターネットを常時接続に切り替えたタイミングで新聞の購読をやめたのでした。だから、かれこれ・・・5年くらいは読んでなかったのかも。なので、今、ほんと楽しくって仕方ないかも。私って、新聞が好きだったのね・・・。そういえば、大学時代&OL時代、一人暮らしにもかかわらず、新聞とってたもんなあ。
Sep 20, 2007
コメント(4)
気づいたら、もう日付が変わっている時間でした・・・。新聞読む時間なんてないじゃん・・・涙。にしても、いまさらながらに気付いたのですが、ヘラトリって、定期購読って割と割高?日曜日お休みなので、3900円を150で割ると、26日分しかありません。お店で買ってもぴったりかも。まあ、毎日、買いに行くのも面倒だし、定期購読でいいんだけど・・・。今日も多読系で・・・● IBM's free PC software to challenge Microsoft18面のビジネス、テクノロジー系。これは今日日本語のニュースで読んでたし、そもそも、この手の話題は仕事柄敏感なので、わかりやすかったです。ついにIBMが牙をむいた?もともと、オフィスのオープン系はSunが力をいれてたわけだけど、それにIBMが絡むとなると・・・どうなるのかな?ちなみに、Open Office使っていますが、個人的には好きじゃありません。みんなで力を合わせていいものを作ろうというソフトウェア自身の理想のようなところには感心しますが、私は別にお金を払ってもいいので、完成度の高いソフトウェアを使いたいと思っています。無料だからってそんな苦労しなくてもいいじゃんと。そんな時間があったら別のことを生産したいです。まあ、無料でも、MSのオフィス以上のものなら、話は別ですけどね。要は完成度です。ちょっと気になったのは・・・IBM is also joining forces with Googleのくだり。ちょうど、Googleのウェブアプリにもプレゼンテーションが追加されたってことでさらに話題ですね。でも、まだGoogleアプリは使えるような状態ではないような。レスポンスが遅すぎですね。みんなが共同で使える、という点は評価すべきですし、今後はそういう方向に向かうとは思うけど。IBMはOS/2の失敗を再びやらないか、今回の挑戦から目が離せないですね。● N.Y. Times drops online free同じく、18面より。ちょうどお昼休みに同じ記事をウェブで読んでいたので、まあ、再確認?● Stagnation wins again日本人が書いた社説。笑えました。安倍さんのことをお坊ちゃんと解説し、それを英語で説明。An obocchan is a type of well-to-do, slightly spoiled child of a powerful family.うまい。うますぎるこの表現。さらに、安倍さんの最大の欠点「空気が読めない」つまりK.Y.Not being able to read the air means thatyou don't know that your guest wants another cup of teaor that you should be serving cold teabecause it is a hot day.政治家に必要なものがこれだと。Reading the air is an essential trait for a politician.ちなみに、小泉さんは "sonnano kankeinei" style だと(笑)。"So what? I don't care."というばかげた前提はさておき。今の日本経済がrecoveryにあるというけれど、それは本当か。Japan's strength lies in construction and exports.↑これを指標に経済が回復状態にあるとみてる。で、さらに問題は・・・安倍さんは鉄鋼関連、その後継者とみなされる麻生さんはセメントと鉱業、福田さんは石油・・・全部 fundamental industry じゃん。This reflects a fundamental problem with Japanese politics.確かに。するどい指摘。今回読んでちょっと辞書を引きたくなった単語が silver lining絶対、額面通りの意味じゃなく、違う意味があると思って。silver lining:(不幸な境遇・状況の内にもある)希望の兆しevery cloud has a silver lining:used to say that there is something good even in a situation that seems very sad or difficult--それにしても毎回不思議なのは、ファッションのページが毎日数ページあること。Why?
