全47件 (47件中 1-47件目)
1
acid test: Function: noun [singular] Meaning:: a difficult situation or task that shows if someone or something is good enough to succeedExample:The new team faced its first acid test when it played the national champions.酸性テストという意味の他に、試練って感じの意味。--残念、今日はスロトレはお休み。その代り、Wii Fitはやりました。それからWii Fitをやったら、100円入れる貯金箱を買いました。これでお金を貯めて、シェイプボクシングを買うぞ!中古屋さんにコアリズムがないかなあってのぞいたら、ビリーズブートキャンプが2800円で売ってた(笑)。ビリーはなあ・・・さすがに続かないという自信があるので、買えませんでした。
Jan 31, 2009
コメント(0)
1週間ちょっと前に、Webから質問をしていました。一つが「ぜひ」の書き方と濁点の打ち方。もう一つが女偏と女の書き方です。最初にWebから質問した時はあっという間に回答が郵送されてきたので、今週は毎日郵便ポストをのぞいて、まだかなあ、まだかなあって待っていました(笑)。で、とうとう今日回答が届きました!同時に2通。前回よりもなんだか厚いなあと思ったら、先生(といっても、監修している鈴木先生ではもちろんありません(笑))からの直筆レター付きで。2通とも同じ先生で、すごく丁寧な解説と添削付きでした。もうクラクラきちゃうくらい嬉しいです。女偏とかは、私の書いた文字のどこが悪いから、バランスが悪いのか、指摘してくれて、どうやって書いたらバランスよく書けるのかコツが書いてありました。それぞれ、添付したファイルをプリントアウトしてくれて、添削してくれています。これは明日ちゃんと見直そうと思っています。で、今日は何をやったかというと、今日は第1巻の15日目、長い文章のところでした。長い文章といっても、1行なんですが、それでも、今まで単独で文字を書く練習が中心だったので、難しい!文字と文字の間のスペースの配分とか、文字と文字の大きさとか。練習したけど、ちっとも納得がいくものにならなかった(涙)。明日は休みだし、ちょっとこの15日間の復習をやった方がいいかも・・・。縦書きに1行書くときの文字運びのコツについて今度質問してみようかなあ。質問する前に、もらった回答を見直さなくちゃね。ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:クリスタル万年筆&ボールペン「OPERA」)【一括払い】
Jan 30, 2009
コメント(0)
![]()
full circle:Function: adverb Meaning:: through a series of changes that lead back to an original position or situation or to an opposite position or situationExample:Now that she's back on the stage, her career has come/gone full circle. [=her career began on the stage, and now she has returned to it]ロングマンでは、come/go full circle also turn full circle British Englishto end in the same situation in which you began, even though there have been changes in the time in between:Sooner or later, fashion comes full circle.↑これはすごくわかりやすいたとえ。--今日はスロトレやってWii Fitをやりました。毎日続けばきっと脂肪も燃焼されるんだろうなあ・・・(遠い目)2日目にしてすでにこころはボクササイズに飛んでいます。ロケットカンパニー シェイプボクシング Wiiでエンジョイダイエット!【Wii用】【バランスWiiボード対応】【税込】 WiiシェイプUPボクシ [WシイプUPボクシ]↑これが出たときほしかったんですが、相方に「その前にWii Fitやれって」と突っ込まれて、断念しました。 ^^;Wii Fitを1回やったら、100円ずつ貯金して買おうかなあと思案中。明日、貯金箱買うかも(笑)。←とことん形から(爆)。コアリズム、中古屋さんにあるかなあ・・・。
Jan 30, 2009
コメント(0)
![]()
wheedle:Function: verb Status: often disapproving↑こういう情報って大切Meaning:: to persuade someone to do something or to give you something by saying nice thingsうまいことを言って(by saying nice things)人に~させるExamples:[with object] He wheedled quite a bit of money from her.We managed to wheedle [=coax] the juicy details out of him.juicy detailsっていう表現は面白い。juicy:うまみのあるcoaxってPass単の単語だったかも。 Note: This use of wheedle is often followed by into.Examples:She tried to wheedle us into spending more money than we wanted.He wheedled his way into his current job.ロングマンによると、wheedle something from/out of somebodywheedle somebody into doing somethingとなっている。振り返って例文を見ると、なるほど。 [no object] She pleaded and wheedled, but I wouldn't be swayed.plead:嘆願する[= beg]--今日はスロトレをきちんとやり、プラス、久しぶりにWii Fitをやりました!スロトレをやった1時間あとくらいに脂肪燃焼系の運動をやると効果がさらにアップ、とあったので、スロトレやって、ペン字をやって、それからWii Fitをしました。ヨガとか体を伸ばすので、事務職には体が伸びて気持ちいいです。公式サイトで、オフィシャルブックが出ていることを発見。Wii Fitオフィシャル徹底活用ブック↑今さら?(笑)形から入るタイプなので、ちょっとほしいかも ^^;週末にでも本屋さんで見てみようか。でも、今、一番興味あるのは コアリズム!ポイント10倍!~2/2(9:59)まで!【1月26日頃出荷分!コアリズム クラブミックス(リージョンフリー)英語版】★0129-point★同僚がこれをやってて、痩せたんですよね。しかも今でもちゃんと継続中。えらい。立派だ。できるかわからないので、とりあえず、1枚貸してくれることになってるので、一度試してみようとは思っています。やるなら、英語版がいいなあと思っています。英語でやれば、ダイエットと英語が一石二鳥?健康も手に入れれば一石三鳥だ。これを人は「盗らぬ狸の皮算用」という・・・・(爆)。
Jan 29, 2009
コメント(2)
mutually exclusive:Function: adjective Meaning:: related in such a way that each thing makes the other thing impossible : not able to be true at the same time or to exist together相互排他的な↑意味はわかったけど、「排他的」って日本語が浮かばなかった ^^;Examples:War and peace are mutually exclusive. [=war and peace cannot exist at the same time]mutually exclusive events Note: Mutually exclusive is often used after not to describe things that can exist together or at the same time.Example:In a marriage, love and conflict are not mutually exclusive. [=both love and conflict can exist in a marriage at the same time]↑あはは。真理だなあ。--今日は久しぶりにWii Fitをするつもりだったのですが、息子の勉強を見ていてできませんでした(涙)。今日は割合だったのですが、ちっともわかってなくって・・・。勉強ができないってこういう子のことを言うんだなあと、わが子ながら、大変だね、と思いました。中学生なんだけどね、4月から。ゆとり教育、くそくらえ、だな。下の2年生の娘は毎日宿題で絵日記を書いています。絵とちょっとした文章。毎日、毎日書くから多少なりとも文章らしくなってきました。こういうコツコツしたことを宿題に出してもらえると助かります。息子の時にはそういう宿題がなかった。担任力の差を感じます。娘の担任は結構あたりが多いけど、息子ははずれくじばっかり。一番大切だった小6の担任が一番サイアク。そりゃ、自分の子供の不出来を先生のせいだけにはできないけど、毎日基本のプリントを宿題に出す、といった学力の底上げはできたと思うんですよね。はあ。明日は割合のプリント作らなくちゃ・・・。とてもじゃないけど、応用とけるような実力じゃなかった。とりあえず、スロトレのスクワットと歩行、イスに座って足をあげる運動だけは軽くやったので、マークは☆にしときました。
Jan 28, 2009
コメント(2)
![]()
zeitgeist:Function: noun [singular] Meaning:: the general beliefs, ideas, and spirit of a time and place↑いわんとしている意味はわかるけど、該当する日本語が浮かばない・・・辞書をひいたら、「時代精神」ドイツ語らしい。Example:His songs perfectly captured the zeitgeist of 1960s America.--昨日、人間ドックに入りました。肝臓に脂肪がついてるって ^^;中性脂肪も上昇してて、まさに肥満街道まっしぐら!!!というわけで、反省して、脂肪を燃焼させる運動を再開。ほんとはウォーキングといきたいけど、さすがに身にしみる寒さなので、室内でできるエクササイズを・・・。スロトレ↑買ったままほったらかしにしておいたこの本を片手に、エクササイズしました。目標週3日!カレンダーにシールを貼ってモチUP。スロトレやった日は、毎日書いている今日の単語の前に★を書こう。でも、初日から足が笑ってるんですけど ^^;ドクター曰く、「肝臓の脂肪は運動したらすぐ取れるから、運動しなさい」と。はい。がんばります・・・。それにしても、初体験のマンモグラフィー、い、痛すぎる・・・。泣くかと思った。