Sep 19, 2007
コメント(5)
「最強の英語ボキャブラリー1700語」よりリスト25リスト25、やたらと覚えにくくて、昨日と今日でようやくチェックが終わりました。はあ。大丈夫かな、試験・・・。2日もかけたたのに、シノニムテストは玉砕・・・hilarity:laughter, or a feeling of fun↑なぜか、humiliateと勘違いしてしまい意味を覚えられず、何度もメモリボでも失敗。類義語はmirth:literaryhappiness and laughter発音は、「まーす」っぽいavocation:a hobby or minor occupation 趣味、副業↑なぜか、LDOCEにエントリーなし。これはコンサイスオックスフォードの定義。意味はわかってたけど、シノニムが選べず・・・sideline:an activity that you do as well as your main job or business, in order to earn more money名詞のみで覚えることに限界を感じつつある今日この頃。メモリボで、最初は自動再生&シャッフルで、じーと眺めて覚えようとしていましたが、全然だめ。変わりに最近はただのシャッフルで地道に自分でボタンを押しながら、単語の意味を呟いて覚えています。メモリボ、やるじゃん。
Sep 19, 2007
コメント(2)
徐々に、おもしろくなってきました。来週のスキットが楽しみです。それにしても、スーのお母さん、おちゃめ。For me?って、んなわけないじゃん!それにしても、今日のディクテーション・・・玉砕でした。全滅・・・。(1)×3回で書きとりはしたものの、オーバーラッピングで、If only youのあとに'dが付いていると気づいて、顔面蒼白・・・(2)と(3)をするまで(1)だけだったら、お、今日も簡単?なんて超誤解してました。(2)×とても3回では書き切れず。頭が真っ白になりました。特に最初のI'dの'dが聞こえずいきなり、beって聞こえて、パニクりました。なんとか、数回聞き足して、practicedのあとにmoreを入れたけど、やっぱり最後のオーバーラッピングで、I'd practicedと'dが抜けていることに気付いて・・・涙(3)×Everythingからfineの間が聞き取れず、数回聞き足し。やっとwould have beenが聞こえた、と思ったけど、2回目くらいの言い方がwould haveよりもwolud'veに聞こえたので、修正したら、答えは、would haveでした。そして、オーバーラッピングで、if only you のあとにhadn'tがいることに気付いて・・・激涙。答え合わせする前に全部わかったけど・・・パニクったらだめですね。最後のメッセージ:K:Practice as much as you can.G:We never get tired of saying it.J:So I'm going to say it again. Practice!
Sep 19, 2007
コメント(2)
何だか複雑な心境・・・IHTやNYTのウェブサイトへ行くと、TimesSelectなる有料ページがあって、でも、IHTを購読してたら、無料でアクセスできるとあったので、昨日、朝日新聞の国際部にTELして、アクセス方法を聞きました。Webから申し込むにあたって、サブスクリプションナンバーが必要って書いてあったので。そうしたら、朝日新聞のほうからフランスのIHTへメールアドレスを送って、IHTからメールでアクセスIDが送られますからとの返答。2~3週間かかりますという話で楽しみにしてたのですが・・・。が。急転直下。今日、何気にIHTのホームページを会社からお昼休みに覗いていたら、IHT and Times to stop charging for parts of their Web sitesなんですと?慌てて、チャージされた記事の多かったオピニオンのページをチェックしてみました。すっかり、TimesSelectのロゴの入ったものがなくなっていました(涙)。いや、これって悲しむべきか、悲しまざるべきか。CNN Pipelineに引き続き、またかよ・・・。インターネットビジネスの難しさを感じますね。結局、有料にしてしまうとアクセスが減少→広告費が減少、となってしまう。これが、アクセスを有料にしてその収入が広告費を上回るかというと、必ずしもそうとはならないという現実。まあ、別にTimesSelectに期待してたわけじゃないけど、せっかく新聞購読してて、デジタルでその記事がネットにあるなら、復習に便利かなあと思っただけで。どっちにしろ、3週間も待たずして、フルアクセスできるわけでして。何だな・・・複雑な心境。でも、昨日のヘラトリにも、TimesSelectの広告が載ってたのに。今日のヘラトリにはどう書いてあるんだろう?と思い、ヘラトリを見てみたところ、TimesSelectの広告はなし。このブログを書いていたら、朝日新聞の国際部から電話が・・・。「実は・・」と切り出されたので、「あ、無料になったって話ですか?」と言ったら、ビンゴでした。はは。
Sep 19, 2007
コメント(2)
英字新聞の読み方はいろいろあると思うのです。ゆっくりと知らない単語をチェックしながら精読したり、知らない単語をとりあえず飛ばして大意をつかむ速読したり。精読に関しては今、「20日間集中ジム英文スピードリーディング上級編」をやっているので、今日は知らない単語をとりあえず飛ばして、とにかく1つでも記事を多く読む、多読をしてみました。● North Korea is main issue for 2 seeking to lead Japan福田氏と麻生氏の対北に対する姿勢の違いのコメント麻生氏のPeople say dialogue, but there has never been any dialogue without pressureは彼を形容する際によく使われる hawkish という単語にふさわしい?コメントですね。● Wind shear suspected in Phuket crashrakuraku_yhiroさんのブログで紹介してあったので、さっそくチェック。