Jan 27, 2009
コメント(2)
先日、返って来た第1回の添削は、自分の住所と名前です。つまり漢字がいっぱい。でも、今、テキストで習っているのはひらがなばかり。お手本とちょっとしたアドバイスはあるけど、基本的な説明があるわけではないので、お手本を見ながら練習したくらいじゃちっとも同じように書けません。私の住所には女偏の漢字があるのですが、その、女が書けない!ちっとも書けない。さっぱり書けない。もう書けないったら書けない(爆)。で、思い余って、また質問してしまいました(笑)。まだ、前回の「ぜひ」の書き方の回答も郵送で届いていないのに・・・。前回は「ぜひ」をネタに、濁点の打ち方と、苦手な「せ」と「ひ」の書き方を聞いています。で、今回が、女偏。この調子で質問して回答してもらってたら、とってもお得なんですけど ^^;あとはどれだけお得になれるかは私の根気しだい?あんまり無茶やると、質問回数限定されるかな・・・ドキドキ。いや、こういう質問が実は次回の教材改定の素材になるはずだ!と自分を鼓舞?している今日この頃。こんなに質問できるのはやっぱりWebから質問を受け付けてくれるからだなあ。あと、写真が添付できること。やっぱり言葉だけじゃ字の質問なんてできないですもん。郵送で質問してたらきっとこんなには質問してないな。デジタル世代でよかった。^^一番最初に質問した「を」と「む」は少しずつまともに近づいています。そのうち、変化を比較したいな。--ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:木製ペン&革ケース「S20&シース」)
Jan 26, 2009
コメント(0)
quintessence:簡単な単語が続いたなあと思ったら、珍しい単語。絶妙なバランスですね。Function: nounIdiom:the quintessenceStatus: formalMeanings:1 : the most important part of somethingExample:The quintessence of music is the melody.ロングマンにも、単独でのエントリーはなく、the quintessence of something という形でエントリーされていました。 2 : the perfect example of somethingExample:He was the quintessence of calm. [=he was perfectly calm] Derived form:quintessential adjective典型的な、真髄のbeing a perfect example of a particular type of person or thing [= typical]↑ロングマンによると、typicalと同義Examples:He was the quintessential cowboy. [=he was the perfect example of a cowboy]She's the quintessential New Yorker. quintessentially adverb Example:The humor in the movie is quintessentially British. quint:[countable] American English informalx-refa quintuplet(5つ子)quintet:five singers or musicians who perform together↑NHKの人形アニメ?みたいなクインテット最初quiteかと思ったけど、大きな誤解でした ^^;
Jan 26, 2009
コメント(0)
dally:Function: verb[no object] Inflected forms:dallies; dallied; dallying Meaning:: to do something slowly or too slowly時間を無駄に過ごす日本語の「ダリー」とかぶっちゃう?(笑)Examples:Don't dally [=dawdle] on the way home.Please don’t dally. We need you here right away.The two of us dallied over our coffee that morning.dally over:~をぐずぐずする、~を決めるのに手間取る句動詞が多そう。 Phrasal verb:dally withMeanings:1 dally with (something) : to do or think about (something) in a way that is not seriousExample:He's been dallying [=toying] with the idea of running for office. 2 dally with (someone) old-fashioned: to have a casual romantic or sexual relationship with (someone)↑遊びの恋ってことExample:a married man who has been dallying with another woman
Jan 25, 2009
コメント(2)
「おくりびと」がアカデミー賞にノミネートされたということで、モッくんこと本木雅弘さんの直筆のFAXがニュースに出ていました。http://ca.c.yimg.jp/news/20090123062826/img.news.yahoo.co.jp/images/20090123/maiall/20090123-00000000-maiall-ent-view-000.jpgす、すごい。こんなに字が上手だったんですね!書道家からみるといろいろあるのかもしれませんが、素人な私にはもうすごいの一言。こんなメッセージがスラスラっと書けるようにいつかなりたいものです。字が上手な人って本当に得ですねえ。ニュースはこちら ↓http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000000-maiall-ent
Jan 24, 2009
コメント(6)

先週の金曜日に投かんした第1回の添削が今日戻ってきました。約1週間で戻ってきました。手引書には約3週間と書いてあったので、びっくりの早さでした。第1回の添削は縦書きの自分の住所と名前です。縦書き横書き、行書とそれぞれ2回ずつ、計6回添削してもらえます。これはいいですね。手直しされたところを再びチェックしてもらえるって。さっそく、お手本を見ながら、練習してみました。特におお、と目から鱗だったのは「市」です。↑かなり恥ずかしいけど ^^;先生のポイント、2画目が長く3、4画目が小さめっていうポイントをおさえて書くと、すごくきれいにかけました。↑これが練習して書いた「市」。先ほどの「すごくきれい」の「すごく」は訂正 ^^;まあ、普通に書けるようになりました。旧字体ゐゑも練習するのですが、特に「ゑ」が難しいですね。日常生活では不要だけど、最終目標の短歌や俳句を短冊にすらすらっと書きたいという目標のためには必要なので、なんとかマスターしたいです。もうちょっと書けないときは、質問であげてみようかな。それにしても、ひらがなって難しい。漢字の方が、お手本を見て練習したらなんとか形になるのに。ひょっとして、ひらがなが一番難しいのでは?(笑)--ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:クリスタル万年筆&ボールペン「OPERA」)
Jan 24, 2009
コメント(2)
yarn:Function: noun Plural: yarns Meaning:1 : a long, thin piece of cotton, wool, etc., that is thicker than thread and that is used for knitting and weavingExamples:[noncount] skeins of yarnThe sheep’s wool will be spun into yarn.[count]colorful yarns 2 [count] : an exciting or interesting story; especially : a story that is so surprising or unusual that it is difficult to believeほら話Examples:yarns about ghosts and goblinsa storyteller who spins yarns that will keep any audience rivetedいかん、あくびの yawn とすっかり誤解していました。 ^^;ちなみに、yawn というと、このビデオを思い出します。George W. Bush Invigorating America's Youthhttp://jp.youtube.com/watch?v=ggMFwdQkK2kinvigorate:【他動】元気づける、鼓舞する、励ますこの少年、このあと結構有名になって、トークショウとかにも呼ばれたんですよね(笑)。
Jan 24, 2009
コメント(0)
old hat:war storyに続き、おもしろそうなイディオム。Function: adjective Comparative and superlative forms: more old hat; most old hat↑形容詞だけに比較級もあるんだ!Meaning:: seen or done many times and no longer interesting時代遅れの、ありふれたExamples:I suppose my favorite joke’s a bit old hat by now.Making hit movies is old hat for/to him.Note: Old hat is not used before a noun. ロングマンでは・・・[not before noun]if something is old hat, a lot of people have said or done the same thing before and it is therefore not new or interesting:Most of this is probably old hat to you, isn't it?
Jan 23, 2009
コメント(0)
![]()
「楽しいボールペン習字講座」では、郵送、電話、Webで質問をすることができます。先週の金曜日に、おためしとばかりに、Webから質問をしていました。Webからの回答は月曜日にもらっていたのですが、質問に、自分の書いた文字をデジカメで撮った画像を添付したところ、詳細は郵送にて回答します、とのコメントがありました。ひょっとして、添削でもしてくれるの?とわくわくして、郵送回答を待っていたら、今日ポストに緑の封筒が!ドキドキして開封すると、私の添付した画像をプリントアウトし、講師の方が赤で添削してくれた上に、書き方のポイントがいっぱい書いてありました~。すごーい。さっそくそのポイントに気をつけて書いたら、ずいぶん良くなったように思えました。添削ってすごいなあ。子供に自慢したら、うらやましがられました ^^;で、調子に乗ってまた質問しちゃった。質問の回数は1日に3問までとはありますが、回数は特に上限はありません。質問しなくちゃ損?!質問できるところが独学ではできない通信講座のいいところですね。実は我が家では今、硬筆がマイブーム。私はユーキャンのペン習字と「百人一首」を、息子(小6)はきれいな字を書く!六度法・三つのコツをやっています。私が六度法をやってて、自分もやりたいというので、買ってやりました。大人のものと違って漢字は小学生が習うものばかり。練習するとことが多めで、息子も気に入っています。そんな兄を見て、娘もほしがったのですが、小2には少し漢字が難しいなあと思って、娘用には、高嶋式子どもの字がうまくなる練習ノートを買いました。こちらはひらがなとカタカナが多くて、低学年向き。親子でひたすら硬筆してます(笑)。--私が受講しているのは、人気ランキング5位までに入っている標準受講期間6カ月の「実用ボールペン字」ではなく、こちら ↓ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:クリスタル万年筆&ボールペン「OPERA」)
Jan 22, 2009
コメント(2)
war story: Function: noun [count] Plural: war stories Meaning:: a story of a personal experience that usually involves danger, struggle, or adventure苦労話、戦争体験記Examples:He liked to tell war stories from his life as a sea captain.We exchanged war stories about our time as interns at the same company.もともとの意味は戦争体験記で、そこから転じて、苦労話。この意味を知らないと、誤解しちゃうかも。ロングマンにはエントリーなし。
Jan 22, 2009
コメント(2)

こんなサイトを探していた!っていうサイトをやっと見つけました。リンク許可をもらっているわけではないので、URLのみ(笑)。http://www.geocities.jp/penjiessey/こちらに、お手本を研究したというくだりがあり、なるほどなあ、と共感を覚えました。線をひいたり、長さをはかったりして、本当によく研究されているのです。字を書くという行為はとても理論的だとあって、目からうころでした。だって、字を書くって芸術的で、なんとなく感覚的だと思っていたのですが、お手本を研究し、自分の書いたものとの違いを探すあたり、なんて、私向き(笑)。お手本と同じような字が書けたあとはたぶん感覚的なものへと移行するのかもしれませんが、「きれい」と単純に思えるレベルに到達するには、このお手本の研究が必要なんだと思いました。とりあえず、スキャナの用意(笑)。あくまでも形から入る(爆)。お手本はまとめて、会社の複合機でPDF化しておきました。次に、自分の字とお手本がどのくらい違うかは、お手本と自分の字をならべてスキャナする必要があり、こちらはどうしても家でやりたいなあ・・・。ということで、久しぶりに、うちのFAX複合機をUSBでデスクトップマシンに接続してスキャンしました(ほんとはLAN経由でも使えるけど、LANは動作が遅くって・・・)。パソコンの画面で線を引いて比較すると、わかることがありました。なかなか「せ」が書けなくて凹んでいたのですが、こうしてお手本と比較すると、3画目の縦の直線からカーブするまでがお手本よりも長く、カーブの部分の半径が短くておかしいことがわかりました。お手本に細かく赤線を引いてみるとさらによくわかりました。一画目の左端の始点の位置くらいから3画目のカーブが始まっている!斜めに上がる角度を見てたら、分度器がほしくなっちゃいました ^^;だって、一画目の上がり角度が見た目ではわからないんですもの。自分が思うよりも一画目は角度を上げないとお手本のような「せ」は書けないなあ。明日また練習しよう。--ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:木製ペン&革ケース「S20&シース」)
Jan 21, 2009
コメント(2)
knock-down, drag-out or knock-down-drag-outFunction: adjective Status: US, informal Meaning:: very angry or violentこんな表現があるんですねえ!Example:We had a knock-down-drag-out argument. Note: Knock-down, drag-out is always used before a noun. 英辞郎には、「徹底的な、容赦しない」とありました。very angryとはちょっと違うような・・・ロングマンをチェックすると、[only before noun] American English informala knock-down-drag-out argument or fight is an extremely angry or violent oneとありました。--さて、ついに、オバマ大統領誕生しましたね。日経平均は下がったけど(笑)。さっそくAudibleから演説のファイルをダウンロードしました。いろいろとトランスクリプトは公開されているかもしれませんが、私はCNNからダウンロードしました。http://edition.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html?iref=mpstoryviewとても、1回聞いたり見たりしただけではわからないので ^^; あとで、チェックします。
Jan 21, 2009
コメント(0)
inaugurate:さすがに大統領就任演説の日(笑)。Function: verb [with object] Meanings:1 : to introduce (someone, such as a newly elected official) into a job or position with a formal ceremonyExample:He was inaugurated (as President) on the 20th of January.まさに今日(昨日)。 2 : to celebrate the fact that something (such as a new hospital or school) is officially ready to be usedExample:They inaugurated the new headquarters with a brief ceremony. 3 a : to be the beginning of (something, such as a period of time)Example:This event inaugurated [=introduced] a new era in our history. 3 b : to begin to use or have (something) for the first timeExample:The airline will inaugurate [=introduce] five new routes this summer. Derived form:inauguration noun Plural: inaugurationsExamples:[count] presidential inaugurationsWe attended the inauguration of the new museum. [=the event celebrating the fact that the new museum is officially ready to be used][noncount]a discovery that led to (the) inauguration of a new era in our history--CNNでLiveを見ようと思ってたのですが、Flash Playerの調子が悪くって見ることができず(涙)。他に、ライブやってないかなあ・・・とVOAへ行くと、やってました!うれしー!というわけで、今、VOAのライブを見ながら、これを書いています。バイデンさんが、宣誓してます。このあと、オバマさんだな・・・
Jan 20, 2009
コメント(0)
CNNを見ていますが、ひたすら、Inaugural Addressのことばかりやっています。それだけ、明日の演説が大切なのでしょうね。Audible.comで、演説が無料でダウンロードできるので、どこかでスクリプトをゲットして演説を聞きたいと思います。さすがに、生は無理かな ^^;NHKで生中継するみたいなので、一応、ビデオでも撮っておこうかなあ・・・。Liveでレポートしていたレポーターのおねーちゃんが、使い捨てカイロを振りながら、hand warmerって言っていました。使い捨てカイロってどこの国が発明したものなんだろう・・・。
Jan 19, 2009
コメント(6)