以前ならこの手のニュースには敏感だったのに(←CNN Pipelineを契約していた当時は常時、Pipelineを起動して、ニュースをチェックしていたので)今ではすっかり後手に回っています・・・。英語はわかりやすかったと思います。rakuraku_yhiroさんのところで、wind shearについて勉強していたので(笑)。● Japan says no to Abe社説をひとつ。最後にThe Boston Globeとあります。ボストンで発行されている新聞のようですね。そこの社説なのでしょう、きっと。良くも悪くも最近の日本の政治をコンパクトにまとめている印象。pork-barrel:American English informal (政治家の地元への)予算のばらまきa government plan to increase the amount of money spent in a particular area, done in order to gain a political advantage - used to show disapproval:pork-barrel spending● Dwindling bank note artisans emerge from the shadows朝日新聞の記事です。優しそうなおじさんが少年に何かを教えている写真が添えられていて、dwindleをすっ飛ばして、bank noteとartisanで、てっきり、古紙幣を使ったニューアート?なんて思いっきり誤解して、これはぜひ読もうと意気込んで読みました。engrave:to cut words or designs on metal, wood, glass etc 彫刻するああ、なんて勘違い(爆)。ほんとに紙幣や切手の図柄を彫刻する職人さんが、彼らの技術の衰退を案じて、子供たちに彫刻の技を教える夏休み教室を開いたお話でした。偽札とかそういう犯罪にリンクすることもあり、結構門外不出なところがあったらしいのですが、今や20代の職人さんがいないらしく、大変そう。どこも後継者問題があるのですね。技を紹介した一文、A veteran engraver is said to be able to pack more than 10 lines into a 1-millimeter space.とあり、へえと感心。朝日新聞のところもあなどれないなあ・・・--昨日の新聞は今朝、ポストに入っていました。なんだ、夕刊が配達されないだけで、ヘラトリはあったんですね。夕刊配達地区はそのあおりをくってるんですねえ。昨日の新聞は結局読めず。時間があるときにでも・・・--先週だったか、ジャパンタイムスに注文してた、「英字新聞が100倍面白くなるガイドブック」がようやく到着しました!でも、これを読む時間はなし・・・明日の通勤時の電車の中で読みます。感想はまた明日。--精読に関しては今、「20日間集中ジム英文スピードリーディング上級編」ですが、1日1ユニットかと思っていたら、ユニットは8つしかありませんでした。大きな勘違い(笑)。で、今日はユニット2に挑戦。スピードは149w(前回110w)で、速読指数は設問を全問正解したので、149(前回88)でした。ユニット2はエイズ問題で比較的にわかりやすかったかも。それと、前回プレテストで間違いが多かったので、ゆっくり読みすぎた反省から、意識して速読してみました。今日もやったのが、あやふやなセンテンスにマーカーをひいて、抜き書きして訳すということ。頭の中であやふやに理解していたことでも、きちんとノートに書きだして、訳をつけると、確実に何がわかっていないのかがわかります。例の訳と照らし合わせて添削して、理解を深めています。関連語句は医療関係でした。げげ、知らないことがいっぱい。一度では覚えられないので、また後日やり直す予定。
Sep 18, 2007
コメント(0)
近頃、アイスエスプレッソに凝っています。まあ、単純にエスプレッソマシーンで入れたコーヒーを氷いっぱいのグラスに注ぐだけですが(笑)。微妙な苦みがいけます。さて、ディクテーション。今日も簡単でしたね。全問正解。最後のメッセージ:K:If you skip practice, your English remains as it is.G:Don't play hooky.J:It'll be your loaf.play hooky:American English old-fashionedto stay away from school without permission [= truant British English]ジュリアさんのloafはパン?かなあ。力になるという意味?勝手に作ってるかも。それよりも一番問題は圭南先生!remainsって「リミーンズ」にしか聞こえなくて。でも、文脈から類推すると、remainかなあと。
Sep 18, 2007
コメント(2)
第3週目。まあ、スキットも中盤?今月は、先月よりもずっと親しみやすいし、楽しみにしています。チェックした単語は・・・last resortいつも、テキストは後から読むので、まずスキットを音だけで聞いた時、いきなりリゾート?と思ってしまいました。しかも、最後のリゾートって何???みたいな。last/final resort:what you will do if everything else failsas a last resortDrug treatment should only be used as a last resort.こういう意味があったんですね。ちなみに、lastの反対のfirstもありました。first resort:what you will do first before you try other things:In the past, your family was the first resort when looking for a job.↑意味はわかるけど、この例文の意味はイマイチ不明・・・ディクテーションは全問正解。今月は比較的やさしい?最後のメッセージ:K:Better English will be yours if you keep practicing.J:Day in. Day out.G:Eight days a week.