ユーキャンにしてよかった~としみじみ思っています。16800円くらいの講座もあったのですが、啓水先生の字が好きだから、という理由でユーキャンにしたのですが、正解でした。ユーザが多い利点は、学ぶ環境が整っている、てところではないでしょうか。ユーキャンには学びオンラインという受講者専用のウェブサイトがあります。これが使いやすい!インターネットになれている人にはぴったりです。添削が届いた日とか返却日がこのサイトで確認できるし、ウェブから講座の内容について質問ができるんです!いやあ、確かにアルクもウェブから講座の内容について質問で来たなあ。でも、ほとんど質問しなかった(笑)。しかし、このボールペン字に関しては質問しまくるかも。だって、手本を真似て練習しても書けない文字がいっぱいあるんですもの。自分の書いた字を見てもどこが悪いのか、さっぱり・・・。写真を添付できるから、自分の書いた字を写真に撮って添付して質問したところ、「はじめはうまく書けなくてもお気になさる必要はありません」というアドバイスとともに、写真の字は講師の方がチェックしてくださるとのコメントがありました。チェックにはちょっと時間がかかりそう。でも、レスポンスは早くて、1、2日で戻ってきました。すごいなあ・・・。アルクなんて、忘れたころにやってきたのに(爆)。「書けなくても気にしないように」といわれても、気になります~ ^^;。だって、ひらがな終わったら、カタカナで、その次は漢字。ひらがなは文章中にもりこまれたものだけになっちゃう。カタカナとか漢字とか練習しているうちにはたして苦手のひらがなが上手くなるものなのか。で、並行して、「苦手な文字の練習法」というのも質問していました。こちらへの回答は、「焦らず、気楽に」でした(笑)。一連のアドバイスの中にあった「美しい文字の形を目で覚える「目習い」が非常に重要」はへえ、と目から鱗でした。「目習い」かあ。結局のところ、美しい字は美しい文字の再現なんだろうなあ。。。今日は1巻の4日目。1日目と3日目にやったひらがなが数文字含まれていました。一度きりでないところはうれしい。文字の書き方をチェックすると、前回の書き方アドバイスとは若干異なるところがありました。前回のアドバイスはすっかり忘れてる私 ^^;会社のメモ書き、今までとちっとも変っていません(笑)。まあ、まだ4日目ですもんね。コツコツがんばります。--付録のプレゼントの筆記用具の種類で申し込みが違う ^^;私は最初の万年筆&ボールペンのセットでした。ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:クリスタル万年筆&ボールペン「OPERA」)ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:木製ペン&革ケース「S20&シース」)
Jan 19, 2009
コメント(0)
gentle: Function: adjective Meanings:1 : having or showing a kind and quiet nature : not harsh or violentExamples:a very gentle man/doga dog that is gentle with childrenYour mother has a gentle manner/voice/smile.gentle eyesa gentle sense of humora gentle giant [=a large but gentle person or animal]↑giant:a very big man, animal, or plantこのgiantという使い方はただの巨人と違うのか、よくわからないかも。2 a : not hard or forcefulExamples:a gentle rain/breeze/windgentle movementsa gentle pushApply gentle [=soft] pressure to the area.I heard a gentle knock at the door.1と2の違いは人や動物に対してか、無生物に対してか、かな。 2 b : not strong or harsh in effect or qualityExamples:a gentle soap = a soap that is gentle on the skinIt's a delicate problem that requires gentle handling/treatment.The job requires a gentle touch.The cold snap was a gentle reminder that winter was coming.gentle flavors 3 : not steep or sharp Examples:a gentle slope/hilla gentle curveこうやって、例を見ていると、gentleっていろいろな場面で使うことができる便利な形容詞ですね。 Derived forms:gentleness noun [noncount] Examples:the gentleness of his mannerthe gentleness of the breeze gently adverb Examples:She spoke to him gently.The vase is very fragile, so handle it gently.
Jan 19, 2009
コメント(0)
![]()
今日は手帳をひろげ、ボールペン字講座の予定を組みました。いつ頃、どの課題の添削を出すとか。余裕を持って1日分ずつ書き込んでたら、まる10か月かかることが判明。いわゆる標準受講期間(笑)。でも、それには、任意提出の課題添削は含まれていないので、どんなに順調にすすめても、来年1月いっぱいくらいはかかりそうな計算でした。第1巻と2巻で楷書を学び、第3巻で行書、第4巻はのしとかで、第5巻と6巻が作品って感じです。まあ、なんていうか、美文字の道は険しい(笑)。なぞり書きが少ないのと、最初なので、ひらがなばかりなので、気分転換に、ボールペン字講座を始める前から取り組んでいる、百人一首のなぞり書きをテレビを見ながら気楽にやっています。田辺聖子のえんぴつ書きとり百人一首これって、百人一首だけではなく、現代語訳の意味の書き取りもあるので、なぞりがきにぴったりなんです。20首超えたあたりから、本の中央部分がかなり書きにくくなったけど ^^;通信講座の書き取りだけだと、最初のうちは単調な単語だけだから、味気ない部分をこうした市販本の書き取り本でカバーするといいのかも、と思いました。田辺聖子さんの百人一首が終わったら、鈴木啓水先生(ユーキャンの講座の監修をやっている人)のなぞり書き本も買ってるので、そっちをやる予定。えんぴつで百人一首↑こっちはなぞり書きだけでなく、お手本を見ながら自分で書くところが結構ある。だから、これはもうちょっととっておこうかなあとも思いつつ・・・。枕草子も好きだから、百人一首の次はそっちにしようかな・・・万葉集っていうてもあるしなあ。コツコツがんばろう。ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:クリスタル万年筆&ボールペン「OPERA」)↑万年筆っていいらしいですね。おまけに万年筆がついていたのですが、まだ使っていません。あまり重い筆記用具って好きじゃなくって。今、使っているのは、SARASA CLIPの0.4と0.5ミリです。サラサラ書ける!ジェルインクボールペンゼブラ【サラサクリップ】
Jan 18, 2009
コメント(0)
white lie:Function: noun [count] Plural: white lies Meaning:: a lie about a small or unimportant matter that someone tells to avoid hurting another personたわいない嘘Example:He told a (little) white lie as his excuse for missing the party.他にもピンクの嘘とかあったりして・・・と思って辞書をひいたけど、色がからむイディオムとしてはこれだけでした。残念(笑)。
Jan 18, 2009
コメント(0)

さて、やっと到着した「楽しいボールペン字講座」ですが、毎日1日分ずつ進めることにしました。標準的な進め方は1週間で5日分、土日は予備日。できない日もあるけど、とりあえず、毎日1日分はやろうと思っています。1日分の分量はとても少なく、見開き2ページだけ。とても、それくらいじゃ、きれいな字は書けそうにありません(笑)。そこで、活躍しているのが、この練習用紙 ↓テキストの練習枡目と同じ大きさにしているので、お手本の文字を写し取ってそれをお手本に練習しています。先にも進めるけど、なかなかその日の文字が納得できなくて、先にはどんどん進めそうにもありません ^^;というか、練習しても納得できない文字があります。それでも、次の日になったら次の課題へと進まなくちゃいけない。まあ、納得するまで書き込んで次へ進むのも一つの手かなあと思いつつ、でも、そんなことしてたら、一生かかっても前に進めなさそう(爆)。このことを質問で投げてみようかとは思ったのですが、とりあえず進みましょうっていわれそうなので、やめておきました。とりあえず、苦手な文字の練習方法は?って質問しました。あと、具体的な苦手文字として「を」を書いて写真に撮って、うまく書けないと質問しています。どんな回答が来るか今から楽しみです。うまく書けない字の写真を撮って、どこが悪いのか指摘してもらえると、書道教室に通ってるような感じに思えるかなあ。テキストですが、市販本と同じような手本かなと思っていたのですが、市販本よりもかなり詳しく書き方が載っていました。同じ鈴木啓水先生の市販本と比較するとお手本の字は一緒ですが、注意すべき点は通信講座のテキストの方が事細かでした。当り前か(笑)。さて、このテキストを開始する前に、自分の上達を比較するために、添削をお手本を見ながらですが、書いてみました。もちろん、練習用紙(添削提出用紙をコピーしたもの)に。第2回目の添削は22日目の次にやる予定のようです。今から添削をするのがとても楽しみ。このモチベーションが1か月後にも続いていればいいんですけどね(汗)。こういうボールペン字の感想ブログが極端に少ないところが、いかにも続けるのが困難かを物語っていますね(爆)。ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:木製ペン&革ケース「S20&シース」)
Jan 17, 2009
コメント(2)
robust: Function: adjective Meanings:1 : strong and healthyExamples:robust young men and womenHe is in robust health. 2 a : strongly formed or builtExample:robust furniture 2 b : successful or impressive and not likely to fail or weakenExamples:a robust companya robust economy↑今のリセッションの状態では、うらやましい限りの状態 ^^;She offered a robust [=forceful] argument against the plan. 2 c : impressively largeExamples:a robust [=hearty] dinnerrobust profits 3 : having a rich, strong flavorExamples:a robust [=full-bodied]wineThe sauce has a robust flavor. Derived forms:robustly adverb Examples:robustly healthy young men and womenThe food was robustly seasoned. robustness noun [count, noncount]Plural: robustnesses
Jan 17, 2009
コメント(0)