Sep 17, 2007
コメント(5)
![]()
ポケモンセンターからの帰り道、ついつい、本やに立ち寄ってしまいました・・・。英字新聞を購読し始めてちょっと英字新聞関連やリーディングに興味があって。で、いろいろ迷って購入したのが・・・これ↓20日間集中ジム英文スピードリーディング上級編一応、CD-ROM付きで、対象がTOEIC 860点を目指す人、英検1級を目指す人になっていました。実は前回無謀にも植田先生の発信型英語スーパーレベルリーディングを購入したのですが、これには訳がついていなくて、自分のレベルの違いに挫折・・・。で、今回は解説が丁寧な本、ということで、選びました。最初にプレテストがあって、最後にもテストがついています。これでたぶん、実力をチェックするのでしょう。最初のプレテストをさっそくやってみました。スピードは1分間に131ワード、正解数は5問中3問で、速読指数は78.6という結果でした。これを96までにひき上げましょうということで、4段階中、上から2番目のゾーンに入っていました。スピードだけでなく、理解度を高めましょうと。そう、まさしく私にかけているもの!ちなみに、速読指数は 1分間に読んだワード数×(正解数/総問題数)で、算出されるそうです。最初のステップでは、1分間で120ワードを目標に700ワードの英文を読む、です。20日完成なので、9月中には終わらせたい・・・が、どこで挫折するかは不明・・・。--さすがに初日から挫折するのも気がひけるので(笑)、とりあえず、Unit1を挑戦してみました。PreTestも1日とカウントするみたいなので、一応Unit1が2日目にあたるよう。各ユニットはトレーニング1:読むPre questionsが5つあるが、これに対する答えはなし。要は質問を先に読むことで、英文を読む際の理解度を高める目的らしい。目標スピードは120w。私はこれを6分19秒で読みました。プレテストの理解度チェックが悲惨だったので、慎重になりすぎた?換算すると、110wトレーニング2:音読 →全文ではなく、その中の1パラグラフトレーニング3:和訳 →前文ではなく、2のパラグラフだけ↑これはちょっと疑問。理解度テストの前にこんなことしたら、速読で読んだ理解度のテストにならないじゃん。というわけで、私は2と3を飛ばして、トレーニング4:理解度チェック5問。Pre questionsとは異なる。理解度チェックをまずやりました。今回は5問中4問正解。これをもとに速読指標を算出すると、88でした。プレテストよりは数値があがりました。これが終わってから、もう一度、全文を再度チェック。わかりにくい箇所にアンダーラインを引いて、ノートに書きだして、自分なりに和訳。まとめて、本の訳文を頼りに和訳をチェック。適当に読んだ個所を自分で訳することで、理解が深まったかも。でも、この作業は結構時間がかかります。長続きには天敵!で、やっとトレーニング2と3をやってから、最後のトレーニング5:関連語句を覚える接尾語などや関連した語句がまとめてあるので、一通りチェック。以上でユニットが1つ終了。なかなかやり応えのあるいい本です。最後までやりとおせることが出来たら、力がつきそう。頑張りたい。
Sep 17, 2007
コメント(0)
「最強の英語ボキャブラリー1700語」よりリスト24子供にせがまれて、ポケモンセンターへ。すごい人だかり。相変わらずの人気に国民的キャラクターだなと感無量。その行きと帰りの電車の時間を使ってメモリボでリスト24を覚える。結果・・・イマイチ。意味はわかっても、選択肢が選べず。なんじゃそりゃ・・・asperity:formal とげとげしさif you speak with asperity, you say something in a way that is rough or severe, showing that you are feeling impatientなぜか、この意味を飛ばして覚えていました。an exchange of asperites ひどい言葉の応酬artifice:a trick used to deceive someone 工夫、策略類義語としての選択肢はdeception:the act of deliberately making someone believe something that is not true↑この意味がだますこと、というのはダン・ブラウンのDeception Pointを読んだことがあるので、知っていたのですが・・・artificeの類義語とは気付かず、別のものを選びました。pique:いらだち、立腹a feeling of being annoyed or upset, especially because someone has ignored you or insulted you類義語はresentment:[uncountable]a feeling of anger because something has happened that you think is unfair [= bitterness]
Sep 17, 2007
コメント(0)
今日は昨日の新聞をいろいろとつまみ読み。偶然、同じ単語を別々の記事から見つけました。fruitless:failing to achieve what was wanted, especially after a lot of effort↑なんだか、新聞では使わなさそうな単語なのに、連続して見つけちゃって不思議な気分。でも、おかげで、意味はばっちり覚えました。Why pro-lifers like Giulianipro-life:someone who is pro-life is opposed to abortion and uses this word to describe their opinion反対は pro-choicesomeone who is pro-choice believes that women have a right to have an abortionうーーん。共和党とかキリスト教とかそのあたりの背景がいまいちわかっていないので、理解度はかなり低い・・・。そんな私ですが、まじめに読んだ記事の一つが本の書評。A skeptical believer reclaims the Bible"How to Read the Bible"という本の書評。あまりBibleの出来事を真実とは思っていない著者が、そんなBibleだけど、まあ、それを信じる人たちのために再度、Bibleについて語ろうとした本らしく、結論としては「聖書は道徳書だ」と。the Bible is just a series of excellent moral lessons.まあ、そもそも、死後数百年経ってから編成された内容の信憑性を問うことも難しいのかなあと。writers who lived in the period a couple of hundred years before and after the birth of Jesus, even as the Biblef itself was being codified.codify:to arrange laws, principles, facts etc in a system英語を理解する上で、Bibleは避けては通れない道とは思いつつ、宗教関係はほんと知識がなくって・・・。ま、この書評はおもしろかったです。紹介されている本にもちょっと興味を持ったくらい。