visit:さすがに中学基本単語なので ^^;列挙されたたくさんの意味の中から、見慣れないものだけ残します。Function: verbMeanings:1 a : to go somewhere to spend time with (someone, such as a friend or relative)Examples:[with object] She is visiting her aunt in New York.[no object] When are you coming to visit? Note: This sense of visit is often used + with in U.S. English.Example:She is visiting with her aunt in New York.米語だと、withが一緒につくんですねえ。これは知らなかった。 3 [with object] : to go to (a Web site) on the InternetExample:Be sure to visit our Web site.これはインターネット上でよく見る表現ですね。 Phrasal verb:visit on/upon Construction: visit (something) on/upon (someone) Status: formal and old-fashionedMeaning::to punish (someone) with (something)Example:The Lord visited a plague upon the city.plague:疫病、災い「罰する」という意味は知らなかった。formal and old-fashionedだけど、とりあえず、Note: The saying the sins of the fathers are visited upon the children means that children often suffer for the bad things their parents do. Phrasal verb:visit withConstruction: visit with (someone) Status: USMeaning:: to spend time talking informally with (someone)とおしゃべりをするExample:I had a chance to visit with her for a few minutes after the meeting. こうして、チェックしてみると、知ってて当たり前の単語でも、以外によく知ってないことがわかる。
Jan 16, 2009
コメント(0)
ついにキター!!!ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:木製ペン&革ケース「S20&シース」)って、ちょっと興奮気味ですが(笑)、待っていたボールペン字講座の教材が届きました。わーい。さて!と勢いよくやり始めたか、と言うと、じつはまだテキストには書き込んでいません。いやあ、書き込む前にどうやって利用するかを考えたいなあと(笑)。こういう理論から入るから、最初の意気込みで挫折しちゃうんだとは思うんですけどね ^^;そうはいっても・・・ね。こういうのを考えるのが大好きなので。私が申し込んだのはユーキャンの「楽しいボールペン習字講座」です。「実用」の方は標準6ヶ月の講座ですが、こちらの「楽しい」は10ヶ月です。どちらにするか、かなり迷ったのですが、同じ値段なら長い方がボリュームが多いんじゃないかと思ったのが、最後の決め手だったかも(爆)。はやる気持ちを抑えつつ、受講の手引きをチェック。添削15回ってたくさんだけど、内容はどうだろう?と思っていたのですが、まずまずでした。住所の添削が何度かあるというのは、この15回に含まれるのか?!と不安でしたが、最初の1回だけあとはちゃんと、別の内容でした。第1回が住所の添削で(残りの数回の住所添削は他の添削のときに一緒にやってもらえるみたい)、第2回から第10回の9回はテキスト本編からの出題。ここまでやると、修了証をだしてもらえるみたい。で、第11回から第15回までは任意で付録のお手本帳から自分で選んだものを添削してもらえるらしい。添削は充実している!と思いました。さて、問題のテキスト。で、でかい・・・。コピー対策か?と思えんばかりのでかさ。A4サイズ?なのかな。ボリュームはそう多くないと思います。逆をいえば、テキストでやったことをノートに練習していかないと、上達はないだろうなあ・・・。テキストのほかに、テキストに付随した練習帳もありました。こちらもやっぱりこれらを全部やったからといって上手くはならないだろうと思います。そう考えると、じゃあ、どうやって、テキストと練習帳以外に練習すべきかってところがポイントで。最初、実は全部コピっちゃおう!と思いました。テキストに書き込まず、コピーに書いて何度も練習する!でも、現実問題、かなりのムダ。コピー代も馬鹿にならないし、コピーってちょっと曲がったり、テキストの中央よりなんかは歪曲もしたりするし。じゃあ、とりあえず、PDF化?会社の複合機を使えば、PDF化はすぐだし・・・いや、でも、そのPDFをプリントアウトするのもなあ・・・テキストをじーーーと見ていてふと思いました。そうだ、テキストと同じサイズの升目をIllustrator(イラレ)で書いてPDF化しちゃえばいいんじゃんって。で、その用紙をプリントアウトして、練習するときは、写し紙のようにして、お手本を写し取って、練習する、と。これなら用紙も無駄にならないし、バッチリ!というわけで、イラレで、テキストに出てくる、書き込みの升目なんかをせっせと作って、PDF化しました。これで、いつでも練習用紙がプリントアウトできる!昨今のパルプ高で、コピー用紙って薄くなってるしね(笑)。ちゃんと写せる(爆)。 次に考えたのが、どうやって、自分の上達度を測るか・・・。添削を目安にしようと思っています。テキストの節目、節目に添削が用意されているので、テキストのその単元を始める前にとりあえず、今の力で添削課題を書いてみる(1)。で、それをとっておいて、テキストをやって、添削課題を提出(2)して、戻ってきたら、もう一度書いてみる(3)。この3つを並べて比較すればきっと、わかるはず!というわけで、添削用紙をコピーしました(笑)。あと、講座の内容を確認してみると、なんと、質問も出来るみたいなんですね。しかも、学びオンラインというウェブサイトがあって、ウェブから質問できるみたい。へえ!これはちょっと便利そうなので、いろいろ活用してみたいです。こういうところはやはり大手。便利だなあと思います。今回、受講するにあたり、結構ネットで検索していたのですが、思ったよりも、実際にやっている人の感想とか体験談が少なくて残念でした。教えてgoo!とかにはたくさんありますが、継続的にレポートしているものがなくって、漠然と「これはいい」とか「続かなかった」とか。具体的にどうやって活用しているかってところが知りたかったので、残念。で、ユーキャンの学びオンラインにもペン字の人たちの集まる掲示板があるのですが、のぞいてみると、「はじめまして!」は多いけど、字を習っている人が活発に現況を確認しあっているわけではなさそう・・・。
Jan 16, 2009
コメント(2)
navigate:Function: verb Meanings:1 : to find the way to get to a place when you are traveling in a ship, airplane, car, etc.カーナビ、でばっちり。Examples:[no object] For thousands of years, sailors navigated by the stars.How about if you drive and I navigate?↑カーナビが当たり前になりつつあるので、こういう言い方もしなくなるんでしょうねえ・・How about if you drive and I sip a cup of coffee next to you? とか(笑)[with object]I’d need a map to navigate the city. Note: Navigate in this sense is often used figuratively.Example:We have had to carefully navigate (our way) through a maze of rules and regulations.2 a : to sail on, over, or through an area of waterExamples:[with object]Only flat-bottomed boats can safely navigate the canal.[no object]He has learned to navigate in rough waters. 2 b : to travel on, over, or through (an area or place)Examples:[with object] The downtown area is easily navigated on foot.She has trouble navigating the stairs with her crutches.crutch:松葉杖確かに松葉杖だと、階段は大変だ[no object]It took us 10 minutes to navigate through the parking lot to the exit. 3 [with object] : to control the direction of (something, such as a ship or airplane) : steer2の意味と似通ってるけどExamples:The captain navigated the ship.He has had experience navigating airplanes through storms. Note: Navigate in this sense is often used figuratively.Example:She has carefully navigated the company through some difficult times.「舵取り」という表現は日本語でもよく比ゆ的に使われていますね 4 computers : to go to different places on the Internet or on a particular Web site in order to find what you wantExamples:[with object]You navigate this site by clicking on the pictures.There are a number of browsers that can be used to navigate the Web/Internet.[no object]A fast connection makes it easier to navigate on the Internet.--ついに、楽しいボールペン字講座が届きました!わーい。でも、いきなり、住所は間違ってるし、電話番号は本社の会社のだし・・・。よく、宅配ボックスに間違わずに届いてたものです。開封はしましたが、まだやってません。一応、やるのは明日からにしようと思っています。ブログにどんなふうに記録を残すかとか、とりあえず、そんなことを考えようと思っていまして(笑)。
Jan 15, 2009
コメント(0)
tamp:Merriam-Websterの選ぶ単語って、時々まったく知らない単語が出てくるところが面白い(笑)。でも、音の響きとしては、なんとなくあんな意味かなあって・・・Function: verb [with object] Meanings:: to press (something) down by hitting it lightly ― often followed by down 詰める、抑えつけるExample:He tamped down the soil with his foot. Note: Tamp is sometimes used figuratively.Example:She tried to tamp down the rumors.ちょっと・・・だけど、tampon(a tube-shaped mass of cotton or similar material that a woman puts inside her vagina during her period (= monthly flow of blood))で、覚えると、意味を忘れない?!--毎日宅配ボックスを覗いていますが、残念ながら、まだユーキャンは届きません(涙)。ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:クリスタル万年筆&ボールペン「OPERA」)↑会社経由で申し込んだら、プレゼントってないのかなあ・・・。総務の人が申し込むので、プレゼントを選ぶって出来なかった。以下、愚痴。ちょっと過激。小学校の先生、ごめんなさい・・・今日は息子の勉強を見てやってたので、字の練習ができなかった。残念。それにしても、小学生、素数も知らずに最大公約数だの最小公倍数だの計算するってよくやるな・・・。ああいう、理屈がないところをなんとなくで丸めこむ算数は嫌い。性格に合わない。ゆとり教育で、円周率が3になったとき、3にするくらいならπにしろ!と真剣に思ったもの。定数や文字列使って何が悪い。不自然な□の方が変だし。それを難しいと思うなら、小学生はひたすら、基本的な計算をさせてくれ。図形も面積を求めるとか、長さを求めるだけじゃなく、図を書かせて。立方体もろくにかけやしないのに、立方体の体積求めてどーするよ。でも、小6の息子は、それ以前だしなあ・・・。
Jan 14, 2009
コメント(2)
limber:Function: adjective Meanings:: bending easily : flexible ― used of people or their bodies 柔軟なExamples:a limber gymnastYoga requires a limber body.limberというと、timberを思い出し、timberというと、lumberを思い出します。timberとlumberは同じ意味で板
Jan 13, 2009
コメント(0)
![]()
juggle:Function: verbジャグリングっていうカタカナがあるくらいなので・・・Meanings:1 : to keep several objects in motion in the air at the same time by repeatedly throwing and catching them↑カタカナになってるジャグリングそのものExamples:[no object] He is learning to juggle.[with object] He could juggle four balls at once.↑私は2個が精いっぱい・・・。何度か3個を挑戦しましたがとうとうできませんでした。2 [with object] : to do (several things) at the same timeExamples:She somehow manages to juggle a dozen tasks at once.It can be hard to juggle family responsibilities and/with the demands of a full-time job.↑働くママの永遠のテーマかも ^^;キャリアをあきらめてるので、かなり気楽に働いています。諦めているっていうのは、自分に対する言い訳?かもね。でも、今の仕事にはそれなりに満足していて、デザインとかやってると、キャリアはほとんど関係ないし・・・。営業とか、技術とか、そういう職種だと上を目指しやすいのかもしれませんね。3 [with object] : to make changes to (something) in order to achieve a desired resultdesired result:望ましい結果、望み通りの成果Example:I'll have to juggle my schedule a bit to get this all to work out. Derived form:juggler noun [count] Plural: jugglersExample:a juggler at the circusジャグラーがピンを複数個操っている姿を想像しやすいので、覚えやすい単語。--携帯電話のワンセグで「簡単ルールで大人の字を書く」を録画してチェックしています。簡単ルールで大人の字を書く↑テキストが近所の本屋さんになかったので、こっちの練習帳を買いました。簡単ルールで大人の字を書く練習帳でも、その後、再びその本屋さんに行くと、今度はテキストが山積みになっていました。^^;きっと人気があるんでしょうねえ。行書はまだ楷書さえ書けないので、練習帳は買っただけで保存しています。^^;そのうち、「きれいな字を書く」と同様にDVDムック本になると思うので、そのとき、また買うので、テキストは今回はスルーします。20日完成のボールペン字練習帳は14日まで終わりました。ユーキャンの「ボールペン字講座」が届くまでに終わるかなあ・・・。ボールペン字講座が届いたら、一度、講座を始める前の字の状態をデジカメで撮影しておこうと思っています。^^;まあ、いろいろと年末から練習しているので、必ずしも、まっさらな状態ではないと思うのですが、きっと大差はないからいいでしょう(笑)。
Jan 12, 2009
コメント(0)
underbid:Function: verb [with object]Meaning:: to offer to do work for less money than (another person or group) : to bid less than (someone else)(競売・入札で)安値をつけるExample:We were underbid by another company [=another company offered to do a job for less money than we did] and we lost the contract.--ちょっと英語の勉強のリハビリ中 ^^;こういうときはやっぱりVOAかな?VOA Learning EnglishSpecial EnglishのタイトルがLearning Englishに変わっていました。URLはspecialenglishのままだけど。^^Obama: 'If Nothing Is Done, This Recession Could Linger for Years'http://www.voanews.com/specialenglish/2009-01-08-voa2.cfmオバマさんの経済政策に関するレポート。まあ、言葉は上手いなあと思います。"If Nothing Is Done"とか。チェックした単語:linger:to continue to exist, be noticeable etc for longer than is usual or desirable書店でEnglish Journalをちょこっと立ち読みました。 ^^;シャドウイングの特集で、シャドウイングの方法を詳しく説明していました。その中で、意味を考えながらのシャドウイングっていうのがありました。シャドウイングをやってると、ついつい、音声面ばかりに気を取られて、意味を考えずにただひたすら音だけにこだわってしまうところがあります。そうしてしまうと、本末転倒で、私、昔シャドウイングやって英語力が落ちたことがあるんですよね ^^;意味をわかった上で、英語を発することが大切だなあとしみじみ。
Jan 11, 2009
コメント(6)
big-ticket:Function: adjective Status: chiefly US, informalインフォーマルな単語が続きますね ^^; Meaning:: having a high price : expensiveExample:big-ticket items like cars and appliances残念ながら、Longmanにはエントリーなしでした。NYTで見つけた例文 ↓As “Prince Caspian” demonstrated, big ticket sales do not translate to a fatter bottom line. http://www.nytimes.com/2009/01/05/business/media/05boxoffice.html?_r=1&scp=3&sq=big%E2%80%93ticket&st=cse↑久しぶりにNYTの記事をネットで読んでいてふと、気になる単語をダブルクリックしたら、?マークがポップアップされたので、クリックしたら、別ウィンドウが起動して辞書が出てきた。すごい・・・便利。しかも、たぶん合成だけど、発音もチェックできる。便利だ・・・。
Jan 10, 2009
コメント(2)
![]()
20日で終わるはずの練習帳ですが・・・ボールペン字速効練習帳やっと10日目が終わりました ^^;最初はひらがなとカタカナで順調に進んでいたのですが、漢字に入ってくると、手本通りにはなかなか書けなくて、かなり挫折気味でした。でも、NHKのボールペン字の番組を見て、6度の角度に気をつけながら書いてみたり、「簡単ルールで一生きれいな字」のDVDで見たルールに気をつけながら、練習帳の漢字を書いてみたら、書きやすくなってきて、また少しずつ毎日書いています。会社の総務部から木曜日にユーキャンにボールペン字に申し込んだと連絡がありました。教材ってどのくらいで届くのかなあ・・・。富澤先生のDVDを見てたら、息子が興味をもったので、6度法の小学生向きテキストを買いました。たぶん、日曜日くらいには届くと思うので、息子にやらせてみたいと思います。
Jan 9, 2009
コメント(0)
whopping:Function: adjective Status: informalinformalかあ。Meaning:: very large, impressive, etc.Examples:The play was a whopping success.The car sped by at a whopping 110 miles per hour. Note: Whopping is always used before a noun.