Sep 16, 2007
コメント(0)
The waning of IQ by David Brooksオピニオンよりちょっと気になったこの社説を。David Brooks氏はNYTのコラムニストらしい。wane:弱くなる、衰える ← 最強のボ 6-6hereditary:遺伝性のa quality or illness that is hereditary is passed from a parent to a child before the child is bornThis intelligence is partly hereditary.この知性は一部は遺伝性のものだ。opaque:不透明な ← 最強のボ 39-29there has always been something opaque about IQ.IQについては何か不透明なものが常に存在する。peter out:(力・火などが)次第に消滅する、先細りに消えるwhy it seems to be petering out in some places, like Scandinaviaスカンジナビアのようないくつかの場所では、なぜ次第に消えて行っているように見えるのかstrangle:窒息するretard:遅らせる formalto delay the development of something, or to make something happen more slowly than expected [= slow down]diverge from:~と異なるspike:(物価などの)急騰sea slug:ナマコrender:与えるfrontal lobe:前頭葉a patient rendered emotionless by damage to his frontal lobes前頭葉へのダメージにより無感情になった患者trait:特性idiosyncratic:特異的なquantifiable:定量化できるallure:誘惑、魅了 ← 最強のボ 4-23 では、動詞としてthe false allure of objective fact 物的事実の間違った誘惑知性とは何か、ということに関するコンセンサスはない過去、10年ごとにIQの平均値は3ポイントから6ポイント上昇してきた(the Flynn Effect)IQは同時に環境によっても影響されてきた → 貧困はIQに悪影響を及ぼす感情的に抑圧された家庭で育つこともIQに影響をする → 1930年代、H.M.Skeelsでも、愛情に包まれると、IQが急上するIQは言い換えると、ブラックボックスだIQを上げるというか、脳をかしこくするのに、即物的なものではなくて、文学や歴史、人間性や個としての独自性みたいなものが、脳を賢くするという研究がされている。
Sep 15, 2007
コメント(0)
今日からInternational Herald Tribuneの定期購読開始です。9月は日割り計算になるそうです。さすがに一般紙と異なり、9月はサービスなんてことはないようです(笑)。ヘラトリは日祝お休みなので(←一般紙の夕刊と同じ扱いだから、という理由らしい)、今日の新聞を連休明けまで楽しむ必要があります。今日選んだ記事は、3面のIdeological opposites in race to replace AbeGoverning party rivals address upheavalupheaval:a very big change that often causes problems 大変動ネット上のタイトルはIdeological opposites square off in bid replace Abe微妙に表現が違いますね。square off:American Englishto get ready to fight someonebid:an attempt to achieve or obtain something紙面の単語の方がわかりやすい単語かな。dovish:ハト派的な ← 穏健派stalwart:党派心の強いstout:丈夫な、強情な ← 英国黒ビールをまず連想between(A) a dovish governing party stalwart who favors warmer relations with the rest of Asia and(B) a stout conservative with ties to the outgoing governmentbuff:口語 ファン、~狂acerbic:acerb 辛辣な ← 最強のボ 29-21draw from:~から引き出すprotest:抗議presumed:当然のことと思われているAso, 66, a comic book buff 66歳の麻生氏は、マンガマニアで、whose acerbic comments about China 中国に対する辛辣な彼のコメントがhave drawn protests from Beijing, 中国政府から抗議を受けたこともあるhad been the presumed front-runner. 最有力候補と思われていたが・・・今回の安倍さん関連の記事で必ずと言っていいほど出てくるgaffegaffe:(特に外交上の)失敗、失策a series of scandals and gaffes 一連のスキャンダルと失策jump ship:逃げ出すto leave an organization that you are working for, especially in order to join anotherThe prime minister also jumped ship 首相は逃げ出したahead of a major struggle in Parliament 国会での本格的な論争を目前にしてpivotal:中枢のpremier:首相Aso's grandfather was Shigeru Yoshida, a pivotal premier from the 1950s.↑ここで、from the 1950sとなっているfromが使われている意図がよくわからない吉田首相の在職は・・・第45代(1946年5月22日 - 1947年5月24日)第48-51代(1948年10月15日 - 1954年12月10日)The movie features fashions from the 1960s. 