Jan 9, 2009
コメント(0)
head-to-headFunction: adverbMeaning:: in a direct competition or contest接戦でExamples:The two teams will compete head-to-head for the championship.He'll go head-to-head with his toughest opponent in the upcoming debate.go head-to-head:大接戦を演じるgo head-to-head with:~と正面からぶつかるhave a head-to-head:協議する Derived form:head-to-head adjective 接近戦のExample:a head-to-head competitionNote: Head-to-head is always used before a noun. 叙述形容詞としては使われない
Jan 8, 2009
コメント(0)
![]()
ボールペン字をやってると、どうしても気になるのが筆順。ゆっくり書いていると、あれ、どっちだったけ・・・ということが多々。仕方なく、小学生の子供の学習国語辞典や漢字辞典でチェックしていたのですが、いかんせん、小学生の辞典ということで、ない字もあったりして・・・。そこで、どうしても筆順の辞典がほしくなって購入したのがこれ ↓書き方字典第4版 日用版常用漢字に最近よくつかわれるようになった漢字を加えた3458字収録されているし、子供の辞典にありがちな1画ずつ書き足していくような書き方ではなく、大きめの字に筆順が番号でふってあるシンプルな表記。もちろん、意味なんて書いてありません。そこがいい(笑)。あくまでも筆順をチェックしたいから。先頭には画数の索引が、最後には音訓読みの索引が掲載されていて使い勝手もばっちり。ほんとは電子辞書の追加コンテンツでも買おうか・・・と思っていたのですが、1万円以上もしたので断念。っていうか、この630円の方がよっぽど使いやすい(笑)。久しぶりにいいものを買った~とご満悦です。
Jan 7, 2009
コメント(4)

簡単ルールで一生きれいな字http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870062007を買いました。2007年にこの放送が始まったとき、1日5分をちまちま録画していたのですが、たった5分を毎日見るのが面倒で、録画するだけで挫折し、挙句、その後、ダビングもしなかったので、あっという間にとり無駄となっていました。昨年秋、今度はその行書があったようで、今年の1月5日から再放送されていて、今度はテレビではなく、携帯のワンセグで録画して毎日見ています。楽しい。そこで、ふと、2007年の放送分くらいはDVDブックスになってるんじゃ・・・とチェックしてみたら、ありました。それが「簡単ルールで一生きれいな字」というムック本。1470円で、テキストと練習帳と解説DVDがつくというすぐれもの!一通り見て、へえ!と納得することが多々ありました。字を書きながらの解説なのでとてもわかりやすい。ユーキャンのペン字講座もこうしたDVDとかついたらいいのに・・・。いまどき、ビデオ作るなんて大したお金かかるもんじゃないだろうに・・・。富澤先生の提唱する六度法には前から興味があったのですが、いかんせん、あの、テキストの黒い斜線がうっとおしくて二の足を踏んでいました。どうしてあの罫線が黒なんだ。せめて薄い灰色とかにすればいいのに・・・。ないものは作る。はは。で、あの斜線が薄い水色バージョンを会社のお昼休みを使ってIllustratorで作ってしまいました(爆)。これで、練習し放題。「きれいな字」は簡単ルールできれいな字を書くと簡単ルールできれいな字を書く練習帳の合作本って感じです。書店で買いましたが、ネットでは品薄?楽天ブックスにはDVD付きないですものねえ。
Jan 7, 2009
コメント(0)
sprout:Function: verb確か芽キャベツ。アルクのボキャビルマラソンPowerUpコースで出てきたような気がする。Meanings:1 : to produce new leaves, buds, etc.自動詞)(植物が)発芽する他動詞)を発芽させるExamples:[no object]seeds sprouting in the springPotatoes will sprout in the bag if kept in a warm place.↑いつもこれをやります・・・汗。[with object] The garden is sprouting weeds.The tree is already sprouting leaves. 2 : to grow or develop (something)発芽する、させるの比ゆ的な使い方なのでしょう。Examples:[with object] He sprouted a beard since the last time I saw him.She dreamed that her boss had sprouted horns.[no object] Hair sprouted on his face. 3 [no object] : to appear suddenly and in large numbers ― often followed by up急に伸びるExample:Dozens of new restaurants have been sprouting up [=popping up] around the city.