映画では、60年代のさまざまなファッションが見どころですという例文から考えると、年代を表わすときの前置詞はfromを使うのでしょう。tread:歩くthey tread different paths. 彼らは異なる道を歩んでいる。hew:たたき切る(chop)Aso hews to sharply conservative views 麻生氏は保守的な考えを鋭くたたき切るThe leadership upheaval comes as the governing partyis facing increasing calls for snap elections in the lower house.snap election:解散総選挙政権政党としてのリーダーシップの激変は ← この部分がわかりにくい下院の解散総選挙に向けての声が増え続けている現実に直面しているmandate:(特に選挙民から政府・議員へ委任された)権限、信任"The prime minister will not have the mandate of the people," 次の首相は国民の信任を得てないだろうHatoyama told reporters.
Sep 15, 2007
コメント(0)
「最強の英語ボキャブラリー1700語」よりリスト23お休みの日は単語を覚えにくいのですが(←いかに外出先の隙間時間で覚えているか(笑))、今日は息子が漢字を覚えている目の前で覚えたので、しっかり覚えることができました。はじめて?かな。。。シノニムテストは全問正解できました。うわーい♪artisan:職人someone who does skilled work, making things with their hands [= craftsman]この単語、英字新聞でチェックしたことを思い出しました。The Japan Times, September 7th, 2007 ←たぶん、都会だと9月6日RE:VIEWJapanese tattoo art carves its mark in the mainstream彫師のHoritokuさんの紹介記事のようなもので、While most young practitioners, who opt for the easier-to-learn and less-laborious machine method, call themselves "artists," Horitoku sees himself as an artisan.という一文でartisanを覚えていたので、この文字を見てすぐにこの記事を思い出しました。というか、刺青は結構鮮明な記憶として私の中で位置づけられているんですよね。このブログでも何度か書いていますが・・・私は広島出身なのですが、まあ、なんていうか、その道の人が近所に多かったというか、そうじゃなくても割と年配の人がナチュラルに刺青を入れていたというか。小さなころ、父に連れられて銭湯へ通ってたのですが、まあそこでは、必ず一人や二人くらいは背中に刺青を入れた人がいたんですよね。今でも青っぽい背中の映像が記憶に残っているというか。今にして思えば、貴重な体験?住んでいたアパートの隣のおじさんも入れてたしなあ。それが特別な意味をもつものだというのを知ったのはずっと後のこと。幼稚園生くらいのときの話です。というわけで、この刺青の記事は熟読しました(笑)。運よく?シノニムテストに出なかったのですが、最後まで覚えるのが難しかった単語たち。coercion:[uncountable] 強制力the use of threats or orders to make someone do something they do not want to dounder coercion 強制されてarbiter:調停者someone or something that settles an argument between two opposing sides [= judge]an unprejudiced arbiter 偏見のない調停者inertia:不活発a lack of energy and a feeling that you do not want to do anythinga feeling of inertia on a hot day 暑い日の気だるさreverie:空想a state of imagining or thinking about pleasant things, that is like dreamingbe lost in a reverie 空想にふける
Sep 15, 2007
コメント(0)
なぜかここ数日、夏の蒸し暑さがよみがえったようで、過ごしにくいです。今日は土曜日ということで、リスニングの日。最初の穴埋め問題・・・案の定、アボカドが書けず。adcadoes → avocadosていうか、微妙に勘違いもしている・・・恥。3行ディクは全問正解。久し振りに簡単でした。これくらいの文量なら書きとれるけど、これ以上だと覚えておけない・・・。長文も全問正解。最後のメッセージ:K:Constant practice makes for constant improvement.G:Don't let up.J:Stick to your practice routine.make for something: phrasal verb [not in progressive]to cause a particular result or situationlet up: phrasal verbto stop working as hard as you wereYou're doing really well, but you can't afford to let up now.stick to something : phrasal verbto do or keep doing what you said you would do or what you believe in, even when it is difficult [= keep to]なんだかイディオムのオンパレード・・・
Sep 15, 2007
コメント(2)
音読の日 & イーオンのセルフスタディの日。今日のイーオンのテーマは旅行で、ちょうど、先週奈良へ旅行したばかりでしたので、その話をエッセイにしました。それはさておき・・・最後のメッセージ:K:You can do it right now so don't put it off till tomorrow.G:Putting it off only hurts you.J:Make the right choice and do the right thing.
Sep 14, 2007
コメント(2)
vacuum といえば、掃除機を連想してしまいますね。意外に新聞では見かけるので、びっくりです。昨日、ヘラトリを購読します!と販売店に電話したけど、ポストには今日のヘラトリが入っていませんでした。電話してみると、試読ということで、届けてもらっていたけど、まだ契約してないから販売店にヘラトリ自体がないと言われました。はは。うちの近辺じゃ私だけ?慌てて、契約に来てもらって、無事明日から配達してもらえることになりました。が、ヘラトリって、日曜日はお休みなので、明日届いてすぐお休みです。休刊日があるのはいいかも。息が抜けるもの。で、仕方ないので、Webから記事を一つ選んでみました。ま、日本人だし、日本関連のニュースを一つ。Power vacuum grows in Japanまだ、額賀氏が出馬すると言っているあたりちょっと情報としては古いかな。仕方ないですね。vacuum:a situation in which someone or something is missing or lacking↑政治の空洞ってことですよね。ほんと恥ずかしいというか・・・自信を持って推薦した小泉さんに責任はないの?で、次は福田さんを自信を持って推薦って言っているらしい小泉さん自身は恥ずかしくないのかなあ。down the drain:informal 無駄になってif time, effort, or money goes down the drain, it is wasted or produces no results"In the international community, it's important to carry out a mission to the end," he said. "If we withdraw at this stage, all that we have accomplished will go down the drain."he=Gen Nakatani, a member of Abe's party who served as defense minister when the law authorizing the mission was passed in 2001.ヘラトリは社説の数が多くて読み応えがあります。さすがに、ネットじゃ読みにくいなあ。しかも、今日は読みたい社説がなかったので、我慢。記事を見ていると The New York Timesと同じ記事があるけど、やっぱりpublished by The New York Timesとなっているから、NYTの記事が多いのかな。いろいろ歴史があるみたいですものね、ヘラルドって。おいおい、特徴もわかってくるかな。
Sep 14, 2007
コメント(0)
「最強の英語ボキャブラリー1700語」よりリスト22英字新聞を読んでいると、最強のボで覚えた単語がゴロゴロ出てきます。TIMEを読んでいるときにも感じましたが、英字新聞でもよく見かけます。やはり覚えるべきボキャブラリーリストだなあとしみじみ。英検1級の単語なんて、めったに使わない単語だと偏見を持っていましたが、まったく違いました。教養ある社会人になるためのパスポートみたいなもの?がんばろう。ほんとは毎日やるべきことなんだけど・・・覚えたつもりなのに、シノニムテストボロボロでした・・・aplomb:落ち着き[uncountable] formalwith aplomb 落着きをはらってin a confident and skilful way, especially when you have to deal with difficult problems or a difficult situationシノニムでは confidence を選ぶようになっていました。vigilance:[uncountable] 警戒careful attention that you give to what is happening, so that you will notice any danger or illegal activitywith vigilance 油断なくこの単語、メモリボを使っても全然覚えられなかった単語でした。どこかでぜひまた出会いたい。paragon:模範someone who is perfect or is extremely brave, good etc - often used humorouslya paragon of virtue 美徳の鑑atrophy:委縮if a part of the body atrophies or is atrophied, it becomes weak because of lack of use or lack of bloodThe brain's capacity atrophies with disuse.脳は使わないと萎え衰える。melee:乱闘a situation in which a lot of people rush around in a confused waythe rush-hour melee ラッシュ時の大混雑audacity:大胆さ [uncountable]the quality of having enough courage to take risks or say impolite thingshave the audacity to do ずうずうしくも~する= be audacity enough to do
Sep 13, 2007
コメント(0)
木曜日ってだけでなんだか嬉しいかも。明日、頑張れば、3連休~。ゆっくりするぞー。相方と電話で話したのですが・・・彼は月曜日にゴルフのコンペがあります。社内コンペですが、お客様も来るから気合いが入っていると。で、こっちに置いてあるゴルフクラブはあまり使ってないから、土日と早起きして打ちっぱなしに行ってくるというのです。「迷惑かけないように朝8時くらいに出て、10時には帰ってくるから」↑微妙に私って鬼っぽいじゃん・・・まあ、そうはいってもそれくらいしなよー。大体、相方が単身赴任してるのに、正社員で働いている私って。めっちゃ大変だもの、平日。土日は私に尽くさなくてもいいから、子供の面倒をみて。コンペ当日は5時半起きというので、「私のことは起こさないでね」と釘をさすと、「もちろんだよ。こっそり出かけるからね」ですって。↑微妙じゃなくて、鬼嫁?この話は相方の両親とうちの兄には黙っておこう。何言われるかわかったものじゃありません。そんなこんなの木曜日。復習の日。理解度テストは全問正解。唯一、Q3だけ、何???と思ったけど、正解を選べました。ディクテーションは全問正解。最後のメッセージ:K:It's not so hard to find time to practice, is it?J:You can do it.G:If you put your mind to it.