Jan 7, 2009
コメント(0)
![]()
娘のクリスマスプレゼントに前からほしがっていた百人一首を送りました。が、肝心の娘はすでにあきてしまったようで・・・。なぜか一人、はまっている私。最初はコツコツ読んで覚えようとしていたのですが、ダメ。こういうときはDSだよなあ・・・とチェックしてみたら、すでに発売されていました。任天堂 タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿【DS用】【税込】 DSシグレデン [DSシグレデン]結構なお値段・・・。どうしよう・・・と思っていたところ、たまたまのぞいた中古屋さんに999円という破格値で置いてあったので、迷わず購入(爆)。で、お正月からずっとはまって覚え続けています。今のところ、60首ほど。覚えた、といっても語呂合わせで覚えているので、歌をすらすら詠めるようになったわけではないのですが(汗)。それでも、これがあるのとないのとでは段違いかも。残念ながら、漢字に振り仮名がないので(歌の意味のところ)、小学生には向かない・・・。でも、対戦モードでかるた遊びがコンピュータとできるし、通信で複数人ともできるし、かるた遊びの詠み手にもなってくれるので、これはかなりのすぐれものだと思います。そして、今一緒にはまっているのが万葉集。もともと、万葉集は好きだったんですよね。中学の時の国語の先生の影響で。日めくり万葉集http://www.nhk.or.jp/manyoushuu/↑携帯のワンセグに録画して毎日見ています。やっぱいいなあ・・・。こういうのをすらすらって書けるように字の練習も頑張ろう。NHK日めくり万葉集(vol.1)↑形から入るので、とりあえず、本も買いましたが、内容はほぼ番組と一緒だった・・・。今日は俵万智さんの選んだ新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや頻け吉事大伴家持 (巻20・4516)でした。暗いニュースが多い中、この歌を詠むとなんだかほっとします。家持すごいよ・・・。
Jan 6, 2009
コメント(0)
frenetic:Function: adjectiveComparative and superlative forms: more frenetic; most freneticMeaning:: filled with excitement, activity, or confusion : wild or franticExamples:The celebration was noisy and frenetic.frenetic activity Derived form:frenetically adverb Examples:a frenetically fast pacedancing freneticallyfreneticとfranticは同義。freneticの語源はフランス語で、franticの語源はfrenetic(爆)。混同するはずだ(笑)。--お正月に、メルマガで送られてくる単語を毎日チェックしよう!と思い立ったところまではよかったのですが、なれない相方の実家+一軒家ということで、気疲れと寒さにやられ風邪をひいてしまいました。仕事はじめはなんとか出勤したものの、今日は喉が痛くて、休みました。朝一番で病院に行って薬をもらってなんとか復活!で、まとめて、単語チェックをしました(笑)。明日からは1日1個なので、気楽にやれる・・・予定。
Jan 6, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします~。一応、毎年、New Year Resolutionsを掲げているので(達成しているかどうかは別として・・・)今年も・・・ ^^;。1.習字習字、といっても筆は最終目標で、とりあえずはボールペン字。きっかけとなった百人一首をすらすらっと書けるようになりたいなあということで、会社経由で、ユーキャンの講座を受講予定です。ユーキャンの楽しいボールペン字通信講座(プレゼント:木製ペン&革ケース「S20&シース」)実用ボールペン字講座と迷ったんですが、同じ値段でボリュームが「楽しい・・・」方が多そうだったのと、お正月に帰った相方の実家で、実用ボールペン字講座の教材を偶然見ることができて、まだ見ぬ方が楽しそうということで、「楽しい」にしました。なんと、相方の父親が実用ボールペン字を受講していたのです(笑)。その割には、癖字はちっとも変ってませんでしたが(爆)。教材のボリュームも値段だけを考えると、市販の本の方がずっと多くて、物足りないくらいなのですが、添削の回数が多いからこの講座。15回もあって。たぶん、この15回のうち、何回かは自分の住所なんでしょうけど、ネットで添削だけのサービスの値段とか調べてると、結構なお値段するし、それなら、会社から半額支給される通信講座の方がお得かなあと思いまして。まあ、会社経由にしちゃう最大の欠点は上司に知られてしまうこと。半額支給のお金が部門もちなので、上司のハンコがいるんですよね・・・。この上司の字がまたうまいこと!筆ペン持たせたらたぶん、うちの会社内でも一二を争うんじゃあ・・・っていうくらい。通信講座が終わっても字が変わらず汚かった時のことを想像するとかなーり気が引けますが、逆にこれをプレッシャーにがんばれるか?!とも。2.単語増強ボールペン字にはまってからちょっと英語の勉強はご無沙汰ぶり・・・。こんなに英語に触れないのも久しぶりかも。アメリカのドラマとかは見てるので、まったく触れてないわけではないのですが、勉強っていう勉強をしてないですね。でも、英語については人生の目標でもあるので、コツコツやりたいと思っています。そこで、今回考えたのが、単語増強。Merriam-Websterhttp://www.drhinternet.net/mw-signup-learners/form-signup.html↑ここでメアドを登録すると、1日1個単語が送られてきます。せめて、1個くらいは毎日覚えていけば・・・と(笑)。手帳に書き込んでいこうと思っています。
Jan 6, 2009
コメント(2)
druthers:Function: noun [plural] Status: US, informal調べてみたら、Longmanにはエントリーなし。おもしろい単語かも。Meaning:: the power or opportunity to chooseExamples:If I had my druthers, [=if I could choose what to do] I would travel all the time.Given her druthers, she would play tennis every day.Given my druthers, 選べるのであれば
Jan 5, 2009
コメント(0)
wreck:Function: verb [with object] Inflected forms:wrecks; wrecked; wrecking私的には 3 の意味でこの単語を認識していたかも。名詞でもあり、動詞でもあるし。 Meanings:1 : to damage (something) so badly that it cannot be repairedExamples:I wrecked my mother’s car.Many houses were wrecked by the hurricane.a wrecked carcar wreck:自動車事故2 : to ruin or destroy (something)Examples:The affair wrecked his marriage.Even though the rumor was false, it wrecked [=ruined] her career.Bad weather wrecked our vacation. 3 : to destroy (a ship) by crashing it into something ― usually used as (be) wreckedExample:The ship was wrecked off the coast of Ireland.ダメにする単語、damage、ruin、destroyなどいろいろあるけど、一度ダメ単語を整理した方がいいかも・・・。今週の課題にしておこう。
Jan 4, 2009
コメント(0)
potshot:a gunshot that is fired in a careless way or at an easy targetcarelessというと、若干カタカナ英語になってる。「不注意な」でいいんだろうけど、in a careless wayでは、しっくりこない。で、Longmanをひいてみると、careless:[usually before noun] natural and not done with any deliberate effort or attentionああ、これだ、これ。not done with any deliberate effort(意図的な努力でなされてない)potshot の訳語は「乱射」take a potshot:乱射するPotshot is often used figuratively(比ゆ的に) to describe a careless or unfair criticism.Examples:She uses her newspaper column to take potshots at anyone who disagrees with her.
Jan 3, 2009
コメント(0)
omit:1 : to leave out (someone or something) : to not include (someone or something)Example:Please don't omit any details. Note: This sense of omit is often followed by from.Examples:They omitted your name from the list.You can omit the salt from the recipe.He has been omitted from the pool of candidates.omit は「を省略する」でなじみがある単語。でも、2の意味は知らなかったかも・・・。 2 formal : to fail to do (something) ― followed by to + verb ~し忘れるExamples:I omitted [=(more commonly) neglected] to mention that it was my fault.They omitted to tell us the directions.neglect to mention that(that以下)のことをきちんと述べないこの2の意味に関しては、Longmanがわかりやすかった。omit to do something:formalto not do something, either because you forgot or deliberatelyomit to mention/say/tell etcomitといえば、つい emit(排出する、放射する) を思い出します。
Jan 2, 2009
コメント(0)
Merriam-Websterのメルマガで送られてくる英単語を毎日チェック!(する予定 ^^;)establish:今日の単語は簡単?「を設立する」という他動詞で覚えているけど・・・一番最初に定義されているのは違う意味だった・・・1 a : to cause (someone or something) to be widely known and accepted世間に認めさせるExamples:establish a claimThe film established her as a star.She established a reputation as a hard worker.The word is now established as part of the English languageThe company has established itself as a leader in the industry. 1 b : to put (someone or something) in a position, role, etc., that will last for a long time(地位、権威、要求、習慣、名声などを)確立するExamples:As a young doctor he worked hard to establish himself in the community.They want to establish their children in the family business. 2 a : to begin or create (something that is meant to last for a long time)設置する、設立するExamples:establish [=found]a schoolThe city was established [=founded] in the 18th century. 2 b : to succeed in making or creating (something)Examples:He was never able to establish [=build, forge] a close relationship with his son.She established a system of tracking expenses more accurately.We need to establish [=set]more realistic goals for ourselves.The two countries established a mutual trade agreement. 3 a : to make the truth or existence of (something) clear or certain : to show that (something) is true or real(事実・理論などを)立証するExamples:He was unable to establish [=prove] his innocence.Research has established [=demonstrated, shown] that he played an important role in the negotiations.establishing a link between diet and cancer 3 b : to find out (something)Examples:Investigators are trying to establish if/whether anyone knew about these problems before the accident.I was unable to establish why these changes were made. 2bと3bは一口には訳語が決められない・・・。結局、こういう使い回しがきく単語が一番難しい(笑)。
Jan 1, 2009
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()