Sep 13, 2007
コメント(2)
![]()
今日から毎日、最低1つはInternational Herald Tribune(以下、ヘラトリ)から記事をピックアップしてチェックしたいと思います。せっかく、定期購読するんだし!JTと違って、記事も新しいし、とりあえず、今はめっちゃモチUP中。会社で仕事している間は実は思いっきり、JTにするつもりでした。でも、読めることなら、ヘラトリにしたいなあ・・・とふと、ヘラトリのWebへ行ってみました。新聞と言えば、社説。社説がおもしろかったら、ヘラトリでもいいかなあと。International Herald Tribune Opinionすると、面白いそうなタイトルの社説を見つけました。Iraq through China's lens↑これはぜひ読みたいなあと、クリックしたら、どうやら、これは有料の記事のよう。定期購読者は読めるみたい。これはさっそく契約したら試してみるとして、家に帰るのが楽しみになりました。家に帰って、ヘラトリを手に、新聞を広げてみると・・・え?この社説を書いた人って・・・Thomas L. Friedman ?あの???The World is Flatそうでした。あのフリードマンさんのオピニオンでした。bludgeon:いじめる、おどすto force sowmeone to do something by making threats or arguing with themIraqis will one day learn to live together one their own --without either having to be bludgeoned by Sadam or baby-sat by us.↑いつかは独り立ちしなければならないmuster:召集する 最強のボ 3-13if soldiers muster, or if someone musters them, they come together in a group [= gather]if President Bush believes staying in Iraq can still make a difference, then he needs to muster some allies because the American people are not going to sustain alone.イラクにとどまることで状況を打破できるとまだ考えているならば、他国の援軍が必要。アメリカだけが残ることはできない。If the president can't get help, then he has to initiate a phased withdrawal: now.もし、援軍を得られなければ、撤退を始めなければならない。equilibrium:バランス ←最強のボ 22-33 (今日覚えたて)a balance between different people, groups, or forces that compete with each other, so that none is stronger than the others and a situation is not likely to change suddenly米軍が撤退するとなったら・・・They may decide that they want more blood baths, but there is just as much likelihood that they will eventually find equilibrium.もっと血の海になるかもしれないし、同じくらいの可能性で、均衡がとれるかもしれない。とまあ、一般的なイラクへの介入問題と同時に述べている論点が・・・The Chinese have spent the last six years training for the Olympics.Americans have spent themselves into debt.ここではオリンピックになっているけれど、本文では、中国が新エネルギーの開発に乗り出している話を例にあげている。その間、アメリカは人も資源もお金も無駄にイラクにかけてしまったと。へえ、なるほど。確かにそうですよね。この6年間、ある意味、進展がなかったのかもしれない、アメリカには。中国はイラクに関与しない姿勢を通して、自国の発展を続けた。この6年間の差はひょっとして、今後に影響するのかもしれませんね。ただ、一方で、昨日のヘラトリには中国に関する気になる記事も載っていました。Inflation in China hits 11-year high at 6.5%Rate rise is expected as officials worry about food prices明日から正式に定期購読をしようと思っているヘラトリですが、その前夜にあの有名なフリードマンさんの社説をリアルタイムでチェックできるなんて、ちょっとうれしいかも♪
Sep 13, 2007
コメント(3)
全72件 (72件中 1-50件目)


![]()